こんばんは!
久しぶりにおしゃべりではなくて(笑)、うかがいたいコトがあります。
お持ちの一眼で、ISO AUTOに設定するとどんな感じで感度が変化しますか?
割と早めに感度を上げたがりますか? それとも最低感度でできるだけねばります?
あたしの持っているFinePix F50fdはかなりアグレッシブに感度を上げたがるほうみたいです。
確かに屋外でシャッタースピード1/250でISO200とかにしたりしてます(ISO100でもいーのにね)。
ISO1600までは1/120より遅くしたがらない感じがします。そんなに遅いの見たコトない気がするし。
でもあたしはこの、“やたらにシャッタースピードを上げたがる”F50fdの性格が合ってると思うので、
一眼を買うならそういう傾向のあるカメラを買いたいなあって思ってます。
よく覚えていませんが、前に持ってたLUMIX FX01はもっと感度を上げたがらない性格だった気がします。
そこで質問なのですが、各社のカメラ、このへんの味付けはどんな感じなのでしょう?
手ぶれとかに頼ってゆるーい速度にしがちですか?
ばりばり感度を上げてノイジーでも気にしないですか?
あれ、それともそもそもそゆのって設定できるモノなのですか?
長くなってすみませんo
ご存じの方は教えてください<(..)>
書込番号:8779004
0点
こんばんは。
実は質問の回答になってないんですがレスしちゃいます。(^^;)
>お持ちの一眼で、ISO AUTOに設定するとどんな感じで感度が変化しますか?
ISO AUTOにした事がないんです。。。(笑)
感度設定は手動でやってます。基本はISO100で、SS厳しい時に上げて行きます。
コンデジ(LUMIX FX07)でもISOは手動です。コンデジではISO100とISO200の二択です。
ので、ブレ写真は結構あります。
手ぶれ補正レンズ・・望遠の1本のみ。
なので標準領域は明るいレンズで対応!
しかし、高ISO感度に辛い機種なので・・苦労してますが・・それも楽し。。
是非、デジ一眼ではAUTOから一歩踏み出してみてはいかが?
参考にならなくてすみませんm(__)m
書込番号:8780123
0点
ほとんど使ったことがないので想像になりますが、
どのメーカーでも「スポーツモード」にすれば、シャッタースピードを上げたがるのでは?
私の場合は、一眼レフだとISO感度は400か200に固定して撮ってます。
時々800、稀に1600も使いますが。
書込番号:8780456
0点
SONY α700をメインで使ってますが、ISO AUTOだと今ISOいくつに
なってるのかの表示が出ないので、確認しにくいことも
あってAUTOは使ってないんですよね。
普段は大体ISO200固定になってることが多いです。
PentaxのK-mは、まだ買って2日なので特性がつかめてませんが、
こっちはAUTOでも、今いくつになってるか常時見られるので、
AUTO使うかもしれません。とりあえず、割とあっさり800まで
あげたがる性格の様な気がしますが、まだちょっと自信ないです。
1600や3200は、勝手にそんなに上げるんじゃないよ!って思っちゃう
でしょうから、AUTOは800までで良いでしょうね。
K-mのISO800は十分にノイズレスなので、
800まで躊躇無く上げる性格でも問題はないと感じます。
書込番号:8780523
0点
ディマージュA2でも、デジイチでも、現行機GRデジタルでも、
(ISO表示有無に限らず。)ISOオートはほとんど使ったことが無いですね。
さらにボディ内手ぶれ補正があれば、感度を上げる必要性皆無ですし。
書込番号:8780567
0点
おはようございます!
みんなISO AUTOを使わないという展開(!)
◆tourgui130さん
あたしはノイズを抱え込んででもぶれを抑えたいと思ってるのですo
感度の設定とかしてると、撮られるヒトを(少しですが)待たせてしまいますよね?
その時間を短縮するのが一眼を買う理由のひとつだったりするので、
全ての写真で感度を手動設定とかちょっとあたしじゃムリでしゅ…(+_+)o
◆αyamanekoさん
>どのメーカーでも「スポーツモード」にすれば、シャッタースピードを上げたがるのでは?
そんな気がしますが、スポーツとかだとWBの設定ができなかったりしますよね?
それわそれでちょっと困る気が…。
Pとか、もしかするとAとかで撮りたくなる気がするのです。どうかなぁ。
◆カメラマンライダーさん
α700わAUTOとだけしか表示されないんですね〜。
今いくつなのか、ちゃんと表示するのわ技術的に難しいのかなぁ?
いちいち表示してくれたほが親切ですよね??
K-mわ結構 積極的なタイプ?
あたしはコンデジのISO 1600でも別に大丈夫なので、
3200まで設定できるカメラならISO 3200まで躊躇無く上げる性格でも問題はないと感じます(^_^;)。
◆AXKAさん
>さらにボディ内手ぶれ補正があれば、感度を上げる必要性皆無ですし。
被写体ぶれを抑えたいのです…。
シャッタースピードを上げるしかないと思ってたんですが違うのかな?
ぁ、G1買いましたか? どですか?
書込番号:8780844
0点
ibisizeさん、こんにちは。
S5Proユーザーです。
私は三脚を使う時以外は常にISO AUTOにしています。
ibisizeさんと同じく、ブレの方が怖いので。
このカメラはISO AUTOにおいてISOの上限とシャッタースピード(SS)の下限が設定できます。
ISO AUTO時のISO上限は1600までです。
制御方法は、露出が設定したSSの下限以下になる場合、足りない露出をISO感度で補うようになっています。
例えば、基準ISOを200、下限SSを1/60に設定したとします。
これで適正露出がSS1/30になる状況では、実際の撮影はISO400、SS1/60となります。
ISOの上限に達するまでISOは上がり、下限SSはキープされます。
ISOの上限に達しても露出が足りない場合は、SSは下限以下の値もとります。
ISO AUTOを設定している場合、ISO AUTOの表示がファインダー内に点灯します。
ISOの値もファインダー内に表示されます。
ISO AUTOによって基準ISOよりも感度を上げている場合はISO AUTOの表示が点滅して知らせてくれます。
このカメラはISO1600でもノイズがあまり気にならない(気にしていない?)ので、私は上限1600で設定しています。
書込番号:8782214
0点
D90 D60なでの感動オートはアホです。感度の上限をISO1600にノイズ低減(強)に設定すれば室内から外に出ても楽チンと考えこの設定にしました。けっか絞りF22 1600分の1秒と値がでました。晴れていたんだからせめてISO200くらいには落としてくれよ、アホなアルゴリズムです。
書込番号:8782467
0点
◆アナスチグマートさん
お久しぶりです!
S5Proわ充実してますね♪
シャッタースピードの下限が設定できるって便利くないですかっ?
いいなぁ。他社のカメラにないのかなぁ?
…と思って調べてみたら、Nikonにあるっぽい。今度お店で探してみようっと。
S5Proがステキなコトはわかりました。
コンデジがフジなので、前からS5Proの色とかには好感を持ってます(*^_^*)o
…しかし、ちょっとあたしにわ大きすぎるぞ…。
フジの小さい一眼が出たら飛びついちゃいそうです♪
◆JA-S41さん
お、落ち着いて書いてくださいませ(汗)。誤字とか…。
それにしてもそれがほんとだとしたらD60とかちょっと困ったさんですねぇ…(+_+)o
そんな話きーたコトないケドなぁ…と思って検索してみたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8696399/
ヒットしなくもなかったのでちょっとびっくりしました。
でもこの1件しか見つかんなかったケド…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8691018/
この写真、ISO AUTOにしてわ感度上げすぎかな?
D60の板できーてみようかなぁ…?
書込番号:8783131
0点
◆シュタインハイルさん
ふざけすぎました。以降 気をつけます。
シュタインハイルさんはもしかしてこのために新しいアカウントを取得されたのですか?
書込番号:8784886
0点
ibisizeさん
>スポーツとかだとWBの設定ができなかったりしますよね?
αはできますよ。
(700、350をちょっと出して試してみましたが。「スポーツモード」とかほとんど使ったことがないので。)
キヤノンは「スポーツ」モードにすると、高速連写、jpegなどにユーザーの意思と関係なく固定されてしまいますけど。
50Dでは画質など一部だけは設定を変えられるようになったようですが。
(そんなこんなで40Dをとっとと手放し、書き込んだから?
んなわけないか・・・・・。)
書込番号:8785132
0点
◆αyamanekoさん
>αはできますよ。
おぉ、あたしのF50fdが、スポーツにすると細かい設定が効かなくなるタイプだったので、
みんなそんなかと勝手に誤解してました(@_@)。
わざわざありがとうございます☆
つまり、
αのスポーツモード≒シャッタースピード速めのプログラムート
って気分? 今度 店頭で触ってみようっと♪
書込番号:8785504
0点
>スポーツにすると細かい設定が効かなくなるタイプだったので
キヤノンのデジ一はシーンモードではそうですよ。
ニコンなどはそこまで詳細に触ったことがないので不明ですが。
もしかすると、その辺を変えられるのはSONY(MINOLTAからの継承)だけかも?
書込番号:8785628
0点
ibisizeさん どうもです。
僕は露出三要素のうち、複数の要素をカメラ任せにする事はないです。
今回のお悩みの状況になるのを避けるためです。
日中屋外…絞り優先オート:低ISO固定、絞りは随時変更(必要なSSは十分確保される)
夕暮れ屋外…絞り優先オート(感度自動制御ON):絞りは開放近くに固定、SSは1/125秒を下限に設定、ISO800か1600を上限に設定
自宅…マニュアル:絞りはF2〜F2.8くらいの間、SSは1/125秒〜1/200秒くらいの間、ISOは200〜800の間(露出インジケータとモニタを見ながら自由に変更)
感度自動制御はアナスチグマートさんが詳しくご説明されていますが、マニュアル露出と組み合わせると絞り&SS優先オートとなり非常に強力な露出モードになります。個人的には動くものを撮る人にとってはヒジョ〜に重要なポイントだと思っています。
僕のD40では1/125までしか選べませんが上位機種だとさらに高速なSSを下限にする事が可能です。
これが出来るのはペンタとニコンだけだと思っていたのですが、フジも出来るのですね。
シーンモードは使ったことがないので味付けは不明です(すいません、本来これを聞きたかったんですよね…)。
一眼ではコンデジと違って各種操作が非常にスムーズに出来ますし、よく使うメニューをショートカットボタンのようなものに登録する事も出来ます。
たまにコンデジを使うと思い通りの設定にするのが非常に困難でチャンスを逃したりします^^;
書込番号:8786630
0点
◆柚子麦焼酎さん
こんばんはっ!
あれのコト、感度自動制御ってゆーんですね。
せっかくなので、焦点距離と連動して自動制御してくれたらもっといーと思いません?
たとえばあたしはブレ防止のために、1/換算焦点距離の倍のスピードで、って設定しておくのです。
そしたら、35mmで撮ったトキにわ1/70ぐらいのスピードになるし、
150mmで撮ったとしたら1/300ぐらいのスピードになる、って感じ。
逆にモノとか撮るヒトわ、1/換算焦点距離の半分、とかって設定しておけば
そのぶん手ぶれ補正を信用して感度を落としたりできますよね??
これっくらいのインテリジェンスを持ち合わせててほしいぞー(^_^;)o
にしても、現時点でわペンタさんとニコンさんありがとうな展開ですね。
情報感謝です。お店でペンタも触ってみます☆
キヤノンとオリンパス使いのヒトわいらっしゃらないかなぁ??
書込番号:8795258
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/11/06 11:12:01 | |
| 2 | 2025/11/05 20:15:53 | |
| 0 | 2025/11/05 18:50:26 | |
| 8 | 2025/11/06 8:53:20 | |
| 4 | 2025/11/05 22:29:27 | |
| 10 | 2025/11/05 22:23:38 | |
| 10 | 2025/11/06 9:03:14 | |
| 4 | 2025/11/04 17:58:10 | |
| 18 | 2025/11/05 23:24:53 | |
| 9 | 2025/11/06 9:20:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







