


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
D60と420EXの組み合わせです。
ストロボの発光はするのですが、同調していないのか
真っ暗に写ります。別に所有の380EXでは正常に
同調します。そのような現象は何か操作の原因で
起きることがありますか?故障の場合、カメラ本体も一緒に
出すべきですか?どなたか教えてください。
娘の晴れ着の写真が全滅でガッカリしてしまいました。
書込番号:8887211
3点

430の設定がTTLになっていませんでしたか?
他社製ストロボのため、TTLでは正常に動作しないと思いましたので。
書込番号:8887999
0点

ごめんなさい、D60とはEOS D60でしょうか。
Nikon D60と勘違いしてコメントしてしまいました。
間違いであれば、私の返答は無視してください。
すみませんでした。
書込番号:8888057
0点

アナスチグマートさん ご返答ありがとうございます。
私のカメラは EOS-D60です。
確かに ニコンとcanonの製品名はごっちゃですね。
書込番号:8888266
1点

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0298b001.html
EOSD60も対応するように記載されていますので、もしかすると故障かもしれませんね?
書込番号:8888456
0点

発光するが同調しない…というケースですと、制御回路が壊れている可能性があります。
特に頻繁にストロボを発光させるとその熱で制御回路が壊れることがあり、常にフル発光
してしまうという故障があります。
E-TTL自動調光では最初にプリ発光を行うのですが、ここでフル発光してしまうために、
コンデンサーに本発光分の電荷がなくなってしまい、同調していないようにみえます。
420EXで小発光が可能かどうかご確認下さい。
常にフル発光しているようですと、制御回路が故障している可能性が高いです。
書込番号:8891923
0点

クリアグリーンさん ご返答ありがとうございます。
小発光とは、どのような操作で試せるのですか?
書込番号:8896424
0点

-> チコトラコ さん
> 小発光とは、どのような操作で試せるのですか?
420EX自身を所有していないので具体的な操作方法を知らないのですが、これは
背面デザインを見る限りフルオートを前提とした機種でしょうか。
430EXや430EX2、550EX、580EX、580EX2などはマニュアル設定で最小発光を選択して
テスト発光すれば良いのですが、フルオートであれば小発光するシチュエーションを
作ることでテスト可能かと思われます。
具体的には高ISO、小さい絞り値にて近接撮影すれば小発光になるハズ。
これでフル発光(リサイクルタイムから確認可能)するならば、制御回路がおかしく
なっているのではないでしょうか。
書込番号:8896593
1点

クリアグリーンさん
試してみましたが、どうもフル発光のような感じがします。
修理でどの位の費用になるかわかりませんが、別のレスで
シグマ製の事を読みましたが、買い替えのほうが良さそうな
気がしてきました。
書込番号:8906307
0点

-> チコトラコ さん
早速のテスト結果の報告、ありがとうございます。
やはりフル発光しているような感じですか…。
ストロボの故障に於いて、常にフル発光となる、全く発光しないという2パターンが
多いようです。いずれもコンデンサーを含む制御回路の故障で、内部基盤をゴッソリ
交換するため、修理費用はやや高めなようです。
420EXは発売時期が古く、そろそろ買い換え時かもしれません。
同程度の性能で良ければ、サードパーティに安価な製品もありますので、確かに修理
費用より新しく購入した方が安く上がる可能性もありそうですね。
書込番号:8907120
0点

クリアグリーンさん
発光するのに同調しないのは
どのような理由なのでしょうか?
1D(お下がりに、頂いたカメラ)でも
同調しませんでした。
書込番号:8917727
0点

-> チコトラコ さん
> 発光するのに同調しないのは
> どのような理由なのでしょうか?
最初のレスにも少し書いたのですが、ストロボでは連続的に発光させるとその熱で制御
回路が壊れてしまう故障があります。これはキヤノンに限らず他社のストロボでも比較的
多発しがちな故障です。最新の430EX2や580EX2では発熱防止安全機能が搭載されています。
E-TTL自動調光では最初にプリ発光を行うのですが、ここでフル発光してしまうために、
コンデンサーに本発光分の電荷がなくなってしまい、同調していないようにみえます。
まず、E-TTL自動調光の仕組みを御存知でしょうか。
レリーズ後、ミラーアップする前にプリ発光と呼ばれるフル発光の1/16のパワーを持つ
テスト発光が行われます。E-TTLではファインダーでもストロボ発光が確認できるのは
このためです。
プリ発光の結果を基に、この何倍のパワーで発光したら適正調光かを評価・演算し、
本発光に挑みます。簡単に言えばこれがE-TTL自動調光の仕組みだとお考え下さい。
つまり、E-TTL自動調光では一瞬の間にプリ発光と本発光の2回発光が行われています。
1/16のパワーのプリ発光をしても本発光用に15/16(約94%)のエネルギーが残っている
ので、事実上本発光の光量には影響を及ぼしません。
しかし、発光量をコントロールする制御回路が壊れると常にフル発光するという故障が
現れることがあります。これはプリ発光に至ってもそうなんです。
本来、1/16の光量でプリ発光しなければならないのですがフル発光してしまい、本発光用
に残すべきエネルギーもここですべて使い切ってしまうんです。
プリ発光はするのですが本発光はしないので、発光しているのに同調しないように見えて
しまいます。
今までの経過やご報告(常にフル発光する)からこの故障が発生しているのではないで
しょうか。
書込番号:8919956
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > スピードライト 430EX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2011/09/06 21:14:38 |
![]() ![]() |
5 | 2011/02/26 0:07:18 |
![]() ![]() |
10 | 2011/01/23 14:51:54 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/02 21:18:51 |
![]() ![]() |
8 | 2010/05/15 0:03:18 |
![]() ![]() |
6 | 2009/06/02 21:12:00 |
![]() ![]() |
5 | 2009/02/17 17:44:36 |
![]() ![]() |
5 | 2009/01/27 20:27:01 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/25 22:43:31 |
![]() ![]() |
12 | 2009/01/11 23:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





