


ニュースでもご存知の通り、現在自動車業界では人員削減やコスト削減が続いております。
中でも、「いすゞ栃木工場の派遣社員解雇」や「ホンダのF1撤退」は何度もニュースで取り上げられています。それらは氷山の一角に過ぎません。全部の自動車業界でコスト削減や人員削減が行われていると思います。
実際に自動車業界をやめさせられた方、現在の自動車業界に頭を痛めている方、お返事下さい。
書込番号:8761342
3点

自動車業界が特別という考えは止めた方がいいと思いますね。とっくに同じ目にあっている人は数え切れないです。
派遣というシステムを廃止しなければ繰り返すだけ。しかし作った本人は雇主の大会社の社長だから打つ手はありませんね。
書込番号:8761416
4点

報道されている大手企業はまだましな方で
その下には下請け中小関連会社が多数あえいでますから そこから切られる人はもっと悲劇でしょう
カメラではキヤノン 家電業界もIBM・東芝・・・
さらにSONYは正規社員すら8000人(派遣もあわせると16000人)削減だとか
つぎはパナソニックもリストラに踏み切らざるを得ないようで
書込番号:8761520
1点

昔からアメリカが風邪をひけば日本がクシャミをするとか
自動車産業が傾いたら日本は終わりとか言われていますが
今、現実にそうなっていますね。残念ですが。
でも果たしてクルマが売れないのは景気など世の中のせいにばかりしていて
いいのでしょうか?とメーカー首脳に言いたいですね。
例えばクルマの大きさです。セダンタイプのクルマでは、ホンダで言えばシヴィックも
アコードも3ナンバーボディ。スバルにいたっては5ナンバーボディ自社生産は無し。
欧米に傾きをおいた大きい車ばかり生産して、それでいて日本国内では売れないと言って
いるように思えてなりませんね。
メーカー問わず似たようなデザインの車をたくさん造り、少子高齢化社会なのにミニバン
ばっかりに力を入れるメーカー。
初代ワゴンRが大ヒットして、とうのスズキが驚いたように、どこかに需要があるのに
メーカーが気づいていないケースは絶対にあると思います。
行き詰ったら原点に戻れ!とメーカーに言いたいのです。
環境とか安全性とかの縛りがきつく自由な設計がしにくく、また売れると思えない車に
経営資源を投入するのは厳しいとか、マイナス要因はあげたらキリがありませんが、
そこを何とか知恵を絞って「こんなクルマがほしかったんだ!」「なぜ今までこんな
クルマが無かったのかな?」「今乗っているクルマはローン途中だがそれを手放してまでも
欲しい!」と人々が賛嘆して、購買意欲をそそるクルマが出来ると思っています。
書込番号:8761665
8点

>でも果たしてクルマが売れないのは景気など世の中のせいにばかりしていて
いいのでしょうか?とメーカー首脳に言いたいですね。
たしかにそうですね。
年俸200〜300万円の人々が沢山おります。
車は、30万円くらいでないと売れないでしょう。
日本は、貧乏な国だとの自覚が必要です。
軽自動車より、さらに小型の125ccエンジンの車を作ったらどうでしょうか?
書込番号:8763243
3点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081205/162463/
これからはカーシェアリングに変わるかもしれませんので、自動車の所有形態が変わるのかもしれません。
どうせ電気自動車や水素自動車になれば、エンジンの楽しみがなくなりますし。
今はとにかく税金などの維持費や駐車にかかわる費用負担が大きく、来年、税金が排気量からCO2排出量に変わり、もし古い自動車や軽自動車の税金が上がればますます厳しくなるような気がします。
>軽自動車より、さらに小型の125ccエンジンの車を作ったらどうでしょうか?
個人的には125ccの3輪スクーターに屋根付けた物なら、通勤に十分使える気がします。原動機付二種なら安いので。
ただ、国が税金をもっと取りたいでしょうから、作らせない法律にすると思いますが(^^;…
書込番号:8763365
1点

スレ主さんの問いかけから離れていってる様な...。
そもそも派遣社員や期間工を雇うのはクルマって売れ行きが一定でない商品だという事を如実に物語ってますね。売れてる時はドンドン雇って、ガタンと売れなくなったら解雇ですか?
アナクロかもしれないけど「終身雇用」だけは存続(復活?)して欲しいですね。生活出来なきゃクルマなんか買ってる余裕すらないのに。
書込番号:8763466
2点

>実際に自動車業界をやめさせられた方、現在の自動車業界に頭を痛めている方、お返事下さい。
スレ立ての意図が不明。
愚痴を言い合っても意味ないでしょ?
それとも、貴方が救済してくれるんですか?(苦笑)
カメラの板でも妙なスレ立てているし、アイコンが
男になったり女になったりというのも何だかなぁ・・・。
書込番号:8763492
7点

>昔からアメリカが風邪をひけば日本がクシャミをするとか
今回は世界中で“風邪”が大流行してるんだからしょうがないです。ニュースでは円高ドル安ばかり報道されてますが、実際にはドルよりユーロの方がとんでもなく下がってます。
http://quote.yahoo.co.jp/m3?u
>>でも果たしてクルマが売れないのは景気など世の中のせいにばかりしていて
アメリカならまだしも、日本にはトヨタのiQとかちゃんと小さい車有ります。ホンダにしてもシビックがでかいと思う人はフィットを買えば良い訳だし。
http://toyota.jp/iq/
いずれにしろ、昔から期間工って形で景気の良い時だけ雇う人員ってのを募集してたわけだし、景気が悪ければそれを切るってのはある意味当たり前の事だと思います。怖いのは下請けの倒産でしょうね。今までもかなり利益を削って数で何とか耐えてたのが、急な不況で数も出なくなりましたから…
>軽自動車より、さらに小型の125ccエンジンの車を作ったらどうでしょうか?
昔ありましたねぇ、メッサーシュミットとかイセッタとか。個人的には好きなんですが、50ccのマイクロカーとかホンダの屋根付き3輪の値段を見ると案外高いので作ってもあまり売れないと思いますよ。軽自動車の安いのを出す方が現実的ではないかと。
http://www.takeoka-m.co.jp/abby.html
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/gyro-canopy/price/index.html
>実際に自動車業界をやめさせられた方、現在の自動車業界に頭を痛めている方、お返事下さい。
トヨタ城下町に住み、体調が良くなってきたんで先月から何とか職安通いを始めた私としては現業系の仕事って選択が無くなったのがちょっと辛いですね。設計部門とか、不況でも(不況だからこそ?)やらないといけない仕事は残業カットされても減る事は無いし、実際CADオペレーターとかの求人(派遣ですが…)は結構有ったりするんで、失業手当てをもらえる間(4月まで)はのんびり仕事探ししようと思ってますが…。
書込番号:8763596
3点

自動車業界ではありませんが、派遣社員の経験がありますし、
その立場で働いていた人と、一緒に仕事をした事もあり、切られるのも目にしています。
自分の意見も、HR500さん・FUJIMI-Dさんと同様です。
これまで、大企業は、割に合わない仕事を、安い工賃で下請けに押し付け、
派遣社員を雇い、暴利を貪って来ました。
景気が悪化すると、このように派遣を切り捨て、下請けには、工賃の値下げを迫り、
応じられなければ、仕事を引き揚げる・・・
こんな事をやっていたら、日本の産業は、ダメになってしまいます。
自社のみならず、派遣・下請けの人間を大事にしてこその、企業ではないのか?
小賢しい事ばかり考えず、原点に立ち返る事こそ、大切なのではないかと思います。
書込番号:8763627
3点

派遣先でクビを切られても、派遣元のクビ切られてないはずだから、新しい派遣先を紹介してもらえばいいんじゃないかと思うんだけど・・・。
この不況下でもユニクロが利益を上げているように、自動車業界も超低価格のクルマを作ればいい。
スズキのツインは新車で約58万円だったんですよ。
トヨタはiQを140万円で売ってる場合じゃない。せめて100万円を切る廉価版を出さないとマヂヤバクネー?ってことになりますよ。
BMWだって戦後の苦しい時にはイセッタを作って生計を立ててたんですから。
書込番号:8763725
5点

安い車を作る=末端の部品会社の仕事が無くなるって話でもあるんで、ますます大企業だけが生き残るって構図になっちゃいますけどね。まぁアメリカのBIG3みたいになったらそれこそたまらないんで、どんな事をしても生き残ってもらわないと困りますが。
>割に合わない仕事を、安い工賃で下請けに押し付け
見方を変えると、誰にでも(どんな会社でも)出来る仕事を下請けに任せてるって話ですけどね。逆にその会社でしかできない仕事で有れば不況になっても切られる事は無いし、高い単価で売れます。会社にしても個人にしても、どんな状況でも生き残れるように普段から努力して“差別化”しないといけないし、無理なら“価格勝負”しかないって訳です。それが嫌ならこの国を社会主義にするしかないでしょう。
ちなみに私自身も現在仕事を探している身ですが幸いにしてそれなりのスキルを持ってますので何とか仕事にありつけそうな感じです。偶々とも言えますが、それでも20年以上勉強しながら続けた仕事で得たスキルですから、せいぜいアピールして少しでも良い職場を見つけようと思います。
>自社のみならず、派遣・下請けの人間を大事にしてこその、企業ではないのか?
難しい問題ですね。国内の人件費が高くて世界市場で勝負ができない。→工場を海外に移す。って構図を今の状況にとどめているのは派遣という安い人件費の人間が支えてるって部分も有りますから。海外向けにでかくて高い車を作ってるのも、国内の高い人件費でも利益が出るようにって側面も有りますしね。
それと、ユニクロが利益を上げているってのは彼らが努力した結果ではありますが、私たちが安いと喜んで買ってる製品は大概中国産です。すでに国内の繊維業界は壊滅してますが、私たちが消費者として締め出したって事も忘れない方が良いと思いますよ。
書込番号:8764097
4点

また、妙なスレ立てですがヒマなので・・・
日本の自動車業界は、自他(自国:海外かな)ともに認める基幹産業ですから、ココが弱くなれば(悪くなれば)すべてダメですね。
また日本だけに限らず、概ね先進国といわれる国は自動車(関連)が基幹産業になるはずですから日本と変わらない状況(だから新興国の不審=全世界同時不況に突入の一因ね)
基幹産業というくらいですから、「枝」「葉」にあたる、ワタシ達の様な庶民には真っ先に影響が出るのも当然です。
ただ、今回は異例にその「スピード」が早く、規模が膨大なので、直接「幹」本体に影響が出ているのが問題でしょう。
ヘタすると、幹本体が「枯れちゃいます」!!なりふり構っていられないが本音でしょう。
本当なら、良い土(政府ね)なら枯れずに済むのに、今は土から「毒素」まで出てる様な・・・
09年は、赤字国債35兆円!!!らしいけど、誰が被るんだか・・・騙されちゃダメだよ
書込番号:8764392
1点

日本は輸出大国でありその利益で経済が支えられていた。
当然、内需だけで支えられないからです。
そういう経済構造下での現状の輸出減は当然日本経済へ直撃です。
アメリカも欧州も金融危機に飲み込まれ、みんなお金を使わない状況になってしまっています。
その様な状況で労働組合から全面支援を受けている複数の政党が、今回、問題になっている
派遣切りと、新卒雇用における内定取り消しに対して本気で企業を悪者に出来るのかどうか?
派遣切りをしちゃいけないのならば、正社員を派遣切りの1/3位の人数切ってもいいですか?
って言われたらどうするのですか?
それでも派遣社員を守ってくれって言えるのでしょうか?
新卒の内定取り消ししない代わりに正社員のリストラをしてもいいですかって
言われたらOKできるのでしょうか?
切るのがダメならば、派遣および新卒の雇用を確保するために
全正社員の給与を今の2/3にしていいですか?
って聞かれたら労組も政党も『いいですよ、それで!』って言えるんですか?
今すぐ雇用を確保するだけの業績を上げる経済対策を政党は持っているんですか?
持っているならば、何故すぐに国会に提出しないんですか?
さあいくつもの『?』に答えてください労働組合から支持を受けている
複数の政党の議員さん。
世界的経済危機なのですから何かを我慢しなければいけません。
『雇用を守る』これは大事な事で政党が主張するの正論だと思います。
引き換えに企業業績が上がるまでは政党も支援団体の労働組合に
『 正社員の給与を下げてください 』と言わないでの経済対策というものは
唯の『 みせかけの偽善政策 』としか言わないのでは?
私はそのように思えるのです。
政党が労組を説得してこそ、政府に企業への完全雇用確保を求められるのでは
ないですか??
会社が倒産してしまっては雇用の確保しようとしても当然無理です。
書込番号:8764719
5点

>新しい派遣先を紹介してもらえばいいんじゃないかと思うんだけど・・・。
派遣元企業も
新しい派遣先を紹介できない状況のようです。
東芝・キャノン
地元大分では
日田にできるはずだったキャノンマテリアルの工場がいつ建つのか分からないようですし
派遣元企業で働いていた人たちの首切りによって
失業・新規求人も少なく。
中津にはダイハツもあるけど。
製造業は業績がよかったので
大分は九州の中でも就業状況はよかった方みたいですが
今後どうなるか分からず先行き不透明だそうで・・・
新日鉄の生産も落ち込むでしょうね。
大分の造船は今後2〜3年分の受注があったようですが
その分のキャンセルがなければ
製鉄も何とかなるか・・・
でも車の受注が落ちれば
製鉄の製造は落ち込むでしょうね。
書込番号:8764914
1点

文句言う前に、自分が優秀だといえるセールスポイントを作ったら?
いらない人だから契約を切られるんでしょ?
ソフト開発してるけど、優秀な人がほしい・・・
派遣で優秀な人なんかほとんど見たことない。
書込番号:8765021
4点

>ねねここさん
>来年、税金が排気量からCO2排出量に変わり、
>もし古い自動車や軽自動車の税金が上がればますます厳しくなるような気がします。
この法律は、決まったのでしょうか?
もし、決まったなら、軽自動車を手放す人が続出し、自動車産業が壊滅的影響を受けるかも?
ダイハツ、スズキの株を持っていたら危ないですね。
ただ、軽自動車を家族全員が保有しているような地方で大反発がおきるでしょうから、
選挙を控えた自民党が増税できるとは到底思えません。失業者も増えますし…
もしろ、海外に比べて日本は、自動車税が高額すぎるのではないでしょうか?
まず、減税してから環境税導入でなければ、話になりません。
書込番号:8765110
2点

> 末端の部品会社の仕事が無くなるって話・・・
そーかー。う〜ん、難しいですね。
部品メーカーも系列に頼らずに、自ら系列外メーカーへの売り込みとか、海外進出とかやってるところもあると思いますけど、やはり孫請け・ひ孫請けみたいな小さなところはそうもいかんでしょうからねぇ。
> 私たちが消費者として締め出したって事も忘れない方が良いと思いますよ。
ん〜、耳が痛い・・・。
そもそも、人材派遣っていうのはアルバイトに毛が生えたようなもんで、安い賃金かつ福利厚生ナシで、いつクビを切られてもいいことを承知の上の雇用契約だという認識があるのですが、これは私が間違っているでしょうか。
しかし、今回は派遣で働き始めて2か月も経っていない状況で契約打ち切り、あるいは内定取り消しという具合に、一旦採用したもののすぐに180度転換というあり得ない態度の急変化なので、やり切れない気持ちはありますね。
書込番号:8765380
1点

みんな他人事の様に書き込んでるけど、当事者は大変だよ。
私ももうヤバイとこに来ている自動車関連会社に勤めています。
書込番号:8765544
1点

>ガラスの目さん
まだ決まっていませんが、21年度に変更検討中みたいです…
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080824/biz0808240046000-n1.htm
ハイブリッド車を売りたいメーカーにはいいもかもしれません??…
書込番号:8765751
0点

派遣社員に関する法律の緩和、ようは規制緩和で元々禁止されていた、港湾や工場への
派遣労働が認められるようになったのが構造的欠陥ですよね。
それはさておき、主テーマの
>全部の自動車業界でコスト削減や人員削減が行われていると思います。
>実際に自動車業界をやめさせられた方、現在の自動車業界に頭を痛めている
は一緒くたに考えてはいけないと思います。
まず正社員の人員削減や下請けへの仕事配分などこのあたりはいくら、企業の業績が
悪くなっているとはいえ、トヨタ・ホンダにしても減益とはいえ利益が出ているのだから
可能な範囲極力、リストラや潰れないように保証していかないといかんと思う。
期間労働者に関しては、半分自業自得・半分企業の責任。
労働契約を結んでいるんだから、いくら仕事が無くなったとはいえ、契約期間は満了まで
雇う必要がある。もしくは解雇するにしても、一ヶ月前に通知など契約不履行は企業側の
責任ですから、違約金なり住居からの退出猶予を持たせるなど一定の保護は必要。
自業自得というのは、所詮「期間労働者」とか「派遣の品格」といっても、単純な作業労
働力が必要な時の一時雇いと言うことを認識すべき。
同じ労働者を長く使えば、企業も賃金を上げる都合が出てくるし、安い(若い労働者)に
入れ替えるのは当たり前。いくら流れ作業で効率良くとかある程度責任を持たされたと言
っても所詮、派遣は派遣で、契約更新の保証なんて無くて当たり前なんだから。
正社員なりに慣れていない20代後半以上の期間工は、人生で何を学んできたの?
俺だって就職氷河期まっただ中の就職組で、転職もしてきましたが一切、労災保険や失業保険
に頼ろうとか、バイトで良いから食いつなごうなんて言う安易な考えは持ったことはない。
決して高給取りとは言えないし、同年代から見れば給与水準は決して良い方ではないと思う
が、「正社員」になれていない自分のせいと言うことは認識して欲しいなあ・・・
政府からこういった人(ネットカフェ難民とか)に、セーフティーネットで補助金10万円を
毎月数ヶ月間支給なんていう、愚案が秋頃出ていたけど絶対に論外。
悪いけど、バイトは所詮バイト。生活保護ならともかく、失業保険や労働保護はそれを納めて
きた人間を助けるためにある。バイトで食いつないでこういった分の負担もしていないような
人間になぜ、正社員や派遣・期間工の給料から天引きされた労災・雇用保険から切り崩して
いかなきゃならんのだろうか??
比較的あきのある、公務員官舎や都営住宅などをほんと最低限度の金額でこういった人に
貸し出し、水道・ガス・電気などインフラ面だけはただに近い値段で、生活が軌道に乗る
までサポートだけしてあげれば良いと思う。
また職業訓練を受けたいという人には、積極的にフォローをしていくべき。
ただ生活が苦しい、金銭を支給というのは、働ける人間に甘えを生むだけだから、住の保障
と職に就くための技能をセーフティーネットとして設けるべきだと思うよ。
職業訓練学校やそういった講座を受けたいという人には、補助金を支給しても良いと思う。
安易に転職とかして、「失業保険が入るから、数ヶ月遊んでから・・・」なんていう輩が
少なくないから、失業保険に関してはほんと十分吟味した上で、必要な人に支給すべき
だと思います。たとえば会社都合で首になった人、倒産の憂き目にあった人など。
まとまりませんなあ。
書込番号:8765784
2点

↑発言にリアリティが無くなるから、とりあえず顔もリアルなのにしとこうかな。
>人材派遣っていうのは…いつクビを切られてもいいことを承知の上の雇用契約
私もそういう認識ですよ。それと、3年以上同じ勤務先で仕事したら正社員として雇わないといけないとかって規定が有ったんじゃないかなぁ。だから、企業サイドは定期的に人材の入れ替えとかしてたと思ったんだけど…。
>「失業保険が入るから、数ヶ月遊んでから・・・」なんていう輩が…
一応、“失業者”がフォローしておこう。遊んでたら失業保険はもらえません。ちゃんと求職活動(セミナー参加や資格取得含む、月に最低2回)してないと金はくれないし、嘘こいて金を受け取ると“不正受給”と認定されて「3倍返し」を求められます。以前は職安で求職情報検索するだけでOKだったらしいけど、今は不可。簡単にはもえらえないようになってますよ。
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a3.html
それ以前に長期間金がもらえるのは倒産・解雇で職を失った人か、長く一つの会社に勤めてた人だけだし、求人自体少ないから事務系や現業系の人はのんびりしてたらホントにホームレスになっちゃいます。
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a1.html
私は20年超えてるから150日有りますが、病気(抑うつ)が完治してないから今は少しでもターゲット企業との面接を先延ばしにして体調を整えようと頭を絞ってる真っ最中です。ただ、セミナーとか手頃な資格とかは都合良く有ったりしないし、中々難しいもんですよ。まぁ、現在の体調で失業手当よりたくさん給料をもらえる会社を探せば、結果的に長く失業手当をもらう事になると思いますけど…気をつけないと体調が悪化して“傷病手当”もらう羽目にはなりそうで怖かったりします。今の所、体調は良い方向に行ってるので何とかなりそうかなぁと思ってますけどね。
書込番号:8765911
2点

忘れてた。自己都合での退職の場合は、7日の待機期間の後さらに3ヶ月間の給付制限が有ります。要するにしばらくは金がもらえないって事ですね。しかもこの給付制限中にバイトとかするとその分給付金が減額されたりします。だから、いい加減な気持ちで会社を辞める人にはそれなりの仕打ちが有るって事ですね。
書込番号:8766035
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。仕事が忙しくて、じっくり目を通せないのが残念です。
自動車の減産が決まると、人員の削減は避けられません。立場の弱い派遣社員は一番最初に首を切られるでしょう。ニュースでは目立たないようですが、自動車の下請け会社でも間違いなく首切りが行われているでしょう。自動車業界直接だけでなく、自動車の部品を作る会社でも首切りが起こるでしょう。
もはや、自動車業界そのものが崩壊しているような感じがします。
書込番号:8766092
0点

概ねTAIL4さんに賛成ですね。
期間工なり派遣している間に、どうしてステップアップする努力をしなかったんでしょうね?
あと、内定打ち切り学生にも言えることだけど、生活保障とか求めているところが信じられない。
働いていないんだから、金を貰う理由はないだろうと思うのに。
もちろん、違約金とか理由があるならわかるが、なんで雇用関係が切れて関係が無くなった会社から金を貰い続けようなんて考えられるんだろう?
その時点で、その程度の認識の人間は、他のどこも雇わないだろう。
そもそも、派遣法の欠陥というけど、その欠陥のおかげで、ここ数年食ってこれたのは、むしろ彼らなんだよね。
何も「安い賃金&いつでもきれるお気楽雇用」というオマケがなければ、彼らなんて雇う会社はなかったわけです。
というか、それはおまけでなくて、むしろ彼らの人格とかのほうがオマケであって、安い賃金のいつでも切れる労働力がたまたまあったから、企業は彼らを採用しただけなんだよね。
それがなければ、生産拠点の海外移転が進んだだけだったろうし、彼らは、既に何年もホームレス暮らしをしていたと思う。
むしろ、法の欠陥が彼らを救ったのに、こんどはそれを逆手にとって、何を言い出すやらって感じですね。
惰性でウダウダ生きるための金が欲しいってのがみえみえの派遣社員とか内定切られてごねてる学生とか、自分を見直すチャンスだと思って自分を高める努力でもしてみたらいいのに。
そんな気があれば、あんなこと言ってないか?
それにしても、「急に来られても」って言われて「急に首をきったのはお前らだろ」って、揚げ足取って交渉する気がないのがみえみえですね。そんなとこで、引き連れてきた報道陣ウケ狙ってどうする。
書込番号:8766104
2点

> この不況下でもユニクロが利益を上げているように、自動車業界も超低価格のクルマを作ればいい。
まさかと思うけど、ユニクロはいまだに安かろう悪かろうみたいに思ってませんか?
今の消費者は、安くていいものを求める。
それが行き過ぎて、そんな値段じゃまともなもの作れないような無茶な要求しだして、それで出てきた製品は、安っぽいとか言い出す。
安っぽいんじゃなく、安いだってば。
で、挙句の果てに買い控えして、今の不景気を招いている気がするね。
書込番号:8766169
0点

>なんで雇用関係が切れて関係が無くなった会社から金を貰い続けようなんて考えられるんだろう?
国の生活保護が、あまりにもお粗末だからでしょう。
会社を首になるだびに、死んでたら、生きていけません。(ゲームと違って死ぬのは1回だけ。)
派遣社員の給料が安いのが問題です。
しかし、企業は、正社員より多くのお金を支払っていたりします。
やくざな複数の派遣会社にピンハネされ派遣社員の元へは、雀の涙になっているのが問題です。
ピンハネ制限の法規制が必須。
お金と時間的余裕と企業教育と若さがないとスキルアップも望めません。
ただ、新幹線や道路をつくるより、生活保護の方が国の損失がすくなく公平に多くの人をたすけられるでしょう。
生活保護を受けている人々には、訪問介護の仕事をしてもらうのも一つの手です。
書込番号:8766276
3点

内定取り消しの学生はある程度配慮してやってもいいように思います。4月1日にならないと正式には採用にならない内定であって雇用決定ではないですが、慣習的には内定で採用が決定するからこそ、他社を断るのですから、何らかの配慮があって然りです。
精神的な問題と、おそらくはこの不況下で追加採用枠など無いことを鑑みれば、内定取り消しをした会社がある程度補償するしかないでしょう。
契約社員に関しては、どうしても立場が弱いですね。実際、スキルが高く「いないと困る」レベルの人まで辞めさせられています。これは、残った正社員もヤバイんですけど、人事は機械的に処理し、使える人か否かをちゃんと判断していない場合が多く見られる気がします。
書込番号:8766331
1点

派遣って制度をやめればいい
正社員雇用に戻せ
1○前は派遣はスキル有る人を会社に提供するようなCMだったし
スペシャリストってイメージだったはず
いつのまにはただの人事バンク(スキルなし)になってしまったんだよな
コスト削減が主になってしまってる今の派遣のスタイルがおかしい
書込番号:8766378
3点

>自動車業界そのものが崩壊しているような感じがします。
する訳が無い。今までもなんだかんだで不景気を乗り切ってきた訳だし、日本の自動車産業が崩壊するようなら世界中の自動車産業が崩壊する。とりあえずやばいのはアメリカのBIG3位じゃないかな。もちろん、体力の弱い企業は淘汰されたり吸収したりするし、雇用対策として今後も正社員の新規雇用は控えられる可能性はあるけど、バブル崩壊後に雇用を控えたおかげで人材の偏りが出てる事は各社解ってるから、体力のある企業は新規雇用自体をなくす可能性は低いと思う。
>自分を見直すチャンスだと思って自分を高める努力でもしてみたらいいのに。
失業保険の給付期間限定だけど、若い人(35才以下)なら入学時に1日でも給付日数が有ればタダで訓練校に通わせてもらえる。期間中は基本日額+受講手当+通所手当(交通費)まで出るんだからいい機会だと思うよ。まぁ人数に限りがあるから、本気でやらないと応募すらさせてもらえないけど。私も応募したいけど、年齢制限がねぇ。まぁ受講内容の半分位は今更って内容ではあるんだけど、病気で5年も仕事してないからリハビリがてら通いたいなぁ。
>生活保護を受けている人々には、訪問介護の仕事をしてもらうのも一つの手です。
介護関連は定着率が低くて人材不足。しまいには海外から人を呼んでくるなんて状態だから、この機会にやる人が増えると良いですね。収入が低くてきついって評判だから、この機会に国が助成金増やせば良いと思うんだけど。この辺は医療関係も同じで、看護師不足らしいからこっちも見直してほしいもんです。
書込番号:8766407
3点

ハローワークに行っても正社員の求人は少なく派遣が多いのが現状です。
自動車業界だけでなく派遣社員は雇う方からすれば都合が良いので正社員を減らし派遣社員を増やしております。
派遣社員は時給1000円も出るところがあれば良い方で一月8時間22日働いても176000円にかなりません。
政府のように借用書という赤字国債発行しておりますが個人は返せる当ての無い借金をして物は買えません。
若者の車離れが進んでいると言われますが、これでは車が欲しくても買えません。
結婚もできません。子供もできず人口が減りさらに不況。
つまり、この不況は低所得者を増やしている企業にも責任があります。
お年寄りが増え一部の人は悠々自適だが、それ以外は安い年金で物も買えず、さらに不況、
もう日本の景気は良くなる事は無いでしょう。
書込番号:8766511
3点

自動車部品の下請けをやっております。
来期の予定は…
TOYOTAは40%減、HONDAが50%減。
いずれも海外出荷モデルです。
うちは自動車以外もやってるのでまだイイですが、
自動車のみの下請け会社は、何社かが潰れるようです。
厳しいですね…
書込番号:8766548
2点

> しかし、企業は、正社員より多くのお金を支払っていたりします。
これって、正社員の給料と、派遣会社に払うスタッフ1人あたりのコストを比較していませんか?
直接部門の正社員を増やそうとすれば、福利厚生コストとか間接部門の人員拡充しないといけませんよね?
給料だけでなく、この手のコストが無視できないです。
その部分をやってくれる派遣会社あるいはやらなくても済む様にしてくれる派遣会社はとてもありがたい存在です。
> やくざな複数の派遣会社にピンハネされ派遣社員の元へは、雀の涙になっているのが問題です。
> ピンハネ制限の法規制が必須。
それがなくなったら、派遣というシステム自体成り立ちませんし、彼らの仕事はなくなります。
書込番号:8766733
0点

何の縁故もなく派遣を続けて生きてしまった大勢の人がいる一方で天下りできる人もいる。天下りできる人達の子供は縁故があるししっかりとした教育もされている。富の分配がおかしいから大勢の人が損をしててその損が一部の人の富となってしまった。所詮恵まれた人達が作るシステムの中で生きるのだから金銭的に辛いことなど経験した事がないだろう、本当の辛さは分かる訳がないのでしょう。
書込番号:8766807
3点

>GTからDS4さん
>これって、正社員の給料と、派遣会社に払うスタッフ1人あたりのコストを比較していませんか?
そうです。社員にとって給料が一番大切です。
会社にテニスコートが沢山あってもテニスをしない人には関係ありません。
>ピンハネ制限の法規制が必須。
>それがなくなったら、派遣というシステム自体成り立たない。
ヨーロッパなどでは、規制で労働者の賃金を保護していますが、派遣制度は、問題なく運用されています。
>ジョークマンさん
尊厳死を認め、高齢者の希望者に人生を早く卒業していただき若者の負担を軽減する必要があります。
どんな苦しい難病をかかえても死ねない現状は、死刑囚より辛いです。
例えば、家族が植物人間の医療費負担で一家心中もありうる状況は異常です。
書込番号:8767063
3点

このシステムと言いますが、それが嫌なら社会主義国家になる必要があります。アメリカは誰にでもチャンスを与える国だと言われますが、日本より余程貧富の差は大きいですしね。
今の政治を作ってきたのも、官僚組織を肥大化させたのも、努力しない国民を増やしたのも、全てことなかれ主義で選挙にもデモにも行かず、自分さえ良ければいいと思って過ごしてきた私達です。
書込番号:8767071
4点

私も、自動車業界の一員です。
現状は厳しいとしか言えません。正社員でも人あまりの状態なので、派遣社員の打ち切りは仕方ないんでしょうね。
企業が倒産してしまうよりは、人員削減を行うのが、普通でしょう。
バイト、期間労働者、派遣社員って経営側から見れば、人間ではなく労働力。
非常に残念ですが、これが現実です。
私も昔、非正規に近い形態で働いてましたが、労働力にはなりたくなく、必死で勉強して、今は正社員として働いてます。
非正規で働いている人達は、もっと現実を見るべきではなかったのでは?
残念です。
書込番号:8767750
3点

好景気の頃は、派遣社員の人は与えられた仕事を
定時までやればいいだけなんて、楽でいいなと思っていました。
こっちは定時なんて、やっと前半終了って感じですし…。
書込番号:8767949
3点

スレ主さん。
貴方は、どう思っているのか、逆に問うてみたい。
ここで議論したところで、解決策がでるスレ立てとは思えない。
書込番号:8767978
2点

>スキンシップさん
正社員になっている人が、全て縁故入社とでもいうのですか? 公務員だって縁故など
というのは最低でも1次試験(ペーパー)が通ってからの話です。大分県教委の話が一般
的だと思っているのですか?
国家一種・二種/地方上級試験などを受ける大学生は、皆さん3年生頃からセカンドス
クールに通って専門の勉強をします。民間企業を受けるよりも遙かに努力が必要ですよ。
ほんと、そりゃ生活や家庭の事情(病気の方を抱えて、すぐにでも職に就かなければ・・・)
なんて言う人もいらっしゃるとは思います。でもそんな方は、派遣労働者の一部の話で
しょう。工場の流れ作業の労働力として、自分が選んでしまった道です、自業自得。
重ねて書きますが、労働契約を結んでおきながら契約途中で解雇・打ち切りは違法ですし
企業側に責任があります。ただ、契約更新されなかった事をグダグダ言う奴は論外です。
次の契約をするなどと言う契約はしていないのですから。
無論、かかる世界同時不況の影響はあります。
いきなり派遣労働者を路頭に迷わせるのは、ネット難民を増やすだけだと思います。
実家に帰れる方は一旦帰る。寮などを退去しなければ行けない場合は、市町村・都道府県
住宅を一定期間最低限度の値段で提供し、生活インフラ(水道・ガス・電気)は提供して
あげる。
絶対に安易に給付金を渡すような、愚策は反対です。
雇用保険・労災保険ともに一般労働者が災害時や失業時(あくまで会社の倒産や病気など)
に遭った為に納めてきたものであり、こういった労災/雇用保険を払っていないような輩
に渡す為の基金ではありません。
本当に職を失った期間労働者の為を考えるなら、職業訓練校に手に職をつけにいって下さい。
それを国や自治体は支援してあげて、学んでいる期間は最低限度の生活保障をして下さい。
セーフティーネットは、「生活保護給付」ではありません。本当にやる気のある方に対して
職に就く為の「学ぶ場・再チャレンジ」の機会を提供するモノであり、金銭の支給だけでは
また同じような仕事について、その悪循環から抜け出せなくなるだけです。
書込番号:8768005
3点

契約期間が満了した状態で派遣契約が更新されないという話なら、契約期間に限りがある以上は仕方ありません。
しかし、今回の話は契約期間満了前の途中解約です。
すなわち派遣先企業が契約期間を守らなかった契約違反です。
企業における人員確保は経営計画に則って行われるものですから、理由が何であれ中途解約を行わなければならない事態を招いた責任は派遣先企業の経営者による経営計画の失敗にあります。
よって本来は派遣先企業の経営者が経営失敗の責任を取って報酬の返上などを行い、その上で派遣元企業に途中解約のペナルティーを支払い、それが解雇され生活の元手を失う派遣社員の当座の生活原資として支払われるのが筋です。
しかし今回は派遣先企業から派遣元企業にペナルティーが支払われた形跡はありませんし、経営者が経営失敗の責任をとって何かをしたということもまったく伝えられていません。
すなわち派遣先企業経営者が、派遣元企業との規模・立場の差を悪用して、すべての咎を解雇される派遣社員に押し付けているのに過ぎません。
彼らが職を失うこと自体はやむをえないことですが、それに伴う補償はあって然るべきです。
書込番号:8768030
4点

> ここで議論したところで、解決策がでるスレ立てとは思えない。
議論して解決策が出るならば、既に他の誰かが解決しているはずですし、こんな事態にはなっていなかったでしょう。
つまり、この問題は複雑なのです。
安い賃金で働く人がいる、雇う会社があるということは、それだけ平均所得が下がるということですから、長い目で見れば経済的に自分の首を絞めているということに気が付くべきだと思います。
ですから、私としては、福利厚生のない・雇用の安定しないアルバイトや派遣という雇用制度は絶滅させるべきだと思います。
そうなれば、必然的に人件費は跳ね上がりますし、物価も高くなりますが、路頭に迷う人は確実に減ります。
では、なぜアルバイトや派遣でもいいから働こうという人がいるのかと言えば、正社員になるには乗り越えなきゃいけない壁があるからですよ。だから、手軽な道を選んでしまうんです。
私としては、働く側も雇う側も、辛抱強く仕事をするという精神的な構造改革も必要だと思います。
書込番号:8768072
3点

派遣社員の方には悪いが、「今更何言ってるの!?」ですね
せめて企業には契約期間だけは雇ってあげてと言いたいですが、正社員ですらリストラされてもおかしくないのですから、仕方無いですね
なぜ今まで正社員になる事をしなかったのか理解に苦しみます
年齢等の理由もあると思いますが、景気が悪くなったら首を切られると考えた事が無かったのでしょうか?
無かったのでしょうね
安易に職と金を求めたからかなと思います
私はキチンと将来を見越し、初めに替えの利かない技術を身につけておきました
駆け出しの頃は、周りの友人より貧乏でしたが、お陰で今では不況でも職には困らない様になりました
冷たい様ですが、他人を施す余裕がないので、精一杯生き抜いて下さいとしか言いようがありません
政府を叩くのもどうかと思いますよ
何故に私達が選んだ政権ですからね
書込番号:8768289
3点

>♪ぱふっ♪さん
>物価も高くなりますが、路頭に迷う人は確実に減ります。
世界が日本一国なら、お説の通りです。
しかし、隣に、賃金が異常に安く、公害対策もしないで物を低コストで作る国があります。
賃金を上げて高額商品を作っても商品は売れず、企業は、倒産し、失業者が溢れるだけです。
国家間の経済歪みを背負い劣悪な労働条件で必死に日本を支えてきたのが派遣労働者のみなさんです。
もう少し、配慮を!
書込番号:8768296
2点

> >これって、正社員の給料と、派遣会社に払うスタッフ1人あたりのコストを比較していませんか?
> そうです。社員にとって給料が一番大切です。
> 会社にテニスコートが沢山あってもテニスをしない人には関係ありません。
別に、テニスコートでなくても、給与計算から年末調整の手続きまで、会社が負わなきゃいけない業務は、山のようにあります。
派遣の皆さんは、それを全部自分でこなしてくれるんですか?
それだけできる人は、派遣なんてしてないでしょう。
業種によるけど、人を一人増やすと、給与の2〜3倍はかかるみたいです。
新人雇って、給料30万払うより、月50万でも派遣を雇ったほうが超安いです。
給料50万払うなら、かなりの仕事をしてくれなければ、元が取れません。
書込番号:8768305
2点

> しかし、隣に、賃金が異常に安く、公害対策もしないで物を低コストで作る国があります。
ですから、派遣がいなくても、東南アジアのEMSとかに出せば済む話なんですよ。
> 国家間の経済歪みを背負い劣悪な労働条件で必死に日本を支えてきたのが派遣労働者のみなさんです。
だから、経済ひずみを認めて、生産に適した地域、国に生産を集約すればいいんです。
日本で生産しなければならないのは、D3Xとかα900といった、ごく限られた高付加価値商品だけでしょう。ああ、それはカメラ板の話でした。
書込番号:8768328
0点

>なぜアルバイトや派遣でもいいから働こうという人がいるのか
正社員もきついですからねぇ。私のようにストレスで病気になって、結果的に派遣の方向でこれから仕事を探そうかって人もいますし、設計関係は残してもらわないと困るかな。いろんな仕事ができるから、それでスキルアップし正社員へのステップにする人も現実にいますしね。
ただ、ライン作業とか現場の派遣はいくらでも代えの利く労働力だし止めた方が良いですよねぇ。期間工みたいに半年ごとに直接企業と契約交渉する方が、危機感をつねに持てて良いと思うし。
書込番号:8768339
3点

> 安い賃金で働く人がいる、雇う会社があるということは、それだけ平均所得が下がるということですから、長い目で見れば経済的に自分の首を絞めているということに気が付くべきだと思います。
そうですね。
労働単価の切り下げを自ら進んで受け入れるという事は、要は、自分の仕事に誇りも自負ももたない、単なる作業人足だと自分を評価しているわけですね。
そんな労働力は、いくらでも替えが利くし、いつでも不要になる。
それがわかっているのか、いないのか・・・。
というか、そんなことも解らないから、目先の飯、酒、住居のために、自分の人生を切り売りしてきたのでしょう。
あと、最近テレビ見ていて思うんだけど、切られる派遣のインタビューで、なんか煙草吸ってる派遣が多いんだよね。
明日の生活費にも困るかもしれないって状況で、煙草燃やして灰にして無駄使いしていることに、どうして気付けないんだろう。
だから、そういう立場に甘んじ、破滅に向かって突進しているんだろうな。
自業自得というか自己責任だと思う。
少なくとも、禁煙してから就職活動したほうがいいな。
かなりイメージ悪いぞ。
書込番号:8768368
1点

http://www.keidanren.or.jp/indexj.html
日本経団連経団連のHPより、ビジョン「希望の国、日本」 のPDFを見ると、労働市場改革や消費税率3%UP、道州制導入など、テレビで最近見るワードが見受けられます。
日本の繁栄のためのビジョンだとは思いますが、昨今の世界情勢でその通りにはいかないみたいです。
ただ、労働力のために海外からの人材導入などもありますから、若い方はできれば「その仕事のプロフェッショナル」になれるように頑張って欲しいです…
書込番号:8768856
3点

ま、派遣の方に限らず、広く見れば、リストラされる方は正社員にもおられるし、会社の倒産も今後増えるでしょうから、派遣云々の話じゃないと思う。
んんで、私の経験談で言えば、「誰が悪い」とか、「社会が悪い」「国が悪い」と言っても何の解決策にもならない訳で、結局は自分が変わるしかないんですよ。
私から言える事は「自分の能力を信じる事。」
人は自分が思っている程、不器用ではありません。
変わろうと思えば、変わる事が出来ます。
様は、「人に出来る事は、身体能力にかかわる事意外は、基本的には自分にも出来る。」と思う事です。
私の経験談ですが、私自身、数年前までは、あるお店で販売員として13年間働いてましたが、バブル崩壊で会社の経営が傾いた時に、その会社から早期退職者の募集がありました。
当時、私は35歳で、転職をするのであれば、これが最後のチャンスかなと思い、その会社を退職しました。
と言うのは、数多くの中途採用の人間を見てきて、40歳を過ぎて入社してきた人間を見てきて、モノになった人間がいなかった物で…
会社事由でしたので、退社した翌月から保険金が振り込まれ、それとそれなりの退職金が出ましたので、当時はそれ程切羽詰まる事はありませんでしたのがラッキーだったのかもしれません。
当時の私はパソコンには自信があって、adobeのイラストレーターさえあれば、食いっパグれは無いだろうと思っていましたが、現実はそう甘くなかったです。
求人はあるのですが、殆どが派遣で、正社員としての募集は皆無に近かったです。
正社員にこだわった私は、退職金を使い、MCP(マイクロソフトのサーバー管理など)の資格を取る為の学校に入学したのと同時に、大阪府の職業訓練校のCAD学科の募集に応募しました。
ハローワークの担当者からは、当時は失業率が非常に高かった為、競争率が半端じゃないと言われましたが、無料で教えてもらえる事、期間中は保険金の給付期間は過ぎても引き続き受けれる事もあって、ダメ元で受けてみましたら、受かりまして…
昼は、職業訓練校でCADを習い、夜は大栄コンピューター学院でMCPの勉強をし、あっという間に半年が過ぎました。
職業訓練校は、なんか高校時代に自分が戻ったような感覚で、様々な年齢、様々な職歴の人間がクラスにいて、楽しかったですし、今も仲良くしています。
その学校を卒業する1ヶ月前にMCPの資格も取れたので、就職活動はコンピューター管理者の線とCADの線、イラストレーターの3本柱で探しましたが、イラストレーターは正社員契約が皆無の状態で、MCPとCADは殆どの企業が実務経験3年以上と言う事で、非常に困難をきたしましたが、今働いている会社が、私をひらってくれました。
3DCADでモデリングをしたり、3DCADCAMで実際に物を削りだす仕事ですが、入社してから3年ぐらいまでは非常に苦労しました。
同じ職業訓練校からもう一人、同期の人間がこの会社に入ったのですが、彼は私よりも若い分、仕事の飲み込みが早く、すぐに上達していきましたが、私は覚えるのが遅く、何度も辛い思いをしましたが、今は当時の事を笑って話せるようになりました。
「人が出来る事は、基本的に私にも不可能ではない。」
そう思い続けて、今もがんばっています。
うちの会社は歩合制の給料制度ですが、やっとV36スカイラインの新車が買える身分になりました。(一番安いグレードですが…)
私が職を失った方に言える事は、「自分を信じて、自分を変えてください。時代に飲み込まれるのではなく、時代に適合できるように…」ですね。
人は変われます。
と言っても、、もし今、私がリストラされたら、自分自身変われるかは不安ですが…
書込番号:8768878
2点

> なぜ今まで正社員になる事をしなかったのか理解に苦しみます
これには人それぞれ理由があると思いますが、やはり人間関係というのが一番大きな理由ではないでしょうか。
また、自分のやりたい仕事に就けないで悩んでいる人もいると思います。
才能はあるのに、なかなか自分のやりたい職業・職種に就けないで、結局は辞めてしまうという例もあるでしょう。
正社員になればなったで悩みや問題はありますし、それが嫌で気楽な派遣やアルバイトを選ぼうという人もいます。
> 公害対策もしないで物を低コストで作る国があります。
部品や製造委託では中国は強いですね。
書込番号:8769044
1点

> 正社員になればなったで悩みや問題はありますし、それが嫌で気楽な派遣やアルバイトを選ぼうという人もいます。
仕事をお気楽に考えて、派遣を選んで「いやになったらやめればいいや、またどっか他に行けばいいんだし」とか考えていたら、行くところがなくなったときに、自分からではなく向こうからやめろと言われた。
自分から自由にやめてどこにでも行けるメリットを考えて選んだ派遣、ところが、どこにも行けなくなったときに、逆に自由なく「やめろ」といわれたら、完全に計算が狂ってしまった。
そうなってから騒ぎ出すあたりも、どうしようもないと思います。
書込番号:8769161
2点

「知性において 豊かになるよう 努めなさい。知性は 富に勝るからだ」
(ペルシャ文学者カーウースのことば)
「高い地位を得て 何でも自分の 思いどおりになる人は 他人からうけた恩を いとも簡単に忘れてしまう」
「いくら援助を受けても 感謝しない者は 高い地位につけば なおさら忘恩の徒となろう」
(スペインの作家ドン・フアン・マヌエルのことば)
書込番号:8769239
0点

>才能はあるのに、なかなか自分のやりたい職業・職種に就けないで、結局は辞めてしまうという例もあるでしょう。
んんんん…
どうかな?
自分の才能を生かす立場を作るのも才能の内のひとつでしょ。
例えばレースドライバー…
速さだけの問題じゃなく、速いマシンを作る能力も求められるし、速いマシンを作るチームを創る能力も要る。
スポンサーや人脈も必要になってくる。
才能って、結局は総合力だと思う。
例えば、派遣社員一つにとっても、ある特殊な職種の派遣があれば、そこで3年経験すれば、実務経験が付くはずでしょ。
そこでまず、他人との差別化が出来るはずです。
人と同じ事をしていても、結局は「その他大勢」の内の一人でしかないんですよ。
自分が「その他大勢」と違うポイントを作れるかどうかが、才能なんですよ。
他人と同じ事をしていても、明らかに次元が違うか、それとも他人とは違う事をしているか…
それが第三者が見て差別化できて初めて、才能だと思う。
話は変わりますが、才能があったとして、諦めたら終わりでしょ。
言ってしまえば、才能が無いと同じ。
才能を表現する能力が無ければ、誰もそれを才能だと思わないよ。
その才能を他人に知らしめる力が有ってはじめて才能じゃないかな?
例えば死んでから有名になる画家や音楽家。
彼らは、確かに生きている間は認められなかったが、没後に有名になった人は多数いる。
何故彼らは没後に有名になったか?
単純に言えば、彼らには才能があって、それと同時に自分の才能を信じ諦めなかった。
書込番号:8769343
1点

> 正社員になればなったで悩みや問題はありますし、それが嫌で気楽な派遣やアルバイトを選ぼうという人もいます。
それも給料のうちでしょ。
それが嫌なら自営業しかないでしょ。
それはガキのコメントにしか思えませんね。
書込番号:8769407
2点

> 仕事って色々な悩みや人間関係がある物だと思うのですけどね
そういうのを拒絶して、単純作業で飯だけ食べられればいい。
それって、自分を機械と同じと言っているのと同じなんですよ。
で、機械は、不要になれば捨てられる。
そこだけは機械と同列扱いは我慢できないって・・・。
それは、我侭というモノでしょう。
書込番号:8769411
3点

>当時、私は35歳で、転職をするのであれば、これが最後のチャンスかなと思い、その会社を退職しました。と言うのは、
>数多くの中途採用の人間を見てきて、40歳を過ぎて入社してきた人間を見てきて、モノになった人間がいなかった物で…
40過ぎると頭も固くなるし、実務だけではなく管理職的な立場を求められるようになりますからね。先日、44才な私の所に職安から“リクエスト求人”って形で、企業から面接の要望が来ましたが、職種は設計管理職(派)でした。条件(月給33〜40万)も良いし、体調が万全なら速攻で面接に行くとこでしたが…。ただ、派遣で管理職って、名目管理職で残業代なしで鬼のように働かされたりするんじゃないかとちょっと不安だったりして。
>大阪府の職業訓練校のCAD学科の募集に応募しました。
私もチェックしましたが、この手のやつは年齢条件35才までってのが多いですね。そういう意味でも職種を変わるんならその辺が限界。ちなみに3カ月位の講習を個人で受講すると100万位するんじゃないかな。実際、未経験者向けの187時間の講習で40万します。
http://school.k-tech.ne.jp/cadschool/course/taisaku_advance.html
なんで、こんなのが直ぐに出るかと言うと、自宅療養で5年も図面を書いてないんで、リハビリがてら受けれる講習を現在探してるからだったりします。CATIA V5の実践的な講習で10万ってのが最有力候補。普通は転職後に社内講習で済ますんですけどね。
http://school.k-tech.ne.jp/cadschool/course/catiav5.html
書込番号:8769516
0点

辛口ついでに…
よく「私にはこの仕事は向いてないので…」と言う人間がいるが、そう言う台詞を人間でマトモなヤツを見た事が無い。
「向き不向き」を言う以前の問題の人間が大多数で、その殆どが「ケツを割った」と言うのが本音だろう。
出来る人間は何をやってもそれなりに出来るし、出来ない人間は、何をやっても出来ない。
出来ない人間に限ってこの台詞をよく使う。
本来なら、「出来る」人間が使う台詞なのだが…
書込番号:8769608
2点

皆さん、本日もお仕事ご苦労様です。返信が50件に達しましたので、ここまでの返信を読んで思ったことを述べさせていただきます。
>車が売れないのは世の中のせい
売れない原因が分からないと、思わずそう言いたくなるでしょう。
>カーシェアリング
営業所にもよりますが、利用にはクレジットカードが必要になるかもしれません。
>安かろう悪かろうの車
今の時代であれば、買う人がいるでしょう。
>派遣、下請けを大事に
本来であれば、その通りだと思います。しかし、現実的にはそんなに甘くはないでしょう。
>割りに合わない仕事を低賃金で下請けに押し付ける
これも、現実的には珍しくはないでしょう。
全部の返信に対してコメントすることは時間の関係上出来ませんが、どの返信を読んでみても、厳しい世の中を物語っていることには間違いないでしょう。
書込番号:8769793
0点

サムプライムの影響で景気が悪くなったからすぐ従業員のクビを切るような安易な経営はやめて貰いたいものです!
少し前までは過去最高の利益や売り上げと獲得と言っていた企業ばかりなのに本当に情けないです
私が思うに株主に配当なんか出してる場合じゃありません
株主に無配にしてでも従業員の賃金に利益を回すべきです
書込番号:8769840
0点

Cinquecentoさん
ちなみに私は大阪府立夕陽丘職業訓練校のCAD製図科(今は無くなったそうでが)で最初の3ヶ月は手書きで機械と建築の製図を、後半はAUTOCADLTで機械製図を、JWCADで建築製図を、そしてマイナーなCADですがマイクロステーションで3DCAD(ソリッド)を学びました。
それ以外にも、エクセル、ワード、パワーポイントも学びましたね。
で、今の会社では、モデリングではNX3、CAMではマスターCAMV9.1MRの2台体制で使っています。
NXはNX5も一時期使ったのですが、操作性がかなり変わったので、NX3に戻してますし、マスターCAMも、X以降は操作性があまりにも違いすぎるので移行出来ずにいます。
話は変わりますが、まさか10年前は自分がこんな仕事についているとは、夢にも思いませんでした。
私は典型的なO型で「大雑把}なのですが、そんな私が今は1/100ミリにこだわる仕事についています。
人って、変われますよ。
書込番号:8769899
0点

ついでに言っておきますと、この板にカメラが好きな方がおられるみたいなので、コメントしておきますと、私はニコンのD2XSが発表になる前からニコンのフルサイズ機の存在を知っていました。
理由は想像にお任せします。
書込番号:8769932
0点

興味深いトピックですよね。
ここ数日の、あからさまに同情をさそうような、派遣社員を一方的にかばうニュースを聞いて、イライラしてました。
大学生の自分から見ても、そんな焦点のズレた話ではないと思います。
なんか『すべての労働者の雇用は保証されて当たり前』みたいなことを、平然と言われてるような気がしてならないです。
日本は資本主義なんでしょ?それは社会主義の話です。
今の日本では、今までのように、国の借金で誤魔化して、以前のような経済水準を維持することはできません。
バブルははじけました。それから10年借金ダルマになりながら、過去の栄光を夢見てきました。けれども客観的に見て、もはや日本の経済は、世界的にそれほど上位にありません。今までの経済水準にい続けれる人は、限られてきています。生活の維持には努力が必要です。
そもそも、会社は、顧客につくし利益を上げるように努力する。社員は日々勉強し、能力を磨き、会社に貢献する。
好景気で会社に余力があるときはともかく、今みたいに不況で、一歩間違えれば、会社がつぶれる状況で、会社が能力の低いものから切っていくことは、正しいと思います。
会社に貢献できないのに、首を切られたら『クビにするな』というのは傲慢だと思います。会社は、そんなことをしていたら倒産します。『会社につぶれろ』というのでしょうか?
必ずしも、派遣=能力が低いとは思いませんが、ふつう能力の高い人は、正社員に雇用する制度があるので、平均的には、正社員のほうが有能ではないでしょうか? まぁ、多くの正社員が無能なら、その会社はつぶれますし・・・
また、非正規社員と比較して、正社員は平均的には、高学歴です。学生時代にがんばって努力してきているのです。正社員になってからも努力していなければ、今の社会ではクビが飛ぶでしょう。
だから、もちろんすべての派遣社員がそうとは思いませんが、努力もせず、要求だけするのは、傲慢です。
努力しているというなら、勉強して正社員のイスを勝ち取ろうとするべきでしょう。
という自分の就職も厳しいでしょうね。ですので、主に専門分野を中心に、毎日必死に勉強しています。
努力して、能力を磨かなければ、生活できない時代が来ているのでしょう・・・
書込番号:8770109
3点

>どの返信を読んでみても、厳しい世の中を物語っていることには間違いないでしょう。
厳しい状況と言っても、餓死者が出るほどではないですけどね。済む家が無ければ親類を頼れば良いし、どうしようもなければ生活保護も受けられる。単に“文化的な生活”が送れないだけの話です。そもそも世界的にみれば、日本の経済は最も安定してますし、だからこそ円だけが高いんです。
私自身、鬱がひどくで家から出る事も出来ないような時期には“この世から消えて無くなりたい”などと思ったものですが、今は生きる為には犯罪以外は何でもOKと思ってます。現在はアパートで一人暮らしですが、就職に失敗すればとりあえず実家に、場合によっては本籍地にある和歌山の山間部の村(家屋有り)で畑仕事しながら自給自足とかまで考慮に入れながら何重にも生活していく為のプランを考えてます。最も、そこまでいったら“Cinquecento”は名乗れなくなるでしょうけどね。
そもそも、仕事が全くない訳ではありませんよ。
既に書かれてますが、看護師・介護福祉士などは人手不足でフィリピンからわざわざ呼んで来てますし、後継者不足で休耕田になって荒れ果てた田んぼがゴロゴロしてます。どうにも仕事が見つからない人は、人がやらないしんどい仕事をやれば良いだけの事。工場で働く事だけが選択肢じゃないんですからね。v36SKYLINEさんの様に不況でも仕事が有る職種に転職するって手もあるし、心身ともに健康で有ればなんとでもなります。不況不況と騒ぐ暇が有ったら、どんな仕事なら有るのか、又それは自分でも出来るのかって事を考えた方が賢明でしょう。
>v36SKYLINEさん
研修内容の詳細ありがとうございます。私の場合、工業高校で手書きを、会社に入ってUNICADと2D/3DのCADCEUSを使って約20年仕事をしてるんで今更基礎部分は不要。だから訓練校には中々入れないと思うんですよねぇ。ただ、CADって職場で変わりますから、何を追加して覚えておくかはちょっと思案中です。トヨタ系列で有れば派遣でもCATIA V5が必須なんですが、トヨタに関係ない中小企業で正規社員とか狙うんならAUTOCADとか覚えないといけないでしょうし、その両方の操作を習得できる講座が有れば職安にお願いして応募だけでもと考えてます。その前にどんな職場でどんなCADを使ってるのか、転職フェアー等でリサーチしないといけませんが。
この際、自動車関連以外の仕事にトライするのも面白いかなと思ったりしてます。今まで部品ばかりで、実際に買ってくれるお客さんを意識した仕事ってした事が無いですからねぇ。鬱のおかげで過去のスキルの半分位は使えませんし、それらを封印する意味で別の業種ってのも有りかなぁと。精神的な面からあんまり無茶は出来ませんけどね。4月中旬までは給付金が有るし、のんびり再就職先探しを楽しめそうです。
書込番号:8770158
0点

まずは生活して行けるかですよ、今までがどうかしていたんだと思います。
一部のコレクターやマニアならまだしも、例えばまだ使える家電を敢えて新しい機能があるからとかえますか?
車なら尚更車検やマイナーチェンジの度に変える必要があるのでしょうか?
興味はあっても考えますよね。
ある意味飽和状態にあるんじゃないでしょうかね。
書込番号:8770476
0点

> 一部のコレクターやマニアならまだしも、例えばまだ使える家電を敢えて新しい機能があるからとかえますか?
家電屋行った事ないですか?
たかが炊飯器に5万なかには10万近く出して買っていく人いますよ。
「景気が悪くなって、収入が減ったので外食減らそうと思って。折角、うちで食べるならおいしいほうがいいと思って」だそうです。
あと、買いだめできるように、大型の冷蔵庫が売れているようです。
不景気不景気といいながら、金は持ってるんですよ。
マインドの問題でしょうね。
この冬も去年とだいたい同じボーナス出るけど、200万のうち半分も行き先決まってない。
書込番号:8770713
1点

> この冬も去年とだいたい同じボーナス出るけど、200万のうち半分も行き先決まってない。
去年は、ボーナス出る前に、ボーナス見越してカメラ1台レンズ3本買っちゃってたけど、今年はカメラ1台買っただけで、さらに買い足しの予定なし。
書込番号:8770723
0点

まぁ、金のある人は買い替えますよね。マンションなんかはとんでもなく値下げしてるんでこれからが買い時だそうです。ちなみに、私は5年間の自宅療養中に削れるとこは削ったんで、200万有れば1年間一人暮らし出来ますよ。それもFIAT500維持を維持しながら…。
書込番号:8770855
0点

ポジティヴな意見が続いているようです。
特に院生の天竜門君!!!
> 学生時代にがんばって努力してきているのです。正社員になってからも努力していなければ、今の社会ではクビが飛ぶでしょう。
> 努力もせず、要求だけするのは、傲慢です。
なかなか頼もしい意見です。
俺は「君の代わりならいくらでもいるから・・・」と言われないように
かなり気合い入れて働いている立場だが、
会社を辞めて行く人の中には3種類いて
1)能力(実績)を他社から認められて、かなりの好条件で転職が出来る人
・・・最大限の評価と同じですから、俺はこれを狙っています。
2)自分のスキルアップのために院へ戻ったり、
会社のカネで留学&MBAを取得する人
・・・学生時代に国家一種を取得して国費で・・・と考えたこともある。
・・・尊敬するけど俺の能力では出来ん。
3)本人の事情(進路変更)・・・結構ポジティヴな人多し。
4)その他
特に4番目の人の中に、本人の能力や努力が不足しているにもかかわらず
権利だけを主張する人がいる。
家庭の事情や病気等でやむを得ず離職する人の場合
会社にとって必要な人材ならば、状況の好転を機に復帰出来ることは当然だ。
ただ
> 今の日本では、今までのように、国の借金で誤魔化して、以前のような経済水準を維持することはできません。
この意見だけは現実性に乏しいと思う。
書込番号:8770997
1点

> 会社を辞めて行く人の中には3種類いて
ゴメン!ゴメン!!
1)と、2)は同種と考えて下さい。
書込番号:8771004
0点

>ハーケンクロイツさん
と意見が合うのも珍しいですが(苦笑)、同意です。
体調や人間関係が嫌で辞める場合であっても、やる気がある奴は次を探します。
病気なら致し方ないにせよ、契約とか期間労働者なんていうのは逃げて選んだ
自分の因果応報ですよね。
書込番号:8771027
2点

派遣の人が一方的に悪いとは思いませんし、就職氷河期など企業が受け入れない状況もありますのでさまざまだと思います。
ただ、中国やアジア各国で日本の工場が稼働できてるのは、働く人が昔より学力や知識を身につけたからだと思います。日本は管理・運営・企画などそれより1つ上の立場になる訳ですから、それなりの学力や知識やコミュニケーション能力が必要だということかもしれません。
自由を求めて自営業になっても、逆にすべてを自分で出来ないとお金は稼げないと思いますので、どちらにしても一生勉強ではないかと思います…
書込番号:8771330
3点

GTからDS4さん返信ありがとうございます。
私の書き方が悪かったのでしょうね、家電屋さんには毎週日課の様に通っています。
その5〜10万する炊飯器を買ったとして半年や一年後に次の新規種がでたらそれを買いますか?という事です。
冬だけで200万のボーナスがもらえる方はどうかはわかりませんが私はその1/4にもなりませんけど…。
通常今の車はメンテナンスさえしていれば20万Km位は平気で走ってくれますし。
書込番号:8771390
0点

> 契約とか期間労働者なんていうのは逃げて選んだ
> 自分の因果応報ですよね。
その通りである。人それぞれが背負った事情があることも十分承知しているが
我が国では幼い頃から様々な人生のロードマップを提示され
その人の能力や置かれた環境に応じて最良の道が選べるような社会規範が整っている。
仮に病気や環境の変化という障害に阻まれたとしても
いくらでもやり直すきっかけが与えられる。
身分・格差社会のヨーロッパとは異なり
我が国では門地を問わず本人の努力さえあれば(具体的に言えば東大文1&国家1種ならば)
どんな人でもキャリアの階段を昇る可能性を手に入れられる。
『自分探し』とやらで、この仕事は自分には向かない、とか
この職場の人間関係がどうのこうの、とかを主張する人は
すべて『働かなくても済む理由探し』をしている人である。
常に他人の3倍ぐらいは働いていると自負している俺の実感だが、
『因果応報』・・・まさしくその通りだな。
書込番号:8771395
1点

一口に派遣社員と言っても置かれている立場は様々だと思うんですけどね。
そりゃあ因果応報な人も中にはいるでしょ。 でも、全員がそうだと胸張って言い切れる? 言えるわけないよねぇ。
人様の事情を良く知りもしないくせに、十把一絡げに辛辣かつ痛烈に批判するのはいかがなものかと。
私は人様の心配をしていられる身分ではありませんが、どうか住居だけは取り上げないで欲しい。
住居を失ってしまっては、何もかも終わりです。
書込番号:8772517
5点

ここで仕事が無くなった派遣社員を自業自得なんて嘲笑っている人は可哀相な人。
人を見下し嘲笑することしか楽しみが無いんだね!
まぁせいぜい匿名掲示板で自業自得だと吼えてりゃいいw
人生順風満帆にはいかないんだよ。
ピンチになったその時に出来る限りのベストを尽くすその行動が尊いんだ!
派遣社員でクビを切られても、一生懸命職を探すという事は必至に生きようと努力
している事だ。
そのような人達を自業自得だのバカにする人間は最低だ。
書込番号:8772653
7点

>ピンチになったその時に出来る限りのベストを尽くすその行動が尊いんだ!
いや、ピンチになる前に努力しろって話だと思うよ。バイト・派遣・期間従業員ってのは、元来不安定な職業だし、不景気になれば真っ先に切られるのは解ってたわけでしょ?これから先売れなくなるトラックとか作ってる会社は正社員も余るだろうから、多少でも仕事のある会社にグループ間派遣とかが行われるし、それでも余れば正社員の解雇も有りうる。今はそういう状況だって事だよ。
ところで、雇用保険とか入ってるのかな? 入ってればv36SKYLINEさんの様に職業訓練校に行けばいい。結構色々あるし、通ってる間は金もらいながら勉強ができる。職安からもらえる給付金は元の収入で違うから、それでアパートの家賃が払えるかは解らないけど、無理なら実家に帰ればいいんじゃないの?
http://www.ehdo.go.jp/
http://course.ehdo.go.jp/
http://www.hellowork.go.jp/top.html
ついでに「失業保険のもらい方」ってHPが有るから参考にするといいよ。
私は、今日も就職支援セミナーに行ってきたけど…履歴書の所で頭がくらくらしてた。帰りは車の運転も精神不安定で危なかったし…。おかげで、業務経歴書とかは書けそうだけど、履歴書は“心が拒絶”してまだ書けそうにないってのが良く解った。まぁ、セミナーに行ったおかげで、少し先が見えてきた(トライアル雇用とか…)から行って良かったけどね。
そんな私から見れば、若くて五体満足の人がうらやましいよ、ほんと。
書込番号:8772783
0点

横から失礼します。
結局、スレ主が何を求めていたのか、どういう意見を聞きたかったのか?
何故、このスレを立てたのかさっぱり分からないまま、意見が書き込まれているように思いますが。
そもそも、派遣だろうが、正社員だろうがとにかく「厳しい現実の壁」にもろ直面する時代を(確かに、今まではどうにか乗り切れたというより、どうにかなっていたという受け身的な考え方)迎えているのだろうし、そういう逆風の中で生きていくのは結局「自分自身の強さ(健康もだけど、心の持ち方)」だというのは分かります。
ただ、なんだかんだいってやはり派遣で生きている人へ辛辣な意見が集中している気もします。確かに一昔前「自由でいたい」といって、フリーの立場になった人をどこか正社員として「耐えてる自分」と比較して、羨ましいと思ったり、逆に「耐えられない人」と非難してみたりした経験は、あると思います。
ですが、現在の経済的な寒さのなかで、今更そんな話を蒸し返してどうするんだ?という気もします。結局、自分がどれだけ頑張ったのかを知っているのは自分だし、それを会社が評価する一つの結果が給料、ボーナスなわけです。でも、その釣り合いが取れているとは言いきれないし、それでも働かなくてはいけないのだから、そこで「他人がどうだこうだ」と話して何の意味があるのですか?
200万ボーナスがもらえる、使い道が決まってないという人もいますが、そりゃあなたは頑張ったんでしょうが、頑張ってもボーナス出てない人だっているんですよ。自分の立ってる場所の話と、他人の立ってる場所の話をここでいったってしょうがない。
確かに「最後は自分。頑張れ」という意味ではポジティブな話とも聞こえますが、他の人が考えが甘いとか、自分のボーナスがいくらだとか書くのがポジティブなんですかね?
>>また、非正規社員と比較して、正社員は平均的には、高学歴です。学生時代にがんばって努力してきているのです。正社員になってからも努力していなければ、今の社会ではクビが飛ぶでしょう。
だから、もちろんすべての派遣社員がそうとは思いませんが、努力もせず、要求だけするのは、傲慢です。
努力しているというなら、勉強して正社員のイスを勝ち取ろうとするべきでしょう。
という自分の就職も厳しいでしょうね。ですので、主に専門分野を中心に、毎日必死に勉強しています。
いいこと言いますね。模範的な回答です。それみんなが実践してたらこうはならない。大学生でそんな当たり前のことしか言えないのかな?
正社員は平均的に高学歴って何を基準にいってんだよ? そういう台詞は、あなたが40や50になった時のことを想像して言ってほしい。いや、自分を戒める言葉として使ってほしいですね。
因果応報ねぇ。若い時サボってたから年取って苦労するって?
さぼってたってやるやつはやるんだよ。
ここって「自分は頑張ってます」って言いたい人が集まってるだけじゃないの?
それとスレ主さんい一言。適当に流してないで、きちんとレスしてよ。というかまとめなよ。何がしたいんですか一体?
これからの不安を言いあう場所にしたいのか?励まし合う場所にしたいのか?
自分は頑張ってるけど他人は甘いとかいう、意見を集めたいのか?
方向性決めるの、スレ主の責務でしょ?違いますか?
書込番号:8772802
5点

私も横から失礼。
ひとつひとつレスに目を通す時間さえ取れないというのなら、スレ立て自体やめておくべきだったかもしれませんね。ところでスレ主のVSE-Hakoneさんご自身の状況はいかがでしょうか?お仕事は自動車関係ではないのでしょうか?提案ですが、書き込みは自動車業界関係者(元関係者含む)の実体験に限る、というのはいかがでしょうか?
自動車業界の現状とこれからについてですが、「NAVI」初代編集長の大川悠氏は、今回の自動車業界の世界的不況は、例のサブプライムローン問題に端を発する世界同時不況に加えて、ネットの発達も背景にある「精神の移動」と「身体の移動」の関係変容が影響し、その結果として20世紀に米国が世界中に“輸出”したという「自動車産業が国家を背負い、それを基盤にするアメリカ型産業構造(本文より抜粋)」そのものに疑問符が付いた結果なのではないか、という意見を朝日新聞(12月2日付朝刊「私の視点」欄)に寄せていました。
大川氏は、米ビッグ3も日本のメーカーも、自動車産業のノウハウを持って、来るべき新しい社会に向けた新しいモビリティーというものに挑戦してゆくというのがこれからの共通命題なのではないか、と考えているようです。
書込番号:8773033
0点


> 来るべき新しい社会に向けた新しいモビリティー・・・
トヨタのi-Realや、セグウェイのようなパーソナル・ビークルもありますしね。
私としては、それを早く公道で乗れるようにしてほしいと思います。
ただ、交通事故の問題が切っても切り離せません。
ブロードバンドがさらに速くなり、マルチタッチ技術を駆使してさらにコンピュータが使いやすくなれば、速いスピードで長距離を移動する必要は無くなってくるような気もします。
近い将来のモータリゼーションの姿として、遠・速・大ではなく、近・遅・小がキーワードになってくると思いますよ。
書込番号:8773264
0点

>トヨタのi-Realや、セグウェイのようなパーソナル・ビークルもありますしね。
安いと良いんですけどねぇ。ただ、現在の現実的な選択は電動自転車みたいですよ。原付バイクが減って、その分電動自転車が売れてるとニュースでやってました。個人的には電動パッソルの復活に期待。
書込番号:8773387
0点

> この冬も去年とだいたい同じボーナス出るけど、200万のうち半分も行き先決まってない。
この人の給料カットをした方がよろしいのでは(笑)
健康な体と働く意欲があれば職は見つかりますから悲観せずに頑張ってください。
書込番号:8773484
3点

>いや、ピンチになる前に努力しろって話だと思うよ。バイト・派遣・期間従業員ってのは、元来不安定な職業だし、不景気になれば真っ先に切られるのは解ってたわけでしょ?これから先売れなくなるトラックとか作ってる会社は正社員も余るだろうから、多少でも仕事のある会社にグループ間派遣とかが行われるし、それでも余れば正社員の解雇も有りうる。今はそういう状況だって事だよ。
学校でて、すぐ派遣になった人ばかりじゃないんだよ!そんくらい事もわからんのかい?
様々な原因で派遣社員になって食いつないできた人もたくさんいるんだ!必死に働いてな!
同じ仕事している正社員の半分以下の年収でも、じっと我慢して頑張っていたんだよ。
そのような人を自業自得という人は世間知らずと言われてもしかたあるまい。
Cinquecentoさんよ!少しは人の痛みを分かる人間になれ!!!
書込番号:8773613
4点

鈴木貴博の“ビジネス散歩”第40回 アリと組織と脇役の研究
(日経BPプレミアム)
http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_d40_01.shtml
「2:6:2の法則」というのがあります。組織論の方面で言われていることですが、どのような組織でも概ね「よく働く、生産性の高い上位二割」「上位二割につられて働く中間六割」「ほとんど働かない、生産性の低い下位二割」に分かれる、というものです。
不思議なのは、下位二割を切り離しても、その残りがまた2:6:2に分かれる、ということです。上位二割だけ残しても同様になるようです。また逆に下位二割だけ残しても2:6:2になるのだそうです。これは、能力や生産性の現れ方が、社会的な関係性と密接に関連するためである、と考えられているようです。人間ではなくアリでも同様の現象が起きるのだそうです。
このようなことから、優秀な上位だけ残したり、それぞれの層から均等に取るのではなく、上位二割・中間六割・下位二割をそれぞれ別のグループに分けると、下位二割のグループの中から突然「優秀な上位」並の突出した能力を現す人材が出現し、それによって上位二割のグループが危機感を持ちモチベーションがあがる、とも考えられるようです
(「2対6対2の法則」 お客さんドットこむ
http://www.okyakusan.com/housoku/262.html )。
また、マーケティングやセールスの分野における顧客に関してもこの法則が働くと言われており、それぞれ二割の上客、六割の「日和見」の客、二割の売り込める見込みが低い客に分かれるのだそうです
(「2:6:2の法則 マーケティングの基本」 Webマーケティンググランプリ
http://www.pressure-point.info/marketing/262.html )。
「普通の経営者のやり方では、優秀な人が優秀なまま永続的に固定化される。それは官僚体質を生む土壌になり、いつのまにか組織全体が錆びていく結果となる」(既出リンク お客さんドットこむ)とも言います。優秀な人材ばかり、あるいは雇用側が好む特定のタイプの人材ばかりを選り好みしているとゆくゆく官僚体質化で組織が硬直し、組織力が減衰してゆく原因になるのかもしれませんね。官僚体質化は迅速な経営施策というものにも影響するでしょう。
また「人柄」という要素や「偉大なる脇役たち」が組織にとって重要な役割を果たしているのではないか、と考える人もいるようです。最近では「働かないアリ」の真の役割を究明する研究も行われているようです(既出リンク 日経BPプレミアム)。
誰だったか忘れましたがそういえば、「ひとりではできない仕事をするために会社はある。ひとりではできない仕事をしているから人は会社にいる。仮にひとりで何でもできるなら、その人は会社などに留まっている理由はない。いろいろな人がいるから社会は回り、会社も動く。それぞれ、それなりの役割は果たすものだ」と言っていた人がいたのを覚えています。
書込番号:8773686
0点

案の定、どんどん本題から外れていくような・・・
派遣だろうが、アルバイトだろうが、フリーターだろうが「働いて」その上で「生きて」いきたいと思っているのに「それすら」叶わないのは、先進国といわれる日本の現実ですか・・・
派遣を叩くのも、自己責任で片付けるのも簡単ですが、これを正当化するのは「危ない」考え方と思いますよ。これだけ非正規社員が増えている「現実」なら、個人の問題、企業うんぬんではなく国レベルで運用している「システム上」の問題です。
高いショバ代(これを租税というらしい)とるクセに、身銭が無くなればすぐに「ポイ」ですか?
これでは、参加者が減れば「破たん」するのは「目に見える」小学生でも分かるような「インチキ」システムです。
来年も、35兆円規模の「国債」という「インチキ」で何とか「やり過ごそう」としているのですよ。インチキが破たんしたら、ツケが全部帰ってくるのは我々、国民にです・・・
書込番号:8775087
1点

ビッグ3のうち1つは潰れるんでしょうかねぇ。
だとしたらどこになるんだろう。
もしかすると、アメ車の買い控えが進むかもしれませんね。
> ツケが全部帰ってくるのは我々、国民にです・・・
そうですねぇ。
最終的にツケを払うのは我々なんですよね。
今まではうまく回転していたものが、どこかで歯車が刃こぼれを起こしてうまく回らなくなってしまい、我々庶民にそのしわ寄せが来ているような感じです。
雇用を確保できないのは経営者の責任だから、末端の従業員じゃなくて経営陣が責任を取るべきだと思いますよ。
働き盛りの人が首を切られ、50代・60代の経営陣が高給で居座り続けるというのは、何とも歯がゆいですよ。
書込番号:8775128
0点

>Cinquecentoさんよ!少しは人の痛みを分かる人間になれ!!!
生憎、実際に求職活動中の40代の私には人の事を考えてる余裕も無いのでね。20代・30代と違ってやり直しは効かないし、ほとんど背水の陣。しかも5年(自宅療養)もブランクが有って病気持ちなんてのを雇うとこはそんなにない。就職だけなら体調面を誤魔化せば何かなるけど、続かなければ終わり。だから、自分で体調を整え、今でも仕事ができる事を自分で証明し、その上で体調面に考慮してもらえる所を探さなければならない。当然、少しでも勝算のある職種を狙い、就職までのステップを必死に考える。ちなみに、再就職先に派遣という名の“臨時雇用者”って選択を私自身入れてるし、その場合どうなるのかってのもね。職種はCADオペレーターだけど、収入は大幅減確定で、定期的に就職活動する羽目になるかもしれない。けど、そんなの当たり前でしょ? 職安とかのサポートは受けれるけど、最後は自分で闘って生き残らにゃならん。愚痴こぼす暇も、綺麗事言ってる余裕も無いって事を“やばいかも”って思ってる人は理解しないといけないって事だよ。
そもそも、40過ぎて実家の世話になる事考えるとか、正月に親せきのおばちゃんに目をウルウルさせながら「頑張るんだよ」と言われたりした私には、傷をなめあってる余裕なんかないのさ。私はまだ自殺はしたくないからね。
ちなみに、昨日の就職支援セミナーで言われたのは、「今の労働市場は日本的雇用慣行が崩壊」し、「キャリア形成と自己責任」だそうな。で、転機への対処法は
・プラス思考で考え、マイナス思考はしない。
・決めたら、即行動を起こす。
・他人を批判しない。ねたまない、悪口を言わない。
・逆境にはそれに見合う利益の種が含めれている。
・プラスの言葉を使い、明るい話題に関心を持つ。
・不愉快の気分になったら、思いっきり笑い飛ばす。
・自分の可能性を信じて、未来に目標を持つ。
だそうな。自分の人生なんだから、自己責任で頑張れって事だね。首切られたら色々とショックだろうけど、速く気持ちを切り替えてこれからどうするか考えないとね。どうすれば同じ事を繰り返さないか、自己分析とかしてより良いポジションを目指す。結果的に似たような仕事になったとしても、心構えが変われば結果は変わってくるはずだと私は思うけどね。
書込番号:8775428
3点

> 私は人様の心配をしていられる身分ではありませんが、どうか住居だけは取り上げないで欲しい。
住居を取り上げるって?派遣先が提供している住居の事?それを派遣先が無料で提供し続けろって事?それとも、金とってもいいから提供しろってこと?
後者なら、自分で家賃払えば同等のアパート借りられるのでは?
労働条件の一つとして、勤務場所の近くに宿泊場所を提供しているようなものでしょ?
仕事がなくなったのに、そこに定着してどうするってのもあるけど、そもそもそんな義務は派遣先にはないよね?
サービスで提供していたことに甘えて居座ろうって発想、一事が万事な感じがします。
別に派遣を悪いとは言いません。
派遣を選んでそういう状況に甘んじてきたんだから、その結果責任は自分で取るべきで、派遣先とか行政に甘えるべきではない。
本当にいくら努力しても働けない自助努力だけでは生きていけない、そういう状況になったら、行政とかに保護を求めるのはありかと思うけど、報道されている派遣切りみたいなのって、その言い訳が解雇みたいな人たちは、どうしようもないと思います。
書込番号:8775755
1点

次の職場や住むアパートを探したりする日にちの余裕を与えずに、契約終了前にクビを言い渡されるからでしょ。
退職したら、職場が提供しているアパートに住めなくなることは、派遣の人も理解した上での意見だと思いますよ。
書込番号:8775803
0点

あいも変わらず荒れてるスレだな。
少なくともここへ書き込める連中は明日のお飯の苦労は無いんだろうけど...。
派遣だろうが正社員だろうが民間にいる以上は将来は分からんのよ。
好きで派遣になった奴なんているかいな?
書込番号:8775979
2点

>生憎、実際に求職活動中の40代の私には人の事を考えてる余裕も無いのでね。20代・30代と違ってやり直しは効かないし、ほとんど背水の陣。
既に負けている。自分で自分を駄目と決め付けている。だから卑屈になってしまう。
だから他人を見下し満足している。
書込番号:8776013
0点

Cinquecento氏
Cinquecento e la piu grande macchina del mondo !!
でありまして、愛・地球博のドイツ館のつまんなさと対照的な
イタリア館でありました。
ホワイトチョコレートで見事にコーティングされたCinquecentoを
どう解釈すればよいのだろう???
フェラーリやドカのパーツのオブジェもそれはそれでアートしていましたが
ダンテジアコーザをルパン頭で別解釈するとこうなるんだろうな、と
妙に納得したりしました。
もしかして「サソリ」が付いてますか?
書込番号:8776086
0点

> 派遣だろうが正社員だろうが民間にいる以上は将来は分からんのよ。
だからこそ、普段からそうならないための努力をしているわけですね。
その日の食い扶持稼ぐ以上の事をしてなければ、いずれはそうなります。
その日が急だったから騒いでいるというより、その日が来ることを考えていなかっただけでしょう。
書込番号:8776117
1点

派遣社員でまだ契約期間が残っているのに突然解雇通告された場合、派遣社員に非はあるのでしょうか?
正社員で、突然解雇された時にパニックにならないよう備えている人はいないでしょ。
書込番号:8776300
0点

> 派遣社員でまだ契約期間が残っているのに突然解雇通告された場合、派遣社員に非はあるのでしょうか?
そのような契約条項が雇用契約にある以上、雇用側にも労働者側にも非はない。
普通に契約が終了しただけです。
> 正社員で、突然解雇された時にパニックにならないよう備えている人はいないでしょ。
パニック・・・会社はただの腰掛けです。どうでもいいことです。
生活は雇用保険、退職金、預貯金、株、投資信託、債券、不動産、、、
様々な資産を適当に処分して食い継なぐのが一般的です。
ただ地震の前に家のネズミがいなくなるのと同じで
ヤバい匂いは感じますから、もらえる内にサッサともらってサヨナラです。
(もちろんその前に次の仕事を見つけます・・・いろんなところにコネクションを作って
いざというときの保険にすることは誰でもやっていると思います)
書込番号:8776361
1点

>団地妻さん
>既に負けている。自分で自分を駄目と決め付けている。だから卑屈になってしまう。
>だから他人を見下し満足している。
A4の図面が書けなくなったり、技術文書が読めなくなったり、出社すらできなくなったり…そんな経験すると、体調が少し良くなっても再就職する事自体怖いんだよねぇ。だから未だに履歴書すら精神的にブロックがかかって書けない。自分が駄目なのは現実だし、否定したら先に進めない。駄目駄目な自分を認めたうえでどうするか冷静に考える事が出来なければ、精神疾患を患ってる者は自立して生きて行く事は出来ないんだよ。人のせいにする者は犯罪を犯し、いつまでもウジウジする奴は自殺をする。私はどちらにもなりたくはないからね。
そもそも、私は若くて病気でもない人うらやんでるだけで、見下した覚えはない。自立しろって葉っぱかけてるだけでしょ。可哀そうだとか、社会が何とかすべきだとか言った所で職を失う人は失う。過去にとらわれずに早めに将来を考えるように薦める事こそ、そんな人たちを救う方法だと思うんだよねぇ。
>ハーケンクロイツさん
>もしかして「サソリ」が付いてますか?
ゆるい話題をありがとう。鬱からちょっと復帰できた。
ちなみに家のはスクーデリアストラダーレの「Nouva Stradale」がベースで、足回りを固めて、点火系を強化した程度。「サソリ」のバッタ物アルミオイルパンは買ってあるから暖かくなったら付ける予定。まぁ、来年夏の車検を通す為にも仕事を見つけないといけないけどね。金銭的には手放すべきなんだろうけど、今はあえて目標に残しておきたいかな。
http://www.s-stradale.com/car/fiat500f%20white/Fiat500f%20white.htm
しかし、今回の不況のおかげでバイトや期間工で自信を付けて技術系の仕事に復帰するってプランが見事にぶっ飛んだんだよねぇ。最悪現業系の仕事でも良いとか考えてたけどそれが無理になったし、今は技術系の仕事を探すしかないって腹がくくれ、気合が入った。当面はCADオペレーターとか精神的に負担の少ない仕事を探すけど、体調を見ながら設計業務全般(設計・評価)って方向を目指したいね。ライバルは…現業系派遣をクビになってCADオペレーターを目指す若者たち。ホント、人の事を考えてる余裕ないわ。
書込番号:8776365
1点

>正社員で、突然解雇された時にパニックにならないよう備えている人はいないでしょ。
私の知り合いで、工程ライン閉鎖の為他工場へ転勤又は条件がのめないのなら、
自己都合で退職といった選択を迫られている人も居ます。正社員の人ですよ。
明日はわが身と思い、緊張感の続く毎日です。
書込番号:8776397
1点

もうちょっと『不真面目でノー天気でテキトー』に生きるわけにはいきませんか?
書込番号:8776417
0点

> 工程ライン閉鎖の為他工場へ転勤又は条件がのめないのなら、
> 自己都合で退職といった選択を迫られている人も居ます。
当然のことです。雇われるということはそういうことです。
イヤなら退職しましょう。
書込番号:8776431
1点

>工程ライン閉鎖の為他工場へ転勤又は条件がのめないのなら、自己都合で退職といった選択を迫られている人も居ます。
よくある話です。中国工場へ長期出向を命令された場合、退社するか悩むでしょう。
また、2ヶ月の猶予をおけば、正社員でも簡単に首にできます。契約社員との差は、その程度。
>正社員で、突然解雇された時にパニックにならないよう備えている人はいないでしょ。
将来が不安なら資産運用や結婚しないなど対策をとるでしょう。(男の場合)
未来を予測できない人は、できちゃった婚などで破滅します。
書込番号:8776438
0点

>もうちょっと『不真面目でノー天気でテキトー』に生きるわけにはいきませんか?
ハーケンクロイツさんご指摘有難うございます。
派遣の方だけでなく、正社員の人もほば同じ立場にいるんだよ
ということも分かっていただきたくレスしました。
書込番号:8776547
0点

だから少子化になるのです。ところでできちゃった婚で出来た子供もたくさんいます。子供は親を選べません。やる気のある子供でも親が誰かさんみたいにしっかりした方なら良いのしょうができちゃった婚するくらいの方ですので誰かさんみたいな確率は低いでしょうね。さあ子供はどうしますか?お金も先見性もない親です。普通の公立の小中学校で学力や、やる気の2こぶラクダ現象があります、2つ目のこぶにいる子供達はどうするのでしょうか。同窓会でコイツは勉強はできなかったけど金儲けは上手いなんて人が多いと良いのですが
書込番号:8776617
0点

> ・・・子供は親を選べません。
> ・・・さあ子供はどうしますか?お金も先見性もない親です。
それなりの育ち方をして、それなりの大人になります。人それぞれです。
学力も地位も収入も人間の本質ではありません。
生きていくことが人間に与えられた宿命で、やがて死にます。
また出来ちゃった婚の子供であろうが
お見合い結婚で新婚初夜に製作したした子供であろうが
人間にはかわりがありません。
金持ちになる人もいるだろうし、一生貧乏な人もいます。
書込番号:8776669
1点

本当に悲しいことですが派遣予備軍がたくさんいます。生い立ちからハンディがありますからね。本人達にハッパかけてどうにかなる確率が低いのです。
書込番号:8776700
1点

いるよね、出自や生い立ちのせいにする、他力本願・他人の責任にする方。
もちろんそれが影響していないとは言わないが、責任転嫁だろ。
橋元府知事は色々と言われているが、あの人は本当に苦労人で司法試験から
弁護士、今に至っている。結局努力が足りないだけの、期間工や契約・派遣
が生まれのせいにするのは単なる、屁理屈と自己弁護に過ぎない。
書込番号:8777086
1点

> 私の知り合いで、工程ライン閉鎖の為他工場へ転勤又は条件がのめないのなら、
> 自己都合で退職といった選択を迫られている人も居ます。正社員の人ですよ。
> 明日はわが身と思い、緊張感の続く毎日です。
すいません。
これの何が問題なのか、さっぱりわかりません。
私自身、転勤族みたいなものってのもありますが(初任地と今の勤務地は800キロくらい離れている)、仕事をする上でそこに行かなきゃいけないなら行くべきでしょう。
就職の時点で、地元を動けないとかいう妙な事言う人もいますが、そんなこと言ってたら、ろくな仕事はできないでしょう。
必然的に、移動を制限する危険があるから、持ち家は持てない(といいつつ、実家をいずれ継ぐから、持つ気もないけど)、そのくらいの覚悟がないなら、勤めなどできません。
自分で事業を起こすなりして、大地に根を生やして生きましょう。
でもね、それで景気が悪くなれば、こんどは自分が従業員を切る立場になったり、事業自体立ち行かなくなるんだよ。
自由な割りにリスクが少ない正社員。自由だけどそれなりにリスクがある派遣。
でも、もっと自由だけど一番リスクをしょっているのは、経営者だったりする。
書込番号:8777100
0点

> よくある話です。中国工場へ長期出向を命令された場合、退社するか悩むでしょう。
悩むのは勝手ですが、そんなことでいちいち退社していたら、中国工場立ち上げとか、東南アジアのEMSへの技術移転とかできないんですけど?
日本の多くの会社は、そういう事を成し遂げていますよね?
というか、それをしなければ生き残れない時代です。
なのに、そこの社員が「長期出向はいやだ」なんて言っていたら、仕事にならんでしょう。
> また、2ヶ月の猶予をおけば、正社員でも簡単に首にできます。契約社員との差は、その程度。
ですよね。
派遣とたいして違わないから、正社員だから彼らにつめたいわけじゃないです。
最低限の事もしていない人たちには、同情も抱けないだけです。
というか、彼らの感覚では、言われたことだけしていれば、それで十分って感じだったんでしょうね。
そこが誤解であることが気付けてよかったんじゃないでしょうか?
書込番号:8777152
0点

> > よくある話です。中国工場へ長期出向を命令された場合、退社するか悩むでしょう。
>
> 悩むのは勝手ですが、そんなことでいちいち退社していたら、中国工場立ち上げとか、東南アジアのEMSへの技術移転とかできないんですけど?
ちなみに、中国とか東南アジア、別にヨーロッパでもUSでも同じだけど、長期出向や配置替え申し渡されたら、家族でいければ家族連れて行って、子供に多様性を学ぶ機会にするもいいし、連れていけなければ、久しぶりの一人者暮らしを楽しむだけです。
学生時代から比較的後年まで、一人暮らしが長く、あちこち移動してきたので(数年単位はないけど、長期の出張はあるし、実際、同期とかでも3〜5年程度の海外派遣(というより移籍だな)は少なくないし)、たいして苦にはならないですね。
書込番号:8777189
0点

厳しい方々は、今あまり難しい事を言われてもなんでしょうから、
この水戸黄門の歌を贈ります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119565601
バブル崩壊で首になり退職金も失業保険もなかった経験ありますが、
とにかく自分で歩くしかないと思いますので、この歌の詩が心に沁みます。
日本人ですので「武士は食わねど高楊枝」感覚で乗り切るしかないと思います…(^^;
書込番号:8777333
0点

> 日本人ですので「武士は食わねど高楊枝」感覚で乗り切るしかないと思います…(^^;
そんな処世感こそ「懺悔の国ニッポン」と言わしめる原因ですよ。
書込番号:8777350
0点

それぞれ人には生活環境がありますから遠隔地や、ましてや海外へ転勤出来ない人もいるでしょう。
会社を取るか生活を取るかは本人次第ですが、高齢者の介護とかでやむなく退社し派遣社員になった人もいますからね。
今後の消費税率のアップを考えると、派遣先への外注費で処理できる派遣社員は今後も増えていくでしょうね。
派遣社員の生活を守る対策は必要でしょう。
書込番号:8777388
0点

> 日本人ですので「武士は食わねど高楊枝」感覚で乗り切るしかないと思います…(^^;
すいませんでした。今はグローバルでいい時代でした…
書込番号:8777401
0点

>GTからDS4さん
>よくある話です。中国工場へ長期出向を命令された場合、退社するか悩むでしょう。
>悩むのは勝手ですが、そんなことでいちいち退社していたら、
>中国工場立ち上げとか、東南アジアのEMSへの技術移転とかできないんですけど?
別に、長期主張がいやとかの例では、ありません。
世界には、日本より環境、治安、医療、食事の悪い国があります。
最近、インドで、日本人が空港で射殺される事件がありました。
自分の命と仕事を天秤に掛け自分の歩む道を選択しなければなりません。
そして、自分の選択により発生する利益と不利益をともに手にすることになります。それが人生です。
書込番号:8777446
0点

> 世界には、日本より環境、治安、医療、食事の悪い国があります。
> 最近、インドで、日本人が空港で射殺される事件がありました。
治安が悪い例としては、ああゆうのを持ち出すのはちょっと違うと思うけど・・・。
むしろ、今の日本って治安が良すぎて、そのために負担している社会のコストが高くなっているように思いますね。
昔のように、空気と安全は只みたいな感覚でいると・・・。
通り魔事件みたいなのも少なくないし、ビジネスに絡んだ犯罪も少なくない。
で、そういう事件が起きるたびに、警察はなにしてるんだとかマスコミは言うけど、実際問題、犯罪はなくならない。
減らす努力はある程度は必要だろうけど、どこで諦めるかの問題だと思う。
そもそも、海外は治安が悪いとか言っても、そこで生まれてそこで暮らしている人もいるわけだよね。
日本という治安のいいところに生まれて、たいして努力しなくても、派遣とかの仕事がいままでそれなりにあって、なんとなく生きて来れちゃった人たちが騒いでいるのが、今の派遣切り問題だと思う。
もし彼らが、東南アジアとかで生まれたとして、はたして日系の企業の下請け工場とかでも、工員としてもぐりこめたか?もぐりこめたとしても、今回のリストラで生き延びれたか?かなり疑問ですね。
その時、はたして、だれがこれだけ騒いでくれたでしょうね?
というか、経済とは無関係に、アジア進出に失敗して撤退した日本企業とかのせいで、仕事がなくなって、路頭に迷った東南アジアの労働者って少なくないと思う。
その時に、同じ感覚をもてましたか?
書込番号:8777504
0点

>工程ライン閉鎖の為他工場へ転勤又は条件がのめないのなら、自己都合で退職といった選択を迫られている人も居ます。
良くある事ではあるけど、家買っちゃった人とかは悩むよねぇ。期間が限定された話なら家自体他人に貸すって方法もあるけど、そうでなければ売るしかない。人が減るタイミングじゃ高く売れないからローンだけ残る。子供がいれば進路とかの問題もでるだろうし、家族会議しなくちゃって状態でしょう。単身赴任するだけの給料が有れば問題はないけど、残業も無い状況が長く続く事を考えるとそれも難しいだろうし。だからって、現業系は会社辞めて次を探せる状況ではないから、転勤の方向で行くしかないんだろうけどね。組合とかと相談すれば多少は気持ちの整理が出来ると思うよ。どういった人が対象になってるかとか、情報を持ってるはずだし。
そう言えば、トヨタの田原工場勤務の日系ブラジル人の期間工(派遣だったかな?)がTVで出てきたけど、家たてたのに仕事が無くなって途方に暮れてた。迂闊と言えば迂闊なんだけど、彼らはこれからどうなるんだろうねぇ。まぁ、ブラジルに戻れば今まで稼いだ金でしばらく暮らせるんだろうけど…
書込番号:8777752
0点

家に限らず子弟の教育も、せっかく日本にあるその国の「学校」へ通わせていたのに
(この場合は欧米人&日本人の高額所得者の子弟が通うinternational schoolではなく
ブラジルやペルーから来た人たちの子弟のための学校です)
学費が払えないからと、日本の公立へ転校させたり、、、。
納税者である以上、出稼ぎの人たちへの行政サービスは当然なのですが
彼らにも自分たちの運命を自らの意思で決定する権利がありますので
余計なおせっかいは無用です。
出稼ぎで日本に来るのも、日本に家を持つのも、帰国するのも彼らの自由です。
書込番号:8777809
0点

>余計なおせっかいは無用です。
日本人の都合で呼んどいて、いらなくなったら切るって構図が気になってね。日本人と違ってたくましいから私なんかが心配する必要はないんだけど、その分犯罪に走る可能性も高いから…。近所の県営住宅にも多いから、事件報道が無い事を祈るのみかな。
書込番号:8778020
0点

> トヨタの田原工場勤務の日系ブラジル人の期間工(派遣だったかな?)がTVで出てきたけど、家たてたのに仕事が無くなって途方に暮れてた。迂闊と言えば迂闊なんだけど、彼らはこれからどうなるんだろうねぇ。
そういう不安定な立場で家を建てちゃう発想が理解不能ですが・・・。
ただ、それは、その日系ブラジル人に限った話ではなく、ゆとりローンとかで破綻する連中にも言えること。
よく、ゆとりローンを日本版サブプライムローンとか言う人もいるけど、サブプライムなんかよりはるかにたちがわるいというか、貸すほうも明らかにまずいし、借りるほうも明らかに考えなし。
まだ、土地神話のような担保の読み間違えなら、単なるリスクの問題だけど、はじめから破綻が見えているのに、まあ、貸すほうは他人事だからどうでもいいんだろうど、借りるほうは、何を考えて借りたんだろうねってケースがむちゃくちゃ多い。
それなりに将来設計しているケースなら、まだしも、本当に、その時だけの払える、ローンが組めるってだけで、借りちゃってる例がむちゃくちゃ多い。
サラ金の1週間金利無料みたいなはなしなのにね。
ああゆうのを見ちゃうと、救済ってされるべきではない人が多数存在しているなという気にさせられます。
書込番号:8778352
0点

>本当に、その時だけの払える、ローンが組めるってだけで、借りちゃってる例がむちゃくちゃ多い。
残業やボーナス、賃上げを前提にローン組んで、バブル崩壊後の残業カットとかで自己破産する人が結構組合に泣きついてたってのは私も聞きましたね。組合役員時代、私が担当してた技術部では訊かなかったけど、工場ブロックとかの工場委員長はそういった人の対応で結構時間を取られて大変だと言ってました。今回も増えるんだろうなぁ。
私は2000年に今の病気が発症した時点ですべてのローンを清算したし、それ以降ローンは一切組まなかったから無職になっても焦らずに済んだけど…2年の無職生活で貯金的には執行猶予1年って状況だから、今は焦ってる。そろそろ国民年金の支払いも止めないといけないなぁ。
「派遣切りに生活保護」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000115-san-soci
「派遣労働者らに新融資制度=住宅・生活費など支援−厚労省」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081211-00000259-jij-pol
実家の兄を見てれば、派遣切られて生活保護って人がいるのは理解できるけど…寮に住んでたんなら少しは貯金有るんじゃないの?と考えてしまいますね。1年後、同じ立場になってる可能性もあるからあまりきつい事は言えないけど。
書込番号:8778712
0点

> 寮に住んでたんなら少しは貯金有るんじゃないの?と考えてしまいますね。
というか、テレビのインタビューとかで、派遣切られて暮らしていけないとか言いながら、煙草吸ってる連中、その煙草、只じゃないだろ?
暮らせないといいながら、そういう無駄使いしながら、暮らしていけない、生活保障しろとか言っている連中、なんか勘違いしてないかい?
書込番号:8779062
1点

> 日本人の都合で呼んどいて、いらなくなったら切るって構図が気になってね。
たしかにバブル期の産業界における求人需要が
当時の出入国管理法を変えさせる要因でもあったが、
工場労働者としての需要があるから雇用し、必要がなくなれば解雇する。
カテキョは受験が終われば解雇。
家政婦さんも雇い主の家庭の事情が変われば解雇。
プロスポーツの選手もチームの事情で、要らなくなれば解雇。
大統領が民主党なら共和党のブレーンは解雇。
普通のことだと思います。
書込番号:8779152
0点

皆さん意外に、厳しい意見が多くてビックリしました。
どんなに不況時でも、本来は社会保障の元、「元締め」にきちんと守ってもらうのが国民として当たり前、それが「国」というシステムのはずです(その為に我々や企業は高い税金を「上納」しています)
日本は「中福祉」で「中負担」の社会保障といわれてますが、これを実感している人は何人位いるのでしょうか?
不況以前に、年金の問題、医療の問題(安心して子供を産めるところが無い!!)など、あまりにも「元締め」のやり方がデタラメなのは、今回の大不況で更にハッキリしたと思います。
この期に及んで、何にも「ナシ」ですよ。12月のこの年末に・・・
弱者は「正月」を安心して迎えちゃいけない「国」になってしまいました。
「自己責任」なんて言葉で騙されちゃいれませんぜ!
書込番号:8779313
0点

> どんなに不況時でも、本来は社会保障の元、「元締め」にきちんと守ってもらうのが国民として当たり前、
まさか、この世の楽園なんて話はいやですよ。
書込番号:8779353
1点

んんん…
他人事のように言われる方が多いように思いますが、私は決して他人事じゃ無いと思いますね。
今回の不況、ハンパじゃないと思っています。
バブル崩壊時とは比較にならない様な気がしますが…
バブル崩壊の時は、基本的には国内が中心の話で、国内と海外では明らかに温度差が有りましたが、今回の場合は基本的に海外が中心の話で、温度差の話では、バブル崩壊時とは反対で、今回の場合に限って言えば、日本の国や企業は、どちらかと言うと被害者の立場に有ると思います。
特に、バブル崩壊時の前には、日本の経済は完全に浮き足立っていて、本来の器以上の事に手を出していた(不動産投資など)、国の政策や企業の経営者の手腕に問題が有ったと思うのですが、今回の場合は、国や企業の経営者も被害者でしょ。
悪いのが誰かは、世界中の人間がわかっている事。
アメリカの数名のドアホが個人の利益だけを考えてアホな事をやって、それにドアホな人間が賛同して莫大な富を築き上げたツケを世界中の人間が背負わされているだけ。
被害者である国や企業にモンクを言っても始まらない。
企業の首脳は、当然最低限の損害で、その企業の存在を守る事だけを考えているのが現状だと思う。
必用なら、派遣だけじゃなく、正社員の首も切るだろう。
企業のリーダーとしては、当然の選択だと思う。
倒産させて、全社員を路頭に迷わせる事を考えたら、当たり前の選択だと思うし、現にうちの私の知人の勤める企業では、最悪の状態を想定した構想を考え始めているとの事。
彼は優秀な人材で幹部職についているが、同じ幹部でも一部(特に顧客から離れた部署)にはまだ現実感が無いのだが、営業サイドの幹部では、かなり深刻な話になっている。
考えれば当然の話だ。
誰の首を切るのか…
彼は酒の場で愚痴を私にこぼした。
先週からクビを切る優先順位の選定作業に入ったと彼は言う。
苦渋の選択だが、倒産という最悪のシナリオだけは避けなければいけない。
犠牲は最小限にしたい。
これは経営者、幹部とも同じ見解であるが、現実は甘くない。
彼のコメントでは会社の選択では、20年近く親しくしてきた同期の友人数名がそのリストの前半に有るらしい。
これが現実だと思う。
勿論、その友人は派遣ではない。
明日は我が身…
私自身にも覚悟が必要だろう。
書込番号:8779478
1点

>どんなに不況時でも、本来は社会保障の元、「元締め」にきちんと守ってもらうのが国民として当たり前
まず、雇用保険があります。それでも足りない人の為に、厚生労働省は派遣労働者向けに新融資制度を始め、融資の相談はハローワークで月曜日から受け付け開始と聞いてます。又、母子家庭や病気などで働けない人の為の生活保護を、広島では7人の“仕事の無い人”に対して支給を決定したそうです。それでも不足なんでしょうか? 働ける人に対しては、最低限ホームレスにならずに生きていられる保障が有れば私は十分だと思います。
今は派遣が問題になってますが、これから中小企業の首切り&倒産が有るでしょうし、小売店等の廃業など、多くの人が路頭に迷う事になるでしょう。そんな中で派遣社員を特別扱いする余裕はこの国には無いと思いますよ。
>「自己責任」なんて言葉で騙されちゃいれませんぜ!
国の社会保障ってやつ自体、信用しない方が良いと思いますよ。年金とか医療とかを見れば国が助けてくれるなんてのは幻想だと解るはずです。
書込番号:8779577
0点

>「自己責任」なんて言葉で騙されちゃいれませんぜ!
ドアホなコメント、有難うございます。
そんな事を言う人間が、「マクドで買ったコーヒーで火傷したから…」と言ってPL法で勝訴するんだよね。
ま、それで勝訴するアメリカの裁判制度にも問題が有ると思いますが…
ま、そう言って他人のせいにして、負け犬の遠吠えを言っていれば良い。
そんな事を言っていても、何の解決にもならない事に、その内、気が付くだろう。
あえて言いますが、自己責任を全うできない人間が、他人に責任を問う事自体がおかしい。
私の言う事、間違ってますかね?
書込番号:8779671
0点

>年金とか医療とかを見れば国が助けてくれるなんてのは幻想だと解るはずです。
日本は、6000万人程度しか暮らせない国なのに1億3000万人が暮らしています。
公共事業、福祉、医療、バブルなどで借金を積み重ね1000兆円を越える借金を作ってしまいました。
この借金負担は、一生借金を払い続ける若い中核勤労者に対して1億円くらいの金額になっています。
国には、国民がかじるスネは、すでにありません。
高給取り資産家の皆さんが日本を救うために立ち上がらないと、どうしょうもない状況です。
まじで、国が潰れます。
書込番号:8779766
0点

ついでに言っておきますと、確かに、今の国策には不満がありますよ。
でも、今の政治家が言う台詞よりも良い政策をあなたは見出せるんですか?
否定をするだけなら、誰でも出来るんです。
「ダメダメ」だけなら、どんなガキでも言えるんですよ。
今の民主党にも言えますが…
じゃ、どうするの?
具体的な政策は?
具体的な財源は?
それが言い切れるなら、あなたは政治家になるが良い。
あなたの意見を全国民に問いかけてみれば良い。
否定だけなら、誰でもいえます。
でも、何の解決にもならないです。
他力本願な事を言っているようにしか思えないですが…
書込番号:8779782
0点

>今の政治家が言う台詞よりも良い政策をあなたは見出せるんですか?
政治家の皆さんは、何をしたら日本を救えるか知っています。
ただし、国民が、痛みに耐える覚悟で支持するならばですが…
消費税増税というささやかな事ですら、実行できません。
なぜなら、国民に痛みを強制する政策を実行すれば、その政党は選挙で消滅します。
我々は、真実を見たくなく、嘘の夢を見たがっています。
民主主義は、その仕組みの中に衆愚政治になる呪いを内包しています。
国民の大多数が賢くならないかぎり、歴史は、最悪のパターンを繰り返します。
書込番号:8779856
2点

ガラスの目さん
その通りなんですよ。
確かに増税は避けて通れませんと、私自身思っています。
私個人的には、増税は仕方ないと思いますが、民意で考えれば反対が大多数を占めるでしょうね。
増税に対する意識で考えれば、一年前と今とでは、民意は反対のジャッジをするかも知れませんね。
増税をするタイミングを誤ったと言うのが私の感想ですが、じゃ、そのタイミングを誤ったのは国や、それを動かす政治家のせいでしょうか?
政治家は結局は、選挙時の有権者の顔色を絶えず意識しています。
民意に反した事は、中々やり難いんですよ。
あなたの言われる通り、国民が賢くなる必要があるのと同時に、どっかのドアホな台詞に象徴されるような他力本願な意識をどうにかしないといけないんですよ。
自分が変わるか、まわりを変えるか…
何もしないで批判だけするだけじゃ、何も変わらないんです。
書込番号:8779935
0点

残念ですが馴れ合い農耕民族国家のニッポンでは、
未来永劫西欧型の民主主義は根付きません。
小学校の通知表に「協調性」などというバカげた項目がある国ですから・・・。
他人と協調するなどという処世術を幼い頃から
身につけるべきではありません。
自分は自分、他人は他人、自己のアイデンティティを大切にしつつ
他人の価値観を客観的に見ることが出来る教育をすることが
この国を変えることに繋がります。
他人にすり寄ることで得られる安定ほど不安定なものはありません。
書込番号:8779940
0点

なんか、ここ(価格.COM)を最近見てて思う事…
誰かを非難する事で自分を保とうとしてるような人が増えてるような…
議題になってる事でなく、個人の考えとか、その個人そのものまで非難
する書込みが増えてる…
いろいろ厳しい事を書き込まれてますが、実際に自分に降り掛かって
きたらどうでしょうか?
掲示板ですから何とでも書き込めますから、ここに書き込まれなくても
いいのですが…
自分の身の回りやテレビなどの知識だけで他人を非難する事だけはやめて
いただきたいです…
書込番号:8780181
1点

皆さん、本日もご苦労様です。
私の建てたスレッドがここまで大きくなるとは思っていませんでした。ここまで大きくなるということは、みんな自動車業界の大揺れで頭を痛めていることだと思います。ここまで大きくなると、さすがに全部に対するコメントは難しくなってしまいます。
出来る範囲になってしまいますが、ここでも皆さんの返信を読んで思ったことを述べさせていただきます。
>全ての労働者の雇用は保証されて当たり前
今となっては昔の話になってしまったようです。
>正社員になってからも努力
今は一生懸命努力していても首を切られる時代のようです。努力しなければ、すぐに首を切られるでしょう。
>契約とか機関労働者は逃げて選んだ
単に逃げている姿だとは思いません。何とか生きていこうと必死な姿だと思います。
>仕事がなくなった派遣社員を自業自得
決して他人事のように考えてはいけません。突然仕事が無くなる可能性は、貴方にもあるかもしれません。
>ビッグ3のうちの1つはつぶれる
ビッグ3の救済策が廃止になったそうです。国の援助が実現しなければ、つぶれる可能性も考えられます。
>工場の閉鎖で他工場に行けない場合
やめるしかないでしょう。退職理由が自己都合になるか会社都合になるかは、会社次第になるでしょう。
書込番号:8780299
0点

> どんなに不況時でも、本来は社会保障の元、「元締め」にきちんと守ってもらうのが国民として当たり前、それが「国」というシステムのはずです
守ってくれるってのが、どのレベルを求めるかによるでしょう。
自助努力をして、なおかつ、最低限のレベルの生活すらできないなら、それは守ってもらってないように思いますが、派遣問題に関しては、そこまでの問題ではないと思います。
> 不況以前に、年金の問題、医療の問題(安心して子供を産めるところが無い!!)など、あまりにも「元締め」のやり方がデタラメなのは、今回の大不況で更にハッキリしたと思います。
年金はたしかにお粗末でしたが、医療の問題は、コストと効果のバランスでしょう。
1人だりとも犠牲しないとかいって、全国通津浦裏まで10分で救急に確実に搬送できるシステムを構築するなんて、無理です。
新生児用の救急設備も安くはないですし、それを維持運用するスタッフの確保はどうするの?
それと不況はかんけいないでしょう。
昔100人死んでいた状況が、今は10人になった。
でも、10人のうちの一人は、病床さえ確保されれば助かるかもしれなかった。
それだけで、100人から10人になった事実まで吹き飛ばされてしまうのが、問題だと思いますね。
> 弱者は「正月」を安心して迎えちゃいけない「国」になってしまいました。
そもそも、安心して迎えられるのが当たり前だというのは、大きな錯誤でしょう。
誰だって大なり小なり不安を抱えながら新年を迎えます。
だから、今年もつつがなくと思って、神社に参拝したり、年賀状にもそういう言葉を並べます。
そして、少しでも不安をなくすために、頑張ります。
その頑張りが足りなくて、安心が得られない人たちに、国なり社会がどこまで手厚いことをするかでしょう。
そう考えれば、今でも十分手厚いと思います。
> 「自己責任」なんて言葉で騙されちゃいれませんぜ!
結局、最後は自己責任なんですけど?
書込番号:8781149
0点

> >全ての労働者の雇用は保証されて当たり前
> 今となっては昔の話になってしまったようです。
労働者の側からだけしかみないとわかりにくいですが、会社のほうから見ても、折角雇って育てた労働者が簡単に他に移ったりするわけです。
ある意味、労働市場自体が流動化しているという側面も忘れてはならないと思います。
かえって、昔よりお互いイーブンな立場になっているともいえます。>会社と労働者
> 今は一生懸命努力していても首を切られる時代のようです。
ほんとうに能力があって努力しているのに切られるとしたら、次の2パターンだと思います。
会社がスカで、その人の能力を見抜けない。
会社が傾いて、その人をやとっておけない。
もしくは、これの混合。
でもね、本当に、そんなスカな会社や傾いている会社なら、こっちから御免だと思いますが。
書込番号:8781180
1点

10人に1人が自動車業界に関連のある職に就いているわけですから、
日本の経済自体が不安定になるのは目に見えています。
誰一人として、他人事で無い状況です。 どーなるんでしょうか? 不安です。
書込番号:8781319
0点

理想の国家は、国民をゆりかごから墓場まで豊かな生活を保障してくれる国です。
税金を1円も取らずに、国がお金を稼いでくれ湯水のように国民にめぐんでくれます。
人口の少ない産油国でないと無理な相談です。
日本は、高福祉国家を目指しましたが、結果は、低福祉、国家破産へ向かっています。
これは、自己責任をとれない寄生人間ばかり産み出した結果です。
老人の医療負担1割は、とんでもないあまえです。
昔の日本は、夫か働き、妻が家庭を守り、子供が親の跡を継ぎ、老人は子育てを手伝い、家族が苦しければ老人は姥捨て山へ行く国でした。
ひどい貧乏な国でしたが、家族の中に、愛と尊敬および信頼がありました。
今の日本は、家族の存在意義が消滅、その結果、子供が生まることができない国へ変貌しました。
高福祉国家と低福祉国家のどちらが人間にとって幸せで生きる価値があるのでしょうか?
書込番号:8781344
0点

>10人に1人が自動車業界に関連のある職に就いているわけですから、
>日本の経済自体が不安定になるのは目に見えています。
>誰一人として、他人事で無い状況です。 どーなるんでしょうか? 不安です。
短期的(といっても3年とか)にみれば厳しい状況が続くでしょうね。日本国内と言うより、北米・ヨーロッパ等の経済状態がズタズタになってますから、自動車産業だけでなく、すべての輸出関連企業はしばらく耐えるしかない状況になると思います。又、輸出産業が集中する地域では派遣労働者の解雇や正社員の残業カットで地域のお店は閑古鳥が鳴いてますから、そういった店舗も厳しいでしょう。
ただ、アメリカのBIG3の様に技術力が無くて危ないってわけではないですから、世界の景気さえ戻ればいずれ国内の景気も戻ります。それがいつになるかは不明だし、世界市場自体の事ですから日本政府がいくらあがいてもどうにもならないでしょうが…
それと、今朝のニュースで言ってましたが日本の輸出依存度は30%位だそうです。日本人は直ぐにパニックになる傾向にあるので過剰反応する傾向にありますが、輸入を主体とした企業は円高の恩恵で国内市場の縮小を十分補えるでしょうし、原油価格などが下がりましたから、農業や漁業などを営んでる人たちは一息ついた状態でしょう。いずれにしろ悪いだけではないって事も覚えておいた方が良いと思いますし、そこに雇用のチャンスが有ると思います。必要以上に焦らず冷静に対処していけば何とかなりますよ。
書込番号:8781601
0点

> それと、今朝のニュースで言ってましたが日本の輸出依存度は30%位だそうです。
我が国を含め先進諸国では輸出依存度が上昇する傾向がありますが、
その実態には大きな差が生じているようです。
我が国は名目GDPが微々たる増加に留まる状況で、
輸出依存度が他の先進国と同様な上昇を示していることは事実です。
他国の事情ですが、GDPの安定的な増加に対し輸出の伸びがそれを上回ることで、
結果として輸出依存度の上昇に結びついています。
しかし外需に[他国ほど]依存していない我が国が、
内需低迷の状況では外需に頼らざるを得ないことは避けられません。
輸出依存度とはその程度のことです。
書込番号:8781816
0点

高速通行料を含め車から税金を取り過ぎてのでしょうから車離れは必然でしょう。街中だと出かけてどこでも駐車場代もかかりますし、車で働く人や会社での税金で潤ってきた国なのに車に冷たい仕打ちだと思います
書込番号:8781842
0点

>高福祉国家と低福祉国家のどちらが人間にとって幸せで生きる価値があるのでしょうか?
わたしは「生きる価値」って言葉にはちょっと過敏ですよ。一時期ひどいひきこもり状態だった時、「なんで自分は生きてるんだろう」とか考えてましたから。その時に得た結論は…「生きるって事は本能だから価値なんてどうでもよい。」って事ですね。生きる価値なんてのは頭で考えるから出てくる言葉で、己の本能(私の場合は空腹感…)に従った時どうでもよい指標となります。自己責任って言葉も、自然界の弱肉強食ってルールを考えれば当然の事。人間だけが特別なんて事はあり得ないですからね。弱者救済って発想も何かあった時に自分もお世話になるかもしれないって自己保身こそが原点だと思いますし。
って、思いっきりずれた事を書いてますが…高福祉国家は思想的に社会主義に近く、国民が政治に強い関心を持たなければ成り立ちません。私自身はこちらの方が好みですが、「自分さえよければ良い」って風潮が定着してきた現在の日本人には合わないでしょう。かといって、アメリカの様に金が無いから救急車にも乗せてもらえないとか、寒波が来ると凍死者続出なんて低福祉国家には耐えられない。結局、今のまんま中途半端な状況が続くでしょうね。このまま不景気が続き、国民が政治に真剣に向き合わざるを得ない状況(例えば毎日のようにデモがニュースになるような)になれば変化が期待できますが…
書込番号:8781860
1点

皆さん書かれている事は、十分承知したうえで再度・・・
自己責任や自助努力の「レベル」を討議しても、仕方ないと思います。
それこそ、個人差有りますし・・・また、本題の解決にもならないと思います。
それに、単純な事「社会不安」が有る時点で、経済的には大問題だと思います。
社会や将来に不安が有る→生活防衛(お金使わない)に入る→モノ・サービスに影響→企業業績悪化→企業もリストラなど防衛策→消費伸びず、消費税、法人税、間接する税収大幅ダウン→さらなる社会不安→スタートに戻る・・・いわゆる「負のスパイラル」です。
お金が廻らない時点で、人間でいう「梗塞死」の状態ですから・・・
株価が上記と連動して「目減り」するのも当然ですし、為替が円高に振れやすくなっている現状も輸出製造業(日本の十八番)に影響大です。
日本国内の問題だけなら(前回のバブル後はそうでした)ともかく、今回は「世界同時不況」ですし規模があまりにも膨大です(日本の場合「前回」と同じ方法では回復出来ない可能性高い)
そんな中で、日本の厳しい現状は皆さんお書きの通りです。
そんな時期に日本は・・・
内需は全く意識しない(スピードも規模も)かの動きしか見えませんし、将来に対する「明るい兆し」すら見えません(示していないから当然)
こんな状況の中では「自己責任」とるにしても、後はその方の「体力次第」ですから、いずれ「全員終わり」というシナリオになってしまいます。後は、日本を脱出して、どこかで生活ですかね?
長くなりましたが、この期に、日本は経済的なゆるやかな破綻に向けて「ソフトランディング」策を制定しないとダメかなと思います。
今のままだと、ある日突然に「個人資産凍結」っていう最悪のシナリオも十分有り得ます。
書込番号:8781887
0点

派遣社員「全員」が全く努力をしなかったダメ人間と決めつけるのは偏見です。
全員がそうである確証でもあるのならそう言えばいい。 でもそんなもんなーんにも無いでしょ?
先入観という色眼鏡で見ているに過ぎません。
それはもう差別ですね。
書込番号:8781959
1点

> 高速通行料を含め車から税金を取り過ぎてのでしょうから車離れは必然でしょう。街中だと出かけてどこでも駐車場代もかかりますし、車で働く人や会社での税金で潤ってきた国なのに車に冷たい仕打ちだと思います
というか、個人的には、もうちょっとメリハリつけてくれれば、車のコストは高いとは思っていません。
逆に、高速代の値下げとか、かえって迷惑なところもあります。
折角、それなりに出る車に乗ってても制限速度はさておき、ちょっとばかりガソリンが下がったり高速代が割り引かれるからって高速が渋滞になったら嬉しくないし、駐車場代にメリハリがないから休日の駐車場待ち行列みたいなのができる。
そもそも、皆が車を持つって現状が変な気がします。
とかいうと、それじゃ自動車産業はますます衰退するっていうけど、今が大きくなりすぎている感じがしますね。
身の程にあった経済は、もっと違うものだと思う。
書込番号:8781976
1点

車産業はわが国の基幹産業ですのでその国民が恩恵をうけるという意味合いです。世界一とも言われるトヨタ自動車がある国の政策とか思えません。高速渋滞してもいいではありませんか地方の店も宿も恩恵を受けます。出ればお金使う訳だからお金も循環します
書込番号:8782012
1点

派遣を選んだ人々を自業自得と言うのなら、一度職安に行ってみるといい。
派遣以外ではやたらと離職率が高いブラック企業だとか、チンピラまがいの勧誘営業だとか、真っ当に働こうと言う意思があっても、受け皿がない状態だと言うことが分かると思う。
人を騙して金儲けするぐらいなら、派遣の方がマシ‥
真っ当な人間ならそう考えるのが当然でしょう。
「そんなに派遣が嫌なら、派遣になんてならなきゃ良いのに」ってのは、
「パンがないならケーキを食べれば良いのに」と言うのと同じように聞こえます。
書込番号:8782032
1点

>一度職安に行ってみるといい。
過去通った経験があります。
私の業種だと正社員の募集自体無かったですね。
その代わり派遣(正確には偽装請負)は掃いて捨てるほどありました。
仕事はあるのに正規社員を雇用しないわけですね。
こうなってしまうと個人の努力とかそういう話では無くなります。
こういう実話もあるという事で、事情は人の数だけあるっという話です。
上っ面だけみて一刀両断に批判する人は浅はかです。
書込番号:8782105
1点

>派遣以外ではやたらと離職率が高いブラック企業だとか、チンピラまがいの勧誘営業だとか
CADとか覚えればそこそこ有るけどねぇ。それ以外にも何らかの資格が有れば…。単に愛知県だからかもしれんけどね。
http://www.job-net.jp/index.html
書込番号:8782123
1点

最近、人気上昇中の共産党が示したデータですが、
日本とヨーロッパの「非正規雇用」比率
ドイツ:14.5%、フランス:13.5%、イタリア:13.1%、イギリス:5.8%に対し
日本:37.8%です。日本は、異常な数値です。
日本と同等の格差社会であるアメリカのデータがないのは?ですが…
日本人を貧乏にすることで、企業は、大きな国際競争力を獲得しましたが、
今しっぺがいしにあい、国内市場が虚弱なために、リストラの嵐が吹きそう。
正社員は、来年の春からリストラで、今、会社は、首の優先順社員リストを作成中です。
昔、外人が、「日本は、国民を不幸にするシステムの国だ。」と言いました。
書込番号:8782156
2点

放り出された派遣の若者たちを、後継者不足の農林業で吸収できないものでしようか。
書込番号:8782644
1点

>放り出された派遣の若者たちを、後継者不足の農林業で吸収できないものでしようか。
門戸は開かれてるからやる気が有るかどうかでしょうね。林業に関してはあんまり稼ぎを期待できないけど。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/04/tp0417-1.html
書込番号:8782666
1点

景気を良くするには消費を拡大するのが常道。
ところが将来に不安を抱えたままで消費などする訳がない。
クルマは言うに及ばず、家電にしても、通信サービスにしても、我慢出来る出費は極力抑えて、不透明な将来のための蓄えに回すのが当然。
国民を不幸にしてでも産業界のエゴを優先して来た結果がこの有様‥。
果たして先生方はどうするつもりやら‥
政権争いゲームなどしてる場合じゃないでしょうに‥。
書込番号:8783084
0点

> 後継者不足の農林業で吸収できないものでしようか。
私もずっとそれを考えていました。
農林業だけでなく、介護や土木など、嫌われる業種をもっと魅力ある職場に変えていく必要があると思います。
農業に関しては、もっと近代化を推し進めて泥臭さを無くせばいいんじゃないかと。
エアコンの効いたコントロールルームでボタンを押せば野菜や果物が収穫できるような感じで。
また、土木・建築に関しても、チカラ仕事はロボットに任せ、人間はやっぱりエアコンの効いたコントロールルームで仕事する。
必要なのはエンジニアとオペレーター。そうすれば、若者にも人気が出てくるんじゃないかなと。
書込番号:8783132
0点

> 農業に関しては、もっと近代化を推し進めて泥臭さを無くせばいいんじゃないかと。
近代化=効率化となるでしょうから、現在の農業人口をさらに縮小する方向になる可能性もありますね。
効率化して価格を下げて国内自給率を上げて、それでやっと現在の農業人口を維持するのが精一杯かな?
書込番号:8783242
1点

また、番組の話を持ち出してすみませんが…
ちょうど、たかじんさんの番組でやってまして、自分は用事があり
録画で今見ているんですが、自己責任か自己責任でないかを短時間で
議論してましたが、有名著名人でも結果は出せずじまいでした…
でも、流れとしては大きな渦に巻き込まれてる状態で個人の力だけ
ではどうにも出来ないという感じの流れでしたが…
>>後継者不足の農林業で吸収できないものでしようか。
これは番組でも出てきました。
その中で、曽野綾子さんが週刊誌で書かれていた事が出てきました。
「こういう時は人の逆を行け」と…
多くの人が何かあると思って都会を目指すから、ネットカフェ難民
とかが増えてしまうんだと。
それより田舎とか農村に行けば飢え死にする心配は無いと。
今の人は便利さを追い求めすぎているから、こういう生活をする事を
考える所か、想像さえ出来ないと思います。
これをチャンスと考えて人を呼び寄せる事が出来れば、生き返る場所も
あると思います。
もしかしたら、日本の現状は再編成する為には最後のチャンスかも
しれないのかな、と、思います。
ここ2〜3年、大規模農業として建設業関係が乗り出してる所もあります。
本当に危機感を感じてる人は、このように異業種にも乗り出していく事が
出来ます。
そういう点では、自分を大きく変えれるか変えれないか?
そこが大きな分岐点になると自分は思ってます。
今までの自分は転職を6回してきました。
ここまで多くの転職をしてる人も少ないかと思いますが、自分の場合は
運も良く、以前にお世話になった会社が、今回の急変で危ないという
話を聞くようになり、自分ではどうにも出来ない事も多いとは思ってます。
書込番号:8783258
0点

> ちょうど、たかじんさんの番組でやってまして、自分は用事があり
> 録画で今見ているんですが、自己責任か自己責任でないかを短時間で
> 議論してましたが、有名著名人でも結果は出せずじまいでした…
あの番組は面白いけど得るものはないです。
はじめから、誰でも思いつきそうな極論をしゃべる人を集めて、わーわー言わせているだけ。
飲み屋の酔っ払い談義の域を出ていません。
というか、有名人、著名人でも、しょせん、この程度かということが解って、そういう意味では興味深いですが。
> それより田舎とか農村に行けば飢え死にする心配は無いと。
東南アジアとかの労働環境は、日本の派遣どころではありませんが、仕事やめても飢え死にしないところが、強みですね。
まあ、だからやつら、貯金とかしないだけど。
日本の派遣とか、仕事を失えば路頭にまようくせに、蓄えはしないんだよね。
収入が少なくて蓄えなどできないと言いながら、飲んだり食ったりは正社員なみにしている。
そりゃたまらんわ。
書込番号:8783410
0点

採算のとれない介護、道路、空港、新幹線などは、借金を増すだけの産業ですので短期的意味での失業対策にしかなりません。
日本が消耗するだけです。
日本は、広い経済水域がありますので、太陽光発電、資源の採掘(油田など)、養殖などに力を注げれば良いのですが…
ただ、憲法九条っを改正して、日本の海を自衛隊が守れるようにしないと、民間会社は、怖くて仕事ができません。
書込番号:8783498
0点

スレさんの目的は?なんのために。。。
世の中、すべて弱肉強食が原則です。
牛でも馬でも弱った者から、淘汰されます。
人間もまったく同じ。法律がどうの、基本的人権がどうの。。。言ったところで
所詮は、負け犬の遠吠え。
では、どうするか?
1.派遣であろうと、社員であろうと、整理されない強い必需人間となる。
(その気持ちで、仕事に取り組んでるか?)
2.クビになったときの心構えを、持ってるか?
(最低、半年分の生活費、等々)
3.ヤケクソで、サラ金で、借りられるだけ借りて、トンズラ咬ますか。自己破産するか。
(自殺するより、よっぽど勇気いるぜ)
一番しては、ならないこと。→自殺。
自殺スルぐらいなら、3が、正解。 理由→生まれがたき人間に生を受けたから。
(自殺したら、来世は犬、ネコ、畜生に生まれかわらなイカン。人間は、不可)
なにがなでも、生き抜く。この強い心さえ、堅持していれば、人生なんとかなる。
(修羅場を何回も経験した自分の信条)
つまらんプライドなんか捨てろ。
(誰も、あんたを見てない。常に誰もが自分の事で精一杯なんだから)
以上。零細企業の経営者より。
書込番号:8783812
1点

今、自分の目の前にある物でも、何らかのヒントにして、自分を
成功に結びつけれる人が、どんな状況でも打破していく事が出来る
と思います。
せっかくのヒントも見逃してしまう…
申し訳ありませんが、そういう人が文句を言うだけだと思います…
視野を広く持てるような人を育てれれば、今後の日本も良くなると
思いますけど…
つい最近「Yes, We Can!」という言葉が流行って、流行語大賞の
候補にもなったと思いましたが…
限界はあると思いますが、現状打破するには自分も変わらなければ
無理だと思います。
まだ他人任せというか、誰かえらい人がやってくれなければ…という
思いの人も多いとは思います。
というか、どうすればいいのかの判断や考える事が出来ないという
感じかな…
物事、切って捨てるのは簡単です。
仕事でも、ここの書き込みにしても…
でも、それではいずれ自分に返ってくると思うんですよね…
書込番号:8783904
1点

>>ヤケクソで、サラ金で、借りられるだけ借りて、トンズラ咬ますか。自己破産するか。
いくらなんでも犯罪まがい(そのもの?)の事を堂々と書き込むのはいかがなもんかと…
自分さえ良ければ、誰かが困ろうと構わないという…
書込番号:8784004
0点

そういえば、こんなのが出てました・・・
【断 中村文則】タメ口、使えますか?(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081214/acd0812140314002-n1.htm
飲食店やコンビニなどの業界の話ですが、年上バイトにタメ口なんて格好悪いので改めた方がいいと思う、ただでさえ仕事はストレスが溜まるのだから・・・との意見。
書込番号:8784011
0点

> それではいずれ自分に返ってくると思うんですよね…
そそ。巡り巡って結局は戻ってくるんですよ。
でも、派遣というのは切り捨てられる人間関係のような気がしなくもありませんよ。
書込番号:8784022
0点

> 憲法九条っを改正して、日本の海を自衛隊が守れるようにしないと、民間会社は、怖くて仕事ができません。
憲法を変えさえすれば、国が国民を守ってくれるような幻想を抱いている人もいますが、はっきりいって、この国は、国民の安全なんて気にかけていないと思います。
北朝鮮にどれだけ国民を連れ去られても、何の対策も取らなかった。
あれも、平和憲法のせいだという人もいますが、不審人物に連れ去られたという証言があるのに、警察すら動かなかったわけですね。軍隊を動かす以前に、動かせる警察すら動かない。
国が面倒に巻き込まれるくらいなら、国民に泣いてもらおうってのが、この国の政治です。
それと同じことが、薬害問題にも年金問題にもいえるわけです。
それが、この国の現実です。
書込番号:8784050
0点

> それより田舎とか農村に行けば飢え死にする心配は無いと。
っておいおい、田舎に住んでる者からすれば、それはとんでもない勘違いだろうな・・・
ある意味、地方の方がもっと今の現実は厳しいよ。
それとも、田舎はいまだに自給自足の某、東南アジアの発展途上国と同じとでも
思っているのだろうか?
書込番号:8784159
0点

>それとも、田舎はいまだに自給自足の…
と言うより、田舎だと段々畑ばっかりだし、自給自足でもしないと生きていけないと思うけどねぇ。特産品以外は年金もらいながら農業やって何とかって感じでしょう。林業にしろ農業にしろ、多少でも稼げるんなら…病気持ちの私なんかは田舎の親戚に呼んでもらってると思うし。
書込番号:8784232
0点

本題から外れる話題が多いので、コメントがしづらい状況です。年末で仕事が忙しくなる上、近日中に1泊2日の日程で名古屋を旅行することから、このスレッドに対するコメントは尚更難しくなります。
本日、今回の件について、カカクコムに相談のメールを入れました。このスレッドを自主的に削除するかどうかにつきましては、カカクコムからの回答があり次第の判断とさせていただきます。
なお、このスレッドは、F1撤退のスレッドと最近のニュースを基にして作ったスレッドです。
書込番号:8784252
0点

>本題から外れる話題が多いので、コメントがしづらい状況です。
無理にコメントしなくても良いんじゃないかなぁ。こうなる事はネタ的にどうしようもないし、クチコミトピックスになった時点で確定してたわけだし。それに、個人的には話題自体は極端にずれてるとは思わないんだよねぇ。傷を舐めあうより、これからどうするかを考える方が建設的だと思うし。
書込番号:8784420
0点

ほんとに田舎とか農村に行けば飢え死にする心配は無いなら
なぜ、過疎とか限界集落なんて言葉が出るのか考えればわかるじゃないか。
特に働き盛りの若い世代が、なぜ田舎に定着しないのか。
今の日本では、現金収入がなければ1日たりとも生活できないだろに
趣味でやってる家庭菜園と、市場で売れる商品を作る「農業」と一緒に考えたら
それは違うだろうさ。
書込番号:8784449
1点

>本題から外れる話題が多いので、コメントがしづらい状況です。
悪いが、掲示板って言うのはそういうもの。
自分の気に入るレスばかりが入るとは限らない。
それが嫌だと言うのならここから出て行けば良いだけだし、スレッドなんて立てる資格はないです。
ましてやスレごと削除なんて言語道断。
書込番号:8784499
0点

>林業に関してはあんまり稼ぎを期待できないけど
それが現実を物語っている
以前、採用担当の方がぼやいていたが
面接に来る人から危機感が感じられないとか
自分の置かれている現実を受け止めていないから
今の生活レベルを落としたく無いなんてゆう
甘えが出るのでしょう
もっと悲惨な人はいくらでもいる
書込番号:8784511
1点

>自動車業界をやめさせられた方、現在の自動車業界に頭を痛めている方、お返事下さい。
自動車業界といっても仕事は色々です。
小泉さんなら、人生色々とか言うでしょう。
なかには、希望退職で沢山お金を貰って事業をはじめようと思って
首になるのを楽しみにしている人もいるかもしれません。
女性の場合、家事手伝いも、りっぱな履歴ですが、男は、マイナス評価されます。とほほ。
書込番号:8784584
0点

> >自動車業界をやめさせられた方、現在の自動車業界に頭を痛めている方、お返事下さい。
> 自動車業界といっても仕事は色々です。
> 小泉さんなら、人生色々とか言うでしょう。
一瞬、違う小泉さんが頭に浮かんでしまいました。
まあ、ある意味、小泉元首相は既に過去の人とも言えますが。。。
書込番号:8784652
0点

普通の人ならいいが国連常任理事国を目指してる国の元首相が在任中に人生いろいろなんて発言する神経は自分には信じられない
書込番号:8784665
1点

>>林業に関してはあんまり稼ぎを期待できないけど
>それが現実を物語っている
>今の生活レベルを落としたく無いなんてゆう甘えが出るのでしょう
生活レベルを落としたくないって言うより生活するのが難しいって言う方が正確だと思うんだけどねぇ。山から木を切り出して製材するだけで輸入材より高くつくって話だから、実際に転職して仕事が有るとすれば山が荒れないように間伐する程度で、林野庁から金もらってやる位じゃないかな。もちろん、ブランド材(吉野杉とか)ならある程度勝負出来るんだろうけどね。
新たにやるんなら、農業で自給自足、林業で小遣い稼ぎって位の覚悟は必要だと思う。
書込番号:8784856
1点

農村でなら飢え死にしない、というのはもちろん楽ではないでしょう…
自給自足というか、多分、都会でネットカフェ難民してるよりも
シビアだと思います。
生半可な考えでは出来ないでしょう。
現実、田舎から出て行く人は便利さなど求めてしまい、苦労したく
ないでしょうから、余計でしょうが…
自分もその一人なんで、生意気な事は言えませんが…
自分の地区でも使ってない農地があります。
そういう所で農地と家付きの所でUターンIターンを募集してる所も
あります。
それだけ困ってる、追いつめられてるんなら、それなりの覚悟も
出来るでしょうから田舎暮らしを募集してるような所とか、本気で
考えてもいいと思います。
というか、まだ選択肢がある事を教えてあげる事も必要と思います。
自分も含めて、ここであ〜だこ〜だと書き込めるのは、余裕がある
からでしょうけどね…
書込番号:8784952
1点

林業に関して求人をチェックしてみました。
http://www.job-net.jp/kensaku/servlet/jp.go.koyo.kensaku.js.servlet.KoyoSearchServ?DISP=20&KensakuZokusei=01&OriSyokusyu=%94%B0%8D%CC&T=00&chingin=&K=L&K=M&ID=form2&search=%8D%69%8D%9E%82%DD%8C%9F%8D%F5&encType=serverEncode&year=&SyugyoBasyo1=&hyou=1&TeikyoJigyosya=2&START=1&Koukaiday=&Age=&checkedArea=00&subval=%8C%9F%8D%F5&month=&SyugyoKeitaiCode=1&GyomuNaiyo=
それなりの金額がもらえる様で、その点は私の認識不足でした。田舎の方には格安の住宅を斡旋してくれる所も有りますし、そう言うのと組み合わせれば何とか食えそうですね。まぁ、給料の割にきつい仕事ですし、山が好きって人でないと勤まらないとは思いますが。
書込番号:8785382
0点

>>スレ主殿へ
”本題から外れる話題が多いので、コメントがしづらい状況です。年末で仕事が忙しくなる上、近日中に1泊2日の日程で名古屋を旅行することから、このスレッドに対するコメントは尚更難しくなります。
本日、今回の件について、カカクコムに相談のメールを入れました。このスレッドを自主的に削除するかどうかにつきましては、カカクコムからの回答があり次第の判断とさせていただきます。
なお、このスレッドは、F1撤退のスレッドと最近のニュースを基にして作ったスレッドです。”
大袈裟な話だけど、あなたがこれからされようとしている行為こそ、今の日本の政治や経済の根幹を成すもの=臭いものには蓋をする、というのだよ。
私もまぁ暇だったので、最初から読み返したけど、過去の書き込みにもあったけど、何度かスレ主への警告があがってたでしよ。あなたがどんなに忙しい方だか知らないけど、誰もあなたのコメントなんて求めてないよ。
事実、まともに論陣はるだけのコメントしてないでしょ。できないならしなけりゃいいし、黙ってことの成り行きを見守ればいいんでないの。
結局、あなたがどういう話をここでしたいのか、一言も言わないからあれやこれや横道にそれるんですよ。言ったって、テーマ上荒れることぐらい想像がつくでしょ。
F1撤退と最近のニュースを元に作ったっていうけど、それって「自動車経済の不況とか」だけの問題じゃないのですよ。そこに端を発して、意見が様々に飛び出して行けばいいのだし、事実そうなってたじゃない。
それを話が横道にそれるからってさ、「削除申請」かよ。方向性をいつまでたっても明確にしないは、主権不在で荒れるに決まってるじゃない。他のスレでも、毎日顔出して軌道修正していたスレ主もいるんだよ。
「こういう意見求めます」の一言も言えないくせに「削除申請」かい。権利だけは主張するわけだね。ここで批判されたもの、それはあなた自身のことじゃない。
挙げ句が「削除申請」なら、あなた自身をアク禁にしていただきたいね。最初の方のコメントにもあったけど、他でも同じような意図不明なスレたて、コメントが多いし、しょっちゅう顔変えたりしてるんだから、また別のID作っていらっしゃいな。
公共の掲示板を何だと思ってんだかね。
別にどうせ削除されるんだろうから…と思って乱暴な物言いしてるんじゃない。殿書き込みよりもあなたの物言いは無責任だから。こんな人に「頭を痛めて」ほしくないので。
書込番号:8786390
2点

このスレ主さんは、他のスレッドでも放置が多いですね。
議論する気があれば旅先でもケータイからレスを付けることができます。
書込番号:8787026
0点

元々何がしたいのか良く解らない上に、クチコミトピックスや話題のキーワードランキングに入っていたりと「価格COMのやらせじゃないの?」って不信感もあったりしますが、その辺は気にせずに書きこんでけば良いんじゃないかな?
良くも悪くも暇人が集まって好き勝手に書き込んでるだけの話なんだし、最終的に削除されようが書きこんだ人間に不満は残るだろうけど不利益がある訳では無い。削除するかも最終的には価格COMの判断だろうし、スレ主さんの事をとやかく言ってもしょうがないと思うよ。
しかし、話題のキーワードランキングになんで「農林業」が入ってるんだろうねぇ。ちょっと前は『工程ライン閉鎖』でこのスレに誘導してたし、だれがどんな基準で決めてるんだか…
書込番号:8787130
0点

どんな意見であれ意見を封殺してしまうと民主主義が壊滅してしまう
書込番号:8787223
0点

トピになってるから、価格COMとしてはどんどんやってくれってことじゃない?
というかサクラだと思うけど。
書込番号:8787392
0点

掲示板の皆様へ
本日も書き込みありがとうございます。
とりあえず、トピックスに登録される期間につきましては、このスレッドを残すことにします(概ね今週の水曜日位まで)。それ以降も残すかどうかにつきましては、また改めて考えることにします。
なお、今回の名古屋旅行では頻繁に電車に乗りまくるので、旅先からのメールは難しいかもしれません。
書込番号:8787452
0点

これだけのレスの付いたスレッドをスレ主さんの都合で残すとか残さないとか言い出すのは無責任ですね。
今まで頻繁にコメントを入れていた訳でもないし、旅行から帰ったらコメントすれば良いのでは。
書込番号:8787669
0点

>VSE-Hakoneさん
別にコメントとかいらないんじゃないかなぁ。気になった時に自分の意見を書いてもらえば。過去のコメント見るとなんかまとめようとしてるように思うけど、スレ主だからって無理にそんな事をする必要はないし、付き合いきれなければ適当なとこで挨拶して放置でも構わないと思うよ。長大スレの中にはスレ主不在で年単位で書き込みが続いてる奴だってある訳だし。
もちろんこのスレそのものが不利益とか負担とかで有れば削除でも良いけど…
書込番号:8787705
0点

個人的にはスレ違い意見ばかり書いてたのでついでに(^^;
自動車業界はグローバル化した分、国内の影響より海外の影響が強く揺れる業種だと分かったので、次はどんなのがいいか考えました。「農林業」が関係してるということで…
http://www.jccca.org/content/view/1050/790/
世界的に日本の自動車の保有台数は少ないので、海外の影響が強いようです。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2115732/914988
自動車は温暖化に影響があるようです。
http://wiredvision.jp/news/200806/2008060322.html
プリウスが本当に環境にいいかは分からない?という記事です。
http://www.jccca.org/content/view/1395/865/
輸入をみると穀物やサラダ油の元の輸入が圧倒的に多く船での輸送費も大きいようです。
米というより小麦や大麦、豆類だと思いますが、このあたりで農業+加工製品を一体化した産業ができ輸出もできればいいかもしれません。穀物なら家畜の飼料になりますので、質のいい肉もできる気がします。魚の捨てる部分も飼料にできればなお良さそうです。
アメリカからの輸入が多いと思いますが、北アメリカにある大きな地下水は枯れ初めてきてるそうなので、将来的にも国内でできればいいような気がします。日本には海水を真水に変える最新技術もあるみたいですし、海から内陸が近い方の国ですので。
あとは、新型マンションではやりの「ディスポーザー(アメリカなどで流行った、排水口の機械で野菜くずなどを粉砕しそのまま流したりするもの)」が増えたりして、家庭排水からでる「リン」は処理しきれず海に流れてヘドロになっていますが、最近はその家庭排水を処理し「リン」に戻す技術もあるということです。「リン」は野菜や植物に必要な化学肥料になりますので、その業種に力を入れたり。
自動車産業を回復させるのももちろんですが、どうしても海外の影響を受けやすいので、何か国内を支える産業を作り、それに人材を回せればいいような気がします。単純に農業では生活も厳しいし農薬をコントロールする有機栽培は熟練の技術が必要です。ハウスや建物内での水生栽培はもうやってると思いますが、エネルギーを使う量が多いと思いますし、野菜自体のビタミン量が少ないのでは価格を上げられない気がします。
今は世界的に食の安全が注目されていますが、日本なら安全で付加価値の高い野菜が作れると思います。農薬ずけじゃない農地もあると思いますので。
ただ、農地の栄養を保つには林業で山を整備し生き変えさせないといけませんので、林業も大切だと思います。山が生き変えれば、野生動物が里に下りて荒らすのも少なくなりバランスを保てると思います。
スレ違いですが(^^;…
書込番号:8787879
1点

何か終わりそうな気配なので、派遣にたいして私も一言。
派遣に甘んじているような人・・・って、正社員になり損ねて、背に腹は替えられぬと派遣に登録されたのでは?(全員とはいいません)
今回の内定取り消しで、新卒で入社を逃すと次の就職は中間採用扱い、就職先が決まらなければ大卒でもバイトしないと生活に困るでしょ。
好きで、派遣しているわけではないはずです。
スキルアップって言っても、中間採用は即戦力を要求されるわけで、免許だけの奴は使えないでしょ、正社員は社員教育や実践のなかでスキルアップできます。
皆さんが望んでいるスキルアップとは、通信教育で出来る内容の事なのでしょうか、即戦力となりうるスキルは実戦から学ばないと難しい内容ではないのでしょうか。
ワープロ検定や秘書検定にしろ、PCも持たない人には大変な出費です、私は会社の設備で練習し指導を受け、社内実施の検定(大企業の特典)で取る事が出来ました、正社員は派遣社員より恵まれています。
一度、正社員になり損ねると、滝つぼのに落ちたようなもので浮かび上がるには、運と相当な努力が必要ですし、「努力が足りない」と一言で言える事ではないと思います。
因みに、私は運だけでここまで生きてこれました、最初の事業部は酷い所で技能大会にすら参加できませんでした、手に職のないただのおやじに終わる所でしたが、後に移った事業部で開花する事が出来、その後の転職先でも役にたっています。
派遣は、辞める事が前提の仕事ですから高度技術の担当や、職業訓練もありませんから、独学でのスキルアップはとても不利です。
書込番号:8787961
0点

>皆さんが望んでいるスキルアップとは、通信教育で出来る内容の事なのでしょうか
私が望んでいるのは、職安等でお世話をしてくれる職業訓練でしょうか。失業手当がもらえる状況でないといけませんが、タダで数カ月のセミナーを受講できますし、その間の生活費・交通費もいただけます。でもって、これらの受講条件は大概は35歳以下の若者です。
http://course.ehdo.go.jp/gaiyo.htm
http://course.ehdo.go.jp/CO1101.asp
又、働きながら勉強ができる日本版デュアルシステムとかってのも有ります。
http://dual.ehdo.go.jp/dual.top.html
さらに35歳以下の人には専門の職業支援があり、派遣社員が正社員を目指す為の支援なんかをしてます。こう言ったものを積極的に利用していけば、少しは正規雇用に近づけるんじゃないかと思うんですけどね。
http://www.pref.aichi.jp/yja/index.html
http://www.pref.aichi.jp/yja/shisetsu_young.html
書込番号:8788213
1点

スレ主が削除依頼をしているとの事ですので・・・スレ違いを承知でカキコさせて頂きます。
「派遣」=社会悪の様な風潮・世論は如何なものかなと疑問符を抱かざるを得ません。確かにこの不況でレイオフさたり、内定取り消しをされた一部の方々には当然受け入れられない状況でしょう。
しかし、それが(日雇い)派遣禁止に直結した事(多分法案は通過するでしょう)は多くの就業機会を奪い、これから先何百万人の失業者が出る事でしょうか?
平成16年の時点では厚生労働省も「(日雇い)派遣は雇用促進の受け皿」としてその存在を評価していました。そして製造業派遣の解禁(最長3年間)に繋がるわけですが、まさにこの時代は景気がすこぶる右肩上がりで「モノ作り」の現場では人がいくら居ても足りない状況でした。
キヤノン、トヨタ・日産・・・派遣スタッフを使用していない企業など有り得なかった。
そして、何百万人の非正規労働者を生み出しました。しかし彼らは果たして強制的に派遣社員になったのでしょうか?否、自らが望んで或いは選択肢が無く派遣社員として働く事になったわけです。
しかし景気が後退し派遣切りが顕著になってきた現在、派遣が諸悪の根源のような状況になって来ています。この様な状況が来る事を果たして予期出来なかったのでしょうかね?だとしたら考えが甘すぎますね。
派遣はテンポラリーであるという前提条件を鑑みれば、派遣先も派遣社員も将来的なビジョン(危機感)を予想していなくてはならなかった筈です。
年収200万円以下の「ワーキングプア」「ネット難民(何故難民なのか疑問だが)」を生み出したのではなく、なるべくしてなったとしか考えざるを得ないです。
しかし世界には毎日生死を考えながら或いは迫害にあっている本当の「政治難民・経済難民」の方々が沢山居ます。それと同列に考えて宜しいのでしょうか?
私が申し上げたいのは十羽一からげにするのではなく、「働きたくても働けない方」と「働かない方」を選別しなければ弱者救済の大義名分の下に公的資金を注入する意味も必要も無いという事です。
社会保険料を万人から徴収出来る様な法整備も必要です。
非正規労働者、正規労働者に拘らず先ず「自身が何故必要とされていないのか?」「どうすれば必要とされる人間になるのか?」をもう一度考え、会社や社会に必要とされる人間になるようアクションを起こす事が大切なのではないでしょうか?
長文・駄文でご迷惑をお掛け致しました。
書込番号:8789101
0点

>「派遣」=社会悪の様な風潮・世論は如何なものかなと疑問符を抱かざるを得ません。
運用の仕方に問題があると思います。
例えば、会社が時給1500円支払っても、派遣会社に600円もピンハネされてしまう。
これでは、高利貸しとかわりません。最大2割以内とすべきです。
つぎは、派遣社員を100人雇い続けたら、毎年20人づつ正社員に起用すべしと法律を作れば、企業が派遣社員にあまえることができなくなります。
日本は、最低限度の文化生活(結婚して子供を育てる?)を憲法で保障した国なので国民を豊かにする義務があります。
公務員以外は、国民でないなら現状もしかたありませんが、憲法にそんな条文があったかな?
書込番号:8789261
1点

今日のニュースでこのスレッドにピッタリの話題がありましたので、書き込むことにします。
いすゞ自動車の藤沢工場で初めての団体交渉が始まりました。
会社の話によると、「正社員を切るのは難しいから、期間従業員を切ることにした」と言います。
それに対して、期間従業員側は、解雇通知の無効及び契約期間中の給与支払を求める仮処分を横浜地裁に申し立てています。
果たして、期間従業員側は勝訴を勝ち取れるのでしょうか?
完全な勝訴は無理でも、契約期間相当分の給与だけは得られるようにしたいと思います。
書込番号:8789365
0点

派遣を馬鹿にしている連中が多いが、なりたくて派遣になった人ばかりでは、無いだろう。
自分も、そういう状況を味わっているから、よくわかるが、
・ 正社員になりたくても、職が見つからない。
・ 正社員でありながら、退職金すらもらえず、追い出されて、とにかく、当座のお金を稼がないといけない。
他の人も書かれていますが、職安の求人欄にも、「正社員」の募集枠でありながら、
実態は、「派遣社員」という例は幾らでもある。
「なぜ、正社員になる努力をしてこなかったか?」という、書き込みもあるが、
派遣は、責任は正社員並み、給料はパート並み。
この状況で、どうスキルアップする? 出来ますかね?
誰か、書かれていたけど、学校に通うにしても、お金が居るのですよ?
派遣の人で、そんなお金があると思います?
さらに、職業訓練という意見もあったけど、あんなのは、何の役にも立ちませんよ(冷笑)!
(実際に、6ヶ月間受けたし、厚生労働省の助成が得られる講座も受けたけど、
再就職には、つながらなかったね)
まあ、アルバイトと派遣で、糊口を凌ぎながら、正社員として、
今の職場に雇用されていますが、つくづく、派遣だけは、絶対、選びたくないですね!
派遣を馬鹿にしている連中は、人の心を持たず、世の中の実態も知らない、
勝ち組ばかりだろうから、負け組の事など、解らないだろうがね・・・
そうそう、田舎で自給自足というけど、そんな簡単な物じゃないでしょ
http://netallica.yahoo.co.jp/collect/mark/58708
書込番号:8789426
1点

> 例えば、会社が時給1500円支払っても、派遣会社に600円もピンハネされてしまう。
その単純発想は、派遣というシステムを理解していない証拠です。
派遣先が払う1500円は、派遣労働者の賃金ではありません。
派遣会社が提供するサービスに対する対価です。
あなた、酒を飲みに行って、酒の原価と給仕のバイト代だけ払って店を出られると思いますか?
店の奥から怖いお兄さんが出てきても知りませんよ。
書込番号:8789479
0点

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081215AT1G1501Z15122008.html
15日付、ハローワークで失業した派遣社員らの住宅確保に関する窓口相談が始まったみたいです。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/04/tp0417-1.html
ハローワークのHPに「農林漁業をやってみよう」が開設してありました。
農業法人なら始めやすいかもしれません。
国も考えてはいるようです…
書込番号:8789502
0点

>GTからDS4さん
>派遣会社が提供するサービスに対する対価です。
では、金貸しが、利子100%だと言ったら支払いますか?
ものには限度があります。
派遣業界の闇を調べてから発言してください。
書込番号:8789516
0点

> それに対して、期間従業員側は、解雇通知の無効及び契約期間中の給与支払を求める仮処分を横浜地裁に申し立てています。
契約期間分の給与のうち一部の支払い、もしくは代替勤務先の紹介とかはあってもいいかもしれませんね。
正社員と同様の解雇期間を経て契約解除なら、問題ないと思います。
月給相当分を派遣元に支払うことで、派遣元が適切に処理すべきだと思います。
自動車会社からしたら、極論、手切れ金だと思って払っちゃったほうが、会社側のイメージも傷つかなくていいんじゃないでしょうか?
書込番号:8789517
0点

> では、金貸しが、利子100%だと言ったら支払いますか?
借りるほうが納得づくなら問題ないと思います。
ただ、実際には、法的に金利の制限がありますが、そのせいで、ハイリスク顧客は借金自体が出来なくなってしまって、それの方がはるかに問題だと思います。
派遣も会社のピンはねなくしたら、派遣会社自体が成り立たなくなります。
そうなったら、派遣労働者は仕事自体を失うことになります。
書込番号:8789537
0点

> 派遣は、責任は正社員並み、給料はパート並み。
ん〜、そうとも言い切れませんよ。
たとえば、大卒で25〜28歳くらいの人でも派遣で残業なし月額手取り30万円くらいもらっている人もいますから。
それなら年間給与で比較すると正社員の月給+ボーナスと大して違わないし、派遣元会社の一応の福利厚生もありますからね。
ひとくちに派遣と言っても様々ですからね。
ニュースに出ていた派遣切りにあった人たちの話をよく聞いてみると、10月から働き始めて来年4月までの半年間の契約だったって人がいましたよね。
そうなると、そんな短期の仕事に自ら応募しておきながら、派遣切りはイクナイ!と叫ぶのもなんだかなーという感じもしてきます。
書込番号:8789539
0点

>例えば、会社が時給1500円支払っても、派遣会社に600円もピンハネされてしまう。
失礼ですが何を根拠(データ)に基づいておっしゃっているのでしょうか?
確かに一部の派遣会社ではそういう「噂」を聞いたと報道されておりましたが、それぞれの会社に依って固定費や販管費率は変わってきます。2割が妥当だという事は言えないと思いますが。ピンはねの定義等無い訳ですし、最低時給がそれぞれの職種や地域によって異なる故、一概に不当な利益を上げているというのは如何なものでしょうか?26業種を含む派遣会社のバランスシートや決算報告書を調べてみたら如何でしょう。単体での経常利益を5%売り上げている企業など少ない筈ですよ!
ピンはねが問題ではなく、企業側(派遣先)が「労働力の提供」を安く享受しようという「浅ましい」考えが根底にある限り、適正賃金の支払いは難しいですし、不当な搾取?は今後も続きますよ・・・きっと。
少々暴論では有りますが私自身は最低時給「1000円」にすれば良いと思いますよ。根拠は・・・1000×8.0H=8000円、8000×22日=176000円。これから所得税、社保料を差し引いて
約141000円。もちろん8.0時間以上、週40時間以上、休日出勤の法定割増、通勤交通費別途支給や能力給を付加すれば、貧窮することは少ないと思いますが。如何でしょうか?
書込番号:8789555
0点

う〜ん、続けば続くほど議題がなんなのか分からなくなるスレだね。
暇なんじゃなくて、自分にとってもいつかはくる話なのかもしれないし、そういう意味でそこそこきちんと読んでいるつもりなんだけど…。
自動車業界から始まってるってことは、この不況下で困った、これからからどうする…いやこうしていこうとかそういう話をしたいのではないわけですか?
ぶっちゃけた話、活路を見出す話じゃなくて責任問題の話ばっかじゃない?なんというか混ぜっ返したい人のコメントが多いというか…。それに明らかに話が大きすぎて政治とか国政とか、今乗り越えないと行けない危機の話じゃなくて、なんとなく行政にもってきたい、ピンズレの話とかさ…。
気を悪くしないでほしいんだけど
GTからDS4さんにお聞きしたい。
この冬だけで200万もボーナス貰える立場の人から見て、理路整然とした話じゃなくて、あなたはどうやってここまで、これたのかとかをむしろ知りたい。少なくとも、そんなに貰えない人からすれば、あなtがそこに今ある過程を聞けるのは凄く、リアリティのある話になると思うんだけど。まぁ個人情報だからと言われればそれまでだけど…。
それと、スレ主さんにも質問。
別に嫌ならいいし、頻繁にコメントする必要もないと思うけど…。あなた自身、自動車業界かその近くに身を置いていて、なにか思う所があるの? つまり頭を痛めているとう情報や意見を得ることで、あなたはそれをどう活用したいの?
いすゞの派遣解雇とホンダのF1撤退というのは、不況という意味では同じ属性の話だけど、F1撤退なんてのはある種、会社の見栄というかステータスで、もっととっくに切ってよかった話。いすゞとはかなり趣が異なる。自動車業界に限定したいという、理由をよければ知りたいのだけど?
別にそれでどうという訳ではなく、ちょっと聞いてみたくなったので。
書込番号:8789891
0点

>いすゞ自動車の藤沢工場で初めての団体交渉が始まりました。
勝敗は別にして、多少なりとも改善されるかすると良いですね。正社員の持つ権利と言うのは長年の組合活動を通して勝ち取ってきたものです。そういう意味では派遣や期間工というのも何らかの組合組織を作って多少なりとも良い条件を勝ち取って行くべきでしょう。最も、権利には義務が伴いますから、彼らがどんな義務を負うのかってのは又別に議論されるんでしょうけど。
>派遣は、責任は正社員並み、給料はパート並み。
ニュースで出てきた派遣切りされた人の手取り額は、私が働いて稼いでた時と変わらなかったかなぁ。まぁ私は職制上は技能系、仕事は技術系業務で残業無しって形だからそんなもんかとも思いますが、ちょっとやるせない気がしましたね。それはともかく、「責任は正社員並み」ってイメージは私には無いですねぇ。技術系だからかもしれないけど、図面とかの責任者的なとこにサインをするのはあくまで正社員だし。
書込番号:8789919
0点

>果たして、期間従業員側は勝訴を勝ち取れるのでしょうか?
>完全な勝訴は無理でも、契約期間相当分の給与だけは得られるようにしたいと思います。
???
スレ主は期間従業員側の弁護士か何かでしょうか?
あなたが彼らの為に何らかの行動でも起こすのか‥
どうもこの人、ピントがズレてると言うか、測りかねる人ですね。
書込番号:8789936
0点

高収入なのはアーバンネットビルとか泉ガーデンプレイスとかに会社がある人の3倍働くあの方だと思います
書込番号:8789996
0点

>カレンダリ男さん
>失礼ですが何を根拠(データ)に基づいておっしゃっているのでしょうか?
世の中、それほどきれいでは、ありません。
1社を見れば、酷い違法行為をしていないと主張するでしょう。
しかし、派遣者が登録した会社が他の会社に紹介し、その会社がまた他の会社へと紹介します。
すると塵も積もればと言った感じで大きな金額がピンハネされることになります。
このような、法律の抜け道を、たくみに使い暴利を貪っています。
さらに、経営者達の素性を調べたら驚くべき事が判明するでしょう。日本の闇へ…
書込番号:8790041
0点

>ガラスの目さん
貴方の仰りたい事は「二重派遣」や「禁止業務への違法派遣」を指しているのでしょうか?
それならば「闇」でも「法の抜け道」でもなく単なる「違法・脱法行為です」!!!!
そんな派遣企業及び派遣先は法の下で裁かれるのは当然の事!
そんな事を伺っているのでは有りません。1部の違法行為を行なっている派遣会社が恰も大多数の派遣会社の行為の様に仰っているその根拠を示して欲しいと言っているのですよ!
企業に於ける適性利益(率)とやらの根拠も併せて伺いたいですね!
書込番号:8790139
0点

> >ガラスの目さん
> 貴方の仰りたい事は「二重派遣」や「禁止業務への違法派遣」を指しているのでしょうか?
というか、彼の主張は、ある意味、弱いものに対して擁護のように見えて、実は、息の根を止める結果にしかならないです。
たとえば、利息取りすぎとサラ金を責めた結果、金利を下げるかわりにちょっとでもリスクがある案件は、審査で拒否。
返せる見込みがある人にも、貸し出しは慎重。
そのせいで破産に追い込まれるケースや、破産を無意味に恐れて自ら破滅を選ぶケースも少なくない。
二重派遣はいかんよね。
でも、今回のような場合、契約解除されるくらいなら、関連会社でまだ仕事があるところ(異業種でもいいじゃん)に回せればって考えも八方塞。
そもそも、派遣業者自体、やくざだと思っている。
まあ、似たようなもんだろうけど、もともと口入れ屋なんてそんなもの。
現場人足を、危険な現場、過酷な現場に供給する。
体力勝負といえばそうなんだろうけど、よく言えば屈強、悪く言えばガラの悪い連中を、世間体から御せない派遣先に代わって取りまとめるのが仕事だった。
きれいごとだけ言ってたら、今度は労働者に付け込まれる。
とはいえ、時代は変わって、そういう口入れ屋は禁止されても、業務の本質は変わってないよね。
だれにでも出来る仕事じゃないから、そういう仕事を引き受ける業者が存在する。
そういう業者しか使えないから、派遣先はそれ相応のコストを業者に払う。
それは、派遣さんの給料としてではなく、派遣元が提供するサービス全てに対する対価です。
そこがわかってないと、派遣業者を人身売買の暴力団のようにしか捉えられない。
書込番号:8790530
0点

> この冬だけで200万もボーナス貰える立場の人から
あの〜「も」じゃないでしょ?
40歳台で200万しかもらえないので、結構卑屈な気分なんですけど・・・。
まあ、もともと外資なもので、出来高分が多く月給のベースは少ない。
ボーナスでもっと稼がないと、年収1000万も危ないんですけど・・・。
そんな崖っぷちの「人」の体験を真似しても、だめですよ。
書込番号:8790566
0点

Cingqecentoさん
職安などが斡旋している職業訓練でしたか、HP見てもその内容までは判らなかったのですが、35歳で切られるのもちょっと辛いですね。
派遣には色々な人がいるので、ラインのリーダーや班長は毎朝無断欠勤の対応に追われています。
フリーターという言葉が、派遣社員=好きな時に働く人、みたいに認識されている感じがします。
介護の職場では人が不足していて派遣を入れています、資格はありません、パートと言えどヘルパーの有資格者が派遣に教えますが、数ヶ月で期限切れして去って行きます。
介護現場では、人命に関わるので必死に教えますが、むなしいそうです。
パートは自給900円も貰えれば良い方ですが、無資格の派遣は千数百円貰っていると愚痴をこぼします。
派遣が悪いのではなく、使い捨てとして位置づけされた事が、不幸の始まりと感じます。
北欧などは税金も高く大変そうですが、社会保障がしっかりしていて、それなりに暮らしています、今の日本はコストを追いかけすぎて悪い方向に進んだのではないでしょうか。
書込番号:8790705
0点

確かに派遣会社の成り立ちはそうだったのかも知れませんね。単なる「労働者供給事業」を防止する為の法律が遵守されていないのも確かだと思いますよ。派遣法など成立してまだまだ数十年です。つまり業界としても十分な時間を掛けて成熟する前に、法律も追いついて来れないほど急激に成長してしまったのですよ(軽作業分野)。
そして誰もが嫌がる3Kと呼ばれる現場での「劣悪な就業条件」を強いられたのでしょう。
しかしここ数年で派遣法が改正(緩和)され、誰もが気軽に出来る「軽作業分野」での派遣が可能になったのを機に更に「違法派遣」が蔓延ったと言えるでしょう。
最大手G 社やF社の違法な派遣が取りざたされ一気に終焉へと向かいましたね。
右肩上がりの成長業界でも、「この様な違法を野放しには出来ぬ」と行政も大鉈を振り下ろさなくてはならなくなったのも事実です。
いずれにしても「派遣業界」が全て「悪」ではなく、適正な派遣を行なっている優良企業も沢山あると思いますよ。特に政令26業種派遣の比率が高い会社に関しては、比較的コンプライアンスを推進している(せざるを得ない)のが実情ではないでしょうか。
問題なのは、オフィスワーク派遣(ホワイトカラーや技術者)と現業(現場作業系)の賃金の乖離が今後も縮まらないという現実でしょう!つまりは派遣先としては「頭脳労働者には高賃金」「肉体労働者には低賃金」を支払うという腐った旧態依然の企業体質が今でも根強く残っている為、肉体労働者派遣スタッフに支払う賃金も自ずと低くなるという事です。
派遣会社の問題だけではなく、指揮命令を行なう「派遣先」の問題が非常に大きいと言う事です。
そして、何の根拠を提示出来ずに「思い込み」「噂」「一面的な情報」を基に全ての派遣会社を糾弾する、悪戯にアジテーションする輩が沢山存在する事ですね!
私は派遣会社の味方ではないですが、少なくともマスコミに踊らされることなく、自分也に情報収集を行い、取捨選択を行い上記の様な結論に至りました。
一時期流行った?食品偽装問題にしても風評被害により苦しい思いをした方達が沢山居ります。派遣の問題でも同じく苦しい思いをしている方達が沢山居ると思いますよ!
書込番号:8790855
1点

> つまりは派遣先としては「頭脳労働者には高賃金」「肉体労働者には低賃金」を支払うという腐った旧態依然の企業体質が今でも根強く残っている為、肉体労働者派遣スタッフに支払う賃金も自ずと低くなるという事です。
それは企業体質の問題ではなく、労働付加価値の問題でしょう。
最終製品を作っている後者では、最終製品の単価が下がれば、それに応じて労働価値自体が下がってしまいます。
一方、前者では、製品の価値自体を創出することができます。
単価が下がった以上に、売り上げを増やせる余地があります。
しかし、後者で売り上げ増えて量産体制を整えようとしたら、さらに人を増やさなければいけないわけで、一人当たりの労働価値が上がるわけではありません。
そういう背景を無視して、肉体労働者の賃金上げろってのは、無茶な話です。
さらに、その元凶である、低価格、というか、商品の価値を認めようとしない、一般消費者の意識の問題もありますね。
偽装請負とか問題にされても、デジカメ買うなら割安感のあるキャノン、車ならトヨタ、それですら、値切って買う。
必然的に、価格競争に走って、結果として肉体労働者に払う金は減らされる。
1円でも2円でも安いところを見つけて、それを買う事に血道をあげるひとが多数を占める社会が、彼らをああゆう状況に貶めている元凶でもあることを忘れてはならないと思いますよ。
でも、それが悪いとは思いません(と、価格板的な結論を付け加えておきます)。
書込番号:8791702
0点

>コララテさん
>職安などが斡旋している職業訓練でしたか…35歳で切られるのもちょっと辛いですね。
35才過ぎると体力的に弱ってきますし、頭も固くなりますから業種変更が難しくなります。実際、企業側も35歳以下は“やる気”をそれ以上の人には“経験”を求めるようになります。長く働いてくれる人なら実務をしながら教育しても長期的に元が取れますが、中年相手にそんな事をしていては会社がつぶれてしまいますからね。予算が限られている以上、ニーズのある所に資金を集中するのは当然だろうと思います。
ちなみにホームヘルパーなどは年齢制限をかける様なものではないので、健康な人ならいくつの人でもOKの様です。
http://course.ehdo.go.jp/CO1101.asp
訓練校以外にも教育訓練給付制度(費用の20%補助)が有りますが、こちらも未経験者が1から始める為のコースばかり。私の様に、基本スキルはあるものの5年仕事が出来なかったのでリハビリがてらCADの講習を受けようなどと考えてるものは基本的に自腹(20〜30万)です。貯金(残り250万…)的にきついので来年3月にある年齢制限の書かれていないコースを受けられないか職安で相談しようかと思ってますが…無理だろうなぁ。
>介護の職場では人が不足していて派遣を入れています…人命に関わるので必死に教えますが、むなしいそうです。
>パートは自給900円も貰えれば良い方ですが、無資格の派遣は千数百円貰っていると愚痴をこぼします。
給与水準の低さが致命的なんですよねぇ。資格を取って、フルタイムで働いた時にちゃんと家庭がもてる様なシステムにすれば、人余りになるこの時期大量転職の期待が持てると思うのですが。
昨日、特別養護老人ホームのニュースをやってましたが、経済的に入所料を払えない家族が増えてきたそうです。所長さんはそういった家庭を集金に回りながら、「もらうのは難しいが、かといって縁が有って来てもらった人を追い出す事は出来ない。スタッフの生活も守らなければならないし…」と悩んでました。このままでは、介護業界自体が危ないかもしれません。この辺は国の保護が必要なんだろうなと思います。たとえ税金が増えたとしても…
もしくは、昔の様に3世代・4世代で住んで、最後まで自分たちで看取るかですが、地方では働く場所自体が無いって場所も多いし、中々戻れないでしょうねぇ。
>北欧などは税金も高く大変そうですが、社会保障がしっかりしていて、それなりに暮らしています。
収入の大半(7割位?)は税金ってとこですね。ノルウェーだったと思いますが、大学院生が市議選に立候補する位に政治に関心が有り、税金の使い道も非常に透明です。国政を誤れば多くの人たちが生活できなくなる訳ですから当然なんですが、そう言ったシステムを作るには共産主義的と言うか家族的な国政運営が出来ないと難しいですね。隣にだれが住んでるか解らないなんて人が多数いる日本では…ねぇ。
べつの国(多分デンマーク)では企業内組合では無く、業種毎に大きな組合が有り失業手当や職業訓練、仕事の斡旋などを行うそうです。企業はそう言った所にお金を出してるんでしょうか、首切り自体は簡単に行え、切られても人が必要な企業に再就職と言った形で労働者はとても流動的だそうです。労働者の生活は労働者全体で支え、企業発展の為に足かせにならない様にすると言うのは目から鱗って感じですね。アメリカの様に強力な組合が会社(BIG3)をつぶしてしまう例もあるし、自分の事ばかり考えずに社会の一員としての自分と言うのを理解出来る様な教育が必要なんだなと思います。世の中は弱肉強食が基本だと思ってますが、アメリカの様な他人を押しのける強さだけではなく、ヨーロッパの様な民族レベルで最後まで生き残れるような物も重要だなと思いますね。そういう意味では世界各国に中国人街を作ってしまう中国ってのは最強なのかも…
書込番号:8791716
0点


: カレンダリ男さん
> 問題なのは、オフィスワーク派遣(ホワイトカラーや技術者)と現業(現場作業系)の賃金の乖離が今後も縮まらないという現実でしょう!
: GTからDS4さん
> それは企業体質の問題ではなく、労働付加価値の問題でしょう。
そう単純じゃないですね。どちらかというと,カレンダリ男さんの方が近いかもしれませんが。研究開発職などでは,
最近は年俸制,裁量労働制が導入されている例が多くなってきていると思います。即ち,前年度の会社への貢献度に
よって収入が多くなったり少なくなったりするわけですね。その上で,「与えられた課題をこなすのであれば,労働
時間にこだわらない」裁量労働制が与えられるわけです。GTからDS4さんがおっしゃるように,ひとつヒットが出
ればそれによって得られる利益は大きくなります。極端な例では,青色ダイオードの発明者と言われる中村氏。会社
に目の飛び出るような大金を要求しました。しかし一方で,ろくな成功も収めていないのに高給を取る開発者がいる
のも確か。まあ,これは役員やもう少しで役員,なんてクラスにもいるわけで,本人の能力と言うより周囲に支えさ
せて能力があるように見せる人がいるのも事実ですね。
とはいえ,そういう人たちの年俸を削っても,日本の企業で億の単位をもらう人は希ですから,肉体労働者の給料に
反映したところでたかがしれていますし,また雇用できる人数を大幅に増やすことも不可能です。
結局のところ,正社員と期間労働者では格差がでても仕方ないんじゃないかと思います。現実問題としては,結局期間
労働の道を選ばざるを得なかった時点で,厳しい道に入ったと言うことになってしまうのではないでしょうか。
書込番号:8791770
0点

>GTからDS4さん
>利息取りすぎとサラ金を責めた結果、金利を下げるかわりにちょっとでもリスクがある案件は、審査で拒否。
利息が高ければ、その時は、助かりますが、その後、破産します。そして、本来なら破産しないような人も高い利息で破産するという悪循環におちいります。
社会全体のモラルハザードが生じます。払えないのだから払わなくて良い。踏み倒して当然。払うのは馬鹿…
文明国家である以上、ルールが必要です。
派遣会社すべてが、悪だなどとは、言っていませんが、悪徳業者のはびこる環境を国が容認してはなりません。
会社は、多額の給与を支払っている。一方、派遣社員は雀の涙。そして、会社が支払っている金額は、派遣社員に知らされない。
このあたりも改善しないと派遣社員が不当に搾取されます。
書込番号:8792081
1点

>「頭脳労働者には高賃金」「肉体労働者には低賃金」を支払うという腐った旧態依然の企業体質が今でも根強く残っている為、
>肉体労働者派遣スタッフに支払う賃金も自ずと低くなるという事です。
肉体労働(技能系)の賃金で頭脳労働をしていた私(一応、1万人規模の企業の正社員)には、現場で残業もらってる同期の方が給料も多く、昇格も早いんだろうなと思ってた時期も有りますが…基本的に“だれにでもできる仕事”と“その人でないと出来ない仕事”では賃金格差があるのは当然だと思いますよ。現場仕事でも、必要な資格を持ってる人には資格手当などで離職しないように優遇しますし、派遣で有っても資格(フォークリフト等)が有れば通常より賃金の高い所が選べます。結局の所、企業から見たその人の価値によって賃金は決まりますし、価値に見合った賃金が無いと思えば転職していきます。まぁ今は怖くて転職は出来ませんけどね。
私自身、再就職に向けて自分の価値ってのを見積もってる最中ですが…就職先を絞り込んでいくほど厳しさを感じますねぇ。体調的にコロコロ勤務先が変わる派遣はきついし、下手すれば派遣より賃金の安いであろう中小企業がターゲットになりつつあります。就職だけなら派遣の方が楽なんですけどね。
書込番号:8792103
0点

気になった事があったのでちょっと追記。
過去の書き込みで“職安の求人は派遣ばっかり”的なのが結構ありました。実際、技術系の仕事でも大半が派遣で、それ以外は中小企業です。しかも、派遣会社ですら規模の小さなとこばかり。じゃあ大企業は正社員を中途採用しないのかと言えばそうではなく、テンプスタッフなどの転職を斡旋する企業のサイトに求人は結構あります。同様に、自社HPで求人をしてたりします。要するに、“職安の求人”ってのは金に余裕の無い会社が大半なんでそこで仕事を探す限り、上にあがる事は出来ないんです。もちろん求人に見合ったスキルは必要ですから、それを満たせなければ面接すら不可能ですけどね。だから、職安頼みではなく、どうすれば良い職にありつけるのか、自分でしっかりリサーチして計画的に行動しなきゃいかんと言う事です。
ちなみに、現場で有れば期間工や派遣の期間が有る意味面接期間です。タイミングによりますが、正社員が必要な時には新規採用だけではなく、“正社員以上にしっかりした期間工等”に声をかけ引き抜いて行きます。特にバブル崩壊後に採用を控えた年代は社内の年齢構成が歪になってるんでそれなりに可能性はあります。これは当分無理なんで今更って話ですけどね。
書込番号:8792296
0点

>職安頼みではなく、どうすれば良い職にありつけるのか、自分でしっかりリサーチして計画的に行動しなきゃいかんと言う事です。
ほぼ同じ考えです。お金も仕事もアイデアも在る所には有りますよ。しかし万人が全て努力に依って勝ち得るかというとそれはまた別問題ですが・・・。自身の能力・経験値を把握し自身に見合うモノを手に入れるのが宜しいでしょう。
自身で判断できないのであれば、(能力を)相対的評価を下してくれる企業など沢山有りますよ(勿論無料で)。
「あなたの価値は○○○万円です!」と云われますので、心して掛からないと「ショック」ですがね・・・。その時に初めて自分自身の事を過大評価していたなぁと痛感しますよ!自分の身の丈って・・・自分自身では解らないものですね(泣)
有期雇用契約を締結しなくてはならない「派遣」「契約社員」等が不安なのであれば、自身でアクションを起こして行くしかないと考えます。
勤労意欲・向上心のある方であれば、少なからずそのような行動を起こすでしょう。
かく云う私も今の会社に満足している訳では有りません。自信の能力を適正に評価して頂ける企業へ転職したいと常々考えておりますよ。
書込番号:8792543
0点

「職安の求人は派遣ばっかり」と書いたのは私ですが、もちろん民間業者でも探しました。 そこでも職種が合う正社員の募集はゼロでしたね。
民間業者には派遣の比率は最初から聞いていません。 職安だと自分で端末操作して探せますから、嫌でも判ったという事です。
企業のサイトを見て回ったり四季報(高かった)を買って隣接県までしらみ潰しに企業を調べたりもしました。 個人でやれる事は全てやったつもりです。
他の地域はどうか知りませんが、少なくとも私の地元はそうでしたね。 今も変わっていないというか悪化していると思います。
書込番号:8792934
0点

中国あたりでもトヨタ車の販売台数が落ちて来た・・・とか
来月の工場稼働日のうち3日はラインを止める、云々。
不安を抱えている人はいつまでもクルマにしがみつくのやめたらどうですか?
俺は金融関連なんで、いまんとこ大した影響がなくて助かっているんだけど、
万がいち職を失ったら塾講師か漁師に転職しようと思う。
(電話線1本あればどんなとこにいてもFXで勝負出来るし)
書込番号:8793242
0点

http://news.biglobe.ne.jp/social/ntv_081216_7851007326.html
経団連のあの方のキヤノンも似た感じみたいです。
グローバル化を進めていますが、計算が狂う時もあるみたいです(^^;…
書込番号:8793245
0点

>ハーケンクロイズツさん
万がいち職を失ったら塾講師か漁師に転職しようと思う。
(電話線1本あればどんなとこにいてもFXで勝負出来るし)
良いアイデアです。私も究極は第一次産業だと考えております・・・byコーリンクラーク。私の場合は「農業」ですが。
地産地消ならぬ自給自足ですかね。簡単ではない事は重々承知です。これでも農業実体験した事も有りますので・・・。
有機野菜なんて育ててみたいですね!
麦藁帽子被りながらFXも良いでしょうね。
書込番号:8793938
0点

> 「あなたの価値は○○○万円です!」と云われますので、心して掛からないと「ショック」ですがね・・・。その時に初めて自分自身の事を過大評価していたなぁと痛感しますよ!自分の身の丈って・・・自分自身では解らないものですね(泣)
というか、人間の労働単価が、人間だけで決まっている人って1割もいれば上出来だと思う。
ほとんどの人は、その会社のその職場にいて、それだけの価値がある仕事ができている。
極論、このまえノーベル賞とった、変わり者のおじさんも、ちょっと前にとった、さえないおじさんも、そこにいたから評価される仕事ができた。
前者が、たとえば、彼だ出た大学出て、中堅企業に勤めたとする。
おそらく、使えない頑固な中間管理職で一生を終えていただろう。
後者が、大学に残って研究者になったとする。
おそらく、一生うだつがあがらず、出した研究成果も、教授にいいように盗まれていたと思う。
それなりに成功しているほとんどの人は、自分のポジションで自分のポシビリティーが生かされている部分が大きい。
また、組織に生かされている部分が大きい。
だから、そういう繋がりを持てない、期間労働者や派遣社員は、そういうものが利用しにくいし、もともと弱い繋がりが切れた瞬間に、何の力も持たない単なる浮浪者と成り下がる(後半は正社員にも言えることだが)。悲しいけど、それが現実。
書込番号:8794118
0点

> 利息が高ければ、その時は、助かりますが、その後、破産します。そして、本来なら破産しないような人も高い利息で破産するという悪循環におちいります。
そもそも、「本来なら破産しない」なら、高利の金を借りるのが間違いです。
返せなくなるのがわかっているのに、ゆとりローンで家を買った連中と同じで、基本的に治産権を取り上げて、管財人の管理下におくべき人種です。
> 社会全体のモラルハザードが生じます。払えないのだから払わなくて良い。踏み倒して当然。払うのは馬鹿…
個人的には、そうならないように、きっちり取り立てて欲しいと思いますがね。
ついでに、払いすぎ利息が返ってくるのは、おかしいですね。
納得づくで不法な契約をして払った利息は、罰金として国庫なりに収められるべきだと思います。
> 会社は、多額の給与を支払っている。一方、派遣社員は雀の涙。
何度も入ってるけど、派遣先が払っているのは、派遣業務というサービスに対する対価です。
派遣労働者の給与ではありません。
バーで酒を飲んだ時にあなたが払っているのは、バーから酒屋への支払いではなく、バーが提供するサービス全てに対する対価です。
そのごく一部しか酒屋に支払われていないのは、酒自体の価値が低いから。
派遣労働者も、彼らが受け取る給料が低いとしたら、それは彼ら自体の価値が低いからに他なりません。
書込番号:8794162
1点

>サーモスさん
>「職安の求人は派遣ばっかり」と書いたのは私ですが、もちろん民間業者でも探しました。
>そこでも職種が合う正社員の募集はゼロでしたね。
この辺は地域や職種で変わると思いますから、実際そうなんだろうと思います。現業系などは大企業でも職安の求人で十分でしょうしね。その上で私が言いたかったのは、正社員の求人のある職種を目指す事は出来ないかと言う事です。向き不向きがありますから一概には言えませんが、10年位のスパンで考えてスキルアップしていけば派遣→正社員も可能ではないかと。狭き門である事は事実なのですべての人が出来る訳ではありませんが、実際に派遣から正社員(しかも課長)になった人を目の当たりにしましたので。
書込番号:8794224
0点

追記.課長になったのは20年位設計・開発部門に派遣で仕事をしてた人です。私が退職の挨拶に回った時にバッジが変わっていたのでびっくりしましたね。同い年ですが、今度は私が派遣でこき使われるかも知れません。
書込番号:8794274
0点

企業は社員、パートを減らして派遣に切り替える程消費税の納税額は減少するのですよ。
それが派遣が増えた理由だと思いますね。
書込番号:8794292
0点

地域によっては、むしろ人手不足の第一次産業に補充するチャンスなのかもしれませんね。
年齢が行っている人は肉体労働にも限界があるでしょうけど。
何にせよ、自治体から見たら、生活保護の支給が必要な住所不定の住民が千人単位で増えるのはたまったものではないはずです。それこそ企業からの法人税ではまかないきれないことになるでしょう。
そうなると結局はその企業の法人税や社員の住民税が上がったりして、派遣社員を切った企業や彼らを嘲笑っている正社員の負担も増すことになります。
書込番号:8794295
0点

それなりに成功しているほとんどの人は、自分のポジションで自分のポシビリティーが生かされている部分が大きい。
また、組織に生かされている部分が大きい。
だから、そういう繋がりを持てない、期間労働者や派遣社員は、そういうものが利用しにくいし、もともと弱い繋がりが切れた瞬間に、何の力も持たない単なる浮浪者と成り下がる
半分納得・・・半分オブジェクション(笑)
会社に属している以上会社の経費を使って生産活動を行なっています。全ての経費を自分で支払うのであればそれは個人事業主ですからね。
青色発光ダイオード(LED)訴訟が和解となりましたが、中村氏の発見は素晴らしいが、結局それまで会社が莫大な研究開発費と時間を費やしたと結論つけたのでしょう。
会社に属していれば社内規定内で有れば、如何に経費と時間を浪費しようが全て認められると云う事ですよね。つまりは、中村氏が一個人で青色発光ダイオードを発見する事は不可能だった訳です。
派遣労働者や期間雇用の労働者が「繋がりを持てない」と云うのはどうでしょう?
私は「繋がりを持とうとしない」方もいらっしゃると思いますよ。もしかして人との関わり合いを不得手としている方の方が多いのではないでしょうか(厭くまでも推測)。
期間雇用でも派遣労働者あっても自身達がマイノリティで弱者と認識すれば、現在のユニオンの様に力を終結する事も可能であった筈です。
それを怠ったわけではないでしょうが、少々能動的なアクションが遅すぎたのでしょうね
。
書込番号:8794343
0点

サーモスさん
あなたが求人を探している職種は何ですか?
それと、その職種にこだわる理由は何ですか?
職種を変えようと言う気は無いですか?
時代は変化します。
景気に限らず、時代は変化します。
たとえ景気が良くても時代の変化で求人も変わりますよ。
>「頭脳労働者には高賃金」「肉体労働者には低賃金」を支払うという腐った旧態依然の企業体質が今でも根強く残っている為、
>肉体労働者派遣スタッフに支払う賃金も自ずと低くなるという事です。
の変化に対応しようと言う気は無いですか?
頭脳労働者と肉体労働者の違いと言うより、スキルの習得度が問われる職種かどうかだと思います。
単純に考えてください。
例えば、お店に行って商品を買う場合、並んでる商品を買うポイントは何ですか?
例えば、同じジャンルの商品でも、高付加価値の商品は高い値段でも売れますし、逆にその付加価値に興味が無い場合は安い物を買いません?
又、必用な物でも、質より量で買う物と、高くても品質の高い物を買う物ってあるでしょう。
求人に関しても同じ事が言えます。
誰でも出来る単純作業の場合、求める求人のポイントは、いかに安い賃金で雇えるかです。
例えば100人雇う場合、一人1万円給料が違えば、100万円変わってきます。
それがそのまま、サービスに対するコストに上乗せされます。
それに対して、非常に高いスキルが必要なポジションの求人の場合、話は180度違ってきます。
スキルの習得にかかる時間、研修コストを考えると、すぐに辞めてもらっては困るんです。
当然高賃金で雇っても、それで続けてくれれば、元は取れます。
単純にその違いだと思いますが…
書込番号:8794427
0点

> 派遣労働者や期間雇用の労働者が「繋がりを持てない」と云うのはどうでしょう?
正社員の場合、流動性があるとはいえ(まあ、今の今を考えれば、あまりないかもしれませんが)、基本的になが〜く付き合っていくと皆考えます。
派遣の人は、派遣終了後、どこに行くか知りません。
下手な事を教えるとあとで命取りだし、逆に、派遣の人から以前の職場の情報を下手に仕入れようものなら、知財的にアウトです。
だから、かなり距離を置いて接しざるを得ません。
必然的に、契約期間内だけのお付き合いで、それ以上の繋がりを企業の側も持たないし持てない。
書込番号:8794478
0点

サーモスさんはご自身で努力をしているので良いのではないでしょうか?その努力が報われる事を願うだけですよ。
前項既出で問題になっていたのは「派遣社員」が社会的弱者であり、努力をしても這い上がれない!そして派遣会社が社会悪であり、弱者を迫害・搾取しているという論調を展開していた
「ガラスの目」さんへの反論からここまで広がったと思いますが・・・
当のご本人からは問題提起に対しての返答は一切有りませんが(泣)
書込番号:8794541
0点

> そして派遣会社が社会悪であり、弱者を迫害・搾取しているという論調を展開していた
というか、彼は、とにかく派遣というシステム、派遣会社を悪とすることで、派遣のメリットや派遣される側の問題を完全否定したがっているように思います。
派遣が最善のシステムじゃないだろうけど、今の社会を構成している非常に重要な要素になっているし、すでに派遣なしでは世の中回らなくなっている。
それは、派遣を使う側、派遣される側、そして、第三者的に、それによって回っている社会のメリットを享受している大多数の国民にとっても。
たとえば、次々モデルチェンジされる携帯電話。一瞬で立ち上がって、売れなきゃすぐに製造打ち切り。
そんな生産に対応できる工場、派遣なしじゃ無理です。
でも、最新の携帯は欲しい、おもったより出来が悪ければ、すぐに飽きられる。
そのうえ、高いのはイヤ。
もう、めちゃくちゃ我侭な消費者の欲望を実現するために、彼らは雇われ首になる。
派遣先や派遣会社だけが悪いわけじゃないんだよね。
書込番号:8794618
0点

大事なひとことを書き忘れました。
結局のところ、派遣システムは、彼も含めた我々全てがそのメリットを享受している、今の日本にはなくてはならないシステムです。
ついでに
その一端を担っておきながら、自分は悪くないようにそれを悪者扱いにするのは、如何なものかと思います。
高利貸しも派遣会社も、暴利をむさぼる一方で、それによって助けられている部分、それによってなりたっている部分が存在するのです。
それを無視して悪いところだけあげつらってみても、何も良くはなりません。
書込番号:8794669
0点

>派遣が最善のシステムじゃないだろうけど、今の社会を構成している非常に重要な要素になっているし、すでに派遣なしでは世の中回らなくなっている。
仰るとおり。「悪」と云うのであれば、正に「必要悪」でしょう。
書込番号:8794676
0点

書きこんだついでに前にチェックしたのとは別のサイトで技術系の求人をチェックしてみましたが、トヨタ系とか結構ありますねぇ。(さすが愛知県) 以前勤めてた会社の系列(知人複数有り)とかも有るし、体調さえ良ければ求人条件的にはギリギリクリア(高専卒)。マジにチャレンジしたいなぁ。兎に角、しっかり体を直さねば…
http://www.r-agent.co.jp/cgi-bin/WebObjects/ANKensaku.woa/5/wo/SKrcLMigoLekK2U0PnMet0/12.37.9.4.5.0.0
書込番号:8794734
0点

>仰るとおり。「悪」と云うのであれば、正に「必要悪」でしょう。
他人事で言えば、「必要悪」だと思いますよ。
ただ、自分が…と考えると、派遣や、期間は最大限、避けたいと思いますね。
たとえ職種を変えてでも…
書込番号:8794772
0点

>Cinquecentoさん
FIATとのご関係は(笑)?
焦る必要は無いのでは?先ずは自身の身体を大切に労わる事が必要でしょう。
貴殿の様な努力を怠らないアグレッシヴな姿勢こそが大切だと考えます。
陰ながら応援させて頂きます。御身体くれぐれもご自愛の程を・・・。
書込番号:8794790
0点

今日、会社から早期退職の説明があった。
ちょうど年齢的に引っかかるが、独立採算でやっていて本体から言われる筋は無いと思っている、しかし尻に火が付くかも知れない、住みにくい世の中だね。
書込番号:8794935
0点

>焦る必要は無いのでは?先ずは自身の身体を大切に労わる事が必要でしょう。
焦ると言うより、今は目標とか希望ですね。理想とする選択肢が有ると言うのは励みになります。それに、夏にはFIATの車検もあるし(笑)。金銭的には来年いっぱいで終わりなんで春先に就職ってのが目標ですし、体力面でのリハビリと並行ですが、1〜3月は頭のリハビリに講習会受講(CATIA等)、その後に本格的な就職活動って計画を立ててます。今の所順調にテンションも上がってますし、この勢いを殺さないようにしたいなと。
書込番号:8794970
0点

派遣会社、派遣社員が悪いとかの決めつけする事は良く無いと思います。
派遣会社でも会社によっては意識の高い所もあるでしょうし、やはり
とりあえずやっとけ的ないい加減な所もあるでしょうし…
意識の高い派遣会社に登録してれば、いろいろと動き回り探し出して
くると思います。
自分が以前に興味半分で登録した所は、就職した今でも現況チェックと
して、定期的に電話が掛かってくる所を見ると、結構しっかりやって
いるように感じます。
しかし…
仕事が無くて困ってる人と、とても大きな隔たりを感じてしまう人が
ここにいるようですね…
その書込みを読んでて虚しさを感じます…
まるでどこぞの政治家みたいな…
書込番号:8795083
1点

まだやってたんですね・・・
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_01.html
今回の大不況で、更に「傷口」が広がる確率が相当高くなりました。
国債発行も、日本の信用がいつまで持つか・・・本当にヤバイの一言です。
ワタシの様な庶民は、破たんして「個人資産凍結」になっても痛くも痒くも有りませんが、子供達の代に「なすり付けるのも」どうなんでしょう・・・
必要有れば、世界有数といわれる(日本の)個人の預貯金で「やつら」はチャラにするつもりですよ・・・
少なくても年明けの選挙は必ず行きましょう!!
書込番号:8795351
0点

>それが派遣が増えた理由だと思いますね。
フジテレビの「サキヨミ」で放送した「年次改革要望書」が話題ですが、
なんとなく関係してる気もします???
勝手に未来を決められるので選挙に行った方がいいかもしれません??
書込番号:8795480
0点

誤解されている方がいる様ですが、私が職安へ通ったのは過去の話です。(最初にそう書いています)
現在は零細ながら一応正社員で働けています。 ただ、製造業なので相当危機感を持ってます。
職安に通っていたのは前職が倒産したからですが、再就職は本当に苦労しました。
ン十年前に一度転職しましたので覚えていたのですが、当時の求人誌と再就職時のそれは厚みが桁違いで唖然とした記憶があります。
書込番号:8795675
0点

サーモスさん
完全に誤解していました。
ゴメンナサイ。
書込番号:8795722
0点

皆さん、本日もお仕事ご苦労さまです。
さて、このスレッドの存廃について慎重に考えてまいりまいたが、誠に遺憾ながら、このスレッドを閉鎖申請する運びとなりました。
トピックスに選ばれたスレッドであるだけに、大変残念です。
このスレッドに参加して下さった皆さん、特に丁寧に文章を書いて下さった皆さん、誠に申し訳ございません。
でも、皆さんの文章を読んでみると、みんな大変な目にあっているみたいです。
厳しい世の中のようですが、皆さんも負けないで生きていきましょう。あと、他人の不幸を他人事のように考えるのは絶対にやめて下さい。自分も同じ目にあえば分かると思います。
このスレッドの閉鎖は残念ですが、皆さんの無事を祈って、このスレッドを閉めたいと思います。
さようなら。 又どこかのスレッドでお会いしましょう。
書込番号:8795835
0点

派遣といっても会社によっては即戦力として使えますから、中途採用で正社員を雇うより効率的な場合がありますね。
書込番号:8795908
0点

> 誠に遺憾ながら、このスレッドを閉鎖申請する運びとなりました。
> トピックスに選ばれたスレッドであるだけに、大変残念です。
論理の整合性がない。(動機を第3者の意図によるもの、とすり替えている)
書込番号:8796017
0点

終わっちゃうんだ、このスレ。まぁいいけどね。
「<トヨタ>国内工場で週休3日導入へ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000055-mai-bus_all
この状態、いつまで続きますかねぇ。体力の無い企業はバタバタ行くんだろうなぁ…
念の為に、正月に田舎に帰った時に叔父さんに林業関係の事を聞いとくかな。
書込番号:8796088
0点

このスレッドを削除したいと言い出したのはスレ主さんだと思いますが、残念と思っているなら存続されたら如何ですか?
書込番号:8796110
0点

ハーケンクロイツさんへ
今回のスレッドの閉鎖理由は以下の通りです。
あまりに返信数が多く、しかも話題があまりに暴走しすぎたので、結果的に読みづらいスレッドになってしまったから。
こんな結果になるとは予想していませんでした。大変残念です。
書込番号:8796115
0点

>あまりに返信数が多く、
クチコミトピックスにされたおかげでびっくりしたのかもしれませんが、時事ネタでしかも日本国民すべてに影響がある話ですから今更って感じもします。状況はどんどん悪化していますし、年度末(2〜3月)には倒産する会社が増えてきますから、話題としてはこれからって部分も有るんですけどね。そういう意味では、放置しといてくれれば良いと思ってたんですが…。もしくはスレ主さん及びそれに関連した書き込みのみ削除して、経済関連の口コミに丸ごと移すとか。
>話題があまりに暴走しすぎたので
極端な話、早い段階で失業した人の意見のみとかにスレ主さんが限定してしまえば良かったんですよ。もしくは、クビを切られた人はどうしたら良いかとか今後の対策に話題を限定するとか。私自身、再就職する方向性とか、狙った職種が無理だった時の行き先とか参考になっり整理できたりしてたんで、削除自体は残念に思います。まぁ、新スレ立てれば良いだけですけどね。
書込番号:8796636
0点

真面目に考えて投稿された方に失礼でしょう。若い選挙に一回も行った経験のない方、役所勤めで危機感のない方などは特に最初から読まれる事を希望します。どなたが言っていた臭い物には蓋で最低なスレ主です
書込番号:8796718
0点

自分が書き込んで欲しい内容と違ったんでしょうね。
掲示板ってものがどういうものかわかってない人がよくやる失敗です。
書込番号:8796756
0点

>(新)おやじB〜さん
>国債発行も、日本の信用がいつまで持つか・・・本当にヤバイの一言です。
>ワタシの様な庶民は、破たんして「個人資産凍結」になっても痛くも痒くも有りませんが、子供達の代に「なすり付けるのも」どうなんでしょう・・・
日本の企業の株価が大暴落、あっという間に日本の富が外国に奪われます。日本人は、餓死。
資産家達は、海外へ資産逃避済み。馬鹿を見るのは、中産階級。
それにしても、消費税反対の与党、消費税増税論者の民主党小沢代表、絶体消費税増税反対。
小沢さん自分の発言に責任を!政治家の言葉は、まったく信用できません。
投票は、どうしょうもない経済でより国防重視の予定。
ところで、トヨタは、アメリカでハイブリットカーの増産を計画したが中止。
あんな高価な車を誰が買うと思ったのだろう?今後、車は、30万円が適価だ!
書込番号:8796946
0点

『中産階級』と『中流階級』は本質的に異なるんだが・・・
まっ、富の偏在は顕著にはなるでしょうが、ニッポンはつぶれません。
プリウス・・・普通のアメリカ人は買いません、
あーゆーのは、知識レベルをアピールするときにだけ好都合なんですよ。
で、喉元過ぎれば何とやら、で
いくら健康にいいからと言ってもニッポン人は玄米より白いご飯が好きでしょ?
アメリカ人のクルマ観もそうたやすくは変わらないんじゃないかな。
30万円のクルマですか?(300万円じゃなくて??)
旧東独の段ボールで出来たトラビーでも、当時の邦貨で90万円ぐらいしました。
為替レートが持ち直すまで鳴りを潜めるかも知れませんが、
すぐにプレミアムカーがハバを効かせます。
喉元過ぎれば何とやら、は歴史が証明しています。
書込番号:8797012
0点

『みんなでやれば怖くない』
今が千載一遇のチャンスだったりする。
(世論が烏合の衆の後押しをしてくれる)
書込番号:8797039
0点

>資産家達は、海外へ資産逃避済み。
そうかなぁ。どの国の通貨も日本円と相対比較すれば安くなってて、海外へ資産逃避してた人たちはあわてて回収してるか、半減した資産を眺めながら元に戻る事を祈ってると思うんですが。今信じられるのは金とか比較的相場が安定してるもの位じゃないですかねぇ。
http://quote.yahoo.co.jp/m3?u
>今後、車は、30万円が適価だ!
私は今年、就職後の事を考えて20万の軽を買いました。
それはともかく、インドのタタ自動車製「ナノ」はいかがですか? 円高だから安く買えますよ。
http://jp.globalvoicesonline.org/2008/01/20/205/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%8E
書込番号:8797081
0点

人はなんて愚かなのでしょう。先人達が身を持って体験しその体験が書として残りそれなりに歴史の勉強もしてきただろうに同じ誤りを繰り返す。そもそも派遣を認める前から購買力の低下と富の分配が変わるのはわかっていた事です 。また所得が減り年金や雇用保険なのどシステムも機能出来なくのも役人はわかっていた筈でしょう。勉強不足でわかりませんが同じ役人がやっていて北欧諸国の高福祉と可処分所得の多さ、北欧諸国の国民が心から政府は良い仕事をやっていると言える国民が多くうらやましいです。
書込番号:8797100
1点

>日本の企業の株価が大暴落、あっという間に日本の富が外国に奪われます。
そう言えば、昨日のニュースでコメンテーターが「トヨタは今金をかき集めている。BIG3解体後に一部事業を買い取るつもりじゃないか」と言ってましたね。ガラスの目さんは日本だけが景気が悪いように書かれてますが、海外の方が実態はずっと悪いし、円高の状態で日本株を買いあさる外国企業など皆無でしょう。企業買収が有るとすれば国内企業同士か、海外企業を日本企業がって形になるんじゃないでしょうかね。
書込番号:8797170
0点

> 北欧諸国の高福祉と可処分所得の多さ、
んなわきゃないでしょ。
高福祉=高率の所得税ですよ。
> 北欧諸国の国民が心から政府は良い仕事をやっていると言える国民が多くうらやましいです。
自国を卑下するニッポン人の典型的なご意見です。
北欧型の高率所得税&高福祉はニッポン人の気質には合いません。
働き者も怠け者も同じように生活出来てしまったら、
ニッポン人の美徳とされている勤勉さと上昇志向が失われます。
書込番号:8797312
0点

税金高いですがごく一般的な人が老後の生活費や教育費を心配しないので可処分所得と言うか蓄える必要がないと言う意味です。別に自分的に卑屈な意見というのではなく会った彼らからそのように感じ取り立てて高収入の人がいなくても一般的な方はその方が幸せみたいに感じましたし自分の政府を尊敬できる人が多くいるって素晴らしい事だと思いました
書込番号:8797361
0点

> トヨタは今金をかき集めている。
か、どうかは俺には分からんが、「ならば派遣を切らなくても・・」にはならない。
樹木が紅葉し枯れ葉を落とすのと同じ理由です。
冬を越して来年の新緑の季節にはアオアオとした葉が繁ります。
養分は去年の晩秋に落葉した腐葉土です。
> BIG3解体後に一部事業を買い取るつもりじゃないか
いろんなシナリオがあるんだろうね。
でもトヨタは脆弱ではありませんし、バカでもありません。
メリットがあれば手を出すだろうし、そうでなければビタ一文出さないでしょう。
環境ナンチャラ方面で見栄えが良い車種だって、
今はマズいとなればサッと引っ込めるでしょ。
いつ何どき、どんなチャンスが巡って来ても即座に対応出来るような
基礎研究&製品開発には投資を怠らない企業だと思いますよ。
書込番号:8797379
0点

> ごく一般的な人が老後の生活費や教育費を心配しないので可処分所得と言うか蓄える必要がないと言う意味です。
行き着くところ『相互扶助』の精神なり社会規範が確立出来るか否かです。
残念ですがニッポン人には(というかアジア人には)向きません。
血というか、本当は宗教的な理由によります。
ここでの宗教論は完全なスレ違いですから割愛しますが、
「無償の奉仕&完全な自己犠牲」に行き着きますので・・・
我々が自己犠牲をもって事に当たるには「建前」が必要なのです。
書込番号:8797404
0点

ハーケンクロイツまさに言う通りですがこれからも派遣が増え続けていくのでしょうから悲しいですね
書込番号:8797522
0点

すみません さんが抜けてしまいました、ハーケンクロイツさん 大変失礼しました
書込番号:8797530
0点

>Cinquecentoさん
>日本だけが景気が悪いように書かれてますが、海外の方が実態はずっと悪いし、
>円高の状態で日本株を買いあさる外国企業など皆無でしょう。
今の話をしていません。日本が国家破産した場合の話です。
>海外へ資産逃避してた人たちはあわてて回収してるか、
>半減した資産を眺めながら元に戻る事を祈ってると思うんですが。
そういう面は、たしかにあります。
また、海外に投資した資金が海外ファンドの選択で日本へ戻ってきている面もあります。
ただ、海外投資で損をしている人が多いですが、ボロもうけしている人(ファンド)もいます。
書込番号:8797568
0点

北欧は70〜80%は税金で持ってかれるんじゃ無かったかなぁ。もちろん食料品とかはそんなに消費税はかからないはずだけど、国家=家族位の感覚を持てないと成り立たないし、政治にも参加していかないといけない。ここ数十年、日本はアメリカを見てやってきたから北欧的な国家システムを目指すとしても国民の意識を変えるだけで何十年もかかるよ。政治を50年、100年のスパンで考えないといけないんだけど…とりあえず言う事が日替わりな総理大臣代えないと。まぁ北欧的国家システム自体は私も憧れる部分はあるけどね。
>> トヨタは今金をかき集めている。
>か、どうかは俺には分からんが、「ならば派遣を切らなくても・・」にはならない。
そう言う突っ込みで来ましたか。実際、そんな話題もニュースで出てましたが、週休3日にしないといけない様な会社にそんな余裕がある訳が無いからねぇ。
「BIG3解体後に一部事業を買い取る」って話は、可能性はあるかもと思いましたね。北米にはGMとの合弁会社(経営とかはどうなってたかな?)とかもあるけど、一定の市場が有って一定のシェアの会社がつぶれるんなら工場買い取って生産すりゃそれなりに利益が出るだろうし、アメリカ人に感謝されても文句は言ってこないだろうし。それにBIG3のどれかがつぶれるなりすれば、労働組合も大人しくなるだろうしね。
>基礎研究&製品開発には投資を怠らない企業だと思いますよ。
バブル崩壊後もそうでしたが、残業カットで(今は裁量労働だからペーペーだけ)サービス残業が…って状況になってると思いますし、先行開発は予算も減ってテーマは絞り込まれてるでしょうけどね。それでも求人があるから私は期待が持てる訳ですが。
書込番号:8797735
0点

はい、税金高いですが資産のない子供2人3いる人日本人の派遣を含む人達の可処分所得より高いですし今のデンマークの首相はごく一般的な人収入の人の息子だそうで日本みたいに父や祖父が首相だった息子ではありませんし子供がやる気も学力もあるのに親がお金がないから医師になれないっていう事もないそうです。自分は派遣業界と関わりありませんが日雇い派遣の若者と話す機会があるのでやるせない気持ちになります
書込番号:8797826
0点

北欧を福祉国家の成功例として信仰している人がいますが、実態はとんでもない失敗例です。
国家破産へまっしぐら、家庭崩壊、人身の荒廃による犯罪天国。
日本は、北欧のまねをして、犯罪国家への道を突き進んでいるようです。
日本のフェミが人権を旗にした男差別に邁進するかぎり少子化は、加速しつづけるでしょう。
近い将来、終身未婚率50%にもなりそう。(笑)
◎スウェーデンモデルの破綻
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi11.html
書込番号:8797878
0点

>国家破産へまっしぐら、家庭崩壊、人身の荒廃による犯罪天国。
私はNHKで見たんですけど…それがねつ造だって事ですかねぇ。ノキアが出てたから国はフィンランドだと思いますが、ずいぶん立派な老人介護施設でしたよ。もちろん、良いとこだけ放送するかもしれませんし、どんな事にも良い面と悪い面はありますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89#.E7.B5.8C.E6.B8.88
スウェーデンといえば、先日ノーベル賞の授賞式とかやってましたね。ニュースで見てもそんなにひどい所には見えませんでしたけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3#.E7.A6.8F.E7.A5.89
家庭崩壊をしたついでに、フランスを見習って少子化対策をすれば人口も増えるんじゃないかな。税金もその分増えるけど…
http://www5.hokkaido-np.co.jp/motto/20060812/
書込番号:8797991
1点

犯罪率は、フィンランド13.55%,スウェーデン13.35%,ノルウェー9.82%,アメリカ合衆国4.16%,日本 2.3%です。(ICPOより)
借金していてもは、取り立ての時が来るまで豊かな生活ができます。
みかけに騙されては、いけません。国家破産も同様です。
スウェーデンへ行った経験がありますが、短期間の訪問だと親切な人々が暮らす豊かな国に見えました。
書込番号:8798029
0点

> 子供がやる気も学力もあるのに親がお金がないから医師になれないっていう事もないそうです。
ニッポンの話ですか?
国公立の医学部ー医学科なら年間55万円程度ですよ、
医学部ならカテキョの口にも困らないだろうし、
能力さえあれば家庭の経済状況はさほど問題にはなりません。
ただ地方の駅弁でもセンターで9割超えが必要なんで
東大の理1ぐらいの学力があれば十分ですが、、、。
書込番号:8798032
0点

やる気と学力が有れば奨学金とかもらえません? もちろん有る程度バイトも必要でしょうけど。
http://www.twmu.ac.jp/U/university/medical/m05scholarship.html
まぁ、大学受験自体してないから実際の事は良く解りませんが。
書込番号:8798097
0点

自分で書いといて何だけど、ホント元スレと関係無い方向に暴走してますねぇ。スレが終わるって気楽さからか、私も歯止めが効かなくなってるかも。スレが続くんなら削除をお願いすりゃいいんですけどね。
書込番号:8798115
0点

暴走中でも基幹産業の派遣切りというか派遣とかそんなところでの意味合いは保っているように思いますし、もう遅いかも知れないですが皆さんが良い方向に向う事について考えるのは良い事だと思います
書込番号:8798137
0点

日本は内需にもっと目を向けるべきなんですよ。日本の「モノ作り」の技術は外国諸国には真似が出来ないものですよ。
海外に工場をシフトするのも結構。しかし、外国人が決して真似できないの日本人が持っている技術の継承に力を注ぐべきです。
そして国内自給率を可能な限り上げる努力をしなくてはなりません。現在の39%から70%以上には上げたいですよね。
減反政策で荒れ果てている農地の回復及び農業で生活が成り立つだけの充分な保護、継承者が出てくるような魅力的な政策を以って、国内自給率の向上を願います。
ミニマムアクセスは今後可能な限りパーセンテージを下げられる様、政治家には努力をして頂きましょう!
ともあれ・・・このスレ主?トピ主?は一体何を考えておられるのだろうか・・・。
論議の暴走ではなく、「拡がり」とは捉えられないのでしょうか?
トピ立てした時点で「公共性」が生まれます。その中でイロイロな議論や問題提起が起こり、
正に「展開」「拡がり」が出て来る訳ですよ。
自分の意図した答えが返ってくるなんて期待する方がナンセンス!公共性が生まれた段階でトピ主の手から離れたと考えるべきでしょう。
百歩譲ってトピ主自身の意図する答えのみを欲するのであれば最初に明言をするべきだったのではないでしょうかね。
ここで議論を展開していた方は、全て自身の言葉(発言)に責任を持って真剣に答えていたと思いますよ。決して「荒らし行為」ではなかったはずですよ!
「またどこかでお会い出来たら・・・」?????
貴女(あくまで女性だと推測の上で)のような無責任な方は今後トピ立てをされない方が宜しいのではないでしょうか!
今更言っても仕方ないと思いますが・・・トピ主の「考え」をお伺いしたいですね!
書込番号:8798266
1点

あれ、まだ消えてないんですね。
>>カレンダリ男さん
私も、スレ主さんにはきつい言い方(だったと思う)で苦言を呈してしまったので、今更蒸し返すのもあれなんですが…。
おそらく、様々な意見が飛び交うという予想をされてなかったんだと思います。
こちらからみると、「主旨が不明」の一言になってしまいますが、あくまで自動車業界にこだわられているみたいなので、スレ主さんの中では求める回答があったんだと思います。ただ、それがあっというまに暴走というか急加速で走り出してしまったうえに、スレ主さんも「トピックに載ってるのに…」という嬉しいようで、思った形にはなってないジレンマがあったんじゃないでしょうか?
例えば「F1撤退」がテーマだとすると、大きく分けて2つの意見が出そうです。一つはここで語られてきた過去・現在を通して経済・不況を様々なデータとかも取り混ぜつつ、議論する。
もう一方が「もう会社の見栄とかスローガンでは立ち行かない」という感情的に寂しいですよね…といった意見。
どっちが出ても意見的には衝突します。「理想だ」「現実を見てない」「だからこうなった」と。でも一方で日本独自のものを生かしていくには「現実と数字だけでは済まないもの」もあると思いますetc。
たぶん、意見の広がりを見越せなかったか、そこまで求めてはいなかった、それか自分がレスしきれない内容になってしまったかだと。
ただ、このスレ主さんに限らず、きちんと一つ一つコメントを返しても、釣りとかにまで大真面目にコメントしちゃうと、どこまで本気なのか、傍からみえなくなってしまうこともあるので、そのあたりのバランスがとれなくなっちゃったんじゃないですかね。
個人的には掲示板初心者という風には思えなかったし、過去のコメントやスレ立ても、ここまで荒れる(広がる)こともなかったんですが、最初から最後まで質問なのか、賛同なのか判断の付きにくいものが多く見受けられたので、なんか「思い通りにならないと消えてしまう」みたいに感じたので、きつい言い方をしてしまいました。
私も個人的には、今後の為にも「何を求めていたのか」は閉じる前に聞いてみたいのですけどね…。
私の文章もそうかもしれないけど、一見丁寧なものいいですけど、考えようによってはひやかし半分ととれる文章も多かったと思いますよ(スレ主さんから見たらという意味で)。それを少しでも避けるためにも、やっぱ目的は明確にしといたほうが良かったんじゃないのかなぁ…。
書込番号:8798480
0点

荒れているスレとは思えないのだが...
ここまで来ちゃったスレを、
はいそーですか、と管理者が認めるとも思えない。
削除申請する、とスレ主とカキこんでいるだけでしょ?
書込番号:8798576
2点

【訂正】
×:削除申請する、とスレ主とカキこんでいるだけでしょ?
○:削除申請する、とスレ主がカキこんでいるだけでしょ?
書込番号:8798583
0点

>このスレッドの存廃について慎重に考えてまいりまいたが、誠に遺憾ながら、このスレッドを閉鎖申請する運びとなりました。
遺憾の意味は「思い通りに事が運ばなくて残念だ」という意味ですね。
推測しますと・・・「自分の思い通りの意見が出てこなかったなぁ・・・スレ消しますね!」という事です(笑)
アンコントローラブルになって手に負えなくなったということです!チャンチャン!
書込番号:8798946
0点

一連の報道で納得できないことがあるのは、役員報酬カットというのがあんまり聞こえてこないことですね。
下請けの部品メーカーでは、基本給には手を付けたくないから残業を無くす、役員の報酬をカットするという話をニュースで聞くのですが、大メーカーの方からはそういう話は聞いたことがないような気がしますけど。
高額な役員報酬にはメスを入れずに、最も切りやすいところからバサバサと切っていくというのは処方箋としてはあまり頭のいいやり方のような気はしませんよね。
首切り目的のリストラもそうなんですが、社員を減らすというのは企業体力を退化させてしまうことにもなるんで、そういう事態を招いてしまった経営者の責任能力を問われて当然だと思うんですよ。
経営者ってのは、たいがい50歳を超えた人たちでしょ?人間、年老いてくると身体能力も判断能力も劣ってくる。
社長・会長とか言って、ハゲ散らかしたオッサンがテレビの画面に映るというのはどーしたもんかなぁ〜と思いますよ。
そういう人たちが経営者であり続け、高額な報酬をもらい続けるというのは、企業という組織全体にとって何かメリットがあるのか?と言いたくもなります罠。
私としては、経営者50歳定年制、あるいは経営者任期10年制というのを設け、30代・40代の働き盛りの人たちに経営権をどんどん譲っていくべきだと思いますなぁ。
書込番号:8799053
0点

オーストリアのマリアテレジアと戦っていたプロイセン王のフリードリヒ2世はいつも毒の入ったビンを首にかけていたそうです。権力のある者はそのくらいの覚悟で仕事と発言をして欲しいです。ところで車と言う事で運転免許取得ですが3人子供いると今は100万以上ですかね?他の国はいくらなのでしょうか?日本は免許更新の金額とかも割安なのでしょうか?割高なのでしょうか?
書込番号:8799192
0点

でも結局、サンスーシ宮殿で老衰で死去したらしいですね。飼っていたワンちゃんと共に・・・。
書込番号:8799278
0点

>一連の報道で納得できないことがあるのは、役員報酬カットというのがあんまり聞こえてこないことですね。
とりあえず、トヨタは役員賞与ゼロって発表しました。でもって、トヨタ系企業は一蓮托生…でしょうね。確か、管理職も一定額カットって話じゃ無かったかな。ちなみに賞与ゼロってのは海外ではとても評判が良いようで経営者の鏡的な反応の様です。海外の経営者はそんな事しないし、給与水準自体べらぼうだからだと思いますが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081214-00000009-mai-bus_all
週休3日導入も早かったけど、一連の動きは派遣切りだけが独り歩きしないようにしたかったのか、それだけやばいのか…。まぁ、借金が無いから大丈夫でしょうけどね。
書込番号:8799388
0点

> とりあえず、トヨタは役員賞与ゼロって発表しました。
欧米の経営者から、日本の経営者は笑われてますよ。
日航といい、トヨタといい。
欧米の企業で、従業員の首を切るのは、いい経営数字を叩きだすため、あるいは、経営数字を悪化させずに株価の下落を抑えるためです。
で、なぜそうするか。自分の報酬あるいは株式資産を下げずに、その職に留まるためです。
ビッグ3とかの社長が、報酬カットを言い出しましたが、あれは報酬カットといわないと公的支援が受けられず、株価が下がるからです。
そうなると、自分がストックで持ってる資産が下がる。
10億の給料を放棄してでも、100億の株が紙くずになるよりまし。
日本の社長は、そういう利益も得ないくせに、報酬下げてどうするんでしょう?
書込番号:8799510
0点

カレンダリ男さん、こんばんは、時期的に飲み屋にいまして返事遅れてしまいました。お付き合いありがとうございます。はい記憶正しければ彼は74歳で亡くなりました。ところでトヨタ自動車は前経団連会長の会社でしたね。今はキヤノンでしたっけ?キヤノンも派遣切りしてましたね。
書込番号:8799545
0点

>御手洗 冨士夫(みたらい ふじお)おてあらいでは有りませんので(笑)!
第6代キヤノン社長(現・会長)、第2代日本経済団体連合会会長ですね。
おまけに私の大学の先輩です(大笑)!
「派遣労働が低賃金なのは当たり前。気ままに生活して賃金も社員並みというのは理解できない」
有名な御手洗語録ですね(笑)。
書込番号:8799689
0点

>GTからDS4さん
>欧米の経営者から、日本の経営者は笑われてますよ。
欧米の経営者ならそうでしょうねぇ、トヨタは良くも悪くも日本型の経営ですから。そもそも世界のトヨタと言っても、経営陣の給与水準は欧米の企業に比べれば一桁安いですし、個人の収入よりも会社の為って発想が強いんでしょう。ただ、そう言った感覚の方が労働サイドとしては安心できるし、BIG3みたいに技術開発費ケチって会社そのものが傾くよりはずっと良い事だと思います。日本人は欧米人の様にドライにはなりきれませんからねぇ。
書込番号:8799738
0点

> BIG3みたいに技術開発費ケチって会社そのものが
電気自動車とか、先に実用化したのはあっちだったみたいですが、結局、売れなかったみたいですね。
結局のところ、消費者がエコよりエゴなアメリカでは、原油価格が上がるまではエコカーなんて見向きもされなかったんでしょう。
まあ、ごく一部のインテリ層がインテリぶるために買うくらいで・・・で、買っても、普段乗るのはでかい車・・・。
ただ、燃費がこんなのお得とか言われても、実際に、車両価格と年間走行距離を考えれば、むしろ日本のほうがエコカーへのエコ替えなんてのが非現実的だったりする。
というか、車自体、もうほとんどの人が所有していて、走ればいいだけの車なら、皆持っているわけで、金が余ってない限り、そんなに売れるモノではないはずなんだよね>自動車。
にもかかわらず、こんなに自動車産業が大きい事自体、バランスがおかしかったんだよね。
書込番号:8799830
0点

>トヨタは役員賞与ゼロって発表しました。
そうなると、次は、正社員の希望退職に手を付けそうです。
電気自動車は、宅急便のような毎日の走行距離が決まった用途に向いていますが、
東京は、駐車違反の取り締まりが厳しくリヤカーで荷物を運ぶ時代ですので売れない?
一般家庭のように旅行で使うのは、走行距離から無理です。
パナが三洋を買収し電池を手に入れたのは、電気自動車分野への参入を狙ってのことかもしれません。
トヨタも、うかうかしていると大変です。
書込番号:8800043
0点

> >トヨタは役員賞与ゼロって発表しました。
> そうなると、次は、正社員の希望退職に手を付けそうです。
当然そうなるような事を言っている人もいますが、たしかに、正社員に手を付けるまえに、やるべき事は全部やってあとは雇用に手を付けざるを得ないという既成事実作りには、不可欠な通過儀礼みたいなものですからね>役員報酬カット。
> 電気自動車は、宅急便のような毎日の走行距離が決まった用途に向いていますが、
通勤で数キロとか駅までの送りむかえなんてのにはいいかもね。
いちばん、わけからなんのが、駅までの送り迎えにPMフィルタ付きディーゼルってパターン。
フィルタ詰まるよ。
> 一般家庭のように旅行で使うのは、走行距離から無理です。
というか、長距離は電車でしょう。
> パナが三洋を買収し電池を手に入れたのは、電気自動車分野への参入を狙ってのことかもしれません。
買収した企業に大鉈入れて、利益率改善するというのは、身内からの反発が少ないわりに、市場に好感を与えて株価に効くので、いい作戦だと思います。
というか、市場は労働者の事なんて考えてないです。自分が直近儲かることだけ。
書込番号:8800210
0点

訂正。
> 買収した企業に大鉈入れて、利益率改善するというのは
買収した企業に大鉈入れて、短期の利益率改善するというのは
大鉈入れて簡単に改善できるのは、直近目先の利益率だけですからね。
書込番号:8800246
0点

>パナが三洋を買収し電池を手に入れたのは、電気自動車分野への参入を狙ってのことかもしれません。トヨタも、うかうかしていると大変です。
http://jafmate.jp/eco/20071219_333.php
「パナソニックEVエナジー株式会社」はトヨタの子会社的みたいですので、サンヨーを欲しがったのはトヨタ??(^^;…
書込番号:8800538
0点


>パナが三洋を買収したのは、蓄電池よりも太陽光発電の方が欲しかったからだと思いますけど…
パナソニック的にメインはそうだと思います(^^;
http://www.hobidas.com/auto/newcar/article/89406.html
ただ、日産は電気自動車の屋根にソーラーパネルをつけたりするみたいですから、流行れば各自動車会社もやるかもしれませんので、新しい需要もあるのかもしれません??…
書込番号:8801264
0点

派遣切り、正社員解雇、内定取り消し、賞与カットなど、どれもこれもマイナス指向の付け焼刃的な策ばかりですよね。
要するに、入ってくるカネが少ないから、出ていくカネも少なくしないといけない。
それで考え付いたのが従業員の削減というのは、極めて単細胞的な思考ですよ。
だから、オッサンはダメなんですってば。知恵を絞り出そうというカケラも見えないし、そもそも考える能力がないんですよ。
今は削るだけ削っておいて、時間が経てば景気は徐々に回復するから大丈夫だなんて、そんな楽天的な経営でいいなら私だって経営者になれます。
もうちょっとプラス指向で考えられる経営者ってのはいないんですかね?
たとえば、日本の自動車メーカーならば\9,800の電動アシスト自転車を作れるはず。
そういうものを作って雇用を確保しようという考え方はできないんでしょうか。
今ある車種を徹底的にコスト削減して半額にするとか、時速50km・航続距離100kmしか走れないけれど10万円の電気自動車を作るとか、そういう発想はできんでしょうかね?
書込番号:8801307
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081212/162813/?SS=imgview&FD=889759413
エコ自動車の展示会で日産が展示したパネルです。電気自動車はスタンドや家はもちろん、コンビニやファミレスなどの駐車場で充電できるようです。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/04ev/0404/0404stand.html
電気自動車の充電実験ですが、5分で50%充電できる急速充電器の様です。15分〜30分で満タン?になるみたいです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081217/163004/
ついでに、ホンダの社長さんがアメリカビッグスリーが、もし破綻した場合のコメントしています…
書込番号:8801328
0点

> 要するに、入ってくるカネが少ないから、出ていくカネも少なくしないといけない。
当然の話ですよね。
> だから、オッサンはダメなんですってば。知恵を絞り出そうというカケラも見えないし、そもそも考える能力がないんですよ。
知恵を絞ったところで、今の経済状況ではどうしようもないでしょうね。
> たとえば、日本の自動車メーカーならば\9,800の電動アシスト自転車を作れるはず。
そのための投資ができる状況ではないです。
結局のところ、責任がある立場にない人には、なんとでもいえるというだけのことでしょう。
書込番号:8801599
0点

>電気自動車とか、先に実用化したのはあっちだったみたいですが、結局、売れなかったみたいですね。
そんなもん、高いから数が売れるわきゃないです。そもそも、カリフォルニアのゼロエミッション政策に対応する為だけに作ったようなもんだし。それ以前の問題として、アメリカ車は品質や燃費が悪すぎます。日々の積み重ねで変わってくる部分を思いっきりサボっていたから、そのツケを今頃払ってるんです。組合の反発で十分に出来なかった可能性も有りますが、アメリカ以外の国で国内の自動車会社すべてが傾くなんて聞いたことが無いです。
>たとえば、日本の自動車メーカーならば\9,800の電動アシスト自転車を作れるはず。
国内生産じゃ無理だと思いますよ。出来るんなら自転車メーカーが2〜3万ですでに売ってます。もちろん回生システムとかの無い走行距離の短い奴限定。一時期中国産で安いのが有りましたけど、アシストではなくモペットみたいにモーターだけで走れちゃうから、要登録要免許って話になって消えました。ちなみにバッテリーは鉛バッテリーでしたね。
そもそも、自転車メーカーには出来なくて自動車メーカーなら出来るなんて事はまずないです。技術力自体は大手電機メーカーと共同開発する事で補えますし。
電気自動車に関しては価格と走行距離の問題が一番でかいですね。価格は国の補助金次第ですが、走行距離はバッテリー次第。急速充電でかなり改善されますが、インフラ整備が必要になります。天然ガス車なんかもそうですが、当面は市内限定の宅配などの業務用に、インフラが整備出来たら家庭用にって感じになると思います。ただ、国策でやらないとインフラはどうにもならないから…まだまだ開発期間が続くでしょうね。
書込番号:8801645
0点

> 国内生産じゃ無理だと思いますよ。出来るんなら自転車メーカーが2〜3万ですでに売ってます。
雇用を創出するために、補助金とか出すってんなら出来るかもしれませんが、そこまで自動車産業に肩入れする意味もないでしょう。
派遣切りにあった人を、自治体の金で雇って、草刈でのなんでもやってもらうとか言った首長の中には、明らかに、浮浪者みたいなのに徘徊されたらたまったもんじゃないみたいな事言ってる人もいるし、結局は、彼らのためのものじゃない。
書込番号:8801703
0点

>時速50km・航続距離100kmしか走れないけれど10万円の電気自動車を作るとか、
それが技術的に可能なら直ぐにやりますよ。過去に自動車関連メーカーなどからも電動ミニカーは販売されましたし、自動車メーカーもコミュータ開発はしてます。ただ、安全面とか考えたら50万は軽く超えちゃいます。数売っても40万になるかどうか…。そもそも、電動パッソルですら20万はした訳だし、10万なら電動バイクが限界でしょう。まだ安い軽自動車を販売する方が現実的です。
http://www.takeoka-m.co.jp/mue.htm
http://www.nikkei.co.jp/rim/plus1/saiten-old/saiten021207.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%BD%E3%83%AB#.E9.9B.BB.E5.8B.95.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.83.BC
ちなみに過去の対応を考えるとトヨタ系列での正社員の肩たたき的な首切りはまだ先になると思います、希望退職を募る事は当然有るでしょうが…。特定の企業の業績が落ち、人余りになったらグループ内派遣で支えるってのは今までも普通にやってますし、景気の悪い時のボーナスカットなども今まで組合は受け入れています。すべての企業が悪い状況でどこまで耐えられるかは内部留保次第でしょうけど、こう言う時にこそ無借金経営が効いてくるはずですし、組合も首切りされるなら一時的な賃金カットを受け入れるでしょう。元組合役員の感覚としては労使間の信頼関係は結構強いと感じてます。まぁ、期間工・派遣は組合員じゃないからサッサと切りますけどね。
書込番号:8801721
0点

> すべての企業が悪い状況
ポイントは、ここだと思いますね。
さすがに他に行けないとなると、かなり無茶な事も組合は受け入れなきゃならない。
どっか景気がいい業界があると、企業も無茶な事をすると、有能なひとから一抜けたと、まさに沈没する泥舟状態になります。
ある意味、うまく使えば、この機に不要な設備だけ切って、最新鋭とまでは行かなくても、もう少しこぎれいな高速船に作り変えることができるかもしれない。
まずは、規制が厳しくなってもう使えなくなった偽装請負とか派遣とかから、海外移転に舵を切らなきゃいけない。
まあ、今の需要状況じゃあ海外工場の立ち上げを急ぐ必要はないから、まずは国内の余剰労働力を切って、その間に海外の協力工場を探したり立ち上げたりすればいいんじゃないかな?
景気が上向くまでに、国内工場をどう処分するかが、ポイントでしょうね。
書込番号:8801755
0点

>景気が上向くまでに、国内工場をどう処分するかが、ポイントでしょうね。
あんまり怖い事言わないでくださいな。他社は解らないけど、トヨタはそんな事せずに堪えてくれると信じてます。でないと、就職先が…。まあ、私の事はともかく、自動車工場が一つ移転すると関連企業も消え、人がいなくなって小売業もつぶれる。マジに町一つ消えかねませんからね。アメリカにはこの機に乗じて…ってのは有ると思いますけど、BIG3の一角が消えてシェアが空くんで国内工場と食い合いにならないでしょうし。
書込番号:8801832
0点

企業は、希望退職、給与減額、企業年金廃止など次々に行うでしょう。
弱小メーカーで常識だったことが大企業でもあたりまえになるでしょう。
>電気自転車を安く
自転車用リチウム電池は、約3万円します。自転車3万円以下はどうやって作る?
自動車の電池は、リチウム以外が注目されているようです。ニッカド、ニッケル水素など。
パナが三洋を買収するのは、その当たりを見越しているのだろう。
>高速充電
たとえ充電できても電池の寿命を急激に劣化させられたら、大損です。
コンデンサのように、劣化のない蓄電システムが完成すれば高速蓄電も可能ではないでしょうか?
書込番号:8801976
0点

皆さん、本日もご利用ありがとうございます。
読みづらくなったことを理由に、このスレッドの閉鎖申請をしましたが、皆さんの力のおかげで、このスレッドは今後も存続出来る運びとなりました。
皆さんには大変嬉しいお知らせと言えます。読みづらいとはいえ、管理人も認めているスレッドと言えます。
ただ、先にも書きました通り、内容があまりに暴走しすぎている関係上、今後はこのスレッドに参加出来るかどうか分かりません。暇なときに眺めて、必要に応じてコメントするのが最も妥当だと思います。
今後は私が不在のスレッドになるかもしれませんが、皆さんの力で、このスレッドを立派なスレッドに作り上げていきましょう。
機会がありましたら、又どこかでお会いしましょう。
書込番号:8801977
0点

http://news.biglobe.ne.jp/social/mai_081218_1733043158.html
トヨタは派遣の方を1か月間住んでられるように決めたみたいです…
http://response.jp/issue/2008/1201/article117211_1.html
自転車なら、ハイブリッド自転車のエネループ自転車が良さそうです…
書込番号:8802029
0点

>今後は私が不在のスレッドになるかもしれませんが…
了解です。“幹事役”ご苦労さまでした。ほっといても、みなさん好きなようにやって、適当なとこで解散しますから気にせずに。
>コンデンサのように、劣化のない蓄電システムが完成すれば高速蓄電も可能ではないでしょうか?
電気二重層コンデンサ(通称ウルトラ・キャパシタ)とかですかね。以前、EV関連の業務にかかわってた時に資料を見たことが有りますが、確かエネルギー密度がバッテリーに比べると低かったんじゃないかなぁ。ハイブリッドカーのバッテリーとしては有望視されてるはずですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%B1%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%82%BF
話は変わりますが、ニュース見ててふと嫌な可能性に気づきました。大手自動車関連会社では社内訓練校が有り、毎年多くの人材を工場ラインのリーダー候補として輩出してます。まぁ私も本来その一人だった訳ですが、工業高校卒の人間に機械や電気などの知識&QC等の現場で必要な知識を1年間叩き込んでますから、CAD等の社内講習を受ければ技術部でもそれなりに働けます。工場が人余りの状態がこれからもしばらく続きそうって状態ですから、来春卒及び未だ若くて頭の回る連中を再教育してCADオペレーターにすれば、技術系の派遣も有る程度切る事が出来る。即戦力ではないのであくまでも半人前でしょうが、それでも2人いれば1人前。
派遣でも技術系なら大丈夫なんて甘い考えは捨てないとヤバいかも知れない…
「クライスラー、1カ月休業=需要急減に対応」 あちらはますますやばくなってますねぇ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000028-jij-int
書込番号:8802084
0点

はぁ…
>>読みづらくなったことを理由に、このスレッドの閉鎖申請をしましたが、皆さん の力のおかげで、このスレッドは今後も存続出来る運びとなりました。
…じゃなくて削除申請かけても価格に相手にされなかっただけでしょ?
>>今後は私が不在のスレッドになるかもしれませんが、皆さんの力で、このスレッドを立派なスレッドに作り上げていきましょう。
…何様なんだ、この人。結局いつもと同じ放置プレイなんだね。
>>景気が上向くまでに、国内工場をどう処分するかが、ポイントでしょうね
よくこういう上から目線でものがいえるよね。いかにも平静を装ってるけど。
そういう荒療治を経て、いずれは今みたいな不安な状態から抜け出せるかもしれないけど、ここでは、今そこにある危機の話をしているんだと思う。
元はと言えば、その処分される側に立ってる立場からのテーマでしょ。言ってることは誠に正しいけど、あなたが延々喋ってることって、企業側の論理ばっかな気がする。でなければ、一般論。ここに常駐してる人って、環境が何となく見えるけど(推論だけど)、あなたは見えない。まぁ、そこそこ成功してるんだろうけどね。
もちろん、雇用する側の意見も聴きたいけどね。
だったら、上の立場でこれからどうしていきたいのかを明確にしていただきたいもんですね。
>>企業という組織全体にとって何かメリットがあるのか?と言いたくもなります罠。
ここ2ちゃんじゃないよ。
書込番号:8802355
1点

すごく面白いというか、複雑な展開のスレッドですね。
派遣社員の切り捨てから、国の福祉問題やら果ては省エネ自動車や電動アシスト自転車まで出てきてます。
非常に興味深く読ませていただいております。
私も収入の多くをトヨタ関係で得ている者ですから、私の体験の中から参加させていただこうかと思います。
トヨタさんでは、バブル崩壊後に当時の経営状況を基準に、会社として必要な正社員数を算出し、状況に応じて派遣社員(短期期間工)の増員で増産などに対応すると、基本方針を定め直したとの噂が広がったものです。まあ、どんな企業も同じかとは思いますが、トヨタさんほど慎重な企業運営をなされる所もないと思います。
たとえ、アメリカのBig3の工場を買い取るようなことがあるかもしれませんが、それは現地生産手段を手に入れるということより、政治的理由、アメリカ国内への企業イメージアップを目指した経営戦略によると思います。
Big3の生産設備を手に入れても、トヨタ車の生産に使用することはできないレベルでしかありません。
トヨタとはこの様な時期でもそういった視点で経営を行う企業だと思います。
トヨタも昭和初期に倒産の危機を経験して以来、社員は大事にされる企業だと思います。
残念ながら派遣社員の方は、トヨタファミリーに含まれていませんが・・・。
しかし、今回の不況はさすがのトヨタさんも読みを誤った所があるかと思います。
団塊の世代の定年と急速な販売台数の増加で、過去数年は大量の新入社員を確保しました。
実務経験のない半人前の即戦力たり得ない人員の構成比率が高くなっていることは、企業戦力の低下を意味しています。
売上の減少と戦力の低下が同時進行してしまっているところが、今回のトヨタさんの大きな悩みになっていると思います。
Big3の現状は、高い株価を維持し株主満足度を尺度に経営してきた結果、売上を最優先し、技術開発を怠ってきたせいだと思います。
その点、トヨタをはじめとする日本の自動車メーカーは、飽和状態に近づきつつある自動車販売の中で、売れる車を目指して開発を続けてきましたから、この不況を乗り切ったならば、より一層の世界シェアを獲得することができると思います(但し、何社かの淘汰は起こりえると思いますが。個人的には日本はメーカーが多すぎる様に思います。)。
トヨタの研究開発費は膨大な者があります。社内に蓄積されている技術は、やはり世界一でしょう。それとともに他の企業では考えられない資金量もありますから、生き残り、次の繁栄をリードしてくれることは間違いないと信じております。
その恩恵を受けることができるのは誰かという問題はありますが、少なくともトヨタの正社員および生き残れた関連企業の人は、そうなるでしょう。(私も仕事を継続してもらえるようにがんばりますが。)
トヨタの正社員に採用されるという難題をクリアした人には、それが正当な報酬ではないかと思います。トヨタの正社員に採用されることは並大抵のことではありません。
高卒、大卒を問わず、同じカテゴリの他人よりも優秀と認められなければ、入社できません。
一概にはいえないとは思いますが、学生生活の過ごし方が、同期の派遣を選んだ人と違っていたことは明白だと思います。
纏まりのない書き込みですが、思いつくまま書かせていただきました。
少しでも早くこの不況が終わりになることを願います。
ちなみに、私は、トヨタに食べさせてもらいながら、ホンダ車に乗る不義理者です。
書込番号:8802387
0点

ゆうべのNHKニュースで中国でのリストラ>およそ2000万人ほどが既に解雇され
故郷の農村部へ帰郷したと言っていた、さらにこの傾向は今後加速の度を増すとも・・・
これは自動車産業&文化の黎明期の真っ只中の国での現象ということを考えれば
トヨタ・ホンダ・日産に限らずメルセデス・VW & AUDI・プジョーシトロエン、GM、等
中国大陸こそが主戦場だとして莫大な投資をしてきた企業にすれば大変大きな問題だろうね、
中国の莫大な数の労働者(=未来の顧客)が育ってくれなきゃ『売れない』じゃん!!!
クルマに限らずニッポンが世界に誇る高付加価値な製品としての
デジ一眼を筆頭とする精密光学製品群の販路としても、
あの国は欠く事の出来ない販路でもあるわけ・・・困ったことだ。
キヤノン・ニコン・ソニー、、、これから、ど〜する?
クルマもカメラも日本国内のオタクだけを見ているビジネスでは会社が潰れます。
産業革命でイギリスがフランスに対し優位性を保てたのは、
言うまでもなく海外植民地の存在が大きかったことが理由なんだが、
海外植民地が単なる原材料調達地としてだけではなく、生産物の販路として
宗主国の経済を下支えしていた図式は、若干のモディファイを加えれば
そのまま現代企業の海外進出に置き換えることが可能です。
ただ、最終的な落としどころが帝国主義の台頭とその後の・・・
やはり歴史から学ぶ点は大きいもので、
今回の事態が一過性のものであることを踏まえ(そうだと信じたい)
ニッポン人にありがちな現象面だけ捉えたヒステリックな対応は控えるべきだね、
> トヨタは派遣の方を1か月間住んでられるように決めたみたいです…
これがニッポン的な玉虫色の解決方法なんでしょうか?
確かに朝日を読んでいる人とかにはウケが良さそうに感じます。
どうせ住み手が見つからないようなアパートなら空き部屋にしておくより
格安でもいいから(どこから家賃が出るんだろう?)貸した方が
建築費のローン残債の返済という側面からも都合がいいよな。
待てよ・・・企業側のボランティア???
でも住宅手当は給料の一部ですよ、労働者でもない人に給料を支給していけません。
仮に人道的な見地からの社会貢献ならば、それは本来行政の義務だということを
世間に対しアピールしてからです。
善意としてのアクションが悪しき前例となってしまっては、
雇用側・労働者側の双方にとって将来への禍根を残すこととなります。
錆びたクギでケガをした子供の傷口にバンドエイドを貼っただけで済ませていませんか?
ちゃんと抗生物質を投与しなければ死にますよ。
書込番号:8802435
0点

子供達に英語と中国語だけでも早い段階から教える必要があったかと思っています。内需がないならせめて言葉だけでも日本語はマイナーです。明治維新の時に英語を国語にしようとした人がいたみたいですがその時実施出来たら違った現在があったかも知れない。まあ派遣はなんていわれている方に言わせるとどうせ勉強しない奴はしないと言われそうですが
書込番号:8802529
0点

>皆さん、本日もご利用ありがとうございます。
読みづらくなったことを理由に、このスレッドの閉鎖申請をしましたが、皆さんの力のおかげで、このスレッドは今後も存続出来る運びとなりました。
ただ、先にも書きました通り、内容があまりに暴走しすぎている関係上、今後はこのスレッドに参加出来るかどうか分かりません。暇なときに眺めて、必要に応じてコメントするのが最も妥当だと思います。
今後は私が不在のスレッドになるかもしれませんが、皆さんの力で、このスレッドを立派なスレッドに作り上げていきましょう。
機会がありましたら、又どこかでお会いしましょう。
このスレ主は、一体どこまで責任感の無い発言を繰り返せばよいのでしょうかね・・・。呆れ果てますよ!
仮に今後機会があっても絶対にお会いしたくありませんね(笑)!
むしろ今後無責任な形で「スレを立ち上げる」事は止めて頂きたいですね。
自分の思い通りの返答が無いと「スレを閉鎖する」等言い出す輩ですから・・・この内容を読んだとしても理解は出来ないでしょうが・・・。
面倒くさいし・・・まぁ・・・良いか(笑)!
書込番号:8802605
0点

> 内需がないならせめて言葉だけでも日本語はマイナーです。
> 明治維新の時に英語を国語にしようとした人がいたみたいですがその時実施出来たら違った現在があったかも知れない。
もしニッポン人が日本語を捨てていたら今のニッポンはなかった。
マイナーだろうが、外国語オンチだろうが、ニッポン人は永遠に日本語を母国語とすべきです。
書込番号:8802623
1点

カレンダリ男さん常に残念ですが怒るにあたいしない人かも知れません。ハーケンクロイツさん日本は本当に玉虫色が好きなのは国民性ですかね
書込番号:8802643
0点

カレンダリ男さん非常に残念ですが怒るにあたいしない感受性のある人かも知れません。ハーケンクロイツさん日本は本当に玉虫色が好きなのは国民性ですかね
書込番号:8802648
0点

>外国語オンチだろうが、ニッポン人は永遠に日本語を母国語とすべきです。
言葉は、文化です。捨てたら日本がなくなります。
そうは言っても、英語は、できないと困ります。
海外の科学、技術文書が読めないと技術立国でいられません。
しかし、多年の教育で、勉強しても身につかないのは、明らかです。
私が教育担当大臣なら、アニメを英語(日本語字幕)で放送するように義務化します。
あっと言う間に日本人は、バイリンガルになるでしょう。(笑)
世界に多くの日本人が移住し活躍されれば日本の政治的発言力が増し安泰なのですが?無理?
中国語の勉強は、ほとんど無意味です。コネがないと中国で仕事ができません。日本人は、無理です。
書込番号:8802652
0点

そうですね!日本語愛するべきですね、失礼しました。ですがやっぱり幼い頃からの外国語教育は必要でしたと思っています
書込番号:8802663
0点

「日本語を話す」イコール必ずしも「日本語を大切にしている、愛している」ということではないのかなぁ・・・。
なんて考えてしまいます。
私たちは、造語・外来語を含めて、「日本語として」会話をしていますが、根底にあるのは、やはり「ナショナリズム」の様なもの?ではないでしょうかね?
単純にオリンピック等で「日の丸」が掲揚され、「君が代」が流れた時に何とも言えない・・・心を打たれる感情が否応無く湧き上がってくる・・・。
それこそが「ナショナリズム」であり、日本人として当たり前の感情なのでしょう。
ただ勘違いしないで頂きたいのは、フランス革命時の「ナショナリズム」の解釈とは少々異なります。そして他国家排斥や○○至上主義など唱えるつもりも有りません。誤解を招く事は本意では有りませんので・・・。
些か暴論では有りますが、ただ単に国籍の問題や語彙の量、口語文語を正しく理解し使用しているかは問題では無いのかなぁと考えますが如何でしょうか?
かく云私は勿論「日本国と日本語が好きです!」
書込番号:8802773
0点

言葉が文化と言ったのは、言葉がその国の国民の生き方に従って進歩するためです。
例えば、日本は、魚を食べる国なので魚関連の言葉が豊富です。
歌、詩などの文学も日本語があってはじめて日本文学として成立します。
一方、ひらがな、カタカナ、漢字と豊富な表現力により外国の言葉を取り込む能力も優れています。
逆に、日本語が英語に取り込まれることも沢山あります。
中国の近代科学用語、経済用語は、大半が日本語であったりもします。
日本語は、学習が大変困難な言葉ですが、日本人の思考の幅を広くし、
世界No.1の魅力ある文化国に2年連続で選ばれる理由となっていると思います。
書込番号:8802830
0点

ここにレスしたかたは皆さんは日本が好きでどうにかしたいと思っての事とお見受けします。いくらなんでも努力が足りなくても同じ日本人として若者が希望を持てる明るい社会になるのが理想ですが無理なのですかね
書込番号:8802979
0点

何かを得ようとするなら、それに見合う対価が必要となるのは真理だと思います。
その対価は、お金かもしれませんし、各々の努力かもしれません。
努力不足とは、そもそも対価不足といえるのではないでしょうか。
極論すれば、希望あるいは夢を持つことは、努力する人間に許されることだと思います。
努力したとしても夢が叶わないこともあります。しかし、努力しないで夢が叶う訳がありません。
すべての若者がそうであるとは思いませんが、自分の子を含めて、一方的に要求ばかりする
ことが多い様に思います。
派遣切り、内定取消といっても、それでも切られない人や内定を維持している人もいます。勤務先や内定先の経営状況が異なるので、全てが切られる側の責任で無いことはわかりますが、そこに差がつくのは何故なのかを考えることも必要なのではないでしょうか。
それぞれが用意した対価が異なるのでは無いかと思うのは、おかしいことでしょうか。
自分は心の広い人間ではありませんので、同情することがありません。
申し訳ないとは思う部分はありますが、私はかわいそうにと思う反面、自分でなくて良かったとどうしても思ってしまいます。自分が局外者であることに安心した上で、かわいそうと思う行為は、同情でなく憐れみの情というのでしょうネ。
だから、今の状況を大変だ、かわいそうだと思う反面、対価を用意できなかった(企業に必要な人材と見なされるほど、技能・知識を持てなかった)のだろうと、冷めた目で見てしまいます。
状況が悪化すれば、自分も直面するかもしれませんが、そうならない様に仕事をしてきたつもりですので、自分は今までと同じく仕事していくだけですね。
自助努力では限界がある局面ではありますが、国が悪いとか、制度が悪いとかいっても、回避できない経済動向ですから、あきらめずに努力し続けるしか無いと思います。
どんな不況の時でも、職を維持したり、新規採用されたりする人間がいる以上、それレベルの人材に向かって行動するのが重要だと思いますが、間違ってますでしょうか。
以上、独り言でした。
書込番号:8803285
0点

今度は言語と文化ですか…よく飛ぶなぁ。
…でもこういう飛躍は、好きです。
日本が好き…というか、この国に住んでいる以上嫌いになってどうする?という気がしますが。一言に日本といってもその指すところは大きいでしょう。日本という国、風土、気持ちとしての日本色々あると思います。
それに玉虫色が好きとうのも、もっと意味としては深いものがあるように思います。人を好きになるのと同じで、ましてや自分の足場になっている国ですから、いい所も悪いところも含めて、結局好きなんだと思いますが。
現在の世情を見れば、明治維新以降のどこかで英語を学ばせた、中国語を学ばせたとなれば確かに、別の現在があったでしょう。でも、日本語の存在がマイナー(事実そうだろうけど)だから外国語を学ばせるという考え方は、国際人というより、言葉=文化の否定になると思います。
話す、話さないではなく言葉=文字というもう、文明の根源みたいな感じですから。
玉虫色は悪い部分もありますが、使いようによってはいい部分も当然あるし、今の使い方が間違っていれば、正してゆけばいいのです。時間はかかりますが。今までのやり方を、どうこういうより(反省は必要ですが)今、これからでしょう。
就職に関していえば確かに学生や、若い人が悲観するような現実です。ただ、爆笑問題のTVでもやってましたが、情報があふれ返りすぎて、「自分」をみつけないまま世の中へ出て、勝手に可能性に蓋をしている人が増えたのではないでしょうか? この傾向は現在の不況よりも前から始まっていたんだと思います。
その可能性に蓋をした人たちが、今しかるべきポストにいたりします。経済だけじゃなく、真綿で首を絞められるようにじわじわと各分野で、後退が始まっていたのかもしれない…。それを軌道修正してゆくには、これから社会に出てゆく人たちへの色々な意味での指導、特に「蓋をしなかった世代」のリードがあってもいいんじゃないかな…と思います。
感傷的というか理想論かもしれませんが、理想の欠片もなくして改革も、前進もやっぱないでしょう?
書込番号:8803309
0点

>単純にオリンピック等で「日の丸」が掲揚され、「君が代」が流れた時に何とも言えない…心を打たれる感情が…
教育って意味なら学校で日の丸掲揚・君が代斉唱って時に立ちあがって口ずさむ位は当たり前になってほしいですね。私には信じがたい話ですが、海外で少年野球(サッカーだったかな?)の大会が有った時に日本の子供たちだけが自国の国旗が上がっても立ち上がりもしなかったとか。終業式で国旗を引きずり降ろしたり、伴奏を拒否する教師がいるのが元凶なんでしょうが、何とも恥ずかしい話です。オリンピックで国旗掲揚されても立ち上がらなかった首相がいる位だから、今時は当たり前なのかもしれませんが…
書込番号:8803385
0点

そう言えば子供の頃、休日に日の丸を上げてる家が結構あったように思います。今私は…持ってないですね。考え直してみれば、それが恥ずかしい事の様に思ってましたが…なんでだろう。国民の休日=お祝いする日だったはずなんですが…
書込番号:8803411
0点

今日北欧の人と話しましたが犯罪が増えていることや結婚の事は事実でした。自分に縁のある日雇い派遣の若者に思いきって先日話してみました。彼は家庭の都合で施設で育ちました。勿論今の自分に全く出来ない肉体労働をしている若者です。殴られたら死んでしまうかも知れないと思い覚悟してGTさんみたいな事を言ってみました。とても怪訝な雰囲気です。今の自分がおかしいのも理解はしていますが男ですのでプライドもあります。男の脳は1つの事にこだわる傾向がありますからうまくいってないとマイナスの回転をはじめてしまっているし今までの努力不足は認識していますが自身で手遅れだと思いこんでいます。彼に話すと面白い事は何もなく寝て現実を忘れてる時しか心が休まる時がないみたいに見受ますし最終的に死にたいともいいました。もう頭を使う事にチャレンジする気力も体力もないくらいの肉体労働もあるみたいです。自分は1人しか実際に話した経験がありませんし縁がありませんが努力不足だけでかたずけてよいのでしょうか?施設は恵まれない子の集まりですから施設ないの子供同士の人間関係の辛さもあります、日本も離婚が増えて経済状態も悪いと多分同じような思いの育ちかたをした若者がたくさんいるのではないのでしょうか?どうする事も出来ないスキンシップがいます。ガンジー様やマザーテレサ様がまばゆいです
書込番号:8803446
0点

>>海外で少年野球(サッカーだったかな?)の大会が有った時に日本の子供たちだけが自国の国旗が上がっても立ち上がりもしなかったとか
それって”郷に入っては郷に従え”の悪いパターンですねぇ。
従ってるふりじゃなくて、意味不明に隷属してしまう。多分、自分の中で自分は日本人と思う部分が、どっか食い違ってる。もしくは、そういう環境や、育ち方をしてこなかった…。
日本て、完全オリジナルじゃなくて既存のものを独自に進化させるのが世界一上手いと思うんですよ。でも、最近はその工業神話も崩れてきてる。へたをすれば日本流に料理しないでやっつけで流してたら、いつの間にか駄目になってた…。
言葉もそうだけど、揺るがないものの上に立つんじゃなくて、非常に足場の悪いものの上にさらに不安定なものをのせてダラダラと来てしまったもの多いんじゃないかなぁ。
自分が年食ったからかもしれないけど「温故知新」て言葉自体、死語になりつつあるでしょう。意味を「単なる懐古趣味」と捉えてる人が多い。本来の意味を知らないわけじゃなく、過去を知ることを否定している人が多い。
書込番号:8803555
0点

世界が旧約聖書のソドムとゴモラのように成ってきました。神罰が下るでしょうか?
精神的に辛いときは、禅寺で座禅し、心を無にするのが良いでしょう。
瞑想は、知能を向上させ脳の発育を促進するとの説があります。
知人に、図面、宣伝パンフレット/マニュアル文書作成、宣伝ビデオ製作を仕事にしている人がいますが、
体調が悪いので会社を辞めたいと言っても引き留められて辞められない人がいます。
会社が必要とする才能を持っている人は、強いです。
書込番号:8803569
0点

いや〜流れ早いっスね。
アキバのスレッドみたいにバッサリと削除されなければいいんだけど…ちょっと心配。
> そのための投資ができる状況ではないです。
なぜ投資ができないかというと、投資するお金が無いんじゃなくて、投資したお金が回収できるかどうか分からないからですよね?
それって、不況が原因なんじゃなくて、経営がダメだからじゃないですか?
責任がある立場にいないから何とでも言えるとおっしゃいますが、派遣切り・内定取り消しが責任のある人の行動だとも思えません。
つまり、最初から誰も責任を取ろうとは思っていないんです。
> 国内生産じゃ無理だと思いますよ。
なぜ無理かというと、それは日本の人件費が高いからです。
だったら、人件費を低く抑えれば安くできるでしょう。つまり、賃金よりも雇用を確保することを優先させるんですよ。
なぜ、みんなそっちの方向に頭が働かないのかなぁ?と私は不思議でたまらないんですが。
> 電気自動車に関しては価格と走行距離の問題が一番でかいですね。
高望みしてはいけないんです。だって、このご時世ですから。
電気自動車はガソリン車と比べてココが劣る!とハッキリ説明して納得してもらえばいいんです。そこはマーケティングの出番ですし、マスゴミを利用すればいいんです。
問題は価格なんですが、なぜ電気自動車だからガソリン車よりもものすごく高くなるのか(iMiEVの場合補助金ナシで400万円!)、私にはまったくそのカラクリが分かりません。
だって、エンジンをモーターとバッテリーに付け替えるだけですよ。
仮にガソリン車のエンジン単価が少なく見積もって10万円、モーターとバッテリーが多く見積もって50万円だとしても、その差額は大きくても40万円で済むはずです。
書込番号:8803658
0点

>電気自動車はガソリン車と比べてココが劣る!とハッキリ説明して納得してもらえばいいんです。
だから、「当面は市内限定の宅配などの業務用に、インフラが整備出来たら家庭用に」と書いた訳です。今は出先で充電とかできないから、ガソリン車とそのまま置きかえるってわけにはいきませんからね。でもって、現実的な選択肢としてハイブリッド車がある訳です。3代目プリウスはバッテリー容量を増やし、バッテリーでの走行距離が伸びるとか。短距離の通勤位なら自宅で充電すれば賄えるなんて事も出来そうです。
>なぜ電気自動車だからガソリン車よりもものすごく高くなるのか
バッテリー価格と…あとは生産量でしょうね。EVのインバーター用スイッチング素子を作るのにとんでもない金額(千万単位だったかなぁ?)がかかると聞いた記憶が有ります。今は個々のパーツも試作レベルの量しか作れないから馬鹿みたいに高いんですよ。生産量が増えればガソリン車に近づいて行くんでしょうが、当面は無理でしょうね。インフラ整備も国策として進めない限り不可能だし、次世代自動車(水素・燃料電池・ピュアEV)をどれかに絞り込まない事にははじまりません。
書込番号:8803847
0点

>ぱふっ♪さん
>なぜ電気自動車だからガソリン車よりもものすごく高くなるのか(iMiEVの場合補助金ナシで400万円!)、私にはまったくそのカラクリが分かりません。
物を生産するには、材料費以外に様々な経費がかかります。
普通、部品単価を2から3倍します。40万円の値差があれば製品は、120万円の値差になります。
経費は、労働者、設計者、開発者、管理者の賃金、製造装置の減価償却費、電気代、営業の賃金、宣伝費、などなど
私が一人で車を作ったら、数千万円の値段になりそう。
書込番号:8803883
0点

初代プリウスをほとんど利益を出さずに売り続けるような余裕が三菱にはないのでしょう。
話は日本語に飛びますが、みなさんが日本や日本語を愛しておられるのを知って大変うれしいです。戦後の変な教育の中でもしっかり母国愛のある人たちが育っているのは大変心強いです。日本は安泰です。
書込番号:8803963
0点

>その差額は大きくても40万円で済むはずです。
そんな単純な話じゃないですよね
一から開発すると その開発費はとてもそんな値段では販売できないでしょう
初代プリウスなんてあれでもだいぶがんばった値段だったらしいですし
アメリカでベンチャー企業がロータスエリーゼベースの電気自動車(スペックはすごい自慢してたけど たぶんオンボロ)を
販売しようという話をTVで見ましたが
1200万で500台?だったかくらい受注があって 投資金額がチャラになるような話だったけど
現状ではご多分にもれず経営難の状態に陥ってしまっているとか・・
ハイブリットといえば 世界初プラグインハイブリットが販売されるそうで・・
でも「世界初」はプリウスじゃなくて 中国のメーカーだそうです(これもたぶんボロ)
書込番号:8803981
1点

電機自動車ですが、やはり安くしようと思うと、走行距離が少なくなって
しまいますから、どうしてもバッテリを多くしないと…
50万くらいだと、ガソリン車をEVコンバートする例とかでだと、走行
距離は15〜20kmくらいしか走らないそうで…
もちろん鉛電池ですから充電に時間がかかりますから、夕方帰ってきて
朝まで充電という事でなんとかでしょうね…^^;
もちろんこれにベースの車両代金が加わりますから、プラス10〜20万。
それに作業工賃(すべて自分でやればタダ)
これらを自動車会社がやったら結構な価格に…
それなりの走行距離で安い所だと、ここですかね…
http://www.takeoka-m.co.jp/reva/reve.html
とりあえず、企業としては出来るだけ雇用の確保をしてほしいと思うの
ですが、それにはどうしても誰かが犠牲にならないとダメな訳で…
現在の企業が行ってる内容の犠牲者は立場の弱い人の首切り…
でも出来ればみんなが等しく犠牲になって、この局面を乗り切れれば
いいと思うのですが…
首切りするんでなく、一人当りの就業時間を減らすワークシェアリングを
行う方が企業の体力を温存するにはいいと思うんですが…
首を切るけど、残った人もサービス残業って場合も多いでしょうし…
現状では役員など高額所得者層の犠牲も少なすぎると思いますので…
一部にしわ寄せしすぎると結局、回り回ってまた自分に戻ってくるって
事を想像しながら舵を切って欲しいと思います…
一時的に高額所得者層の人達の給料を500万位まで落とせば、かなりの
雇用を確保出来ると思いますけどね…
書込番号:8804212
0点

>一から開発すると その開発費はとてもそんな値段では販売できないでしょう
まぁ、開発費はまだいいんですよ。そんなもん転嫁したら売れないから当面は原価販売で、3年でそこそこ利益を出し、10年で開発費を回収する。それ位のスパンで考えないと電気自動車なんて売れません。問題は、普通の人が買うようなレベルの商品に仕上がって無いから、社運をかけて大量生産するって段階に無いって事です。だから実験的に販売して反応をみたり、どんなインフラが必要で、どこがそれを整えるのか、そう言った事を探っている段階でしかありません。
電池もリチウム電池を積めれば走行距離が稼げるんですが発火事故が致命的でしたね。車に大量のリチウム電池積んで発火事故なんか起こした日には人死にが出て社会問題になってしまいます。トンネル内で事故ったら、火災でどれだけの人が巻き添えになるか…。人の命がかかった商品ですから、どのメーカーも半端なものを出す訳にはいきません。自動車メーカーで“景気が悪いからこんなもんで”なんて事を言う所はつぶれますよ。そんなメーカーはSONYだけで十分です。
書込番号:8804235
0点

>一人当りの就業時間を減らすワークシェアリングを行う方が企業の体力を温存するにはいいと思うんですが…
トヨタはすでに週休3日にすると発表してます。派遣・期間工を切っても未だ人は余ってるんですよ。本来3・4月は一番車が売れる時期で“トヨタカレンダー”も夏場は休みが多く、冬場は少ないって風にしてるのに…。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081216k0000e020074000c.html
乗用車でそんな状況ですから、トラックとかどうなる事か…
書込番号:8804280
0点

> 責任がある立場にいないから何とでも言えるとおっしゃいますが、派遣切り・内定取り消しが責任のある人の行動だとも思えません。
責任って言っているのが、誰に対する責任かで話が違ってきますよ。
株式会社の役員は株主に対して責任があるのであって、社会や従業員に対する責任ではない。
法令順守とか言われるが、あれは、違法行為をして会社の信用を貶めると、会社の価値、すなわち株式価値の毀損になって株主に対して申し訳ないだけです。
従業員に対する首切りも同様で、それで会社の信用を損なうと会社の価値、すなわち株式価値の毀損になって株主に対して申し訳ないだけです。
第一義的には、株主に対する責任。それを果たす上で、社会的責任や道義的責任も果たすことが求められるだけ。
株主に損させてまで、社会的責任を果たすとか言ったら、株式会社の経営者失格です。
書込番号:8804289
0点

GTからDS4さんってホントに欧米の経営者的思考ですねぇ。内容自体は否定しませんが。
元組合役員って事で労働者の立場で言うと、雇用契約を守ることが会社の責任ではないかと思います。派遣社員にしろ、期間工にしろ契約内容通りに行われた行為であれば文句を言われる筋はないし、それ以上の事は“要望”でしかありません。そもそも、こういった時に労働力を調整するために派遣社員や期間工を雇っている訳だし、何より組合員の生活を守ってもらわなければ困ります。派遣や期間工の生活を守る為に給料減らすって言われたら…暴れます。現在春闘の真っ最中でしょうから、そんな事をすればまともな交渉は出来なくなりますよ。せいぜい寮をすぐに追い出さないとか、組合でカンパを集めて生活費の足しにと渡す位でしょう。
ちなみに内定取り消しは法的な問題もあるようだし、やるんなら一定の賠償は必要でしょうね。
ちなみに強引な首切りがあれば組合と会社の関係は悪化しますし、景気が良くなった時に2倍返しを要求する事でしょう。トヨタ系列の会社の組合は常に“ストライキ用費用”を貯めてますから、いざとなれば1-2カ月位は平気でやりますよ。
書込番号:8804659
0点

> 責任がある立場にいないから何とでも言えるとおっしゃいますが、派遣切り・内定取り消しが責任のある人の行動だとも思えません。
あなたの言っている事は現実を顧みない、空想論者の言葉ですね。
あなたは否定しか出来ない。
それだけの人間です。
多分責任ある立場に付いた事がないんでしょう。
じゃ、あなたは、もしそう言った立場の人間だったら、どんな選択をします?
出来もしない机上の空論を、あたかも正論のように唱えるんですか?
このコメントを見て、思わず「アホか〜」と思ってしまいました。
誰だって、好き好んで派遣切りや内定取り消しなんてしないですよ。
責任ある立場の人って、何に対して責任があるんでしょう?
誰だって、被害は最小限にしたい。
そう思って当然です。
このご時勢、派遣の人間や、まだ入社していない人間に対する責任って、後回しになってしまいますよ。
そんな事より、株主はともかく、会社を倒産させない事、社員の家庭を守る事を優先するのは、簡単に想像できると思いますが…
書込番号:8804798
0点

>そんな事より、株主はともかく、会社を倒産させない事、社員の家庭を守る事を優先するのは、簡単に想像できると思いますが…
そうですね!会社は株主だけのものでは有りませんよ。そして最高経営責任者は社員を路頭に迷わせる訳にはいかないのです!
派遣切りは「苦渋の選択」だと思いますよ。
書込番号:8805199
0点

とりあえず株に関してですが、最近増えてるデイトレーダーみたいなのを
増やすんでなく、しっかり資産として配当を受け取る為に購入する株主を
増やす努力を証券業界はしなければダメだと思う…
企業も配当を維持か増やすとかで、株価維持の努力をしてる所が多いし…
最近の証券会社は手数料収入を増やしたいからデイトレーダーみたいのを
増やした方が収益アップになるんだけど、それが空売りなど株価を余計に
動かそうとする要因にもなってると思うし…
まあ割合からいけば少ないでしょうから、これが改善されたからといって
株価が上がる訳ではないでしょうが…
出来るだけ倒産の可能性が低い企業を選んで貯金代わりに株の購入をする
人が少しでも増えれば、株価も安定してくるんでしょうが…
書込番号:8805420
0点

> そんな単純な話じゃないですよね
その話が我々消費者には見えてこないんですよ。
末端にいる消費者には商品の原価が知らされていないので、それで商売が成り立つカラクリがわからんのです。
プリウスが安い、GT-Rが安いという根拠がどこにあるのか?そこを知りたいんです。
村上龍が「あの金で何が買えたか」という著書の中で、我々の身の回りの様々なモノの原価を計算したことがありましたが、我々には原価が隠匿されているんです。
そこに経済の落とし穴があるんですよ。
たとえば、生命保険商品の原価が幾らか?計算したことがある人はいないでしょう。
あれも商品として経費と利益があるからには原価があるはずなんです。
そして、商品に欠陥があれば多大な損益が生ずるから、再保険なんて商品もある。
じゃあ、サブプライムの場合はどうだったか?それを考えたら、我々消費者が何に対してどれだけの対価を支払えば正当なのか、自ずと分かってくると思うんです。
これは消費者だけでなく企業にも言えることで、鋼材の値段が上がりましたからクルマの値段も上げますなんて簡単に言ってくれちゃうけれど、それって本当か?便乗値上げじゃないのかと疑いを抱く人はいないのでしょうか。
書込番号:8805503
1点

日本は、国土面積当たりの人口数・人口密度・対GDP比・預貯金率、等々の何れも極端に高く(世界的にみても)非常に「特異」な国だと思います。
また、皆さんお分かりの通り特出した「資源」もないので、上記の特徴は全て「そこに住む人々」が原泉になっているのではないかと個人的には思っています。
資源も国土も無い(少ない)から、先ずは資源(原料)を輸入し、知恵を出し合って製品やサービスという「付加価値」を生み出し、それを輸出して外貨を稼ぐ。これが戦後日本の成功スタイルでした。
また現在も、多少の差はあれこのスタイルは変わっていないと思います。
この点からも、欧米の経営に多い単なる「人切り」のスタイルは、やはり日本には合っていない気がしますし、ヘタすると「強み」を削る危うい面が見え隠れしているように思います。日本人の心情的にも合わないと思いますしね(モチベーション下がるし)
今回は、たまたま派遣を中心に問題化してますが、派遣は「知的労働」ではないから価値が無いのか?どうなんでしょうか?
人材という言葉の通り、派遣であろうとなかろうと「働く意志」が有るものに雇用無く、活用出来ていないのは十分、国家レベルでマイナスのはずなのに・・・
書込番号:8805814
0点

日本は、…預貯金率、等々の何れも極端に高く(世界的にみても)非常に「特異」な国だと思います。
そうかな?貯蓄率は、低いですし、将来、マイナスも?
02年:4.6%、03年:3.9%、04年:3.4%、05年:3.5%、06年:3.2%
昔の日本の幻影の夢を見ている人が多いです。
日本は、老人が金融資産を消費しながら暮らしているから貯蓄率が減ります。
日本人の大半は、貯金が300万円以下。貯蓄無しの人が20%もいます。
書込番号:8805882
0点

今日も遅くなってしまいました。外資系金融機関にいる友人が以前役人と喧嘩して役人にここは日本だと言われていた事を思いだしました。日本の良い所を無くさないようにしたいものです
書込番号:8805909
0点

♪ぱふっ♪さん
>その話が我々消費者には見えてこないんですよ。
消費者に見える必要ってありますかね?
>末端にいる消費者には商品の原価が知らされていないので、それで商売が成り立つカラクリがわからんのです。
企業は消費者に全ての製品やサービスの原価を公表すべきとの主張でしょうか?
仮にそうならば、全ての製品やサービスの原価が消費者に公表することになった場合、生き残るのは製品、サービスを低価格で提供できる一部の企業か他社では提供できない製品(技術)、サービスを提供することの一部の企業のみでしょう。
上記の内容を人間に例えると極端に言えば「一部の優秀な人間以外は死ね」といっているようなものです。
大部分の中間層には到底受け入れがたいでしょうね。
>我々には原価が隠匿されているんです。
>そこに経済の落とし穴があるんですよ。
「消費者に原価が秘匿されること」と「経済の落とし穴」ってどうつながります?
>じゃあ、サブプライムの場合はどうだったか?それを考えたら、我々消費者が何に対して
>どれだけの対価を支払えば正当なのか、自ずと分かってくると思うんです。
「サブプライムの場合」と書かれていますが、サブプライムローンの問題の本質を本当に理解されているのでしょうか?
私が理解しているサブプライムローンの問題は貸し手(企業)と借り手(消費者)の双方に非があります。
貸し手は借り手の返済能力が低いことを知りながら返済能力を超えたローン契約をすすめた。
借りては最初の数年のみ月々の返済金額が抑えられ、数年後は一気に月々の返済金額が上がり、借りて自身の返済能力を超えることを想定せず、ローン契約を結んでいる。
※一部では読み書きの不自由な移民をターゲットにしたもっと悪質な企業もありました
なのでサブプライムローンの問題は企業側だけの責任ではなく、消費者側にも大きな責任があります。(私の考えでは50:50)
>これは消費者だけでなく企業にも言えることで、鋼材の値段が上がりましたからクルマの値段も上げますなんて簡単に言ってくれちゃうけれど、それって本当か?便乗値上げじゃないのかと疑いを抱く人はいないのでしょうか。
消費者には「買う」、「買わない」の選択肢がありますので、高いと思ったら買わなければいいのでは?
製品が売れなかったら企業も価格を下げるでしょうから。
ではでは
書込番号:8805911
0点

日本人の大半は、貯金が300万円以下←ちょっと言い過ぎかな?
人口減少と貯蓄率ゼロ社会への警告
http://www.heri.or.jp/hyokei/hyokei91/91chochiku.htm
>末端にいる消費者には商品の原価が知らされていないので、それで商売が成り立つカラクリがわからんのです。
原価以上に、税金が気になります。知ったら、ビックリします。
書込番号:8805934
0点

> 消費者に見える必要ってありますかね?
今までは無かったと言えるかもしれません。
しかし、今の世界的大不況を考えると、我々消費者も情報を収集して知恵を使う必要に迫られていると思います。
> サービスを低価格で提供できる一部の企業か他社では提供できない製品(技術)、
> サービスを提供することの一部の企業のみでしょう。
消費者にとってはうれしいことです。
今、世界経済の大きな流れの1つに企業の合従連衡があります。
つまり、並のサービスしか提供できない企業は、秀でた企業に吸収され、その高品質なサービスをより多くの消費者が享受できるような環境になりつつあると言えるでしょう。
この流れは同業種同士の合併や提携だけでなく、異業種でも起こっています。
> 「消費者に原価が秘匿されること」と「経済の落とし穴」ってどうつながります?
一口に経済の落とし穴といってもいろいろな穴がありますが、原価と関係して昨今の世の中を大きく騒がせているものの1つに偽装穴・隠ぺい穴があります。
> サブプライムローンの問題は企業側だけの責任ではなく、
> 消費者側にも大きな責任があります
そこですよ。
消費者には大きなリスクを負うという認識があったでしょうか?サブプライムの本質を理解していたでしょうか?
サブプライムの仕組み・カラクリの中に潜んでいるリスクを十分に理解していなかったから、今のような惨事を招いているわけです。
スライド式のローン返済ってのは、将来は収入が増えるだろうという何も根拠のない楽観的な未来予測に基づいているわけで、現実的には返済困難に陥るケースが多いんです。
昔の住都公団でもスライド式家賃を導入していましたがやめました。
ところが、こういう具合にちょっと考えただけでも破たんする可能性が高いカラクリなのに、なぜサブプライムは広まっていってしまったのか。
そこには、楽観的な未来予測をさも現実に起こるかのように錯覚させる巧妙な営業手口と、リスクヘッジのための複雑な金融技術が駆使されていたからです。
しかし、結局は破たんした。
この一連の出来事を一言で片づけるとすれば、「世の中そんなにうまい話があるわけはない」ってことになります。
ただ、日本の庶民としてどうしても腑に落ちないのは、サブプライムなんてまったく知らなかったから、それが原因だなんて言われてもどうしようもできなかったってことですよ。
外国の金融商品の話なんか見たことも聞いたこともないですし、それがまさか世界中を大不況に陥れるなどとは想像もしていなかったです。
> 消費者には「買う」、「買わない」の選択肢がありますので
というわけで、今は「買わない」の選択肢が広まっているわけで、これが不景気を招いている1つの要因でもあるわけですよね。
> 製品が売れなかったら企業も価格を下げるでしょうから。
食料品では、イオンやヨーカドーなどの大手が努力をしていて、ウチの近所にできたザ・プライス(ヨーカドー)はかなり安いですし、イオンもPB商品の人気が高いです。
でも、自動車はどーなんでしょうね?値上げしてますよね。
書込番号:8806095
0点

> あなたは否定しか出来ない。
> それだけの人間です。
いや、アイディアも出しています。
経営者ってのは、ウルトラC級の技で急場をしのぐ超能力が求められるんですよ。
ちょっと昔、秋山豊寛が宇宙に行った時に、ロシアの宇宙飛行士には人の考えを読む超能力があると言っていましたが、人を統率して事業を成し遂げるためにはそのくらいの超洞察力が必要なんですよ。
じゃなければ、経営者の高額な報酬の根拠は何なんだ?って思いますよね。
> 出来もしない机上の空論を、あたかも正論のように唱えるんですか?
机上の空論すら唱えられない人と、空論を正論に変えて具現化できる人とがいたならば、あなたはどっちの人を経営者に迎えたいですか?
私が言いたいのは、知恵を絞り出さずに付け焼刃的な失策でその場しのぎをするだけの人材に経営者の素質はないということです。
この世界的な不景気はアップルも例外ではないんですよ。でも、アップルはレイオフしましたか?新製品の投入をあきらめましたか?
書込番号:8806137
0点

>>新製品の投入をあきらめましたか?
新型iMacがクリスマス商戦で発表されると思ってましたが…^^;
もしかしたらOS発表に合わせるんかな?
Appleだけは低価格ノートに手を出そうとしてないですね…
というか低価格競争自体、参加せず…
でもシェアを伸ばしてるのはナゼか?
Winも使えるようになった事も一つですけどね…^^;
書込番号:8806153
0点

取り合えす、製品価格についていえば需給のバランスで決まります。高くてもほしいと思う人が多ければ高く、そうでなければ安くなります。それが市場経済ってもんです。原材料費が高くなっても簡単に値上げをするなんて事は出来ませんよ。原油高・原料高の時、いろんな業種(農業・漁業・ガソリンスタンド・お好み焼屋さん等)で苦悩する姿を私たちは見ています。どんな世界でも、高い利益が上げられるのは高い付加価値のあるものだけですから、単純に原価に希望する利益をのせてる訳ではありません。売れる価格=製品価格、だから企業は売れないもの(電気自動車とか)は売らないし、売れると判断すればリスクがあっても売りだします。最近ではプリウス・インサイトなんかがそんな例ですね。
それは消費者も解ってるはずですよ。自動車をリセールバリューとか考えて買う人がいますが、それは“人気車=高く売れる”って話で原価以外に価値が有りそれで価格が決まる事を理解してるからです。缶コーヒーの原価なんて中身より缶の方が高いって話だし、価格の大半を流通経費や人件費が占めてたりします。だからって買うのを止めますか?
>食料品では、イオンやヨーカドーなどの大手が努力をしていて、…。でも、自動車はどーなんでしょうね?値上げしてますよね。
自動車は値上げしても売れるからだし、長年コストダウンを続けてるから原材料費を転嫁しないとやっていけないからです。「卵は物価の優等生」と言われる位に値上げせずにやってきた鶏卵業界も悲鳴を上げて値上げしましたが、基本的にはあれと同じです。
それと製造業と小売業を一緒に考えてはいけませんよ。プライベートブランドは中間流通経費を削減して安くしたものです。要するに無駄が有ってまだまだ安くできた訳です。無駄=中間流通業者(問屋さん)ですから、大手がPBを増やせば中間流通業者の仕事が減り廃業するところも増えます。そしてそんな業者が無いとやっていけない小規模店(地方のスーパーとか)が淘汰されていく可能性すらあります。前に繊維産業を消費者が追い出したって話をしましたが、われわれはそれと同じ事を無意識にする可能性がある。まぁ、時代の流れとともに八百屋さん・魚屋さんが消えたのと同じなのかも知れませんけどね。
書込番号:8806403
0点

> 価格の大半を流通経費や人件費が占めてたりします。
だからといって買うのをやめるわけにはいかないわけですが、我々消費者は商品の原価についてもっと知るべきだと思いますし、原価まで踏み込んでコスト意識を持つべきだと思います。
たとえば、コーヒークリーマーがサラダ油と乳化剤でできていることを知っている人は少ないでしょう。
偽装や農薬の問題があって、産地や原材料表示に目を凝らす光景が見られますが、原価についてはそこまで興味・関心が及ばず、大して問題視されていないように思います。
でも、食品の安全性に注意払うならば、経済の安全性についても考える必要がある。
とすれば、一番身近なところで見るべき・知るべきなのは原価なんじゃないかと思います。
その結果、缶コーヒーなんて買っていられるか!ってことになるかもしれませんが、一番淘汰される可能性があるとすれば行政と政治家ですかね。
でも、原価の話で一番驚いたのは、このクチコミ掲示板でもちょっと話題になった『ゴールドムンドの真実』ってやつですよ・・・。
> われわれはそれと同じ事を無意識にする可能性がある。
ん〜、その可能性は十分に考えられますね。
日本の食料自給率はものすごく低いですし、繊維や自動車だけでなく、あらゆる物を輸入に頼る時代がやってくるのかもしれません。
なんつーか、安くて高品質な物を追い求めるってのは、自らの体力を衰えさせていくようなものなんでしょうかね。
書込番号:8806505
0点

>消費者にとってはうれしいことです。
製品やサービスを提供する企業が例えば1社のみ(あるいは1社によるほぼ市場独占)になったら、価格競争、機能競争が行われなくなり、結局、後々消費者の大きな不利益になることはMicrosoft社のWindowsやOfficeを見れば明らかだと思いますが。
>原価と関係して昨今の世の中を大きく騒がせているものの1つに偽装穴・隠ぺい穴があります。
企業が産地偽装、食品偽装を行ったのは消費者側が品質より低価格を強く求めた結果でもあると思います。もちろん、企業側のより設けたいとう意識も否定できませんが。
いままで消費者は製品やサービスが異常に安い場合でも何の疑いもなく受け入れていませんでしたか?
少し前にスーパーが目玉商品として豆腐1丁19円(原価割れ)で長期間販売し、地域の豆腐店の経営を圧迫させ、公正取引委員会から指導を受けたことがありましたが、この時消費者は嬉々としてスーパーから豆腐を購入していたそうです。
>消費者には大きなリスクを負うという認識があったでしょうか?サブプライムの本質を理解していたでしょうか?
誤解されているようですが、サブプライムローン問題って、日本のバブル崩壊の世界版なんですよ。
日本のバブル崩壊は土地や株が未来永劫上がる(冷静に考えればありえない)ことを想定して、借り手は自身の返済能力を超えて借金して購入したが、想定に反して土地や株が下がったため発生しました。
これってサブプライムローン問題と大まかな内容は同じですよね?
>こういう具合にちょっと考えただけでも破たんする可能性が高いカラクリなのに、なぜサブプライムは広まっていってしまったのか。
簡単です。バブルが日本中に広まったように貸し手(企業)も借り手(消費者)も「楽して儲けたい」と考えたから。
>そこには、楽観的な未来予測をさも現実に起こるかのように錯覚させる巧妙な営業手口と、>リスクヘッジのための複雑な金融技術が駆使されていたからです。
それを見抜けなかった借り手に問題はないですか?
返済シミュレーションの資料を借り手が見て(もしくは理解)していなかったとしたら、借り手に大きな問題があると思いますが。
仮に貸し手が資料を改ざんしていたら訴えることができますよね。
リスクヘッジの意味を理解してます?リスクヘッジとは「リスクを回避したり低減する工夫」なので、ちゃんとリスクヘッジされていれば、被害は最小限に抑えられていないと変です。
ようはリスクヘッジなんて大してされていなかったんだと思いますよ。
>この一連の出来事を一言で片づけるとすれば、「世の中そんなにうまい話があるわけはない」ってことになります。
バブル当時の日本では上記のことを理解していなかった。そしてバブルが崩壊して「失われた10年」が始まりました。
>ただ、日本の庶民としてどうしても腑に落ちないのは、サブプライムなんてまったく知らなかったから、それが原因だなんて言われてもどうしようもできなかったってことですよ。
日本のバブル崩壊で影響を受けた当時日本へ輸出していた国の企業や人もそう考えたでしょうね。
>というわけで、今は「買わない」の選択肢が広まっているわけで、これが不景気を招いている1つの要因でもあるわけですよね。
今も昔も不況のときは「買わない」の選択肢が広まっていましたよ。世界恐慌の時もそのはずです。ただ、現在の世界的不況は世界恐慌の時の比較して不況の規模(金額、地域)が桁外れに大きいだけでしょう。
>食料品では、イオンやヨーカドーなどの大手が努力をしていて、ウチの近所にできたザ・プライス(ヨーカドー)はかなり安いですし、イオンもPB商品の人気が高いです。
>でも、自動車はどーなんでしょうね?値上げしてますよね。
経済に素人の私でもスーパー(小売業)と自動車メーカー(製造業)を単純に比較できないことは理解できますが。
不況の時に真っ先に売れなくなるのは、購入する価格帯が高いもの、もしくは生活に必要な優先順位が低いもの(嗜好品等)からというのは多くの人が理解していると思います。
一般の消費者から見たスーパーの食品と自動車で、価格帯、優先順位を考えると、不況の際、どちらを購入しなくなるかは一目瞭然だと思います。
ではでは
書込番号:8806532
0点

> とりあえず株に関してですが、最近増えてるデイトレーダーみたいなのを
> 増やすんでなく、しっかり資産として配当を受け取る為に購入する株主を
> 増やす努力を証券業界はしなければダメだと思う…
証券会社が頑張ったところで、一般の小口投資家は、目先の利益が上がれば嬉しいし、さっさと利益出して、それで液晶テレビ買いたい旅行に行きたいいいもの食いたいでしょ?
いうなら、くだらないテレビばっかり見ている子供に、もっと将来ためになる教育番組見ろといったところで、どうしようもないのと同じ。
そういう連中が、立ち上がれないくらい痛い目見て、もう短期投資はやめたとならない限り、そうはならないと思う。ただ、そうなったら、証券市場は大混乱だろうね。
書込番号:8806533
0点

> でも、原価の話で一番驚いたのは、このクチコミ掲示板でもちょっと話題になった『ゴールドムンドの真実』ってやつですよ・・・。
原価が商品価値を決めるわけじゃないです。
もっと身近な例としては、ニコンのD3Xなんか有名ですね。
原価しか見ない人は、D3とほとんどいっしょのカメラに、α900とほとんどいっしょの撮像素子積んだだけで、なんで80万になるんだ?
D3は40万、α900なんて22万の安いカメラです。
それが合体したら、なんで足して2で割った値段じゃなくて、それの3倍近くになっちゃうんだ?
そんな事を言っている人が、結構います。
でも、80万の価値を見出して買う人がいれば、80万が適価です。
それが高いといって、誰も買わなければ値もさがるでしょうが、そうはならない。
>なんつーか、安くて高品質な物を追い求めるってのは、自らの体力を衰えさせていくようなものなんでしょうかね。
安くて高品質のものはありません。
安いものは、それなりの品質に甘んじるしかないですし、いいものは高い。
ときどき、価格破壊とかいって、安くていいものと称して売っているものがあるけど、それには何らかのからくりがあります。
偽装なんかは極端な例だけど、同じ偽装でも偽装請負とかでコストを叩きまくったり、経営が苦しい子会社をさらに叩くようなことして出した単価で作らせたり。
ただ、そういう事ができなくなってしまった今、どうするんでしょうね。
デジ1の価格設定も、偽装請負前提でやっていたから、今後のモデルは割高になっていくだろうし、車も同様。
ある意味、消費者が安くていいものを求めても、もう、それをやれる魔法は切れました。
書込番号:8806560
0点

> つまり、並のサービスしか提供できない企業は、秀でた企業に吸収され、その高品質なサービスをより多くの消費者が享受できるような環境になりつつあると言えるでしょう。
> この流れは同業種同士の合併や提携だけでなく、異業種でも起こっています。
を、安直に
> 消費者にとってはうれしいことです。
に結び付けている時点で、責任ある立場どころか、消費者としても欠陥であることが露呈してしまいましたね。
なぜ企業は合併するのでしょうか?
いいものを安く作って消費者を喜ばせるため?
違います。
市場における価格支配力とつけるためです。
極論、1社独占になれば、強いです。
たとえば、ある生活必需品を1社だけが供給している場合を考えてください。
どんな不景気になっても平気です。
売れなくなった分、値段を上げればいいわけですから。
生活必需品でなくても、それなりに豊かな層がいる間は、一社独占である限り、おいしい商売ができます。
ただ、独占禁止法でそれはできませんが。
というか、闇カルテルとか同様に独占が制限されている理由を、あなた今まで考えたことなかったんですか?
はっきりいって、呆れました。
書込番号:8806584
0点

> 消費者には大きなリスクを負うという認識があったでしょうか?サブプライムの本質を理解していたでしょうか?
日本のゆとりローンは論外、USのケースでも、ちょっと考えればリスクがあることはわかっていたでしょう。
ただ、USの問題は、それを過小に評価しすぎたことです。
地価は永遠に上がるかどうかはわからないが当面は上がるし、その間に売り払って借金返して差額を手にしてハッピーって発想。
まあ、一見おいしい金融商品にひっかかったってレベルでしょう。
ただ、一見おいしすぎたので、ひっかかった人が多すぎた。
日本版ゆとりローンは、それ以前に、払えなくなるのがわかりながら、その上不動産を処分できない自分がずっと住むことを主目的に買っちゃってるから、これはもう馬鹿としかいいようがない。
USの場合は、もう少し複雑で、彼らの理解不足を単純に責められる話ばかりではないです。
とはいえ、日本もUSも、そもそも財産を管理する能力すらない人が少なくないから、そういう人にまで貸してしまったのは、間違いでしたね。
彼らは、このバルブの前の時点でホームレスになっているべき人たちでしたから。
そういう人にまで金を貸しこんだのが間違いといえば間違いだけどね。
ただ、USの場合は、そういうとっぴなドリームに対する社会的な受容度がもともと高いからね。
むしろ、にほんでゆとりローンみたいなおかしなものが、多く利用されていたのには、驚きでした。
あるのは知ってたけど、本当にぎりぎりで利用する奴がいるとは・・・。
生活設計上、ゆとり部分で他に金を回して・・・って考えならわかるけど、よとり時点でなんとか払える人まで使っちゃだめだよね。
あれで破綻している人は、ゆとりローンで破綻してなくても、他の何かに引っかかって破綻している確率が高いと思う。
書込番号:8806617
0点

> その結果、缶コーヒーなんて買っていられるか!ってことになるかもしれませんが、一番淘汰される可能性があるとすれば行政と政治家ですかね。
なんか、政治とか経済という言葉を最初に知った中学生の発言かと思ってしまいました。
本当にそうなら、もっと昔に歴史は変わっていますよ。
書込番号:8806633
0点

>なんつーか、安くて高品質な物を追い求めるってのは、自らの体力を衰えさせていくようなものなんでしょうかね。
物事にはつねにメリットとデメリットがあるって事を意識した方が良いと思います。又、短期・中期・長期と時系列的に良くも悪くもなりますから、一歩下がって広い視野で物事を眺めれば全く違った回答を得られると思います。
具体的にいえば、消費者が安くて良いものを求めるから、企業は努力しますし、生き残った企業はより強くなります。逆に農業などは減反政策など競争させない方向で国が守って来たから余計に弱くなってます。もちろん人件費考えたら勝負できない部分はありますから自給率を確保する為にも国策として守ってもらわないと困りますが、最低限の生活を保証するって形にして良い生活をしたい人は競争して勝ち取るって構造にしないと農業は発展しないでしょう。
時系列的な視野でいえば、タクシー業界での大規模求人があります。記事として見つけたのはMKだけですが、それ以外にも5000人以上の求人を始めた所があったと記憶してます。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20081212/119361/?ST=buzz
失業者としては雇用のチャンス、経営者としては若くて質の良い労働力を確保するチャンス。ここまではいい事ばかりですが、タクシー業界は今でも低賃金で苦しんでる人が多かったりしますし、仕事を見つけられない中高年が行き着く先の一つだったりします。だから短期的に考えれば良い事ですが中期的にみればタクシー業界から中高年や個人タクシーが排除される危機、さらに長期で見れば大規模タクシー会社によって消費者は利便性が良くて安価なタクシーに乗れるように、ドライバーは安定した収入を得られるって状況に変わっていく事が予測できます。弾き飛ばされる人は可哀そうですが、それが資本主義ってもんだと思います。こんな風に書くと、大企業だけが生き残ると考えてしまいますが、工夫によって付加価値を付け生き残っていく小規模な会社は有るでしょうし、そう言った会社が戦い続けて発展し、大きくなればいずれ大企業と呼ばれるようになるでしょう。
中には居酒屋タクシーの様に間違った方向に発展する場合も有ったりしますが…あれも生き残る工夫の一つです。
書込番号:8806669
0点

>日本のゆとりローンは論外、USのケースでも、ちょっと考えればリスクがあることはわかっていたでしょう。
アメリカのサブプライムローンは日本のゆとりローンより遙かに極悪な詐欺事件です。
日本は、出世して給料が増えるので払えるという貸し手と借り手の未来予測問題でした。
一方、アメリカは、土地の価格上昇で勝ち逃げできるとの判断による取り引きです。
そこで、終わっていたら日本と同程度の問題でした。
ところが、アメリカ人は、借金を債権化し、優良債権にまぜ判らなくしてヨーロッパなどに売りさばきました。
結果、世界の富がアメリカに湯水のように盗まれてしまいました。
アメリカの繁栄は、詐欺で盗んだ資金によるものであることが判明。
世界恐慌へと繋がりました。
低所得者へ売られたプール付き豪邸の住宅街を見ると怒りが湧きます。
低所得者が踏み倒した借金のツケを日本のまじめな労働者が支払う運命です。
書込番号:8806706
0点

>タクシー業界での大規模求人があります。
歪な業界です。タクシー台数が増えるほどタクシー会社が儲かり。
タクシー運転手の給料が下がり生活できなくなります。
ようするに、運転手を使い捨てにし、繁栄する業界です。
一刻も早く、規制緩和を廃止し、運転手がまともな賃金を稼げるようにすべきでしょう。
何もかも、規制緩和は、間違っています。
書込番号:8806721
0点

>我々消費者は商品の原価についてもっと知るべきだと思いますし
製造業(生産者)・販売業者からすると知られては困りますけどね。人によってどの程度の利益が適切かって考えは違いますし、今のご時世では原価で販売しろって脅す人も出てくるでしょう。
それと利益=会社の蓄えってわけではなく、研究開発費などにあてられますから、下手に値切られてそっちに回す金がなくなっては大変です。不況だから少しでも安くって発想だと思いますが、企業もそれは同じ事ですからね。消費者が少しでも安くて良いと思うものを選んで買っていけば、自然と利益は削られていきます。それが市場原理だし、それで十分だと思いますけどね。
ちなみに、下請けいじめって言葉がありますが、あれは買う側が原価を計算できるから出来る事です。買う側が原価を計算し一定の利益を乗っけた数字を提示し「この値段で作れ」っていうわけです。結果的に生かさず殺さず…そんな事が自動車業界では当たり前のように行われてるわけですが、消費者にまでそんな事をされた日には、何とか食いつないでる下請け企業は全部つぶれますよ。
書込番号:8806732
0点

ちょっと留守している間に話しの内容が多様化してビックリです。
うちの会社の株価が下落して泣きそうなのに、デイトレーダーって目先の利益追求型投資をしている人たちは死にそうだろう、証券会社の打ち間違いに便乗して何億も稼いだ奴どうなったのか・・・。
サブプライムローンってローンを証券化してしまったので、危険性が見えにくくなったんでしょ、関係ないと思っていたら皆買わされていた、知らないうちに感染していったって感じで被害が拡大した。
社会主義政策の国が崩壊し、社会主義では生産性が悪いから破綻したとか言われていたが、自由主義経済もボロボロ、図に乗りすぎて先が見えなくなっていたし自由主義経済も同じだよ。
原価の件、開発に携わっても居ないのに、電気自動車が40万そこそこの差額で出来るとか、「変」でしょ。
小手先の電気自動車で、重いモーター、重いバッテリーを使用し、そんな効率の悪い車で短距離走ってすぐ充電、それで良いのか。
原価を公表して何になる、適正価格を決めるのか?原価を公表するなら、開発経費も公表、営業経費も公表してトータルで決めてくれ!
若いころ安売りの店は「バッタ屋」っといって、倒産しかけの店から叩き買いした商品を安く売っていた、今は安く作るため海外に工場を移し国内生産が減少、消費者は安くて良いものを手に入れたが、気付けば職もなくしてしまった。
派遣切りや内定取り消しは、外孫より内孫がかわいい的発想で、従業員として平等ではない扱いが問題だとおもう。
小さい頃いたずらをすると「丁稚に出すぞ」と脅された、派遣では家族を養うような安定性が無く所帯も持てない、人の弱みに付け込んで不利な条件で雇い、要らなくなったら真っ先に切る、丁稚なら住むところと仕事は確保されていた、「雇う」と云うより「飼う」と言った方が合っている、人を踏み台にして日本経済が成り立っている、「バチ当たり」だね。
書込番号:8806862
0点

ピラニアの餌になる金魚が同じ水槽にいます。同じ命です。人間も魚も一緒ですかね!天然物でないと食べない方とか毎月家賃200万円以上とか管理費が月35万円とかの集合住宅に住んで文句を言われる方もいますが
書込番号:8806904
0点

>外孫より内孫がかわいい的発想で、従業員として平等ではない扱いが問題だとおもう。
派遣は外孫どころかよその家の孫ですよ。だって、派遣会社の社員じゃないですか。期間工は日雇いの長い奴、直接雇ってますけどあくまで期限付き。いずれにしろ契約内容が同じじゃないんだから扱いが同じになる訳もない。派遣社員で「もう少しで3年になるし正社員として雇ってもらえると思ってたのに…」と嘆いてた人は可哀そうに思いましたが…
まぁ、「バチ当たり」ってのは宗教的思考と言うか集団心理って意味で正解だと思いますけど、派遣や期間工を雇う企業よりそう言う社会を作った政府とそれを支持してきた国民にこそ罰は当たるべきだし、実際に国民には当たってますわな。次は議員さんたちに当たるのかな?
>ピラニアの餌になる金魚が同じ水槽にいます。同じ命です。人間も魚も一緒ですかね!
人は牛や豚、鶏などの自由を奪い、毎日大量に殺してます。同じ命ですし、とてもかわいそうです。でも気にせず食ってますよね? 生産者は牛がかわいいと言いながら、売り払って屠殺場で解体してもらいます。鬼のような人たちだと思いますか?
生きると言うのはそういう事の積み重ねで成り立ってます。人も死ねば微生物に食われて土にかえります。最も、今は火葬されちゃうんで骨しか残りませんが、人間だけが特別なんて考えない方が良いと思いますよ。所詮、人間社会も弱肉強食です。違うのであればアフリカ等で飢えに苦しむ子供などいない筈ですよ。
書込番号:8806961
0点

> アメリカのサブプライムローンは日本のゆとりローンより遙かに極悪な詐欺事件です。
そうとも言い切れないと思います。
> 日本は、出世して給料が増えるので払えるという貸し手と借り手の未来予測問題でした。
実際には、出世など期待できない人たちも多く借りていたし、なかには年金生活者が子供に家を残すためと称して、ゆとり期間は自分が年金から、その後は子供が払うとかとんでもない計画をたてていた人たちもいるようです。
そりゃ、はじめから破綻している。
> 一方、アメリカは、土地の価格上昇で勝ち逃げできるとの判断による取り引きです。
勝ち逃げできれば、優良債権だったわけですね。
実際問題、ハイリスクの投資なんてそんなもんです。
> ところが、アメリカ人は、借金を債権化し、優良債権にまぜ判らなくしてヨーロッパなどに売りさばきました。
ハイリスクの金融商品を債権化して、危険を薄めて一般の投資家(機関投資家)も含めて売りさばくのは、珍しいことではありません。
ハイリスクなままでは売れませんから。
ただ、ハイリスクなものは、ハイリターンの期待値も高い。
リスクとtリターンの読み間違えが問題なだけで、本質は例のナスダックの元会長の事件とかとは違うものです。
ところが、被害の大きさだけみて、そこが区別できない人が多すぎ。
先日も、煙草のポイ捨てによるボヤの悪質性を述べたら、放火と違って被害が小さいとか言った人がいたが、ボヤと大火事、過失と放火、次元の違う話をごちゃ混ぜにして何がいいたいのかわかりません(というか、その人は、喫煙者の悪行もボヤ程度だから見逃せって言いたかったようですが・・・電車止めてボヤだからで済むと思っている時点で、なんだかな)。
書込番号:8807002
0点

はい、だからベジタリアンがいますし自分もその1人でした。ですが植物にも命があります。問題なのは天然でなく同じ水槽にいることだと思います。つまり同じ人間を同じ職場で分ける法律があるということです。白黒2つに分けた時点で差別が生まれある人は危機感を持ち、ある人は優越感を持ちある人は軽蔑するような心理状態が出来あがるということです
書込番号:8807013
0点

> タクシー運転手の給料が下がり生活できなくなります。
> ようするに、運転手を使い捨てにし、繁栄する業界です。
これって、タクシーに限った話ではないです。
さらに、これを市場全体に押し広げると、消費者のすべての消費行動もこれに行き着きます。
企業間の競争が盛んになれば、いいものが安く手に入るという論理を使いますよね。
同じ事を企業がすると、それは悪なんですか?
> 一刻も早く、規制緩和を廃止し、運転手がまともな賃金を稼げるようにすべきでしょう。
> 何もかも、規制緩和は、間違っています。
一方で自由化の恩恵に浴しながら、都合が悪い自由化はやめさせたい。
そういうのを、我侭といいます。
毒を食らわば皿までです。
書込番号:8807019
0点

>問題なのは天然でなく同じ水槽にいることだと思います。
労働者は職場を選べますよ。派遣にしろ期間工にしろ中小企業や他の業種で正社員を選ぶ事も可能なんです。結局の所、そう言った職種よりも条件が良いから今の仕事を選んだだけにすぎません。もちろん中には正社員になる為のステップとして選んだ人もいるでしょうけどね。
>つまり同じ人間を同じ職場で分ける法律があるということです。
自動車業界では昔から期間工を募集しています。それは景気によって生産量の増減が多く、多くの正社員を雇うのはリスクが高いからです。派遣が無くなっても期間工は残りますし、もしそれが無くなればパートタイムやバイトって形で雇うでしょう。通常の状態で有れば、切られても派遣会社が仕事を探してきてそのまま仕事に付けますし、短期的に仕事が無くても仕事が見つかるまでは自宅待機になっても一定額の給与は受け取れるでしょう。だからパートやバイトよりもずっとマシなんです。今回、世界同時不況が起きて派遣・期間工切りが問題になってますが、それらがが無ければパートタイマーなど、より弱い立場で職を追われたでしょう。
>白黒2つに分けた時点で差別が生まれある人は危機感を持ち、ある人は優越感を持ち
>ある人は軽蔑するような心理状態が出来あがるということです
正社員で有っても現業系と技術系では線引きが有り、給与体系も違います。求められる能力が違うのだから当然ですが、組合役員(工場委員長)の時には研修後のアルコールが入った時に工場の役員に絡まれた事が有りますよ。同じ正社員であってもそんな心理状態は有るんです。現場でも実際にライン作業をする者とラインを作る者、生産管理をする者の間にはいろんな齟齬があるはずですから、正規・非正規での心理的齟齬など問題視しても意味は無いと思います。
>だからベジタリアンがいますし自分もその1人でした。
清濁併せのむって事が出来ないと、不条理な社会で生きていくのはきついですよ。
書込番号:8807141
0点

…否定することしかできないとか、机上の空論…だとは思いませんが
仰ってる事が「論理の飛躍」というか、話が飛びすぎて現実感を失っていると思うんですけどねぇ…。
>>原価まで踏み込んでコスト意識を持つべきだと思います。
原価の話で一番驚いたのは、このクチコミ掲示板でもちょっと話題になった 『ゴールドムンドの真実』ってやつですよ・・・。
別に、価格だけじゃなくあちこちで話題になった、といえばなった話ですが
こういうのって、AV機器だけじゃなく、いわゆるブランドで売るものには多かれ少なかれ隠されてる話で、今回、漸く表面化したものでしょう。それに、いきなりここで言われてもAVに興味のない人には、ゴールドムントって何?だと思いますけど。
要するにゴールドムントを一例として、「原価」=中身の真実をユーザーに公開すべきだという論旨でしょう。ですが、こういう言い方は暴論かもしれませんけど、一口に原価といいますけど、そこにどれだけのものが含まれていて、企業やそこに勤める人とかを支えているかは、暗黙の了解というか、公開すべきじゃないと思いますよ。仮に、公開するとしてもそのままの姿で公開されるなんてあり得ないし、それをやった方が恐ろしい結果になると思います。
勿論、非公開の原則が災いして、現状を招いたという側面はあるのでしょうけど、じゃあ知ってたらこうはならなかった筈…じゃあ「たられば論争」で埒が明きません。
で、「消費者に原価もしくは中身を開示すべき」といいつつ
>>サブプライムの仕組み・カラクリの中に潜んでいるリスクを十分に理解していなかったから、今のような惨事を招いているわけです。
これは、消費者も観ようとしなかったから〜と言いたいわけですよね。でも、「見ようとしない国民」「見せない国(企業)」というのであれば、ゴールドムントは少し例えが違うのではないでしょうか?
食品偽装とかと異なりあぁいうものは「自己満足」の世界ですよ。そういう世界で、自分の眼と耳を鍛えるというのと中身のからくりを知る、というのは全然分野が違うと思います。むしろ、自己満足の世界というのは「嘘」というか「見えない部分があるから」自己満足が楽しいわけでしょう。
サブプライムがどうしたこうしたと、”ガワ140万で中身2万”のプレイヤーの話を同じ次元でするのなら、もっときちんとフォローしないと。悪いけど「いやぁニュースよく観てるねぇ」で終わっちゃいますよ。
書込番号:8807205
0点

>派遣は外孫どころかよその家の孫ですよ。
確かに、だからどうなっても自業自得?それで良いのか。
救命ボートに乗れる人数に制限があるから、君降りてくれって言われた人の気持ちだね。
ボートの所有者は身内優先で守らなければならないし、その人がその後どうなったか気にしていられないって?せめて誰かの犠牲の上で生きているって意識だけは必要だね。
「バチ当たり」が宗教的かどうかは置いておいて、安さの影に潜む仕事の海外流失を軽く見ていたのも事実、最初に買ったビデオが28万、HiFiビデオは30万だった、今では2万出せば安物とはいえHiFiビデオが買える、しかし自分たちの仕事(国内)ではない。
海外工場も現地組み立てから、部品の現地調達率を設定され国内の仕事が減っている、植民地的に使おうとしていた労働力も、今では許されない時代だ。
終いには技術まで取られるのか、中小企業の中国工場では工場を乗っ取られる事が多々ある、日本もかつては模倣品と安かろう悪かろうの国だった、今後の方向性を決めないと潰されてしまう。
タクシー業界も、先行企業が独占し後からは参入さえさせないのは不公平だ、なら規制緩和となったが、美味しいと思った業種も食い扶持が少なく、結果は散々みんな貧乏になってしまった。
書込番号:8807250
0点

少々遅れましたが・・・
>末端にいる消費者には商品の原価が知らされていないので、それで商売が成り立つカラクリがわからんのです。
商品の原価を知った所で何か打つ手は有りますでしょうか?
商品・製品の価格設定というものは企業・メーカーにとって非常にシビアでシリアスな問題です。価格決定会議でお流れになる製品も数多有るでしょう。
そもそも資源の殆どを海外に依存してますし、生産工場も海外でしょう。当然の事ながら日本は外需に頼っておりますよね。
そうなると原油高や関税、為替変動をある程度の範囲で、織り込み済みながら生産コスト・原価計算を行なっています。当然人件費・輸送コストも反映しながら。
つまり原価の根拠なんてものはきっちりと決まって居る訳ではなく、ある程度の範囲でしか決められておりませんね。当然企業としては利益を確保できる価格設定をしていますが・・・。
価格は厭くまでもメーカー希望価格であるので、小売の段階で調整を行なっているのが現実ですよね。
しかし・・・果たして全ての商品の原価を知る事が「消費者にとって利益・恩恵を得られる」事となりますでしょか???
例えば服飾業界の「ユ○クロ」ですが、生産は中国が殆どです。FOB価格の3倍でないと利益が出ないのであれば・・・逆算して三分の一が原価・・・つまり1000円の商品なら300円位と言うことになります。
消費者がそれを知っったとして「何を感じるか」という事ですよね?「高い?」「安い?」
「適正?」消費動向に影響がでるでしょうか?
品質が良いからここの商品が欲しい!環境に優しい!カッコいい!ステイタスが有る!皆が持っているから!
消費者にとっては価格(原価)以外の付加価値が(も)購買意欲を掻き立てているのではないでしょうか?
私はROLEXと言う時計を持っています。100万円しました。原価は解りませんが、量産の工業製品ですからせいぜい30〜40万円位でしょうね(笑)!
でもそんなことは私に取っては全く関係ない事ですし、ナンセンスですね。
所有する喜び・耐久性・ファッション性を考え「欲しい!」と思ったので購入しました。
確かに「原価」は、ある人にとっては購入時の比較検討の一つになるでしょう。
AとBという「原価が違う小売価格の同じ商品」が有りました。全く同じ成分です・・・さてとその時点で何れかを選択すると言うことになれば、ある人にとっては「原価の低いA」という方も居るでしょうし、原価は高いが故に小売価格を原価の低いA商品と同額で抑えているので企業努力が認められる「Bを選択」する方も居るでしょう!
例えが下手で申し訳ありませんが、私の見解は上記の様にになります。
書込番号:8807313
0点

つづき
>>経営者ってのは、ウルトラC級の技で急場をしのぐ超能力が求められるんです
ちょっと昔、秋山豊寛が宇宙に行った時に、ロシアの宇宙飛行士には人の考えを読む超能力があると言っていましたが、人を統率して事業を成し遂げるためにはそのくらいの超洞察力が必要なんですよ。
じゃなければ、経営者の高額な報酬の根拠は何なんだ?って思いますよね。
すいませんが、経営者とかチームを統率する人とかと話をしたことありますか?
超能力と洞察力を一緒にして良いと思いますか?それに悪いけど、例えに出した秋山氏の言葉を都合よく捉えているようにしか思えないんですが…。というか、人間が社会で生きていくのに相手の心を読もうとしない人がいますか?
本心は違うと思うけど、それって「会社首になった。僕は頑張った。会社が悪い」と究極は一緒なんですよ。いっぱい書きゃいいというもんでもないんだけど、テーマがテーマなんだから、もっと例えを選んでほしいなぁ。
個人攻撃に思われるかもしれないけど、♪ぱふっ♪さんて「自動車メーター」のスレもたてられてましたよね。他にも、何気なく「そんなもんだろう」で過ごしている部分を「何故疑問に思わないの?」みたいなスレとかを見かけた記憶あります。「言われてみれば…」とハッとさせられるんだけど、事例を引っ張り出しすぎて、あなたのいう「テーマ」が分解してると思いませんか?
段々盛り上げてくんじゃなくて、いきなり究極の話に飛んでしまってると思う。
自動車に何がしかの思い入れがおありなんでしょうけど、いきなり「じゃぁ電気自動車」。話がミクロなのかマクロなのか分からない。
多分、行政がどうとかじゃなくて、消費者一人一人が感覚をかえていく必要もある、という草の根的な所を目指してるんだろうけどね…。大きなお世話だけど、勿体ないと。
>>スキンシップさん
とても、純粋な問いかけだと思います。でもね、会社に限らずあらゆるものが「同じ水槽の中で」をよい方には捉えられませんか?
どうしたって人間の心から差別とか優越感は消えません、きっと。それを消してしまうことのほうが恐ろしいと思います。差別、優越感がいいというわけではありません。何かを好きになるのも、嫌いになるのも責任がいります。その一つが「いい所も悪い所も含めて=清濁併せ持つ」ことだと思います。
選ぶ自由がある代わりにそれに見合った結果が良くも悪くも来るということだし、それを全て画一化してしまったら…。
職場であろうと、友達同士だろうと境界線は必要ですよ。
書込番号:8807341
0点

>末端にいる消費者には商品の原価が知らされていないので、それで商売が成り立つカラクリがわからんのです。
消費者が原価を知っても仕方がないと思います。特に工業製品についてはグローバル価格が市場価格です。
ロレックスが出たのでもう一つ。最近携帯電話を買われた人は価格が高いと感じませんでしたか?
最新型では平気で8万を越えていると思いますし、一つ前のタイプでも3〜4万が中心ですよね。
以前は5,000円以下など完全に消えてしまいましたが、これはキャリアがつけていたインセブ
が廃止され、割賦販売された事で端末本来の価格で買っているからです。
一時流行?したゼロ円端末であっても原価はそれなりに掛かっていますから。
仮にキャリアはメーカーから5万で仕入れた端末を3万のインセブをつけて売っても2年間の
通信料で元を取っていた訳です。
今は毎月の通信料に分割価格を乗せていて途中解約したら一括で乗りの端末代を請求するのでキャリアは儲かります。
端末を作るメーカーでは買換え需要が激減して売上が減少し、体力のないメーカーは事業撤退を余儀なくされることになります。
そして生き残ったメーカーのみ少なくなったパイを分けることになります。
書込番号:8807451
0点

携帯端末に関して
社内専用PHSの端末を一台一円と思っている奴がいる「こんなの1円で手に入る」と言うのです。
どこの世の中にPHSを1円で造れる会社があるのか、「100円渡すから100台買ってこい」と言いたいですね。
ちなみに、一台22000円で買っています、バッテリーは別売だと7000円ほどします。
原価を知れば知ったで信じないかもしれません、「下駄を履かせた値段」とか言う人も出てきそうです、低い価格に合わせるはめになるでしょう、人員ギリギリで有休休暇もなしで造った物が優秀と判断されるかも知れません、意味がなくなりそうです。
書込番号:8807616
0点

> 原価を知れば知ったで信じないかもしれません、「下駄を履かせた値段」とか言う人も出てきそうです、低い価格に合わせるはめになるでしょう、人員ギリギリで有休休暇もなしで造った物が優秀と判断されるかも知れません、意味がなくなりそうです。
というか、ものごと自分の都合よくしか考えない消費者が多すぎます。
携帯のように料金システムのからくりで安くなっているものを持ち出して、もっと安くできるとか、不良在庫放出価格を基準に適価を勝手に決める。
たとえば、資金繰りが悪化した店が、銀行の融資が止まって困った挙句、手形流さないためだけに在庫を叩き売って現金化したり、型落ちの製品を叩きうるのを見て、新製品にまで拡大解釈して「このスペックなら、このくらいの価格」とか平気で言う。
というか、本来は、市場の混乱を避けるためにも、そういうものは、適正に廃棄すべきで、それを市場に流しちゃう業者の側にも問題はあると思いますね。
書込番号:8807849
0点

なんか、特定のレスに集中してるみたいだから、ネタとして多少でもリアルな記事を。
・景気悪化で解雇、日系3世男性の悲哀「私たちは部品じゃない」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/204378/
・派遣切り無情…妻と離婚、50歳元教師はホームレス同然
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/203342/
・大量解雇「住む家ない」 岩手、雇い止め東北最悪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081219-00000008-khk-l03
「派遣先はたくさんあるので職場と住居は心配ない」(派遣会社)との触れ込みだったって話があるように、派遣になった人はそこそこ安定した職種(少なくとも期間工よりは…)と言う理解だったと思う。世界的不景気にさえならなければこんな事にはならなかったんだろうけど、すべてが不景気で派遣先自体が無くなってしまっては、経営基盤の小さな派遣会社では支えきれずに解雇、寮も借り上げ社宅みたいなもんだから派遣会社も家賃払ってられないし即刻退去を通告って感じなんだろうね。大企業の寮に“タダ”で入ってた人にしても寮費は派遣会社が払ってたはずだし、派遣会社を解雇された時点で支払いが無くなるから居座られれば派遣先会社の損失になる。派遣先の大企業に責任を求める声もあるけど派遣会社をクビになった時点で単なる“無職になった人”。トヨタが週休3日って状況で慈善事業出来る企業がどれだけあるか…。出来る位なら直接契約してる期間従業員の方を何とかしないといけない訳だしね。
ちなみに派遣社員と正社員の生涯賃金の差は約1億円だそうな。その差は年を食っても賃金が上がらないから。正社員で有れば仕事内容そのものが知識・経験・責任が必要な管理職側に徐々にシフトして、会社側から見て付加価値の高い仕事になっていくのに対して派遣労働者は新人と同じ仕事のまま。1−2年でスキルアップできる範囲は終わってしまうからそれ以上は上がらない。下手をすれば体力が落ちた時点から賃下げだってあるかもしれない。
私も2000年に鬱が発症してスキルアップどころかスキルダウンして、その後は賃金はほぼ据え置きだった。同期の連中が昇格昇給していく中取り残された気分で辛かったけど、派遣で働く連中は正社員との差が気にならなかったのだろうかとつい思ってしまう。
とりあえず、私も月曜に職安に行ってくるんで、前より込んでいたら報告しますね。
・関連情報
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/employment/#detailRelatedInfo
書込番号:8807932
0点

> そして生き残ったメーカーのみ少なくなったパイを分けることになります。
というか、彼らの目的は少なくなったパイを分けることではなく、究極の目的、最後の一人になってパイを独占するためにがんばっています。
結局、競争がある間は、お互いに食い合いになります。
自分以外全員が倒れてしまえば、最後は一人で価格もつけ放題、甘い汁吸い放題になる・・・と淡い期待を抱きつつ、お互いにお互いの首を絞めあっているわけです。
そうこうしているうちに、みんな倒れてしまえばいいのかもしれませんが・・・。
それで儲かるのは、キャリアばかりなりなんでしょうが、キャリアはキャリアで競争があるし。
書込番号:8807940
0点

アバウトですが、22,000円位で買った端末だと買ったお店の手数料(取り分)を2,000円位と
するとメーカーのキャリアへの納入価格は20,000円以下でしょうね。
ざっくりと見積もると部品代が13,000〜14,000円位、それに製造コストが2,000円位掛かって
カメラやSDカードなどついてれば特許使用料が更に1,000円前後は必要かな?
これを合計すると概ね1台当りのコストは16,000〜17,000円で1台3,000円〜4,000円が利益。
電池は買うと高いですが、メーカの原価は数百円だと思いますよ。
書込番号:8808039
0点

年功序列賃金の廃止、成果主義、終身雇用精度廃止、派遣そして会社都合だけでの正社員解職と
日本の労働者の生存権を脅かすことが近年立て続けに決まりました。
人間として、会社に勤め結婚し、子供を2人もうけるという平凡な人生モデルは、
ごく一部(公務員など)の人々しか許されなくなりました。
若い特、優秀でもてはやされても、40〜50歳で、じゃまにされ希望退職を強要されるようになりました。
少しでも知能のある人なら結婚をあきらめ、子供を持つことは、論外(無責任)と考えるでしょう。
このまま、労働者の人権を無視する政策を実施し続ければ日本は、未曾有の困難に直面します。
かといって、イタリア以上に貧乏な日本になにができるでしょうか?
豊かな生活をしているみなさんが立ち上がらないと日本が潰れます。
書込番号:8808078
1点

> Microsoft社のWindowsやOfficeを見れば明らかだと思いますが。
コンピュータ業界というのは、せっかく覚えた事でも5年も経てば陳腐化してしまうのに、10年前のOSが今でも主流である現実というのは、一社独占のデメリットを如実に表していると思います。
しかし、もっと問題なのは、それを不利益として捉えていない消費者が多いということです。
その現実が如何に不幸であるかを分かっていない、何ら不満を感じていない不感症な人たちがいるわけですよ。
> それを見抜けなかった借り手に問題はないですか?
大いに問題アリです。
だから、知識や情報を身につけて自衛する手段を講じなければならないと思います。
> リスクヘッジの意味を理解してます?
サブプライムの場合、リスクヘッジとしてサブプライムの債権を細分化して他の金融商品に混ぜ込むという手法がとられました。
つまり、リスクの所在を分かりにくくするやり方です。
結果として、そのやり方で損を少なくすることができたのか、あるいは不況を招く呼び水となってしまったのかはよく分かりませんが、リスクヘッジをしようとしていたのは事実です。
> スーパー(小売業)と自動車メーカー(製造業)を単純に比較できない・・・
単純には比較できませんが、どちらも商売である以上、その根本にある精神は同じです。
モノを造るのが得意なのか、それともモノを流通させるのが得意なのかの違いであって、畑は違ってもカネ勘定するのはどちらも同じです。
> 原価が商品価値を決めるわけじゃないです。
そうですね。でも、私は昔から原価を気にしてましたね。
> 極論、1社独占になれば、強いです。
1社独占を悪い意味に捉えていると思いますが、必ずしもそうではありません。
たとえば、アップルはMP3プレーヤー市場において圧倒的なシェアを築き上げましたが、だからといって割高な商品を作ってきたわけではありません。
アップルはこの市場で常にプライスリーダーであり続け、価格容量比では他社を圧倒して安い製品を作って、ソニーや韓国勢を価格競争に引きずり込んできました。
つまり、マイクロソフトのような場合もあればアップルのような場合もある。要は、経営者の資質の問題なんですよ。
> 本当にそうなら、もっと昔に歴史は変わっていますよ。
たとえば、国会会期が1日延期されただけでも1億円の経費がかかるんですよ。それはニュースで度々口にする評論家やアンカーマンがいるでしょう。
重要なのは、行政や政治家が働くそのプロセスにおいてどれだけの無駄が生じているのかを考えることです。
議員宿舎や議員年金の問題とか、政治活動とは直接関係のないような、一部の特権階級を優遇するような税金の使われ方が行われている事実をどう理解・認識し、問題視していますか?
その事実を学校ではどう教えていますか?教えていませんか?なぜ教えないのですか?なぜ子供が家に帰ったら親が教えないのですか?なぜ一緒に考えようとしないのですか?
> 今のご時世では原価で販売しろって脅す人も出てくるでしょう。
あぁ・・・私なんかそうかも。
でも、スーパーで買い物をしていると、期限間近の半額商品コーナーに立ち寄る人が多くなったような気がしますよ。私もですけどねw
ニュースを見ると、期限切れの食料品を売っているところもあるそうじゃないですか。
> 電気自動車が40万そこそこの差額で出来るとか、「変」でしょ。
実際できるんですよ。
エンジンを取り去って、モーターとバッテリーと制御装置を組み込めばハイできあがり。
モーターなんて20万くらいですし、リチウムイオンだって10万くらい。それに制御装置やハーネス等のモロモロを含めても材料費は40〜50万くらいですよ。もちろん一般向けの小売価格で。
それを原価ベースで計算したらもっと安くできるでしょうし、抜き取るエンジンの価格を差し引いたら差額なんて生じないのでは??だって、一般車のエンジン単価って40〜50万円くらいでしょ。
書込番号:8808159
0点

> このまま、労働者の人権を無視する政策を実施し続ければ日本は、未曾有の困難に直面します。
日本は未曾有の困難には直面しませんし、潰れることもありません。
そういう心配は道端に自分の子供達を座らせて売っているような国の話です。
リーダーがハローワークに見学に行ったようですから
日本国籍を持っていてちゃんと住民票がとれる人たちを死なせはしませんよ。
> 豊かな生活をしているみなさんが立ち上がらないと日本が潰れます。
豊かな生活=普通の生活、って意味ですか?
だとすると、せいぜい自分の金融資産の塩漬け年月を考えているだけです。
それより自分のところに小金を溜めないで、どんどん廻して下さい。
この際だから前から欲しかったモノを買ったり
旅行にでも行った方がいいと思いますよ。
よほど差し迫った事情がない限りパニクって損切りなんかしない方がいいし、
だいいち優良株を手に入れられる絶好のチャンスじゃん
ただ資金のない人がFXで勝負するのは危険かも、、、手数料のことだよ。
書込番号:8808219
0点

>リチウムイオンだって10万くらい。
せめてニッケル水素にして。命がかかった自動車でリチウムイオンは未だ怖いですから。エネルギー密度が高いバッテリーは反応が早いから熱を持ちやすく、扱いを間違うと火災や爆発が起こるんですよねぇ。だから未だにリチウムイオンを積む車は無いし、次期プリウスもリチウムイオンからニッケル水素に変更になったって話です。
>一般車のエンジン単価って40〜50万円くらいでしょ
それは部品販売価格で原価ではないと思いますよ。実験用にトヨタから1.8Lエンジン本体を直接買った事があるけど半値以下だったと思います。冷却系は別途必要だけど、それはモーターやインバーター使っても同じ事。大量生産してもバッテリー分は確実に高くなります。それ以前に、商品として売れるものを今の段階で作れるとは思いませんけど…。
書込番号:8808245
0点

>> Microsoft社のWindowsやOfficeを見れば明らかだと思いますが。
>コンピュータ業界というのは、せっかく覚えた事でも5年も経てば陳腐化してしまうのに、10年前のOSが今でも主流である現実というのは、一社独占のデメリットを如実に表していると思います。しかし、もっと問題なのは、それを不利益として捉えていない消費者が多いということです。
一理ありますが、OSが変わらないのは互換性の問題と、ハードウェアの基本設計が変わっていないのが主な理由だと思います。
書込番号:8808326
0点

ちょっと追記。誰も気にしないとは思うんだけど、田舎(片道4時間)で葬儀が有ってこれから日曜まで消えます。
書込番号:8808327
0点

>末端にいる消費者には商品の原価が知らされていないので、それで商売が成り立つカラクリがわからんのです。
また、訳の解らん事を言っている…
解った所で、商売が成り立つからくりなんて見えてこないですよ。
逆に市場に混乱をきたすだけです。
今回のお題目の車に関して言えば、原価なんて、為替相場のように日々変化しますよ。
トヨタはともかく、他の企業は銀行からの借入金の金利などを考慮すれば、生産計画と在庫の関係で、日々金額は左右されます。
単純に考えてください。
200万円の価格で販売される車を100台在庫したとします。
2億の金額に対する金利…
それが毎日上乗せされていくんですよ。
又、輸送費のコストも地域でまったく違う訳で…
仮に原価を公表なんかしてしまえば、販売店は壊滅します。
販売店のマージンなんか、値切る対象になるでしょう。
根本的に市場原理を解っていない人間のコメントです。
メーカーは何の為に商売しているのか?
単純に言って、儲ける為ですよ。
安いコストで高付加価値の物を作る。
原価で3円だったとして、1000円で売っても個数が万単位で売れるのであれば、何処の企業もそれを作りますよ。
逆に1000円の原価の物を1003円で売っても、100個しか売れなければ、何処の企業も手を出さないでしょう。
商品の価値を見極めるのは消費者です。
商品の値打ちと、それに支払われる対価を比較して、商品に値打ちが有ると思うのであれば買えば良いし、値打ちが無いと思えば買わなければ良い。
企業は売れない物を売れる為に価格を下げるとか、原価を下げるとかするのが普通で、それが一般的に言う「企業努力」でしょ。
「派遣と言う雇用形態が悪い」とか言う人がいますが、じゃ、それを無くして全員正社員にすれば良いのか?
日本の企業は価格的に国際競争力をなくしますよ。
海外の安い人件費を使うか、派遣を使う。
この二つは意味合いが違うが、ある意味、「派遣」は日本の雇用を守る為の一つの手段だったんです。
このシステムが無ければ、今の日本国内にある工場の大多数は海外に流れ、失業者はもっと増えていたでしょう。
それが解っている人間なら、
> 責任がある立場にいないから何とでも言えるとおっしゃいますが、派遣切り・内定取り消しが責任のある人の行動だとも思えません。
と言うコメントなんて出ないでしょ。
単純に考えて、日本の労働者賃金は中国や、それらの国に対して高いです。
じゃ、そう言った国の労働者に比べて、高い理由って何?
単純に言って物価が違う。
けど、経営者サイドで考えれば、物価の高い国の人間を雇うメリットって何?
逆に言えば、あなたが同じクオリティで3万円の物と30万円の物を買うとしたら、どちらを選びますか?
書込番号:8808394
0点

>v36SKYLINEさん
ごもっともな意見ですが、世の中それほど単純でありません。
なぜ、円高になるか?
簡単に言えば、国内市場が貧弱で輸出にたよっているからです。
では、なぜ国内市場が貧弱なのか?派遣労働者をはじめ日本人の給料が低いためです。
給料を高くする。→若い人が結婚する。→家を建てる。家具を買う。白物家電を買う。AV家電を買う。
→車で旅行→企業が資源(原油、鉄など)、部材など海外調達→海外旅行をする。→円安に向かう。
結局、日本は、国民を貧乏にする→円高になる→国民がさらに貧乏になるの負のスパイラルに墜ちいています。
高齢者が急激に増加する状況で有権者の顔色を見て福祉、福祉と念仏を唱えてたら将来が開けません。
福祉を切り捨て、若い人々(次の世代)に高齢者の富を渡すべきです。
書込番号:8808478
0点

> ざっくりと見積もると部品代が13,000〜14,000円位
実際にばらしてみるとわかりますが、そんなにかかっていません。
というか、そんなにかかっていたら、利益が出ません。
書込番号:8808479
0点

> せめてニッケル水素にして。命がかかった自動車でリチウムイオンは未だ怖いですから。
リチウムイオンが動力系に使われないのは、危ないからではなく、大電流を取り出しにくいからです。
書込番号:8808488
0点

>ざっくりと見積もると部品代が13,000〜14,000円位
>実際にばらしてみるとわかりますが、そんなにかかっていません。
>というか、そんなにかかっていたら、利益が出ません。
原価計算の例えですが、
販売価格 21000円の場合
工場出荷価格 7000円
部品代 3500円以下です。
部品一つ一つの単価は、信じられないほど廉価です。
部品を買うとき、数を数えるコストを削減するため、重さで取引したりします。
なんか、駄菓子屋で物を買う気分。(笑)
書込番号:8808506
0点

> コンピュータ業界というのは、せっかく覚えた事でも5年も経てば陳腐化してしまうのに、10年前のOSが今でも主流である現実というのは、一社独占のデメリットを如実に表していると思います。
5年で陳腐化してしまうのは、情報科学の本質とは無関係の表面的な仕事しかしていないからです。
ものの考え方ではなく、表皮的な知識は5年どころか2年もたては古臭くなって使い物にならなくなります。
しかし、仕事の仕方、ものの考え方というのは、30年前のフォートランで学んだものでも、20年前にCで学んだものでも、10年前にC++で学んだものでも、今Excel上でも活かせるんですよ。
本質を理解しないまま、表面的な仕事、否、作業だけこなせるようになった人間は、2年すれば使い物にならなくなる。
それだけの話です。
書込番号:8808523
0点

> 部品を買うとき、数を数えるコストを削減するため、重さで取引したりします。
いつの話してます?
リールで買っているので、重さで測る必要すらありません。
書込番号:8808530
0点

>簡単に言えば、国内市場が貧弱で輸出にたよっているからです。
国内市場が貧弱と言うより、海外がもっと弱いと言う事でしょ。
円高と言うのは、海外の価値よりも日本の価値が高い時に起こります。
事実、今現在は日本の数倍、アメリカの市場がコケているので、円高と言うより、ドル安になっていますし、韓国も暴落してますよね。
円が強いのは、逆に言えば、他の通貨(市場)が貧弱になっているからです。
書込番号:8808547
0点

> コンピュータ業界というのは、せっかく覚えた事でも5年も経てば陳腐化してしまうのに、10年前のOSが今でも主流である現実というのは、一社独占のデメリットを如実に表していると思います。
この人、OSの存在価値、定義をわかっているのでしょうか?
OSがコロコロ変わってしまえば、市場は混乱しますよ。
この人、コンピューターにもウトいんですかね。
インテルがもっと高性能なCPUを開発できる能力があるのに、あえてそれをしない理由もそこに有るんですよ。
未だにx86系の命令形を使ってるでしょ。
x86っていつから有るかご存知?
アップルみたいに過去との互換性を無視した設計が出来れば苦労しないよ。
書込番号:8808587
0点

リチウムイオン電池に関する記事、ご参考に、
知ったかぶりはいけませんよ。
http://wiredvision.jp/blog/autopia/200708/20070816131138.html
書込番号:8808628
0点

>GTからDS4さん
>いつの話してます?リールで買っているので、重さで測る必要すらありません。
すべての部品をリールで買えるわけではありません。
>円が強いのは、逆に言えば、他の通貨(市場)が貧弱になっているからです。
国の中の通貨の強さと為替での通貨の強さは、あまり関係ありません。
為替は、国と国の貿易、金融などの取引(信用)、軍事力(信用)などで決まります。
書込番号:8808633
0点

12月19日付け朝日新聞朝刊生活面「職場のホ・ン・ネ」欄に、24歳の大学院生からの投稿として、こんな話が載っていました。
ある企業の就職説明会に行ったところ、
「うちは女子総合職は取らない。女子は実家通勤の一般職に限る」
と断言されたとか。
ある疑問を感じ、おそらくはその場で、直ちに人事担当に申し入れをしたところ、
「えっ、(男女雇用機会均等法)違反なの?」
と返され「あきれてしまいました」。その後ハローワークにも通報したそうですが、電話を受けた担当者も「あまりにひどい。すぐ指導する」とびっくりしていたそうです。
男女雇用機会均等法の是非は置いておいて、ある大手造船メーカーの採用に関するコンプライアンスがこんなレベルだったというエピソードです。
書込番号:8808637
0点

「派遣」は日本の雇用を守る為の一つの手段だったんです。
>同じ考えです!派遣業法の成り立ちを勉強すれば解りますよ!
ただ単に現状だけの分析で「良し悪し」を決定するのは些か暴論ですよ!
システム自体は完璧ではなかったでしょう・・・しかし雇用の受け皿になっていた事は明白なる事実です!
何処の世界(業界)にも法を逸脱する輩はおりますよ(G社やF社)。それを肯定するわけでは有りません。処罰されるべきは処罰されて良いのですよ!
適法にコンプライアンスを推進している企業の方が寧ろ多いのですから。
派遣切りイコール派遣会社が悪い、法律が悪い等愚の骨頂。
もう少し歴史を学んでください。そしてマクロ的に物事を捉えてください!
書込番号:8808642
1点

> リチウムイオン電池に関する記事、ご参考に、
この記事を見ても、
> 今回のGM社とトヨタ自動車による発表は、リチウムイオン電池が今後どれほど急速に安定性を確保できるか(現在の技術では、オーバーヒートし、炎上し、爆発する可能性さえある)という点に関して、大きな見解の相違があることを際立たせるものだ。
とありますね、
リチウムイオンは大電流出力に大きな懸念があり、当面は動力系に実用化される可能性は極めて低いと思います。
それにしてもアイドリングのCO濃度といい、自分が持ち出す資料がことごとく自分の主張の否定になっているのに、毎度毎度、同じ過ちをする人ってのも、面白いですね、
書込番号:8808651
0点

>OSがコロコロ変わってしまえば、市場は混乱しますよ。
この人、コンピューターにもウトいんですかね。
インテルがもっと高性能なCPUを開発できる能力があるのに、あえてそれをしない理由もそこに有るんですよ。
未だにx86系の命令形を使ってるでしょ。
OSは、コロコロ変わっています。VISTAは、あまりにも使えないため、世界中のソフト開発者からそっぽを向かれています。
ソフト開発者のほとんどは、CPUがx86系かどうかなど興味も関心もありません。
ソフト開発者の大半は、CPUに依存するソフト開発は、行っていません。
書込番号:8808652
0点

> >いつの話してます?リールで買っているので、重さで測る必要すらありません。
> すべての部品をリールで買えるわけではありません。
主要な部品は、まずリールです。
例外的に市場流通在庫を安く仕入れた場合は、ケースバイケースですが、品質面で問題がありすぎて使えません。
リールはハンドリングがしやすいという面以上に、保管品質やコンタミ、混入問題面で信頼性の向上という意味では、ほとんどマストです。
書込番号:8808668
0点

> ソフト開発者のほとんどは、CPUがx86系かどうかなど興味も関心もありません。
> ソフト開発者の大半は、CPUに依存するソフト開発は、行っていません。
ソフト開発業務の多くの部分は、OSにもCPUにも依存しないのは事実ですね。
というか、そういうことをソフト開発現場にできるだけ考えさせないためのものがOSですけど?
そんなことで、アプリケーションの末端開発者の頭をいちいち煩わせていたら、それはOSがヘボイだけでしょう。
書込番号:8808700
0点

> それにしてもアイドリングのCO濃度といい
ここだけ読んでいる人はわかりませんね。
失礼しました。
別スレで、車のアイドリング排気に含まれるCOは極めで有害だと吹聴している人物が持ち出したCO含有量の数字が、実際の車両と比べてもかなり低めのもので、それだけ見ると、車の排気はさほど有害じゃないという結論にしかならないものだったのです。
引用する資料を吟味もせずに貼り付けて、自説を自ら否定するという愚を行った人が、ここの板でも、また、自らの主張を否定するような資料をこりもせずに貼り付けていたので、笑っただけです。
書込番号:8808720
0点

>OSは、コロコロ変わっています。VISTAは、あまりにも使えないため、世界中のソフト開発者からそっぽを向かれています。
ソフト開発者のほとんどは、CPUがx86系かどうかなど興味も関心もありません。
ソフト開発者の大半は、CPUに依存するソフト開発は、行っていません
w2kからxpはマイナーバージョンアップですし、xpからVistaへのバージョンアップはカーネルの変更は最小限になっています。
ソフト開発者の大半は、CPUに依存するソフト開発は、行っていませんと言いますが、その前の段階として、OSはCPUに依存する関係が存在しますね。
事実、マックを見てください。
マックはOSのバージョンで使えるCPUに制限が有ります。
アプリケーションはバージョンによって使えるOSのバージョンに制限が有ります。
よって、アプリケーションは事実上、CPUによる制限が有ります。
具体的には、マックでイラストレーターの最近のバージョン、最新(CS4)でなくても使ってみてください。
インテル製CPUを積んだ物しか使えませんよ。
互換性の問題は別としても、CPUに依存しない開発は、ジャンルによりますよ。
ペンティアム4に最適化されたプログラムとCORE2に最適化されたプログラムが違う事ぐらいはご存知だと思いますし、最近のアプリケーションは、スレットを分散しやすい様に最適化しているのがトレンドだと思っていますが…
じゃ無いと、最近のCPUでの高速化は難しいですから…
>為替は、国と国の貿易、金融などの取引(信用)、軍事力(信用)などで決まります。
それは建前でしょ。
事実、今の世界を見てください。
もし、あなたの言い分が正しければ、円は安くなっているはずです。
何故なら、今、アメリカは日本より様々な面で状況が悪化しています。
失業者もこれから増加するでしょう。
その流れが円高を後押ししています。
もし、アメリカの市場が日本以上に冷え込めば、あなたの理屈では円高は止まりますよね。
現実は逆だと思いますが…
書込番号:8808766
0点

寝る前にチェックして気になった点を一つだけ。
>リチウムイオンは大電流出力に大きな懸念があり、当面は動力系に実用化される可能性は極めて低いと思います。
自動車ではありませんが、電動パッソルで採用されてますよ。現在は、バッテリー絡みの問題から販売中止になってますが。
http://response.jp/issue/2003/0519/article50980_1.html
http://www.yamaha-motor.jp/ev/index.html
自動車の場合はもっとセル数が増えますから電流自体は何とかなると思いますし、実際トヨタも次期プリウスで採用を検討していました。ピュアEVで有ればハイブリッド以上に電池をのせますからなおさら余裕があるはずです。発熱に対応する為にバッテリー用冷却システムなんかも検討されてたんじゃないかな?
書込番号:8808797
0点

ついでに言っておきますと、インテルにはX64系以外にもCPUがあるのは当然ご存知ですよね。
その事をご存知でしたら、当然、そのCPU用のOSもマイクロソフトが用意している事もご存知だと思います。
じゃ、何で今、そのCPUが限られた用途で使われているんでしょうか?
書込番号:8808809
0点

間違えました。 失礼!
<ついでに言っておきますと、インテルにはX64系以外にもCPUがあるのは当然ご存知ですよね。
と書きましたが、
ついでに言っておきますと、インテルにはX86系以外にもCPUがあるのは当然ご存知ですよね。
の間違いです。
書込番号:8808835
0点

自動車用リチウムイオン電池は日産がやっていませんでしたっけ?
NECと日産、自動車用リチウムイオン電池を事業化(ITmedia News、今年5月20日付)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/20/news033.html
「3年間で120億円を投じて生産ラインを2009年度までに構築、初年度に1万3000台分を生産する計画」・・・この計画も見直しになるんでしょうか。
「両社で共同出資する『オートモーティブエナジーサプライ』(AESC、神奈川県相模原市 http://www.eco-aesc.com/ )が、日産座間事業所(同県座間市)内にリチウムイオン充電池の生産ラインを新設。2011年には6万5000台分まで生産能力を引き上げる計画だ。
新設ラインは、リチウムイオン充電池のセルからモジュール、パックまでを生産する。電極はNECトーキンが供給。NECトーキンは今後3年間で110億円を投資し、NEC相模原事業場内に生産ラインを構築する」。
過充電時の熱暴走が起こりにくく低コスト化できる、マンガンによる「スピネル構造」を採用した薄型ラミネート構造セルのリチウムイオン電池で、エネルギー密度は160kWh/kg。まずは電動フォークリフトから採用の予定。
本題に戻りまして、先ほど見ていたNHKニュースでこんなニュースが。
大和市が解雇従業員を採用へ
http://www.nhk.or.jp/yokohama/lnews/03.html
いすゞ自動車藤沢工場で契約打ち切りとなった派遣労働者と期間従業員960人のうち、神奈川県大和市内に住み、他の工場も含めて今月1日以降に解雇された非正規雇用の労働者を対象に、30人程度を市の臨時職員として採用の予定とか。
解雇通知書などを提出すれば無試験で、原則として先着順で採用。雇用期間は来年の3月いっぱいまで(つまり年度内ですね)、月給は約10万円。
またこれとは別に、事業所への助成もあるそうです。市内の製造業者が契約を打ち切った非正規雇用の労働者に、継続して寮などを提供した場合は一人につき三万円を助成。
「市も財政状況は大変厳しいが、平成不況という敵から1人でも多くの市民を守っていきたい」と大木哲市長。
書込番号:8808844
0点

>v36SKYLINEさん
>w2kからxpはマイナーバージョンアップですし、xpからVistaへのバージョンアップはカーネルの変更は最小限になっています。
そのわりには、過去のソフトが動かない。ソフト開発が困難でソフト屋さんがLINUXへ移行。
☆「Windows Vista」用ソフトの開発者は10人に1人以下--米調査
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=RS2037545417062008
>ペンティアム4に最適化されたプログラムとCORE2に最適化されたプログラムが違う
それは、インテルかどうかの問題ではなく、コアの数の問題です。
>アメリカの市場が日本以上に冷え込めば、あなたの理屈では円高は止まりますよね。
国内問題と言うより国家間の取引の問題です。(特に金融取引)
書込番号:8808949
0点

> 自動車ではありませんが、電動パッソルで採用されてますよ。現在は、バッテリー絡みの問題から販売中止になってますが。
げんちゃと自動車では要求される電流容量が違いすぎます。
> 自動車の場合はもっとセル数が増えますから電流自体は何とかなると思いますし、
セルを増やして電圧上げるのは比較的簡単ですが、電流増やすのは、案外大変です。
リチウムイオンは、内部抵抗は低いのですが、電流は取り出しにくいという妙な特性を持っています。
このため、うかつに並列接続や大容量セルを作ると特定の箇所に電流が集中して地名的な結果を招きます。
それを防ぐために、バラスト入れたりすると効率が下がるし、システムで解決すると複雑化する。
リチウムイオンは、中電流で放電電流が比較的少なめという、ある意味中途半端な特性で、デジカメとかPCにはいいんだけど、電動工具とか自動車とかには本質的には不向きだ。
書込番号:8809011
0点

というか、リチウムイオンで検索すると、必ずと言っていいほどでてくるのが「これまで課題とされていたリチウムイオン電池の大電流 放電を可能にし」といった文言です。
わらえるのが、新製品出すたびに、同じ文言がならぶあたりです。
たとえば、GSユアサの2004年のプレスリリースも2007年のプレスリリースも、ほとんど文面は同じ。
結局のところ、大電流放電能力は、必要なレベルまで上がってないんです。
だから、毎年のように改善されているけど、実用化には至っていない。
書込番号:8809058
0点

GSユアサといえば・・・
GSユアサ、三菱商事、三菱自動車が共同でリチウムイオン電池新会社の
設立を目指す
〜 電気自動車にも使用可能で大容量かつ高性能な電池の量産化 〜
(三菱自動車工業プレスリリース、2007年5月8日付け)
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/corporate/detail1626.html
「電気自動車にも使用可能で・・・」というのは、市販が予定されている「i MiEV」にも使われているあの電池のことです。新会社はリチウムエナジー ジャパンという社名になり、2007年12月に資本金20億円で京都市内に設立されています( http://lithiumenergy.jp/jp/ )。今年8月には滋賀県草津市内に敷地面積20,048平方メートルの新工場用地と建屋面積7,873平方メートルの建屋を確保、量産ラインの整備に着手しています。
書込番号:8809128
0点

> 平成不況という敵から1人でも多くの市民を守っていきたい
そのために、税金を使うというのは、はたして適当でしょうかね?
市民を守るとは言っても、そこから出稼ぎに来た人が、職にあぶれたからと言って、そこで永年税金を払ってきた人が払った税金で、救わなきゃいけないものでしょうか?
書込番号:8809157
0点

なんとかでんでんじゃあるまいし、市場向けのプレスリリースを真に受けても仕方がないでしょう。
資金調達や株主向けにはいいことを言いますが、結局のところ、事業として成立するのは、容易ではない。
書込番号:8809183
0点

>w2kからxpはマイナーバージョンアップですし、xpからVistaへのバージョンアップはカーネルの変更は最小限になっています。
そのわりには、過去のソフトが動かない。ソフト開発が困難でソフト屋さんがLINUXへ移行。
☆「Windows Vista」用ソフトの開発者は10人に1人以下--米調査
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.asp
x?n=RS2037545417062008
>ペンティアム4に最適化されたプログラムとCORE2に最適化されたプログラムが違う
それは、インテルかどうかの問題ではなく、コアの数の問題です。
>アメリカの市場が日本以上に冷え込めば、あなたの理屈では円高は止まりますよね。
国内問題と言うより国家間の取引の問題です。(特に金融取引)
全部まとめて…
それだけですか?
まず、CPUの話ですが、それだけですか?
スレット数だけと言う単純な話ではないでしょ。
マルチスレットが生きてくるのは複数の演算が必要になるエンコードやフィルター処理のみですよね。
VistaとXPとの互換性の問題…
これは画面表示系のトラブルが中心でしょ。
ある意味、XPからの一番大きい変更箇所で、確かにトラブルメーカーの部位ではありますが…
国家間の取引…
へぇ〜
マジでそう思ってる?
ドルと円の二つだけで、世界が回っているんだったら、あなたの言い分もわかりますよ。
けど、為替って、そんなに単純じゃ無いんですよ。
結局はその国の総合力が為替に反映されるんですよ。
書込番号:8809227
0点

先ほど投稿した解雇従業員採用のニュースについて、大和市のホームページで確かめてみました。
緊急雇用支援について
http://www.city.yamato.lg.jp/web/sangyo/kinkyukoyo.html
NHKニュースでは「面接などの試験を行わずに、原則として先着順」となっていましたが、面接はあるようですね、失礼しました。
藤沢市でも類似の緊急雇用対策を行うようです。
藤沢市緊急経済対策(第二次対策)について(2008年12月19日臨時記者会見)
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/press/page100320.shtml
それと先ほど挙げたリンクですが、更新が中途半端な状態で投稿してしまい、リンク先が変わってますね、失礼しました。というか速報ページなので、直リンはすべきではありませんでした。
NHK神奈川のニュース
http://www.nhk.or.jp/yokohama/lnews/
からそれぞれの記事をクリック、に訂正させていただきます。
書込番号:8809298
0点

>v36SKYLINEさん
>国家間の取引…へぇ〜マジでそう思ってる
>ドルと円の二つだけで、世界が回っているんだったら、あなたの言い分もわかりますよ。
いちドルと円の話しました?
>結局はその国の総合力が為替に反映されるんですよ。
半年前と今では、日本の国家の総合力が15%もアップしたんですね。すごいぞ、ニッポン。
書込番号:8809308
0点

<半年前と今では、日本の国家の総合力が15%もアップしたんですね。すごいぞ、ニッポン。
それだけアメリカが落ちただけの話です。
書込番号:8809465
0点

>v36SKYLINEさん
>それだけアメリカが落ちただけの話です。
ほとんど全世界の国々が落ちたのに日本だけ落ちないとは、すごいぞ日本。(笑)
書込番号:8809485
0点

ニュースでもご存知の通り、現在自動車業界では人員削減やコスト削減が続いております。
中でも、「いすゞ栃木工場の派遣社員解雇」や「ホンダのF1撤退」は何度もニュースで取り上げられています。それらは氷山の一角に過ぎません。全部の自動車業界でコスト削減や人員削減が行われていると思います。
実際に自動車業界をやめさせられた方、現在の自動車業界に頭を痛めている方、お返事下さい。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
スレ主が一番最初に提唱?した内容です(笑)どなたか軌道修正する勇気の有る方居ますでしょうか?
書込番号:8809661
0点

とりあえず株に関しては自分と似た考えで投資してる人が多いのかな?
個人投資家の買いが活発で、18年ぶりに買い越しだそうで…
でも外国人投資家は売り超しですので、現状の通りなんですが…
株による含み損なども影響が大きいとなると、やはり目先の利益より
今後の日本を考えて投資して欲しいです…
以前に放送してたCMで、昔、夢を持っていたが出来なくなってしまい
その自分の夢を実現させてる会社に投資という形で「夢に投資」する
という内容のをやってましたが…
これが本当の投資という事をアピール出来れば…
書込番号:8809685
0点

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081218/180654/
GMの再建は難しいみたいです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080407/152450/
リチウムイオンバッテリーも原料の問題があるようです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20081212/162807/
電気自動車もすぐは難しいみたいです…
書込番号:8809725
0点

> その自分の夢を実現させてる会社に投資という形で「夢に投資」する
> という内容のをやってましたが…
というか、極論、自分が望む社会の実現とかに寄与してくれる会社であれば、儲け抜きに投資するくらいの心意気があればいいんですが、とにかく自分が儲かることだけしか考えない投資家が多すぎ。
だから、会社も、会社の理念とかそっちのけで、とにかく儲ける事だけ考える。
会社に惚れこんで株を買うって人が、いまどきどれだけいるやら。
書込番号:8809742
0点

ホンダの福井威夫社長は19日、為替が現状のような円高で推移した場合、国内の期間従業員を2010年3月期にゼロにすることを検討する考えを示した。
また、販売低迷で稼働率が低下している埼玉製作所(埼玉県狭山市)については、寄居工場(埼玉県寄居町)の稼働に合わせ、11年以降の閉鎖も視野に入れていることを明らかにした。
今年度下期の連結営業損益が1901億円の赤字(前年同期は4450億円の黒字)に転落する見通し
トヨタでも問題になってるとTVでやってましたが 工場が丸ごとなくなると町が危うくなりそうです
書込番号:8809880
0点

>町があやうくなりそう
町だけではありませんよ? 東京都も来年度、法人税収の落ち込みから歳入は-7500億円と
いう話ですし、愛知県も3割減という話が出ております。もはや、契約期間満了であれば、
切られてもしょうがないでしょう、期間労働者の方々は。
もともと、そういう労働条件で雇われていますし、工場の海外移転をせず国内工場の製造力
を柔軟に対応させるために、期間労働者を雇ってきたのですから・・・
正社員の退職希望を募ったり、期間労働者を切ったり・・・それでも企業が潰れてしまえば
まったく意味がなくなってしまいます。労働者保護は必要ですが、企業も競争原理と経済活動
ですから、会社を守るのが第一になるでしょうね。
潰れてしまったり、工場を閉鎖してしまえば周辺経済にも大打撃を与えますし・・・
で、今さらトヨタやホンダの一件で騒いでおりますが、いまさらじゃありませんか??
日産がカルロス・ゴーン体制になってどれだけの工場を閉鎖・労働者を切ったかお忘れに
なっていませんか? 直接雇用で6,000人・関連企業で20,000人近い雇用が失われたと
記憶しております。
トヨタも松下も今期赤字とはいえ、毎年キチンと利益を出してキャッシュフローはある程度
確保しているはずです。せめて既存工場の維持と正社員の生活だけでもきちんと維持して欲
しいですね。
期間労働者については、契約途中で切るような不条理なことはしないで欲しいです。
契約終了後も、1ヶ月〜2ヶ月ぐらいは寮を立ち退かずにすむようにしてあげるとかせめて
もの企業側の対応はしてあげて欲しいです。
ただ、終わった労働契約は終わったモノですよ?
政府が住む事や就職斡旋をするのは大事ですが、企業側に雇用延長・再契約を訴えるのは
筋違いです、契約は終わったのですから。それと職や臨時雇用は是非、ただし絶対に現金
給付などと言う愚策はやめて欲しいですね。
五体働ける人間が、期間工を切られたからと言って、失業保険でなく「生活保護」を求める
などという甘えにつながるんですから。仕事にあぶれたからといって、働けるのに生活保護
など申請するのは、本当に甘えて働く気のない人間ですから。
書込番号:8809955
0点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
スレ主が一番最初に提唱?した内容です(笑)どなたか軌道修正する勇気の有る方居ますでしょうか?
というより、ここの閉鎖願い出る勇気のある人いないかな。とんずらしたスレ主よりもっとたちの悪いのが張り付いてるからね。しかも、脳内人格まで顔出したみたいだし。
まじめにスレしてる人には悪いけど、いかにも煽り目的の、昔学歴ひけらかしてて、1年経つと逆のこと言って、人の意見を叩きにかかる偉い人たちが粘着してるからね。
いやぁ高学歴おやじはひまでいいや。うちの親父にもみならわせたいです。
書込番号:8810323
1点

http://news.biglobe.ne.jp/economy/jc_081219_1544400330.html
萌えキャラを使った「あきたこまち」ですが、3年で売れる量が3か月で売れたそうです。
ダメだと思っていては変わりませんが、発想を変えれば状況がかわることもあるみたいです。
こんな時こそ、頭を柔らかくするといいのかもしれません?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBBe-1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBWiLL_Vi
WiLL Viなど渋谷や原宿で最近見たりしました。以前は協力会社とやったはずなので、またやって欲しいです。
ファッション的には60’S〜80’Sが流行りですので、それに似合うデザインで、小排気量で低燃費で。
http://www.jccca.org/content/view/1048/788/
家庭のCO2排出量は電気の方が多いみたいですから、電気自動車より水素燃料自動車でいいです。電気供給量の不足を理由に、原子力発電所を増やされるのも微妙ですし。
またスレ違いですが…
書込番号:8810471
0点

そうでしたね。参加者募集中です。弱き者達の為に皆さんの多重多様の意見が必要です。ここにご自分の意見を載せると叩かれてボロボロになるかも知れません。ですが見方感じ方は色々あります。皆さんの何か言いたい事募集中です。人間ですから落ちコボレにも良い所がどこかあります。
書込番号:8810762
0点

クルマなんてやくざな商品なんだから売れなくなって当たり前。どこかの国でメーカー支援なんてやってるが、とっとと潰れてくれよ。
他力本願な日本人は消えるべし。
書込番号:8810792
0点

スレ主さんは派遣社員の皆様に対して、相談窓口として開設されたかも?ですが、困難な状況に直面している人には、此処でグチっても自分の置かれた状況が改善する訳でもないし、派遣社員に厳しい意見が有ったりと腹立ただしいだけだと思いますね。
書込番号:8810926
0点

> 困難な状況に直面している人には、此処でグチっても自分の置かれた状況が改善する訳でもないし、
そうですね。
そういう人は、自分が置かれた状況を改善するために時間を使った方がいいと思います。
> 派遣社員に厳しい意見が有ったりと腹立ただしいだけだと思いますね。
かりに、ここを見たとして、その厳しい意見に対して、自分はどうか、すべきことをしなかったんじゃないのか、足りないことはないだろうかと思えれば、おそらく、彼はその状況に陥らなかった可能性が高いと思います。
むしろ、自分の状況を、社会のせいにしたり、会社のせいにしたり、理解してくれないここで議論している人のせいにしたりして逃げてきた結果だと思います。
というか、そこまでの余裕もなかったとか言って、何も考えてなかった人も結構いるようですね。
それでは、永遠に這い上がれないし、こういう事があれば切られるのは当然でしょう。
書込番号:8810973
0点

派遣で首になった皆さんは、世の中に絶望されているかもしれませんが、挫けないで頑張って欲しいです。
事業を行っている人は、到底返せない借金を抱えたり、社員の給料、退職金の支払いを抱え、
夜逃げしようかとか考えているもっと絶望的立場の人もいらっしゃるでしょう。
今は、相談できる団体などを探したり、自分のスキルアップなどやれることをしましょう。
秋田の雪山で木の実を集めて冬を越す失業者の姿が昔放送されました。
生きる意志があれば、人間生きていけるのだなと感動しました。
「雪山でなんで生活するのですか?」との質問に対し、
「世間は冷たいから」みたいな返答に世の中の厳しさを感じました。
書込番号:8811076
0点

俺は上の方の投稿でも他の人のの意見に比べれば比較的楽観論を呈しているのだが・・・
新聞論調、マスコミ報道、etc..この国に特有のアジテーション的な部分も見え隠れする。
単一言語、平滑な文化的背景、比較的一元的な価値観を共有し易い国民性、等、
マクロ的に分析しても派遣労働者の問題程度(当事者には申し訳ない表現だが、)では
現状では国の存亡云々を論じるレベルではないと思うよ。
書込番号:8811079
0点

> 「雪山でなんで生活するのですか?」との質問に対し、
> 「世間は冷たいから」みたいな返答に世の中の厳しさを感じました。
雪山で生活する人は元々そこが居住の場である人々、観光施設関連の従業員、等
過酷な環境であってもそこで生きる必然性がある人たちです。
自然への適合性を持っているのが当たり前です。
いい歳して「世間は冷たいから」的な甘ったれはどこに行っても同じセリフを言うのでしょう。
書込番号:8811102
0点

本当はこんな事いいたくなかったのですが実際に肉体労働してる若者に厳しい事言う緊迫感は凄まじいものがあります。もし親子だったとしても一緒だと思いました。暴力の前にGTさんみたいな言葉も前に話した結果と彼にはなりました。自分は1人しか経験ないです。彼を信じていましたけど頭は混乱中でしょうから怖かったです
書込番号:8811111
0点

> 新聞論調、マスコミ報道、etc..この国に特有のアジテーション的な部分も見え隠れする。
実は、当初の政府見解「日本の実体経済の基盤はしっかりしているから、サブプライム問題があっても、それほど大きな影響はないはずだ」というのは、分析としてはかなり正しい分析だったように思います。ただ、その時点では。
実態以上にマスコミが悪く言いすぎて不安を増幅させて、結果として、買い控えを招いたり、実体経済のほうを破壊してしまった気がする。
でも、マスコミも馬鹿だよね。それで視聴率稼いだところで、広告収入が下がったら何にもならないのに。
書込番号:8811134
0点

> いい歳して「世間は冷たいから」的な甘ったれはどこに行っても同じセリフを言うのでしょう。
というか、ほとんどの人は、その冷たい世間で、いろいろな軋轢や苦悩を抱きながら生きているんだよね。
それを忌避していたら、そりゃ社会的生活は送れない。
世の中が厳しいのは当たり前。
それを甘く見ているから、そういう結果になるのではないでしょうか?
書込番号:8811150
0点

>ハーケンクロイツさん
>雪山で生活する人は元々そこが居住の場である人々、観光施設関連の従業員、等
>過酷な環境であってもそこで生きる必然性がある人たちです。
決めつけるのは、どうかと…
夏は、東京で日雇い仕事、冬は、秋田で、雪に穴蔵を作り生活する人々です。
仲間達が、次々に他界していき、山の中の小さな廃寺?で供養するのが日課だったり、
決して楽な生活では、ありません。
TVに出演していた人は、近くの故郷の町に妹が住んでおり、妹の借金を背負い、そんな生活をしている。
妹は、結婚し幸せに生活。今の姿で妹に会えない。
>25万円で手取りがない派遣社員
これは、ちょっとと思います。自炊すれば、かなり貯金ができます。
外食ばかりで、酒を毎日飲んでいたのでしょうか?
書込番号:8811183
0点

>25万円で手取りがない派遣社員→>25万円の手取りで貯金がない派遣社員のミス。
書込番号:8811192
0点

>25万円で手取りがない派遣社員→>25万円の手取りで貯金がない派遣社員のミス。
これは論外だとおもいます。
書込番号:8811215
0点

自分は勝手で責任を取らずのマスコミ大嫌いです。
書込番号:8811241
0点

> 自分は勝手で責任を取らずのマスコミ大嫌いです。
でもさ、そういうのに乗っちゃうほうも悪いんだよね。
年収300万の本書いて何千万も印税稼いだ人が、今度は年収100万の本だとか言ってたけど、他人の不幸で儲けてとか言いながら、またぞろ本を買う人が確実にいる現実。
書込番号:8811299
0点

マスコミの都合の良い編集をしている人達には 現実 重みのある言葉です
書込番号:8811321
0点

> 夏は、東京で日雇い仕事、冬は、秋田で、雪に穴蔵を作り生活する人々です。
> 仲間達が、次々に他界していき、山の中の小さな廃寺?で供養するのが日課だったり、
> 決して楽な生活では、ありません。
> TVに出演していた人は、近くの故郷の町に妹が住んでおり、妹の借金を背負い、
> そんな生活をしている。
> 妹は、結婚し幸せに生活。今の姿で妹に会えない。
人それぞれです。
ただ我が国の国民であれば基本的な人権とやらがあるそうなんで、
その人は最低限の生活を保証されるはずです。
しかし自分が行使出来る生存権の意味さえ理解出来ない人がいることは事実ですから
その取材をしたTVクルーは、彼に対し、
ぜひ行政のサービスを受けて現状からの脱却&生活の再建の足がかりを得るよう、
伝えるべきでしょう。
書込番号:8811414
0点

しかし、自分の信念(あるいは単にメンドウクサい)とやらで
そういう生活をおくっているのであれば、
他人がとやかく言う問題ではありません。
国有地・私有地への不法侵入であれば強制的に退去させなければなりませんし、
熊に喰われて死んだとしても自業自得です。
遺体の搬送&司法・行政の手続きの問題、等・・・すべてのコストは
納税者である我々の負担ですから、迷惑な話です。
書込番号:8811443
0点

> 自分はどうしても高感度が欲しいので700、Dの方です、か5D2も欲しいです。5Dだと3マウントになるので悩んでいます
個人的には、マウントが増えるのはお勧めしません。
ただし、明確に使いたいレンズがあり、そのためのボデーと割り切って、付けっぱなしでとかという使い方はいいかもしれません。
逆に、レンズに拘らず、それぞれのボデーで色々な画角をなんて事をしだすと、結局は、どれかのマウントに自然に集約されていくと思います。
その場合、他のボデーは、防湿庫の肥やしになります。
まあ、金銭的に余裕があって、それでも構わないのであれば構いませんが、個人的には、そこまで余裕があるなら、マウントを絞って、その分、レンズの充実にかけたいですね。
αに関して言えば、これからいいレンズが出てくれば、システムのメインに据える価値は十分あると思っています。
書込番号:8811493
1点

間に合わせの労働力という立場に甘んじなければならない人たち・・・
様々な経緯がそこに介在していたことは想像出来る。
しかしネガティヴな要因とポジティヴな要因はたいてい背中合わせであるものです。
チャンスを掴み損ねたことなどその典型なんだろうが、
その人の特性に合った教育を受けられなかったことにも原因があるんだろう。
国民の大多数が最低限、義務教育9年+高校3年の教育を受けているにもかかわらず
自分の窮状を訴える姿があまりにも幼稚な連中が多すぎます。
書込番号:8811496
0点

> 熊に喰われて死んだとしても自業自得です。
信じられない事を言いますね。
そんなことをして、熊が人を襲うことを覚えたら、観光客とか必要に迫られて森林に分け入る人も、熊に襲われる危険性が高くなります。
考えない発言は控えていただいきたいです。
書込番号:8811510
0点

死ぬこと自体は自業自得ですが、その結果、他人に迷惑をかけるのは最低です。
まあこれは、喫煙とかにもいえる事ですが。
書込番号:8811550
0点

自分の防湿庫は現状αレンズがNマウントよりも揃ってます。16〜35とシグマ50o楽しみにしてます。GTさんありがとうございました。皆さんすみません。板趣味で使ってしまいました。
書込番号:8811614
0点

必要に迫られて森林に分け入る観光客とやらがいるか、は「?」ですが
熊が自分の棲息域内にいるエサを捕食するのは本能です。
人食い熊が出没する森林でのオシッコはガマンしましょう。
書込番号:8811648
0点

今朝の新聞記事です。年明け早々正社員切りは多くの企業で始まることが予想されます。
派遣社員を非難しているだけの人は特にご用心ください。
http://www.asahi.com/business/update/1220/TKY200812200020.html
書込番号:8811657
0点

> 人食い熊が出没する森林でのオシッコはガマンしましょう。
人の味(正確には、人の食い物の味?)を覚えた熊が、別荘地や里まで降りてくるようになっているようですが、その場合はどうしましょう?
書込番号:8811662
0点

あっ、そうそう。
熊の(に限らず野生生物ね)棲息域に入った被捕食生物が喰われるのは必然です。
したがって被害者に対して憐憫の情を感じるも、
やはり『自業自得』以外の何ものでもありません。
しかし振り込め詐欺の被害に遭った老人に対し『自業自得』とは言えないのと同様の理由で
人里に出没する有害獣(人里に現れた時点で)の駆除は行政の仕事となります。
これは生活が破綻して自力では生活を再建出来ない人に対し
行政が手を差し伸べるのと同意です。
書込番号:8811717
0点

巨神兵さんの紹介記事のように、日本から工場が消滅したら困ります。
工場が無いと開発や品質アップなどの技術力向上も無くなっていきます。
日本の国際競争力がガタガタになります。
ある会社がコストダウンのため工場を他社へ売却。
さらに、開発設備を廃棄しました。
製品開発の実験は、他社の量産設備を停止させて行いましたが、
そんなことを続けられるわけもなく、事業は、潰れました。
各メーカーは、コストだけ考えるのではなく、将来への芽を摘むようなまねは、避けて欲しい。
書込番号:8811793
0点

> しかし振り込め詐欺の被害に遭った老人に対し『自業自得』とは言えない
振込み詐欺に関して言えば、多分に被害者の側に問題がある場合も少なくないです。
身内が犯した犯罪を、隠密裏に処理しようなんて場合は金で解決しようとしたほうに問題がある。
そういう場合は「どうぞ、厳正に処罰してください」というべきでしょう。
加齢で判断力が劣っているからという事で正当化するむきもあるようですが、善悪の判断ができない時点で、判断力云々以前に、財産管理能力がない者として、禁治産扱いが妥当だと思います。
書込番号:8811805
0点

> 巨神兵さんの紹介記事のように、日本から工場が消滅したら困ります。
というか、あの人の目的は、正社員らしき人たちが派遣をいじめているみたいだから、仕返しに正社員も危ないぞと言ってやる〜〜程度のものですから、あまり真面目にとる必要もないと思います。
ただ、日本に残る工場は、かなり限定的になると思います。
付加価値が低い製品、どこでも作れる製品は、円高や賃金も含めて高コスト化した日本国内で作る価値はないです。
逆に、日本国内で作ってもメリットがある、高付加価値だったり、品質面で海外生産に堪えられないものは、積極的に海外に移したほうがいいと思います。
> 工場が無いと開発や品質アップなどの技術力向上も無くなっていきます。
どっかにゃ工場はあるわけです、
そこをきちんとコントロールする能力を付ければ、問題ないわけです。
それを丸投げしたり、海外生産という事で品質で妥協するから、日本国内で作るものも含めて、国際競争力が低下するわけです。
たとえば、D3XとかR35GTRみたいな、日本でしか作れないようなものをしっかり作れている間は、日本は大丈夫だと思います。
絶対数が出なくても、必要な人は必ず買います。
書込番号:8811850
0点

巨神兵さん紹介の記事で、本田の社長さんが最後に「植物からできるバイオ燃料を使うハイブリッド車など、」と言っていますが、水素燃料自動車一般化の前に効果があるかもしれません。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081210/162643/?ST=AT
バイオ燃料を比較して温室効果ガス量の比較ですが、コーンはいろいろあり大きい効果がない場合もあるようです。日本は「間伐材」でやってるようですので、林業などの業種が良くなるかもしれません。早く実現化して欲しいです。
必要ないと思った物に価値を見いだすことも新しさなのかもしれません…
書込番号:8812051
0点

>たとえば、D3XとかR35GTRみたいな、日本でしか作れないようなものをしっかり作れている間は、日本は大丈夫だと思います。
もうダメってことだね。
書込番号:8812057
0点

> たとえば、D3XとかR35GTRみたいな、日本でしか作れないようなものをしっかり作れている間は、日本は大丈夫だと思います。
高性能カメラも高性能車も製品企画から生産まで、韓国か中国で十分に可能です。
また販路もD3X程度の民生品カメラであれば心配は無用ですが、
高性能車はFERRARIのような普遍性がない以上「キワモノ」としての運命となります。
しかし日本人のメンタリティの為せる部分でしょうが、
ニコン神話とかGTRのナンチャラ的な浪花節っぽい精神論を
メーカー側が販促利用しているデジカメ&高性能車の亀山モデルだと思います。
日本の携帯がガラパゴスになってしまったのと同じように
ガラパゴス・スーパーカーでは世界に通用しません。
書込番号:8812100
0点

> 日本は「間伐材」でやってるようですので、林業などの業種が良くなるかもしれません。
商業的にはどうかと思います。
それなりのスケールメリットや安定供給製を考えれば、コーンのようなものに行かざるをえないし、それでは問題が多すぎて、化石燃料から手放しの転換にはならないと思います。
書込番号:8812229
0点

アサヒ・コムのニュース特集( http://www.asahi.com/special/ )には「金融危機」のほかに「働けど貧困」という項目がありますが、いろいろ載ってますね。
厚生労働省や各地の自治体が非正規労働者への支援策を打ち出し、キャリアアップハローワークなるものもオープンしているようです。また民間企業でも倒産や雇い止め・途中解雇といった雇用調整で失業した人を対象に募集をかけているところがあるようです。
進学塾ena、失職者100人採用 「貧者の一灯」
http://www.asahi.com/special/08016/TKY200812170362.html
「白木屋」「魚民」、失業者を正社員に 最大500人
http://www.asahi.com/special/08017/TKY200812190324.html
それとこんな記事も。
最低賃金違反、1200事業場 厚労省08年調査
http://www.asahi.com/special/08016/TKY200812180333.html
毎年改訂がある最低賃金は都道府県ごとに時給で決められており、現在は平均703円(昨年より16円アップ)だそうです。
今回の調査では1234事業場で働く3777人の賃金に違反が見つかったそうです。監督結果の公表が始まった昨年とほぼ同数。問題ありと考えられる事業場は全国に18,707箇所(従業員計286,701人)あり、今年1〜3月と7月に監督指導があったとか。
最低賃金未満で働く人の内訳を見てみるとパートが66%、男女別では女性が80%。
違反があった企業のうち76%が従業員30人未満の中小企業で、業種別にみると製造業56%、卸・小売りなど商業が23%、旅館・飲食など接客娯楽業が11%。
違反の理由で最も多かったのが「適用される最低賃金額を知らなかった(27%)」というものだそうです。
書込番号:8812243
0点

> 高性能カメラも高性能車も製品企画から生産まで、韓国か中国で十分に可能です。
まあ、ヒュンダイとかサムソンから出る事を期待していてください。
> ガラパゴス・スーパーカーでは世界に通用しません。
スーパーカー・・・・GTR勘違いしませんか?
書込番号:8812248
0点

> 違反の理由で最も多かったのが「適用される最低賃金額を知らなかった(27%)」というものだそうです。
知っていたとしても、払ったかどうかは疑問なケースも多いんじゃないでしょうか?
そこまで払うくらいなら、雇わないほうがマシという判断が経営者にあれば、違反はなくなっても雇用もなくなる。
書込番号:8812262
0点

立派な本州四国連絡橋があっても通行料が高くて通る車がないのは空母機動艦隊の時代の戦艦ヤマトを作ったみたいですしね。そのような立派な無駄遣いが多数なかったら困難な時に困難な皆さんがもっと手厚くされたかも知れません、低福祉のアメリカでもイラクの戦費がありますし、でも高校義務教育の国多いですね、日本人の普通の12年間の教育を受けてきた若者たちはムンバイにいる子供達よりある意味子供なのかも知れない、まとまらない文章ですみません
書込番号:8812491
0点

スレ主
適当な事を言ってフェードアウトしたようだが
最初からトピねらいの釣りだった事は明白だな
今日は別のスレにはレスしてるしね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8765506/
そもそも、このスレだけ女性のアイコン使っているあたりも
悪意に満ち溢れている
と言うことで、スレ主の意図通り
レスに協力してあげたよ!
書込番号:8812499
0点

> > 高性能カメラも高性能車も製品企画から生産まで、韓国か中国で十分に可能です。
> まあ、ヒュンダイとかサムソンから出る事を期待していてください。
まさか・・いくらなんでもですね、(笑
ヒュンダイはともかくサムソン(=ソニー)がクルマですか?
クルマに手を出す前にカメラやゲーム機をモノにしなきゃならんでしょ、
・・・・ノックダウンですよ、(ご存知かどうかはわかりませんが)
以前からマレーシア&中国のメルセデス、インドネシアのアルファ(カメラじゃありませんよ)
ノックダウンで生産されていますよ。
> > ガラパゴス・スーパーカーでは世界に通用しません。
> スーパーカー・・・・GTR勘違いしませんか?
私のところにGTRの販促マニュアル(営業マンが置いて行きました)がありますが、
それのいたるところに『スーパーカー』の6文字が踊っています。
ちなみに03ページですが、(なぜかページが、02 03〜となっています)
『NISSAN GT-Rは・・・・・国産車初のスーパーカーカテゴリーに属するクルマです』
そして06ページには、
『誰でも、どこでも、・・・・・安心してスーパーカーライフを愉しめる』
ともありますので、多分スーパーへも乗って行けるスーパーカーなんでしょう。
というわけで、日産社内での呼び方は『スーパーカー』なんですよ。
GTさんもこれからはあのクルマを『スーパーカー』と呼んだらどうですか?
結構、通っぽく見られたりします。
ただ一般的にフェラーリにしてもランボにしてもあの手のクルマは
エキゾティックカーと呼ばれますよね、もちろん「誰でもどこでも」じゃありませんから
日産GTRは非常に特殊なガラパゴスだと思うワケです。
書込番号:8812557
0点

お〜〜〜っと、いけねぇ〜、
要は日産GTRを筆頭とする、高額なプライベートカーの需要がどうなるか、なんだが
このクルマ・・多分自社のR34ユーザーの買い換えだけじゃどうしようもないんで
スカイラインクーペ・Z・他社スペシャリティ、、、そして輸入車ユーザーの
吸い上げも目論んでいるのは当然なわけだ。
しかしな一応の個人需要のスペシャリティの価格帯で600万円を基準としても
輸入車の600万円は(それも個人需要な)リーマンなら中間管理職、
自営でもそこそこ普通の人たちが購入対象とするセグメントなんで、
この車格にしては異例の1年でのマイチェンをやって、
販売のテコ入れをしても・・・・・このご時勢じゃなぁ〜、
手控える人多いんじゃないの?
だが、クルマの善し悪しはこの際どうでもいいが、
この手のアドバルーンはどこまでも高く上げなきゃ意味もないんで
『生産中止』だけは避けなきゃならんだろうな。
書込番号:8812616
0点

第2東名は制限速度無制限で自己責任、自信のない人は第1東名か中央をならGTR買う人増えるかも
書込番号:8812645
0点

国内販売のGTRはリミッター解除がGPSで・・・・・(P!〜〜〜〜〜)。
法定速度・・・っつーか周りの交通の流れに乗って安全運転しましょ
書込番号:8812668
0点

普通の人が免許取り直しキツいでしょうからね ┐(´ー`)┌あの形ってちょっとってありますし
書込番号:8812730
0点

即従業員が路頭に迷うことはないと思いますが、ポラロイドが倒産しました。
時代は激しく動いています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/20/news008.html
書込番号:8812780
0点

公務員(政治かも特別公務員)以外は人間扱いされない日本ですから諦めましょう。
20年後には中国かロシアかアメリカの植民地でしょう。
公務員栄えて国滅ぶ。
書込番号:8812866
0点

はい江戸時代みたいですね。軍人が威張ってた時代もあったようですし。今は役人、議員です。お上って言葉が普通に通じる時点で問題なのだと思います。
書込番号:8812915
0点

> > > 高性能カメラも高性能車も製品企画から生産まで、韓国か中国で十分に可能です。
> > まあ、ヒュンダイとかサムソンから出る事を期待していてください。
>
> まさか・・いくらなんでもですね、(笑
> ヒュンダイはともかくサムソン(=ソニー)がクルマですか?
サムソンがD3Xみたいなの出すって話じゃないのね。
> 以前からマレーシア&中国のメルセデス、インドネシアのアルファ(カメラじゃありませんよ)
> ノックダウンで生産されていますよ。
メルセデスってまだマレーシアで生産してたっけ?
W126の頃は日本向けとかマレーシアだと聞いた事があるが。
ちなみに、今、マレーシアで一番多くみかけるのが、なぜかSクラスなんだけど、なんかよくわからん2リッターのエンジン積んでるCクラスみたいなグレードばっかなんだな。
ありゃ、なんなんだろう?(というか、いびつな税制と、ハーケンさんばりの見栄張根性の賜物だと解っていて書いている)
> しかしな一応の個人需要のスペシャリティの価格帯で600万円を基準としても
> 輸入車の600万円は(それも個人需要な)リーマンなら中間管理職、
> 自営でもそこそこ普通の人たちが購入対象とするセグメントなんで、
というか、上にも書いたけど、そんなに売れなくてもいいんですよ。
D3XもGTRも。存在が重要。あとは技術継承。
> 『生産中止』だけは避けなきゃならんだろうな。
最低台数だけ売れて、生産中止にさえならなければ、十分です。
書込番号:8813073
0点

> 法定速度・・・っつーか周りの交通の流れに乗って安全運転しましょ
というか、日本の道路事情を考えれば、メルセデスのEかSくらいで十分すぎます。
引き伸ばしてもA4どまりの人間はα900でも十分すぎです(自爆)。
書込番号:8813198
0点

> 公務員栄えて国滅ぶ。
そうだ、全国民を公務員にしてしまえばいいんだ。
(冗談ですよ、本気にしないでください)。
書込番号:8813218
0点

全国民は公務員、面白いかも知れません。頭下げる人いなくなるかも(*_*)
書込番号:8813283
0点

近所の公務員家庭の観察、面白いよ。
クルマや家造りは質素そのもの、だけど金かけるとこはかけてる。
決して周りから羨ましがられない暮らしをしてる。
書込番号:8813588
0点

> W126の頃は日本向けとかマレーシアだと聞いた事があるが。
当時の日本側のインポーターがウエスタンだったわけだが、全量ジンデルフィンゲン製です。
> ちなみに、今、マレーシアで一番多くみかけるのが、なぜかSクラスなんだけど、
> なんかよくわからん2リッターのエンジン積んでるCクラスみたいなグレードばっかなんな。
> ありゃ、なんなんだろう?
> (というか、いびつな税制と、ハーケンさんばりの見栄張根性の賜物だと解っていて書いている)
要は身の丈に合った生活が肝心だということです。
例えばFUGAにありもしないコンプリートのブレンボの話題に振らないことなどです。
書込番号:8813670
0点

>> 日本は「間伐材」でやってるようですので、林業などの業種が良くなるかもしれません。
http://www.s.affrc.go.jp/docs/kihonkeikaku/sankou.pdf
http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco08q3/585461/
情報の信用性は分かりませんが、一応研究はしてる感じがします。
実用化的にはわかりません。
今日、現実的じゃない空想をしたのですが、最近はフューエルインジェクションで、50ccのスクーターはバッテリーがあがってもエンジンがかけられるようです。ですので、バッテリーが無くてもエンジンがかけられる自動車(ただ基本的にはバッテリーを積んで充電する)を作って電気インフラが弱い地域に売ったりすると、日本のイメージが良くなる気がします。
素人考えなので、コメントはいりません
書込番号:8813852
0点

昔の車はクランク回してエンジンかけるのが常識で死人もでたんだよ
書込番号:8814447
0点

景気対策もいいけど、借金をどうするつもり?
09年度予算、家計なら…月収9万円減でも大盤振る舞い
http://www.asahi.com/politics/update/1220/TKY200812200171.html
↑息子や娘(地方自治体)の借金も加算しないとダメだろ。
財政赤字カウンタ
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html
書込番号:8814663
0点

> 昔の車はクランク回してエンジンかけるのが常識で死人もでたんだよ
子供の頃、ラジコン飛行機のエンジン掛け損なって、指おとしかけました・・・。
その後、車に嵌って、こっちはリコイルスターターで、らくちんでしたね。
飛行機時代、バッテリーで回すスターターってのもあったけど、バッテリーとか大変でしたね(で、持ってませんでした)。
コツさえ掴めば、大丈夫です・・・・ってのは、3ccかそこらのグローエンジンの話です。
書込番号:8814781
0点

皆さん、お元気ですか?ここでドライブに関する身の上話とこのスレッドが発生した経緯をお話しましょう。ドライブに関する話題を強めるため、今回のプレゼンターキャラは自動車部門の主人公に使うキャラにします。
私の免許歴はもうすぐ8年になります。免許取り立ての頃は、近所のレンタカー屋で頻繁に車を借りていました。安い車から3ナンバーまで幅広く利用していました。
しかし、最近になってガソリン価格が高くなったことをきっかけにドライブする気が下がり始め、自動車業界の不況のニュースがきっかけで更にドライブする気が下がりました(F1撤退も含む)。今の現状では、いくらガソリン価格が下がってもドライブする気になれません。「スカイラインセダンやアテンザスポーツは走り屋気分」という考えも現在はありません。
今の現状なら、レンタカーを借りてドライブするより、鉄道旅行をした方が楽しいと思います。
そういう暗い状況の中、自動車業界の大揺れで頭を痛めている人達の状況を確かめてみようと思い、このスレッドを立てました。しかし、実際には話題があらゆる方向に暴走して、コメントがしづらくなっています。
皆さん、年末に旅行するとしたら車にしますか? それとも鉄道にしますか?
書込番号:8814915
0点

> 車にしますか? それとも鉄道にしますか?
そりゃ鉄道ですよ。
渋滞ないし、個室寝台ならゆったりできて楽チンだし。
でも、子供がいる家族なら周りを気にしなくていいクルマの方がいいですからね。
ところで、ロマンスカーの先頭席ってどーやって予約すればいいの??
自動券売機では禁煙席・喫煙席しか選べないし・・・。
スターターといえば、ホンダ車のスターター音は「キヒャヒャヒャ!」って感じですよね。
あぁ〜、ホンダだなって音。
もっと、F1マシンみたいに「シュビビビイイイィィィィーン」って音にはできないもんスかね。
書込番号:8815015
0点

飛行機プラスレンタカーですね。
もし飛行機が必要ない場所ならマイカーです。
書込番号:8815223
0点

スレ主さんは年末に旅行でお気楽なようですね。
自動車業界の派遣社員の窮状を聞いて何をしたかったのですか?
書込番号:8815425
1点

独立する前に東京で勤務していた時は、年末の帰省はもちろん、お盆やゴールデンウィークなどは、全て鉄道を利用してました。
子供が小さい時で、おむつなどの問題や泣き声を考慮して、よく新幹線の個室を使わせてもらいました。
今は個室が無くなっているので、赤ちゃん連れは大変かな、とも思います。
でも全車禁煙の運行が始まって、その分は楽かもしれませんね。
書込番号:8815452
0点

ぱふっさんへ
自動券売機で小田急ロマンスカーの特急券を買う場合において、「禁煙席」か「喫煙席」の選択肢しか発生しないのは、以下の何れかだと思います。
・あいにく、展望席が満員である。
・運用車両が展望席のない車両である。
小田急ロマンスカーの展望席は満員になりやすいので、旅行の予定が決まりましたら、お早めに小田急主要駅、小田急トラベル、JTB等での予約をオススメします。
また、小田急ホームページでも展望席の予約が出来ます。ホームページ予約で展望席を確保し、近所の旅行会社で展望席を購入する方法です。詳しくは、小田急ホームページをご覧下さい。
予約は2ヶ月前から、購入は1ヶ月前から受け付けます。
なお、現在の小田急ロマンスカーは全席禁煙です。
書込番号:8815453
0点

v36 Skylineさんへ
飛行機プラスレンタカーとなると、相当のお金持ちで相当の車好きのようですね。
電車プラスレンタカーであれば、私もよくあります。
代表例
新宿から小田急ロマンスカーに乗って、小田原でレンタカー
浅草から東武スペーシアに乗って、日光でレンタカー
書込番号:8815507
0点

GO10さんへ
自動車業界の派遣社員の失業は見ているだけでも可哀相だと思います。そういう状況を見ていると、ドライブする気を無くします。
来年のレンタカーの予定は未だに未定です。
書込番号:8815535
0点

中原統一さんへ
新幹線の全席禁煙には賛成ですか? 個人的には私も賛成です。
私は基からタバコを吸っていません。試しにタバコを吸ったとしても、すぐに捨ててしまうでしょう。
書込番号:8815543
0点

掲示板の皆さんに申し上げます。
まもなく、名古屋に向けて旅立ちます。更に旅行後は激務の連続です。
そのため、暫くの間は私が不在のスレッドになりやすくなります。
ご了承の上、このスレッドをご利用下さい。
書込番号:8815565
0点

私自身は喫煙者です。
但し、公共の場所での喫煙や、喫煙席でも子供がいれば我慢します。
かつての同僚との出張も相手が非喫煙者であれば、黙って禁煙車の指定を取りました。
禁煙とあれば、それに従う節度は持っています。
南回りの航路で飛行機でロンドンへ出かけた時もちゃんと禁煙を守りましたよ。
喫煙者全員が、恥知らずな歩行喫煙者ではありません。
寧ろ、同じ喫煙者だからこそ節度のない喫煙者には近親憎悪を感じます。
てめらの様な奴がいるせいで、余計に肩身の狭い思いをすることになるんだぞ。
と、叫んでやる方です。(但し、心の中で・・・。)
若い頃は、無鉄砲にもそれを実行してましたが、最近は危なくて、できません。
節度を守る喫煙者に愛の手を!
年末同情週間でお願いします。
書込番号:8815581
0点

>自動車業界の派遣社員の失業は見ているだけでも可哀相だと思います
本当にそう思っている人は
このような無責任極まりないスレッドはたてません
>自動車業界の派遣社員の窮状を聞いて何をしたかったのですか?
という質問の答えになっていないあたりも
答えられないというのが正解でしょう
名古屋旅行というのも
豊田に行って物見有山でしょうか?
書込番号:8815830
0点

GO10さん、Bokutyan20saiさんへ
免許取り立ての頃は、自動車関係に就職したい考えもありました。しかし、今にして思うと、自動車関係に就職しなくて良かったような気がします。
直接的な自動車関係ではありませんが、車を運転する仕事をしたことは実際ありました。その車を運転する仕事についても、以前ほどはやる気になれません。
書込番号:8815953
0点

喫煙の話が出てきましたが・・・
アルバイトの人や、派遣切りで解雇になった人は健康保険どうしてるんでしょう?
正社員も派遣社員も給与から保険料が天引きされているはずですが、無職・自由業の場合には自分で払わなければなりません。
国保の場合、月額1〜2万円くらいの金額になりますから、かなりの負担ですよね。
年金は払わなくてもいいやと思う人でも、健康保険は払わないってわけにはいかないでしょうから。
私は嫌煙者なんで、このクチコミ掲示板でもタバコについては時々書いてるんですが、タバコを吸わない人がタバコを吸う人の医療費を負担していることについて、喫煙者の人はどう思っているんですかね?
今テレビでやっていたんですが、住居に関しては、雇用促進住宅というのがあるらしいですね。
この不況を受けて、敷金ナシ・保証人ナシにして平均家賃2万5,000円で借りられるらしいですが。
> VSE-Hakoneさん
ドモドモ♪
書込番号:8816027
0点

>タバコを吸う人の医療費を負担している
税金とはそういうものですね。
所得税、住民税にしても、税金を納めていなくても行政サービスは受けられますからね。
教育関係の税負担も有るのに、所得税では特定扶養とかの控除で対象者世帯の税金を減らしています。
子供の居ない世帯も学校関係に係る税金は負担していますから、お互いさまなのですね。
スレ主さん、自動車業界のお仕事でなくて良かったですね。私には、あなたが何を目的として派遣社員から意見を募って、何をしたかったのか謎のままです。
書込番号:8816138
0点

↑煙草と喫煙に関するスレッドは別にあるのに何故敢えてここで議論したいのか疑問です。
健康保険は国民の相互7互助を目的としていますが、元々体が弱く頻繁に医者のお世話に
掛かる人も居れば風邪すら引かない丈夫な人もいます。
自分が健康だからと体の弱い人が医者に掛かるのを快く思わないとしたら、寂しいことです。
だって喫煙している人が喫煙しない人より体が弱いとは限らない訳ですから・・・・
書込番号:8816201
0点

> 但し、公共の場所での喫煙や、喫煙席でも子供がいれば我慢します。
これ、簡単なようでも守れる喫煙者ってすくないんですよね。
携帯灰皿持ってるし喫煙場所では吸わない、おれはマナーがいい喫煙者だとか言う人が、喫煙可の休憩所で近くにいた子供づれに煙草の煙をふきかけて迷惑そうな顔をされて「俺が、何か悪いことをしたか?ここは喫煙可だぞ」みたいな事を言う。
結局、マナーがいいんじゃなくて、ルールを守っているだけに過ぎないことを、本人はマナーがいい優良喫煙者だとか勘違いしているケースが多いですね。
携帯灰皿は、交差点の信号待ちで吸っていい印籠じゃないんだけど・・・。
> かつての同僚との出張も相手が非喫煙者であれば、黙って禁煙車の指定を取りました。
禁煙車から喫煙スペースに吸いに行く人って良く見かけますね、
N700系だとなおさら・・・。
ただ、吸った後、鼻から煙吐きながら帰って来て、ひとの靴踏みながら席に戻るのは勘弁願いたいって感じです。
ほんの少しの気配りで、喫煙者に対するイメージも大きく変わると思います。
喫煙者のみなさん、ぜひご配慮を。
書込番号:8816212
0点

♪ぱふっ♪さん、遅レスですが
国民年金は失業していることを証明する書類を提出することにより最長1年間の減免措置(ほとんどの場合免除になります)があります。また国民健康保険は基本的に前年度の納入市民税(1年分が基準になります)と家族構成などにより算出されますが、突然の解雇などにより、収入が激減したことが証明できると、ディスカウント措置を受けることができます。
下記は横浜市の例ですが、知っているのと知らないのでは大きな差が出るので多くの人に活用していただきたいと思います。詳細は年金も含めて最寄りの役所の窓口で相談することができます。
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/kokuho/hokenryou.html#trial
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/kokuho/hokenryou.html#kintou
書込番号:8816241
0点

会社選択は、大変難しい。
SONYのような外資系的企業は、定期的に多量解雇します。
また、発展著しく新人をどんどん採用する企業は、発展が止まったとき多量の人員整理をします。
案外、年中不況で細々経営で人員をほとんど増やさない企業が解雇をあまりしなかったりします。
ただ、一生同じ会社に勤められるのは、ごく少数のエリートだけの時代になって来ています。
女性の皆さんが、結婚退職や出産退職を考えているなら、世の中を甘く見すぎです。
他人にたよって生きる時代は、終わっています。
書込番号:8816266
0点

> 所得税、住民税にしても、税金を納めていなくても行政サービスは受けられますからね。
生活保護世帯とか仕方がない場合は、たしかにある程度のサービスはあってもいいと思うけど、どうも釈然としないケースも少なくないです。
国民健康保険料を払わずに保険証を取り上げられた親の子供に、保険証を交付するってニュースで出てきた親子、顔は隠しているけど、着ている物も悪くないし、靴にいたっては、3人とも新品でぴかぴか。
それ買う金あるなら、保険料払えよって気がした。
よく、学校の授業料や給食費を払わないのに、新築の家に住んで高級外車乗って、でも、税金も授業料も給食費も払わない。
まあ、そこまでいかないけど、寮を追い出されて手持ちの金はほとんどないとかインタビューで煙草片手に答えている派遣切りの人って、なんなんだろうと思う。
医療費に関しても、自分の好きで吸って健康リスク高める人の医療費の負担率は見直してもいいんじゃないか?
とか言ったら、別スレで、じゃあメタボで健康を損ねるケーキも900%の課税をしろとか言ってた喫煙者がいましたが、別に構わないけど、そういうすり替えが喫煙者のイメージを損ねるって事を、当の喫煙者自身が気づいてないのがなんですね。
書込番号:8816269
0点

> ただ、一生同じ会社に勤められるのは、ごく少数のエリートだけの時代になって来ています。
本当のエリートは、会社を変えながら、どんどん収入を増やしていきます。
そのうち、日本でも、生え抜きの社長なんていなくなるんじゃないかな?
逆に、出来ない人は、会社をかえながら、どんどん落ち込んでいく。
こっちはもう日本でも常識になりつつありますよね。
書込番号:8816284
0点

VSE-Hakoneさん へ
>自動車関係に就職しなくて良かったような気がします。
この点に関しては、著しく不同意です。
今の状況で、自動車関係が目立ってばかりいますが、基本的には全ての製造業で同じ状況だと思います。ただ、自動車メーカーの派遣社員数が多いために目立っているところがあるだけで、各製造業の会社規模に応じた構成人員を考えると、同じような比率では無いかと思います。
誠に申し訳ない言い方をすれば、派遣社員や期間工の人数は、結局、その企業の生産計画により決まってくるものであり、あくまでも製品が主役です。
基幹産業という言い方があります。時代とともに基幹産業は変化してきました。
その基幹産業の中心に自動車が、鉄鋼業や家電などから取って代わってから、長い時間が経過しました。その時から今年の前半まで、多くの人がその恩恵に預かってきたと思います。
私は、貴方がいま向かっておられる名古屋近郊の人間です。
こちらに住む人間として感じることは、今派遣切りを受けて苦況にある人たちも、間違いなくトヨタの恩恵を受けてきた人たちです。
他社より高い水準で雇用されていたことは、間違いありませんし、住宅もしっかりとしたところが確保されていたといえます。
自動車メーカーに職を求めなかったことが良いことか悪いことかは、その会社に入った人間しか判断できないでしょう。
話は変わりますが、経済が好調だった昨年や一昨年は人手不足で、どこも人材バンクや派遣会社に人を求めていました。下請け企業が、即戦力の人材をがんばって採用しようと、高い給与を用意して募集しても、全然採用までいかない状況でした。我々レベルの用意する給与等の諸条件より、良い条件でトヨタ自動車をはじめ、アイシン精機やデンソーといった会社が、百人・2百人単位で採用するため、全然見向きもされません。人材バンクの人も「トヨタ関連の採用が一段落するまでは無理です。」という状態でした。
今、そういった時に無理に条件を良くして人材を確保した下請け企業も同様に人員過剰な状態です。しかし、折角苦労して確保した人員です。それなりの技能を有した戦力です。手放したくはありません、経済が回復すれば、また必要となる戦力ですし、人材確保に苦労するのは無駄な時間ですから。
しかも下請けは、トヨタの増産開始前には、いち早く体制を整えておく必要がある(そのような気のきいたことをしないと下請け同士の競争に負けます。)ため、人材を手放すことは、本当につらいことです。
でも、そうはいっても船ごと沈む訳にはいきません。延命のため(あくまで延命で、完全に助かるかどうかは不透明です。)の救命ボートには限りがあります。最終的に助かるか不透明でも、ボートに乗る人間を取捨選択しなければなりません。命長がらえた時の再起のための人員は確保して、少しでも延命できように決断する訳です。
そのような関点からすれば、大企業にとっての派遣社員は、最初からの切り捨て要員と言うことでしょう。
その点は、下請けも同じという派遣の方々からの批判は当然あると思います。
言い訳しますが、私にとっては派遣の方は切り捨て要員と言うよりも必要な戦力です。
でも、できれば社員として勤務していただきたいと思う人は、企業に縛られるのがイヤだとのこと。規模の小さいところで働いているのは次のステップへの仮の姿だそうです。
そういう腰掛けならば、こちらも冷静に切らせて貰うだけです。
ただ、本当はたとえ腰掛けでもいいからいて欲しいです。
自分の所は、もうしばらくはそのいやな決断をしなくて済む状況なのでその間に生き残る手だてを考えようとしている所です。
長々と申し訳ありませんでした。
書込番号:8816332
1点

>私には、あなたが何を目的として派遣社員から意見を募って、何をしたかったのか謎のままです。
私は理解できました
>自動車関係に就職しなくて良かったような気がします
つまり、自分は勝ち組だと言いたかったのでしょう
悲惨な人達からのレスを集めて
優越感に浸りたかったのでしょう
書込番号:8816387
1点

> 今の状況で、自動車関係が目立ってばかりいますが、基本的には全ての製造業で同じ状況だと思います。ただ、自動車メーカーの派遣社員数が多いために目立っているところがあるだけで、各製造業の会社規模に応じた構成人員を考えると、同じような比率では無いかと思います。
自動車メーカーとか家電メーカーとかデジカメ、携帯メーカーの製造ラインに関して言えば、全く同じ事が起きていると思います。
私も、自動車メーカーだけ吊るし上げるような風潮には、疑問があります。
> そのような関点からすれば、大企業にとっての派遣社員は、最初からの切り捨て要員と言うことでしょう。
それははじめからわかっていた事だと思うんですが、実際に切られるだんになって、何をいまさらという感じがしますよね。
ただ、派遣でも、開発補助とかだと、若干事情が変わっていて、切る、切らないをかなり選択的にはじめています。
というか、これを好機に、いい人を残して悪い人を積極的に切るための口実にしたいようです。
派遣会社との関係をわるくせずに、いい人だけ残すって、結構難しかったんですよね。
で、
> 言い訳しますが、私にとっては派遣の方は切り捨て要員と言うよりも必要な戦力です。
戦力として手放せない人は手放さないようです。結果として
> でも、できれば社員として勤務していただきたいと思う人は、企業に縛られるのがイヤだとのこと。規模の小さいところで働いているのは次のステップへの仮の姿だそうです。
> そういう腰掛けならば、こちらも冷静に切らせて貰うだけです。
とはならず、もともと他に行けないようなギリギリの能力で頑張っている、切実な人ほど、切られる結果になるようです。
書込番号:8816401
0点

> 国民年金は失業していることを証明する書類を提出することにより最長1年間の減免措置
減免というと、失業者のことを思いやってのように見えますが、背景として、収納率=数字=役人の成績アップのためという側面もありますね。
正しく運用されないと、消えた年金、消された年金の類が、また増殖する温床になる可能性もあります。
書込番号:8816415
0点

> 知っているのと知らないのでは大きな差が出るので・・・
そこなんですよねー。
なんつーか、クーポン券を使えば割引してくれるのに、クーポン券があることを知らない人には割引しないっていう、営利な性格が出ていると思いますよ。
黙ってるヤツ・知らないヤツからはたくさんカネをとっとけーみたいな感じ。
その標的にされちゃうのが派遣社員やアルバイトだとすれば、これは放っておけないですよね。
麻生さんじゃありませんが、ハッキリ言えば税金なんて1銭も払いたくないんですよ。
年金や国保の不祥事続発で、そんな気運になったっておかしくない状況にあると思います。
加えて医療の崩壊、介護の問題、学校の問題等々、経済以前に解決するべき課題はいっぱいある。
私としては、教育と労働は分けるべきではないと思います。
つまり、働きながら勉強するというスタイルが一番好ましい姿なのではないかと。
正社員になりたくてもなれない派遣やアルバイトで働いている人たちに、職業訓練と労働の場を同時に与えることができればハッピーになれると思うんです。
でも、一番大事なのは、決して見放さないってことですよ。
無職の人たちを対象にしたビジネスマナーや事務実務の研修風景というのをテレビでやっていたんですが、そこでは受講生をわざと叱って怒鳴りつけて我慢できるかどうかを試していたんです。
で、そんなことやってられっかって感じで落後者が出てくる。
こういうことをやっちゃダメなんですよ。これは人材をふるいにかけて選抜する行為でしょ?
そうじゃなくて、親身になって人材を育てるというスタンスが重要なんですよ。
エイベックスの松浦氏が浜崎あゆみについて語った言葉でひとつだけ印象に残ったのが、決してあきらめない・見放さないってことでした。
書込番号:8816432
0点

> なんつーか、クーポン券を使えば割引してくれるのに、クーポン券があることを知らない人には割引しないっていう、営利な性格が出ていると思いますよ。
情報を集める=自助努力をするものが、それをしないものより報われるのは、悪いことではないと思います。
共産主義の国じゃないんだから、黙ってても国がなんとかしてくれるってのは、幻想だと思います。
おなじ境遇の人はおなじ待遇をしろ、同じ商品買うなら日本全国同一価格、お得意さんも一見さんもおなじようなのは、お得意さんをばかにした話です。
というか、それを言い出すと、一生懸命クーポン集めたり、極論、価格板とかで安い店探すこと自体意味がなくなっちゃいますよね。
> エイベックスの松浦氏が浜崎あゆみについて語った言葉でひとつだけ印象に残ったのが、決してあきらめない・見放さないってことでした。
それは、見放さないことで莫大なリターンが期待できるからでしょう。
それだけの価値が素材としてあるから。
街で見かけた才能がないストリートミュージシャンに同様の事を言うと思いますか?
世の中、不公平なものです。
書込番号:8816468
0点

>エイベックスの松浦氏が浜崎あゆみについて語った言葉でひとつだけ印象に残ったのが、決してあきらめない・見放さないってことでした。
ノーベル賞は、天才より諦めの悪い忍耐強い人が貰えると言う話がありました。
アメリカに渡った日本人女優が、君はダメだよと言われたが頑張って大成した人もいます。
もちろん、夢を見るだけで自分が見えない人は、論外ですが…
契約社員と仕事をしたことがありますが、有名大学を卒業し様々な仕事をこなしたという履歴の持ち主でしたが、呆れるほど仕事能力がありませんでした。
派遣社員にもっと重要な仕事をという方がいますが、正直、会社は、ボランティアでも教育機関でもありません。
困難でもスキルアップの努力をしない人は、仕事が単純作業に限定されます。
書込番号:8816669
0点

> 黙ってても国がなんとかしてくれるってのは、幻想だと思います。
でも、そういう手助けができていないから正社員にならないで派遣やアルバイトでいいやと思う人が多くなっているような気がしますよ。
共産主義や幻想だとおっしゃいますが、正社員になろうよと親身に手を差し伸べてくれるような行政サービスこそ必要なんじゃないかなと。
孤独な人が多いですから。
> 街で見かけた才能がないストリートミュージシャンに同様の事を言うと思いますか?
そういう人がやってるのは趣味ですよ。
趣味を仕事にできる人とできない人がいますから。
しかし、素質がある人をくだらないテストでふるい落とすような行為は愚行としか思えませんね。
私の身の回りにはパソコンヲタクの人がたくさんいて、よくこんなやつが社会で働けるもんだと驚くくらいマナーや礼儀や言葉遣いがなってない。
趣味の話になると五月蠅いくらいにしゃべり出すのに、人からケチをつけられるとすぐにプライドをむき出しにして怒り出すか黙りこむ。
そういう人でもパソコンの仕事をやらせると早いので、ガマンして使っているところはあります。
でも、こういう人たちにビジネスマナーや礼儀、人の話を素直に聞く態度を身につけさせれば、ビジネスマンとして大成するんじゃないかなぁと思うんです。
書込番号:8816705
0点

<こういうことをやっちゃダメなんですよ。これは人材をふるいにかけて選抜する行為でしょ?
競争社会を否定する言葉にしか聞こえないのは、私だけだろうか?
受験勉強って何?
人に限らず、世の中、全てふるいにかけられてますよ。
それは出来ない奴の言い訳にしか聞こえない。
勝ち残る必要がある人間は、そんな事考えないよ。
負け組の理屈ですね。
<> なんつーか、クーポン券を使えば割引してくれるのに、クーポン券があることを知らない人には割引しないっていう、営利な性格が出ていると思いますよ。
賢い買い方をする人間と、そうでない人間の差でしょ。
私は物を買う時、クレジットカードが利用可能な時はJALのマイレージカード、必ず使う様にしています。
ポイントを貯めれば、国内線の往復分ぐらい浮いてきますからね。
それを使って旅行に行きます。
書込番号:8816718
0点

>正社員になろうよと親身に手を差し伸べてくれるような行政サービスこそ必要なんじゃないかなと。
たかが一個人が正社員になることを親身にする必要があるのですかね。疑問です。
成人した人間が、職を探す行為を国や役人から言われないとできないのですか。
それは結局、行政に携わる人員の増加にしかつながらないように思います。
>今テレビでやっていたんですが、住居に関しては、雇用促進住宅というのがあるらしいですね。
これは、最近廃止が検討されていた(独)雇用・能力開発機構と同根の問題がある物です。
炭坑不況期の雇用対策の一環として、職業能力開発法等をもとに設置されたと記憶しています。
昭和の前半の出来事です。それがたまたまこじつけ的理由でクローズアップされているだけで、過去にはほんとに無駄な半分以上、空室の状態で放置されていたり、必要もないのに建設されてきた物です。
現在、各地にある(独)雇用・能力開発機構の職業能力開発大学校の近辺には、たくさんありますが、その実態は結局、職員住宅を用意するための詭弁でしかありません。
学校の所在地が交通に不便な所が多く、職員が通勤に不便だから、職住接近のために当時の雇用能力開発促進事業団が建設した物で、ほとんど無駄使い以外の何もの出もありませんよ。中野サンプラザもこの関連の建物でした。
必要以上の便利な行政サービスの充実は、一方で人員の増加や税金に跳ね返ってくるだけは無いでしょうか。
書込番号:8816872
0点

> > 黙ってても国がなんとかしてくれるってのは、幻想だと思います。
> でも、そういう手助けができていないから正社員にならないで派遣やアルバイトでいいやと思う人が多くなっているような気がしますよ。
どういう繋がりがあるのか、いまいち理解不能なので、もう少し説明いただけるとありがたいです。
個人的には、黙っていたら何もしてくれないから、自分でできるだけのことはする。
正社員など少しでも安定な身分を確保するってのも、そのひとつだと思いますが、何もしてくれないから、不安定な地位に甘んじるってのは、むしろ逆だと思います。
> 共産主義や幻想だとおっしゃいますが、正社員になろうよと親身に手を差し伸べてくれるような行政サービスこそ必要なんじゃないかなと。
そこまでやるのは、お節介でしかないと思います。
> 孤独な人が多いですから。
孤独が好きな人に、話しかけても、それは煩がられるだけだと思います。
書込番号:8816907
0点

> 趣味の話になると五月蠅いくらいにしゃべり出すのに、人からケチをつけられるとすぐにプライドをむき出しにして怒り出すか黙りこむ。
こういう人って、アメリカのITビジネスの成功者に多いパターンですが、本田総一郎とかもそんな人だったようですね。
> でも、こういう人たちにビジネスマナーや礼儀、人の話を素直に聞く態度を身につけさせれば、ビジネスマンとして大成するんじゃないかなぁと思うんです。
本田さんの場合は、よきパートナーがいたのでよかったそうですね。
アメリカの場合は、そういう人とビジネスをうまく結びつける協力者が多いのでしょうか?
本田さんの場合、そういう人がいなければ、単なる夢想家の頑固オヤジで一生を終えていたでしょう。
書込番号:8816928
0点

クーポン券みたいに知っているのと、知らないのでは差が出ます。
行政が行う減免措置にしても、普段からアンテナを高くして情報収集しないといけない訳です。
知っている人、知らない人の差はその辺りですから人任せでなく自ら行動するのを怠ってはいけませんね。
皆さん就職する時は、将来性のある安定した働きがいのある会社を希望されますね。
でも、学歴や能力でふるいに掛けられ希望通りには運びません。
分相応の枠の中で頑張るということを怠っては将来は暗くなりますね。
書込番号:8816968
0点

> 競争社会を否定する言葉にしか聞こえないのは、私だけだろうか?
競争主義の結果、勝ち組が増えればいいですが、実際には派遣、アルバイト、ワーキングプアという負け組が増えて経済をひっ迫した状態に引きずり込んだと言えると思いますよ。
また、農林水産の分野は勝ち組という言葉とは無縁な感じがしますし、寿命は延びるけれど医療制度は崩壊しつつあり、福祉も成り手が少ないという状況にあります。
それに、女性の婚期が遅れて少子化が進んでいる。
これすべて、競争主義が生み出した結果であると言えないでしょうか。
かつて日本が世界に誇った伝統技術は後継者を失い、IT技術ではインド人には到底敵いません。
食料自給率は異様に低く、その割にエネルギー消費量は大きい(アメリカの約4分の1、中国と同程度)。
> 成人した人間が、職を探す行為を国や役人から言われないとできないのですか。
ハッキリ言ってしまうと、成人していないんですよ。
五月病なんてのはその証拠だと思いますよ。
学生時代から商売を始める人もいれば、学校に馴染めなくてドロップアウトして働き始める人もいる。そういう人たちは早熟と言えるかもしれません。
その反対に、いつまで経っても働かないニートや引きこもりは成人しているとは言えないでしょう。
> どういう繋がりがあるのか
正社員になるには高いハードルがあるからです。
でも、派遣社員やアルバイトならばそのハードルはない。
そのハードルを乗り越えるのは自分自身ですが、そのための術を教える人は必要だと思います。
それはハローワークでも教えることですが、まだ手ぬるいと思いますね。
1日5,000円あげるから職業訓練においでと言えばいいんじゃないかなと。
> 孤独が好きな人に、話しかけても、それは煩がられるだけだと思います。
そこであきらめてしまっては、人材は育たないと思います。
書込番号:8817098
0点

> 普段からアンテナを高くして情報収集しないといけない訳です。
というか、情報収集能力がないと、ロクな仕事につけないだろうし、救済措置があってもそれにたどり着けないでしょうね。
でも、そんな人が職についたところで、仕事にならないでしょう。
結局、注意力や向上心や物事に対する関心がない人に仕事をさせても、ろくな結果にはならない。
現場の作業者やらせていて、その仕事がなくなったからと言って、間接部門に移したところで、購買やらせてもロクな仕事はできないだろうし(普段の自分の購買活動が効率的じゃないのに、会社の購買で活躍できるわけがない)、品質管理させても、不具合のを小さな芽の段階でキャッチできず重大な品質問題起こすのがオチ)、なにやらせてもダメでしょう。
書込番号:8817144
0点

> ハッキリ言ってしまうと、成人していないんですよ。
> 五月病なんてのはその証拠だと思いますよ。
> 学生時代から商売を始める人もいれば、学校に馴染めなくてドロップアウトして働き始める人もいる。そういう人たちは早熟と言えるかもしれません。
> その反対に、いつまで経っても働かないニートや引きこもりは成人しているとは言えないでしょう。
だから、それは本人の問題です。
> > 孤独が好きな人に、話しかけても、それは煩がられるだけだと思います。
> そこであきらめてしまっては、人材は育たないと思います。
育たなければそれでもいいと思います。
企業が自分のところで使える人材を育成するのは、自分の会社のためです。
別に、労働者のための慈善事業ではありません。
また、行政がそんな事をする必要性も感じません。
自ら助くるものだけ助ければいいのです。
幼稚園児じゃないんだから、手取り足取りどころか、なだめすかして教え諭し導くことを必要とするようなのは、成人ではありません。
そんなことは、行政ではなく親とか保護者がすればいいことだと思います。
保護者がいないのであれば、施設とかでどうにかするしかないのでしょうが、それでどうにかなるなら、すでになんとかなっているでしょう。
根本的に、向上心も物事に対する関心もなく、汲汲として生きていくことだけでよしとしてしまうような人には、何をしても無駄だと思います。
書込番号:8817182
0点

> 普段からアンテナを高くして情報収集しないといけない訳です。
意識しないでそのような行為をできる人もいます。
自分の中では、下記のように考えます。
気が利く人
センスが良い。才能。但し、感覚が異なる部分があり、独善的傾向が出ることもある。
気が付く人
観察力がある。意識しなくても相手の立場になって行動できる。協調性に富む。
但し、リーダーシップには欠ける部分がある。協調するあまり、自分を出せない。
気が付く人は、自然に普段からアンテナを高くして情報収集という行為をしているように思います。
残念ながら、多くの若者は、自らの感性のみで行動しているように思います。と言うより、自己の感性で判断できないため、多数派になることに違和感を無くしているようです。
好奇心があれば、吸収する情報もたくさんあるのに、自分の興味の範疇で留まっているから、新しい情報や有意な情報を入手しないでいるのだと思います。
自分は、読書が好きで、どんな本でも一端読み始めたら、最後まで読むようにしています。
自分にとっての読書は3つのガク書です。
1.楽書・・・純粋に読むことを楽しむ。
2.覚書・・・興味を覚えたことを調べるため専門的な本を読む。
3.学書・・・興味を覚えた知識を身につけたいと本を元に勉強する。
だから、漫画も読みますが、くそ難しい工学書も読みます。
これが正しいとは言いませんが、普段行動する中から新しい物、新しい情報を手にできる方法の一つだと思います。
今の人は楽書にすら手を出さない人が多いのは、残念です。
書込番号:8817271
0点

>♪ぱふっ♪さん
>女性の婚期が遅れて少子化が進んでいる。
>これすべて、競争主義が生み出した結果であると言えないでしょうか。
競争主義とは、関係があるとも無いとも言えます。
まず、女性が社会進出しても日本の富が増加しなかったことです。
男の給料:女の給料=100:0が男の給料:女の給料=60:40になっても
富の量が100のままなら、日本は豊かになりません。
女性が主に仕事する介護は、単に日本の富を食いつぶすだけで生産性は、ありません。
(介護システムを海外に販売し外貨を稼げれば別ですが…)
結局、競争主義による格差と女性進出による男の取り分の減少が、
皮肉にも、女性が結婚できない、子供を産めない状況を作り出しています。
また、女性が我が儘になり信用を無くし、さらに、DV法により男差別が男から結婚の意味を消滅させたのが原因です。
☆男の意思を無視する現代少子化論の大ウソ
http://archive.mag2.com/0000061839/20070207162558000.html?start=20
書込番号:8817423
0点

> 男の給料:女の給料=100:0が男の給料:女の給料=60:40になっても
> 富の量が100のままなら、日本は豊かになりません。
> 女性が主に仕事する介護は、単に日本の富を食いつぶすだけで生産性は、ありません。
市場に流れている富の絶対量が普遍的で、増えも減りもしなければ、そのとおりだと思います。
ただ、今回の不景気を見ても、バブルを見ても解るように、富の総量(本当の量はさておき、流れているように見える富)は、実は確定的なものではなかったりします。
女性の社会進出で、富が増えるように見えれば、実は100:40とか、100:60とかいう事も実現できる可能性がないわけではありません。
> また、女性が我が儘になり信用を無くし、さらに、DV法により男差別が男から結婚の意味を消滅させたのが原因です。
女性が我侭になったというのは幻想?でしょう。もともと、女性は我侭なものです。
(なんで、幻想なのは、かつては我侭じゃなかったということ)。
その我侭が通せる場面が増えたという認識が正しいでしょう。
書込番号:8817747
0点

<競争主義の結果、勝ち組が増えればいいですが、
はあ〜
勝つヤツの数倍、負けるヤツが多いのは、当たり前の話でしょ。
負けるヤツがいるから勝つヤツがいるんですよ。
何処の社会でも当たり前の話でしょ。
景気とか関係なく、例えば同じ会社で同じ部署で働いている同期入社の人間で考えてください。
同期の人間が100人いたとして、その内、出世する人間は何人います?
100人が100人、同じタイミングで出世しないでしょ。
仕事が有る無い以前の問題として、そこにも競争社会があるんです。
当然、そこで賃金格差も出てきますし、立場も変わってきます。
クビにする人間とクビにされる人間が同期入社と言う事も有るでしょう。
あなたの言われている事は、負け組の理屈です。
私自身、勝ち組ではないですが、そんな理屈ぐらいわかってますよ。
自分の将来は自分で勝ち取らなければいけない。
それは何処の世界でも、どの時代でも同じです。
書込番号:8817778
0点

> ただ、今回の不景気を見ても、バブルを見ても解るように、富の総量(本当の量はさておき、流れているように見える富)は、実は確定的なものではなかったりします。
たとえば、今の状況を、サブプライムのいんちき商品で、世界中の富がアメリカの貧困層の豪邸にばけてしまったという認識は、非常に単純で解りやすい構図ですが、あまり正確ではありません。
それで騙し取られた世界の富は、おそらく、実際の富の1%どころかもっと少ないでしょう。
それによって失われた市場の信頼や、増幅された不安が、世界中に遍在する富の価値を半分くらいにしてしまった(あるいは、これからさらにしていく)というのが正しい理解だと思います。
> 女性の社会進出で、富が増えるように見えれば、実は100:40とか、100:60とかいう事も実現できる可能性がないわけではありません。
これに関してさらにいえば、うまく行けば増えたんでしょうが、実際には、男のモチベーションと落したり、女の変な意地からくる生産性に結びつかない競争が、業務の潤滑さを損なったりして、50:30とかなってしまっている部分が、実は多いように感じますね。
書込番号:8817779
0点

>女性が我侭になったというのは幻想?でしょう。もともと、女性は我侭なものです。
ごもっともです。
書込番号:8817787
1点

介護を女性のする仕事と決め付けること自体が今ではNGですから。
女性だからこの位のポストということが社会的にも通らなくなってきましたから、女性管理職も増えてきましたね。
もはや、子育ても女性の仕事では有りませんから夫が育児休業、妻が仕事のケースも有りますね。
女性が社会進出して男性並みの給与、評価を得ることが増える程、婚期の遅れや少子化は進むでしょうね。
書込番号:8817818
1点

>女性が我侭になったというのは幻想?でしょう。もともと、女性は我侭なものです。
ごもっともですが。我が儘を国家権力(警察、司法)を使って通すようになったのでたまりません。
>女性管理職も増えてきましたね。
実力でなったなら、当然ですが、男女機会均等法とかで人数割り当てで管理職になるのが問題です。
例えば、男100人、女2人の会社で4人の管理職が必要な場合、
男2人、女2人が管理職では、残った98人の男のやる気がなくなります。
書込番号:8817976
0点

>正社員になろうよと親身に手を差し伸べてくれるような行政サービスこそ必要なんじゃないかなと.
素晴らしい「理想郷」をお創りになられる予定でしょうか?
今日、「派遣切り」が社会問題になって「社会の弱者」として扱われておりますが・・・数年前の景気が減速する以前の雇用情勢を考えて見て下さい。
有効求人倍率が2.0パーセントを超える時期も有りましたよね・・・。所謂売り手市場の時代です。
その時代に全ての派遣社員が「正社員」になりたいと考えていたのでしょうか?
モノ作りの現場は「増産!増産!」で残業代もかなり稼げた時代ですよね。
そんな好景気の時代に「残業代」も支払われずに馬車馬の如く働かせられた正社員を「羨ましく」思っていたのでしょうか?
かく云う私は、朝5時に起床し、誰よりも早く出社し・・・隅から隅まで経済新聞を読み、そして「今日一日全力で業務が出来るよう」可能な限りの努力をしましたよ。
勿論残業は深夜まで及び帰宅するのは午前0時をゆうに超えます。
そして3、4時間の束の間の休息を取り、起床・・・出社です。この生活を3年位続けました。
インフルエンザにも掛かりましたが休めば自分のデスクが無くなると考え、休みませんでした。夏の炎天下の下で熱中症に掛かり、救急搬送もされた事も有りますが、勿論次の日には出社しました(笑)。
報告書の内容が悪く何十回も書き直しを上司にさせられて、「ホントに殴りつけてやろう!」なんて考えた事も有りました。
「お前には向いていない!辞めろ!」なんて人格否定をされる事なんて毎日でしたよ(泣)
そんな中でも空いた時間を利用して「資格取得」にも挑戦し、5つ資格取得しました。
勿論資格取得経費なんて自分持ちですよ(笑)!
入社して約7年間経ちました・・・私は現在同期の誰よりも給料を多く貰っています。
でもこれは単なる「自慢」では無いですよ!
何の取柄もコネ無い人間でもここまで「成長できる!強くなれる!」という事です!
そして自身を支えていたものは「反骨心」や「プライド」でしたね。
現状維持に満足せずに「成長」する気持ちを持っていれば、「単なる派遣社員」に終わる事は無かったのではないでしょうか?
仮に派遣社員でもレイオフされる側には居なかったのではないでしょうか?
これを読まれている派遣社員の方がいらっしゃるのであれば是非お聞かせ下さい。
貴方は「単なる派遣社員で終わらない様、どの様な努力をして来ましたか?」
貴方はそれでも「派遣会社が悪い」「上司が悪い」「会社が悪い」「行政が悪い」「日本の社会が悪い」というつもりでしょうか・・・・。
書込番号:8818217
1点

訂正1)有効求人倍率2.0パーセント→倍率なので「2.0倍」と言う方が適切ですね。
訂正2)有効求人倍率2.0パーセントを超えた・・・→2.0を超えた事は無かったようです。
訂正をしてお詫びいたします。
書込番号:8818309
0点

枝葉の話で申し訳ないですが、
> インフルエンザにも掛かりましたが休めば自分のデスクが無くなると考え、休みませんでした。
これ、やめてくださいね。
自分のためや、周囲の同僚のためにもならないし、結局は、会社のためにもなりません。
無理して勤務することより、きちんと説明して、それがマイナスにならないようにする事の方が、ずっとましです。
> そんな中でも空いた時間を利用して「資格取得」にも挑戦し、5つ資格取得しました。
>
> 勿論資格取得経費なんて自分持ちですよ(笑)!
業務に直接関係ない資格は当然自分もちですが、うまくやれば、業務の幅を増やせた上でロハで資格が取れたりする場合もあるので、その辺は賢く立ち回ったほうが得かもしれません。
> 入社して約7年間経ちました・・・私は現在同期の誰よりも給料を多く貰っています。
社内での立ち位置をどう取るかによりますが、今のような経済状況で、会社内で生き残ろうと思ったら、ナンバーワンになるかオンリーワンになるしかないと思います。
ナンバーワンになろうと思うと、カレンダリさんのように必死に働くしかないと思います。
オンリーワンになろうと思ったら、もう少し肩の力を抜いて、かわりに少し引いて周囲を見渡しながら、ここなないと困るなというところを見つけて、うまくそこにはまり込む努力をするってのもあります。
たまたま、デジタルカメラマガジンの新年号にオリンパスのレンズマイスターに関するインタビューがあります。
レンズマイスターのさらに親方みたいな人が出てるんですが、どうみても、横に並んでいる部長より歳をとっていて、でも課長なんですよ。
出世という意味では、明らかに遅れをとっているんでしょうが、横の2人の部長のどちらかがリストラで飛ぶことがあっても、この課長は残れるでしょう。
オンリーワンの技術が身を助ける例だと思います。
ただ、オンリーワンやってると、それ自体がなくなったときに社内における自分の立ち位置もなくなります。
オリンパスも、しばらく一眼やめていた時期があって、そのままこの分野から撤退していたら、このおじさんもいまごろどうなっていたかわかりませんね。
まあ、そういう意味では賭けの部分もあるんでしょうけど、それを言い出したら、ナンバーワン目指しても会社が潰れたらいっしょですしね。
話を戻して、製造現場で工員やってたら、絶対不安定な立場しかなりえないと思っている人、ぜひデジタルカメラマガジンの新年号を買って、読まれるとよろしいかと思います。
上の方で、ドイツかぶれのおかしなのが日本の製造現場揶揄してますが、日本の製造現場を支えているのがどういう人たちなのかわかっていいですね。
そういう意味では、ちょっと前のモーターファン別冊日産GTRのテクノロジーの号も参考になります。単なるスーパーカーの焼き直しじゃないことがわかります。
あと、自動車産業の製造現場で派遣で働いていて、自分の仕事に自負を持っている人もいるでしょうが、こういうのを見たら、自分がしていた仕事がいかに甘いのかがわかります。
その上で、まだ甘えたことを言っていていいものか、もう一度考えなおしてみられることをお勧めします。
書込番号:8818359
0点

私から言わせてもらえば、自分自身も社会から見れば「一つの商品」なんですよ。
皆さんが商品を買う時に、他の商品と比較しません?
あっちは高い、こっちは安い…
あっちは高いけど、高いだけの値打ちがあるか?…
求人や人事から見れば、単純に同じ事が言えるんですよ。
値打ちが有ると思えば、少々高くても買いますし、値打ちが無ければ、安くても買わない。
財布の中身にどれくらい余裕があるかで、同じ商品でも買うか買わないか、変わってくるでしょ。
ボーナス直後の時なんて、少々高い物でも買う時もあるし、逆に給料日前は安い物で控えるとか…
企業の求人も同じなんです。
財布の中身が寂しい時は、値打ちの無い物はまず買わないし、値打ちのある物でも吟味して、翌月に回すこともあります。
これが現実です。
失業したくなければ、いかに自分の商品価値を高めるかですよ。
書込番号:8818473
0点

>インフルエンザにも掛かりましたが休めば自分のデスクが無くなると考え、休みませんでした。
これ、やめてくださいね。
自分のためや、周囲の同僚のためにもならないし、結局は、会社のためにもなりません。
無理して勤務することより、きちんと説明して、それがマイナスにならないようにする事の方が、ずっとましです。
確かに(笑)その頃の私は他人の事まで配慮する気持ちの余裕等微塵も有りませんでした(泣)
>社内での立ち位置をどう取るかによりますが、今のような経済状況で、会社内で生き残ろうと思ったら、ナンバーワンになるかオンリーワンになるしかないと思います。
そうですね。私には前者の選択しか考えられなかったですね。
>話を戻して、製造現場で工員やってたら、絶対不安定な立場しかなりえないと思っている人、ぜひデジタルカメラマガジンの新年号を買って、読まれるとよろしいかと思います。
上の方で、ドイツかぶれのおかしなのが日本の製造現場揶揄してますが、日本の製造現場を支えているのがどういう人たちなのかわかっていいですね。
あと、自動車産業の製造現場で派遣で働いていて、自分の仕事に自負を持っている人もいるでしょうが、こういうのを見たら、自分がしていた仕事がいかに甘いのかがわかります。
その上で、まだ甘えたことを言っていていいものか、もう一度考えなおしてみられることをお勧めします。
かなり手厳しいお言葉(助言)ですね。
しかし一読しても損は無いでしょうね。
悲しいかなドイツのマイスター制度と日本のそれとは権威も待遇も何もかも異なります。
最高技術を発揮、認められるには大企業の後見が必要不可欠です。
日本中の町工場が衰退するのを見れば自ずと答えが出ますよね(泣)
書込番号:8818480
0点

> 悲しいかなドイツのマイスター制度と日本のそれとは権威も待遇も何もかも異なります。
日本の場合、製造コストを下げるために、「誰でも作れる設計」に力を入れて、現場からマイスターを取り除くことを進めてしまいましたからね。
一部の自動車(日産横浜工場の匠とか)、光学精密機器(前述のオリンパスのレンズ職人とかペンタプリズム職人とか)、工作機械の切削職人、あと、日立のCMで出てくるおじさんとかくらいしか、大企業には残っていないでしょう。
その部分まで、下請けに出してしまって、精度が出たものを部品として買って来て組み立てる、こればっかになってしまった(上の方でドイツかぶれが言っているのは、これだけど、これはもう製造業のなれの果てです)。
この不況の前だけど、ニュースで、トヨタの派遣が、自分の仕事を自慢して「社員さんでさえ私に教えを請う。それなのに、簡単に首にされて〜〜」とか憤っていたけど、社員がしない仕事をしていたから、社員が聞きにきたんだろうけど、その仕事の内容だよね。
聞きかじって一般社員にできる仕事なら、その人の存在価値はそもそもなかったんだよね。
本当にその人しか出来ない仕事をしていたら、簡単に首にはできない。
まあ、その仕事自体なくなっちゃったら別だけどね。
今回の不況のちょっと前の話(偽装請負から正式雇用に移れなくて首)だから、仕事がなくなったわけじゃなさそう。
書込番号:8818662
1点

> 失業したくなければ、いかに自分の商品価値を高めるかですよ。
そうそう。
安かろう悪かろうみたいな商品は、景気が良くて、消費者が吟味せずになんでも買ってくれる時には売れるだろうが、景気が悪くなったら、他よりかなり秀でたものか、無ければ困るものしか売れない。
書込番号:8818673
1点

> だから、それは本人の問題です。
> 何をしても無駄だと思います。
本人の問題だから本人でどうにかしろでは社会は成り立ちません。
向上心・興味関心がない人に対して、生きる屍でいろと言っているようなものです。
教育・労働・納税という3大義務があって、そのどれもが自分1人でどうにかできるものではありません。
それが分かっていながら、どうして本人の問題だ、何をしても無駄だと簡単に言い捨てることができるのでしょうか。
> v36SKYLINEさん
それは勝者の論理ですね。でも、この社会は勝者だけで成り立っているのではありません。
競争に敗れた敗者がいて、その人たちも同じ社会に生きているのだということを認識すれば、勝者の論理だけで社会が成り立っているんじゃないことが分かるはずです。つまり、敗者の論理もあるんですよ。
でなければ、派遣切りに遭った人たちが労組を作って抗議しているのはなぜでしょうか。
それも勝者から見ればたわいのない事だと片づけられると思うでしょうが、年金、国保、医療、福祉といった行政サービスの問題がなぜあるのか、それを敗者の人たちが大勢いることと結び付けて考えてみれば、勝者の自分にはまったく関係のないことだとは言えないことはすぐに分かるでしょう。
> 「派遣会社が悪い」「上司が悪い」「会社が悪い」「行政が悪い」「日本の社会が悪い」
その通りです。そして、そこに加えられるのは「自分が悪い」ですね。
> いかに自分の商品価値を高めるかですよ。
就職するために整形手術する人もいますからね。そういう努力をしている人もいます。
商品力として自分の魅力を磨く人がいれば、単純労働しかこなせない人もいるでしょう。
書込番号:8819731
0点

敗者の論理…?
それを認めたら、より一層、敗者が増えますよ。
敗者にとって都合の良い環境を作るという事は、敗者が敗者のままで甘んじる可能性を増大させます。
敗者が自分を敗者だと自覚しなくなりますよ。
敗者にとって都合の良い環境を作るという事は、勝者にとってメリットの無い環境になるという事。
国民全員に無気力になれと言うの?
勝つ意味の無い社会に何の意味がある?
それこそ国が崩壊します。
共産主義の崩壊…
あなたの言ってる事は共産主義と同じですよ。
書込番号:8819927
0点

住まいが有り、程ほどの暮らしが出来る給料が貰えたらそれで良しとする人達が多くなっていたように思います。
敗者になる前に勝負を避ける風潮でしょうか。
派遣切り騒動は警鐘かも知れませんね。
自分の商品価値を高める努力をしている人なら派遣に甘んじることは少ないと思うし、たとえそうであっても次の仕事は見つかるでしょうから心配には及びませんね。
書込番号:8820268
0点

> それこそ国が崩壊します。
地方自治体レベルでは既に破たんしているところがあるので、今の状態のままではいずれ国が崩壊する恐れがあるでしょう。
> 敗者にとって都合の良い環境を作るという事は、敗者が敗者のままで
> 甘んじる可能性を増大させます。
そういう良い環境を作るのではなく、敗者を勝者へと導く術が必要だと言っているのです。
派遣社員やアルバイトを正社員にさせることができれば、勝者への第1段階は成功したと言えるでしょう。
しかし、正社員になった後も重要で、派遣やフリーターに逆戻りでは意味がありません。
そこに必要なのは、助け合いの精神だと思います。
世界的に企業の統合・合従連衡の流れが進んでいる姿というのは、この助け合いの精神によるものではないでしょうか?
競争社会において個々の企業が独立して商売をするよりも、一緒になって商売する方が生き残る確率が大きい。
つまり、競争社会というのは勝者の論理だけで成り立っているのではないのです。
私は自分の言っていることが共産主義的であるとは思いませんが、世界大恐慌の頃には共産主義・社会主義への憧れ・傾倒があったのです。
書込番号:8820327
0点

皆様のご意見大変興味深く拝見させていただいて参りました。
思いつくままに書き込みもさせていただきましたが、そろそろお暇します。(どうでもよいことですが・・・。)
実はこれからがかき入れ時なのです。
自動車関係で仕事が減っている中、トヨタ系企業のお仕事で忙しくなります。
私の仕事は、FAエンジニアリングハウス(そこまで言えるかな・・・)です。
生産ラインのメンテナンスも売上に占める割合は25%位でしょうか。
工場は生産を休止する期間がかき入れ時です。
お盆と正月、後たまにGW期間が、その時期になります。
空調停止、照明も最小限の状態でのメンテナンスはきつい仕事です。
時間に追われてその様な状況で3日間程度の缶詰状態は当たり前です。
でもそこがまた当社の強みにもなっています。
当社で制作した専用機や作成したプログラムで動いている間は、継続的に仕事を頂けます。
装置が売れて、そのメンテも任される、これはまさに一粒で二度おいしい状態です。
納入に至るまでは、厳しい競争や価格交渉、厳格な安全チェックなど大変ですが、実入りも期待できる仕事です。生産ラインを更新することは中々ありませんが、メンテナンスは年2回必ず行いますので、そうした特徴を生かして商売させていただいています。
今年は操業停止が長いので、作業工程的には余裕があります。
久しぶりに正月くらいは、ゆっくりと休めそうです。
数少ない従業員も喜んでくれると思います。
あっ、でも物件毎に契約した金額があるので、日割りすると売上減ですね。
でも、ゆっくりできるメンテナンス仕事もたまには良いかな。
では、皆様失礼いたします。
書込番号:8820342
0点

巨神兵さんへ
GT君がリチウム電池のウンチクをどこで語っているかに興味が有って、全部読んでしまったが、
彼はリチウム電池には詳しくなさそうだね。
それはさておき まー、あきれ返るスレだね。
過去の人類の歴史を考えてみれば、今回の状況が社会不安の引き金を引く懸念がありそうなことに
言及しないのは不思議ですね。
敗者や勝者の議論のみでは、軽薄だと感じます。
社会構造と経済構造が単純だった頃の一般論を持ち出して、個人の努力云々で片付けられるほど
簡単な仕組みになってはいないと思うけどね。
日本の大手製造業の大半は製造を海外に移している。今回の件で、海外工場の稼働率も下がっているし
閉鎖や解雇も行われている。
日本の会社というけど、実体は、世界の会社。
製造の簡単な部分が海外(単にコスト削減の目的だけど)へ移った。 次は設計だ。
今 勝者だと思っている人たちの職がなくなるのは、時間の問題だ。
緊急の論点は2つじゃないかな。
1)日本という社会構造を維持する為に、必要な施策として、現在起こりつつある雇用形態の
2重化を放置してよいのか。
2)グローバル化すなわち、貧しさへの平準化へ移行する日本を許容するか。
製造業が日本から出て行けば、それらがもたらして来た富のおこぼれで生きてきた関連産業が
同時に衰退するのは明白だ。一億3千万人が生活してる。生まれつきの金持ちが勝者だと
言える社会はいびつだ。それが現実だとつき離す視点は人として悲しい。
豊かな国の定義が心を基準に語られるには、何が必要なんだろう。
書込番号:8820350
3点

>向上心・興味関心がない人に対して、生きる屍でいろと言っているようなものです。
ガキには、そんな台詞言うつもりは無いが、いい歳こいた大人の人間にはその台詞を言いますね。
教育の義務は、子供に対してで、大人に対してでは有りません。
そんなヤツは負け犬の遠吠えを言ってれば良い。
ただ、誤解しないでもらいたいのは、私が言っているのは敗者の話で、弱者に対してではないですよ。
例えば高齢者、身体障害者、そう言った弱者に対しては、国や自治体がしっかりサポートしなければいけない。
この件は、人として、無条件にそう思います。
私が言いたいのはこう言った弱者ではなく、五体満足で働き盛りの人間の話です。
書込番号:8820358
1点

北のひこ星さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、℃素人ですね。
それにしても集団セクハラをやっているとはあまりにもお粗末なスレッドですね。
書込番号:8820468
0点

>緊急の論点は2つじゃないかな。
論点は二つとも外れてますよ。
>現在起こりつつある雇用形態の2重化を放置してよいのか。
雇用形態が何故2重化したかの推移を考えれば、答えは明白でしょ。
良い悪いで話をすれば、悪いに決まってる。
じゃ、聞きますが、その解決方法は?
海外との賃金差を補う方法で具体的な案を言ってください。
>グローバル化すなわち、貧しさへの平準化へ移行する日本を許容するか。
誰が許容するとかしないなんて、何の問題でもない。
許容するしないの選択権はこちらには無いんです。
こっちが許容しないと言っても、無条件に進んでいきますよ。
現実解ってないんじゃない?
今の世の中、グローバルと言う言葉自身、死語に近いよ。
現実問題として、設計開発、ソフトウエア分野を含む、基本的に物理的な物の移動を必要としない分野に関しては、海外への流出は加速度的に増加しているのは事実で、インターネットやメールのやり取りでデーターの受け渡しは出来る為、メーカーは日本に拘る必要なんて何も無い状況になっている。
1の問いと2の問い、バカな事を言ってれば、職を失うだけ。
書込番号:8820521
0点

>製造業が日本から出て行けば、それらがもたらして来た富のおこぼれで
>生きてきた関連産業が同時に衰退するのは明白だ。
人道を前提にするかぎり問題の解決策が到底あると思えません。
日本人得意の先送りを行ってきましたが、それもすでに限界です。
天才的政治家、経済学者、官僚でも解決不能でしょう。
日本経済は、1990年代にすでに袋小路に入ってしまいました。
(日本は、とっくに返済不能の限界借金を超えてGDP200%を突破しています。
アメリカが今度限界借金を越えGDPの100%になりそうな気配です。
ちなみに、前回の韓国の国家破産は、GDPの40%程度の借金で生じました。)
ほんとうに、生きる意志に満ちあふれた方なら日本脱出をすべきです。
人類が袋小路に入った理由は、自然界すべてを含んだグローバル経済を作れなかったことです。
(人間以外の生物の生存権/幸福権を認めなかった。神様は、いつキレるかな?)
結局、自然界を搾取し文明を築きましたが、自然界の崩壊が迫っています。
健康で強い意志を持った人だけが今後生き延びるでしょう。
書込番号:8820740
0点

> 五体満足で働き盛りの人間の話です。
それは分かっていますが、やる気のない人たちを見捨てたところで、勝者の人には何かメリットがあるんですかね?
外国から見れば、日本は勝者だけを優遇して敗者を見捨てるひどい国に見えるでしょう。
派遣切りの一件ですらマスゴミに大々的に取り上げられて大事になっているんです。
そんなことが今後もっと起こるようになれば、あの国はいったいどーなってるんだ?ということで、日本の評価はさらに低下しますよ。
そうやって考えただけでも、勝者の論理だけを唱えていくのは無理があることは分かるでしょう。
先にも書きましたが、結局、自分が行ったことは巡り巡って自分に戻ってきますよ。
> 健康で強い意志を持った人だけが今後生き延びるでしょう。
人間の資本は身体・健康ですからね。それに自分に打ち勝つことができる精神力が備われば無敵でしょう。
でも、そういうチカラが備わっていない人たちをどうすればいいのか、それを見過ごすことも許されないように思います。
「ソイレントグリーン」という映画では、未来世界では人口爆発によって食料が満足に供給できず、特権階級は清潔な住居と自然の食べ物を口にできますが、貧困層には緑色の味気ない合成食料を配給している光景を描いています。そして、その原料が何であるかを1人の刑事が追及していきます。
書込番号:8821111
2点

煙草スレが管理者によって実質的に閉鎖されたからって、積年の恨みとやらでこっちにへっついてこられるのは、非常に迷惑なんだが・・・。
といいつつ、反論したいことは、v36さんに既にだいたい書かれてしまったので、特にないんですが、リチウムイオンに関しても、大電流化に向けて各社非常に苦労している現実を示しても、リチウムイオンの本質を解っていない人は、PC用電池の延長線でしか考えられないって事でしょうね。
それにしても、素人に論破された自称専門化が、これまた素人に応援頼んで
> 北のひこ星さん、ありがとうございます。
とくるから、呆れるしかありませんが・・。
で、本論。
> 社会構造と経済構造が単純だった頃の一般論を持ち出して、個人の努力云々で片付けられるほど
> 簡単な仕組みになってはいないと思うけどね。
別に昔から個々の努力でどうにかなる部分なんて限られているよ。それに負け組みもいたんだよ。
ただ、皆自分の事で手一杯で、そんなこと気にかけていなかっただけ。
しばらく景気が良かったものだから、なんとなく皆豊かだったみたいな幻想を抱いてしまったけど、もともとそんなのが幻想。
ただ、今問題なのは、自分でできる範囲ですら、なんとかしようとしなかった人たちに関してなんだけど・・・
> 製造の簡単な部分が海外(単にコスト削減の目的だけど)へ移った。 次は設計だ。
今 勝者だと思っている人たちの職がなくなるのは、時間の問題だ。
というか、消費(市場)も海外に移っていくだろうし、日本という事にあぐらをかいていれば、全部海外に出て行くかもね。
ただ、上にも書いたように、日本で無ければできない事は、残るよ。
ただ、それで養える人間が、今の半分以下になるかもしれないけどね。
要は、いかに自分がそっちになるかという事でしょう。
> 緊急の論点は2つじゃないかな。
物事を単純化しすぎですね。
麻生さんや野党の政治家じゃないんだから、そんな事が何の解決にもならないことがどうしてわからない。
> 1)日本という社会構造を維持する為に、必要な施策として、現在起こりつつある雇用形態の
> 2重化を放置してよいのか。
ある意味、放置しなかったことがまずいです。
今回の不況でクローズアップされてますが、その前から派遣切りや偽装請負契約の解除は発生していたよね。
二重化によって得られていた廉価でそこそこの労働力が、法の厳密運用ですら、うまみがなくなっていたわけです。
そこに、不況がきたので、それが加速されただけ。
既に、非正規雇用がおいしくなくなったところに、それ自体が不要になるほど仕事がなくなってしまったわけです。
> 2)グローバル化すなわち、貧しさへの平準化へ移行する日本を許容するか。
v36さんも書かれていますが、その選択権は我々日本にはないんです。
貧しいのがイヤかといわれりゃ皆イヤでしょう。
で、貧しさはイヤだから・・・で済むなら、貧国は存在しないでしょう。
書込番号:8821481
0点

> それにしても集団セクハラをやっているとはあまりにもお粗末なスレッドですね。
この理解自体が、あまりにもお粗末ですね。
喫煙者が悪くいわれると、それだけで故人の尊厳が傷付けられたとかヒステリックに喚いて、今度は、非正規雇用の人たちの尊厳がとか言い出すのでしょうか?
そもそも、なんで、セクハラなんだ?
今の彼らの状況に関して、彼らに問題ある部分があるなら、そこが指摘されて当然でしょう。
今の状況で、貯金がなくて住む場所にも困るって状況にあるのは、どちらかといえば彼ら側の問題の方が大きいです。
煙草吸って肺癌になった人に関しても、煙草が悪いJTが悪い、それを許している行政が悪いという以前に、煙草吸った本人の責任を置き去りにして何が言いたい?って事です。
痛い事実から目を背けることは、何事においても、解決には結びつかない。
書込番号:8821501
0点

そうそう、今日は個人的に実質的に仕事納めなので、忙しくて(というか、自席を離れているので)あまり書き込めません。
で、仕事が終わると、そのまま旅行に出てしまうので、これまた書き込めません。
しばらくブラックアウトしますが、あしからず(アク禁になったとかぬか喜びしないよう、お願いいたします)。
書込番号:8821557
0点

派遣切りの受け皿として、タクシー業界とか居酒屋業界が気を吐いていますが、もともと低賃金重労働で、正社員でさえ逃げ出す職場だといわれていますよね。
特に、後者では、正社員とはいえ、残業を80時間しなければ、賃金引かれるといわれて過労で死亡した人が労災に認められたりとか、構造的に問題が大有りな業界だったりする。
どれだけの甘い考えの元派遣が耐えられるか。ある意味、クリスマスの洗礼ともいえるかも。
書込番号:8821573
0点

> 低賃金重労働で、正社員でさえ逃げ出す職場
ファミレスも同じですよね。
とくに、昼時のガストとか見てると、客が大勢いるのに調理場あわせて4人くらいでやってる感じがするし、マクドナルドでもひと騒動ありましたよね。
あと、量販店も。アルバイトや派遣は遅番・早番があるけれど、正社員は開店から閉店までいる人もいるんで、これは正社員の方がツライ。
書込番号:8821702
0点

勝者敗者の低次元論議で
中原統一さん、v36SKYLINEさん、♪ぱふっ♪さん
この3人ぐらいかな、まともなのは。後はゴミ投稿だね。
書込番号:8821780
0点

カレンダリ男さん、GO10さん・・・・まともな人追加。
揶揄ではなく正直な感想です。
それにしても戦争の最前線からやや後方にいてぬくぬくしている人が勝者で最前線で戦死している人が敗者というようなおかしな議論になってますね。絨毯爆撃が来ると全員戦死します。要は敵味方の区別も付いていない滑稽な議論でしかありません。♪ぱふっ♪さんも孤軍奮闘、お疲れ様です。
この冬休み長期休暇(16連休)をとる人がいます。その人が休みをとっている間にごく普通に仕事がうまく回転していたとしたら、その人は元から不要な存在であったことがばれます。全く危ない話です。
書込番号:8821882
0点

それにしてもGT何とかという人の書込は有害無益、
論破って何にも書いてないじゃない。
あまりに幼稚な論破に皆さん失笑してますがな。
こんな投稿者、何とかしないと価格コム掲示板機能が死んでしまうぞ。
書込番号:8821922
1点

たった今、紀州の山奥から帰ってまいりました。2日も見ないと読むのが大変でしね。これから職安なんで、その後に読み返してまた書きますが。
ちなみにすべて遅レスで流れからはずれますが、その点はごめんなさい。
>ねねここさん
> 日本は「間伐材」でやってるようですので、林業などの業種が良くなるかもしれません。
田舎が山の中なので山間部で仕事が出来ないものかとたまに考えたりするんで興味深くリンク先を見させてもらいました。農林水産省の計画は2030年とか書いてありますね。老後のこずかい稼ぎになるといいなと思う反面、アメリカのバイオ燃料の様に生産するのにより多くの燃料がいるなんて馬鹿げた話にならないように注視してみたいです。
>皆さん、年末に旅行するとしたら車にしますか? それとも鉄道にしますか?
もう回答しても遅いかな? 私は昨日葬式した婆さんの墓のある田舎にFIAT500で。無職でもガソリン代位はまだあるしね。49日でまた行くから、正月はいかないかもしれないけど…
>巨神兵さん
>国民年金は失業していることを証明する書類を提出することにより最長1年間の減免措置
実際は一年単位で更新って感じですね。私は先週手続きしましたが6月いっぱいまでの全額免除となりました。それ以降も無職なら7月からまた1年ですね。その分、老後の年金は減りますから、余裕があれば10年以内に追納しますが。
書込番号:8822213
0点

>派遣切りの受け皿として、タクシー業界とか居酒屋業界が気を吐いていますが、もともと低賃金重労働で、正社員でさえ逃げ出す職場だといわれていますよね。
特に、後者では、正社員とはいえ、残業を80時間しなければ、賃金引かれるといわれて過労で死亡した人が労災に認められたりとか、構造的に問題が大有りな業界だったりする。
どれだけの甘い考えの元派遣が耐えられるか。ある意味、クリスマスの洗礼ともいえるかも
個人の好き嫌いは別として・・・この意見には同じ意見です!
この2業種は非常に過酷な職場である事は明白ですね。外国人労働者しか集まらない状況ですので・・・。
ある意味この「派遣切り」の恩恵をこの2業界は「総取り」する思惑なのかも知れませんが、
実際は如何なものでしょう。
慢性人手不足の業界イコール劣悪な環境を物語っています。一時的な雇用の受け皿としては機能するかもしれませんが、永続的な雇用の受け皿にはなりませんよね。
それどころか「いいように扱われる」可能性だって有ります。
まあそれでも職が無い方々に取っては有り難い事でしょうが・・・。
数ヵ月後、この2業種に雇用された派遣社員の方々が「労働争議」など起こす姿は見たくないですからね。
書込番号:8822374
0点

ふう。Meeting詰めの一日も、ほぼ終わり。
自分で詰め込んだとはいえ、食事まで会議詰めってのは、きついですね。
帰宅までの時間、机のまわり大掃除しながらちょっとだけ。
> この2業種は非常に過酷な職場である事は明白ですね。外国人労働者しか集まらない状況ですので・・・。
タクシーこそマシになりましたが、飲食業は、好き嫌いに関らず、煙草のけむり吸わされたり、暴言吐きかけられたり、人間としての尊厳を認めない職場が多いですね。
人が集まらない、長く続かない職場だから、不況で住むところもなくなった人の境遇の足元をみたような話にしか思えません。
まあ、そういう目に逢いたくなければ、ふだんから自分でできることをきっちりしておく必要があるんでしょうな。
書込番号:8822891
1点

> あまりに幼稚な論破に皆さん失笑してますがな。
素人の幼稚な論に論破される専門家ってのも、笑えますけど・・・。
書込番号:8822900
1点

余所から流れ込んできた若干2名も含めて、ここの議論に後から参加される方の理解のため。
スレ主の思惑はさておき、今の状況を正しく理解し分析するためには、派遣切りにあった人に対する同情論や感情論はむしろ邪魔です。
純粋に何が起きているかを正視すべきです。
障害者や病人など弱者(情報弱者も含む)に対する議論に関して、往々にして同情論が先走ったり、感情論を正当化のために使う人がいますが、そんな表面だけ取り繕った議論に何の意味もありません。
そもそも、弱者を盾にした自己正当化こそ、その背後には発言者の醜い本音が隠れています。
いつぞや、障害者介護のボランティアしていると自慢げに言っていた人物は、ちょっと不愉快なことを言われたとたんに、相手の健康を呪う言葉を吐きつけ、最後は、そんな奴、障害者になっても車椅子押してやらんぞみたいな、自身の障害者に対する偏見を吐露するという醜態を演じていましたが、結局、表面的な擁護論や同情論は、真に相手の事を考えているわけではなく、自らの主張の正当化のために弱者を利用しているにすぎないんですよ。
弱者を盾に、今の経済システムや政治に文句をつけているだけ。
野党やマスコミがしていることと、なんら変わらない。
書込番号:8822941
0点

>純粋に何が起きているかを正視すべきです。
ですね!
現状分析→対応策を考える→実行する。
立場や意見は色々有れど、奇しくも我々は「派遣社員」の当事者ではないですよね。
つまり第三者立場で正確に分析出来ると思います。
さて、派遣社員寄りの意見・・・経営者側としての意見・・・中道・・・何れが正論であるのか?
はたまた、この議論は全く不毛なものなのか?
我々が500以上の議論を此処で交わしたが、政治・・・経済に少なからず影響を及ぼしたのだろうか・・・。
自分自身全く答えは出ないですね。
皆さんは如何お考えでしょうか?
私はスレ主に「踊らされている」様な気がしてきました・・・。
当のスレ主は他で新たにスレを立てて、派遣の方々を慮る気持ちの欠片も無い「趣味のスレ」を立てて愉しんでおります(笑)
どうでしょうか?「新たなスレ」を立てて、そこで新たな議論を展開するというのは・・・。
書込番号:8823945
0点

んー、立場が違えば考え方は違うし、正論だの正解だのって無いと思うよ。極論かもしれないけど、戦争と同様に結局は勝ち残った者の言葉が正しいって事なると思う。そういう意味では弱者は語る権利すらないし、それでも意見が言いたければ数を集めて強くなるしかない。労働組合ってのはそうして出来た訳だし、正社員はそう言った活動の積み重ねで現在のってポジションを得た。派遣や期間工がより良い環境を求めるんであれば、結局はそう言った地道な活動を続けるしかない。もちろん、政治活動もね。
まぁ、今は餓死しないように社会保障に頼るしかないとは思うけど、生存権が保証されてる分、日本人で良かったと私自身は実感してる。失業保険もあくまでも互助会制度。過去に自分が納めた分はすでに他の人の懐に入ってて、今自分がもらってるのは今働いてる人の給料から出てる他人の金。だから、20年働いたから150日もらえるなんて当たり前に考える自分がとても卑しいと思ったりもする。まぁ、生活の為にもらえるものはもらうけどね。そう言う意味では、人様の世話にならなければならないって事を有りがたいと思ったり、恥じたりする気持ちは忘れないようにしたいね。
ちなみに年金も現役世代が定年過ぎた人の生活を支える為に収めるもの。決して、自分の老後の為ではないって事を理解して、“将来もらえないかもしれない”なんてせこい事は考えずに今まで日本を支えてくれた人の為に払わないとね。
書込番号:8824596
0点

>>アメリカのバイオ燃料の様に生産するのにより多くの燃料がいるなんて
>>馬鹿げた話にならないように注視してみたいです。
とりあえず、過去に自分が書き込んだ事ですが、こんなのも…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8247912/
書込番号:8824759
0点

私は経営者でもなければ、末端の人間でもないですが、ある意味、中間管理職の人間にとっては雇われる側の立場と、人を管理する立場の両方が見れて、意見しやすいと思いました。
ある程度の地位になると、「自分が経営者であれば、何を考えなければいけないのか…」と言う事を絶えず自分に問いかける必要があります。
立場が上になれば上になるほど、そう言った経営者サイドの物の見方が必要になってくるのも事実ですが、それとは別に雇われていると言う感覚を捨て去る事は非常に危険です。
又、現場から遠ざかれば遠ざかるほど、現場がもれなくなるのも事実ですが、そんな自分が今、実直に思い、感じてる事は、
「敗者と弱者は違う。」
弱者には失礼な話だが、弱者は自分では解決できない話も、敗者には解決できる事もある。
敗者は、たとえ今は負け犬でも、勝者になれる可能性を持ち合わしている。
その可能性を生かすも殺すも本人次第。
自分の可能性を信じない人間に明日は無い。
今はそう言う時代だと思う。
結果が全てだ。
努力しても結果が出なければ何の意味も無い。
それは私自身、身に染みて感じている事だ。
だが、努力しない人間は、最低だと思うし、それ以前の問題だと思う。
努力しない人間に限って使う台詞が
「私には向いていませんので…」「私には無理です。」
自分の可能性を自分から否定している。
それで前に進めると思っているのだろうか?
時代や環境は自分に合わせてくれませんよ。
あなたが合わせる必要が有るんです。
時代や環境に対応する能力、それがどれ程大切な能力か解っていない人間が言う甘えですよ。
それが社会人に問われる能力と言う事に気がついて欲しい。
人は変われます。
私自身の体験談です。
いつまでも負け犬のままでいるのではなく、どうすれば這い上がられるのかを考えて、それを実践して欲しい。
たとえ失敗しても、そこから得る物があるはず。
それを積み重ねれば、きっとそれはあなたにとって大きな力になるはずです。
書込番号:8824827
0点

>極論かもしれないけど、戦争と同様に結局は勝ち残った者の言葉が正しいって事なると思う。そういう意味では弱者は語る権利すらない
敗軍の将、兵を語らず・・・でしょうかね。
書込番号:8824885
0点

1泊2日の名古屋旅行が終わりました。
今回の名古屋旅行はトヨタ自動車と関係ありません。名鉄を中心にした内容です。
詳しくは、地域交通(鉄道)のスレッドをご覧下さい。
「トヨタの車を本場の愛知で乗りたい」という考えもありますが、今の現状ではとても実現する気になりません。
書込番号:8824964
0点

今日のニュースでも、自動車業界の大揺れで頭を痛める話題を聞きました。
トヨタ自動車の渡辺社長は名古屋市内で記者会見を行い、今年度の営業利益予想を1500億円の赤字に下方修正しました。
新興国での販売不振や急激な円高による為替差損が原因のようです。
今後は環境やエネルギーをテーマに自動車を販売していくようですが、本当にうまくいくのでしょうか?
その作戦で販売するとしたら、ハイブリッド車や小型の車が販売の主力になりそうです。
書込番号:8824976
0点

ヨーロッパでは 「AIGO」が好調だそうで
アメリカではプリウスは好調で 来年から「iQ」を発売するそうです
でかい車の時代ではなくなったようですね
iQに試乗してみましたが きびきび走り良い出来でした 思っていたよりずっと静かだし
値段は高く感じますが・・
書込番号:8825170
1点

現実的な話として、今回の不況で職を失った人達にとっての最大の敵は何だと思います?
単純に言って海外の労働力ですよ。
月3万円前後の報酬で満足する海外の労働力です。
これは私も含めての話ですが、海外との賃金差は企業にとって非常にバカにならない話です。
物価が違うと言ってしまえば、それまでですが、価格競争力が問われる企業にとっては死活問題です。
事実、私の勤める企業にも海外の拠点が有り、コストダウンの為の労働力のバランスの移行がはかられています。
逆に言えば、彼らに出来る事であれば、日本人がやる必要がないんです。
そうする事で、コストダウンが図られ、他社に対する価格競争力で有利に立てます。
彼らと同じ事しか出来ない日本人は、存在価値がなくなってくるんです。
それが現実です。
お払い箱にならない為には、彼らには出来ない事を身につける必要が有るんです。
今現在、職のある人間でも安心は出来ません。
今から職を探す人間は、もっと深刻です。
その事を考えると、他国では出来ないスキルを考える必要があるでしょう。
書込番号:8825293
0点

こんばんは
自動車業界に限らず、この流れは止まりそうにありません・・・・
人類は余りにも生き急ぎ過ぎた・・・
他社より一歩でも先んじ又コストを下げる競争の過程でコンピューター導入や機械化が加速しました。
結果人手はドンドン不要になった・・・・
一つの例として、たった三枚構成のレンズを設計するのに、何10人もの計算役?が部屋に陣取り、計算尺や計算機を駆使してバケツリレー?的に収差を計算する作業を何日も続ける必要があったとか・・・・
今や数10万で購入出来る自動設計ソフトを用いれば、新人が1人で数日で設計可能です。
一例ですが、時代の進歩?が多くの労働者の職を奪ったのは確かでしょう。
景気がよい時はそれでも何とかなるんですが、一旦不景気になると・・・
バブルがはじけ、ホリエモン事件が起こり、虚業の錬金術より実業との思いが強くなりましたが、実業にも錬金術的要素が潜在的にあったようです。
日欧米の企業がこぞってアジアに安い労働力を求めましたが、皆が同じことをしては結果は見えてます。
人間に残された道は、機械には出来ない知恵を出すことでしょうか?
それもディープブルーみたいなんがうじゃうじゃ出来たら風前の灯火か?
結局は原点に帰り、より人間らしくってことを考えるしかありませんね。
大概の人間はディープブルーにはかなわんでしょうから(^_^;)
人としてどう生きるか?
自分らしさをどう表現するか?
弱者を楯に取るなんて卑しい発想では機械に支配されるのがオチでしょうね・・・・
書込番号:8825509
2点

>月3万円前後の報酬で満足する海外の労働力です。
賃金は、重要ですが、その国の治安、モラル、インフラ、環境、法も重要です。
中国の毒食品のように、想像もできないことで損失が発生します。
ベトナムのように労働争議多発も困ります。
素材、部品が現地で入手できないとコストアップになります。
総合的に考えて日本のコストは、それほど高くないのでは?(希望的観測)
>他国では出来ないスキルを考える必要があるでしょう。
確かに重要ですが、1億3千万人を食わせるのは、無理です。夢に終わります。
特許で押さえないと、すぐ真似されます。
>今回の不況で職を失った人達にとっての最大の敵は何だと思います?
円高を作るアメリカの我が儘な労働者です。
次は、公的借金の重圧で十分な景気対策ができない。
書込番号:8825536
0点

私自身、資格の必要な専門職に就いていますから専門分野のスキルを研く努力はしていますが、
他国では出来ないスキルを身に付けると言っても、工場のライン作業の従事者に当てはめるのは無理が有りますね。
代替性のある労働力として派遣を使っている訳だし。
人材派遣業界の実態把握をして問題点を潰して行くのが必要でしょうね。
書込番号:8825668
0点

> 他国では出来ないスキルを考える必要があるでしょう。
単純労働は外国人労働者に取られてしまうので、頭脳労働ってことになるでしょうか。
介護業界にはインドネシアの人たちが入ってきてますので、日本は外国人労働人によって支えられている国っつーか、ほとんどの分野で輸入された人材・食料・部品に頼って成り立っている国なわけですよね。
そうなると、日本人が日本で働く場がますます狭くなっていくことになる・・・。
IT分野では日本人よりも頭のいいインド人が入ってきてますからね。
本当に、日本人はどうしたらいいんでしょうか。このままじゃ自滅ですよ。
書込番号:8825680
0点

>Victoryさん
バクテリアで水素を出すってやつは私も見ましたよ。別スレもちょこっと見ましたけど、最終的には人間をドーム都市や宇宙コロニー等に“隔離”して内部でバランスをとって生きていけるようになるってのが地球にとっては良いのでしょうね。何十年ってスパンで考えないといけない話ですが。
>他国では出来ないスキルを考える必要があるでしょう。
製造業であれば商品開発・品質管理等、TOTALの技術力でしょうねぇ。人として考えると…需要が有って出来る人が少ない職種で稼げる人間になるって事でしょうか。ある意味、日本でしか生きられないようでは駄目なのかも知れませんね。一国の総理ですら幾らでも代えが効く訳ですから、サラリーマンなど幾らでも代わりがいます。結局は代わってくれる人が多いか少ないかってだけの話ですからねぇ。
私自身、鬱で技術文書が読めない状態(精神的に受け付けない)になってから、多少良くなった後も、自分がいなくなっても大丈夫なように一つづつ報告書形式で整理しながら新製品開発の仕事をしてたわけですが、再度自宅療養になって後輩が引き継いでくれた時に“所詮、代わりは幾らでも居るんだよなぁ”と鬱モード全開ですよ。頭ではわかってて、実際自分で準備をしててもその時が来ると結構ショックなもんですね。
そう言えば昨日職安に行きましたが、人が多かったですねぇ。年末で2日分の認定をしてたのも有りますが、順番待ちの人が事務所の外で待ってましたよ。20歳位の若者が携帯で仕事探ししてたら、おかしなメールがたくさん来るようになったと話してるのを小耳に挟みましたが…どこに登録したんだか。
書込番号:8826347
0点

最近の新入社員に、高度成長期を支えたモーレツ社員(死語)のような人っているのでしょうか。
書込番号:8826545
0点

>本当に、日本人はどうしたらいいんでしょうか。このままじゃ自滅ですよ。
マスコミに踊らされ、日本を再建しようとした優秀な安部元総理の政治生命を簡単に狩る愚かな国民です。
自滅以外の道が見えません。
優秀な日本人は、海外へ移民し日本の文明、文化、精神を伝承、保護してほしい。
日本が自滅した後、再建に努めて貰えるとありがたい。
支那人は、世界に1億人くらい移民しているのが大きな力となっています。
もっとも、日本の文化的影響力は、世界有数ですので、世界が日本化しつつあるとも考えられます。
日本が自滅しても、日本の文化、精神は、世界中の人々の心の中に残るでしょう。
書込番号:8827021
0点

> >月3万円前後の報酬で満足する海外の労働力です。
> 賃金は、重要ですが、その国の治安、モラル、インフラ、環境、法も重要です。
> 中国の毒食品のように、想像もできないことで損失が発生します。
よく、この事件が持ち出されますが、国内でも菓子メーカーの社員があんに異物混入して、事が大きくなって結局、自らも自殺したって事件ありましたよね。
結局、日本でも、給料いっぱいもらってても、そういう事件は防げません。
書込番号:8827059
0点

> 代替性のある労働力として派遣を使っている訳だし。
結局のところ、余人をもって代えがたい人以外は、存在価値はないんでしょうね。
「そういう職も、どんどん機械化が進み」なんて、実態を知らない人は思うみたいですが、レンズ設計者と計算オペレーターの違いがわからない人は、自分がしているのが単なるオペレーターでしかないのに、設計をしていると勘違いしてしまうのかもしれません。
シミュレーターは単なる計算の答えを教えてくれるだけです。
そんな事は、大昔から設計者がしていたわけではありません。
計算役の仕事がなくなるのは当たり前。
計算役から設計者になれなかった人の問題を議論しているのがわかっていないのでしょうね。
書込番号:8827090
0点

> モーレツ社員(死語)のような人っているのでしょうか。
やる気のある人はいるでしょうが、モーレツかどうかは分かりませんねぇ。
モーレツに何かに打ち込めるのは、自分が何をやっているか、自分が何をすべきか分かっている人でしょうね。
ビッグ3の件ですが、あらためてアメリカ国民は破綻すべし!と言っているようですね。
私も一時期クライスラーの300C/マグナムを買おうかな〜なんて思っていた時期があったんで、実物を見に行ったことがあるんですが、外観は良いんですが、内装がものすっっっっっっっっごく安っぽいんですよ。それで一気に萎えましたね。
クライスラーもGMもずーっと安売り合戦をしてて、安くて大きいけど中身スッカラカンなクルマというイメージがアメリカ人にも根付いちゃったんじゃないでしょうか。
書込番号:8827280
0点

>計算役から設計者になれなかった人の問題を議論しているのがわかっていないのでしょうね。
エキスパートシステムにかかれば、いずれ設計者も不要になる。
そういう変化の過渡現象を指していることが理解出来ないんでしょうなぁ・・・・・・
ありきたりのことしか言えなきゃ穴二つってことです。
書込番号:8827312
1点

忙しくなるのでお暇します。
と書き込みましたが、今年のメンテナンス作業が思いのほか順調で、私がいなくても良さそうなので社員に任せてきました。
てっ、言うことは今度人員整理で不要になるのは、私自身と言うことでは・・・。
それはさておき、私の仕事、FAエンジニアリングハウスと以前に書き込みましたが、人員削減には非常に馴染みのある仕事です。
FA(ファクトリー・オートメーション)システムを構築すると言うことは、自動化・機械化・省人化等を目的にしています。
要は今まで人の手で行ってきた作業を機械に置き換える仕事です。
単純に言えばその作業に従事していた人間の給料とシステムを購入する費用を秤に掛けてどちらが安くなるか、と言う面が省人化の評価基準です。
人数×給料×7年 ≧ システム導入費用 という図式になります。
ところが、システム導入=人員削減といかない点があります。
機械・装置を導入すれば、その管理・運用する人員が必要となるので、従来と違った知識・技能を持った人員が必要となるのです。
人数は変わらなくても、要求される知識・技能が変質していく訳です。
これは何も技術的用件だけではありません。
営業職でも知識・技能は、新入社員に求められるレベルとベテランと呼ばれる社員に求められるレベル、管理職では、当然変質していきます。
多くの人は、そうやって仕事をしてきたと思います。ただ、それを資格取得などを自主的に行い意識的に加速させてきた人と、通常の業務の中で得られるレベルで留まっていた人との差が
リストラ、肩たたきの原因の一つであることは間違いないと思います。
人は、意識していなくても進歩している部分は必ずあるはずです。
新しい携帯を買うことだって、新しいゲームを買うことだって、以前の自分より知っていることが多くなるのは当たり前です。
まあ、こんなのが役に立つとは言いませんが、昨日より今日、今日より明日と知識は増えていくはずです。
それを有効な知識とするか、ただ知っているレベルにとどめているかは、人それぞれです。
経験のある派遣社員の方に実務面で劣る新入社員を毎年採用してきたのは、その新入社員が成長したら派遣社員より会社に貢献してくれると考えているからだと言えます。
会社が多くの派遣社員に求めているのは、進歩する知識・技能ではなく、採用時の知識・技能であり、それだけしか必要としていないと思います。
派遣社員という道を選んだ時点で、経験や知識が派遣先の評価に反映されない、派遣社員本人ではなく派遣会社の評価に反映される物だと知るべきです。
つまり、「優秀な人を紹介してくれてありがとう。次の人も頼むよ。」ということになるだけです。
派遣社員になって、次のステップに進むための勉強だと言われる方は多いですが、私にはそこから少し違っているのかなと思います。
正規社員が能力を高めていくことは、より重要な仕事を任される、昇進すると言う垂直面での仕事の幅を広げるもので、派遣社員が能力を高めていくことは、派遣先の選択肢が広がるという水平面での仕事の幅を広げているのだと思います。
ですから、現在の経済状況は、多くの派遣社員の人たちがいる水平面を飲み込むほどの不況という津波が押し寄せているのだと思います。
さらに高い津波がくれば浸水する平面も高くなり、能力の低い、今後の進歩が期待できない正規社員にまで及んでいくことでしょう。
政治が何とかしなければいけない問題だと思いますが、そんな中でできることは自分のいる立ち位置を危険海面から遠ざけること、また、津波という驚異に日頃から対処するべく、少しでも高い場所に進んでいく以外に道はないと思います。
ちょっと、二日酔いで文章が酔っぱらってます。
失礼します。
書込番号:8827560
0点

ルージュさん、いたずらに戦線拡大するのは止めようよ。
まあ、貴殿の事だから言う必要もないとは思うけど、あまりやり過ぎると同じ穴のムジナだと思われかねないからね。
とにかくこんなスレ、いつまでもグダグダとやり続ける意味は無いですよ。
書込番号:8827624
0点

>エキスパートシステムにかかれば、いずれ設計者も不要になる。
それほど、物事は、簡単では、ありません。
設計ノウハウは、社外秘です。ソフト開発会社は、便利なツールを開発できるだけです。
とはいっても、才能ある人が大勢必要ではありません。
大半は、単なる設計補助要員です。本人は自分を設計者だと思っているかもしれなせん。
リストラは、会社に不要な才能がない人を切る。
これは、詭弁です。才能の有り無しや会社への寄与を正確に判断できる人などいません。
仕事歴の長い凡人を首にしたら、経験不足が原因の100億円単位の損害を出すミスをしてしまうなどよくあります。
年功序列賃金を理解できない会社がこの罠にはまります。
(もっとも、その凡人は、給料をあまり貰えない。)
会社によっては、5〜10年ごとに巨大損失をだします。(笑)
書込番号:8827685
0点

言ってることは分かるけど「グダグダとやる続ける必要はない」なら、来るなとか言われるだけでしょ。そもそも、掲示板なんてグダグダやる所だし。別に文句じゃない。過去にも「ならこなければいい」といって揉めた例があるから。こなくてよくなってしまったら、もう掲示板として機能していないのと同じ。だから、書き込んでるのかもしれない。確かに、ここまでこじれちゃうとけんか腰にもなっちゃうだろうけどね。
うえのほうでどなたかいってるけど、ミーティングで忙しいのにここに来てるお金持ちの暇人よりも、私はスレ主のほうがたちが悪い気がする。煽動型でもないし、論破型でもないのは単に知識も語る何かも持ち合わせていないだけ。だから、都合が悪くなると逃げる。逃げたんなら逃げてればいい。いけしゃあしゃあと鉄道旅行から帰って来ただの、スレ誘導だの、それマナー違反でしょ。
そもそも、業界のことで頭痛めてるやつが鉄道旅行に行きますか?
自分の無神経ぶりさらして楽しいですか?
話がここまで広がって、派遣の話になったり、明日が見えない…って話になってるのに「今度は脳天気スレをたてた」と?
結局すれ主って、ここで愚痴を聞きたかっただけでしよ。でなきゃ、「F1撤退」でロマンが消えたとか、そういう話がしたかった…そういうことじゃないの。
一生鉄道旅行してなさいよ。
書込番号:8827734
1点

Uさん こんにちは(^_^)v
一応マジレスで書いたけどね、モノ作りに従事する1人として。
まぁ、聡明な貴方ならテキサスの攻防は煩悩児にありとお見通しでしょうが(笑
本スレ云々はともかく、そろそろ何とかすべき時期にも思いますがね・・・・
病める日本の象徴のような存在を・・・
書込番号:8827786
1点

>現在の経済状況は、多くの派遣社員の人たちがいる水平面を飲み込むほどの不況という津波が押し寄せているのだ
>さらに高い津波がくれば浸水する平面も高くなり、能力の低い、今後の進歩が期待できない正規社員にまで及んでいく
本当にそうですねぇ。私も今はリハビリを兼ねて“誰にでも出来るけど今も求人がある”CADオペレータ(派遣も可)狙いで考えてますが、津波の高さは経営者とかにしか見えないからそこまで来るかどうかが就職前から不安だったりします。明日、CADスクール見学(学ぶのは3D限定の予定)に行くのでその時に波の高さが聞ければと思ってますが…
>設計ノウハウは、社外秘です。ソフト開発会社は、便利なツールを開発できるだけです。
設計ツールも大企業なら内製ですよ。プロクラムを作る人位はいますからね。最も設計ノウハウ自体は人間が積み重ねていかないと進歩しないし、設計センスまでプログラムではまかなえませんから一定の人材と言うのは必須です。今はCADオペレーターを派遣で賄ってますが、その内FEM(強度解析)オペレーターなんて求人が来るようになるかもしれませんねぇ。最も、以前いた会社じゃFEMをやれない技術者がゴロゴロしてましたし、私の様な高卒の人間が開発部門にいられたのもそう言ったスキルがあるからですが。
追記.どうやら現在叔父が住んでる田舎の家は私が継ぐことになりそうです。母方の叔母から“仕事なら有るよ”と話が有ったようで、田舎暮らしが現実的な選択肢になってきました。体調によっては畑仕事をしながら田舎暮らしってのも有るかも…。農家はこう言った言った不況には影響されないし、最悪自給自足できるから強いですね。後は叔母さんとこの子供(従兄弟)がリストラされない事を祈るのみですが。
書込番号:8827816
1点

>結局すれ主って、ここで愚痴を聞きたかっただけでしよ。でなきゃ、「F1撤退」でロマンが消えたとか、そういう話がしたかった…そういうことじゃないの。
一生鉄道旅行してなさいよ。
・・・こういう罵声を何度も浴びながらも、なお「おきらく・ごくらく」に無神経なコメをしている人物が「スレ主」です(笑)
書込番号:8828467
1点

だから、スレ主の本心は
見下したいだけだったのですよ
優越感に浸りたいだけだったのですよ
書込番号:8829051
1点

Cinquecentoさん、こんばんは
大変なことに遭われているみたいで恐れ入ります。頑張ってください。
ちょっと忙しくてこのスレみていませんでした。返事遅くなってごめんなさい。
失業認定の書類は離職票1または2のコピーでも何でも構わないようです。
追加払い込みについては少し考え物かも知れません。厚生年金と違って元々国民年金の場合払込額がずっと少ないのでその分のリターンも少ないようです。色々なケースをシミュレーションして最も効率的な方法をお勧めします。
書込番号:8829646
0点

Cinquecentoさん、書き忘れ
Cinquecentoさんがもし40歳以上59歳以下の方でしたら職安よりも人材銀行の方が仕事を見つけやすいかも知れません。田舎に戻られると言うことのようですが、決定でないならそれも選択肢に加えられては如何でしょう。
書込番号:8829757
0点

>巨神兵さん
>追加払い込みについては少し考え物かも知れません。
国民年金に関しては“義務”として以上の意味は無いと考えているので、余裕が有ればと考えてます。厚生年金を含めれば何とか25年は超えましたし、損得を考えれば追加分を確定拠出年金に入れる方が有利でしょうね。何といっても60歳からもらえますから。
>Cinquecentoさんがもし40歳以上59歳以下の方でしたら職安よりも人材銀行の方が仕事を見つけやすいかも知れません。
有用な情報ありがとうございます。44歳なんでちょうど該当します。検索してみると愛知県だと名古屋人材銀行ってのが見つかりました。機械系技術職だと求人数:154、求職者数:35となってました。やれそうな仕事があるかはゆっくり探したいと思いますが、4倍以上の求人があり、体調さえ良くなれば十分仕事にありつけそうな感じで、少し安心しました。体調面から4月前後の就職を考えてるんでマイペースで頑張りたいと思います。
書込番号:8831156
0点

Cinquecentoさん 今晩は。
貴方のスレ、いつも興味深く読ませて頂いています。
私の所でも、名古屋人材銀行さんから、紹介して貰ったことがあります。
技術系の人材を求める所からの情報をまとめてあるので、普通のハローワークとちょっと違うと思いますが、技術者の登録種類がちょっと電気、情報処理的括りで、CADオペレータの登録種別があったかな、と記憶を探っています。
私の所に紹介して貰ったのは、SH3やH8マイコンの組み込み技術の人材です。
私の所は、社員募集にリクルートエージェント名古屋支社さんを利用させていただいてます。(ました。というべきですね。今は新規採用は無理ですから。)
技術者を紹介して貰うのに、他社よりいいかなという感想を持っています。
こちらの制度はご存じかもしれませんが、雇用する側が採用費用を負担するので、求職者に費用は発生しなかったと思います。
募集側で利用しているので、求職者側の費用負担については、ちょっと曖昧です。
この会社の求職者のキャリアシートを見せていただく限りでは、明確な資格所有以外に職歴や業務内容が具体的にあり、CADオペレータという単一面での会社紹介でなく、過去の仕事内容や管理者適性や専門外の仕事への対応力などが、判断できる材料となっており、他社より丁寧な人材紹介をしていると思います。
ただ、最初の登録後1ヶ月で、具体的に面接を受ける行動を取らないと1ヶ月で打ちきりです。
1ヶ月以内に紹介された会社に面接を受ければ、3ヶ月まで会社を紹介してくれるはずです。
また、勤務開始可能な日程も登録できるので、具体的な復帰計画が立てられる様ななったら、登録されてみるのは、如何かなと思います。
ちなみに私の所では、2年前にシーケンス制御のできる人材を紹介して貰いました。
今現在、トヨタ系のとある工場でメンテナンスを任せている人材です。
すでにご存じであれば、申し訳ありません。
私見ですが、もし私がCADオペレータを募集する立場なら、技能が一緒ならば、今までのスレを読ませていただいた感じで、貴方の見識を評価して貴方を採用すると思います。
但し、CATIA V5 が使いこなせることが前提となりますが・・・。
誠に僭越な話かもしれませんが、小さい会社ながらも社員募集を経験しているので、お節介申しました。
では、失礼します。
書込番号:8831430
0点

>中原統一さん
採用サイドからの意見ありがとうございます。
>ただ、最初の登録後1ヶ月で、具体的に面接を受ける行動を取らないと1ヶ月で打ちきりです。
>勤務開始可能な日程も登録できるので、具体的な復帰計画が立てられる様ななったら、登録されてみるのは、如何かなと思います。
>但し、CATIA V5 が使いこなせることが前提となりますが・・・。
名大社・毎日コミニケーションズ・リクルートのHPはチェック済みで、現在の体調では登録自体無理と判断して求人内容等のみチェックしてます。職安からも面接の申し込み(設計管理職)がありましたが、体調面から難しいので断った経緯があり“設計者”として仕事ができる体調にならないと民間の所に登録するのは難しいですね。過去の経歴を書くとどうしても中堅技術者としてのスキルを求められてしまいますし。
CADオペレーター自体は技術者ではなく技能者ですから、過去の経歴を評価してもらえる所でCADオペレーターとして半年程度体を慣らさせてもらって技術系の仕事を徐々に増やしてもらえるような職場が最善でしょうし、1〜2年契約社員で雇ってもらってその後正社員って言うのが無理のない形かなと考えてます。タイミング的にはCATIA V5のスクールが終わった後位ですが、その前に人混みになれるとか比較的短期で取れそうな資格とかにチャレンジする予定です。実はCAD利用技術者試験1級(&AutoCAD)辺りでリハビリしてからCATIA V5の予定でしたが試験日が6月(3DCADは7月)なのが解ったので保留。昔、3D-FEMをするのにCATIAは操作した事がありますし、3D-CADCEUSも少し触りましたから操作系だけ覚えればCATIA V5も使えるとは思うのですが、5年も仕事をしてませんから“仕事ができる証明”をする意味でもスクールの修了証はGETしてきます。
と、書いてたら半導体のレイアウト設計してた女性が切られたってニュースが。どうやら単なるオペレータではヤバい状況になりつつあるようですね。3月末に派遣切りが又有るでしょうし、就職時に設計者としてやれる体調にしないと厳しいかもしれません。体調の問題が有りますからジタバタしても仕方が無いのですが、その辺の自動車関連企業の動きもしっかりリサーチしないとまずそうですね。
書込番号:8831764
0点

書き忘れましたが、名古屋人材銀行への登録は機械系技術者にすると思います。体調面をどう書くかは悩まないといけませんが、登録しないと情報自体見えないですし、細かい事は窓口で相談になりますね。登録=求職活動にカウントされますから、失業手当をもらう為にも民間の転職サイトよりは早く登録する事になると思います。
書込番号:8831855
0点

Cinquecentoさん
僭越な書き込みに返信して頂き恐縮です。
私の限られた経験からですが、自己の持つ知識・技能・技術を発揮することに於いて、最も厳しい要求がなされていると感じるトヨタ系でお仕事をなされた経験は、絶大なる財産だと思います。
産業用ロボットの扱いに於いて私の右腕となって働いてくれる社員も、実はトヨタ系からの転職者です。
貴方のことですから、ロボットの言葉でどこの会社に籍を置いていたかおわかりでしょう。
その彼を見ていても、トヨタ系の企業の社内教育がいかに素晴らしいか分かります。
技能五輪の金メダリストや技能検定1級取得者からなる指導員に訓練を受けることは、うらやましい限りです。
実践に裏打ちされた技能を身をもって示してくれる得難い指導員だと思います。
ちなみに私も電気機器組み立て・シーケンス制御の2級を所持する技能士です。独学のため1級を取得するのは躊躇しています。(トヨタ方式の問題だけが出題されるのならば合格する自信がちょっとあるのですが・・・。)
技術・技能教育の最高学府と言えるのではないかと思っています。
私の知る限り、ホンダテクニカルカレッジや日産テクニカルカレッジと言われる短大レベルの教育機関(今は、短大の認定がはずれていますが・・・)や富士重工の技術研修センター等の同業他社の社内教育機関、松下電器テクニカルカレッジ等の家電メーカーの社内教育機関に比較して、頭一つ抜け出た存在である思います。(CB400の時代からホンダファンの私には、ちょっと悔しいです。)
その貴重な経験は、貴方を助ける武器になるでしょう。
ご自分の武器を磨いて下さい。
きっと正社員への道に立ちふさがる壁を打ち砕いてくれるでしょう。
なんか、また僭越な文章を書いてますね。
一寸だけ年上のオヤジの戯言と思って聞き流して下さい。
では、失礼します。
書込番号:8831967
0点

> >エキスパートシステムにかかれば、いずれ設計者も不要になる。
> それほど、物事は、簡単では、ありません。
> 設計ノウハウは、社外秘です。ソフト開発会社は、便利なツールを開発できるだけです。
> とはいっても、才能ある人が大勢必要ではありません。
> 大半は、単なる設計補助要員です。本人は自分を設計者だと思っているかもしれなせん。
まさにそのとおりです。
エキスパートシステムで設計者が置き換えられると思い込んでいる(というより、とにかく反論を書きたくて、あちこちで粘着してくる御仁には)どうしようもないです。
たとえば、上のレンズの例にしても、光路計算はできても、その結果得られたレンズの描写やボケが、ユーザー好みに合うのかなんてのはコンピューターにわかりようもないです。
入力に対して答えがひとつしか得られないようなもの、何パターンかから選べる程度のものしか、設計の自動化なんてできませんし、そんなもので設計したもので、他社に対して優位になんか立てませんがら、企業間競争で敗れ去るのが目に見えています。
そういう事がわからない人は、結局は、いくらでも替えが効く、いてもいなくてもかまわない人間なんでしょう。
というか、上の人や虚心なんとかとか北のなんとかという人にも言えることだけど、単に私の発言の反対を唱えているだけで、こんなのこそ、人工無能で置き換え可能でしょうね。
書込番号:8832775
0点


> 植物工場を普及させるみたいです…
そうそう、こういうやつですよ。
今までの泥臭いイメージから脱却して、工場やビルの中で野菜を作る、肉を作る、魚を作るという職場にすれば、もっと若者も集まってくると思います。
そして、誰もやりたがらない介護の職場はアシモやキュリオにやらせましょう。そのアシモやキュリオのプログラミングやメンテナンスを若者にやらせればいい。
書込番号:8832881
0点

> 今までの泥臭いイメージから脱却して、工場やビルの中で野菜を作る、肉を作る、魚を作るという職場にすれば、もっと若者も集まってくると思います。
というか、そういうのこそ、自動化されて労働力に頼る必要がないのでは?
まあ、施設建設時だけ人手がいるが。
> そして、誰もやりたがらない介護の職場はアシモやキュリオにやらせましょう。そのアシモやキュリオのプログラミングやメンテナンスを若者にやらせればいい。
アシモのメンテはいずれアシモがしたりして。
ターミネーターみたいなイメージ?>それはだいぶ先だろうな。
書込番号:8832990
0点

>>植物工場を普及させるみたいです…
>工場やビルの中で野菜を作る、肉を作る、魚を作る
人間は、海をトイレにし汚染物質や放射能をばらまいています。
近い将来、すべての海が死海になります。
そこで、魚などを陸上で育てる産業が必要です。
ただ、石油にたいする依存度が増すのも困ります。
日本の地下には、無尽蔵の火が燃えています。
これを利用する技術の開発にも政府は力をいれてほしい。
書込番号:8832994
0点

> 自動化されて労働力に頼る必要がないのでは?
たぶん、人間が働く場所はどんどん少なくなっていくでしょう。
そして、人間の数はどんどん増えていく。
> アシモのメンテはいずれアシモがしたりして。
う〜ん、それが究極の姿ですかね。
そうなると、人間の存在意味というのは何か?
> 日本の地下には、無尽蔵の火が燃えています。
超巨大な核融合炉ですね。
書込番号:8833054
0点

とりあえず、“人間と同じ思考ができる機械”が出来ない限り、人間ほど汎用性が高い“道具”はありませんから企業から人がいなくなる事はありませんよ。人が減り、職種が変わる。どんな業種でも同じ事が起こるだけです。
>たぶん、人間が働く場所はどんどん少なくなっていくでしょう。
>そして、人間の数はどんどん増えていく。
人口は減ると思います。仕事が減る→生活できない人が増える→子供を作れないってサイクルになりますからね。日本は面積当たりの人口が多すぎるし、増えすぎた人間と言う種が減っていくのは案外自然の摂理かもしれません…って、鬱になるような話題をあんまり展開しないで下さいよ。
とりあえず、「いすゞ自動車が期間従業員の契約解除を撤回」だそうです。3月末まで執行猶予が付いたって感じですかね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081224-00000537-san-bus_all
本日CADスクールで派遣切りの話をちょっとだけ聞きましたが、CATIAを学んで就職した様な人たちは大丈夫なようです。ただ、小規模の企業で設計を派遣に頼ってる様なとこは誰を切るか検討に入ってるとか…。
書込番号:8833206
0点

今、メンテナンスの休憩中です。
で、このスレ覗いたら、まだ、エキスパートシステムとか人工知能とかいう懐かしい言葉が散見されるので、ちょっと一言。
アシモ君の話題もあるので、ちょっと得意。
実は、アシモ君の開発段階、下半身だけの状態で、階段状の橋を渡らせる有名な映像場面ですが、ホンダ技術研究所で実際に目撃しました。面白かったですよ。当然、厳密な守秘義務契約書にサインした上でですが・・・。
GTからDS4さん の主張は、こう解釈していいですかね。
高度な技術を持った有能な人材の仕事は、エキスパートシステムでは代用できない。
代用できるのは、低レベルの仕事分野であるにすぎない。
これで、正しければ、この点に関しては、まさにその通りだと思います。
あと、技術ではありませんが、熟練した作業者の持つ経験・ノウハウも同様に置き換えできないと思います。
奇遇ですが、私の社会人生活の最初の5年間は、この分野の仕事でした。
当時の通産省のもとに、産学官共同で、第五世代コンピュータ開発プロジェクト(通称:ICOT)が、第1期5年、第2期5年、計10年の計画で、1982年度から始まりました。
その第1期の5年、この分野で仕事をしていました。
その経験をもとに、書き込みさせて頂きます。
テーマ「コンピュータは、人間の代わりとなり得るのか?」(大袈裟ですが・・・。)
従来の数学的なプログラムでなく論地的なプログラムで、システムを構築しようと言う計画で、その目的は、自然言語解析、自動翻訳、画像処理等多岐にわたるテーマが設定され、いくつもの作業部会が発足しました。
NECや日立は自然言語解析、東芝やシャープは自動翻訳、パナソニックやキャノンは画像処理、三菱電機はパソコン開発の遅れを取り戻すために、論理型プログラミング専用マシン「PSY(プサイ)」の開発に力を入れました。
論理型プログラミングの開発言語が、PrologやLispと言われる処理系でした。ちなみに今花形のプログラミング言語であるC言語系は、Lispシステムの開発用に使用された言語処理系で、プログラムの開発効率や、移植効率を上げるために利用されました。
研究の先端は、アメリカ(Lisp発祥の地)とイギリス(Prolog発祥の地)でしたが、国産の処理系であるProlog-KABAやKyoto Common Lisp等が誕生し、徐々に日本の研究が世界をリードする様になってきたわけです。
その成果の延長が、カーナビなどのルート検索機能、笑顔にピントを合わせるデジカメ、音声発音可能な電子辞書、音声オペレーティングやワープロの音声入力等多くの日常で使用している機械に生かされています。
皆さんが、知らないうちに日常で恩恵を受けていることがおわかり頂けたでしょうか。
ただ、その様な中で、未完成に終わった研究部門がエキスパートシステムです。
AI機能搭載とかいっている機械がありますが、あれはあらゆる場面を想定してデータ化し、高速に検索しているにすぎません。
人間の持つひらめきや経験は、未だコンピュータ化されていないのです。
経験の大事さを痛感したのは、独立後のことでした。
部品を製作するために、金属を加工する必要があるのですが、独立して直ぐにそんな機械まで用意することはできません。(今もありませんけど・・・。)
棒状の部品を挿入する単純な専用機械を受注した時、一生懸命、使用するセンサやモータを選択して、それらを組み付けるボディなどを、見様見真似で習い覚えたCAD図面にして、取引関係にある加工業者に持って行くと、旋盤という機械で、金属を削るおっさんが、図面を見るなり、「手前、こんな素人図面で加工ができるか。」と怒鳴って、相手にもしてくれませんでした。
社長が取りなしても、全然だめで、何だくそオヤジと思って図面を持ち帰ると何が悪いのかを考え、くそオヤジを見返してやろうと毎日修正しては、突き返される繰り返しでした。
それを2週間くらい続けた結果、やっと「ちったあ、ましになったな。」と言って頂き、自分の過ちを教えて頂きました。
自分は、軽量にしたい余りに部品の材質をアルミにしていたのですが、アルミでその形状を作ると、負荷がかかった時に破断する可能性があるので、軽量化にある程度妥協して、スチールを使用するべきだったのです。
中卒で旋盤工員になり40年のそのオヤジは、図面と材料がアルミであることを示す記号を見ただけで、瞬時に見破ったのです。
部品に使用する素材を含めた設計をしなければならないことを、素人CADオペレータは教えて貰いました。当時の強度計算機能は、ものすごく高いCADソフトにしか満足な物が無く、その様なことに気づきもしなかった私の経験です。
つまり、私を怒鳴りつけたおっさんは、私の持っていたCADソフトより、優れていたと言えます。さらに素人目には、十分滑らかに感じるのにその手触りだけで加工の精度を測っていた時には、ぶったまげました。この感覚は経験の何者でもなく、未だコンピュータ化不可能な点です。それ以来、そのおっさんは、私の師匠となりました。専門外の加工という技術を教えて頂き、失敗もしなくなりました。
皆様の身近な世界で言えば、強くなったと言われる将棋ソフトが羽生名人を超えていないことが、今の段階では大きな証拠と言えるかもしれません。低段位者のプロが負けましたが、ひらめき、直感という分野が未だ未解明である以上、羽生名人は負けないでしょうね。
以上、長々と書きましたが、結局、コンピュータ化された疑似人格の様な人工知能やエキスパートシステムには、二つの無関係な情報を結びつける様な真の意味での学習や経験は積めません。
でも、かなりのレベルで、人間の領域に食い込んでいることも、ある程度の事実です。
機械に負けない様に、人間の優位性である学習や経験を積んで、追い越されない様にすることが、重要だと思います。
長文、失礼します。
書込番号:8833262
0点

http://wiredvision.jp/archives/200601/2006012406.html
2100年には人口が半数程度の予測みたいです。
今後は、スローライフ時代でしょうか…
書込番号:8833364
0点

> でも、かなりのレベルで、人間の領域に食い込んでいることも、ある程度の事実です。
おそらく、旋盤加工の材質強度や将棋でも、人間と同等あるいはそれ以上のソフトは出てくると思いますが、結局のところ、人間の感性や勘といったものをソフトに盛り込むのは容易ではないでしょう。
ただ、単純ロジックで動く人間の思考の一部は、置き換わる可能性があるかもしれません。
たまたま、別スレで、以前問題になった某高校の禁煙指導室問題に関して、違法ではあるが、長い葛藤の末にくだんの結論を出した教職員を
> まぁ、火事出されたり、休み時間に暴れられるくらいなら、喫煙室にでも隔離してガス抜きさせとけば的な安易な発想なんでしょうがね・・・・・
と単純に切り捨てた人物がいましたが、そこに至る教員の葛藤なんかは、この人物には理解ができないんでしょうね。
まあ、そんなひとだから、設計なんて仕事はそのうち全部エキスパートシステムで置き換えられてしまうなんて単純な結論しか出せないのだと思います。
書込番号:8833424
0点

結局のところ、
>エキスパートシステムにかかれば、いずれ設計者も不要になる。
なんて安易な結論しか出てこないのは、自分のしている仕事が所詮その程度のものだから、また、普段の思考も、所詮、人の心の機微なんてものは解さない浅はかなものでしかないからでしょう。
書込番号:8833442
0点

空き住宅の供給が始まったようですね。
離職証明があれば3万円程度で借りられるようです。
入居条件や敷金とかどーなってるのかなぁ。レオパレスでも最初は20万円くらいいりますし、在職・給与証明も必要ですからね。
> 2100年には人口が半数程度の予測みたいです。
超高齢化・少子化社会が進んで、ゆくゆくは人口が半分になるということですかね。
書込番号:8833447
0点

> 入居条件や敷金とかどーなってるのかなぁ。レオパレスでも最初は20万円くらいいりますし、在職・給与証明も必要ですからね。
民間がやるとなると、最低限の保障として、そのくらいは必要でしょう。
ゼロゼロ物件とか、保障がない代わりに、家賃の滞納ですぐ追い出される。
結局のところ、収入がない、貯金がないでは、すぐに破たんします。
書込番号:8833505
0点

>2100年には人口が半数程度の予測みたいです。
ご心配には、及びません。
近隣諸国の人間を1000〜3000万人移民させる予定です。彼らは、子沢山です。
日本という国は、無くなるかもしれません。
将来、中国語が話せないと買い物ができなくなったら困ります。(笑)
もっとも、地球環境が劣化し、人類の生存を許さないと思います。
地球服(宇宙服の廉価版)を買えない貧乏人は、大気を呼吸することができなくなります。
書込番号:8833522
0点

> 地球服(宇宙服の廉価版)を買えない貧乏人は、大気を呼吸することができなくなります。
ははは。
かつて、煙草の煙(間接喫煙)を吸わされたくなければ、宇宙服を着ろと言い放った人がいました。
喫煙者でエキスパートシステムでなんでもできると思い込んでいる御仁です。
書込番号:8833613
0点

♪ぱふっ♪さん
>超巨大な核融合炉ですね。
これはたぶん火山のマグマ及び地熱のことを指しているという風に受け取れますけど。
書込番号:8833684
0点

>レオパレスでも最初は20万円くらいいりますし、在職・給与証明も必要ですからね。
こんなのを見つけました。
「就職安定資金融資対応の住宅支援制度始めました。」
http://www.leopalace21.com/guide/shien.html
http://www.leopalace21.com/osirase/tokuwari.html
私が住んでる地域で1Kで3.5万。家具やインターネット付きだから安い…のかな?儲けはかなり削ってるんだろうけど。
書込番号:8833760
0点

Cinquecentoさん、素晴らしい情報収集力ですね。
どうなんでしょう、かなりのディスカウントとは思いますが、実際言って35k円の家賃は失業者には厳しいかも知れませんね。雇用保険給付金は今年の場合最大で7700円/日程度ですから、上限に近い人は余裕たっぷりかも知れませんが、そうでない人は大変です。他に健康保険、国民年金、地方税の残り一括払いなど結構大きな負担がかかります。
書込番号:8833974
0点

Cinquecentoさん、
いすゞ自動車の件は派遣切りはそのままにしておき、直接雇用の期間従業員だけ救済するというもののようです。派遣社員についてのその後は派遣会社の責任で何とかしろというスタンスなのでしょう。厳しいですが元々いすゞが派遣社員の人事権を持っているわけではありませんから仕方ないかもね。
書込番号:8834090
0点

先の書き込みが、コンピュータや機械が人間に置き換わる等々、ちょっといやな話で終わったので、気分転換に人間のすごさの話を一つします。
皆さんが、この書き込みに使用されているであるパソコンのCPUに関係するお話をします。
ご存じのことと思いますが、いまのCPUは、シリコンウェアハーと言われる物の上に回路をレーザー光線で刻みつけていきます。
現在、intelでは、直径30インチのウェハーに45nmという太さのレザーを当てています。
私が実際に目にした10インチ(8インチだったかな)のウェハー専用加工機の状況でのお話です。
今より遙かに太い線路でCPUを加工していたi80286世代のお話です。
熟練技術者の経験をデータベース(知識ベースと言っていました)化使用となって、私が聞き取りをさせて頂いた方のお話です。
当時は、削る側のレーザー光線を照射するヘッドを動かすと振動が発生したため、ヘッドを固定して縦横に動作するXYテーブルという機構を使用して、ウェハーの方を動かして加工していました。
CPUが不良品になる原因に塵の付着があり回路が断線されると言う物がありますが、実際は、XYテーブルの動作精度の問題から、レーザー光線が正しく当たらなくて隣の線と交差してしまうと言うようなのが、多かった様です。
この頃、半導体関係で不良品発生率が低く、歩留まりが良かったのが、NECです。
このNECの高い歩留まりが、実は人間の手作業で支えられていたのです。
お名前は忘れてしまいましたが、仮に吉田さんとします。お仕事は研磨工というものでした。XYテーブルという機構が精度良く動作する様に完全平面を実現するべく、重く堅いテーブルを研磨して仕上げていくという、単純で根気のいる仕事です。
やがて、ウェハーのサイズが20インチにサイズアップする頃、吉田さんは退職されました。
テーブルの研磨も機械で行う様になり、研磨工という仕事はNECから消え去りました。
理論上は、手作業でやっているのと同じであるにもかかわらず、機械研磨を使用して製作したXYテーブルを使って加工すると、不良品発生率が上がり、歩留まりは低下しました。
吉田さんが研磨した物と機械が研磨した物を比較した所、吉田さんの研磨した物の方が精度が良かったのです。
その事態に驚いたNECは、吉田さんに再出馬を願い、機械加工で作った物の研磨仕上げをしてもらった所、不良品発生率は改善し歩留まりも上がりました。
試しに吉田さんが昔仕上げた10インチウェハー時代のXYテーブルで加工してみると、見事に次世代加工技術でも高い精度を発揮しました。
今でも、吉田さんが仕上げたXYテーブルは、NEC社内に大切に保管されているそうです。
また、当時NECにセカンドソースを与えていたintelの技術者がその高い精度に驚き、自社の研究所のエンジニアリングサンプル製作用に吉田さんの仕上げたXYテーブルを譲り受けて、i486CPUやPentium等CPUやチップセットの試作に使用したとの逸話まであります。
熟練した技能を持った人間の技は、技術進化の世代革新をも超越していた、というお話です。
単純労働であっても、一概に機械に置き換えることはできないと言うことです。
でも、残念なことに大量生産や効率化という大義名分のもとに日本人は自ら職人芸というものを捨ててしまったのかもしれません。
自らの首を絞め続けていたのかもしれません。
でも、私は知恵と工夫でこの苦境を克服できると信じたいです。
そして、それを自己証明するべく、自分の会社と従業員を守っていこうと努力するつもりです。
そろそろ、仕事に本腰を入れなければ、年内にメンテナンスが完了しません。
幸いなことに、まだ3工場のメンテナンス仕事があります。
難しい問題で、議論は尽きないと思います。
興味も尽きませんが、仕事に戻ります。
会社と従業員の生活を守るべく最大限の努力をするだけ、月並みですがこれを私の結論として、このスレッドから退場させてもらいます。
大変、興味深いお話をたくさん読むことができたのは、とても有意義でした。
それでは、皆様、失礼します。
書込番号:8834103
0点

>Cinquecentoさん、素晴らしい情報収集力ですね。
昨日、TVでやってたんですよねぇ。確か提供した部屋の扉に求人広告の様なのを貼って、部屋の清掃業務の募集なんかもしてるとか。職にあぶれた人に住居と職を与える訳です。企業側は原価でも空き部屋が埋まるし同時に安価で良質な労働力を得るって形でうまく利害が一致するような形を作ってるとか。こう言うのは民間の方が対応が早く小回りもききますね。それ位の商才が無いと不動産業の社長は勤まらないのでしょうけど。
書込番号:8834385
0点

申し訳ありません。
研磨工という単純労働作業者が、最先端技術を支えていたと言うことを伝えたいために、完全に理解していない半導体を持ち出してしまいました。支離滅裂な大嘘の半導体製造工程になってます。本当に失礼をいたしました。
こんな単純なレベルでは無いし、複雑な工程を経て、電導素材を蒸着したあと、紫外線照射によるエッチングで回路を形成すると言うのが正しいのに、レザーで刻むとは、大嘘ですね。
そこは大馬鹿野郎と笑い飛ばしてやって下さい。
大きな間違いの一つは、プロセスルールである線路間の45nmもそうです。
45nmの太さのレーザー云々と言う所で、45nmというのは、電子の通り道が隣の道とどれだけ距離があるかということですので、訂正させて頂きます。
賢明なる諸兄のことですので、分かり切ったことを訂正などするな、と笑っておられることでしょう。
ただ、仮称吉田さんの話は、実話です。
とんでもなく精度の高い、金属研磨技術をお持ちの方で、非常に寡黙で、エキスパートシステムにするためのデータ取りも、全然はかどらなくて、しかも、説明がその技術を持っていない私には、理解でき無かったことは、確かです。
当時、KE(ナレッジ・エンジニア)と称される人間が、熟練工の経験則をデータベース化しようと、色々な分野の熟練工たちのヒヤリングを行ったのです。
でも、ここにエキスパートシステムが開発し切れなっかった問題がありました。
まず、経験則を持った熟練工は、コンピュータの知識がない。
一方、その経験則を聞き取りデータベース化しようとするKEは、ヒヤリング対象の熟練工の実務の経験がない。
KEは、熟練工の経験則に重み付けをして、ルール化する優先度を付けなければならないのに重み付けできる判断材料がない。
一方、熟練工の方は、自らの感、経験で特に考えなくても手が動くという状態なので、どういう手順でその判断をしたかを説明できない、何ともチンプンカンプカンプンな会話が飛び交う状況が出現したのです。
皆さんも、自分の色彩感覚、触感、味覚等をを相手に正確に伝えることは難しいと思います。名人肌の人が、素人に分からせようとすることは、非常に困難であることは、自明の理です。
名人とド素人のコミュニケーション・ギャップの多重化(KEのコンピュータ知識と熟練工の専門知識に対する無知、熟練工の専門知識とコンピュータ知識の欠落)が、エキスパートシステムの開発が、未完成に終わった大きな要因です。
私の半導体製造の説明は、申し訳ありませんが、大間違いでした。
ただ、仮称吉田さんが実在したことは、疑わないで下さい。
私の馬鹿さ加減で、折角の仮称吉田さんの話のリアリティーが薄れてしまったのが残念です。
大馬鹿野郎は、本当に退場します。
書込番号:8834479
0点

ちょっと修正。募集広告が貼ってあるのは空きオフィスを改装して作った2畳程度のスペースにTV・パソコン・椅子なんか入れた部屋。1日2000円位だったと思うけど、夜露位は十分しのげるってやつ。で、広告を見て応募するとワンルームを格安で借りれて、部屋のメンテの仕事にも有り付ける。安月給だけど路頭に迷うよりはマシだし、再就職もホームレスや無職よりは有利になる。景気の良い時には考えられない話ではあるけどね。
書込番号:8834534
0点

>複雑な工程を経て、電導素材を蒸着したあと、紫外線照射によるエッチングで回路を形成すると言うのが正しいのに、レザーで刻むとは、大嘘ですね。
ちょっとした誤解です。
光は、大きすぎるため、レーザーで半導体を作れません。
電子ビームを用いマスクを作成します。
このとき、ステッパと言う装置を使い同じICパターンを繰り返し描画して行きます。
マスクが完成したら、感光剤を塗布したシリコンウェハに重ねマスクのパターンを紫外線で感光剤に転写します。
そして、感光剤の硬化していない部分を取り除き、様々なIC製造プロセスを実施します。
おそらく、ステッパのステージ作成が匠の技なのですね。
北京オリンピックの砲丸投げの鋳物球を日本人の手作業で作るのが最も優れており、
世界中の選手が、ほしがったとの記事がありました。
どんな高精度な工作機械でも、匠の技に勝てないそうです。
人権問題で砲丸投げの鋳物球は、製作を拒否されたのでオリンピックの世界記録がどうなったか興味深いです。
書込番号:8834619
0点

中原統一さん、
プロセスルールとレーザー光の照射幅という話は黙っていれば誰にも分かりませんよ。
45nmは最近のプロセスですから、吉田さんの力が今でも有効であるというのはちょっと感動ものですよね。
ステッパーに使用されるレーザー光の波長は微細プロセスに対応するにはどんどん短波長化することが必要ですので、実際に照射するレーザーこの波長も45nmに近いものになります。ですから最初の話のままでも十分に説得力はあると思いますよ。いずれにしても感動的な話は色あせていないように思います。
書込番号:8834671
0点

Cinquecentoさん、私の家の周囲で調べると特別割引で48k円程度が2件ほどありました。
19uほどの1kですが結構厳しいですね。
書込番号:8834820
0点

職人芸に関してですが、当たり前な話として工作機械の作る為に工作機械を使うってのを繰り返せばどんどん精度が落ちて行きます。計測用定盤等も安いのは機械加工、高いのは手加工ってのが常識で鋳鉄製の計測用定盤であれば赤タン塗って2枚の定盤をすり合わせをし、出っ張った所ををキサゲで手加工って工程を繰り返して平面を出していきます。工作機械も同様で、工作精度が決まるベッド部分は最終的に職人によるキサゲ加工…って言うのが20年前の常識なんですが、今はどうなんでしょう。レーザーを使った高精度の計測システムを組み合わせることで補正が出来ますから、職人の代わりに機械が最終加工までするって状況に移行してる気がします。HPで精密検査用定盤の表面を見るとキサゲ加工の跡があるので、この辺はまだ職人の世界のようですが。
http://oss-ohnishi.com/seihin/plate/plate.htm
書込番号:8834844
0点

>波長が248nmのエキシマ・レーザー光(KrF)を用いているため,
>EB描画装置に劣るが,Sigma 7500IIは45nm世代品用マスクの60〜70%に対応
レーザー光もかなり高性能になったんですね。驚きです。
>オリンピックの砲丸投げの鋳物球
鋳物は、球体にしたのでは加熱処理した後、重心がズレるので
どんな高精度な機械でも高性能な砲丸投げの鋳物球が作れないそうです。
匠の技の持ち主は、辻谷工業社長の辻谷政久氏です。
http://speech.comet.mepage.jp/note11/mint_519.htm
書込番号:8835113
0点

与太話はさておき、先日、オリンパスの光学技術者の話をしましたが、ニコンやキャノンといったメーカーも半導体関連の光学技術やぺンタプリズムといった、究極の精度が求められるところでは、いまだに人手にたよったものづくりしかできませんし、この分野では、永遠に人手にたよらざるえない部分が残ると思います。
ようは、そういう(そこまで極端ではなくても)、余人や機械をもって代えがたい人材にいかになるかでしょうね。
まあ、半導体なんかはなくならないけど、業種によっては、折角そういう人になっても、事業ことすたれてしまっては、もともこもないけど。
逆にいえば、その180度逆の道を選んでしまったのが期間工や派遣の人ということでしょうね。
余人というか、外国人労働者や機械でいくらでも置き換え可能。
国内の偽装請負が難しくなって、多少コストをかめても機械化進めたり、多少品質落ちても海外移転したほうがましという判断で、不景気を口実にどんどんシフトされてますね。
なんか、派遣切りが全部不景気のせいのように言われるけど、国内の半導体不況は実は今に始まった話ではないし、むしろ他の落ち込みに比べて、半導体の生産投資の落ちは少ないくらいです。
にもかかわらず、唐突に半導体産業でも人切りが出てきたのは、一人だけ悪者にならずに人が切れる千載一遇のチャンスが巡ってきたからだとうがった見方をしています。
書込番号:8836034
0点

>唐突に半導体産業でも人切りが出てきたのは、一人だけ悪者にならずに人が切れる千載一遇のチャンスが巡ってきたからだとうがった見方をしています。
残念ながら違います。
シリコンウエハーを製造している某企業と取引していますが、11月あたりから稼働率は40%程度に落ちています。
ここも派遣社員は全員年内一杯で切られるとの事。 割合にすると工場全体の二割で、数百人規模です。 便乗人切りでないのは明白です。
土台の製造が落ちているのですから、IC等の落ち込みは言わずもがな。
だいたい、電機業界もあれだけ落ち込んでいるのに、半導体が例外なわけが無いじゃないですか。(苦笑)
書込番号:8836405
0点

私自身バッテリーの専門家ではありませんが、一時期電気自動車関連業務にかかわっていたものとして書いておきます。
リチウムイオンに関して言えば“自動車会社が走行実験する程度には使い物になる”し“次期プリウスが採用を取りやめる程度に使い物にならない”ってのが現状だと思います。少なくとも電気自動車向けに完成された技術では無いのは事実ですが、開発対象から外せないだけの性能があるのもまた事実です。そうでなければプレスリリースにすらなりませんからね。GTからDS4さんの言う「大電力が取り出せない」ってのは現状の技術では大電力を取り出す際に発生する熱を対処しきれずに爆発等の危険があるからだと私は認識してます。実際に使用する場合も自動車では可減速時以外は大電力は不要だし、間にウルトラキャパシタを挟む事でそれらの問題に対応できると思いますが、コストや充放電コントロールがさらに複雑化して難しくなるってのは避けられないでしょう。
ついでに、掲示板ルール&マナー集から。
◆言葉遣いや表現方法にはご注意ください
「掲示板は、お互いの顔が見えない文字だけのコミュニケーションです。マナー違反の書き込みに対して注意する際や、議論が白熱している場合にはつい言葉が過ぎてしまがちですので、言葉遣いや表現方法にはご注意ください。」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#14
書込番号:8836415
0点

> シリコンウエハーを製造している某企業と取引していますが、11月あたりから稼働率は40%程度に落ちています。
その前の稼働率は、どのくらいだったんでしょうか?
個人的にはここ1、2年くらいは、国内の半導体はずっと悲惨な状況が続いているという認識でしたが。
書込番号:8836419
0点

> 実際に使用する場合も自動車では可減速時以外は大電力は不要だし、
実際の走行でどう使われるかわかったもんじゃないので、燃費計算のように、ナントカモードで大丈夫だからでは済まないでしょう。
最悪条件を考慮した上で、それなりの耐久性や品質が継続するようにシステムを組まなきゃいけない。コスト的にペイできるかどうか、かなり難しいと思います。
> コストや充放電コントロールがさらに複雑化して難しくなるってのは避けられないでしょう。
コントロールは多少複雑化しても、それ自体(コントロールロジック)はそれほどコストアップにはつながらないでしょうが、大電力の素子となにより、セル自体の安定性や大電流時の素子劣化は避けられないと思います。
結局、リチウムイオンは、それなりにゆっくり充放電をしてやらないと使えない電池です。
とかいうと、急速充電可能とか言い出す、自称PC電池専門家もいるようですが、タイムスケールがまるで違うんですよね。
回生も含めて、頻繁に充放電が繰り返されて、そのたびに大電流がセルに流れる(キャパシタで緩和することはできるでしょうが、所詮は補助的でしょう)。
その状況下で、長期間の品質を保証しなければならない。
PCなんかの電池とはまるで事情が違うのです。
PCの電池パックばらしてつないで大きくすれば、車も走らせられる程度の認識しかない人もなかにはいるようですが(そんなおもちゃの車考えてどうする?)、そう簡単な技術でないんです。
書込番号:8836470
0点

訂正
> コントロールは多少複雑化しても、それ自体(コントロールロジック)はそれほどコストアップにはつながらないでしょうが、大電力の素子となにより、セル自体の安定性や大電流時の素子劣化は避けられないと思います。
コントロールは多少複雑化しても、それ自体(コントロールロジック)はそれほどコストアップにはつながらないでしょうが、大電力の素子のコストととなにより、セル自体の安定性や大電流時の素子劣化を防ぐためのセル自体のコストアップは避けられないと思います。
書込番号:8836480
0点

ついでに、
> だいたい、電機業界もあれだけ落ち込んでいるのに、半導体が例外なわけが無いじゃないですか。(苦笑)
実際、需要が落ち込んでいるのは事実でしょうが、自動車産業を含めて、家電その他で、ここまで派遣切りするのは、それ以外に、派遣社員の地位の問題が大きいと思います。
派遣期間を3年とした改正派遣法が本格的に活用されだした時期と無関係ではないでしょう。
また、昨今、問題になった派遣の待遇や偽装請負などで、派遣自体のメリットが薄くなったことも無関係ではないと思います。
そこに、幸い、不景気が来て、あちこちで人員整理がはじまった。
これは好機とばかり、うちもうちも、ってなっている部分がないとは思えませんね。
書込番号:8836532
0点

>その前の稼働率は、どのくらいだったんでしょうか?
100%近かった様ですが、それは重要ではありません。
便乗足切りで数百人も雇い止めをするのは不自然ですし、実際先の企業は便乗足切りではないのは事実ですから。
信じる信じないはあなたの自由です。
>これは好機とばかり、うちもうちも、ってなっている部分がないとは思えませんね。
そういう企業が無いとは言いませんが、少数派だと思います。 確証はありませんが。
お互い確証がありませんので、水掛け論はこれにて止めておきましょう。
書込番号:8836705
0点

>GTからDS4さん
何やら著しく勘違いされてるようなのでもう一度書いておきますが、私は「実験レベルなら使えるが販売できるようなものではない」と書いています。「コスト的にペイできるかどうか」「長期間の品質を保証しなければならない。PCなんかの電池とはまるで事情が違うのです。」なんて話は言われなくても解ってます。そもそも事故で車が完全に潰れた時にバッテリー火災や爆発が起こる危険すらありますから、そこまで考えて使えるかって問題も有ります。その上で私が言いたいのはこれから5年・10年と言った技術開発によってリチウムイオン電池は改善される可能性があり、自動車メーカーはまだ諦めていないという事です。実際に市販される頃には現状のリチウムイオンをベースとしたまったく新しいバッテリになってるんじゃないかと思います。
>キャパシタで緩和することはできるでしょうが、所詮は補助的でしょう
もちろんそうですよ。ウルトラキャパシタの性能次第ですが、現状ではコスト・スペース的に多くは積めませんし、補助的に使うのもせいぜい市街地走行が限界でしょう。山間部走行まで考えればプリウスに積んでる位のニッケル水素を追加することも考えなければならないでしょう。例えばニッケル水素を1、リチウムイオンを5位の比率で載せるとか。
書込番号:8836738
0点

Cinquecentoさん、発火に関するご回答ありがとうございます。
発火にいたるケースは過放電の方が危険度がより大きくなります。
車用の電池では多くのセルを直列にして高電圧を取り出す必要があります。
この場合に、単セルの電圧低下は全体として見落としがちになりますがセルバランスが狂っていると特定のセルが過放電状態になりやすいのです。この状態は極めて危険であると言えます。他にも問題がありますが、安全性を重視するなら当面採用は難しいでしょう。
書込番号:8836798
0点

> 何やら著しく勘違いされてるようなのでもう一度書いておきますが
いえ、ご主旨は理解しております。
リチウムイオンの問題点を無視して、私の発言の趣旨をすり替えて批判しているおかしなのがいるので、それが都合よく話をすり替えて利用しないために、あえて指摘させていただきました。
不愉快な思いをさせてしまったら、申し訳ありません。
書込番号:8837226
0点

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050825/pr20050825.html
パワーデバイス産業の競争力強化に道筋
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20061214/pr20061214.html
大電力用炭化ケイ素(SiC)半導体素子を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050118/pr20050118.html
リチウム2次電池の実現を可能に
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20061106_2/pr20061106_2.html
リチウムイオン電池用高容量正極の安価な新材料を開発
書込番号:8838065
0点

>コントロールは多少複雑化しても、それ自体(コントロールロジック)はそれほどコストアップにはつながらないでしょうが、
この人には悪いけど、実際にリチウムイオン電池の充放電回路設計をやってましたから
巨神兵さんや Cinquecentoさん の書き込み内容のほうが具体論に近いと感じます。
リチウム2次電池は用途ごとにいろいろ作られていますが、簡単には危険なエネルギーを
含有した魅力ある電池です。
単セルで使うなら、他の(ニッカド、ニッケル水素)電池より制御しやすい。
しかし、これを直列にした途端に難物に変わりますね。 セルバランスという言葉の
重みを感じられるのは実際に開発現場にいた人で無いと解らないのかもしれないです。
某博識さんがセルバランスに反応しないのを見て、「イマイチ」と思いました。
車用が難しいとみんなが書いているのに、誰かが反論しているようなことを言い続けて
場を読みずらくしています。
大電力が取り出しにくい、直列したものを更に並列にすることの難しさ。コントロールが
複雑になると同時に、各セルの監視回路、電流の積算、安全化のために回路の多重化と
コストアップは避けられない。
設計(プログラム)間違うと、一気に過放電セルを発生させて、電極が再生不能になり
セルの自己破壊防止素子が機能して、そのセルブロックは使えなくなります。
人を乗せて、物損事故の可能性のあるものに爆発するに十分なエネルギーを蓄えたリチウム2次電池を
搭載するのですから、幾つかの単純な理由だけで商品化が遅れていると主張し続けるのは
少し、視野が狭くないですか?
書込番号:8838504
1点

とりあえず一般ユーザーレベルであ〜だこ〜だ言っててもしょうがないんでないの?
メーカー、特に三菱がiMiEVで電力会社と共同でテストを繰り返してる訳ですし
一般ユーザーの前に郵政会社が実地走行でのテストをしてくれるんですから
その結果を見てからでいいのでは?
それだけ長期テストをするというのが、まだ発展途上の技術だという事の証拠
でしょうし…
それぞれ博識者である事はよく解りましたので、良き判断されますよう願います。
書込番号:8838830
0点

ところで、電気自動車は、本当に環境に優しいのでしょうか?
環境破壊は、ガソリン車の10倍なんて話を聞いたことがあります。
(しょっちゅう電池交換ばかりだと問題。)
燃費、走行距離に関しても、地球温暖化が進む以上、クーラーのフル稼働が必須だと思います。
車を小型軽量にし、断熱材を研究した方が環境に優しいのではないでしょうか?
開発要素が多いと沢山人を雇ってくれるかもしれません。
書込番号:8839208
0点

他人事じゃなくなった…
遂に給与カットだ…
ま、下請けソフト会社としては当然の話なんだけど。
俺自身に特殊技能があっても、周りの有象無象はねぇ…
頭は痛い、けどこりゃ風邪ですな(笑)
書込番号:8839354
1点

>ところで、電気自動車は、本当に環境に優しいのでしょうか?
製造から廃車まできっちり管理して、発電を火力以外の方法でやれば多少はやさしい車になるんじゃないでしょうかね。ハイブリッド車もそうですが“今よりマシ”を積み重ねて行くしか方法は無いですから。ただ、次世代車両の開発が重荷になってるメーカーが増えて来たようで日本でも支援要請の話が出てるようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081224-00000015-fsi-ind
>車を小型軽量にし、断熱材を研究した方が環境に優しいのではないでしょうか?
既にしてると思いますよ。ただ、断熱と軽量化ってのは相反する関係にあるんで、より軽量で断熱性の高い断熱材ってのが求められると思います。ただ、最近はリサイクル性ってのも重要になってるんで性能が多少落ちてもリサイクルしやすい物や自然素材など燃やしても害が少ない物を使う傾向に有りますね。個人的にはみんなで“クールマックス”でも着てエアコンなしで耐えるってのが一番だと思ったりしますが。
>他人事じゃなくなった… 遂に給与カットだ…
ご愁傷様です…なんて人ごとの様に言える人はかなり少ないでしょねぇ。自動車業界でも管理職の給与カットが始まってますし、正社員への波及もこれからでしょう。来月、転職EXPOを覗いてきますがはたしてどれだけの求人があるか…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081225-00000032-mai-bus_all
書込番号:8839535
0点

?個人的にはみんなで“クールマックス”でも着てエアコンなしで耐えるってのが一番だと思ったりしますが。
気温が40℃をいつもかるく越えるようになったら、運転中、フッと意識が遠のき、大事故が続出する予感がします。
書込番号:8839841
0点

>気温が40℃をいつもかるく越えるようになったら、運転中、フッと意識が遠のき、大事故が続出する予感がします。
その時は温調を32℃位にしとくとか。FIAT500で実践してますが、35℃位までは結構耐えられますよ。それに多くのバイク乗りが今夏もメッシュジャケット等でのりきってますしね。車なら空調服の方が良いかな?
http://www.9229.co.jp/
書込番号:8840338
0点

> >コントロールは多少複雑化しても、それ自体(コントロールロジック)はそれほどコストアップにはつながらないでしょうが、
>
> この人には悪いけど、実際にリチウムイオン電池の充放電回路設計をやってましたから
> 巨神兵さんや Cinquecentoさん の書き込み内容のほうが具体論に近いと感じます。
やれやれ、他の板から粘着してきた人にも困ったものですね。
実際に設計していればわかると思いますが、制御ロジックがどれほどコストアップになるのですか?
それが、車両価格に占める割合は?
本当に経験があるなら、そんな制御ロジックのコストが知れている事は設計補助でもわかるでしょう。
ロジック自体は弱電だし、いったん制御仕様が定まってしまえば、開発のコストもそれほどかからない。
> 単セルで使うなら、他の(ニッカド、ニッケル水素)電池より制御しやすい。
> しかし、これを直列にした途端に難物に変わりますね。
直列にして電圧を稼ぐ技術は、すでにある程度確立しており、すでに実用化を通り越して世にあふれかえっています。
デジカメのリチウムイオンでさえ、非常にきめ細かな制御がされてます。
電力用途で特に問題なのは、大電流を取り出す技術が確立されたとは言い難いところです。
大電流時のセル内の電流密度や並列接続時の制御は容易ではなく、制御技術の確立とセル自体の改善は、まだ道半ばというところですね。
危険を煽るむきもあるが、危険なものが車につめなければ、そもそもリチウムイオン電池をようやって輸送しているんでしょうね?
安全とは言わないが程度問題で、すでにガソリン積んでる車に、そこまで神経質になる必要があるんでしょうかね?
ただ、安全性以前の問題として、実用レベルには至っていないというのが実態です。
> 幾つかの単純な理由だけで商品化が遅れていると主張し続けるのは
> 少し、視野が狭くないですか?
それを最初にやりだしたのは、どっかのおばさんですけど?
上の方に行って見えなくなったとたんに、こういうすり替えをしだす人がいるから、スレがわかりにくくなる。
書込番号:8840499
1点

> 他人事じゃなくなった…
>
> 遂に給与カットだ…
地位が保たれていれば、ましだと思います。カット率によるけど、生活に支障がなければ、嵐が過ぎ去るのを待つしかないでしょうね。
というか、会社はあなたを手放したくないという意志表示だとポジティブに受け取ればいいのではないでしょうか?
> 俺自身に特殊技能があっても、周りの有象無象はねぇ…
余人をもって代えがたい人材であれば、大丈夫でしょう。
いずれは給与も戻ります。
書込番号:8840505
0点

私は今年クーラー使いませんでしたよ。扇風機オンリー。
書込番号:8840513
0点

> >ところで、電気自動車は、本当に環境に優しいのでしょうか?
> 製造から廃車まできっちり管理して、発電を火力以外の方法でやれば多少はやさしい車になるんじゃないでしょうかね。
その逆に、エコカー、電気自動車ってことだけに目を奪われて、まだ走れる車をどんどん廃棄して、新車作って環境負荷をかけたらもともこもないです。
さらに、中途半端な状態で技術を広げると、電池寿命が短かったり、管理が未熟だったりして本来の寿命すら使いきれずに破損させたり、ろくな事にはなりません。
それは、電気自動車に限った話であはありません。
まあ、昨今の本質を見失ったエコがえとかおかしなことが進まなかっただけ、今回の不況も悪いことばかりではなかったかもしれませんね。
書込番号:8840516
0点

昔、昔、ある所に半導体というそれはそれは小さな物を製造している会社が在ったそうな。
半導体は、とても高度な技術で複雑な工程を経て製造されていたそうな。
その中に、XYテーブルという機構が必要な工程があり、そのXYテーブルは、吉田さんを始めとする研磨工という技能者一族が、それはそれは丁寧に丹誠込めて仕上げていたそうな。すべてが手作業で行われるため、沢山のXYテーブルが用意できなかったので、半導体も沢山造ることはできなかったそうな。
やがて、研磨工一族も後継者不足で衰退して、腕達者は吉田さんしかいなくなったそうな。
そこで会社は、XYテーブルを沢山造れば、半導体も沢山造れると考えて、XYテーブルを機械で仕上げることを思いついたそうな。
ところが、間違いなく正しいデータで機械に仕上げさせたXYテーブルを使うと、手仕上げのXYテーブルより、不良品が沢山できる事態に陥ったそうな。
機械仕上げの物と手仕上げの物を比べたら、なんと手仕上げの物の方が高い精度でできあがっていたそうな。
驚いた会社は、山奥に隠棲した吉田さんを訪ねて、機械仕上げのXYテーブルの再調整をお願いしたそうな。
それによって、不良品発生率は見る見る改善し、会社は大変喜んだそうな。
半導体が進歩してより細かい製品になっていくと、既存の生産設備は役に立たなくなり、新しい生産設備が必要になったそうな。
そんな時も、吉田さんが手作業で仕上げたXYテーブルは立派に働いたそうな。
吉田さんの仕上げたXYテーブルの精度に驚いたCPUという半導体を造る美国の会社が、頼みこんで譲り受けたそうな。
XYテーブルを分解して精度が落ちることを懸念したその会社は、美国エアフォースという輸送会社に依頼して、厚木という専用空港から美国に持ち帰り、大いに活用したそうな。
吉田さんが手作業で丹念に仕上げたXYテーブルは、熟練者の技術の証拠として、玉川工場という所に今も大切に保管されているそうな。
人の技術は、機械にも勝るというお話じゃ。めでたし、めでたし。
いま、社員から吉田さんの話が削除されて、巨神兵さんが残念がってくれていると、業務連絡がありました。(笑)
私の事実誤認、思い違い、推定伝聞のたぐいがあって、どこかの方が不快に思われて、皆様のレスを道連れに削除された可能性が有りますので、お伽噺に仕立ててみました。
もし、私の不適切なレスのため巻き添えに合われたとしたら、お詫びします。
巨神兵さん 残念に想って頂き、光栄です。では、失礼します。
書込番号:8840991
0点

中原統一さん、面白いお話を復活させていただきありがとうございます。
玉川事業所は私も色々な意味でご縁があります。ハンドルネームもそう言った地元意識といった感じから来てたのですね。納得です。そのお名前はFとNの統一というような感じですかね。
書込番号:8841051
0点

巨神兵さん こんにちは。
退場します、と言っておいて、恐縮ですが、今は食事休憩中なので許して下さい。
HNについてご説明を。
私は、文系人間です。故高坂正堯先生に教えを受け、国際法を学んだ者です。
卒論は、EC(時代が違うので)における懲罰的関税の是非に関する考察です。
今の仕事の役には立ってません。
HNは、夢見てた文筆業で成功したいと思って、雑誌の懸賞などに応募していた当時のペンネームです。
ジャンルは、SFや時代小説です。
クローン技術という言葉がまだ定着する以前に、組織培養から自分の分身を造り、共同研究者を殺害し完全犯罪を目指した科学者の悲劇や、今はやりの歴史シミュレーション的小説で、織田信長の妾腹の長男息子が、優秀で本能寺の変を防ぎ、織田政権が継続する話を30年前くらいに書いていました。
故福島正実先生等から、「文章は稚拙であるが、着想・展開は面白い」との評価を頂戴したこともありますよ。
で、結局、物にならず、サラリーマン生活を経て独立開業で今に至っています。
夢見たのと全然違う仕事ですけど、機材を選定し図面を起こし組み付け、プログラミングして、装置やシステムを造ることに喜びと誇りを持っています。
唯一の不満は、機械はこちらがミスをすると、音やランプで喚きちらすのに、うまくいってもお礼も良くできましたとも言ってくれない、一方通行の作業評価ですね。(笑)
私のペンネームの由来のキーワードは、曹操、三国志演義、史記等です。
きっとおわかり頂けると思います。
では、急いでホカ弁をかき込んで、午後の作業に備えます。
書込番号:8841217
0点

わざわざありがとうございます。なかはらではなくちゅうげんだったのですね。
そこまで読めませんでした。
書込番号:8841256
0点

今テレビで日本IBMのリストラ面談というのをやってましたねぇ。
書込番号:8841936
0点

こんばんは(^_^)v
何とか納め難きを納めてきました(^_^;)
求職活動中や、給与カットに合われた方々にはお見舞い申し上げます。
アゴが多少出ようとも、仕事があるのは幸せです。
健康と同じで、当たり前と思ってはいけませんね(^_^;)
中原さん
人間国宝級の匠の技を持つ名人が、団塊の世代と共に激減するのは技術立国日本としては憂うべき事態ですね・・・・
吉田さん程ではなくとも、金型面粗度(PV、RMS)を指で測る職人はようけいます。
又、サブミクロンの加工には一桁精度が高いバイトが必要ですが、そのバイトを如何に加工するかのパラドックス。
一説には、視覚が不自由な方々が、聴覚を頼りに加工するとの話もあったとか。
仰る通り、人間の能力には機械を凌駕するものがあります。
私が言いたかったのは、このような達人になれない多くの方々の武器は、人間性、人間力だということです。
私はSFギャグ作家を目指してはいませんが、一部歪曲した引用がありましたので、下記に修正を。
「納豆、スルメ、アルコール、タバコ、果ては体臭に香水・・・・
匂いに関し各人が嗜好を主張すれば、最後は完全密閉の宇宙服を着用せざるを得ない。」
他人の書き込みを繰り返し貼り付けたり、曲解を書き込むのは何とも迷惑な話です・・・・
お騒がせしました。
書込番号:8842506
1点

Strike Rougeさん
初めまして、中原です。
また、社員が業務連絡してきましたので、参加します。
どうも私が作業の邪魔な様で、好きなことやってていいよ、ということのようです。何だかな〜。
団塊の世代の人たちや、私くらい(昭和30年代前半生まれ)の人間は、今よりズーと不便な世の中で生きてきましたが、自分はそれがとても幸運なことだと思っています。
いまの人たちには、当然の物である色々な製品が誕生してくる場面にリアルタイムで参加できたことです。
テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫と言った家電製品、電話が各家庭に普及したのもそうですし、自動車も高嶺の花でしたが、それが段々と普及していく状況を体験できたのです。
製品だけでは有りません。新幹線、高速道路と言った高速移動手段の発達、海外旅行の隆盛。
そういった物を生み出していった力が、団塊の世代やそれ以前の人たちの仕事だったと言えます。
初めてひかり号に乗った興奮や父の車でドライブした名神高速の驚きは、それこそ40年を経た現在でも、鮮明に覚えています。
今よりもずーと貧しくて、不便で、技術力も低く、自動車なんかはちょっとした坂道でオーバーヒートなんてことはおなじみの出来事でした。
でもね、すごく活力はあったし、思えば多くの人が自分で車の簡単な整備位はこなしていた様に思います。
まあ、オイル交換やプラグ交換、タイヤの交換などですけど。
当時の最先端技術は、今より遙かに未熟でしたけど、人間的というか日常生活にもっと密着したものだった様に思います。
技術が人間的側面を持っていたというか、人間と一緒に進歩していた様に思います。
翻って、今の最先端技術は大衆から乖離して、一人歩きしている様に思います。
完全にブラックボックス化して、非人間的な側面を増大させてきた様に思います。
我々は、技術の恩恵に預かっていますが、最先端技術に飲み込まれて、人間性の喪失傾向が強まっているのだと思います。
年を取って、ノスタルジックに浸っているだけかもしれませんが、その様に思えてなりません。
人間の歩みとともにあった技術は、いつしか人間の歩みより遙か先まで言ってしまった。
それを現代人はあくせく追いかけているのだと感じてなりません。
おそらく、私のノスタルジーの象徴が、団塊の世代の先輩方のリタイヤなのでしょう。
くだらない戯言ですいません。
失礼します。
書込番号:8842657
0点

有名な「中原に鹿を逐う(おう)」
の中原は黄河中下流地域の中心部を指すことば、鹿は周の王権を象徴するものなんだそうですね。
とても勉強になります。
書込番号:8842675
0点

中原統一さん
こちらこそ始めまして!
私も、LD、CDが世の中に普及していく黎明期にエンジニアデビューしました。
パソコンも、DOSを使いこなした世代です。
最近は、シロモノの進化に比較して、クロモノが安物志向?で一抹の寂しさを感じております。
振り返ってみても、80年代後半からの10年余りが一番楽しかったような・・・・
私が書いた、人間は生き急ぎ過ぎたと似た感覚をお持ちでしょうかね?
中原を統一し、曹操 魏王となる、ですか。
現代は、諸葛孔明不在の時代でしょうか・・・・・
書込番号:8843678
1点

巨神兵さん Strike Rougeさん 返信ありがとうございます。
ペンネームは、読みは、ナカハラトシカズ、気概は、チュウゲントウイツ、の想いを込めて選びました。
私の好きな歴史上の人物は、下記の通りです。
日 本 織田信長、土方歳三
中 国 周公旦 曹操
欧 州 ヴァレンシュタイン グスタフ・アドルフ
中近東 サラディン
一般の評価は、周公旦以外の人物は、怜悧の人と言われています。
しかし、自分の見る限り、温情と非情の両面を持ち、危機に向かって敢然と立ち向かった人物の様に思えるのです。
とかく冷酷と言われる織田信長、土方歳三や曹操も、細やかな情愛を示している事実があります。
曹操は、政治・軍事だけでなく、文学にも深い造詣が有りました。
土方歳三も自嘲しながらも、俳諧を趣味にしていました。
余り知られていませんが、信長は職人の技術に注目し、評価を与えた人物です。
例えば、扇職人の天下一の称号を競わせたりしました。
毛利水軍を打ち破るために鉄張りの船を開発する発想とそれを実現する技術開発を命じる実行力など、他の戦国大名からは、隔絶していた人物だと想います。
また、西洋諸国より日本が劣る面があり、その情報をキリスト教の宣教師たちから引き出していた様子も窺えます。
織田信長と武田信玄を比べた時に、海型思考と山型思考という理論を考えてます。
信長の本拠地尾張は海上交通に開けており、信玄の本拠地甲斐は山深い地でした。
流通が盛んな地に暮らす信長は、必要なものは交易手段で入手する、不便な地に暮らす信玄は知恵・工夫で対処しよう、と考えると言うことです。
尾張の兵隊は弱いと言われ、その弱点を鉄砲という方法で戦力強化した信長と、兵隊の人数に限りのある山国の弱点を騎馬軍団という兵士個々の能力を高める方法で戦力を強化した信玄。
量と質の戦いと言えますし、自由な発想とやや視野が狭い固定観念的発想の戦いです。
何よりも魅力を感じることは、信長、歳三、曹操が死の瞬間まで自分自身でありつづけた事実です。
ただ一点の曇りもなく、己の信ずる道に邁進しその信念に殉じた所が大好きです。
自分はそんなたいした人間ではありませんが、自分を見失わずに生きていきたいと思います。
神も仏も信じませんが、例え、神が居てもそれは信じるものでも拝むものでもなく、唯、照覧あれ、と思うだけです。
何らかの創造主が、自分に命を与えてくれたのなら、この世という舞台で精一杯自分というキャラクターを演じるだけです。
そして、すべての行動は、すべて自分が下したもので、後悔しないようにしようと思います。
この考えに一致している様で、「我、事に於いて後悔せず」という宮本武蔵の言葉が大好きです。
今は、非常の時です。と同時に、非情の時かもしれません。
経営者としては、自分の会社、従業員、家族を守るため、色々な事に動揺することなく、先を見通す怜悧な目をもてる様にしたいと思います。
そうはいっても、迷う部分も多く、こちらの板に思いつくままに書き込みさせて頂くことが、今の自分に取って、自分を見つめ直す手立ての一つになってます。
駄文におつきあい頂いて、恐縮です。
追伸
私は、諸葛孔明も嫌いではないですが、彼は優しすぎる。平和な時代ならば、より多くの業績を残した人物だと思います。劉備との交情を大切にする余り、蜀という国を支え切れなっかた悲劇の人だと思います。
唯、大好きな肉まんを発明してくれたことは、大いに感謝しています。
書込番号:8844309
0点

Strike Rougeさん 申し訳ないです。
>私が書いた、人間は生き急ぎ過ぎたと似た感覚をお持ちでしょうかね?
この問いかけにお答えしていませんでしたね。
自分としては、確たる自分自身を持っていれば、急いでいようとゆっくりしていようとそれはその人の人生として、ありかな、と思います。
それよりも、多くの人が自分自身を見失っていて、流行に迎合したり、個性という言葉で自分の我が儘を押し通している様に思います。
満足頂けるとは思いませんが、これが自分なりの感覚です。
書込番号:8844397
0点

>>中原さん
こんばんは。そして、はじめまして。
歴史への憧憬、慧眼になんか書き込みを考えてしまいましたが…
ノスタルジーもしくは郷愁、過去を振り返る…それはおそらく、これからも繰り返されるだろうし、そうして語り継がれてゆくと思います。
マンガを例えに出すのはおかしいかもしれませんが、織田信長はそのイメージを「北斗の拳」という漫画において、ラオウという最高・最強のキャラクターに投影させています。
波乱の時代を暴力と恐怖で統治し、その跡を継ぐべき人間の出現を見届けると自ら土に帰る際に「我が生涯に一片の悔いなし」という台詞を残しています。
笑われるかもしれませんが、イメージは信長、終わりをしめる言葉は宮本武蔵です。
そこには、おそらく漫画家の先人に対する憧憬と畏敬があったのだと思います。
そういう思いをマンガという手段で後世に伝えようとしているのだと思えば、ノスタルジーにすぎるわけでも、過去を振り返っているだけでもないと思います。
数ヶ月前、うちのレコーダーの調子が悪くなった際、メーカーのかたが修理に見えられた時
「今はもうなんでも交換なんですよ」とつぶやいていました。
昔と違って、少しでも長く使ってもらおうという思いが、メーカーにないし、また消費者も買い替えの口実を待っている人が多い、といっていました。
気持ちは分からないでも無いのですが、まだまだ使えるものを、直しているそばから残念そうに見られていることがある…と笑っていました。
近い将来、修理センターやサービスマンがいらなくなる時代がくるんだろうか?なんでもパーツか丸ごと交換というのが当たり前の時代がくるんだろうか?
おそらく、急ぎすぎたというか、そこに技術=心をもった人間の姿がどんどん見えなくなってきているような気がしました。
とりとめもなく、すみません。
>>Strike Rougeさん
孔明もですが、むしろ曹操が必要な時代かもしれませんね。別の意味で混迷していることに変わりは無さそうですし…。
というか、何が不在=欠けているのか? それ自体が見えていないのかも?
書込番号:8844422
0点

多重音声さん こんばんは。
鋭く内面を突かれてしまいました。
「北斗の拳」 大好きです。
しかも、ケンシロウよりトキより、ラオウが好きです。
乱世の時、巨大な力を持った覇者が出現しない限り、際限もなく混乱続くの、悲しいことですが真理だと思います。
そのまま、極悪な独裁者となられると困ったことになりますが・・・。
少なくとも、曹操や信長は大衆を虐げるだけの政治家では無かったと思います。
人気取りの面はあったでしょうし、別の目的で行った政策がたまたま大衆の役に立ったという部分もあったと思います。
楽市楽座や関所の廃止は、旧来の権力者の力を削ぐ目的で行われたと思いますが、その結果、流通が良くなり、商業の発展に繋がった事は間違いないと思います。
ここに信長と曹操の共通点があります。(自分の考えでは・・・ですが)
彼らの統治政策にあった基準は、公平な法律と公平な税金という単純明快なものです。
経済の語源である「経世済民」の原点は、この点にあると思います。
今の政治や社会体制にもっと見習って欲しいと思うのは、私だけでしょうか?
熱くなって、もっと書き込みそうです。
明日の仕事に差し支えるので、これで失礼致します。(また、邪魔者にされるのかな?)
また、お考えをお聞かせ下さい。
どうも社員一同、私の仕事はこの板に参加することだと思っている様で、私への書き込みがあると、数人から業務連絡が入ってきます。
ひょっとして、今後が心配で私の考えを探っているのかもしれません。
変なこと書き込まない様に、不安を与えない様に、書き込みをしなければ・・・。
では、失礼します。
書込番号:8844521
0点

> まあ、オイル交換やプラグ交換、タイヤの交換などですけど。
昨今の車は、エンジンがカバーに覆われ、プラグ交換のためにカバーばかりかインマニにつながる吸気導入管まではずさないといけないような車が多いですね。
オイルの交換周期も長くなって、タイヤも社外ホイルに付属のアルミやジュラルミンのナットは、純正の1/3程度の重さの引き換えに、トルクレンチによる厳密なトルク管理が必要になっていますね。
もう、素人には車は触らせないぞって感じがしますね。
ものがどんどんメンテナンスフリーになる一方で、修理交換も大きなかたまりで新品にドーンと交換するのが当たり前となり、現場の技術はどんどん不要になっていく。
エンジンバラして修理ではなく、エンジンまるごと交換か、そうなったら、新車に買い替えた方が早いとかね。
素人にはできないが、職人も要らないという妙な状況になってきている。
中身の事が分かっているのは、設計のごく一部の人間だけ。
設計補助から派遣の組み立て作業者、現場の修理工まで、言われたことを言われたとおりにして、それが自分の仕事であり存在価値だと思い込んでいる。
いずれは外国人労働者や海外、機械に置き換わることは自明でしょう。
書込番号:8844832
0点

> 孔明もですが、むしろ曹操が必要な時代かもしれませんね。別の意味で混迷していることに変わりは無さそうですし…。
歴史小説は論外ですが、実在の歴史書に基づいたとしても、彼らの実像はわかりません。
先日放送された東条英機氏のドラマ&ドキュメントで、これが東条さんの本質がわかったような気になっても、それは、正しくないでしょう。
たかだか、数十年前の人物ですら、実態を把握するのは困難です。
まして、そんな大昔のなにものとも知れない人間の何を期待するのでしょう。
あと、余談ですが、東条さんって麻生さん(に限らないけど、今の歴代首相)と似たような事してたんですよね。
ドラマでは、築地に行って一般市民の生活の実情を視察するようなことをしている話が出てきましたが、よく、市中に出て、ゴミ箱の中を見て、野菜や魚の残飯をみて、なんて贅沢なことをしているんだ、うちならもっと隅まで使うしこんな食べ残しは出さないなんて新聞記者に書かせていたそうです。
結局のところ、東条さんのような人しか期待できないのが、今の日本の実態です。
まあ、漢字が読めなくても、策に溺れる策士よりゃましかもしれませんが。
書込番号:8844851
0点

> 乱世の時、巨大な力を持った覇者が出現しない限り、際限もなく混乱続くの、悲しいことですが真理だと思います。
> そのまま、極悪な独裁者となられると困ったことになりますが・・・。
権力は人を変えます。
内気な画学生が、民衆の狂喜を背景に行った行為も、かれが元々邪悪だったからでは説明できないでしょう。
いずれにしろ、後年の歴史や民衆が下した偏った見方による判断が、権力者に対するイメージを大きく変えるのは事実ですが、そのイメージが正しい保証はどこにもないです(というより、正しくないでしょう)。
書込番号:8844959
0点

訂正
> 権力者に対するイメージを大きく変えるのは
権力者に対するイメージを大きく左右するのは
書込番号:8844971
0点

まぁ、エンジンやミッションは分解修理が必要な時点で工賃が高くてFIAT500ですら新品交換の方が安かったりしますが、最近の車はコストダウン・軽量化等の理由からモジュール化が進んで小さなパーツ単位では交換できないものが増えてますね。コンピュータ制御が当たり前になってから整備の為に専用コンピュータが必要だったりするし、好みで代えてたハンドルなんかもエアーバックの普及で不可。今は外観やオーディオを代える位しか個性を主張する部分は無いし、チャラチャラした車が増えるばかり。今流行りのカスタマイズは…痛車?
まぁ、貧乏な私は軽自動車のプラグはもちろん、ベルト類も自分で交換しようと車検で指摘された部品はすべて通販で買って有ったりしますけど。
政治とかの話は、次の選挙を待ちですかねぇ。個人的には“やる気は有った”安倍さんがダウンしたのが痛かったなぁと思ったりします。その後は無責任→無知(無気力→無責任かな?)と続いてますし、リーダーを選ぶ選挙の重要性を国民が身をもって体感してる所ですから、特定の組織以外の意思で決まる久しぶりの選挙になると期待してます。30・40代の青臭い政治家が政党の枠を超えて動いてくれると面白いと思いますけど…どうなりますかね。いずれにしろ、いない人には頼りようが無いですから、今いる人の中で“まともな人”を選ぶしかないんじゃないかなと思いますよ。
スレの本筋に話題を戻すと…3月末の期間工切りのタイミングでどうなるかですね。11・12月はあまりの急変で企業サイドも過敏な反応をしましたが3月末は人員整理を粛々と進めていくでしょうし、年度末でつぶれる企業も出てくるはず。漢字の読めない総理でもそれ位の事は解ってるはずだし、それまでには何らかの手を打ってくるはず…と信じたいとこですがどうかなぁ。
書込番号:8845100
0点

> まぁ、貧乏な私は軽自動車のプラグはもちろん、ベルト類も自分で交換しようと車検で指摘された部品はすべて通販で買って有ったりしますけど。
自分でできるものは自分でしたいんですけどね。
笑っちゃうのが、ベルト交換よりウインカー交換の方が大変なんですよね。
ウインカー交換するのに、バッテリーとエアーエレメントボックスはずして、ライトモジュールごとはずさないと、ウインカーにアクセスできないことを知って、唖然としました。
どういう設計しているんだ・・・と思いましたが、基本的にウインカーは切れないものと信じきっているんでしょうね。
負けると思って戦争をする馬鹿がいないのと同様に。
> スレの本筋に話題を戻すと…3月末の期間工切りのタイミングでどうなるかですね。11・12月はあまりの急変で企業サイドも過敏な反応をしましたが3月末は人員整理を粛々と進めていくでしょうし、年度末でつぶれる企業も出てくるはず。漢字の読めない総理でもそれ位の事は解ってるはずだし、それまでには何らかの手を打ってくるはず…と信じたいとこですがどうかなぁ。
派遣切りのタイミングを逸して、契約終了まで待っている間に経営状況が悪化して、つぶれるところも出るかもしれませんね。
一方で、早めに切ったおかげで、株主にいっぱい配当できるところもあるようですが。
結局のところ、つぶれるところはつぶれるしかないのかもしれません。
この規模では打てる手も限られている上に、たいしたことはできません。
書込番号:8845166
0点

まぁ、つぶれるべき企業にはつぶれてもらわないと将来に希望が持てなくなりますが、政治家たちには生活不安をあまり感じずに済む様なセーフティネットを何とかしてもらいたいですね。給付金を止めて生活保護や自立支援に充てるだけでかなり違う筈だし。
書込番号:8845388
0点

少子化が進むのは、女の生活が不安定だからだ。
女を全員、公務員にしろといっている女がいた。
とても、良い考えです。
男が結婚しないのも生活が不安定だからです。
男を全員、公務員にし、最低賃金を1000万円にしたらどうでしょうか。
そして、私企業へ公務員を派遣します。
私企業は、賃金を払う必要はありません。
八方めでたしです。
(すぐ国家破産するとう欠点に目をつぶればですが…)
書込番号:8845662
0点

> 男を全員、公務員にし、最低賃金を1000万円にしたらどうでしょうか。
遠くない将来、経済が破たんしてインフレが進むと1000万程度のはした金では生活できなくなるかもしれません。
というか、そうなると、せっせと外貨から切り替えてため込んだタンス預金も紙屑同様になるんじゃないでしょうか?
そういう危機をあおって、国民にため込んだ富を吐き出させて、経済を活性化する。
それくらいしか、今の政府にできそうなことはありません。
とりあえず、日本銀行券を大量に市中に流すあたりからはじめるとよろしいかも。
> (すぐ国家破産するとう欠点に目をつぶればですが…)
右に同じ。というか、こっちのほうが破たんに直行ですね。
ただ、遅かれ早かれ、そうなるのは、国&地方債発行残高と税収の推移から火を見るより明らかに思えるんですが・・・。
書込番号:8845923
0点

>>中原さん
こんばんは。
おそらく、スレ違いだと思いますが…(笑)。
私も件の2人には同じような感想を持っております。
万事において公正なのではなく、その時節で最も必要とされる公正を欠くべきでない部分をきちんと看破していた…という気がします。つまり、その政策に関しては揺るがない部分ですね。揺るがない信念というのは、土台が強固ということです。その精神的な強さとかといったものを、今の治世を司る人たちにも求めたいし、自分も近づけるように、邁進できればいい…
おそらく、一種の偶像なのかもしれませんが…。
ただ、過去の何かを築いた人に比べると、明らかに自分にしか見えないなにか大きなものを信じて先に進もうという、そういう考え方自体が無くなってきているんではないでしょうか?
おっとこれも、やっぱスレに戻れないですね。
歴史上の人物像とかは、当然、後世の歴史で歪曲されまくります。信玄にしても、信長にしても、とにかくイメージが先走っていることは否めません。
三国志の人物も同様で、そもそも正史の事実と、演義の中身をごっちゃにしている人も大勢いるくらいですから。
ですが、じゃあその人物が本当はどうだったのか?をあれこれ夢想するのも面白いですが、なにかの折に、自分を鼓舞してくれるものとして見たいという気持ちが、どこかに残っている筈です。おそらく、自分にとっての信長がいて、曹操がいて当然だと思います。
今、この掲示板においてはそういうヒーロー渇望論みたいなものは、ある種他力本願と見なされるという気もしますが、結局、最後は自分の足場を築くことは必要なんです。その足場を築くために、どういうことが必要か…なんて話は、前半で随分と語られてきたと思います。
でも、自分を鼓舞させるものもやはり必要です。
なんかあるたんびに「こんなとき信長ならどうしたであろうか?」なんて、考えてたらきりがないし、笑われるかもしれませんが、アホでもいいから何かを信じないと、前には進めないと思います。
その信じるものが何であるかは人それぞれです。
文学系ともなると(私がもろそれですが…)、もう、そういうときは理詰めじゃなくて、理想とロマンで解決を図る人もいます。理想とロマンで物事が解決できるわきゃぁありませんが、心の中に何も置けないのでは、やっぱり寂しいと思います。
アホか?とか言われそうですが、そういう風に考えないと先に進めない人もいる訳ですから、自分の心の中の太陽を信じて、この嫌な時代をわたりきりたいものです。
救われ無くとも…俺は信じる…かな。
あぁ、取り留めないし、やっぱり感傷的だ。すみません。
書込番号:8847743
0点

> 給与カット
おそらく、年が明けて、正社員も含めて給与カットが進むでしょうね。
たしかに、景気不安による業績悪化で、人件費を減らさざるを得ないという側面もありますが、それ以外に次の2点があると思います。
労働市場の流動性の一時的な低下によって、労働価値自体が低下している。
要は、市場に向かう道路が大規模災害で不通になれば、生鮮野菜とか地産地消せざるをえなくなりますが、大都市の市場に出せない分、安くならざるをえない。
円高により、人件費の対外相対価値が上がっている。
昔のように、国内企業しかなければ話は別ですが、ドル建てで人件費をたてている外資系とかは当然、海外労働者と均衡をとる必要があるので、給与は下げられる。国内の労働市場における外資系の割合は消して低くない。相場として労働単価は、それにひきづられて下がっていくでしょう。
要は、賃金下げても去ってもらっては困る人も含めて、社員は去らないと判断しているんでしょう。
それで去るのは、もともと賃金が低くてそれ以上下げられたらやって行けない人とか、もともと家の事業を継ぐつもりの腰掛社員とか。
もちろん、普遍的な特殊能力を持っていて、労働市場においても価値がある人材は、このような時でも自由に移れるので、そういう人や職場では賃金は維持されるでしょうね。
ポイントは、いかにそういう立場になれるかでしょう。
書込番号:8849695
0点

音声多重さん こんにちは。
歴史は勝者が 綴る という言葉通り、あるいは時の権力者の都合の良い様に歪曲されることは、間違いの無いと事だと思います。
でも、他人の評価を鵜呑みにするのでなく、色々な書物などを読んで、自分なりに解釈することは、それなりに意味のあることだと思っています。
たとえ、それが時代小説であっても、そこにはその作者なりのその人物に対する評価というか、感じ方が有ると考えてます。
自分なりに偶像化することは、一概に否定できないことだと思います。
狂信的に偶像を追い求めることは、オウム真理教の事件などでも明らかな様に危険ですが・・・。
偶像を信じ、その再来を願うことと、偶像を見つけ、自分もそうありたいと感じ行動することには、大きな違いがあると考えます。
ただ、助けてと願うだけなのと、あの人ならこう行動しただろうから、自分はこうしよう、と考えることは、自分の考えで行動していることであると言えると考えます。
自分のイメージで自分なりの行動規範、判断基準を構築する行為の一部であることは、間違いないと考えます。
あくまでも私の考えですので、その様な考え方が正しいという訳ではありませんが、派遣の方たちの多くが、その様な自分なりの価値観を確立している様には感じられません。
実は昨日、キャリア・コンサルタントの国家資格を持つ従兄弟が帰省し、酒を飲んだのですが、その席で派遣切りの話題となりました。
私自身も、キャリア・コンサルタントの仕事を誤解していて、驚いた部分は有りますが、彼曰く「キャリア・コンサルタントは、就職斡旋ではなく、自己の持つ能力、経験、ノウハウを棚卸して、改めて自分の人生設計を考えて貰うための仕事だ。今、多くの相談を受けるが、多くの若者は、就職斡旋のために来たのであって、そんな事を考えるために来た訳では無いと言う」、と言っておりました。
また、そういう若者に殆どが、明確な判断基準や価値観が無く、自分の個性、特徴すらも分かっていないのだとか。
キャリア・コンサルタントの段階の一つに、近親者、友人、近所の人、顔見知り程度の人の中から10人、自分のイメージをインタビューする宿題を出すことがあるのだそうです。意外に多いのが、インタビューするのが近親者以外にいないという若者なのだそうです。自分を評価してくれる友人も近所の人もいなくて、自分自身の評価が下せない人が増えているようです。
たとえ、派遣であろうと無かろうと、自分の価値を確立し、自分の考えで人生を歩んでいきたいものだと改めて感じた酒の席でした。
書込番号:8850699
0点

>愛知県春日井市の路上で、通行人の男性(契約社員)に包丁を突き付けて、
>金を脅し取った疑いで、29歳の派遣社員の男が逮捕されました。
日本は、とうとう普通の国になってきました。
夜、出歩かない。護身スプレーやスタンガンを常時身につけるべき?
護身術、走れる靴、服装、ナイフを通さない服なども考えるべきか…
新しい産業ができそう。
書込番号:8851005
0点

>>また、そういう若者に殆どが、明確な判断基準や価値観が無く
>>自分の個性、特徴すらも分かっていないのだとか。
これは最近の学校で運動会で競争をさせても、最後は手をつないで
みんなで一緒にゴールさせたりとか、演劇をしてもみんなが主役
みたいな演技をさせたりとかの影響もあるんですかね…
結構前から問題として出て来ていると思いますし、ゆとり世代が
社会に出てきますし、もっとそんな人種(あえてこう表現)が出て
きそうですね…
でも、そういう人達って単純でも自分で工夫して作る事をさせると
変わると思うんですよね…
手を動かしながら考える…
現在の生活ではパターン化された動きが多くて、そんなに考えなく
ても出来る事が多すぎて、そんな人間が増えてしまったのかも…
書込番号:8851171
0点

>夜、出歩かない。護身スプレーやスタンガンを常時身につけるべき?
護身術、走れる靴、服装、ナイフを通さない服なども考えるべきか…
新しい産業ができそう。
「水と安全はタダ」という話なんて・・・トウの昔の話ですよ!!!
書込番号:8851245
0点

>日本は、とうとう普通の国になってきました。
不景気なんてそんなもんでしょう。食う為に“どこまで落ちるか”は人それぞれの規範意識のレベルによるし、自立できてない大人なら戦後の浮浪児の様にかっぱらいとか平気でするんじゃないでしょうか。そうしなければ生きられないのであればそれも已む無しですが、個人的にはそれこそ生活保護等を申請すれば良いと思うのですけど。
<「派遣解雇」の41歳男、無銭飲食容疑で逮捕 静岡>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081227-00000083-mai-soci
そう言えば、少年法は戦後生活できずにかっぱらいとかをして生きてた子供たちを保護する為に作られた訳ですが、現代においては大人になりきれてない“成人”に対しても再教育が必要になるのかもしれません。
>夜、出歩かない。護身スプレーやスタンガンを常時身につけるべき?
おやじ狩りとかする青少年に比べれば、加減が出来る分危険性は少ないですよ。本当に食うに困ってますから体力も落ちてますしね。
書込番号:8851448
0点

>これは最近の学校で運動会で競争をさせても、最後は手をつないで
>みんなで一緒にゴールさせたりとか、演劇をしてもみんなが主役
>みたいな演技をさせたりとかの影響もあるんですかね…
ゆとり教育には、私も疑問を覚えます。
何となく、くさい物には蓋的な発想が感じられてなりません。過保護の様にも感じます。
危険から遠ざけようとする余り、何故危険かを教えることが不十分で、その知識を類似した領域に類推適用する事が考えられていない様に思われます。
また、足が速いことや演技に長けていることも個性であるのに、それを評価しない様な扱いで個性を伸ばす教育と言えるのでしょうか。甚だ疑問です。
実際、学生から社会人に立場が変化するだけで、資本主義、能力主義という優勝劣敗の社会構造にイヤでも参加する訳ですから、競争を一概に否定する様な事はしない方が良いと思うのですが・・・。
考えの幅を広げることや危機に遭遇した場合の経験をさせないまま、社会に参加させているだけの様に思います。
書込番号:8851495
0点

>>皆さん、こんばんは。
少年事件と言えば、確か千葉かどっかで車いすの中高年男性に「欧米か!」といって
スリッパで頭をはたいた少年2人が捕まった…という事件がありました。
ゆとり教育というか、何がゆとりというのか、おそらく当事者も漠然としか見えていないように
思います。例えば、英語の授業で英会話も取り入れて、「生きた英語を学ばせる。ゆとり教育からの脱却」と書いてありました。それって、ゆとり脱却なのか?と思わず首を傾げてしまいませんか?
それに、生徒をフラット化しようとする先生の考え方にも問題はあるかもしれません。
例えば、国語に秀でているかわりに数学が全然駄目な小学生の子供がいたとします。
先々のことを考えれば、数学も勉強させなくてはいけませんが、人より明らかに秀でた部分
を黙殺しかねない勉強をさせる先生が多い、という気がします。
これは一例でしかありませんし、的外れなのかもしれません。
ただ、結局一芸に秀でた部分を延ばすというのは、それが無い人からみれば「ひいき」「格差」だと、言われかねないのです。だから、全部フラット化するパターンが多かった結果、結果的にキャラクターが出来上がっていない若い人が増えてしまったのではないでしょうか?
契約云々ではなく、自分が見えていないというのはおそらくもの凄く怖いことだし、見えている人に比べたら、おそらく失敗した時の苦労も並大抵ではないと思います。
勿論、学校側の責任だけではないでしょう。勉強をする場所は学校だけではないし、それに教え方だって、マナーみたいなものにしたって教えてくれる人によって、伝え方が異なります。そういうものを吸収し、どう自分で消化したかが個性なのだと思います。ただ、その個性が出来上がらないままで、自分の可能性を信じる、もしくは可能性を自ら封印してしまうのも残念だと思います。
>>中原さん
こんばんは。ご意見拝聴いたしました。
例え偶像であっても、それがその人を前に進ませるもの=大きな価値観であれば、というのは私も同じ考え方かもしれません。それが、現在の派遣の人に欠けているかどうか…は分かりません。ただ、もし、目先の自由と自分の価値=才能を見据えないまま、契約=フリーという道を選んでしまったのなら、特に今は厳しいと思います。勿論、気付かずにフリーになっても、どこかで気付いていれば、また変わっているとは思いますが…。
私の場合、もし偶像というもの、何かあると頭にちらつくキャラクターというのは映画の主人公です。最後に死に顔にうっすらと微笑を浮かべています。そこに至までの行動の数々が、年をとるに従って、私の中では現実的になってきています。笑われそうですが…。
書込番号:8851771
0点

> >金を脅し取った疑いで、29歳の派遣社員の男が逮捕されました。
> 日本は、とうとう普通の国になってきました。
というか、今までだってそう安全だってのは神話にすぎなかったわけですけど?
舞鶴の事件みたいに、景気と関係なくああ結う事件はあったわけですし。
そもそも、深夜にで歩いて安全って状態の方が異常ですし、そんな状態ではそもそもなかったわけです。
> 夜、出歩かない。護身スプレーやスタンガンを常時身につけるべき?
護身スプレーは要らないだろうけど、不用意に夜出歩かないほうがいいってのは、普遍的真理だと思う。
書込番号:8851870
0点

> 「キャリア・コンサルタントは、就職斡旋ではなく、自己の持つ能力、経験、ノウハウを棚卸して、改めて自分の人生設計を考えて貰うための仕事だ。今、多くの相談を受けるが、多くの若者は、就職斡旋のために来たのであって、そんな事を考えるために来た訳では無いと言う」、と言っておりました。
そもそも、自動車工場とかテレビ工場とかで派遣とか期間工やってて、首になったって人で、本当の意味で能力とかノウハウとか経験とか言えるものを持っている人って皆無でしょうね。
〜〜工場でサスペンションの組み立てさせたらおれが一番なんてのは、自慢にしかならないわけで、そこが分かっていない人に、何が不足していて何をしなければいけないかって事を言うなら、すべてが不足していて、一からやり直さなければだめだって事になる。
それでは、誰も何もできないですよ。
自分でするべきことが分かってない人間が、どこを訪ねても無駄だと思います。
そこの意識改革からしなければだめな人間が、巷に溢れている。
まさに、そんな感じでしょう。
書込番号:8851918
0点

一昨日、会社の求人に3人の人間が面接に来た。
偶々、私の部署での求人に希望者がいたので忙しい時間を割いて面接に同行したのだが…
結果は3人とも不採用だった。
12月だけで求人7人に対して23人以上の人間を面接したが、はっきり言って、使えそうと思える人間はまだ、誰もいない。
当たり前の様に私服で来て、「その服装は…」との問いに、「やっぱり背広ですか」と言う者…
50歳近い人間で私ににタメ口をきく者…
履歴書のキャリアとは明らかにかけ離れている者…
時間指定に平気で10分以上遅れても、何もその件にコメントしない者…
うちの会社が求人を出したのにも理由がある。
これだけ失業率が高ければ、有能な人材も有利な条件で採用できるのではないかと言う思惑だったが…
彼らだけを見ていると、残念ながら失業者に甘んじている理由が見えてしまう。
書込番号:8853862
0点

私も面接の窓口となっていますが・・・はっきり申し上げて「面接をするまでもない」方が多すぎますね。
職務経歴書もまともな内容が無いですし、履歴書をフォーマット化してご丁寧にタイピングしてくる輩もおります(笑)。
面接までこぎつけられる方はせいぜい10パーセントでしょうか。
「有能な人材が余っている」等の望みは無い事がすぐに判りました。
世代に関係なく、有能な人材は「然るべきポジション」におりますし、企業側も絶対にリリースはしないでしょう。
中途で素晴らしい逸材を採用出来るなんてほぼ皆無に等しいですね(泣)
どこかで妥協したいにも・・・採用レベルに達していない方達が殆どですからね(泣)
求人募集費のコストたるや大変なものです。
やはりこうなると「紹介予定派遣」に依存する日も近いかもしれませんね。
書込番号:8853969
0点

>時間指定に平気で10分以上遅れても、何もその件にコメントしない者…
うちの社員のB君を採用した日を思い出しました。
もの造りをキーワードとして、工業高校の社会人講師の依頼を受ける事があります。
そのご縁で、電気系の社員の増員を考えた時に、うちの様な小さな会社でもと考えてくれる人はいませんか、と生徒さんの紹介を依頼したことがあります。(奇遇ですが、話題に上った愛知県春日井市の学校です。)
そしてB君を紹介して頂き、その面接当日。
約束の時間になっても、B君はやってきません。
5分たち、10分が経過、やっぱり小さな会社では不満なのかな、とがっかりし、あきらめかけた時、B君がやってきました。11月だというのに、汗まみれです。きっと駅から走ってきたのでしょう。(うちの会社は、最寄りの駅から徒歩15分程の所にあります。)
彼は、開口一番、「申し訳ありません。遅れてしまいましたが、まだ面接はして頂けますか?」と聞いてきました。私が面接する旨を答えると、おもむろに紙をさし出して、「これも採点に加えて頂けませんか。」と言います。汗まみれになった遅延証明書でした。余裕を持って家を出たつもりが、途中の人身事故で身動きが取れなくなり、気が焦るばかり。そんな中で、自分の遅刻の理由を証明する遅延証明書を発行して貰い、後は必死で走ってきたのだと、説明してくれました。
私は、そんな彼の採用をその場で決意しました。
まず、遅刻したことをわびるとともに、その減点を理解した上で、面接だけは受けよう、約束を守ろうとしたことを説明しようとした誠実な態度。
追い込まれた状況で自分の主張に嘘が無いことを証明する手立てを用意したことを評価したのです。まあ、最寄り駅に到着した時点で、電話を入れてくれれば、汗まみれになることなく、落ち着いて面接が受けられることに考えが及ばなかったことはご愛敬ですが。(今でも、先輩連中から、落ち着いているのか、慌て者なのか、よく分からん奴だ、とからかわれていますが・・・。)
18歳の少年の必死な姿、汗まみれの遅延証明書は、5年たった今でも、鮮明に記憶しています。
その彼より劣る態度しか取れない大人と言われる人たちも、大勢面接してきたことも間違いありません。
非常に残念な事ですし、人材を求めることの難しさだと感じます。
書込番号:8854182
0点

>当たり前の様に私服で来て、「その服装は…」との問いに、「やっぱり背広ですか」と言う者…
何年ネクタイしてないかなぁ…。一応持ってますが、やっぱ面接前にユニクロで新調しよう。
>履歴書をフォーマット化してご丁寧にタイピングしてくる輩もおります(笑)。
私もそうしたい。笑) 字が汚いんで、先週U-CANのボールペン字練習帳を買った所です。
それはともかく、今大量募集してる所(タクシー・居酒屋)を見れば解りますが、安月給でも若い人が来てくれればって所が多いですし、派遣・期間工で現場で働く人は“体力だけ”って人が多いでしょう。多分、春先に切られる期間工の人の方が良い人材がいるし、内定切りされた人の中で就職口を探す人がこれから増えますから、“ちょっと有能な人材”はこれからじゃないでしょうか。又“本当に有能な人材”は企業の倒産等でリリースされますから、それを釣り上げようと思ったら春〜夏がシーズンに当たるんじゃないかと。
又、“有能な人材”ならそれなりに貯蓄もあるし、現在の様な不安定な社会状況の中で慌てて再就職はしない気がします。自分に合った仕事・条件の合う職場をじっくり探してると思うし、今は企業の安定性・将来性を見定めてる最中でしょう。私自身は体調不良で慌てようが無いってのが有りますが、不安定な状況だからこそ会社選びはしっかりしないとと考えてます。
書込番号:8854476
0点

> はっきり申し上げて「面接をするまでもない」方が多すぎますね。
よく分かります。
面接が第一関門であることを意識していない人が多いです。
ただ、こちら側が下手をすると、有望な人材を第一関門で落としてしまう可能性もあるので、外面のファーストインプレッションだけで失格と決めてかかるのは危険な場合もあります。
身だしなみや言葉遣いが良いだけの人ってのもいますんで。
書込番号:8854580
0点

> これだけ失業率が高ければ、有能な人材も有利な条件で採用できるのではないかと言う思惑だったが…
それはさすがに甘すぎるように思いますが・・。
不景気とは言え、多くの企業が内部留保をため込みながら人を切っている状況ってのは、苦しくて切っているわけではなく、まだ余裕しゃくしゃくだけど、いまのうちにとれる手をとっておこうというだけのことです。
まだ、身を切ってなんて認識はこれっぽっちもなく、とりあえず、いらないものを捨てようかな程度の認識。
吐き出される人材にろくなものはいないでしょう。
有能な人材を取りたければ、企業の側が汗をかいて、探さなければ捕まらないのは、不景気の時も好景気の時も同じです。
大企業でも、好景気の時に大量に人をとるのは、その中に何人かでも極論1人でも逸材が見つかればという事情があります。
選んで何人も取って、そのなかの一人がものになれば・・・みたいな。
大きな優良企業でも待っていればいい人だけ来てくれるわけではないのです。
そういうところの不況で、いい人材がなんて思っているような会社だと、待っていてもいい人は来てくれないと思います。
書込番号:8854674
0点

> そういうところの不況で、いい人材がなんて思っているような会社だと
誤解を招きそうなので補足します。
好況時に大手に人材をさらわれているような非大手の会社が、不景気だから大手にさらわれた有能な人材が吐き出されるかもと期待して待っていても、そういう人材は吐き出されてこないという意味です。
読みようによっては、かなり失礼なので訂正します。
書込番号:8854687
0点

> ただ、こちら側が下手をすると、有望な人材を第一関門で落としてしまう可能性もあるので、外面のファーストインプレッションだけで失格と決めてかかるのは危険な場合もあります。
どういうポジションの人を取りたいかによりますが、基本がなってないひとは中身もダメでしょう。
できそうだけど、基本的な常識がなってないって人は、職場においてもトラブル起こすだけで、とるメリットよりデメリットの方が大きいって結果になると思います。
> 身だしなみや言葉遣いが良いだけの人ってのもいますんで。
身だしなみと言葉づかいは最低限のマナーでしょう。
それに目を瞑っても取りたいと思えるくらい有能な人を取ったとして、その人を活かせる職場環境ってそうそうないです。特に日本では。
書込番号:8854705
0点

面接ですら身だしなみや言葉遣いを気にしない“有能な人材”は天才肌の人のみです。そう言う人は“職務経歴書”を見れば
まず解りますよ。ただ、人格に問題が無い限り企業が放出しませんから…採用するのは勇気がいるでしょうね。
書込番号:8854771
0点

> どういうポジションの人を取りたいかによりますが、
第一印象だけで、その人がどういうポジションに向いているか見極めるのは難しいですよね。
お客さん次第という部分もありますしね。
だから、場合によってはお客さんのところで面接することもありますし。
> 身だしなみと言葉づかいは最低限のマナーでしょう。
この点については、私自身も最低限のマナーを身につけているかどうかと問われると厳しいですね。
営業経験がある人ならば、対外交渉などでそこそこの実践経験は積んでいるでしょうから心配いらないんですが、営業経験のない技術畑の人とか、ずっと派遣やアルバイトで仕事をしてきた人とかだとかなり厳しいものがあります。
たとえば、名刺交換をする場合でも、相手が複数の場合にはどうやって名刺を持てばいいか分からないんですよ。
> その人を活かせる職場環境
ウチはパソコンヲタ歓迎ですよ。
だけど、1人で客先に向かわせる場合が多いので、ビジネスマナーについては教えます。
できれば経理の知識、帳簿が読める人がくるといいなぁ。
20代の女性の人でJDLやミロクを使った経験がある人が来るとバンバンザイ!ですけどねw
書込番号:8854780
0点

> 面接ですら身だしなみや言葉遣いを気にしない“有能な人材”は天才肌の人のみです。
まれにそういう人もいるでしょうが、本当に職に困っていれば、多少は取り繕うかという知恵くらいは働くでしょう。
有能ではない多くの失業者は、その知恵すら働かないから困ったものです・・・というか、選ぶほうからすれば「助かります」なのかもしれませんね。
> ただ、人格に問題が無い限り企業が放出しませんから…採用するのは勇気がいるでしょうね。
そういう人は、景気不景気にかかわらず、企業内に置けなくなった時点で放出するでしょうね。
不景気になってついでにその人もというのは、あまり考えにくいです。
まあ、たまたまタイミングがあったという事があっても、不思議ではないですが・・・。
書込番号:8854811
0点

皆さん、本日もご苦労様です。
さて、今日の朝ズバッでは、不況を題材にした「ほっとけない特集」をやっていました。昨日の仕事が忙しかったので、後半しか見られませんでした。
その「ほっとけない特集」でも、自動車業界の不況の話題が取り上げられていました。自動車業界の不況の話題をテレビで見ていると、いくらガソリン価格が安くなってもドライブする気を無くします。今回の不況のせいで、「スカイラインセダンやアテンザスポーツで走り屋気分になれる」という考えは消えてしまいました。それどころか、ドライブする気が衰えているため、休みの日のレンタカーの存続が危ぶまれています。
来年のレンタカーの予定は未だに未定です。
書込番号:8855019
0点

トヨタ自動車の次期社長は、トヨタ一族の豊田章男氏になりそうです。
社長がトヨタ一族になることで、トヨタ自動車の赤字が回復してくれるのでしょうか?
社長を変えるより、会社の本質か経営戦略を変えた方がいいかもしれません。
今の現状では、小型車やハイブリッド車を中心に売る以外に無いかもしれません。
書込番号:8855190
0点

> トヨタ自動車の次期社長は、トヨタ一族の豊田章男氏になりそうです。
> 社長がトヨタ一族になることで、トヨタ自動車の赤字が回復してくれるのでしょうか?
実質的な改革より、創業家がもつ求心力を利用したいのでしょう。
創業家出身とはいっても、それだけでなく、なかなか気さくでいい人物だという評判ですから、そう悪い人選でもないようです。
> 今の現状では、小型車やハイブリッド車を中心に売る以外に無いかもしれません。
彼自身は、レクサスIS−Fの開発に力を入れてきたそうです。
レクサスの中ではコンパクトですね(車体は)。エンジンはでかいけど。
個人的には、そういう車の方が好きですが、今の状況では厳しいようですね。
書込番号:8855263
0点

この年末年始 旅行の足として、レンタカーの人気が高まっているそうです
若い世代を中心に、ますます「マイカー離れ」が起きているそうですが
(この間TVの番組やっていたのですが・・20代の若者にアンケートをとったら「車が必要」と回答した人が2.8パーセントだったとか 車にすら興味がなくなって車名を言っても車だとわからなかったり)
一方で ガソリン価格の下落も手伝ってレンタカーは安定した需要を維持しているそうです
休み明けたら 需要減りそうですが・・
書込番号:8855334
0点

> 若い世代を中心に、ますます「マイカー離れ」が起きているそうですが
> (この間TVの番組やっていたのですが・・20代の若者にアンケートをとったら「車が必要」と回答した人が2.8パーセントだったとか 車にすら興味がなくなって車名を言っても車だとわからなかったり)
交通の便が良くて、車が必要ない所に住んでいれば、そういう人の割合も増えるかもしれませんね。
車を所有していなければ、日常的に車に乗る機会も減るので、環境にも良くていいことだと思います。
というか、そもそも、昨今の猫も杓子も新車を買って所有するような状況は、今までの歴史を見ても異常な状況だったと思います。
それ相応の必要がある人、車に興味がある人、そういった一部の人だけが所有するくらいが妥当だったと思います。
地方においても、自家用車の所有率が低ければ、公共交通機関もいまのようには貧弱にならなかったと思います。
公共交通機関の貧弱さが自家用車所有率の増大を招いたという論もありますが、結局のところ、鶏が先か卵が先かという話でしかない、極論、車が買えなければバスとか電車使うしかないわけですよね。
車離れというのも、公共交通機関回帰につながるかもしれないし、悪いことばかりではないと思います。
書込番号:8855518
0点

>若い世代を中心に、ますます「マイカー離れ」が起きているそうですが
東京に住んでますが、50〜250CCのスクーターに乗ってる若い人が多いです。バイクも新車は売れてないですが、若い人は「自分流カスタム」が流行りで中古は売れてると思います。ギア車などは中古の方がデザインがいいのもありますし。
近くの市役所をみると、それらのスクーター通勤が増えたようで以前よりだいぶ多くなっていました。
自動車は、サラリーマンやOL、主婦などがメインターゲットのデザインなので、若い人に売れないのは仕方ないとおもいます。家電業界もそうですが自動車業界もデザイナー不況なのかもしれません。若い人より株主が大切なので仕方ないと思います…
書込番号:8855663
0点

>車離れというのも、公共交通機関回帰につながるかもしれないし、悪いことばかりではないと思います。
道が空くのは「単純に嬉しい」限り!燃費向上にも一役立ちますし。
サンデードライバーの絶対数が減るのであれば、事故も多少は減少するのでしょうかね?
まぁ商用トラックや運輸トラック等は減らないでしょうから、劇的には変わらないのかもですが・・・。
書込番号:8855700
0点

>当たり前の様に私服で来て、「その服装は…」との問いに、「やっぱり背広ですか」と言う者…
それで失業者を非難するのは、酷では?
背広を買うお金がないでしょうし、なんとか電車賃を工面して会場に着ただけでもりっぱかもしれません。
昔、冒険家が世界を回ってヨーロッパに帰って来て言った言葉が、
「服装で人間の価値を評価する国に戻って来た。」という溜息でした。
書込番号:8855724
0点

> >当たり前の様に私服で来て、「その服装は…」との問いに、「やっぱり背広ですか」と言う者…
> それで失業者を非難するのは、酷では?
> 背広を買うお金がないでしょうし、なんとか電車賃を工面して会場に着ただけでもりっぱかもしれません。
v36さんの例は、そういうケースではないように思えますが・・・。
> 昔、冒険家が世界を回ってヨーロッパに帰って来て言った言葉が、
> 「服装で人間の価値を評価する国に戻って来た。」という溜息でした。
ヨーロッパはたしかに、そういう文化圏でしょうね。
ブランド物のバッグを持つ理由は、ホテルで人として扱ってもらうためという、非常に合理的なものだそうです。
日本のように、大した理由もなくブランド物買われると、ホテルの人が困るみたいです。
書込番号:8855772
0点

>昔、冒険家が世界を回ってヨーロッパに帰って来て言った言葉が、
「服装で人間の価値を評価する国に戻って来た。」という溜息でした。
いつの時代の話をなさっているのでしょうか???
現代では「身嗜み」イコール「人格・性格・心構え」を表現する非常に大切なアイコンだと考えます。
TPOをわきまえて行動できると云う判断材料になってます。
欧米ではこの「身嗜み」に関しての考え方はもっと厳しいですよ。
冒険家の云うこの言葉の真意は解りませんが、それは「冒険家」が云う言葉ですので万人に当て嵌まる内容ではないでしょう。
極論で申しますが・・・長髪・金髪・ヒゲ或いはピアス、派手な化粧等で面接に来て、「お金が無かったのでこの状態で面接に来ました!」「これは私自身の表現なのです!」と云う人物を採用しますでしょうか?
少なくとも「社会的モラル・礼節・コモンセンス」を持ち合わせて居なければ「土俵に乗れない」のは周知の事実でしょうね。
ただ上記の様な人物でも「人柄」で採用と云う事も皆無ではないと思いますが。
人は見た目が9割 (新潮新書)
竹内 一郎 (著)
を少し読まれてみても宜しいのではないでしょうか?
因みに私の会社では面接時の一つの指針にしております。
書込番号:8855847
0点

> 背広を買うお金がないでしょうし、なんとか電車賃を工面して会場に着ただけでもりっぱかもしれません。
私が言いたかったのは、そんな次元の話じゃないんです。
背広で来なかったとか、遅刻したとかでも、それなりの理由があれば、それはこちらも考慮します。
こちらが「その服装は…」と問いかけたのは、その為です。
それなりの理由があれば、それを説明するのが筋でしょ。
遅刻した人間でも、その事に対するワビの一つでも最初に言えば、話は前に進むでしょう。
決して、遅刻をした者や、スーツを着てこなかった者を無条件に不採用にしているのではありません。
書込番号:8855884
0点

>それはさすがに甘すぎるように思いますが・・。
それは私も痛感しております。
書込番号:8855956
0点

> 極論で申しますが・・・長髪・金髪・ヒゲ或いはピアス、派手な化粧等で面接に来て、「お金が無かったのでこの状態で面接に来ました!」「これは私自身の表現なのです!」と云う人物を採用しますでしょうか?
ちょっと前に、高校の入試でそういう理由で不合格にしていたのが問題になりましたね。
こっそりチェックして、点数を操作していたとか。
それを問題にした側は、公表されている合否基準に試験態度とか服装は含まれていないから、点数さえよければ、どんなカッコをしていてもどんな態度であっても合格させるべきだそうです。
ただ、そんな屑みたいな生徒に入られても、他のまじめな生徒が迷惑するだけだし、そんなのに授業を妨害されて困るのは教員です。
自分は直接関係ない、教育委員会の人間とか教育評論家が、好き勝手な事を言ってましたが、教育現場の事を考えているものはいないんですよね。
企業にしても、多少できる人間でも、基本ができてない人間を入れれば、周囲が迷惑するだけだし、チームとしてのアウトプットはむしろ下がるでしょう。
まあ、請負業務の一匹狼みたいなので天才肌を使うのはありとしても、社員として長期的に雇おうというなら、遠慮願いたいと思うのが普通でしょう。
よほど天才で、1人で他の社員全員以上分の利益を出してくれるなら別でしょうが。
書込番号:8856058
0点

>企業にしても、多少できる人間でも、基本ができてない人間を入れれば、周囲が迷惑するだけだし、チームとしてのアウトプットはむしろ下がるでしょう。
「企業に属して働く」と云うのは、「チームワーク」であり相互に競い合い・助け合い・協調しながら業務を完遂する事です。
コミュニケーション能力が欠如していれば、周囲に悪い影響を及ぼし兼ねません。
日常業務に於いては、そんなに大げさなものではなくて実は「気遣いや配慮」等、当たり前の事を当たり前に出来る人材が何処の部署でも必要とされています。
書込番号:8856118
0点

面接って短時間で相手に自分を“信用”させられるかが勝負だと思うんですよね。少ない枠を複数の人間で競う訳ですから、第一印象でNGだと“履歴書”“職務経歴書”の内容すら胡散臭く感じるんではないでしょうか。その上で3ヶ月間の試用期間で“信頼”までこぎつけられるかで最終的な採用が決まるでしょうし、そこまで理解したうえで行動しないと中々採用までは行かないでしょう。もちろん、若年者でそう言った事を想像できない人もいるでしょうが、職安の無料のセミナーに行けば教えてくれる話ですし、身だしなみや言葉づかいなどの事は無料の就職情報誌にも必ず書いてあります。それを知らないとか、知っていてもしないと言うのは面接する企業の人間をなめてる訳ですから採用に値しないってのは当然でしょう。
幾らでも交換できる現場の派遣や期間工で有れば許されるのかもしれませんが…
書込番号:8856304
0点

<“トヨタの街”炊き出しに長い列 年の瀬ルポ>
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/208538/
こう言う記事をみると愛知県も厳しい状況だなぁと実感しますね。しかし、名古屋で仕事探すのって結構無謀だよなぁ。自動車やそれに関連した企業は西三河(豊田・刈谷等)に集中してるし、良くも悪くも“自動車の街”。車等、移動手段が無いと通勤できない所も多いし、寮も無い中小企業位しか求人も無い状態。ビルの警備員とかなら名古屋でも可能性はあるんだろうけど…
書込番号:8856469
0点

なんか失業者に対しての考え方というか、今巷にあふれてる失業者は
どうにもならんというような表現をしてるのは、画一的な見方でしか
というか自分だけの視点でしか見てないというのが悲しいです…
まあ自分の周りだけで通じればいいのですから構いませんが…
そこでは合わなかったという人もいる訳ですし…
いろんな事を言ってる人でも今の仕事が合っていると思ってる人は
そんなに多くないと思いますけど…
それを面接で見抜く事が出来ないから、難しいんですけどね…
というか、自分の事を解ってる人が面接する側も含めてどれだけいるか…
人によって、今回の事をチャンスと見なせる事が出来れば、かなり
社会のしくみも変える事が出来るんでしょうけどね…
書込番号:8857742
0点

>なんか失業者に対しての考え方というか、今巷にあふれてる失業者は
どうにもならんというような表現をしてるのは、画一的な見方でしか
というか自分だけの視点でしか見てないというのが悲しいです…
現在の「失業者」だけの問題ではないですよ。面接する者の一般論を説明したつもりですが。
>いろんな事を言ってる人でも今の仕事が合っていると思ってる人は
そんなに多くないと思いますけど…
「適材適所」「能力を十二分に発揮出来る(させる)」事と「自身が好きで希望する業務」とは必ずしも一致しないものですよ。
好きで望んだ業種(企業)であっても、その組織の中には多種多様な職種が存在します。現在の企業はスペシャリストを育成するのではなくジェネラリストを育成に力を注いでいますね。
ですから長い年月を掛けて色々な部署で色々な業務をこなして「対応力」をつけてゆく訳ですので、必ずしも好きな(希望する)業務では無くてもそれを遂行してゆく必要があります。
>それを面接で見抜く事が出来ないから、難しいんですけどね…
というか、自分の事を解ってる人が面接する側も含めてどれだけいるか…
面接で見抜くのは簡単に云ってしまうと「会社に属していけるか?将来性は?」等とという事ですよ。人間性を全て把握するなど土台無理ですから。
自分の事とは具体的にどういうことでしょうか???
>人によって、今回の事をチャンスと見なせる事が出来れば、かなり
社会のしくみも変える事が出来るんでしょうけどね…
貴方の仰る「変えなくてはならない社会のしくみ」とは具体的にどういう事でしょうか??
書込番号:8858058
0点

>>貴方の仰る「変えなくてはならない社会のしくみ」とは具体的にどういう事でしょうか??
う〜ん…
変わらなくてもいいと…
そうとも取れますね…
他のスレでも、変わる事を嫌がるというか、そんな人も多いように感じますし…
でも「変えなくてはならない」ではないんですよね…
「変わっていかなければ」ですから…
書込番号:8858725
0点

>でも「変えなくてはならない」ではないんですよね…
「変わっていかなければ」ですから…
・・・どの様に変わってゆかなくてはならないのでしょうか?
前項既出のもう一つの質問にも「差支えが無いようであれば」お答え頂きたいですね。
書込番号:8858861
0点

カレンダリ男さん
端的に言って、甘すぎます。
あなたの言う事以前の問題が、私の見る限りでは殆どですから…
これは経験論で言っています。
事実、これまでに入社した人間のうち、問題視されている人間の面接時の減点部分を見て、今、面接を受けている人間に必要なスキルを判断しています。
特に能力よりもモラル、仕事に対する意識、スキルアップに対する意識を中心に、うちの会社に相応しく無い人間を落しています。
実際、入社後の人間を見ても、人事部が苦労している面も多いんですよ。
とりあえず職にありつけたら、それで良い…
今の自分の立場に関して危機感を感じず、権利の主張のみを言って成果を上げていない…
目の前にある仕事を見て見ぬフリをして定時で帰社する事を優先する者…
他人を非難する事で自分の立場を守ろうとする者…
そう言った人間は共通して言える事は、これまでしてきた内容と違う仕事内容には拒否反応を示し、他部署への編入を拒みますし、配置換えをしても、そこで問題を起こす人間が多いと言うより、はっきり言って、全員です。
例外は、私が見る限りいません。
彼らはうちの会社に入社できれば、それで目的を達成したと思っているらしく、危機感から開放されたと思っているようで、周りからの危機感の話に関しては無関心な人間が殆どと言うより、はっきり言って全員に言えます。
うちが、この時期に求人をする最大の理由がそこに有ります。
うちも、今後の景気の動向を考えれば、決して人が足らないのではなく、景気が悪くなる今後はきっと余って来ると考えています。
事実幹部の殆どは、来期の売り上げ目標に関して、かなり下方修正が必要と言うのが 共通の認識で、今期の何割減を目標に設定すれば良いのかを大晦日まで会議をする予定です。
じゃ、何故、今の時期に人材を募集するのか?
はっきり言って、合理化のためです。
具体的な内容はここでは言えませんが、私自身としては十分に必要性を感じる内容です。
今回の求人はそのプロジェクトに基づいた会社の体制を変化させる際、その変化に対応出来る人材を用意する必要が有る為です。
この3ヶ月、既存の社員に対して、会社をどの様に体制を変えるかを伝えてきましたが、特に高年齢層を中心に、否定的な意見が多く、又、周りからも、「彼らにその様な事を求めるのは無理」と言う意見も多く有りました。
その彼らとは、残念ながら人事部が苦労している人間と共通なんですよ。
厳密に言えば、55歳以上の人間に限れば、人事部からの情報から外れていますが、逆に言えば、人事部が面接の際、採用を迷った末に、人材不足のために、「とりあえず」と言う事で採用した人間がそのまま例外なく、会社にとってお荷物状態になっている。
他社はともかく、うちの会社は事実そうです。
ある意味、人事部の面接官の眼が、非常に優れているのも事実だと実感しますし、それと同時に、玄人から見れば、化けの皮はすぐに剥がれると言う事を実感しています。
面接官に見抜けない…
そんなに甘くないですよ。
うちの様な中小企業ですら、そう言った人間を用意しています。
落ちるには、落ちるだけの理由があります。
本当に値打ちのある人間であれば、求人枠を超えてでも採用しますよ。
採用されない理由は、その人の長所が面接官に伝わらなかったからです。
じゃ、何故伝わらなかったのか…
はっきり言って、それは採用されなかった人間に、伝える能力が足りなかったからですよ。
誰が悪いんでもない、本人の問題です。
書込番号:8858945
0点

一つ言える事は「目標」を持つ事では?
それ以上は人によって違ってきますしね…
書込番号:8859011
0点

>端的に言って、甘すぎます。
あなたの言う事以前の問題が、私の見る限りでは殆どですから…
の件から始まる内容と私の前項既出の内容とどんな関係が有るのか理解出来ません(笑)
文章が無駄に長すぎて伝わりません(笑)
それに貴方の会社の内情などに微塵の興味も有りません(笑)
どうぞご勝手に暴露でも何でもして下さいな。
書込番号:8859071
0点

ちなみに自分の[8857742]の書込みは、適材適所という事で述べてる
ものですので、仕事が出来る出来ないは別です。
能力がある人はどんな仕事でも対応する能力がある程度あると思い
ますが、それでも向き不向きはあると思いますので…
まあ大きな企業になると、最初からその適材適所に就けるわけでも
ありませんけど…
多分、最終的には配属されるでしょうが…
書込番号:8859079
0点

>一つ言える事は「目標」を持つ事では?
なるほど。漠然では有りますが、個人でも会社でも「明確なビジョンを持つ」という事では必要な事でしょうね。
有難うございました。
書込番号:8859086
0点

>まあ大きな企業になると、最初からその適材適所に就けるわけでも
ありませんけど…
多分、最終的には配属されるでしょうが…
その通りでしょうね。特に「モノ作り」の企業は「現場主義」ですので・・・。
カルロスゴーンも「現場の声」を非常に大切にしてましたね。
「ゲンバ」「ゲンバ」って云ってましたもん(笑)
ホワイトカラーが製造現場に入って作業を実体験することは多いですよね。
まあそれは「研修」という名目で、数週間から2〜3ヶ月位でしょうが。
これが1年とかの単位ですと精神的にも非常に苦しいでしょうね(泣)
書込番号:8859143
0点

出来れば営業さんも一度は現場で作業して、製品がどうやって作られて
いるかを知って欲しいですね…
現場を知ってるかどうかで売り方も変わりますから…
書込番号:8859215
0点

> そこでは合わなかったという人もいる訳ですし…
> いろんな事を言ってる人でも今の仕事が合っていると思ってる人は
> そんなに多くないと思いますけど…
合ってなくても合わせる努力はするものでしょう。
入社前から自己主張ばかりみたいな人は、本当に実力があるのか、うぬぼれているだけなのか、単に空気も読めないだけなのか・・・。
実際には、ほとんどが、後2者で、しかも後者の方が多いという気がしますね。
書込番号:8859733
0点

> 出来れば営業さんも一度は現場で作業して、製品がどうやって作られて
> いるかを知って欲しいですね…
> 現場を知ってるかどうかで売り方も変わりますから…
見ても自分の売上成績しか関心がない人は、現場から何も得られないと思います。
まあ、基本的な知識がないって場合もあるでしょうが、同じものを見ても、関心のありかでそこから得られるものは、質・量とも変わってきます。
たとえば、品質を確保するためにこんなに頑張っているんだという事を見てほしくても、そんな無駄な事をするくらいなら、もっと手を抜いて製造原価を下げて、売りやすい製品にしろ。客は安いものを欲しがっているんだとか平気で言うでしょう。
書込番号:8859743
0点

カレンダリ男さん
ゴメンナサイ。
甘いと指摘するする人を間違えていました…
正確には、
>なんか失業者に対しての考え方というか、今巷にあふれてる失業者は
どうにもならんというような表現をしてるのは、画一的な見方でしか
というか自分だけの視点でしか見てないというのが悲しいです…
に対するコメントで、あなたの意見に対してではなく、Victoryさんに対するコメントでした。
大変失礼いたしました。
お詫びして訂正いたします。
スミマセンでした。
それと…
確かに長文過ぎましたね。
書込番号:8861306
0点

ついでに言ってしまいますと…
又、長文になってしまいますが…
>まあ大きな企業になると、最初からその適材適所に就けるわけでも
ありませんけど…
多分、最終的には配属されるでしょうが…
んんんん…
どうかなあ?
どんな職種にも椅子の数が決まっているのが現実だと思いますが…
例えばエンジンの設計部署に配属されたいと思っていても、そこに有る椅子の数は限られています。
当然、最初からそこに配属されるのは希で、普通はその椅子を勝ち取る必要があるんですよ。
今、自分が所属している部署で実績を重ねて上に評価されない限り、その椅子に座る事は出来ないんです。
向き不向きと言うのは、私から見れば、その段階までたどり着いた人間が言う台詞だと思いますが…
>多分、最終的には配属されるでしょうが…
よほど運の良い人しか、受動的には配属されないでしょうね。
また、受動的に得た椅子も、ウカウカしていると他人に取られる事が有るのも事実です。
特にこれからは、その椅子の数は減っていきますよ。
いや、減っていきますよと言うのは間違いで、減っていますの方が正確かな?
その椅子の数が減ってるから失業者が増えてるんだし…
書込番号:8861391
0点

>特にこれからは、その椅子の数は減っていきますよ。
>いや、減っていきますよと言うのは間違いで、減っていますの方が正確かな?
設計に限定すれば減りませんよ。会社が業務内容を絞り込んで、特定分野に特化するとかしない限りはね。少なくとも自動車分野全体に必要な設計者の総数自体は大きく変わらないでしょう。ハイブリッドや電気自動車など今までと違った技術が必要になる分、逆に増えるんじゃないでしょうか。実際、開発現場ですら派遣の技術者が存在する位ですからね。
それと、企業ではキャリアシートと言うのを各自に作らせて将来どんな仕事をしていきたいかってのを決めさせ、その為のスキルアップをどう行って行くかを自分で決めさせます。まぁ若い人限定ですけどね。配置転換などもある程度それを反映させてるはずですから能動的に動ける人で能力が有れば自身の希望する業務に付く事も不可能ではないでしょう。受動的な人はどんどんやりたい仕事から外れていく可能性も高いですし、現在の成果主義的な給与体系では社内でも所得格差が広がってるんじゃないでしょうか。
書込番号:8861697
0点

この国で生きていくなら「終身雇用・年功序列」が今でも生きてる公務員が一番。
都会じゃ分からんけど田舎じゃ常識でしょ?
書込番号:8861813
0点

>都会じゃ分からんけど田舎じゃ常識でしょ?
都会でも常識です。銀行は、彼らをVIPと呼びます。
技術を極めても、年取ったら若い人にかないません。ポイっと捨てられます。
出世競争に勝つしかありませんが、がむしゃらに働いて意味ある?
心臓発作で死ぬだけかも?
”鳥は、撒くことも狩ることもしないのに父(神)は、養ってくださる。”という言葉があります。
人類の文明は、どこで道を踏み外したのでしょう?
書込番号:8861859
0点

>設計に限定すれば減りませんよ。会社が業務内容を絞り込んで、特定分野に特化するとかしない限りはね。少なくとも自動車分野全体に必要な設計者の総数自体は大きく変わらないでしょう。
どうでしょうね…
業界再編が行われれば、当然あふれる者も出てくるでしょうし、販売台数がこのまま減り続ければ車種やグレードの絞込み、部品の共用化も進むでしょう。
ま、まだトヨタ系はその影響を受けにくいかもしれませんが…
逆に言えば、スバルの人達は今後どうなるんでしょうね。
キャリアシートの件は、書く人間の立場ではなく、それを読む人間の立場で考えれば、私の言っている事も理解できるでしょう。
書込番号:8861903
0点

>v36SKYLINEさん
>キャリアシートの件は、書く人間の立場ではなく、それを読む人間の立場で考えれば、私の言っている事も理解できるでしょう。
書く側の立場で書いてはいますが、能動的かつ能力のある人でなければやりたい仕事など出来ないって点では似たような事を書いてると思いますけどね。技術系であれば今でも転職は可能ですし、社内でも転属願を出すって手もあります。実際、転属願は私も出した事がありますが、直属の課長とはしばらく口が聞けなかったりしますから、まぁやるだけやった後の最終手段でしょうね。ちなみにその時は部長が他のプロジェクトを勧めてくれたので部内異動となりましたが、結果的に希望する仕事になりました。
>この国で生きていくなら「終身雇用・年功序列」が今でも生きてる公務員が一番。
公務員もそろそろリストラの時期じゃないでしょうかね?
http://nakagawa.temporarydomain.net/answer/?p=62
http://kumanichi.com/news/kyodo/main/200811/20081114010.shtml
書込番号:8862035
0点

>業界再編が行われれば、当然あふれる者も出てくるでしょうし、販売台数がこのまま減り続ければ車種やグレードの絞込み、部品の共用化も進むでしょう。
>ま、まだトヨタ系はその影響を受けにくいかもしれませんが…逆に言えば、スバルの人達は今後どうなるんでしょうね。
もちろんトヨタ系にいた人間の発想ですから、トヨタ系ならって注記が必要かもしれません。それと短期的に見れば減る可能性はあると思いますが、“派遣切り”で収まると思ってます。
“体力のある企業”って前提はありますが、不況脱出後の事を見据えれば、より省エネ志向の強い車の開発に拍車がかかると思いますし、GM等海外自動車会社の倒産等でシェアを伸ばすチャンスでもあります。技術開発に関して言えば、少なくとも縮小均衡を狙った動きはしないんじゃないでしょうか。この時期の余裕の有無で企業間の格差が又開くとは思いますが…
書込番号:8862120
0点

>v36SKYLINEさん
わざわざ訂正及び謝罪文など頂き誠に有難うございます。
私の「返答」も大人気無い文章になっており申し訳なく思っております。
今後は皆様に不愉快を与える文章を書かない様、自身の文章を改めて読み直しをします。
さて、終身雇用・年功序列が未来永劫継続されるなど「夢」を見ている方々も未だにいらっしゃるのですかね。
「地方」「中央」関係無く終身雇用・年功序列構造等、崩壊し始めています。
ワンエンプロイヤー社会など20年前から崩壊し始めている事は周知の事実ですよね。
所謂「欧米構造社会」です。しかし本来の意味は、「無駄に転職を繰り返さざるを得ない」社会構造では無く、「転職に依って自身の社会的地位の向上、待遇・キャリアアップ」を行えるインフラが整っているか否かが欧米のそれとは大きな乖離が有ります。
私の学生時代の友達にも銀行に就職したものも多いですが、それはもう「死ぬ気で資格取得」の為の勉強をしています。
何故か?メガバンクで有っても終身雇用では無いという事!正に転職の際の有利な状況を作っておきたいからです。MBA・・・ファイナンシャルプランナー・・・語学・・・
社内的地位向上という目的以上に、「転職」を虎視眈々と狙っていますよ。
終身雇用・年功序列で安定した生活なら公務員???
中央集権の終焉が見えてきた今、天下り先である独立行政法人も解体するでしょう。
中央のキャリアが地方に分散すれば、地方の役人なんてそれこそ「不要になりますよ」
書込番号:8862360
0点

その人なりを見抜けてれば、その人がお荷物になる事は無いと思うんですが…
お荷物になるのは、その人の表面しか見れてないからではないでしょうか?
同じ人間でも、指示する人次第で大きく化けると思います。
たった一言で、大きく変身させる事が出来るかもしれません。
指示する人に能力が無ければ生かす事が出来ないとも言えるかも…
生かすどころか、最悪の場合、犯罪者にもしてしまいますが…
これ以上、理想論みたいな事を述べていても結論なんかも出ませんから、自分の
出来る事をやっていくしかないですけど…
とりあえず自分も、自分の周りで通じる事からしっかりやって行く事にします。
自分の手駒も限られてますから、それらを最大限生かせるように自分もしっかり
やって行こうと思います。
書込番号:8862554
0点

> 業界再編が行われれば、当然あふれる者も出てくるでしょうし、販売台数がこのまま減り続ければ車種やグレードの絞込み、部品の共用化も進むでしょう。
私もそう思います。
> ま、まだトヨタ系はその影響を受けにくいかもしれませんが…
むしろトヨタこそ、そういうメリットが生きてくると思いますし、こういう状況だとおそらく考えてくると思います。
書込番号:8864999
0点

> 同じ人間でも、指示する人次第で大きく化けると思います。
> たった一言で、大きく変身させる事が出来るかもしれません。
昔はそういう話をよく聞きましたが、昨今の会社にそこまでできる管理職がいるでしょうか?
というか、そういう管理職自体もそういう人にかつて引き上げられた人が多いと思います。
どっかで断ち切れてしまっていれば、そこで終わりです。
書込番号:8865010
0点

>>昨今の会社にそこまでできる管理職がいるでしょうか?
だから「悲しい」と書き込みました…
もちろん自分も含めてです。
書込番号:8865628
0点

はじめまして。大五朗と申します。
現在、某輸送機器メーカーに在籍しています。現状をご参考までに書かせて頂きます。
ご他聞にもれず、弊社でも派遣の方々に対する契約更新はしないようになりました。
(契約解除はしていません)
それでも、工場の方では人手の過剰感があります。そこで、現在、工場の現業の正社員の比較的若手を設計業務の方へ”モデラー”として、いわゆるCAD職として配置転換をしようとしています。教育期間は3ヶ月から半年をかける予定です。
当然、設計現場にいらっしゃる派遣の方々は押し出されるようになると思います。
中途採用ですが、一例をあげさせて頂きますと、技術職の場合、CAD職としては、4サイクルエンジン4気筒のシリンダーヘッドの場合、2次元図面から3次元のモデルへPDQの良いデータを作成するのに約3−5日程度で完成させる程度が必要です。(使用CAD:CATIA,NX,Pro-E等。Auto-CADはNG)
それができない場合、FEM解析ができる等の付加技術が必要ですが、いわゆる線形解析ができる程度ではダメで、少なくともABAQUS、LS-DYNAでの解析をANZAやHyperMeshなどを駆使して解析ができることが必要です。
流体であれば、FlowWorksなどではダメで、FluentやSTAR-CDでLESの解析ができること等が必要です。
端的に申しますと、現在の設計者に数日の教育でできるようなスキルではダメなことになります。。
中途の場合、かなり専門的な知識が必要です。今後、さらに、狭き門になることが予想されます。
中途採用でのご就職をお考えの場合、なるべく急がれたほうが良いと思います。
ご参考になれば幸いです。。。
書込番号:8866034
1点

>大五朗さん
>現在、工場の現業の正社員の比較的若手を設計業務の方へ”モデラー”として、いわゆるCAD職
>として配置転換をしようとしています。教育期間は3ヶ月から半年をかける予定です。
>当然、設計現場にいらっしゃる派遣の方々は押し出されるようになると思います。
やはり、そうきますか。予想はしてましたが、春先にはCAD関連も厳しくなりそうですねぇ。
何とか春までに体調を上げて設計業務全般がこなせるようにしないとヤバいなぁ。
書込番号:8867173
0点

Cinquecentoさん。こんにちは。大五朗です。
弊社の場合、中途で採用される方に対して、すぐに所謂”デザイン”業務を要求することは無いと思います。なぜならば、設計を行うには当然ながら製造工程を熟知しなければならない事はご存知のとおりと思います。
そして、製造工程というものは、会社によりばらつきがあり、ある程度、その会社での経験が必要です。
例えば、エンジン設計の際、もっとも基本的なパラメータであるボア×ストロークですが、この数値も単純に、WAVEやGT-POWERなどを用いた値を使用することはできません。生産要件が入っていないからです。これらの数値を理論的に社内的に説得力を持って決める事ができるようになるには、凡そ10年以上の経験が必要と思っています。
従いまして、通常の中途の方に対する期待としては、まずは”設計者”に対する”よき提案者”がほしいところです。もちろん、非常に優秀で、すぐに”デザイン”を行うような事が可能な方は居られるとは思いますが、ある程度の大きさの企業になれば、通常社内的なネゴが必要で、顔も数年かけて売っておく必要があります。それには、ある程度の実績が必要です。。。
ある程度の実績を作るための数年間"draw"の下積みが必要です。このときに、周りに対するアピールとして、先ほど書かせて頂いたスキルが必要となります。
中途の方は、大変なことだと思いますが、通常の社員並みの力量では厳しいと考えます。通常の力量であれば、長年一緒に働いている方のほうがどうしてもカワユクなるのが普通です。。。
すぐに実力を思う存分発揮できる企業もあるとは思いますが、ある程度以上の企業では我慢の期間が必要でしょう。。
あと、皆様方にお話をさせて頂きたいのが、派遣の方に対する費用です。正直に申し上げて設計部門における費用はかなり高額な費用を派遣会社に支払っています。。
このスレの中に年収が1000万円前後、という方が居られましたが、技術職分野における派遣社員の費用はこれでは済みません。
純粋に、派遣会社にこの金額以上を支払っています。あと、CATIAやNXなどのCADのライセンス費用、NastranやAbaqusやANSAなどのCAE関連のライセンス費用、使用するW/Sの使用料などを含めれば、1500万円以上になるかもしれません。
工場の現業の方はこれほど高額ではないとは思いますが、まず、高卒10年程度の経歴の正社員より、福利厚生も含めても派遣会社に支払う金額の方が高額だと考えています。。
このような金額でどうして雇うのかは、皆さんもすでにご承知の事と思います。。
トヨタさん等に代表される企業にも非難されるべき点はあると感じていますが、より多くの非難を受けるべきは、色々な名目をつけて搾取を続けていた派遣会社に向けられるべきと思いますが。。
皆様方の御討論の一助になれば幸いです。
書込番号:8867775
1点

>大五朗さん
色々と情報ありがとうございます。
出来る事なら今すぐに本格的な就職活動を始めたい所なんですが、いかんせん“鬱”で5年も設計現場を離れており、未だ病気自体も完治しておりません。なんとか4〜5月を目標に体調を整えてCADオペレーター位は継続的に出来るようにと思っていたんですが、タイミング的に必要に応じて本来のスキル(設計から評価まで)が使える体調にしないと就職が厳しそうだと解りましたんで、気を引き締めて(無理は出来ませんが…)明日がら頑張りたいと思います。良い仕事が有れば早めに応募出来るよう、CATIA Ver5の講習も2月中に終えれるようにスケジュール調整した方が良さそうですしね。
最も、無理して病気を悪化させては意味が無いですし、親戚を頼って田舎で野良仕事ってのも視野に入れながら…ですけどね。
書込番号:8868002
0点

ちょっとダメレスになると思いますが、ご容赦お願いします。
ここでCADに関してレスされている方は、それなりにキャリアが有る方で、そう言った方に私が、アレコレ言うのはナンセンスだと思いますが、この板をお読みの方で、CADさえ出来れば食いっパグれが無いと思われている方がおられましたら、その誤解を解消する為にあえてコメントさせて頂きますが、CADのスキルと設計のスキルはまったく別の次元の物です。
例えるなら、CADのスキルは絵を描く為の筆だけの話で、筆の使い方が解っているから綺麗な絵が描けるとは限りません。
具体的に言えば、CADのスキルはそれ以前の問題なんです。
例えどんなに優れたCADのスキルがあっても、他のスキルが無ければまともな設計は出来ません。
良く有る設計初心者の設計したした物にあるトラブルとして、アッセンブリーに組み付ける際に手間が多くなるとか(組み付け方法を理解、考慮していない)、パーツレベルでの生産コストが無駄に高くなるとか(工法や加工コストを理解、考慮していない)、実際に組み込んだ際に設計通りに動かない(工法による強度低下、反りなどによる加工、組み付けレベルでの誤差が読めていない)、公差と加工方法を理解していない事から出るパーツの歩留まりの変化など…
よくCAD学校などでCADのスキルを習得される方(私も含めて)がおられますが、それを習得されたから就職は大丈夫とは思わない方がよろしいでしょう。
CADなどを習得する気の有る方に私のお勧めは、とりあえず習得された後、悪条件でも実務経験を3年ほど積んで、その後もう一度職を探される事をお勧めします。
はっきり言って、今の求人は多分それ程良い条件の物は無いと思いますが、もし数年経って景気が良くなっていれば、今より良い条件の求人も期待できると思います。
その時に実務経験のある方でしたら、今より非常に高いギャランティの求人にたどり着けると思いますよ。
書込番号:8868060
0点

> このスレの中に年収が1000万円前後、という方が居られましたが、技術職分野における派遣社員の費用はこれでは済みません
上でも書いたように、正社員の賃金と派遣のコストは単純比較はできないと思います。
正社員を雇う事で発生する様々なコストは1000万では済んでいません。
トントンかちょっと割高なコストを払っても、派遣が重宝されるのは、単に雇用自体がコントロールしやすいだけでなく、この手の間接費用のコントロールもしやすくなるからです。
書込番号:8870016
0点

私、リストラされました。社長に口答えし、罵倒しあいました。社内規定違反だというのです。
それは、さておき、ハローワークに行き、パソコンに向かい職探しをしました。最初に出る画面は、一般とパートです。もちろん一般で会社をさがして、これは、いいと思う会社が、有り詳細画面にして内容を見ると、派遣会社が、派遣する会社の説明でした。
パートの人は、解雇されても仕方ないと思うのですが、一般の画面で、派遣会社の派遣先会社をのせるのだら、派遣先で解雇されても、派遣会社が、給料の保障をすべきです。でなければ、派遣先との契約社員で契約し、派遣会社には、紹介料だけ支払えば良いと思います。
派遣会社(ピンハネ会社)の設立を認めている厚生労働省に問題あると思います。
またハローワークは、派遣会社の派遣先会社紹介を、パートのほうで検索させるべきだと思います。
書込番号:8870086
0点

>派遣会社が、給料の保障をすべきです。
派遣会社との契約内容次第ですが、本来はそうしてもらうべきでしょうね。ただ、今回は派遣社員が一斉に契約切られたから派遣会社そのものが存続の危機→解雇ってパターンでしょう。一般的な正社員だって会社がやばけりゃリストラされる訳だしね。最も、今朝“朝まで生テレビ!”をちょこっと見てたら今までも派遣で解雇→路上生活ってのは普通に有ったみたいですから、派遣ってそういうもんの様です。“昔はやくざがやってた仕事”だそうですしね。
>またハローワークは、派遣会社の派遣先会社紹介を、パートのほうで検索させるべきだと思います。
派遣・請負などを別項目にするか、チェックして検索条件から外せるようにシステムを代えてほしいですね。条件に合う所を探すのが面倒くさいですし。最も、簡単に出来てしまうとそこに求職者が集中する事になってしまいますが。
とりあえず、私も月曜までに職務経歴書書いて人材銀行に登録に行ってきます。
書込番号:8870206
0点

Cinquecentoさん。あけましておめでとうございます。
Cinquecentoさんのご様子は、スレの最初のほうから拝見していましたので、大変な状態でいらっしゃることは理解を致します。
しかし、すでにCinquecentoさんはCATIAの使い方はご承知の様に見受けられます。
ここは、v36SKYLINEさんの言われるように一歩進められるほうが良いかと思います。。
おそらく、ここ数年はこの業界、時間がたてばたつほど厳しい状況になりかねません。。
Cinquecentoさんのこのスレで拝見させて頂いた経歴であれば、この状況下で”筆”や”ドラフタ”の使い方を学ぶ必要は無い様に思います。
もちろん、お体の事もありますので、難しい判断だと思いますが、ご懸念をされていますように、本来ならば、Cinquecentoさんの居られるべきポジションに、工場から配置転換をされてきました若い方が座ってしまうかもしれません。。
縁があってこのスレでお会いしたのですから、なるべくいいお話をさせて頂ければと思います。
GTからDS4さん。お久しぶりでございます。大五朗です。
GTからDS4さんが言われる事はごもっとです。正社員の場合、年収約1000万円の方であれば、社会保障費や福利厚生、やはり派遣の方と同じようにかかる社内設備環境の費用などを含めれば1500万円から2000万円ほどの費用がかかっているはずです。
正直に申し上げれば、派遣の方を受け入れるのと、正社員とで比較した場合、正社員の方が多少は費用がかかっているとは思いますが、同じような業務をしている場合、会社として支払っている経費はそれほどの違いは無いように感じています。
マスコミで、よく言われているような、同じ仕事をしているのに給料が違う、というのは、あくまでも派遣の方に対する実入りと、正社員に対する支給額の違いで、雇い入れ会社としての経費の違いはあまりないかと。。
派遣会社に技術者の見積もりを出していただくと、このスレをご覧の大多数の方は、びっくりなさると思います。。。
派遣の方を受け入れるメリットはGTからDS4さんが言われることが正しいと思いますが、最近では、弊害も現れるようになってきています。
具体的にいいますと、技術部門の場合、ノウハウの伝承などがうまくいかなくなりやすい事です。当方も、積極的には、持っている技術を派遣の方には教えることは致しませんし(同業他社にノウハウを持っていかれては少々まずいですから。)、もちろん、派遣の方も、こちらから働きかけない限り、ノウハウを提供することはありません。このあたりのさじ加減が難しい所で気を使います。。
まあ、正規社員でも退職すれば同じことですが、やはり、派遣の方とは扱いが異なります。
そのため、弊社では、昨年あたりから技術部門の派遣の受け入れは原則禁止となり、中途採用に力を入れるようになってきています。
話題に出てまいりますトヨタさんも、中途採用は行っておられるようです。。
景気の好い悪い関わらず、技術部門での日本における派遣の形態は終わりが近いように思っています。(工場の現業職などは残ると思いますが)
今年一年が皆様にとりまして、良い年でありますように。。
書込番号:8870214
0点

>すでにCinquecentoさんはCATIAの使い方はご承知の様に見受けられます。
実はCATIA V5への移行期に休職したので講習も受けてないんですよ。V3かV4で一度FEM用の3Dモデルを作った事はありますし、CADCEUSなら3Dの経験もあるんですが、年末にCADスクール見学に行った際にV5を見たら操作系がかなり変わってたんで戸惑わないように実践的な講習は必要だろうと感じました。体調が完全なら入社後に数日の講習を受ければ十分な筈なんですが、今回はリハビリ&体調確認を兼ねて投資しようと。あとは“団塊の世代”が抜けた穴を埋められるんじゃないかと過大評価して雇ってくれる所が有る事を祈るのみですね。
>技術部門の場合、ノウハウの伝承などがうまくいかなくなりやすい事です。
これは以前から問題になってますね。バブル崩壊後に新規採用を極端に減らしたツケが出てると思います。それ以上に、設計部門に後継者を育てる余裕がなくなったってのも大きいように思います。私が入社した当時は、残業とかする時に実験の合間にたこ焼きを買いに行かされる位に余裕が有ったんですけどねぇ…
書込番号:8870384
0点

Cinquecentoさん。こんにちは。大五朗です。
詳しい状況も知らずに書いてしまい、申し訳御座いません。
おっしゃられるように、CATIAの場合、V4からV5になって大きく見た目から変更されました。
ところで、雑談ですが、機能も大きく変更され、CATIAを採用している企業のCAD担当のグループの方々はV5リリース直後は、かなり泣かされたと聞いております。
しかし、さすがダッソー、持ち直してさらに攻撃的な戦略を推し進めていますね。
V5での業務をされたご経験が無いとなりますと、やはり多少の講座の受講はされた方がよさそうです。しかし、V4でのご経験があれば、1−2日程度の講習で十分だと思います。バージョンアップ講習等が開催されていれば、通常は10-20万円程度で受講できるはずです。後は慣れるしか無いですが。。
うまく話が進むことを祈念をしています。
書込番号:8870899
0点

車でも家電でもそれを原価と販売益を店頭に表示させるようにすれば、消費者の不満は消えるし、環境に対しても相互効果(需要と供給の飽和正常化)でよくなる。
経済至上主義は、消費することに重点を置かせる製造側の操作が仕組まれているので、削減を基本とした支出からの貯蓄や協力による利用率の向上で富の分与化が阻まれ崩壊する。
一人の利益を主張すれば、資源は有用であるのだから大勢の基本受給すら蝕まれる。企業の経営陣や先進国の富豪が国や環境としての世界に(税などで)還元しないかぎり、格差拡大貧困による犯罪率の増加・景気の悪化・社会維持はできない。
基本となる食物・衣服・住居・燃料最低支給から、太陽光発電・電気自動車・Hemp解放まで、人権的・環境的公共効果の問題で誰が損をするのかを考えれば、阻んでいる原因が分かる。
書込番号:8889046
0点

Peolさん
なんだか共産主義的な話に聞こえるのは私だけだろうか?
そう言った事を言い始めれば、理想郷は共産主義国になる筈でしょ。
だけど、現実的には多くの共産主義国は崩壊し、市場社会を選択した…
何故だと思います?
書込番号:8890227
0点

市場をControlしている広告企業や、特定の分野を独占している一企業などは、製造を1/100で雇う海外でなしている。先進国で4倍の格差がすでに平均してあり20%が(物価比較なしで)食料・住居費で所得のすべてを費やされている。
消費を削減すれば富は下がらない。利用率と富裕力は同じである。共産主義国(USoviet、北朝鮮)の崩壊は富の分配が行われ壊れたのではなく、一部の権力官僚が握り締め分かたなかったから壊れたのだ。すべてを均等にするのはよくない。基本受給生活物質は10%の税金で賄える。資本主義も共産主義もない。なんとなれば戦争を防ぐための軍事費が世界で年100兆に達している(Americaは国庫30%)。一部の権力者が争いを利用して資源を統べ持っているとしか推し測れない。
書込番号:8890510
0点

偏った見方にしか思えない私とは多分、話は平行線だと思いますね。
突っ込んだ甲斐が無かったのは残念です。
<一部の権力官僚が握り締め分かたなかったから壊れたのだ。
それ以前の問題で、腐敗が進んだ結果にそうなったと思っていますが…
ま、言うのは自由ですからね。
書込番号:8890617
0点

太陽光発電に対する電力会社の対応・電気自動車に対する石油会社の対応・Hemp解放に対するCotton Nylon Rayon木材会社の対応を見れば分かる。なぜ「明らかに」人民・環境によい産業・技術を推進しないのかな? Coca-ColaやNikeなどShues会社、USAmerica・日本を中心とした大企業群も同じ資源の海外搾取・労働異常と消費Mind刺激により乱源となっている。
書込番号:8891038
0点

> Peolさん
言いたいことがよく分かりませんが、要するに我々労働者の視点で見た話をしているわけじゃないってことですね。
書込番号:8891259
0点

>Peolさん
論点が定まっていませんなぁ・・・。
机上の空論を並べ立ててもそれは「理想郷」にしか過ぎないですよ。
貴方が経済学者でありこの世界的な不況を直ぐに立ち直らせる「原理」を知っているのであれば、こんな所で議論をしていないで実行に移して頂きたいものですね。
書込番号:8891396
0点

うちの会社は今日が仕事始めで、営業は挨拶回りに飛び回っていたが、一通り済ませた営業と話をする機会があったので、その時の話では、取引先による温度差は思っていたより大きいとの事。
やはり欧米輸出メインの企業は深刻その物で、海外の景気その物もかなり厳しいが、それ以上に円高が厳しいとの事。
海外での販売実績は壊滅状態に近いとの事。
現実的には、海外の販売拠点が機能していない所も有るとの事。
現状では「いかに損出を最小限にするか」が課題との事。
ただ、この企業はまだ派遣切りを表明していないと同時に派遣切りの可能性を否定もしていない。
その一方で海外依存度の低い企業の担当者は、「うちは今はまだ大丈夫で、今期の予算は予定通りだけれども、来期の予算は厳しいかもしれない。」と言う。
と言うのは、見通しが悪すぎると言うのが共通した意見だ。
「悪くなるだろう。」と思っている人が殆どなのは間違いない。
ただ、どのレベルまで悪くなるかは、今の段階では想定不能と多くの人が言う。
「それが見えていたら、あれだけ有名な多くの企業が、マスコミに叩かれるような事をこの段階でしないよ。」
ある企業の経営者のコメントだそうです。
その方は同時に「絶えず最悪の状況を想定する必要が有るのは解っているが、その最悪がどのレベルなのかは、今の段階では判断がつかない。それを想定するには後3ヶ月はかかるだろう。」とも言っていたそうです。
書込番号:8891533
0点

> なぜ「明らかに」人民・環境によい産業・技術を推進しないのかな?
自分が儲からないからでしょう。
たとえば、自分が儲かる立場になったときに、はたして、本当に同じ事が言えますか?
たぶん言えないでしょう。
いや、言ったとしても、実践できないでしょう。
共産主義の破綻がすべてを証明しています。
人間は善ではないです。特に、力をもった人間は。
書込番号:8893600
0点

本日、病院に定期検査に行った際、昔勤めていた会社の方に会いました。で、ついでに設計部隊での派遣切りの話を聞いたら“内緒”で教えてくれました。就職するなら2月中が良いが、無理なら競争率は上がるが人員整理後の会社が落ち付いた時期(5月以降)で考えた方が良いとの事。もちろん、単なるCADオペレータ(と言うよりトレーサー)ではなく、言われただけで直ぐに図面化出来る設計スキルは必須と言う事でした。となると、今すぐに就職してCATIAは社内講習でって形にしないと厳しいし、今の体調で仕事が出来るかと言うと…かなりの確率で精神的につぶれますねぇ。無理して中途半端な体調で就職しても1カ月で“寸法線が引けない!!”なんて事になれば試用期間後に切られる訳だし、体調面をしっかりしてから5月以降(最悪年末)に就職出来ればOKって感じでマイペースでやる方が無難な気がしてきました。1-2年野良仕事を手伝って不況を凌ぐってのも有りですしね。(そのまま農家になるってのも有りですが…)
書込番号:8898166
0点

どうやら、世論に押される形で、派遣切りや期間工の雇用期間延長の動きも出てきたようです。
ただ、必要な時に雇用を調整できるから、派遣や期間工を使っているのに、それでは本末転倒もいいところですね。
あと、注意しなければいけないのは、世論に迎合するこのような動きは、公的支援を受けるための地慣らしであることでしょうね。
アメリカの経営者が、自家用機で来たことを責められて公的資金の注入の障害になるとみるや、来る時だけエコカーでって子供だましの手を使ったのとおなじです。
労働者に10億恵んで100億資金を引き出せればぼろ儲けですからね。
トイレ博士の考えそうなことです。
書込番号:8946281
0点

>どうやら、世論に押される形で、派遣切りや期間工の雇用期間延長の動きも出てきたようです。
単に計画期間中に強引に切らないだけでは? 現状は正社員すら仕事が無い状態な訳だし。まぁ、期間工の様に直接契約してる場合はいきなり寮から放り出すとかはしないと思いますが…
<非正規社員の削減2万人超す…国内自動車大手12社>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000056-yom-bus_all
<広がる「避難型ワークシェア」 トヨタ・マツダ・スズキ、休業日+賃金カット>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000022-fsi-ind
基本的に4月以降どうなるかでしょうね。ちなみに、先日転職フェアで面接を受けた派遣会社の人に聞いたら、CAD関係で現在も残業バリバリやってるのはパチンコ関連の企業位とか。それ以外では3月末で打ち切りって話が聞こえてきました。CADスクールのほうにも情報が来てるようだし、その方いわく就職できても6月以降と思った方が良いとか。パチンコ関連の製造メーカーは通勤圏内にあったりするし、求人も見つけましたが…悩むなぁ。
書込番号:8946446
0点

> >どうやら、世論に押される形で、派遣切りや期間工の雇用期間延長の動きも出てきたようです。
> 単に計画期間中に強引に切らないだけでは? 現状は正社員すら仕事が無い状態な訳だし。> まぁ、期間工の様に直接契約してる場合はいきなり寮から放り出すとかはしないと思いますが…
車業界ではありませんが、
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090116AT1D1600X16012009.html
| キヤノン、期間・契約社員ら契約延長や休業補償
| キヤノンが半導体製造装置などを生産する宇都宮光機事業所(宇都宮市)の期間社員と契約社員を対象に、契約期間の6カ月延長と休業補償を実施することが16日、明らかになった。対象は2月以降に契約満了を迎える期間社員と契約社員の合計192人。生産調整などで業務はないが、雇い止めによる生活環境の変化への影響を抑える狙い。
だそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090116-OYT8T01045.htm
| 今回の措置では、製造に携わる期間従業員や事務作業を行う契約社員について、契約期間終了後も一定の間、雇用を維持し、生活を保障する。休業期間中は、平均賃金の85%(最低月額14万円)を支払う。休業中、他の仕事をすることも自由とする。
って、ちょっと信じられない話ですね。ふつう、兼業って禁止されてないかい?
書込番号:8949854
0点

キャノンの会長(御手洗さん)って経団連会長もやってるから、政府からの要請に対応しただけって気がしますねぇ。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081219AT3S1901719122008.html
対象人数192人ならそれほど腹も痛まないし、今後他社がどこまで追従するかは微妙でしょう。それにあくまで直接雇用の期間社員や契約社員(派遣は含まない)だから、景気が良くなれば6ヵ月後に再雇用って事も考慮した上の対応な気がしますね。
>ふつう、兼業って禁止されてないかい?
たしか、バブル崩壊後の残業カットの時も実務に影響のない範囲なら会社に届ければバイトOKとかって話があった記憶があります。「避難型ワークシェア」で収入が減る人も多いし、自動車業界もバイトOKとかになるんじゃないでしょうかね。家のローンとか払えない人が出てくるのは確実だし…。
書込番号:8950274
0点

> それにあくまで直接雇用の期間社員や契約社員(派遣は含まない)だから、景気が良くなれば6ヵ月後に再雇用って事も考慮した上の対応な気がしますね。
それなりに技能を修得した労働者なら、いちから雇うよりは立ち上げが楽ですからね。
ただ、半年で景気が回復するとは思えないですが・・・。
> たしか、バブル崩壊後の残業カットの時も実務に影響のない範囲なら会社に届ければバイトOKとかって話があった記憶があります。「避難型ワークシェア」で収入が減る人も多いし、自動車業界もバイトOKとかになるんじゃないでしょうかね。家のローンとか払えない人が出てくるのは確実だし…。
時短で浮いた時間って感じじゃなく、仕事がないから丸々バイトに励めるわけですよね。
へたすると、かえって収入が増える人も出るかも・・・。
書込番号:8951733
0点

んんん…
又、辛口の話をしてしまいますが…
先週、又うちの社員が辞めていきました。
ほんの数ヶ月の滞在期間でした。(あえて勤務期間とは言いません。)
うちに面接に来た時は営業職の求人への希望でしたが、営業サイドからは「使い物にならない。」との事で私の部署である製造に来たのですが、最初は「営業は…」とか思っていましたが、営業が言うコメントが正しい事はすぐに理解できました。
同じ失敗を繰り返す。
「つい」とか「うっかり」が非常に多く、仕事が前に進まない。
当然、彼を任された人間から怒鳴られる事も多かった。
挙句の果てに、「上司と反りが合わない」とか私に言い出してくる。
同じ待遇で仕事をしている人間が、ドンドン仕事を覚えているのに、自分に対して危機感すら感じないで、時間が来たら誰よりも先に帰る。
彼は38歳でした。
まだ、高校出たての人間なら、これからと言う事も考えられますが、良い歳したオッサンが
こうだから、世間では「ゆとり教育が…」とか「今の世代は…」と言う言葉は彼には当てはまらないはず。
とりあえず、年明けからは、百歩譲って、それまでの上司ではなく、私が直接面倒を見る事を彼には言っていたが、年が明け、仕事始めでも彼は会社に来ない。
インフルエンザにかかったとの事。
その1週間後、まだ彼は会社に来ない。
電話をすると、自分は直ったが、奥さんが風をひいたので、病院に連れて行く為に本日も休むとの事。
うちの工場長がキレて、「嫁さんを病院に連れて行ってからでも良いから、とりあえず会社に来い。」との事。
その日の夜、彼から会社に電話があり、「会社を辞めるとの事」。
その電話を取った人間は「そんな話は電話でするもんっじゃ無い。会社に来てキッチリ説明する義務があるだろ。」との事。
それでも彼は、それから一度も会社には訪れず、退職届が郵送されてきた。
この話、皆さん、どう思われます。
書込番号:8961199
0点

>>この話、皆さん、どう思われます。
ふ〜ん、そんなんでも結婚出来たんですね…^^;
しかし職歴を知りたいものですね^^
どんな仕事を実際にしてたのか。
最低でも15年は仕事をしてたんでしょうし…
書込番号:8961616
0点

> この話、皆さん、どう思われます。
他人事ではないなぁ。
その人はアルバイト感覚だったってことですよね?
本腰を入れて仕事をしようという意気込みは感じられなかったと思います。
たぶん、私もアルバイト感覚だったらそんな感じになると思います。
さて、ビッグスリーの件ですが、この騒動の中で石油業界の反応というのがあまり世間に出てきていないような気がします。
石油需要の一番の消費先である自動車を作るメーカーが無くなろうとしているのに、石油業界は何もアクションを起こさないつもりなんでしょうか。
石油業界が救ってやるくらいのことはあっていいと思うんですよね。
書込番号:8961723
0点

>この話、皆さん、どう思われます。
一つの可能性は私の様な精神疾患ですね。最近は10人に1人は病気持ちとも言われてますし。
「つい」とか「うっかり」は私も多いですが、病気になってからかなり悪化しました。その人が“鬱”系統の病気を患ってたらいきなり出社しないなんて事もあり得るかと思いますし、鬱が酷い状態なら出社すら出来ないでしょう。私なら正直に話す方が楽ですが、営業してた人だと“自分の商品価値”を下げない為に誤魔化そうとするかも…。
もしくは“転職”と言う環境の変化に耐えられずに“会社に行けなくなる(出社拒否)”って病気の初期状態の可能性もあります。案外、今も家族に知られないようにどこかの公園に“出社”してるかも。
ただ、見た目は案外“まとも”だから、単なる甘えなのか、本当に病気なのかは他人には見分けが付かないですが。
書込番号:8962129
0点

「トヨタ自動車、今夏にも期間従業員をゼロに」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000002-yom-bus_all
まだまだ止まりませんねぇ。最初に職安に行った11月は直ぐに相談窓口に行けたのが、昨日は2時間待ち。今日は近場の出張所の方で検索してきます。
書込番号:8962169
0点

久しぶりに書き込みさせて貰います。
>石油業界が救ってやるくらいのことはあっていいと思うんですよね。
♪ぱふっ♪さんのご意見に同感の部分はあります。
自動車と石油は持ちつ持たれつの業界だと思います。
けれども石油業界の方が実は危険領域に入り込んでいる、とも思えます。
現在のオイル・メジャーは、すでに石油供給の主導権を産油国側や国家資本に奪われており、単なる石油精製・運搬・販売業に成り下がっており、総合エネルギー産業への転換を図っているのが現状かと思います。
ビッグスリーを援助する力はすでに無い様に思います。
書込番号:8962212
0点

それ以前にBIG3って救済するべきなんでしょうかね。組合が賃下げに応じれば多少は生き残れる可能性が出てくるでしょうが、「時給7000円」じゃあ輸出はもちろん、米国内で売る車すら作れないかも。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000000-sh_mon-bus_all
ちなみにクライスラーに対してはFIATが手を出すようですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000022-jij-int
書込番号:8962479
0点

>それ以前にBIG3って救済するべきなんでしょうかね。
企業の盛衰という点で言えば、自業自得の感はあります。
自動車産業に勤務する人間の技能レベルからすると、無駄に給料が高すぎると思います。
ただ、アメリカ経済への影響とそれに連鎖する日本の自動車産業、および今後の日本企業への風当たりから言うと生き残ってもらった方が、良い様に思います。
書込番号:8962518
0点

三菱自動車、来月の操業日数がたった7日間って・・・
でも、あんまり悲壮感が漂ってこないのはなぜだろう
書込番号:8963548
0点

地元の日産車体の寮、人がいなくなっちゃったみたいで廃墟のような建物がさらに廃墟ぽくなってしまった。orz
書込番号:8963898
0点

> >石油業界が救ってやるくらいのことはあっていいと思うんですよね。
>
> ♪ぱふっ♪さんのご意見に同感の部分はあります。
> 自動車と石油は持ちつ持たれつの業界だと思います。
いや、車業界が石油から電気やバイオにシフトしてますからね。
石油業界も厳しいようだし、離れていく他人の面倒までは見てられないでしょう。
しかし、JOMOとエネオス、隣り合ってるガソリンスタンドはどうなるんだろう?
まあ、似たようなことは、銀行業界でもあったけど、ATMじゃないから、JOMOとエネオスのガソリン混ぜたら車が動かなくなるなんてこともないだろうけど・・・。
書込番号:8964056
0点

> 「時給7000円」じゃあ輸出はもちろん、米国内で売る車すら作れないかも。
作れないから、ああゆうことにになったのでしょう。
ただ、それも今日までです。
オバマが保護主義に走りますから大丈夫です。
マレーシアとおなじ事になるでしょう。
さすがにプロトンという名の三菱車の代わりにGMという名のトヨタ車を走らせるようなことはしないと思いますが・・・。
書込番号:8964071
0点

>ビッグ3って救済するべき?
>石油業界が救ってやるくらいのことは?
何らかの形でビッグ3を救済出来ればいいとは思います。しかし、あまりの不況のため、ビッグ3の救済は難しいでしょう。
国税でビッグ3を救済することも、石油業界の力でビッグ3を救済することも、今の現状では難しいでしょう。
事実上、ビッグ3の救済策は無くなったようです。ビッグ3の救済策は「実現出来れば奇跡」と考えるのが妥当のようです。
書込番号:8965866
0点

今日現在のガソリン価格は安くなっていますが、一部を除き、今年のドライブの予定は未だに決まっていません。
5月は群馬方面をドライブしますが、使う車は日産レンタカーのマーチになりそうです。6月の日光クリンソウ鑑賞につきましても、日産レンタカーのマーチになりそうです。それ以外のドライブにつきましては、全く未定です。
以上から、今の現状では、まともなドライブの予定が決まっていないと言えます。仮にドライブの計画を立てたとしても、大掛かりな鉄道旅行に変わってしまいそうです。
書込番号:8965911
0点

>>仮にドライブの計画を立てたとしても、大掛かりな鉄道旅行に変わってしまいそうです。
明日の計画さえ立てれない人がいるというのに…
書込番号:8965991
0点

>VSE-Hakoneさん 今日現在のガソリン価格は安くなっていますが…
書く所間違ってません? 性別も変わってるし…
書込番号:8966449
0点

> >>仮にドライブの計画を立てたとしても、大掛かりな鉄道旅行に変わってしまいそうです。
>
> 明日の計画さえ立てれない人がいるというのに…
そういう人もいるだろうけど、ここに書いたり読んだりしている多くの人はそこまで酷くはないと思う。
こういうときだからこそ、夢に日付を入れて、明るい明日を思い描こう。
とりあえず、24-105Gの発表も近いようだし、桜の季節に間に合えば、撮影旅行楽しみです。
リッター5キロ(高速で9キロ)しか走らない車だけど、車で行きます(エコカーも持ってるけど、長距離ドライブはやっぱ快適性&安全性が必要)。
書込番号:8966564
0点

自動車業界の不況の話は、現在も続いています。その時代的背景のせいで、ドライブする気が衰えています(このスレッドを作った理由でもある)。
5月と6月の旅行をレンタカーにしているのは、車にしないと対応が難しい内容だからです。双方共走りを楽しむ内容ではありませんので、利用する車もマーチで間に合ってしまいます。
以前みたいに、走りを楽しむレンタカーを円満な気分で復活出来るのは、大変厳しいと言えます。
書込番号:8966572
0点

>自動車業界の不況の話は、現在も続いています。その時代的背景のせいで、ドライブする気が衰えています
会社によってはお休みが増えてますし、ETCを使えばどこまで行っても高速代1000円って状況になってるかもしれないんで、有る意味お出かけしやすい状況だと思いますけどね。必要以上に委縮してもデフレが加速するだけですし。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000197-jij-bus_all
ちなみに無職な私も月末にミラバンで片道250kmのドライブをします。と言っても婆さんの49日に行くだけですが。
ゴールデンウイークは…職が決まったらFIAT500でキャンプにお出かけかな?
書込番号:8968006
0点

> 必要以上に委縮してもデフレが加速するだけですし。
というか、結局のところ、不景気って言うだけあって「気(気分)」的なところが多分にあって、実際には困っているわけじゃないけど、なんか不景気って言われると不安になって、さらに財布の紐を縛るようなところがありますね。
それが、さらに景気を悪くするわけで、マスコミが面白がって騒ぎすぎている面もあるように思います。
書込番号:8968732
0点

前回、「どう思いますか」と問いかけておきながら、それの答えて下さった方に対する返信が送れて申し訳ありません。
話はまったく違う方向に向かっているみたいですので、流れに逆らわないように、手短にコメントさせていただきます。
確かに「心の病気」の可能性は有ると思います。
私の友人にも、そう言った人はいます。
でも、彼は周りの方に自分を理解してもらおうと努力をしています。
彼は、多分会社に打ち明けるのにかなり悩んだと思いますが、悩んだ挙句、会社に不調を訴え、病院に行き、その結果重度のうつ病と診断され、それを会社にそのまま報告したそうです。
かなり勇気の要る事だったと思います。
ただ、そこの会社は彼のその行為を好意的に受け止めたのか、彼を比較的負担の少ない部署に配属をし、治療に専念できる環境を用意しているそうです。
最近は私の言うオヤジギャグに反応してくれるようになりました。
彼の話では多分、労働組合が力になってくれたのでは…と言ってましたが…
私自身、労働組合のある企業には勤めた事が無い者で、その辺の仕組みがわからないですが、ま、組合のある会社は、そう行った時でも良いですね。
話は元に戻りますが、今回の彼(勝手に辞めて行った者)に関しては、私はどうかなと思っています。
私自身が経験していませんので、無知を承知で言わせてもらえば、たとえ「心の病」だとしても、それで全てが許される訳では無いと思います。
はっきり言って、彼が取った行動が「甘え」なのか「心の病」なのかは第三者からはわかりません。
もし「心の病」だとこちらが認識できれば、それはそれでこちらも対応できますし、ある程度は(私の友人の会社のレベルまでは無理ですが)そうするつもりです。
企業にとって、社員個人の病気は、個人だけの問題ではありません。
それによって、多くの方(社内、外部を含む)に迷惑をかける可能性があります。
今回は、彼が製造部だったので、社内のみにしか迷惑はかかっていないですが、もし彼が営業だったら、何の引継ぎもせずに勝手に辞められたら、それだけで得意先の信用を失いかねません。
そう言った意味でも、彼には仮に「心の病」だったとしても、それを説明する義務が有ったんじゃないかなと思いますが…
これくらいにしておきます。
コメントを頂いた方、どうも有り難うございました。
書込番号:8975143
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:49:30 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 6:15:50 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 22:47:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 23:26:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:42:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 21:56:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 6:32:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 16:38:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 18:30:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





