


初歩的なことですみません。
基本的に標準装備を何もいじらないのですが(そのメリットもわからない。)
しかし、交換時期には その選択肢があります。そこで、おしえて頂きたいのですが…
1.ホイルはアルミだとどんな効果があるのですか?
2.タイヤの高いのは安いのに比べて、どう違うのですか?
擦り減ったタイヤを新品に換えた乗り心地がわかる程度で、スタッドレスタイヤや4WDの乗り心地の違いもわからないわたしですが…
書込番号:9194829
4点

個人の価値観の違いですが・・・
アルミは一般的に「カッコイイ」として、選ばれます。
専門的には、バネ下加重が軽減されて走りが・・・ とかなんとかとも・・・
私も、若い時は、コレダと・・・ でも鉄ホイールより重いアルミもあるとかで、今は
魅力を感じておりません。(高額のチャントした製品は軽い)
タイヤも同様で、こだわる人は、こだわります。普通に走るなら、イエローハットとかで
売っている一番安いのでも、何等支障はありません。
高級品は、走りが違うらしいのですが、ごくごく普通に走る人にとっては、どうでも良い
ことです。
で、私は、アルミ付きタイヤとして、セット販売しているものを買っています。
だって、これが安くて、なんとなく御得な感じがして・・・
書込番号:9195029
5点

安物のアルミは鉄ホイールと大差ないですが 高価でも軽量のアルミはだいぶ違います
強度さえ問題なければ 軽いほどいいです 燃費などにも効いてきます
ホイールは すぐにだめになったりするものでもなく
サイズさえ問題なければ2〜3台(10年以上)乗り継いでもまだまだ十分使えます
今自分が使っている鍛造アルミは タイヤ入れ替えるときにバランス見てもらってもまったく問題ありません
当時高かったけど 10年経った今でも十分現役です(人気のデザインで 今でも同じものが販売されていますし)
安井の買って履き潰すより得な場合もあります
書込番号:9195227
5点

アルミのメリットは自分でタイヤ交換するときに
タイヤの持ち運びが多少軽くて楽だということくらい。
燃費もそんなに変わりません。
自分でタイヤを交換しないなら純正のホイールのままでも十分です。
タイヤも安いもののほうが減りが遅く長持ちしますよ。
極論を言えばオートバックスとかで売ってる4本組1万5千円のタイヤでも
何の問題もないですよ。(夏タイヤなら)
書込番号:9195743
5点

アルミについては皆さんのご意見の通りかなと思います。
尚、私も社外アルミを装着していますが目的はドレスアップであり走行性能
UPや燃費向上を目的としている訳ではありません。
それと高価なタイヤには静粛性や乗り心地に優れたタイプやハイグリップ
タイプ、トータルバランスに優れたタイプ等色々あります。
静粛性や乗り心地、それとグリップに拘らないのなら安価なタイヤで十分
でしょう。
書込番号:9196820
6点

2bokkoshiさん・FUZIMI-Dさん・陸猿海猿さん>ありがとうございました。
たいへんよくわかりました。経済的に余裕のある方ではないので、それなりのを選ばさせていただきます。
書込番号:9196865
2点

スーパーアルテッツァさん> ありがとうございます。
カーブを早い速度で回ろうとしなければ安いのでOKですよね。あとは静かさと耐久性ですね。
そして、乗り心地とはゴツゴツしないことですよね!?
書込番号:9197394
2点

矢東タイヤさんでの215/45R17というサイズの検索結果です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=215/45R17&operation=user
この中のコンフォートタイプを選べば比較的安価で長持ちして
乗り心地と静粛性も良い方だと思います。
書込番号:9197467
4点

アルミホイールの隠れたメリットとしては、ホイールキャップをしなくてよいこと。
たまに、キャップのはめ込みがヘタで、回転中に波打ってみえる場合がありますし、道端にキャップが落ちていることもあります。そのような心配がなくなります。
あと、タイヤはあまりケチらない方がよいと思います。一種の保険のようなもので。
仮に、高級タイヤと安物タイヤの制動距離で、1メートルの差がつくとします。
何年かに1回のパニックブレーキの時に、その1メートルのことで、ぶつからずにすんだり、人を轢かずにすむことになるかもしれませんし、逆もあるかもしれません。
書込番号:9198021
8点

大江戸操舵網さん> わかりやすい例えありがとうございます。
もしものことを考え出すと…
今の世の中、どんな相手と出会うかもしれないので、任意保険は一般車両入ってますけど、結局 加害者側のための保険で…
複雑です。w
書込番号:9199685
2点

>今の世の中、どんな相手と出会うかもしれないので、任意保険は一般車両入ってますけど、結局 加害者側のための保険で…
一般車両=オールリスク車両保険ですので、ご自身のお車の補償ですよね・・・
AUTOWAYと言う通販のタイヤ屋さんもHP見ていただければお分かりのように「顧客満足度99.5%」のショップで世界のタイヤを格安で扱っておりまして2度利用しておりますが、安いタイヤ買うなら「ここ」と私は決めております。
http://www.autoway.jp/shop/shopbrand.html?search=%81%a1%204%96%7b%83Z%83b%83g%20%81%a1%20%83X%83%5e%83b%83h%83%8c%83X%97p
書込番号:9199927
4点

スレ主さん
大江戸操舵網さんが仰るように
できればタイヤやブレーキなどの
制動系にまつわる部分はケチらないほうがいいです。
保険は事故になったときの物ですが
制動系にまつわる部分は事故などの確率を減らすことが出来ます。
だからと言って高ければいいってものでもなく
スレ主さんの使用状況に左右されます。
自転車代わりなのか、高速を走るのか、とね。
イメージしやすいのは
擦り減ったタイヤを新品に換えた乗り心地がわかるのですから
安いタイヤは擦り減ったタイヤに近く
高いタイヤは新品に近いという表現でしょうか。
もし購入時の目安とするならば
お店の人に車種と使用状況を話し
勧めてくるタイヤの中で真ん中当たりのタイヤを選べば無難かと思います。
書込番号:9199973
4点

ブリジストンのCMではございませんが、タイヤはご自身やご家族の命を乗せているパーツです。
タイヤの値段は「命の値段」とお考えください。
また、空気圧のチェックをお忘れなく^^
書込番号:9200612
5点

高いタイヤでも減るに従い性能が落ちてきます。
それに年々ゴムが硬くなってきてひび割れやすくなるし、
それだけでも性能が落ちてきます。
次回のタイヤ交換までのスパンが長い場合、
高いタイヤを減るまで何年も履くより
安いタイヤを車検ごとに履き替えた方が
いいという考え方もあります。
減ったタイヤはウエット性能が急速に落ちますから。
書込番号:9200708
4点

簡単に言うと、スチールホイールは安価で丈夫。見た目が気にならないのであれば、これで充分。
アルミは「見た目」感が強い。確かに軽くデザイン性やブレーキの放熱効果も高いですが、コスト重視なら不要。(メーカーの標準車はスチールホイールですよね!)
タイヤの価格差は、ゴム質の違いと運動性能や静粛性の違い。近頃の台湾等アジア圏生産のタイヤの質も悪くはない。(PL法準拠の製品)
例えば、予算が5万円でアルミ付きにしようか?タイヤだけにして安くあげようか?と御考えの時。私ならタイヤに5万円を使ってよ!と進言します。
書込番号:9200734
5点

昔スタンドのアルバイトで冬タイヤと夏タイヤの交換をやってましたが、ホイールのアルミとスチールの重さの違いは13インチ程度でも結構違いがありますよ。
スチールと変わらないか重いホイールとの話もよく目にしますが、同じインチであれば大抵アルミの方が軽いです。<というか鉄より重いアルミの経験無し
昔なら径も小さく幅も狭いホイールが純正でしたから、径が大きく幅広なホイールに変えて重量が増す事がありましたが、最近のように初めから径も大きめで比較的幅広なホイールが付いている車でスチールと同サイズなアルミに変える場合は軽くなる場合がほとんどでしょう・・・よほど変わったデザインで無い限り、
書込番号:9201920
3点

すれ主さんへ
どんな車に乗っていますか?
その車に対しての向き不向きがありますから。
スポーツタイプの車に
スタンダードタイヤは入れないでしょうし。
なので、車が分かると
それなりのタイヤチョイスを皆さんしてくれると思うけど。
私はwishに乗っています。
ダンロップが好きなので
ルマンRVというタイヤを使っています。
たとえば、普通の1800〜2000ccくらいのセダンであれば
ダンロップでいえば、LM703というタイヤがいいかなと思う。
もちろん、安いタイヤとして
ダンロップにはデジタイヤエコというのもあります。
タイヤはサイズのほかに
SやHなどのスピードに対する耐久性(でいいのかな?)規格があります。
スピードを出さないからSでもいいや、と考えることもできますが
SよりもHの方が耐久性(ショルダー部分など)が高いので
磨耗の面で有利だったりします。
私がダンロップが好きなので
ダンロップだけを書きましたが
ブリヂストンでもYOKOHAMAでもTOYOでも
GOODYEARでもオーツでも
各メーカーごとにそれ相応のタイヤは用意されています。
なので、今お乗りの車が何なのか
その辺が分かると
皆さんそれなりに勧めるタイヤが出てくるのではないかと思います。
書込番号:9202412
4点

みなさん> ありがとうございます。簡単な失礼な挨拶お許しください。
タイヤの重要性とその違いが、少しわかってきたように思います。
保険のことですが…誤解をまねく書き方してすみません。
十分注意しているつもりでも、事故の加害者になる可能性があるので、任意保険に入っているのですが、その相手が保険に入っていなかったり、支払能力のない場合には こちらの車の修理代が出ません。だから、車両保険に入っている。…この書き方もおかしいですねwww
過失が100:0の場合 加害者側は任意保険に任せばいいわけで、被害者側は過失0と主張したい場合、こちらの代理人は存在しないわけで、交渉でいやな思いをすることもあるわけで…この部分をわたしは加害者のための保険と表現しました。
次に、この質問のきっかけは 知人の買った中古車(コルトプラスのターボ)のタイヤがポテンザとかいうもので、高いらしいことを知ったためです。
最初から付いてたわたしの乗ってる車のタイヤはフォルケンZE-326 155/55R14 69Vで、軽のEKスポーツです。
この車に慣れるまで、道路の凹凸が頭まで響く感じがしました。
PS.この先も高い車は買えませんが、何かひとつは贅沢がしたい気持ちもあり、その贅沢を何にすればいいのか!? …勉強中です。(今の車はターボを選びました。)
書込番号:9202954
2点

155/55R14の検索結果↓です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=155/55R14&operation=user
乗り心地と静粛性を重視との事ですので、この中のコンフォート
タイプ(ただしDNA ECOSは除外です)から選べば良いでしょう。
スポーツタイプはグリップは高めですがライフが短く乗り心地や
静粛性が悪い傾向です。
書込番号:9203098
5点

http://www.lead-auto.co.jp/taiya-3.htm
今履いているタイヤはV規格
時速240kmまで対応しています。
頭が痛くなったというのは
タイヤの硬さがあるかもしれません。
ターボ車なので
剛性の高いタイヤが入っているわけですが
それが逆に乗り心地の面で不利に働いているのかもしれません。
H規格に落とすと
乗り心地はよくなると思いますが
カーブの安定性は
若干落ちます。
それが運転の面で「怖い」というようなことにならなければいいわけですが。
カーブに入る前に速度を落としてカーブに進入するという運転であれば大丈夫かと思います。
カーブ進入速度は今までより落とさないといけません。
まぁある程度感覚の問題であったりもしますが。
書込番号:9203263
5点

ものすごく高いタイヤはスポーツ用なので論外ですが
一番安いタイヤよりは、中級のメーカーのオススメタイヤの方が
乗り心地はよいと思います。
ドライブが趣味で、年間4万キロくらい乗り回した時期もありましたが
ヒトコトで言うと、普段はそんなに変わりません、が
雨の日、特に減ってきた時の性能が全然違います。
確かに乾いた路面ではあまり違いは感じれないのですが
雨の日の挙動安定性では、やはり違いが出てくると思いますよ
個人的には極めて若干ですが、海外メーカーのものより、日本メーカーの物のほうが
雨には強い感じがしています。
燃費は走り方によってずいぶんと違いますが
スタッドレスなどに交換しないといけない場所にお住みであれば
軽くて錆びにくいのでアルミホイールはオススメです。
ホイールに関しては、無理に交換するものでも無いと思います
書込番号:9203364
4点

V・H・Sの違いでカーブの安定性が変わるほど
高速で侵入するカーブは日本の道路にはないので
あまりシビアになることはないです。
ABSやトラクションコントロールが一般的になってきた自家用車の場合、
カーブでドリフトすることもないので、かなり重い車じゃないと
例えターボでも側面剛性も気にすることはありません。
結局、何を選んでも乗り心地以外は大した実感はないので
乗り心地重視でサイズ(扁平率)や硬さを選ぶのが一番快適です。
書込番号:9203711
4点

私は前にも書きましたがWISHに乗っていて
これにメーカー純正で付いていたタイヤがS規格
で、これだとフロントタイヤは8,000kmくらいからショルダー部分が減っていって
12,000kmでだめになりました。
今使っているのがルマンRVのH規格
12,000kmでフロントのみ交換し
35,000kmで4本交換。
55,000kmで前後ローテーション
今67,000kmのっています。
つまり何が言いたいかというと
S規格タイヤだと12,000kmでだめになったにもかかわらず
RV用でショルダー部分の補強が行われているとはいえ
20,000kmは走れちゃうということ。
これがルマンのLM703(同じくH規格)だったらどれだけ持ったかは分かりませんが。
側面剛性で
カーブ進入速度は変わらないのかもしれないけど
確実に耐久性は変わると思うよ。
(体験からの私見ですが。)
書込番号:9204436
4点

こんばんは。インチダウンなさったら如何ですか?(14から13インチへ)
155/65/13サイズが互換サイズなので、これのアルミセット物に、。
(メジャーなサイズなので、特売とかで安かったりしますよ)
今、履かれてるジークス326って、そんなに硬いタイヤじゃないのに、頭まで響くのなら、スピードレンジS辺りのコンフォートタイヤが良いですかね、。
ファルケン・シンセラ828、グッドイヤー・GTハイブリッド、トーヨー・テオプラス等を、。
インチダウンは多分大丈夫だと思いますが、一応ディーラー、カーショップとかで確認してください。
稀に、Fブレーキキャリパーに接触で不可な場合も有りますので、。
書込番号:9204464
3点

残念ながら「速度記号」で最高速度が低い方が乗り心地が良いという
考え方は必ずしも正しいとは言えません。
実例では私の車に装着した次の2種類のタイヤ。
・215/40R18 85W
・215/40ZR18 89Y
これで「W」のタイヤよりも「Y」のタイヤの方が明らかに乗り心地が
良いです。
つまり使用出来る最高速度が高くなってタイヤの強度をUPさせても
乗り心地が必ずしも悪くなるとは言えないという事です。
それよりもタイヤの方向性の方が重要でスポーツタイヤやハイグリップ
タイヤの多くはハンドルを切った時の初期応答性を良くしていますので
反面乗り心地が悪い傾向となります。
又、エックスエックスさんのタイヤは155/55R14です。
155/55R14なら大半がV規格となる為、例えばH規格のタイヤを探すと
なるとタイヤサイズ変更になるのではと思います。
書込番号:9204781
5点

ありがとうございます。…だんだん挨拶が雑にwww
『速度記号』があったんですね。 240キロですか!? 何かすごいですね!
以前の車に比べるとコーナーで車体がふわっと外に傾かなくなって、安定してカーブを回れるようになったと思っています。
それが、車のスプリングのせいなのか、扁平率のせいなのかわかりませんが…
書込番号:9204967
4点

去年、高価な鍛造ホイールに替えましたが、乗り心地・燃費などの性能アップはほんの僅か。量産の一般的な車には自己満と断言出来るでしょう。
しかし、タイヤはエコ系や耐磨耗の高いタイヤがあり、そういったモノを選べば、金食い虫である車の維持費をグンと減らし、浮いた金で色々な事に使えバンバンザイですね。ちなみにそういった類のタイヤの性能は、必ずしも値段と比例せずリーズナブルなモノもあるので、吟味して選択されるといいでしょう。
書込番号:9205444
4点

0とは言いませんが軽量ホイールでも変わりません。というかわかりません。
高級タイヤだろうが安物だろうが、日本メーカーならこれも変わりません。
比較的安価なタイヤを、マイルドな乗り心地と絶賛する人もいれば、比較的高めのしっかりをゴツゴツだとクレームする人もいます。
ホイールとタイヤ屋さんは高いもの売りたいから必死ですが、まあお金持ちなら高いもの買ってあげましょう位な物です。
書込番号:9205829
4点

>高級タイヤだろうが安物だろうが、日本メーカーならこれも変わりません。
乗り心地、静粛性、ハンドリング、グリップ、ライプ等が明らかに変わります。
>比較的安価なタイヤを、マイルドな乗り心地と絶賛する人もいれば
安価なタイヤでもスポーツ系タイヤは乗り心地が悪い傾向です。
>比較的高めのしっかりをゴツゴツだとクレームする人もいます。
REGNO GR9000やDNA dB ES501のように高めの価格で乗り心地が良く静粛性が高いタイヤもあります。
書込番号:9205907
4点


皆さん意外にお書きになりませんが、社外の安モノアルミホイールなどは「真円」がちゃんと出ていないものが多いので要注意です。
特に、冬場にスタッドレスとセットで「安売り」されている様なアルミの場合、ほとんどと考えても良いくらいです。走行スピードの問題や知覚しずらいスタッドレスなら問題無いですが、ホイールそのままで夏タイヤなどに履きかえると・・・
鉄製の純正ホイールはもちろん重いですが、先の真円度の件や強度面では安心です(後は見た目の問題?)
軽くしても、肝心の燃費も意外に変わらない場合も多いです。ドレスアップ面は否定しませんがノーマルカーで気分良く「普通」に乗る場合なら、純正ホイールに一般的に評判の良い市販タイヤのセットが実は一番お勧めです(費用対効果面で・・・)
渋滞の少ない郊外の道なら、重めのホイール装着の方が燃費稼げるケースも有ります(ホイールの慣性力の問題)ので、燃費面は主に運転スキルと省燃費用のタイヤ選択が重要かと思います。
書込番号:9206765
5点

>真円
タイヤ交換時にバランスをとってもらえば気にするほどでもないですよ。
純正アルミでもタイヤ交換時にバランスとらないと高速時には振動が出ます。
簡単に書くと金属が固まる時に使っている金属のより重い物が重力で引っ張られて均一にならないので・・加工時にこの辺考慮してるメーカー純正なんてあるのかな?
そして純正でも社外品でも旋盤機器の性能に大きく差は無いです。
検査基準の差もそれほど大きな差は無いと思いますが・・・
結局は加工の作業者の質と検査基準の運用の差なんでしょうがそれにどれほど差があるのかは不明です。
純正だから質が高いとはイメージで旋盤加工時の端面ブレなどはありますよ。
書込番号:9207791
2点

タイヤの価格と性能は比例するのは本当ですね。
随分昔の話になりますが、韓国製のタイヤを装着ことがあります。
韓国製は驚いたことはタイヤがちびない、走っても走っても溝が減らないんです。
で、ある日雨の高速道路を走った時ですが、大袈裟な話になりますが、
通常走行で車が浮き非常に怖い思いをした経験があります。
以降は安いタイヤだけは履かないようにしてます。
ここで同じようなことを書かれておられる人もいますが、
「タイヤ=命」と考えた方がいいでしょうね。
今ではタイヤは国産、一番安いタイヤよりも真ん中クラスを買うようにしてます。
書込番号:9208938
4点

現在軽自動車やミニバン等でアルミホイールを履かせている人のほとんどは、性能ではなくデザイン・ファッション性を求めていると考えて間違いないでしょう。
EKスポーツというクルマは同シリーズ中でのスポーツ性が高く足回りも硬いセッティングがなされているようですので、乗り心地が硬いのも当然だと思います。また、ほとんどのグレードでアルミホイールが標準装備のようです。
ご友人のコルトプラスも、ターボ車というと同じような位置づけでしょう。
ポテンザというのはブリジストンタイヤのスポーツタイヤブランドですが、コルトプラスだと純正でポテンザを履いているようです。
純正装着の場合は各車種に合わせた設計をしているというのが建前ですが、実際には市販のタイヤよりも品質を落としてコストダウンしていることもありますので、必ずしも高いものであるとも限りません。
なお、ZE326というのはコンフォートタイプの製品ではありますが、二世代前のタイヤです。
純正装着や輸出用の製品を逆輸入した場合ならいいですが、そうでない場合は製造からかなりの年数が経っていることになりますので、かなり硬化しているはずです。
硬化したタイヤはドライ路面でそれなりの速度で走っている分にはいいのですが、速度が出ている場合やウエット路面では特に滑りやすくなります。
個人的には価格を気にするよりも、安いものでいいので新しいタイヤに付け替えたほうがいいのではないかと思います。
同じファルケンの現行品ZE912が最安値クラスですが、古いZE326と比べたらあらゆる面でよくなるはずです。
書込番号:9210072
3点

不思議な話なんですが、皆様年間何回タイヤを変えますか?
毎年ですか?
数年に一度しか変えないのに巷にはタイヤショップが多いこと多いこと。
全ては、安全、静粛、心地よいとうの言葉にのせられて、大枚を払う人がいかに多いか。
ゴルフのクラブに近いものがありますね。高いものはいいという。
日本メーカーで一番安いので十分。
乗り心地を語るなら80タイヤいいですよ。
乗り心地抜群。すぐキーキー鳴くのがたまにキズ。でも鳴かないように走れば安全かもしれない。
書込番号:9210181
3点

>タイヤ交換
雪国なら半年毎に交換・・・
新規の交換は冬タイヤは3シーズン、一番売れてるブリザックはレボになって5シーズン持つとか・・ほんとかな?
>80タイヤ
最近は車体の大型化に伴ってブレーキも大型化してるので80タイヤどころか70タイヤすら履けない車が増えてます。
純正でアルミホイール装備も増えた重量を少しでも減らして省燃費とのアピールの一つ、標準装備のグレードも最上位ではなく売れ筋のミドルグレードかその特別仕様車になってきてますね。
書込番号:9210698
1点

ありがとうございます。
すごい方達に教えていただいて、根本的にわかったわけではありませんが…
何を選択すればいいのかが、少しわかったような気がします。
この後、そういう選択肢があれば 標準装備のアルミホイールを鉄に変えることはしませんが、タイヤは国内メーカーのそれなり(高いのではありません。)のを選ぼうと思います。
もうひとつよろしいでしょうか!? 窒素ガスの注入の効果についておしえて頂きたいのですが…
書込番号:9210704
4点

窒素ガス充填によるメリットは↓をご参照下さい。
http://www.bridgestone.co.jp/tire_kanri/02/01-5.html
最大のメリットは空気圧が減りにくいという事のようです。
この窒素ガスについては必要派、不必要派に必ず意見が分かれます。
因みに私は窒素ガス不必要派ですが、頻繁に空気圧を点検するようにしています。
自宅でも空気圧を補充出来るよう空気圧ゲージと安価な空気入れを持っています。
寿命が延びるという話もタイヤ内側よりもタイヤ外側が紫外線等の影響で劣化する
方が早いです。
書込番号:9210760
4点

>皆さん意外にお書きになりませんが、社外の安モノアルミホイールなどは「真円」がちゃんと出ていないものが多いので要注意です。
>特に、冬場にスタッドレスとセットで「安売り」されている様なアルミの場合、ほとんどと考えても良いくらいです。走行スピードの問題や知覚しずらいスタッドレスなら問題無いですが、ホイールそのままで夏タイヤなどに履きかえると・・・
そうですね!!賛同です。
>結局は加工の作業者の質と検査基準の運用の差なんでしょうがそれにどれほど差があるのかは不明です。
そこが大事なところですね。
僕はわざわざ高品質な純正鉄ホイールを止めて、安売りタイヤ・アルミセットに替える気が知れません!!
社外アルミ履くなら超一流メーカー高級品が鉄則です。
僕の場合カーショップで売ってる純正サイズ社外アルミ履かせてたら、自動車ディーラーで純正ホイールに戻した方が良いですよとアドバイス受けたことあります。それで安物社外アルミ止めました。
一般道をゆっくり走るくらいなら特に問題ないらしい・・・高速走るのは危ないらしい(偶然にもトヨタもヤナセも同じような説明してました)
書込番号:9210776
3点

>1.ホイルはアルミだとどんな効果があるのですか?
>2.タイヤの高いのは安いのに比べて、どう違うのですか?
バネ下重量の軽減はバネ上の10倍の効果があるそうで、1本あたり1kg減らせば4本で40kg分のバネ上の重量減効果があると言うことになる。と聞いた事があります。
バネ上というのはタイヤやホイール、ブレーキなどスプリングより上の部分です。
40キロといえば小柄な成人女性一人分違いますね。
ですから標準より軽いホイールを装着すれば効果はあると思いますが、その効果に対して
どれだけの対価を払うという事かだと思います。
見た目を気にしなければホイールキャップを外しただけでも効果はあると思います。
事実として私は試した事があるというか、ホイールキャップを自分で塗装し直すのに
一時期外していました。
ほんのちょっとですが、乗り心地が良くなったし加速を良くなった気がしました。
燃費の差は計っていませんが気持ち効果があったと思っています。
ですがやはり見た目が悪いので塗装が終わるとまた装着しました。
そこが車の難しいところで、人それぞれ車に対して要求するものが違います。
これだけ違ったらホイールキャップなんて飾りというか、かえって性能悪化だから外してしまえ!と言う人もいますし、カッコ良さも車に要求される重要な価値だから装着すると言う人もいるでしょう。私は後者の方です。
実利を得たいのならばそれなりに軽量なホイールを選べばいいのですが、普通のアルミホイール(見た目重視、価格重視)より高価な場合が多いです。
ですが高価でも欲しいと言うのならばそれはそれでOKです。
人それぞれ価値観の違いですから。否定し合うものでは無いと思います。
タイヤも同じ事だと思います。高いならば高いなりに優れているのでしょう。
あるいは設計年次が新しいほど最新技術で造られていいるのでしょう。
その差に対して対価を払うのに納得できれば購入すればいいのです。
書込番号:9210801
3点

>窒素ガス
宣伝では燃費に静寂性に耐久性の向上、それと空気が抜けにくいなどなど・・・・
実際は空気のほとんどが窒素ですからね。
極限のモータースポーツなら効果があっても市販車で体感出来るほどの違いは無いと思いますよ。
一本500円ほどのガスの効果で燃費が良くなってもその金額分良くなりません。
スタンドで月一回空気圧チェックした方が宣伝しているほとんどの効果が得られますよ。
書込番号:9210812
1点

確か空気の構成比率ってほとんどチッソじゃなかったかな。。
実は私もアホだったので、レグノから、WやらDやら、社外純正アルミその他モロモロにお金をお布施しました。
バカでした。
書込番号:9210854
3点

あ チッソは既出してますね!
☆チッソ良い例ですね。
チッソでどうなるどうなるでチッソいれる方は、タイヤも最高級買ってしまうのかも。
景気のためには、踊るアホウが必要なんですが。。。
書込番号:9210878
3点

>そこが大事なところですね。
いや私は逆に純正=高品質とのイメージに対して出している意見です。
そもそも真円なアルミホイールは存在しませんし走行に支障が出るほどの芯ズレは不良品です。
タイヤにも同じ事が言えて真円のタイヤはありませんしバランスが完全に取れている物もまずありません。
しかも走行し磨耗すればバランスなんて・・・
タイヤとホイールをセットした段階でバランスは崩れるので純正は必ずバランスを取るのですが、販売店ではバランスは別料金だったりするのでケチってやらない人もいます。
そうした物は走行すれば振動や騒音となり品質に疑問を持つ人も現れます。
また腕の無い販売店ではバランスのウェイト張りまくりだったり取りきらない場合もあります。
ディーラーが自社製勧めるのは当然で鵜呑みにするのは・・・危険です。
かなり高額な純正と同額な製品はかなりの高級品で、純正にそれと比肩するだけの性能や品質がある訳ではないですから比べて安かろう悪かろうとはなりません。
もちろん粗悪品があるのは確かですが純正だから安心ではありません。
友人のRV車は純正なのにスペーサーが噛ましてあって、無いとブレーキのパイプに接触する造りのものがありました。
書込番号:9210902
1点

>窒素ガス
私は以前使ってましたが
ロードノイズが減り、高速域でのストレスが減りました。
ただ純正サイズとは違う
45の扁平率のスポーツタイヤでしたし
足回りをイジった走りに振った車だったからだと思うので
時々高速を走る程度でしたらいらないと思います。
まぁただ、気持ちの問題もあるので
料金に見合ったものだと感じれば使用するのもいいかと。
書込番号:9211384
3点

車は
ファミリア(2台)
スカイライン
レガシーと乗り継いできました。
大体20,000kmで4本交換していました。
まだ溝があるんだけど
なんとなく。
今回Wishで12,000kmのときに前だけ交換し
35,000kmで4本交換したあと
55,000km時点でどうしようか考えました。
で
まだ溝も大きく残っているし
ローテーションして
その後12,000km乗っています。
(20,000kmでのローテーションってどうよという突込みが来るかな?)
溝は確かにある。
でもちょっと乗り味はよくない気はしてる。
どこがどう、というところまでの感想はいえないんだけど。
春のタイヤフェアーで交換するか
75,000kmのときに交換するか
悩んでる。
ダンロップ、ルマンRV、なくなっちゃったみたいで
さぁどうしようかなぁ・・・
・・・・・・・・・・・
窒素ガス
私、入れています。
タイヤの温度変化による
空気圧の変化が少ないということと
空気漏れが少ない、ということで。
体感までには至りませんが気持ちの問題、ということで。
ただ、きちんと空気圧チェックをする人にとっては
その方がいいと思います。
4本で¥2,000しますから。
書込番号:9211729
3点

走行性能のためと称して、無意味にインチアップして、予算がないからと安物買って、結果としてばね下重量の増大による加速性能低下、制動力低下、さらには乗り心地の低下を招いている車が巷に氾濫してますね。
そもそも、ブレーキキャリパーもローターも換えずに、でかいホイール履いても意味ないって。
インチアップは、見た目や剛性向上以上に、でかいブレーキを入れるための付帯作業です。
書込番号:9214069
3点

真円について、説明を追加させて頂きます。
基本的にバランサー通してもブレるレベルなら、先ず工場から出荷出来ないでしょう。
ただ、同じホイール(同じメーカー、商品)でも、バランス(おもり)過多になるものも有れば、その半分以下で済むものも存在します。
概ね上記に書き込んだ様な、タイヤセットのアルミに該当するものが多く、経験上良い思いは有りません(昔からの懇意なタイヤショップなどなら、バランス通してキチンと4本揃ったセットを「常連さん」に薦めてくれる位です)
真円=バランス調整は「ニア・イコール」の関係で最低限、必要ですが、おもりが多めで特定個所に集中するなどが有れば、真円も問題が有り、単に重量バランスがおかしいだけでは済まない事も有ります。
バランサー上(規定値にはいっても)で平気でも、実車に装着すると「落ち着かない」、本当に微妙にハンドル修正(慣れれば無意識の内に)行っています。
舗装の良い路面を70〜80km位で走行中、必要以上に「ハンドル修正」する場面はないですか?もちろん「わだち」やアライメントの影響も有りますが、特性が4本揃ったクルマに乗ると「真っ直ぐ走る」事、ステアリングの情報量(微妙なタイヤサイドのつぶれ感、ブッシュ揺れ、つぶれ感など)が意識出来る用になりますし、ブレーキの時も普通に減速出来ます(この「普通感」が以外と難しい)
また社外アルミの場合、ハブ径も誤差が多いので、バランスでそこそこ取れても、ナットを締める段階で「ずれる」可能性高いです。うるさい店だと装着の際、振動を与え微妙なずれを「自己修正」しながら締め込んでいきますので、高扁平率で重めのホイールの場合、比べると明らかな違いが有ります。
店いわく、カローラ+80タイヤでも分かるそうです。
稚拙な経験ですが、純正鉄ちぃんホイール+ミシュラン辺りの「普通のタイヤ」が一番自然で違和感無く乗れました(3台同じような仕様)
超軽量ホイールなども試した事が有りますが「運動性能」は確かに○、真円の感じも国内大手なら問題無しでしたが、インチアップするとほとんどバーターの関係で「それなり」に落ち着いて、「普通」に走るなら、純正サイズ+αの程度でとどめておいた方が・・・
ドレスアップは否定しませんし、RB系オデッセイに乗っているなら「なぜ純正?」と思う人間なのですが、こと自分のクルマに対しては・・・この仕様、気分がいいですから・・・
書込番号:9214936
3点

あのぉ〜〜ちょっとお聞きしたいのですが
純正のてっちんホイールって
そんなにいいものなの?
高品質の純正鉄ホイール、という書き込みがどこかにあったようなので。
書込番号:9215175
3点

>窒素ガスの注入の効果についておしえて頂きたいのですが…
最大の効果は、ガソリンスタンドの経営改善です。
もともと空気(大気)の80%が窒素です。
仮にブリヂストンの主張のように、窒素ではなく大気を詰めた方が抜けが早かったとしても
それは酸素他が抜けやすいためです。
つまり、追加でエアーを詰めればタイヤの中は、残っている窒素(酸素他の抜けた分、外の空気よりは窒素の割合が高いはず)に大気(窒素+酸素他)が追加されることになります。
追加でエアーを詰める毎に、タイヤの中の気体の成分は大気よりも窒素の割合が高くなるわけで、窒素充填に近づきます(どうやっても100%にはなりませんけど)。
というわけで、タイヤのメンテナンスをするかぎり、窒素充填には実質的な意味はありません。
書込番号:9215392
4点

>インチアップは、見た目や剛性向上以上に、でかいブレーキを入れるための付帯作業です。
ほとんどの場合ブレーキの為ではなく剛性向上に主眼置いてません?
メーカーですら純正から純正オプションのホイールでインチアップとワイド化が用意されていてもブレーキまで用意されている車種は極一部です。
しかもブレーキの大型化も比較的最近の事で、それもリヤはドラムとかコストと性能面で中途半端な車種が結構ありメーカーはブレーキにそれほど力入れていない・・・・
個人でブレーキの強化と言えばパッドの交換程度が一般的ですよね。
書込番号:9215765
1点

純正テッチンは廃車までこわれないし、即リコールになるので品質は問題なし。さらに純正テッチンは昔に比べれば軽量テッチンです。
私はアルミの方がかっこよいのでアルミにしてます。
オートバックスの安いやつ(-.-)
書込番号:9216230
3点

>そんなにいいものなの?
普通です。
製造過程に特別な技術や品質検査がある訳ではありません。
低グレードに採用される製品に高品質な物を使ってコストアップするはずも無く、
コストを抑えるのに使われる物ですから質もそれなりとなります。
もちろん安全面など法廷速度+マージンや耐久性には十分な性能を有してます。
>ナットを締める段階で「ずれる」可能性
取り替えた後にある程度走行してから増し締めすれば大丈夫ですよ。
ホイール側の細かなズレよりドラムブレーキのホイールとの接触面はそれほどフラットではありませんが問題無いように気にするほど影響出ないです。<一般車両
スタンドや販売店は増し締めしないで良い様に?締め過ぎなくらい締めてる場合があり、その方が危険です。
実はレース車両ですら精度はともかく締め方でそんなにシビアに影響ありません。
コンマ0秒以下を争うピット作業でそれほど影響が出ては危険すぎて、、
そういった意味では一般車両の製品はマージン山盛りと言えますね。
書込番号:9216350
1点

> 純正のてっちんホイールって
> そんなにいいものなの?
今まで買った車、そもそも新車の時点で純正アルミがついていた(というか、テッチンオプションなしな)ので、テッチンホイールの良さがわからないです。
唯一持ってるテッチンの車載スペアは、ブレーキキャリパーを社外品に変えた時点で、履けなくなってるし・・・。
書込番号:9216444
3点

> 個人でブレーキの強化と言えばパッドの交換程度が一般的ですよね。
パッドの交換は、強化というより、効き具合の調整でしょう。
容量も増えないし、高温に耐えるといっても、結構簡単に音を上げます。
結局は、ローターとキャリパーの大容量化とは比べ物になりません。
逆に、ローターとかキャリパー変えてかわるのはこっちで、効き具合ではありません。
自分が変えたショップの宣伝にも出ていたけど(自爆)「やっぱブレンボは違う、ちょっと踏んだだけで後ろから引っ張られるように止まる」なんて言ってるほうがどうかしている。
それは、パッドが変わったせいか、ローターやキャリパーが影響しているとしても、ローターの大口径化で外周で掴むようになったせいでてこの原理で効いているか、キャリパーのポット増しで、ストロークが減った分挟む込む圧力が増えているかで、本来は、それをパッドで元に戻す調整すべき。
それを、かっくんブレーキになったのを喜んでいる時点で、わかっていない。
そんなに、かっくん乗りたければ、軽自動車とかコンパクトカーとか乗ればいいと思います。
ジワーと踏めばジワーと効いて、踏めば踏んだだけついてくる。
むしろ、こっちが大事で、そこに追い込むのに結構時間使いました。
それがわからんで、大径ブレンボに変えても、50万をどぶに捨てるようなものです。
書込番号:9216468
3点

> それがわからんで、大径ブレンボに変えても、50万をどぶに捨てるようなものです。
何の話してるんだ?
書込番号:9216481
2点

テッチンの良さ、ってやわらかいことじゃないの?
作りやすく(精度をだしやすく)、丈夫で、その性能が長持ちする。
アルミは反対に、強度が出るけど(同じ強度なら軽く出来る)、
固いので衝撃をそのまま吸収出来ずに
クルマの方へフィードバックする。。
軽く固い、というアルミ本来の良さを生かすには、
悪癖もあきらめる部分がある、と言う事でしょ。
てっちんは、その衝撃を受け止める力もあるので、
乗り心地に良い作用を及ぼす、と。
多少の衝撃は受けてながして、元に戻る特性持ってるのが
鉄製の良さ。
同じ強度なら、薄く軽く出来るけれど、
路面からの衝撃は、受け流す、あるいは、受け止める事が出来ないので、
タイアの性能に乗った感じが左右される、ってことで、
アルミは通常使用なら、カッコ重視で割り切り必要かな。
インチアップする(見た目重視)なら
大きくする上で、ノーマルの設計重量を考えても、
アルミ一択。
たんにそれだけでしょ。
書込番号:9216567
3点

ホイールの真円度の問題について。
バランスの取りやすさではなく、回転した時のトレッド面の上下動(大袈裟ですが)について。
純正のアルミホイールのセンターの穴は、大抵、ハブの中心の丸いでっぱりと、ピッタリのサイズになっています。
そのためホイールをハブに嵌めただけで、ピッタリとセンターが出やすいのです。
しかし社外の汎用ホイールの穴は、ターゲットとなるクルマ達の内、最もハブのでっぱりが太いものに合わせて大きめです。
従ってホイールをハブにはめた時のセンターは、スタッドポルト達の並びで決まることになります。
同ボルトが全て、本来の位置に完全に垂直に生えているとは限りません。センターを高精度に出すことは難しいでしょう。
そのため、ハブの丸い出っ張りとホイールの穴の隙間を埋める、ハブリングという用品があります。マニアの方々では使っておられる方がいらっしゃるようです。
書込番号:9219914
5点

こんばんわ。そして、はじめまして。
さすがはタイヤ&ホイールのスレです。アツイ論議が交わされています。こういう雰囲気はいいものです。
ところで、本来の結論は出たのでしょうか?読めば読むほど、話が飛躍しすぎているようにも思えます。
回答といえば、これまで書いていただいている通りなのですが、もっと端的に言うと、アルミホイールと純正の鉄ホイールの差はその材質にあって、材質の差によって放熱性が変わってきます。
アルミのほうが放熱性が高いので、ブレーキの対フェード性がよくなるとか言いますが、山道やワインディングでスポーツ(的)走行を続ければアルミでもフェードしたりします。しかし一般道での通常走行では、その違いがはっきりと現れることはありません。
あえてもうひとつ違いを言えば、それは豊富なデザインでしょう。ご予算に合わせて好きなデザインのホイールを選択できるのもアルミホイールのメリットだと思います。
また、タイヤですが、高価なタイヤにもいろいろあって、同じサイズでもっとも値段が高いタイヤはほとんど「スポーツタイヤ」です。スポーツタイヤはその構造やコンパウンドによってグリップを向上させているので、ブレーキの利きもよくなる場合があります。
しかしながら、一番良いのは「ノーマル状態の維持」だと考えます。なぜなら、購入当初、あるいは、今乗っている仕様と同じものですから、運転の感覚も変わらないですし、乗り心地に違和感を覚えることも無いからです。自発的に「もっとグリップの高いタイヤが欲しい」とか「かっこいいアルミホイールが欲しい」とか考えが出てきているのでなければ、磨り減ったタイヤと同じ銘柄、同じサイズのものを、もし気持ちとお金が許せばディーラーで(なぜなら、オートバックスで売っている同銘柄のタイヤとメーカー純正タイヤは実は違うからです)タイヤ交換してください。
これこそが、一番安心してクルマに乗り続ける方法です。
書込番号:9221540
6点

一部のスポーツ向けのようなアルミは別として、アルミの方が鉄チンより軽いって迷信ですよ。比重と強度が相殺されて同じ強度にするなら重量も同じぐらい。アルミはデザイン性を加味されて、むしろ重くなってしまうことの方が多いです。
書込番号:9223863
4点

メーカー純正タイヤがいいというコメントがありますが
少なくともWishについているメーカー純正タイヤは勧めたくありませんね。
S規格だし
ショルダー弱いし・・・
12,000km走った段階で
前輪のショルダー部分の溝は完全になくなり
ツルツルタイヤになりますから。
書込番号:9224210
4点

アルミ、とひとくくりにすると問題ありますね。
鍛造アルミなら、、軽く出来る、と。
鋳造なら、同等でしかない、と。
(インチアップすれば重くなる、ともいえますね)
バネ下荷重にこだわるなら、マグネシウムをどうぞ。
タイア、高いモノはいざと言う時に、クルマの性能を少しあげてくれると思います。
そこで、たすかった、たすからなかった、、と思うのは
ユーザー次第。
でも、価格を考えて、
「そこはそこ」と割り切るのもアリでしょう。
少し余裕が欲しいと思えば、コスト負担で、でしょうね。
グレードダウンすると、何となく解る違いも、
グレードアップ時は、あまり感じないかも、、ですけど。
書込番号:9224335
4点

imaguroさん、こんばんは。
ノーマルがいいというのはある意味では同意できますね。ただ、
>磨り減ったタイヤと同じ銘柄、同じサイズのものを、もし気持ちとお金が許せばディーラーで(なぜなら、オートバックスで売っている同銘柄のタイヤとメーカー純正タイヤは実は違うからです)タイヤ交換してください。
これは違うと思います。確かに新車時の工場出荷銘柄と市販の銘柄は同じであっても性能的には別物ですが、それは工場出荷時に限ったことです。取り替える際にディーラーで購入してもタイヤ屋さんや量販店で購入しても同じです。(厳密にいえば生産工場や生産時期の違いはありますが)
また、新車時でも複数のタイヤメーカーが指定されていることも珍しくありませんが、一般的に客はメーカー指定ができません。従ってそこまでシビアに考える必要もないでしょう。
書込番号:9225681
4点

>アルミの方が鉄チンより軽いって迷信ですよ。
ん〜、実際に持って比べると軽いものが多いですよ。
デザインによるのは確かですが、一般に多いスポークタイプなどははっきりと違いが判ります。
スタンドで冬前の駆け込み交換が多い時期は腰が辛くなりアルミの有り難さを実感してましたからね。
>これは違うと思います。
私も同意見、
だだタイヤやアルミ云々ではなく、ボディやブッシュ、サスやショックがヘタリますからノーマルタイヤをチョイスしても運転感覚が変わらずにいられません。
物理面以外に感覚面で「慣れ」や「老化」というものもありますからやはり安全はその時々で対応していかなくてはならないものだと思います。
書込番号:9226805
1点

ちょっと追加します。
夜中に物置漁って昔使ってた4穴な15インチのスチールとWORKの15インチを比べたらスチールは8sほど、アルミは5Kgほどでやはりアルミが軽いですね。
スチールはどっかの純正だったものでアルミはタイヤ(確かRSV)とセットで12万ちょいの安物、もちろん鍛造ではありません。
最近のスチールは1〜2Kg軽くなってるそうですが、それでも6Kgくらい?
スチールホイールより重いアルミホイールが実在するそうですが、
本来軽くする事が目的のアルミホイールを重くしてしまっている理由を考えた場合に、
単に鉄と同じ強度にする為とか流行や受けを狙ってデザインした結果だけで重くするか・・・
コストで考えるとメーカーは材料を少しでも少なくしたいはずなのに?
よく書かれている
「アルミは鉄の1/3ほどの重さ、倍の太さで同じ強度」
構造にもよりますが、これはほぼ間違いはないものと思います。
だとすると一本2/3ほどの重量で同程度の性能の物が作れる計算です。<私のはほぼそんな感じ
なのに「変わらないかむしろ重い」とまで言われる始末・・
では、その変わらないかより重いアルミホイールはスチールホイールと同じ性能でしょうか?
意外と高級なスポーツタイプやレース用もそれなりに重量がありますが、重量以上に必要な性能の為に軽く出来ないからその重さになっているはずなんですけどね。
安物はむしろ軽く作って儲けを大きくする傾向なのがホイールに限らず自動車部品全般だったりします。
書込番号:9226958
1点

> 15インチのスチールとWORKの15インチを比べたら
というか、往々にして、アルミに替えるとき、インチアップや幅広タイヤに変えちゃう人がほとんどなので、結果として「アルミは重い」って発想になるのかも?
実際、テッチンナットをジュラルミンナットに変えただけで、結構わかりますからね。
フラシボ効果とも言うが・・・。
書込番号:9231764
4点

>というか、往々にして、アルミに替えるとき、インチアップや幅広タイヤに変えちゃう人がほとんどなので、結果として「アルミは重い」って発想になるのかも?
GTからDS4さんに同意します。同じサイズであれば鉄より重いアルミは皆無とはいいませんが、珍しいでしょうね。
ちなみにご存知かと思いますが、マグネシウムですともっと軽量です。私は以前、スカイラインRSにワタナベのエイトスポークのマグネシウムホイールを履いていました。195-60-15 6.5Jの場合ですとカタログ記載では同じエイトスポークでマグネシウムが4.5Kg、アルミが6.5Kgでマグネシウムのほうが2Kg軽くなっていました。純正のアルミ重量は失念しましたがかなり重く、マグネシウムと3kg以上違っていた記憶があります。余談失礼しました。
書込番号:9235166
4点

タイヤを長持ちさせる方法を教えます
1 新しいタイヤは慣らし運転しましょう
2 ローテーションはトーインの狂った車や前輪後輪の自重の違いや車の運転の個人ごとの不均等な減り方による変形防止のため3mmくらい消耗するまでに行いましょう
ローテーションで大事なことはタイヤを均等に減らす事なのです。
問題なのはローテーションだけでは防げないイビツに減る現象です
これは不快な騒音となります。
5部山くらいになると殆どの人がゴロンゴロンと回転に応じた音が気になることを経験しているはずです
理由は3つあります
1 タイヤの不均一な減りによる歪化
2 タイヤ自体のゴムの経年硬化によるもの
3 タイヤ内のベルトの劣化
一番多いのが@これはあまり一般に知られてないことですがブレーキはランダムにかけるので当然タイヤも多く減りだす部分塗装でない部分ができます。
放って置くと負荷がかかりやすくなった部分だけ集中して減るようになります
そしてローターも均等な摩擦抵抗ではなくなるということです
歪な面ははじめは体感できなくとも徐々にブレーキをかけて止まる少し前にゴロゴロと音がする様になります(原因がベアリングの場合もあります)
防ぎ方は簡単ですローてションするのでなくタイヤをはずして左右どちらでもいいですからハブ2本分回転させずらしてつけるだけです(6本ハブの場合3本分で180度・5本の場合2本で144度)
Bは慣らし運転で寿命を延ばせます
書込番号:9241324
4点

>1 タイヤの不均一な減りによる歪化
>一番多いのが@これはあまり一般に知られてないことですがブレーキはランダムに
>かけるので当然タイヤも多く減りだす部分とそうでない部分ができます。
>放って置くと負荷がかかりやすくなった部分だけ集中して減るようになります
>そしてローターも均等な摩擦抵抗ではなくなるということです
>歪な面ははじめは体感できなくとも徐々にブレーキをかけて止まる少し前にゴロゴロと
>音がする様になります(原因がベアリングの場合もあります)
私には理解出来ませんでした。
1秒間に何回転もしているタイヤで発生するのでしょうか?
又、昔の車なら急ブレーキを踏めばタイヤが完全にロックされますので一ヶ所が擦り減る
事もあったでしょうが現在の車にはアンチロックブレーキが標準化されています。
ローターも同様ではと思います。
高速で回転するローターをパッド挟みますのでローターは均一に磨耗するでしょう。
常にバッドでローターの表面を均一になるように研磨しているのと同じではと思います。
書込番号:9241772
4点

アルミニウムは弱いです。
マグネシウムは不安定で劣化します(あくまで材質)。
アルミニウムと鉄で同じ強度にするなら、鉄の方がよいです。
今や1200キロ超える車はザラですよ。バネシタなんて全く無意味。売りたい側の呪文です。
バネシタにこだわるなら、クーラーはずして軽量かした方がはるかに効果あります。コンプレスロスも減りますし。
でも買って楽しいなら買ってください。でも人にはすすめないようにしてください。
好きなデザインのアルミを買って楽しむのが、アルミホイールの唯一の利点かと。
書込番号:9241868
4点

ふりかけだいこんさん、おはようございます。
>マグネシウムは不安定で劣化します(あくまで材質)。
実際、私のマグネシウムホイールも2本は空気漏れがあり、購入後1年以上たっていたので修理を依頼したのですが、無償交換となりました。何でも製造過程において気泡ができてしまい、何らかの要因で気泡から空気が漏れるようになったようで、マグネシウムホイールではたまにある現象だそうです。
>バネシタなんて全く無意味。売りたい側の呪文です。
私の場合、明らかにハンドリングが良くなったのを感じ取ることができましたがプラシーボだったんでしょうか? ちなみに車重は1,110Kgほどでした!
カービュー掲示板などで話題になり、いろいろと論争があったサイトです。
アルミホイールの真実〜軽量ホイールは乗り心地を悪くする
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm#mark005
アルミホイールの真実 補足
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car008.htm#mark001
エックスエックスさん、だんだんと難しい話になってしまい、申し訳ありません。
上のサイトはこういう意見もあるということで紹介しましたが、確定された話ではないのでご自分の気に入ったものを選ばれるのが一番いいと思います。
書込番号:9242174
4点

佐竹さん おはようございます。
体感できたのはすばらしいと思います。体感出来るか出来ないかは個人差(能力)もありますから。
いまや乗る気力もないですが、私はテンロクの頃でもアルミ?でした。
車がでかくなればなるほど、アルミもクソもないと思ってきてます。カッコいいで選んでます。
書込番号:9242819
4点

>アルミニウムは弱いです。
単に強い弱いと書いても何の事なのか漠然とし過ぎています。
ダイヤモンドは固いけど丈夫ではありませんがそれと同じ事がアルミと鉄にも言えます。
素材にはそれぞれ良し悪しがありますので一つの側面を全体像として表すのは誤解の元になりますよ。
アルミニウムの特性などは検索で幾つもでますが、アルミは素材として削れ易く粘りは無くとも剛性は高いとかは大凡嘘ではありません。
製品個々の謳い文句などはまた別の話ですが。。
例えばダンプなどの大型貨物ではスチールホイールは使えば変形して使えなくなったりしますが、変化は少なくても乗用車でも同じ事が起こっています。
また放熱性などの限界は確実にアルミで上がりますし、劣化は鉄もアルミもマグネシウムも同じく起こります。
普通に運転している分には変化無いように感じても向上分だけ危険回避能力も上がるので転ばぬ先の杖的存在としての意味はちゃんとありますよ。
最近の大型化して重量が増え気味でA/Tなフットブレーキばかり使う車なら尚更にブレーキの放熱は重要ですから人に勧められないような代物ではないと思いますよ。
書込番号:9247459
0点

>耐力で鉄はアルミニウムの倍、最大強度ではまるで及ばずですが。。。。
ん〜、耐力って外力にたいして破壊される強度ですよね?
ですが上で書いてるように破壊しなくても変形はしますよ?
アルミは変形が少なくいきなり割れますが、鉄は変形していくので割れにくい・・
ただ鉄も強度を上げれば割れやすくなりますね。
これは素材の話ですが、アルミホイールの話となるとまた別です。
ホイールであれば耐力を超える使い方はしないので耐力や最大強度を考慮する必要はありませんからね。
ですがレースやスポーツ走行にも使われる物はそれらも考慮して軽さより耐久性上げる為に重くする訳です。
品質としてスチールホイールがアルミホイールを凌ぐのであればレースなどでもスチールホイールが使われるはずです。
実際には使われていないのはそれだけの理由があるからだと思いますが・・・
書込番号:9250492
0点

無茶苦茶ですな。。。
いきなりエンスト。
数キロでブロー。
の世界がどうと言われてもねぇ。
レースカーなら何でもいいんですよ。
1レースもてばいいんです。
1レースゴールしてぶっこわれても。
書込番号:9250776
3点

>無茶苦茶ですな。。。
いいえ、1レースで壊れるホイールなんてありません。
ホイールの話をエンジンの話に置き換えてレースの世界を語っても意味は無いですし、またレースと言っても様々あり、耐久性を求められるものやスプリント、それに一般道を使ったラリーなどもレースですから別世界の話ではありません。
それにスポーツ走行とも書いてるし、、
レース車両からのフィードバックで一般車両への製品も作られますから関係もありますよ。
どちらかというと然したる根拠も無く「人に勧めないように」と書いてしまう方が無茶苦茶だと思いますが・・・・
個人の考えや感じ方、感想はどのような物でも構まないので「人に勧めません」と書く分にはなんの問題もありませんけどね。
書込番号:9251695
0点

あのー
ポイントを変えつつ、長文で話をすすめるのは、まあ、論戦のテクとしておいといて。
アルミホイールがデザイン以外で定量的に数字で優れている箇所を具体的にどうぞ。
どうぞ 具体的に。
感じがするとか、あの世界とか、は無し。
お金払ってでもデザイン以外に得られるメリット。
このトピは、安くていいかな? 高いのいいの? ですよ。
書込番号:9253454
3点

どうでもいいんですが。。
レースをテレビで見ているとぶつかって無くても、タイヤがテンテン転がってますが。
あれはホイールの割れ、かけもあるんじゃないの??
書込番号:9253471
2点

>どうぞ 具体的に。
ん〜、むしろそちらが具体的に書いて欲しいんですがね?
アルミと同じ強度なら鉄が良いとかバネ下は意味無しとかあるけどなんでそうなっているのか何も書かれてませんが・・・・人に勧めてはいけない理由も無いですね、
私の経験則は駄目で具体的に数値でとの事ですが、ご自身は経験すら書いてないのに私には数値で示せってのはまさに無茶苦茶では?
人に勧められないという製品は受け取る側によって危険な物であるとの認識を生みかねないので
>一つの側面を全体像として表すのは誤解の元になりますよ。
と書きました。
その答えが
>耐力で鉄はアルミニウムの倍、最大強度ではまるで及ばずですが。。。。
これも一つの側面で主な素材の特徴でしかなくアルミホイールやスチールホイールといった製品全般にそのまま当てはまる話ではありません。
*実際に破壊してみればアルミホイールの方が強度(ホイールとして機能を保つ強度です)があるのが判るんですが、こればかりは勧められません(汗、
スレッドの質問は
高い安いはタイヤの話ですし、アルミは効果についてです。
その中で純正は高品質とかスチールホイールが高品質とか実際とズレている部分に対してや重量に関して経験則を元に修正意見を出しているのですが問題ありますか?
*長文なのはなるべく判りやすいように、また誤解を生まないように考えて例を挙げているからであってテクとかそんなつもりはありませんよ。
短くというならデザイン以外では剛性や放熱性、耐腐食性がスチールより優れている製品が多いという事、スチールはコストで勝っている、となります。
>あれはホイールの割れ、かけもあるんじゃないの??
逆にお聞きしたいですが、ヒットもしていないホイールがいきなり破損して外れるような事を見聞きした事があるのですか?
私はピット作業のミスでナットの装着がキチンと出来ていなくて外れたりボルトが折れて外れるケース以外見たこと無いです。
それ以外でホイールが割れたとしてそれは不良品の類でしょうからアルミだろうがスチールだろうが関係なく起こり得る話だと思いますよ。
書込番号:9255533
1点

耐力は鉄は倍、強度はまるで及ばないと書いたんですが。。
更に瞬発的な圧力にはまったく持ちません。
薬莢はアルミニウムでは絶対に出来ませんし。
経験談っていうのもシハンシャイジッタ草レースじゃ話にならないですよ。。。
タイヤとアルミに何十万かけるなら、一つ上のクラス買った方が満足度高いかと。
書込番号:9259655
3点

>耐力は鉄は倍、強度はまるで及ばないと書いたんですが。。
これが理由で鉄が良くて人に勧められないとする理由なんですか?
上にも書きましたが、これではアルミと鉄の話であってアルミホイールとスチールホイールへはそのまま当てはまらないと書きました。
素材は鉄もアルミもそのものではなく合金として混ぜている素材により変わってます。
鉄は特に処理法によって大きく変わります。
だだリムなんかの構造はスチールホイールの倍や3倍以上厚みの物が多いので鉄より強度が劣ることはありません。
ここで薬莢の話が何の関係があるのか不明ですが、素材にはそれぞれ適正がありますからホイールに使われるアルミが薬莢に向かない事になんら不都合はないと思いますよ。
ホイールは爆発に耐える必要はないですから、
自動車関係で言えば、エンジンではブロックとかA/Tでケースやピストンにアルミを使いますがギヤには今のところ使っていません。<私の知る限り
素材が柔らかいので磨耗に弱いとか一点に強い力が掛かると欠けたりするからで、
これはお書きの通りです。
ただホイールではギヤのような金属同士が擦れたり一点に強い力が掛かる使い方しないですから適正を欠くことにはならない訳です。
それで、話にならないという体験談ですが、私がレーサーやメカニックであったとか草レースの経験があるなんて一言も書いてません。
中身読んでないんですかね?
スレッドの趣旨を説いたりしながら薬莢や「一つ上のクラス買った方が満足度高いかと。」とか関係ない話持ち出して・・ポイントズラしてるのは私ですかねぇ?
満足度に関しては同意権ですが、このスレではそれ言っちゃ議論にならなくなる台詞ですね。
とりあえず中身読んで戴けないなら無意味ですからこの辺にしておきます。
それではお休みなさい。
書込番号:9261857
2点

>素材は鉄もアルミもそのものではなく合金として混ぜている素材により変わってます。
その通りですね。
アルミ合金の中には非常に強度があるものもありアルミサッシや航空機等にも採用されています。
当然アルミホイールもアルミ合金です。
書込番号:9262166
3点

鉄も現在は合金です。
商業的な金属は全て合金と言ってもいいですね。
小石も排除するツルツルなレース場なら例外ですが、道路はガタガタゴミだらけ、キャッツアイをガツンと踏むこともありますので。
で、まあ、お分かりだと思いますが、市販アルミで安全に走行するためには、ある程度の強度イコール重くする必要があります。
さらにPL法が出来てからは、さらに安全マージンが高く、更に重くイコール強くする必要がある、と。
ホイールが割れて、対向車線に飛びこんで、大惨事となったら、大損害。薄利の市販アルミなんてマージンとりまくりです。
確かに、飛行機はアルミニウムです。逆説的に言えば妥協です。
弱くても軽くする必要がある場所はアルミニウム。
書込番号:9279863
3点

そう 販売されている大部分のアルミホイールは安全基準を満たしています
こんな↓マークがどこかに入っています
http://www.jawa.jp/standard/index.html
書込番号:9281524
3点

全く安全です。
アルミが割れて家に突入したら、賠償ネタになります。
ただし重いです。
メーカーがリスクをとって軽くする意味がないです。
だ、か、ら、アルミはデザインで選びましょう。
書込番号:9281650
3点

散々危険っぽいこと書いてて安全って?
メーカーは意味もなくコスト増やさないんじゃない?
アルミが割れるなんて聞いたことないし
だ、か、ら、アルミはデザイン以外も考えて選ぶわw
書込番号:9283408
3点

人の意見まんまパクッてるだけ・・・
PL法施行前と後でほんとに重さに変わりがあるのかな?
適当に想像で書いてるだけじゃないの?
書込番号:9283460
0点

ドンドン高いの買ってください。踊るアホウがいないと景気が悪くなります。
ローンで買うと更に景気浮上になりますよ。リボ払いとか。
楽しければよしという考えもあるかと?
書込番号:9286076
3点

>楽しければよし
誰もそんなこと否定してないし
結局楽しければよしとかデザインで選べってことはアルミ薦めてるのね。
人には薦められないんじゃなかったの?
書込番号:9289731
3点

バカの壁って本をお読みになったこと、ございますか。
アルミは デザインだけ、だよ。デザインでえらべば?
アルミで走りがウンヌンならね、メーカーのカタログにシツコク書くんじゃないかな。純正アルミで走りがドウコウと。。。
ちなみに私もアルミですが、100%デザインでえらんでます。
書込番号:9295551
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 18:58:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:02:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 12:56:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/18 16:18:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 12:53:48 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/15 15:17:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/19 18:31:03 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 21:22:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 17:39:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





