『感度自動制御ってどのように活用されていますか?』のクチコミ掲示板

D40 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:475g D40 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D40 ボディの価格比較
  • D40 ボディの中古価格比較
  • D40 ボディの買取価格
  • D40 ボディのスペック・仕様
  • D40 ボディの純正オプション
  • D40 ボディのレビュー
  • D40 ボディのクチコミ
  • D40 ボディの画像・動画
  • D40 ボディのピックアップリスト
  • D40 ボディのオークション

D40 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • D40 ボディの価格比較
  • D40 ボディの中古価格比較
  • D40 ボディの買取価格
  • D40 ボディのスペック・仕様
  • D40 ボディの純正オプション
  • D40 ボディのレビュー
  • D40 ボディのクチコミ
  • D40 ボディの画像・動画
  • D40 ボディのピックアップリスト
  • D40 ボディのオークション

『感度自動制御ってどのように活用されていますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D40 ボディ」のクチコミ掲示板に
D40 ボディを新規書き込みD40 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:2985件

最近感度自動制御機能をよく使うようになりました。

SSも被写界深度も一定条件に固定したい場合、マニュアルモードと併用すると大変便利だと思います。

よく考えてみると「絞り優先オート」というのは「絞り&感度固定、SSカメラ任せ」であり「シャッタースピード優先オート」というのは「SS&感度固定、絞りカメラ任せ」であります。
そしてこの感度自動制御とマニュアルの組み合わせが「絞り&SS固定、感度カメラ任せ」に他なりません。
露出の3条件のうち、画質には影響するが表現には最も影響の少ない感度だけをカメラ任せにするこのモードが、雑誌などでももう少しクローズアップされても良さそうに思います。

やはりベテランの方たちは露出といえば絞りとSSの事であり、感度は二次的な要素に過ぎないと感じられるのでしょうか。初心者の私はこの3つを並列に考えてしまうのですが・・・。私としてはA、S、M、Pの4モードに「感度カメラ任せモード」を加えても良いくらいだと思います。

また、この便利な機能がニコン以外の機種に付いていないという書き込みを最近見かけました。他社製品に詳しくないのですが、ニコン特有の機能なのでしょうか。

とりとめのない文章になってしまいましたがこの機能を活用されている方、有効で楽しい使い方など教えて頂きたく思います。

書込番号:8447591

ナイスクチコミ!4


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ボディの満足度4

2008/10/03 08:40(1年以上前)

おはようございます

感度は画質に影響しますので最初に決めるパターンになりますね。
フィルムの頃の名残りでしょうが。
デジタルで感度による画質変化が少なくなれば感度自動設定もありかと思います。
最近の鉄道撮りでは、絞りとSS固定で感度にて調整することもしばしばです。
(それでも手動ですが・露出補正もありますんで)

書込番号:8447642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/03 08:55(1年以上前)

f5katoさん おはようございます。

マニュアルモードで感度にて露出を調整するやり方もかなり良いのですが、D40の場合1段ずつしか変えられないのが苦しいんですよねー。

でも感度自動制御だと1/3段ずつ変わってくれるのです。ただし、カメラが算出した露出を瞬時に変更したい時にはちょっとコツがいりますが。

書込番号:8447687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 ブログ 

2008/10/03 08:57(1年以上前)

≫柚子麦焼酎さん

まず、ベテランと初心者と言う切り分けは、意味がないと思います。
謙遜からの事かもしれませんが、見る側としては違和感を感じます。

> 露出といえば絞りとSSの事であり、感度は二次的な要素に
> 過ぎないと感じられるのでしょうか

フィルムから写真をやっておられる方は、当然の感覚だと思いますが。
感度は固定されていましたので。

しかし、デジタルになって露出の要素が3つになった感じはします。
ただ、デジタルになってすぐにそのような3要素が確立したとは思いません。
高感度が、ある程度実用になった、この1、2年の事でしょう。

今後は、上手に使い分けられる方が増えるのではないかと思います。

個人的に、ISO感度は基本感度で撮る事を前提にしています。
感度を上げるときは、意思を持って上げます。
私の場合は、画質を優先していますので。

書込番号:8447695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/10/03 09:00(1年以上前)

おはようございます♪

ペンタさんにはK10Dから感度優先モードと言うのがあります。

ニコンもメニューからの設定になりますが、感度の上限とシャッタースピードの下限が設定出来るので、ペンタさんと同じような事は可能ですね♪

柚子麦焼酎さんが、おっしゃる通り…
結婚式とかライヴの撮影で(照明の輝度がコロコロ変わる)、マニュアルで露出を固定したい時にISO感度オートは便利です。

普段の撮影では…やはりベース感度で撮影する事が多いので…。
基本は絞り+シャッタースピードだと思います。

んで…時々ドーピング(笑
と言う感じかな?

書込番号:8447704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/10/03 09:02(1年以上前)

  >感度自動制御ってどのように活用されていますか?

  ⇒・コンデジ(Coolpix P5000、COOLPIX S700、Coolpix 5700)では、利用させていただいております。
   ・さすが、デジ一眼(D200にその機能があるのか知りませんでした)では、使ったことがありません。
   ・銀塩機(リバーサルフィルムなど)の撮り方とデジ一眼では同じ撮り方(『一撮入魂』)です。(笑い)

書込番号:8447712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/03 09:06(1年以上前)

>じょばんにさん 

おはようございます。

>まず、ベテランと初心者と言う切り分けは、意味がないと思います。

まさにじょばんにさんがおっしゃる、
>フィルムから写真をやっておられる方は、当然の感覚だと思いますが。
感度は固定されていましたので。

これに関わる事なので大きな意味があると思うのですが、何かお気に障ったようでしたら申し訳ありませんでした。

書込番号:8447722

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/03 09:24(1年以上前)

>露出といえば絞りとSSの事であり、感度は二次的な要素に
>過ぎないと感じられるのでしょうか
そんな事は有りません。
私も マニュアルでの感度自働制御に付いては、何度も書き込みをしています。
フイルムの頃から露出に影響するのは、ISO感度、絞り値、シャッタースピードで有りデジタルに成って変わったと言う事は有りません。

ただ フイルム機は、感度自働とはいかないので、絞りとシャッタースピードで適正露出にしていたと言う事ですね。
デジタルに成って ここ最近高感度特性が良く成ってから、感度自働制御は良く使われるように成りました。
しかし 基準感度が画質が最も良いのでこれを使うには、高感度特性が非常に良い事、が条件に成ります。

マニュアルでは、シャッタースピード、絞りが任意ですし、露出補正も機能します。
またAモードで有っても 感度自働制御は、低速限界シャッタースピードの設定機能が有るので便利に使う事が出来ます。

しかし 基準感度で撮る!には…(以下省略します)。

書込番号:8447763

ナイスクチコミ!1


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/03 09:29(1年以上前)

感度自動制御は自分が撮影するときは使いませんが、(旅行先などで)誰かに撮って
もらうときに使ってます

・背景は入れたい(ぼかしたくない)ので、絞りは強めに
・薄暗いと手振れが心配なのでシャッター速度はほどほどに
・でもISOは低い方が嬉しいよねぇ

と考えると、感度自動制御が便利ですね。ただ、ISO800とかで画質が破綻するカメラでは
実質使い物になりませんので、カメラを選ぶ機能と言えると思います。


>感度は二次的な要素に過ぎないと感じられるのでしょうか

逆だと思います。まず感度があって、次に絞りと速度(どっちを優先するかは被写体次第)
が決まるからだと思います。今後、感度の変更ステップが今よりずっと小さくなれば
感度だけ自動のモードができてもいいと思います。

書込番号:8447774

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2008/10/03 09:39(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、おはようございます。

興味深い考察ありがとうございます。
皆さんのご意見をじっくり読むだけで、操作の思考が伺えるようで勉強になります。

最近デジカメを始めた私は、
・「絞り」最優先事項。意図的に決めたい。ですから90%Aモードを選択。
・「SS」適正な測光の結果、カメラが決めてしまう事項。例外的に高速シャッターが必要なときには「ISO感度」自動の上限をあげて対応。低速シャッターが必要なときで、絞り込みたくないときには、NO4〜NO8番フィルターで工夫する。
・「ISO感度」基本感度を常に使用したいけれど、ノイズでの画質の変質も時に味付け。照度不足時に手振れを起こすよりも、ノイズ増加を選んでます。シャッターチャンスを逃したくない時や、夜間撮影時などで制約が減ったような印象があります。その結果、三脚の使用回数が減り、モノグサな撮影になってしまった気もしますが・・・。

確かにじょばんにさんご指摘のように、高ISO撮影でも使える画質が生まれたのはこの1、2年なんでしょうね。D700ですが、最近のニコンの操作説明の文章でも、絞り・SS・ISO選択の三者を同列に扱った表現がありますもの。

HPより
『絞りとシャッタースピードの自由度を高める感度自動制御

 断続的に明るさが変化するような状況では、感度自動制御が有効です。例えば、窓から差し込む陽光が暗い被写体をまばらに照らすような適正露出の設定が難しい状況では、被写界深度と露光時間を同時に制御するのは至難の業。従来は絞りかシャッタースピード、いずれかを犠牲にしなければなりませんでした。D700では、露出決定の第三の要件、「撮像感度」を自動制御することで、これを解決します。表現意図に合わせて絞り優先オートやシャッター優先オートで撮影したり、マニュアルモードで絞りとシャッタースピードを固定して撮影したり。絞りとシャッタースピード設定の自由度を、的確な撮像感度の自動制御でサポートします。』


書込番号:8447805

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/03 10:03(1年以上前)

私はニコンのこの機能を使いたいためにキヤノンから乗り換えました。
フィルムからデジタルになって操作上の最大の変化はISOを自由に操れるようになったことかと思います。
絞り優先やSS優先モードはISOを固定されていた時代の妥協の産物です。
もちろん、ノイズやダイナミックレンジの問題が残っていますが、本来の自動露出の主流になるモードかと思うのですが。

書込番号:8447880

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/03 10:13(1年以上前)

追伸
露出には、ISO感度、絞り値、シャッタースピードと書きましたが、もう一つスピードライトの調光量が有ります。
スピードライトSB-800とか装着→マニュアルに設定し、感度、絞り、シャッタースピードは任意に設定します。
これで 調光限界まで、適正露出で撮影が可能です(限界が来たらISO、Sスピード、F値を変更します)。

書込番号:8447908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件 ふぁるきん様が一番 

2008/10/03 10:46(1年以上前)

非常に便利な機能で多用しています。

「絞り優先、感度自動制御ON、低速限界設定を高め」にすると
優先順位が『絞り(固定)>感度>SS』となり、出来るだけ早いSSが欲しい時に便利です。

個人的には、『SS(固定)>感度>絞り』となる、設定が出来ないか思案中ですが
現状では無理みたいですね。

書込番号:8448005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/10/03 10:55(1年以上前)

写真がデジタル化して「撮影時に」一番変わったのが、撮影途中で受光感度が変えられるようになった事でしょう。まぁ、シートフィルムを使う大判カメラやフィルムバック方式の中判カメラ(MamiyaのRB・RZなど)は撮影途中でもフィルムの変更は効きましたが。
そう考えると、ISO感度オートはこれの延長でしょう。大判や一部の中判で手動でやってた事を35mmボディでオート制御できるようになっただけ、と。なんだ、絞りやSSと同じじゃないですか。

EOS-1やF4で商業写真でもオートを使う機会が増えるようになってから、すでにもう20年です。それより以前から撮られている方々はそれだけ引き出しを持っていますから、その場の明るさでだいたいの必要露光値が出てくるでしょう。
その引出しの精度が高ければ、ISO感度オートにしてもSSと絞りをMで調整した時に感度が変わってしまうという事は無いのではないでしょうか?

それと、モチーフの選び方や撮影方法ですかねぇ。
私は気前良くパンパンとスピードライトを飛ばします。しかもマニュアル調光で。なので、感度は勝手に変更されると絞りやSSと共に発光量にも影響してしまいますので、基本的にISO感度は固定です。
ただ、オート基準で撮る時・・・コロコロと場の明るさが変化するのにスピードライトが使えない時・・・は、「ISO感度まで含めて全部機械任せ」にする事はあります。非常に重宝だと思いますよ。この場合は、「撮れてる事」が最優先ですから。ノイズが無くてもブレてたら意味が無い、多少ノイジーでもキッチリ止まっている写真が欲しい、って時ですね、こういう時は。

書込番号:8448033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/03 11:50(1年以上前)

私も銀塩が長いこともありますが感度自動制御は馴染めません。
撮影は殆どが絞り優先AEですが、無意識にシャッタースピードは感じて(認知)いますので、勝手に感度が変わっても逆に意識せざるを得ないように思えます。

取敢えず感度自動制御は必要ないので使いませんが、使いこなせば、より以上に便利な機能かも知れませんね。

書込番号:8448187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2008/10/03 13:09(1年以上前)

私は常時感度自動制御です。

D40は上限感度を1600、D300は3200、D700は6400に設定しています。
絞り優先で下限SSを必要に応じて変える事で90&以上の場面に対応しています。

menuボタンを押すと下限SS設定画面が出る様にしていますのでこまめに変えるのも苦にならないですね。

こんな便利な仕組みがCANONには無いみたいですね。
今度の5Dmk2がどの程度出来る様になったか一応楽しみにしております。

書込番号:8448477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2008/10/03 13:12(1年以上前)

90& → 90% です。

書込番号:8448483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 ブログ 

2008/10/03 13:14(1年以上前)

≫柚子麦焼酎さん

> 何かお気に障ったようでしたら

いえ、逆にそのように感じられた書込みになっていたら、
こちらこそ、すみません。

全く気に障っている訳ではなく、ベテランの方であっても
初心者の方であっても、カメラが提供している機能は同じ
なので、前提として切り分けなくても良いかなという意味
なのですが、上手く伝わらなかったようです。

私もISO感度オートは、ご自分のスタイルや撮影対象によって
上手に使われる方が増えると思っています。
フィルムの感覚に拘る必要はありませんからね (^^

私の場合は、「絞り優先なら絞りを固定する」という感覚で、
ISO感度は固定しています。
固定というと言い方が悪いですが、手動で変えるパラメータ
という意味ですよね。

そうすると、
絞り優先:被写界深度優先
SS優先:動き優先(高速でも低速でも)
感度優先:画質優先

という感じなんでしょうかね。
絞りとSSは表現にかかわりますから、ISOオートは表現を
優先する撮り方になるのでしょうか (^^

書込番号:8448490

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D40 ボディの満足度5

2008/10/03 18:06(1年以上前)

柚子麦焼酎さん こんにちは

柚子麦焼酎さんのスレは大変興味深いものが多いのですが、今回は感度自動制御ですね。

私は、制御上限感度を1600、低速限界設定を1/125でこの感度自動制御を常にONにしています。
私のレンズはほとんど手ぶれ補正が無いことと、絞り値を決めてSSを確認しないまま低速SSでブレ写真を撮ったことがあるためです。

初心者には便利な機能なので、これからも上手く使っていこうと思います。

書込番号:8449177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/03 18:19(1年以上前)

 ISOオートは、嫁にカメラを持たすときと、私が宴会にカメラを持っていく時の2通りです。

 PモードのISOオートは記録という意味では最強だと思っています。

※通常は私はISOオートは使いません。

書込番号:8449208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/03 18:50(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
取り急ぎ訂正致します。

「D40では一段ずつしか変えられないが、感度自動制御なら1/3段ずつ出来る」

と書いてしまいましたがよく確認したらなんと1/6段?ずつでした。
ISO200から、220、250、280、320、360、400、450、500、560、640、720、800・・・と続くようです。

上位機種やペンタックス機ではいかがでしょうか?
また後ほどレス致しますm(_ _)m

書込番号:8449304

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ボディの満足度4

2008/10/03 19:12(1年以上前)

1/6段で認識するのは仕様のようです。
レンズによっては1/2段対応にしなければならないからかもしれません。
3/6=1/2段

書込番号:8449366

ナイスクチコミ!1


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2008/10/03 19:12(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
感度自動調整のマニュアル撮影への活用、盲点でした。
すばらしいと思います!!

この活用法なら、運動会など動き物の撮影で『一定の被写界深度と一定のシャッタースピードが必要な場合』に、とても便利だと思います。ISO200のF8でSS1/640秒超でも適正露出となる日中屋外の現場なら、ISO800までの上限感度設定でも、シーンによって設定を微調整することなく、ほんの少しファインダー内の露出インジケーターに注意するだけでいいので、より集中してシャッターチャンスを狙い続けられます!!

これまで、手持ちスナップ撮りが多い私は、被写界度とシャッタースピードを同時に固定したい意識がそれほどありませんでした。いつもは被写界深度を調整したい欲求が強く、ほとんどAモードでの撮影で、シャッタースピードによる表現意図が明確な場合以外は、被写界深度の調整による表現をなるべく高画質な状態で撮りたいと優先して考えていましたので。

それで、これまで感度自動調整は、ISO400で手ブレや被写体ブレの限界となるような場合でISO800までで撮りたいとき(基本感度を400に、制御上限感度を800に)や、ISO800超が必要な場合に少しでも画質を優先するためのささやかな抵抗として(基本感度を800に、制御上限感度を1600に)活用していました(ISO200からISO400までの間では、画質の違いは私、気になりません)。

その時の低速限界の設定は、『被写体ブレの心配がない時は、1/15秒か1/30秒』で、『被写体ブレが心配な時は、1/60秒か1/125秒』でといった具合です。あと、明らかに感度自動制御の低速限界SSで太刀打ちできない場合は、割り切ってISO1600で撮っています。

これまで動体撮影は、SSをやや優先しながら絞りを稼ぐ方向で、ISO感度をその都度調整していました。しかし、マニュアル撮影に感度自動調整を組み合わせるこの撮影方法で、簡単にいっそう柔軟な対応ができるようになります。いや〜、本当に貴重なご示唆をくださいましてありがとうございました。早速、活用させていただきます!!

書込番号:8449367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/03 21:07(1年以上前)

>#4001さん
なるほどペンタックスにはあるんですね。しかもシャッター速度&絞り優先AE(TAv)として独立したモードになっているんですね。
こちらが参考になりました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/20/news024_2.html

しかも、このサイトでは
>なお、このシャッター速度&絞り優先モードについても、実はまったくの新機能ではなく、近い発想の機能はこれまでの他社製品にもあった。例えばニコンのデジタル一眼レフ機では、マニュアル露出モードを選び、メニュー内の「感度自動制御」をONにすれば同じような効果を得られる。だが、新しいモードとして搭載し、どんな狙いかをきっちりとアピールしているという意味ではK10Dが一枚上といえる。

と書かれてしまっていますねぇ(笑)。

>輝峰(きほう)さん
コンデジでもこの機能が搭載されていましたか。僕が持っているフジのF30ではそこまでの融通性は無いです。このへんはさすが一眼、と思う部分です。

>robot2さん
この機能に関する書き込み数はrobot2さんがダントツではないでしょうか。僕もrobot2さんの啓蒙活動のおかげでこの機能を積極的に使うようになりましたよ^^

また、シャッタースピードに気を使わなくて良い状況であれば僕も基準感度で絞り優先にて撮っています。感度自動制御が力を発揮するのはある程度の悪条件下だと思います。

>国光派さん
 >今後、感度の変更ステップが今よりずっと小さくなれば感度だけ自動のモードができてもいいと思います。
上で訂正したように、D40では自分で感度を変える場合より6倍細かくなります。
これならば悪条件下でありながらなるべく感度はギリギリ下げておきたい、という際に絞り優先より有利に撮れるのではないでしょうか。

>藍月さん
ニコンの操作説明ではそのような記載があるのですね。
まさに、一年前まで一眼なんて知らなかった僕にとっては、入門書などで感度の項目が露出とは別、またはおまけのようになっている事に違和感を感じたんです。

考察といえば、藍月さんの冷静な考察はいつも参考にさせて頂いておりますよ。

>骨@馬さん
やはりキヤノン機には無いんですね!
とすればニコンとしてはかなりのアドバンテージだと思うんですが・・・。
イマイチアピールが足らないようです。まさに#4001さんにご紹介頂いたペンタックスの提案方法が正しいように思います。

D40はAFレンズ制限が・・・と言うのも必要ですが、Kissには無いこんな機能がありますよー、という事も声を大して良さそうですね。

>robot2さん、ばーばろさん
そうですね、スピードライトの調光という項目を考えていませんでした。
この場合は感度は固定したいですよね。

もう一つ、第5の項目としてソフトでの明るさ調整もあると思います。でもこれは撮影後の感度変更に近いでしょうか。事前に適正感度にした方がノイズは少ないみたいですが、微調整には欠かせない項目だと思います。

>ふぁるちぽさん
そうなんですよね。どこから順番に妥協するか、自分で全部選びたいですよね。
明るさ順に、3種の組み合わせを自由に登録出来る機能なんかもいいと思います。

書込番号:8449822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/03 21:12(1年以上前)

>明日への伝承さん
多分この機能が生きるのは絞り、SSとも妥協出来ない上、基準感度ではアンダーになってしまう場合だと思います。
通常は絞り優先の方が有利だと思います。

>OM1ユーザーさん
かなり活用しておられますねぇ。僕はまだ2、3割程度だと思います。
自分の家の中だと単純なマニュアルの方が簡単な場合もあります。窓際で物凄いオーバーな露出を算出される場合もありますので・・・。
ちょっと本題から外れますが、D40のISO800と同等のノイズなのは、D700ではいくつくらいでしょうか?やはり2段分くらい差がありますでしょうか?

>じょばんにさん
いえいえ、こちらこそお気遣いありがとうございます。
 >絞りとSSは表現にかかわりますから、ISOオートは表現を
優先する撮り方になるのでしょうか (^^"

「表現優先オート」という言い方はどうでしょうか!

>kyonkiさん
僕はどちらかというと被写体ぶれ防止でSSを固定する事の方が多いのですが、手ぶれ防止でこの機能を使った際に更なる進化を望んだ事があります。
すなわち、

「レンズの焦点距離に応じて低速限界が変化する機能」

広角側と望遠側では手ぶれの許容SSが違いますから、広角側で貴重なパラメータを1/125秒に振ってしまうのはちょっともったいないかも。
まぁ、そこまで便利にならなくてもいいかとも思いますけど、どうでしょうか!?

>ridinghorseさん
 >宴会にカメラを持っていく時
そ、それはひょっとして「酔っ払い優先オート」では・・・^^;
ridinghorseさんはモータースポーツも撮られたと思いますが、流し撮りの際にSSはもちろんの事、絞りも固定したいと感じる時はありませんでしょうか。僕は速い物を撮った事がないのでよくわからないのですが、モータースポーツやスポーツにとても向いている機能だと思いましたので経験者の方のご意見を伺いたいです。

>Ash@D40さん
考え方が僕とまったく一緒ですね。
実は明日の運動会で使ってみようと思ってるんです。F8、1/500固定でISO200〜800の間で収まればいいかなーなんて。ピーカンだったらSSもう少し上げればいいですし。

ただ、上位機種では生じない不具合が一つありますので書いておきます。

マニュアルとの組み合わせの際、露出補正をしたくても露出補正ボタンが絞りに割り当てられてしまっていますのでメニューから補正しなければなりません。
これが一番のネックだったのですが・・・。

よく考えたら一度「絞り優先オート」にしてから露出補正し、また「マニュアルモード」に戻せばいいんです。
これでほぼ問題点をクリアできました^^

でも、今日D90をいじくってみたら、マニュアル+感度自動調整中でも露出補正が簡単に出来るし、ISOを自分で変える際も1/3段ずつできるし・・・。
上位機種との差を見せ付けられてしょんぼり帰ってきましたよ^^;

書込番号:8449850

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ボディの満足度4

2008/10/03 21:15(1年以上前)

柚子麦焼酎さん
>明るさ順に、3種の組み合わせを自由に登録出来る機能なんかもいいと思います。

いいですねぇ。
この機能は欲しいかも。
昔ニコンのF90というフィルムカメラでプログラムの線をカスタマイズするというのが電子手帳を使ってできたようですが、明るさごと(ある程度の範囲で)に優先順位を変えて3要素(感度、絞り、SS)を変動させるプログラム機能は、ちょっとリクエストしたいですね。

書込番号:8449864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/03 21:17(1年以上前)

>流し撮りの際にSSはもちろんの事、絞りも固定したいと感じる時はありませんでしょうか。

 いいえ、絞りはどうでもいいです(爆)。・・・SS優先で絞り値を見て、MモードにSSとF値を入力して撮影します。
 夕方〜夜の撮影はSS優先で、ISO値を手動で変えます。

 ポートレートと花撮影はAモードでISO値は手動で撮影します。

書込番号:8449871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/03 22:59(1年以上前)

自己レスです。

>「表現優先オート」という言い方はどうでしょうか!

よく考えたら画質も同時に優先しているんですよね。
ブレをコントロールし、ピンボケ、小絞りボケを回避した上でギリギリの低感度を狙うという、言わば「表現・画質優先オート」!?

>Ash@D40さん
そう言えば、D90の低速限界には高速シャッターもありました。これなら絞り優先で1/500秒を低速限界にする方が、露出オーバーの時はSSを自動で上げてくれますから理にかなっていますね。マニュアルとの組み合わせは1/125秒までしか限界を設定出来ないD40が最も恩恵が大きいかもしれません。

>f5katoさん
いいでしょう(笑)
限られた環境では使いやすいと思います。

>ridinghorseさん
ご返答ありがとうございます。流し撮りは横移動だから深度はあまり必要ないんですね。

書込番号:8450554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2008/10/03 23:03(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

>ちょっと本題から外れますが、D40のISO800と同等のノイズなのは、D700ではいくつくらいでしょうか?やはり2段分くらい差がありますでしょうか?

そうですね詳細に検討した事は有りませんが私の感じでは2段分位だと思います。

D40のISO1600とD700のISO6400が私の許容範囲です。
この感度ならRAWで撮りSILKYPIXで現像時にノイズはほとんど消せます。

書込番号:8450589

ナイスクチコミ!2


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2008/10/04 00:53(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんばんは。

> よく考えたら一度「絞り優先オート」にしてから露出補正し、また「マニュアルモード」に戻せばいいんです。これでほぼ問題点をクリアできました^^

そうなんですよね。私もD40でのマニュアルに不慣れなころ、露出の調整に『?』だったのですが、それに気づいてからずいぶんスッキリした憶えがあります。

> そう言えば、D90の低速限界には高速シャッターもありました。これなら絞り優先で1/500秒を低速限界にする方が、露出オーバーの時はSSを自動で上げてくれますから理にかなっていますね。マニュアルとの組み合わせは1/125秒までしか限界を設定出来ないD40が最も恩恵が大きいかもしれません。

イイですねぇ、D90。Aモードで高速シャッターでの感度調整ができるって、撮りなれたモードなので操作感が統一して良さげに思います。私、田舎住まいでして、実機に触れるお店は近隣に1店しかないのですが、そこではD60とD80までしか触れられません(苦笑)そのあたりが、上位機種に浮気心が出てこない予防線になってるのかもしれませんが(笑)

一方、D40でマニュアルとの感度自動調整の組み合わせで絞り値とSSを一定にする場合、感度による調整範囲内で内蔵インジケーターが適正露出(Aモードで露出の基準値を調整した基準から±0)となる範囲であれば、低速限界の設定値がどの値でも、自動的に感度変更によって調整が行われるので、事実上、マニュアル設定によるSS値で感度調整が行われますよね。

そこで露出オーバー時への対応としては、現場で最も低感度であるISO200のAモードで、事前に露出補正を−0.3〜1.0くらいで適宜調整してから、マニュアル感度自動制御モード、いやいや「表現・画質優先オート」に変更するのが良いように思います。

感度自動制御を有効に活用することによって、画質と表現を同時に優先できることに加えて、好みによって、Aモードと組み合わせて高感度側の撮影時に画質を少しでも優先させる撮影方法と、Mモードと組み合わせることで常用感度内で撮影時の表現意図を最優先(固定)しつつシャッターチャンスに集中できる撮影方法の2つが選択できて、画質と表現、それぞれ優先順位を調整できる撮影が行えるということ、本当に目からウロコの活用法でした。

明日、いや本日ですね、運動会の撮影とのこと。すてきなお写真、たくさん撮ってくださいね〜〜〜!!
私は、日曜日、記録の仕事で小学校の運動会の撮影です。おかげさまで歩留まりがさらによくなりそうです。
細かくていねいなフォローまでくださいまして、本当にありがとうございました。

書込番号:8451221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/04 01:31(1年以上前)

>OM1ユーザーさん

D40と2段差ですか・・・。やっぱり羨ましいです。でもそれだけISOの許容範囲が広がると、感度自動制御も使い甲斐がありますね。


>Ash@D40さん

いやぁ、これだけ楽しめるカメラが今やなんと2万円台!AF制限のおかげで強制的にMFも経験できますし(笑)
「初心者です。予算がありません。」という方は全員D40でいいと思うのですが(笑)

書込番号:8451367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2008/10/04 02:14(1年以上前)

連投スミマセン

>Ash@D40さん

一年近く前ですが、こっちのスレもご覧になってみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7228627/

今回のスレのルーツが(笑)

書込番号:8451517

ナイスクチコミ!1


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2008/10/04 19:18(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんばんは。

> いやぁ、これだけ楽しめるカメラが今やなんと2万円台!AF制限のおかげで強制的にMFも経験できますし(笑)
> 「初心者です。予算がありません。」という方は全員D40でいいと思うのですが(笑)

ですよね〜。特に写真を好きになりたい人には、とってもススメたくなります。
でも、とにかく簡単にキレイな写真をとりたい、という人には躊躇しますけど(笑)
D40って、ある意味デジイチの魅力を存分に楽しむことができるカメラですよね。

> 一年近く前ですが、こっちのスレもご覧になってみて下さい。

そちらも、とっても参考になりました。露出補正の件、私もデジイチを触り始めのころ、2つの補正意図をとても混同していました。職場(記録の仕事です)では、白トビを出さないための補正ばかりを教わったものでしたので、色を適正に出すための補正が最初のころ、よくわからなかったンですよね。

レタッチ時に破綻をきたさない範囲で白トビを極力なくして階調を残し、明るさと色味は事後PCで微調整、というのが仕事上求められる手法です。マニュアルDライティングですよね。階調表現の苦手なデジイチの弱点を補いつつ、デジタルの恩恵を存分に受けさせてもらってます。自分用にプライベートなD40を買ってから、露出補正も目的に合わせて自分なりに使い分けられるようになりました。

D40、やっぱり良いカメラです。
私には、元取ってオツリがきちゃいます。

書込番号:8454208

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 旅と写真 

2008/10/05 09:03(1年以上前)

>将軍と大奥さん

仕上がり設定の件、彩度調整は興味深いです。

彩度を含めどのような調整をしているかご教示願えますか?

私はカスタム設定で、
輪郭補正:やや弱く、であとは標準が好みです。
またAWBは−1補正です。

今朝、彩度をやや鮮やかにとして撮影したら結構、色に濃くが出て良い感じです。

ということで、露出補正-2/3、AWB−1補正、仕上がり:彩度やや鮮やか、輪郭補正やや弱い、
カラーモードVa、こんなのもありかなと思っています。

書込番号:8457088

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D40 ボディ
ニコン

D40 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

D40 ボディをお気に入り製品に追加する <894

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング