


2年間の期間限定ながらも、休日のETC高速料金が1000円になりました。
しかしながら、料金が安くなるが故に、道路渋滞が激しくなります。深夜早朝だと道路渋滞にはなりませんが、眠気で事故を起こしやすくなります。
従って、今の現状では、休日のETC高速料金1000円を本気で活用する気になれません。休日の旅行であれば、鉄道の方が安くて安全だと思います。休日のETC高速料金1000円を活用するのであれば、車でないと対応出来ない旅行に限られます。
掲示板の皆さん、休日のETC高速料金1000円を本気で活用したいと思いますか?
書込番号:9381683
15点

昼間に中央道を走りましたが、止まるような渋滞はありませんでしたよ。
ただ一つ気になったことが…
高速に乗るとき、ゲートのバーが無い所を通ったのですが…自分のバイクが通る際にモニターに通信エラーと出ていてビックリ。道の端に止まり聞いてみたら前の車がエラーを起こしたそうです。
前にいた車はそのまま高速に…その後はどうなるんだろう?
高速1000円は活用しますよ。しかし今後、税金が上がるんでしょうね…
書込番号:9381782
2点

1000円に囚われてはいけません。
短距離でもメリットはあります。休日は終日半額です。
また、平日でも全時間帯において何らかの割引があります。
※ 平日昼間は割引が効かないケースもあるので注意
コスト面でも国道走るより高速が・・といった場面が多少は増えてくると思います。
今までも長距離ドライブで深夜割引を多用していたのですが、今度の割引で真夜中に
出発しなくてもよくなるのがうれしいです。
GW明け〜6月末限定ですがJR西+四国乗り放題の西日本パスといったものがあります。こっちも活用します。
http://www.jr-odekake.net/navi/nishipass/
※二人以上からでないて使えないので注意!
書込番号:9381859
6点

高速をあまり利用されていないようで、ご存知ないようですが、ETC休日割引が実施される前より、ETC深夜割引(0〜4時:半額)を利用する大型車で深夜でも、東名の2車線区間辺りでは、結構渋滞してる事が多いです。
逆に、平日の昼間(13:00〜15:30)の中央道なんて、それこそガラガラで、車線自由の走り放題(独りぼっちで寂しい)状態で、一緒に走るお仲間が欲しくなってしまいましたよ。
で、空いてる内に走るだけ走って、割引の適用される時間になるまで、目的地直前のSAやPAで時間調整の待機して・・・
と、割引の利用法は、人それぞれなので、今まで、「通行料が高過ぎるから」という理由だけで利用を断念していた者にとっては、気軽に利用出来る機会が提供されたと思っています。
高速を利用したドライブというのは、単に「目的地への移動手段」という意味合いだけでなく、「道中のドライブを楽しむ」とか、公共交通を利用する場合に敬遠される「仲間内での大声での会話や、どんちゃん騒ぎも、人目を気にせずに楽しめる」という魅力もあると思うんですよね。(あと、タバコも吸い放題!)
今日、ニュース特番で「カーシェアリング」の事をやっており、利用者へインタビューをしていましたが、利用の切っ掛けは、「マイカーの維持費負担に耐えられなくなったので」という事でしたが、そんなネックにも耐え、今でもマイカーを持ち続けている人の、数少ない使い道の一つにもなるのではないでしょうか?
まだ始まったばかりの政策、いや、厳密にいうと4月29日からが本格始動開始で、まだアイドリング状態の現在で、結果云々の判断は早過ぎると思うんですけどね。
電車とか公共交通の方に魅力を感じる人の方が多ければ、ただの愚策に終わってしまうのでしょうけど、2年後には結果の出る事ですし、どう行動するかは、個人の判断でという事で・・・。
書込番号:9382040
11点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
やっぱり、休日の高速は混み合うようです。平日でも割引になるので、渋滞を避けたければ平日にドライブした方がいいかもしれません。
6月と10月に日光の自然を満喫したい場合については、休日早朝の高速利用を避けられません(低公害バスの早朝便に合わせるため)。それ以外の休日ETC1000円につきましては、活用予定が未定です。
書込番号:9387941
1点

ゴールデンウィーク、お盆は渋滞地獄が渋滞阿鼻地獄になるでしょうね。
まぁ土日が仕事で、高速を使って遠乗りを最近はあまりしなくなった私にとっては、
急いで購入する必要は無いので様子見ですね。
法の下の平等に反するとも思いますが、浮いた高速代を貯めこまずに使ってくれれば
サービス業の私にも天から金が回りまわってくるのでOKとしますよ。
書込番号:9388190
0点

6・10月なら、事故や車線規制工事等がなければ、苦になる渋滞は無いと思うんですが?
ただ、日光とか、有名観光地だと、やっぱり混むのかな?
一番懸念されるのは、海水浴客でごった返す7・8月だと思うんです。
この2ヶ月間だけでも、『平日も1,000円』にしてくれないでしょうかね〜。
学生の夏休みの時期でもありますし、車離れが進んでいる若年層に車の楽しさを知って貰う絶好の機会になるのではないでしょうか?
土日集中からの分散にもなりますし、トータルの交通量の増加も見込めるのではないかと思うんですが・・・。
今のままでは、「土日が仕事で、平日が休み」の方にも、あまりにも惨い仕打ちのような気もしますので。
書込番号:9388281
4点

カレコレヨンダイさんへ
6月の日光は、千手ヶ浜周辺に咲き乱れるクリンソウの見物客で混み合います(サクラソウの仲間)。
10月の日光は、クサモミジを始めとする秋の紅葉で混み合います。
両時期とも、赤沼〜千手ヶ浜間の低公害バスは増発運転をしています。土休日には低公害バスの早朝便もあります。
書込番号:9389678
1点

たこフェリーはどうなるのかな〜??
値段が戻った時どうなるのかな〜??
無駄に遠くまで走らされてガソリン消費するんだろうな〜・・・
遠くまで走れば走るだけ得した錯覚に陥る・・・無理な運転で事故が・・・
書込番号:9390082
1点

休日に限らず普通車両に牽引車(ボートトレーラー・キャンピングトレーラーetc)を引っ張っていると対象外になってしまうのが頂けない。
郊外に行かないとキャンプや釣りにいけない個人的な意見ですので聞き流してもらってもかまいませんが。
普段高速に乗りなれていない方がスピードに乗ってETCゲートに差し掛かった時の異常なまでのブレーキの掛け方。先日も高速の出口で完全に停止させている車もいましたからね。
ゲート内20q/hは乗りなれている私でも空くのかな?と思うくらいドキドキします。
高速を降りた後に一般道で高速に乗っている感覚でスピードを出してしまっている方ものも普段乗りなれていない方に多いのではないのでしょうか?
今はまだ大きな事故のニュースが入ってきていませんが連休を間近に控え逆に高速道路を敬遠しようかなと思っているのも事実です。
また、今回のインフラ整備も完全ではなく見切り発車気味の適当な経済効果を狙ったお上の意図が全く分からないです。何故に2年?
次は参議院選挙のときに延長しますとでも掲げるのでしょうか?
ETC取り付け車両に乗られている方が平日・休日・関係なく全員対象で尚且つ、天下り企業にお金が回らないなら賛成です。
が、カードを作れない人でも高速利用する方がいるのも現実。100%ETCカードは普及出来ないでしょうね。
偽造が問題にはなってくると思うのですが、携帯電話にもあるようにプリペイド式でもいいので100%普及を政府が押せば少しは本気かな?と思うのですが。
書込番号:9390239
3点

ETCパーソナルカードという制度もありますから、クレジットカード作らなくとも口座引き落としでETCの利用は可能のようですけど、クレジットカード利用した方が便利ですね。
http://www.go-etc.jp/personalcard/personalcard.html
書込番号:9390609
1点

早朝深夜だけでなく
同じ1000円なら出来るだけ遠くへ行きたいって言う人間の心理を考えると
無理な過労運転での事故が考えられますね。
環境問題で車の排気ガス公害を謳っていた筈なのに
不況だからか、選挙前のニンジンなのかはわかりませんが
排気ガスが多くなる政策をすると言うのも、なにか笑えます。
遊びに行く車を優遇するより
コストも下がりますし運輸関係の仕事も増えるでしょうから
運搬に使われるトラックなどを優遇する方が景気対策になると思うのですが…
書込番号:9390651
4点

スレ主さんの思い込みだよ
混んだのは最初の土日だけで
二度目、三度目の土日はいつもと同じ程度の渋滞だったぞ
書込番号:9390782
5点

パーソナルカードの存在は知っていましたが内容が余りにも酷いですよね。
このパーソナルカード制度は普及する要因がまず見つからないですから。
ニュース・雑誌でもほぼ取り上げられない代物ですからね。
今回の一連の事件(?)でETC車載器の補助もすでに補助がない時代に取付けている人間からすれば愚の骨頂。年金手帳事件のように遡って調べて過去に購入したもの全員に還元して欲しいものです。
(まぁムダな税金を使う羽目になるので車載器番号・免許番号等を自己申告したら返ってくる位の措置はして貰いたかったと)
取付ければ取付けるほど天下り企業にお金が流れる。
でも安くなると言う言葉にはやっぱり弱いんでしょうね。
事実、夜間割引や通勤時間帯割引を気にして乗っていた時期もありましたから。
(ただし、SAやPAで無駄な時間をすごした事はありませんが)
書込番号:9390984
2点

思ったほど混まなくて、取材したテレビ局もがっかりという構図が多かったですね。ただ、さすがにGWは混むんでしょうが、どうせETC無くても阿鼻叫喚ですからね。安い分許せるって感じでしょう。どっちにしろ電車も混むし、個人的には自動車の方が好きです(ぜんぶ混むというわけではないし)。
鉄道使う人が減ると、ボーナスが減ってしまうが、一回車で遠出すれば元が取れる
書込番号:9391100
1点

最初の土日に長野道・関越・中央道と利用しましたが
交通量2、3倍位でしょうかね、あくまで主観ですが。
車が多いが渋滞はしないので問題なし。
というよりもたいして利用されないような
無駄な高速を作りすぎているとはいつも思っています。
これはやり方次第でよい方向に行くような気がしますね。
東京乗り入れが安くならないのもよいですね、
新幹線、高速の発達で地方は下り坂ですから
どんどん人も金も地方に流してやればいいですね。
でも土日限定である必要があるんだろうか?
GWも年末年始も毎年渋滞するほど利用されるんだから
割り引く必要もないと思います。
書込番号:9391178
1点

>休日のETC高速料金1000円は逆効果か?
逆効果とは思いませんね。
日々渋滞する一般道も高速へ流れる事で渋滞が緩和された地域もあります。
この結果、生活道路も危険回避ができるのであれば非常にありがたい措置ではないでしょうか。
行楽をクルマにて主眼としてる方には朗報ですが、クルマで移動する手段のない方には関係ありません。
クルマを使う方だけの特権であり優遇なので私は経済効果はあまりない、この措置が終了した後の増税が怖いなぁと感じてます。
クルマを持つ方のみへ増税となるか、クルマを使わない方にも増税となるのかでは後者の方が気分を害するのでは。
予定も無いのに高速道路を使ってまで遠出する人は今の情勢からいって少ないと思います。
この時期に儲かってる商いをされてる方には政府からのささやかなプレゼントといえましょう。
書込番号:9391648
1点

先週の土曜日によく利用する高速道路を走行したところ、渋滞まではいきませんが確かに交通量は多くなりましたね。
流れに乗らずマイペースで走る車や加速不良で合流してくるが増えたりと走り辛くなった感じです。
書込番号:9391663
0点

今年のGWの混雑とそれに伴う混乱が心配ですね。
渋滞で降りる時、平日になってしまうと正規料金になるのでしょうか?
なるとすれば日にちが変わる前にインターを降りようと無理な運転をするドライバーが増えますね。
書込番号:9391705
0点

> 高速に乗るとき、ゲートのバーが無い所を通ったのですが…自分のバイクが通る際にモニターに通信エラーと出ていてビックリ。道の端に止まり聞いてみたら前の車がエラーを起こしたそうです。
> 前にいた車はそのまま高速に…その後はどうなるんだろう?
高速から出られないだけです。
ETC本体との通信が出来ていない場合やETCカードへの書き込みエラーが生じた場合に発生します。
有人ゲートで、乗ったIC名とゲート通過日時を伝えれば手続きしてくれます。
もし間違ってもETCゲートには行かないでください。
ゲートが開かず、急ブレーキ・追突てことになるかもしれませんし、後ろからはクラクションの嵐になります。
書込番号:9391740
0点

>渋滞で降りる時、平日になってしまうと正規料金になるのでしょうか?
なるとすれば日にちが変わる前にインターを降りようと無理な運転をするドライバーが増えますね。
割引料金が適用されますので、そういった心配は無用のようです。
もちろんドライバーが知っていればの話ですが。
書込番号:9391847
0点

週末1000円になって早半月、僕も毎週ドライブを楽しんでいますが、いまのところ渋滞はそれほどひどくなるでもなく、普段通りという感じです(^^)
以前とちがうことといえば、遠方のナンバーをつけたクルマ(マイカー)を見ることが増えたことですね。
思うのですが、関東を起点に関東近辺をドライブするような利用客は以前よりさほど数が増えていないのではないかとおもいます。増えているのは、遠くから遠征してくるクルマというわけで、自ずとそういう利用客は普通の週末程度の休みではそんなには増えない。ゆえに、いまのところこのような「微増」な状況になっているのではないでしょうか。
GWやお盆などはみなさん長期休暇がとりやすくなるでしょうし、ETCを新規で取り付けた人も増えてくるでしょうから、ガソリンがまた高騰したりしなければそれなりに渋滞はひどくなりそうですね(汗
書込番号:9392271
0点

このサービスが始まって たしかに高速の交通量は増えてますが
やはりETCのおかげで料金所渋滞が減ってるのは実感できます。
普段乗り馴れてないドライバーの事故、故障は増えるかも知れませんが
それも慣れの問題ですし、事故が増えればニュースでも取り上げられるので
そのうち減っていくのではないでしょうか。
それよりもインターに直結している幹線道路の混みかたがヒドいです。
高速から降りて来た車との合流ポイントは大渋滞になってます。
やはり交通量が増えてるんだなと実感します。
通常料金所の渋滞がなくてもその先の信号までの距離が短くて
ETCレーンだけ渋滞している料金所もみかけました。
逆効果とまでは言いませんが「あ〜あ...」って言いたいです。( ̄▽ ̄;)
書込番号:9392514
0点

たまゆらの恋さんありがとうございます。
休日割引はインターのETCゲートに入った時間が基準なのですね。
それなら、0時近くになって急いで最寄りのインターで降りる煩わしさはありませんね。
ETC割引には分からないことが多いですね。
書込番号:9392571
0点

口ではエコ、エコと叫んでる
お役人も政治家もマスコミもそしてアナタも「エセエコ」
自分さえ良ければ・・・・・・・・
書込番号:9393048
5点

休日特別割引(1,000円高速)は、『土日跨ぎ』というのがあって、金曜日から前入りしても適用されますし、月曜日に後出しても適用されるので、日付の変わる間際での混乱は無いかと思われます。
ただ、1,000円高速の対象外の大都市圏部分に置いて、早朝夜間割(22時〜6時[100kmまで半額])や、深夜割(0時〜4時[半額])を併用しようと考えている車にとっては、時間制限が発生するので、間際に無理矢理乗り降りしようとする車がいるかも知れませんね。
そういう私も前に、深夜割引(0時〜4時[半額])を利用する為に、一般道側から「3時58分に滑り込みセーフ」とばかり、インターの入口ゲートを潜った事があります。(4時までに間に合うかドキドキでしたわ)
正直、もっと割引時間帯を拡大して欲しいと思いました。
書込番号:9393644
0点

不景気の時には、ひきこもり(ますますお金を使わなくなる)が問題ですから、
少しでもお出かけするようになれば、経済効果はあると思います。
不景気と好景気の違いって、お金をたくさん使うかどうかですから。
書込番号:9394724
0点

どれだけ渋滞しても、クルマを持ってないスレ主には関係ない話じゃん。(笑)
まあ、GW中に長距離走行を考えている方は渋滞表示にご注意を。
私が実際に体験した話ですが、たとえ「この先渋滞20キロ」とか書いてあっても、その渋滞を抜けた直後に新たな渋滞がすぐ始まることが多いです。
そうやって数珠繋ぎに延々と渋滞が続き、大阪から東京まで500キロを17時間掛かった経験があります。(実話)
最後は足柄から30キロの渋滞。
既に30キロと言われても何も感じなくなりましたけどね。
どうやら旧道路公団の常套手段のようですので、SAなどの案内表示を詳細に確認しましょう。
どうにもヤバそうならば、SAで一眠りすれば渋滞が和らぐ事が多いです。
時間帯によってピークがあるんですよね。
まあ大型連休にクルマで長距離を走る際には到着時刻が予測不可能なので、丸一日ぐらいの余裕を見るのは当然ですけどね。
それと、同乗者に女性がいる場合は携帯トイレを必ず持って行きましょう。
そんな物を使うシチュエーションなど考えたくもありませんが、常軌を逸した渋滞では背に腹は代えられない事態も十分に起こり得ます。
これも私が体験した話ですが、名神高速での渋滞の最中、私も同乗者(♀)もトイレに行きたくなり、何とか我慢して多賀SAに辿り着いたのですが、なんとトイレまでもが大渋滞。
特に女性用のトイレは長蛇の列で、我慢しきれない人が男子トイレにまで入って来る有様。
まあ緊急事態ですから当然ですけど‥
大切な身内の方に公衆の面前で大恥を掻かせない為にも、最悪の備えとして持参する心配りが欲しいですね。
実際に必要となるまで、持ってきた事は内緒にしてても良いですから。
書込番号:9395703
5点

たくさんのご意見ありがとうございます。
見る人それぞれではあっても、ETC高速料金1000円の欠点を指摘する人は多いと思います。
高速料金1000円で得をすると感じている皆さん、今回のスレッドからも分かる通り、高速料金が安くなったからと言って、得することばかりは待っていません。今回のスレッドを良く参考にした上で、高速料金1000円を活用してほしいと思います。
私も、高速料金1000円を活用することについては頭を痛めています。高速料金1000円を生かしたレンタカーの予定については未だに未定です(GWは絶対に無理)。
書込番号:9396041
0点

先日、世界遺産の白川郷に行ってきましたが、現在の時点で、土日に集中、混雑してるそうです。
その反対に、平日はガラガラらしいです。
以前は平日でもお客が来てたのに、損だと思うのか、平日の客が減ったらしい。
できる事なら、土日祭日、千円よりも、
ずーっと通して半額の方がメリットあると思うって言ってました。
今の時点で、土日多いから、GW中はとんでもないない渋滞だろう で、事故でも起きたら… って、話されていました。
そう思います。
書込番号:9396445
1点

最近の口コミトピックスってやたら現政権を遠回しに批判しやすい?内容が多いな。
価格コムの中の人が意図的にやってるんだろうけど、あんまりやり過ぎると逆に間抜けに映るなぁと思うのは俺だけだろうか?
まあ、またコメント削除されるだろうけど、思った事素のまま書いてみた
書込番号:9396459
3点

休日1000円乗り放題は魅力的だと思います。
交通量と事故が増えることは容易に予想できますね。
ところで自動車用品販売店に行った時、少し気になることがありました。
それは購入者に普段高速走行とは無縁そうな高齢者が多かったことです。
普段から信号無視、一時停止義務違反、逆走等の高齢者の車に遭遇し驚かされています。
いずれの車も紅葉マークは掲示していませんでした。
高齢者イジメとの苦情を受け、6月から事実上の紅葉マークの掲示義務が廃止になります。
紅葉マークが無く識別不能で、動きの読めない高齢者の車が、高速道に増えると防衛運転が難しくなりそうで不安を感じています。
ボケによるカードの入れ忘れも増えるでしょう。
逆走車が怖いので、極力追い越し車線は走らないようにと考えています。
書込番号:9396852
0点

上限\1000が始まってから早速土日に関越、上信越道、中央道等を利用致しましたが、混雑が予想される時間帯を外した為か一度も渋滞に遭遇することありませんでした。
ですので確かに高速の交通車両は増えるでしょうが、走行時間帯を工夫すればそう恐れるものではないかもしれませんね。
それから交通車両が増える為事故を恐れて上限\1000制度を活用しない。これはナンセンスだと思いますよ。
いくら自分が安全運転を心掛けていても、高速だろうが一般道だろうが巻き込み事故に遭う可能性はある訳ですから。
そんなことを気にするより制度を活用し、余暇を満喫する。
ネガティブな人生よりポジティブな人生の方が楽しいですよ。
書込番号:9397040
2点

「携帯トイレ」・・・確かに渋滞の高速には必需品だと思いますわ〜
さりげなく積んで置きましょう。
それと、携帯といえば、未だに携帯片手で運転してるの見掛けます。
追い越し車線をトロトロ走ってて、ウインカー出さずにヒョイっと左に避ける車は、追い越し際に覗くと大概そうですわ。
一般道でも50km/h制限の道を40km/hでトロトロ「大名行列か?」って言いたくなる横着ぶり。
見た目20代後半〜30代前半辺りが多いような?
渋滞すると、そういう車も、また増えて来るんだろうな〜、気を付けねば。
書込番号:9397314
1点

今回始まった高速1000円で渋滞が発生してるのは春休みと桜の時期が原因だと思います
去年までの渋滞とそれほど変わってないような気もします
GWあけてみてから土日の渋滞で高速1000円効果がわかりそう
書込番号:9399355
0点

私も、
TL700さんの
>渋滞が発生してるのは春休みと桜の時期が原因だと思います
と思います。
幾ら、高速料金が安くなっても車の全体量が減っているので、
政府の推測通りの渋滞はしないと推察します。
平日にしても年末以降、極端に台数が激変したのも感じます。
また、自動車を手放す方やバイク・自転車などに買い換えている
と言う報道もありますし、巣籠りが増える一方だと感じます。
また、会社によっては16連休なんてところもありますので、
分散する可能性もあります。
結果は、
>GWあけてみてから土日の渋滞で高速1000円効果がわかりそう
ですね。
書込番号:9400194
0点

高速、先週乗りました。
普通は下道で4時間以上かかるところを
1200円で(4/29〜でないと1000円にはならず)
時間は2時間以下。らくちんデース。
確実に私の1台分、利用が増えてます。
書込番号:9400242
0点

渋滞を避けようとすると、どうしても深夜早朝を狙って走りたくなるものですが、深夜の高速は落とし穴だらけです。
たとえ休日であろうと、トラックは日本の物流の主力なので、深夜には数多くのトラックが引っ切り無しに走っています。
長距離を走るトラックには独特のリズムがあるので、追い抜きの際など一般車両とは呼吸が合わない事も多々あります。
必要なのはトラックの次の行動を予測する事なのですが、予測とは経験があって初めて機能するものなので、普段から夜間高速運転をやっていない人は特に気を付けて下さい。
万が一、トラックと接触すれば、質量とエネルギーの差で自家用車側が一方的にダメージを受ける可能性が高いですから。
それでなくても普通の方は「夜は寝る為の時間」なので、単調な高速では睡魔にも襲われますし、その一方で長時間の緊張も強いられます。
安さだけに目が眩んで、取り返しの付かない事にならないように、自分の限界は見極めてほしいですね。
書込番号:9400637
3点

ちなみに民主党の公約では高速道路料金を無料にすると言っていますね。
2年間の限定期間よりも民主党政権により永久に高速料金無料になって
欲しいですね。 そもそも高速道路建設にそんなにお金はかかりませんよ。
貧しい国にだって無料で立派な高速道路はありますし。 中国の高速道路は
日本なみに立派で料金は日本の100分の1くらいでしょうか。
ただし橋の建設はお金がかかるようなので四国への料金は500円くらいでも
いいとは思いますが。
書込番号:9400654
0点

中国の高速道路は最悪ですよ。
スグに霧で見えなくなる。明かりが無いから全てハイビーム。
平気で路肩に駐車しまくりで、トイレにだろうと思われる人間が後続車両の有無も関係なくドアを開けて出て来る。
道の途中途中で砂利道になってるし。
オリンピック前に天津から北京の高速道路くらいはマシになってると思って乗った時にこの有様でしたからね。
後、整備もされていなさそうな車がエンジン唸らせて140〜150km/hでバンバン走ってますから自分が注意してても何時事故にあうかわからないし、クラクション鳴らせばイイと思ってますからね。
書込番号:9400951
0点

イギリスでは高速道路は無料です。
なぜ無料かというと、日本のように高速道路に並行して走る国道がないからです。
後から高速道路を作ったんじゃなく、既存の道路を高速道路化しただけです。
つまり高速道路も生活道路の一部になっています。
そのかわりガソリンがべらぼうに高い。
かなり厳格な「受益者負担」になっています。
一方、燃費の良いクルマから悪いクルマまでいろいろ選べます(例:BMW-3シリーズでは1.6iからM3まで選べます)。
高速1000円も今回の政策意図(ばら撒き)が正しいとすれば道理ですが、通常にはダイナミックに「混雑時は高く、閑散時を安く」すべきだと思います。
どうしても混雑時に乗らなければいけない人から苦情が出そうですが、それは「どうしても乗らなければいけないという理由」のほうを解決すべき(通勤であれば時差勤務とか)でしょう。
ここまでクルマ社会になってしまっているので「クルマだけによる解決」は不可能だと思います。
書込番号:9401030
3点

物流であるトラックやバスや公共車を優先的に安くすべきで、
個人の方を安くするとは 選挙目的がミエミエ
書込番号:9401714
0点

>ちなみに民主党の公約では高速道路料金を無料にすると言っていますね。
2年間の限定期間よりも民主党政権により永久に高速料金無料になって
欲しいですね。 そもそも高速道路建設にそんなにお金はかかりませんよ。
※大きな問題があります。高速道路の料金収入は年間約2.5兆円で、40兆円の
借金を毎年1兆円ずつ返しています。
残る1.5兆円で、補修などをしています。
料金収入がなくなったら、40兆円の借金はどう返すのか。税金で返すとなれば、
車を持たない方々の税金も、高速道路の借金返済に充てられるのです。
書込番号:9401842
0点

「貨物トラック」を安くし過ぎると、「貨物列車」や「貨物飛行機」の需要が減っちゃうので、出来ないという話を聞いた事があります。
仮に、「料金一律」となった場合、輸送時間が長くても、小回りの利く「貨物トラック」を選ぶ発注者の方が多いそうな。
なので、「貨物トラックの方が割高」という構図は変えられない、変えたくないらしい。
ハイウェイバスは、優遇されるべきだと思いますがね〜。
JRの「青春メガドリーム号(東京〜大阪便)」を利用した事がありますが、この前、炎上してましたね?(2度目らしいけど)
9時間半ほぼノンストップで運行して、また折り返しでしょ?安く上げる為に、酷使し過ぎなんじゃないかな?
途中でタバコ休憩の取れない私は、「2度と利用はしない」と思いましたが・・・。
しかし、この手の「格安ハイウェイバス」は、平日(閑散期:3,500円)の方が安く、休日(繁忙期:4,000円)の方が高いと来てる。(直営窓口以外の窓口では、さらに+300円必要)
運行ダイヤ(23:00〜8:30)からしても「深夜割引(0:00〜4:00)」が適用されない時間帯だし、もうちょっと優遇措置を考えてあげても良いのかな〜と。
書込番号:9401882
0点

U12 SSS-R が欲しいさん
>たとえ休日であろうと、トラックは日本の物流の主力なので、深夜には数多くのトラックが引っ切り無しに走っています。
そうでもないですよ、土日は届け先が休業であることも少なくないため
週末夜間のトラックの量は平日夜間に比べて明確に少ないです。
平日と休日の深夜に東名高速を走り比べてみると実感できますよ。
エラい人達がそこまで考えていたとはあまり思えないんですが、
結果的に一般車両を業務車両の比較的少ない休日に誘導することになる
今回の割引制度はnice!と私は思います。
MDさん
>物流であるトラックやバスや公共車を優先的に安くすべきで、
一応コーポレートカードや大口・多頻度割引なども設定されてますが
建前上鉄道や船舶へのモーダルシフトを推進する立場の国としては
思い切ったことはしにくいようです。選挙対策も否定しませんけどね(笑
書込番号:9402559
1点

北海道の東方から札幌へ向かう高速では料金所にETCレーンがない所もあるので、そういうところでこの割引制度 + GWになったら凄く混みそうな予感がします。
(その料金所ではETCカードを料金所の人に渡して処理してもらうそうで、ETCレーンの設置には1〜2年ほどかかるとか)
なので自分は普段札幌へ行く時はこの高速を横目に国道で走っていますが、だからといってすぐにはETCを購入しないと思います。
ただ、それは高速を使わずに走ってもそれほど苦を感じないからであって、札幌まで走るのが大変だと思う人にとってはこれを機に利用しようと思うかもしれません。
どのように思うかは人それぞれ・・・といったところでしょうか?
書込番号:9403044
1点

え〜、「高速道路利用のメリット番外編」
<速度違反の罰則(大まかな分類)>
・一般道(基準の最高速60km)
【25km以上30km未満】(現実的な宣告★29kmオーバーまで)・・・3点(青キップ)反則金で済む
【30km以上50km未満】(現実的な宣告49kmオーバー)・・・6点(赤キップ)即免停+罰金
・高速道(基準の最高速:自動車専用道60km/高速自動車道100km・・・80kmの区間の方が多いもんな)
【30km以上40km未満】(現実的な宣告★39kmオーバーまで)・・・3点(青キップ)反則金で済む
【40km以上50km未満】(現実的な宣告49kmオーバー)・・・6点(赤キップ)即免停+罰金
・共通
【50km以上】・・・12点(赤キップ)即長期免停+罰金
この違いの”重み”を知っている人は、少ないかぁ〜?(笑)
飛ばす人は、ケチるなってな!
書込番号:9403294
0点

あまり利用は増えない気がしますね。
そもそも高速1000円のところ(起点のIC)に行くために、首都高+高速道路料金で既に1000円以上かかるわけですからね。
となると、最初から起点のIC以遠に住んでいる人にしか大きな効果はないのではないでしょうか。
それにいくら高速代が安くても、ガソリン代は安くならないし・・・。
そもそも遠出したら、交通費以外に食事代やら宿泊費やらで、結局出費はかさむわけですからね。
書込番号:9404400
0点

私は ETC を付けていないが、付けない理由の1つが安全性。
バーが開かないときに、ブレーキをかけて止まれば後から追突される可能性があるし、止まらなければ当然バーにぶつかる。
「ETC 事故」で検索してみると、いろいろ出てくるのだが、これからもっと増えるのではないかと思う。
書込番号:9404831
0点

3600HVさん、どうもです。
まあ平日と比べれば少ないのは当然ですが、それでも私には多く感じますね。
それと実はたまにクルマで出勤するのですが、いつもなら朝のラッシュでごった返す首都高ですけど、最近は怖いぐらいに閑散としていますね。
7号線の錦糸町料金所の辺りはいつもなら必ず2キロ以上の渋滞ができるのですが、今日は渋滞ゼロ‥
料金所も5つのレーンのうち2つも塞いでいる有様。
朝は工事現場に向かう職人さんのクルマだとか、マイカー通勤族だとか、明らかに社用車を通勤に使っている奴だとか、黒塗りのサルーンの後部座席で新聞を読み耽っているお偉いさんだとか、色々なクルマがいますけど、目に見えて少なくなっているのはマイカー通勤族ですね。
やはり原因は不況なのでしょうけど、実際の不況以上に「将来が見えない」事への不安が、財布の紐を硬く縛り付けているんでしょうね。
千円均一は魅力でしょうけど、そういう消費者心理がある以上はこの程度ではカンフル剤にはなりませんよね。
書込番号:9405058
0点

普段、カード払いの買い物など、した事の無い私だから思うのかも知れませんが、ETCだと当然の如く後払いですし、ガソリンもカード払いで済む所を利用したとすると、手持ちの現金は、ごく僅かで済むんですよね。
これ、結構なメリットです。
東京のコインパーキングで「1日最大1,400円」という所があって、ビックリした事も。(で、トイレも近くにあったので、車内で寝て宿泊費はタダね・・・笑)
家の近所でも「1日最大1,800円」だというのに、料金の相場は分からないものです。
更にETCマイレージも貯まると、もっと割引されますから、使用頻度が多い者からすると、何やら変な笑いが止まらなくなります。
このまま、ずっと割引が続いて、最終的にタダになれば、言う事なし・・・という妄想に取り憑かれてしまいますぅ〜。
書込番号:9405257
0点

>料金収入がなくなったら、40兆円の借金はどう返すのか。税金で返すとなれば、
車を持たない方々の税金も、高速道路の借金返済に充てられるのです。
これは自分も民主党の人に聞いてみたいです。 まあ高速道路無料のアメリカよりも
日本の方が車所有者の税金は3倍くらいは高いようなので、我々車利用者は十分税金を
払っているハズです。 10年間で道路特定財源は60兆円? それだけ金かけて
どうしてアメリカよりも車文化は下?なんでしょう。 お金よりも頭を使う必要が
あるんですわ。 霞ヶ関と利権にしがみつく政治家さんたちは。
ちなみに国鉄の33兆円の借金は半分以上は国民が肩代わりしていると聞きましたが。
アメリカのAIGなみですわ、国鉄も高速道路も。(笑)
>中国の高速道路は最悪ですよ。
スグに霧で見えなくなる。明かりが無いから全てハイビーム。
まあ中国も広い国ですから全ての道路が立派だとは思いませんが、鉄道が不便な
福建省は他の地域よりも高速道路が立派でした。 古い道路はともかく新しい道路は
アメリカなんかと比べても大して変わらないレベルですよ。
それから車を運転する時は遠くまで見渡せるハイビームにするのが基本。
もちろん渋滞道路でハイビームにする必要はありませんが。(笑)
書込番号:9405387
0点

そもそも、ETCの必要性がわからないですね。
ゲートなんかあるから、渋滞するんでしょう。
多くの国のように、「高速で走れる都市間道路」って位置づけではダメなんですかね?
道路財源が足りないなら、ガソリン税を上げるなりすれば、
ETC建設や運営に掛かる膨大な費用が浮くと思うんですが、
そんなにシンプルに行かないんですかね?
大体、ガソリンを大量に消費する車≒高速・長距離・大型なけで、
それらの車は、より道路を活用していると言えます。
税負担の意味で言えば、かなり理にかなっていると思いますが。
ちょっと、本題からはずれましたが、素朴な疑問です。
書込番号:9405775
0点

ところで最近はカー用品店に行っていませんが、ETC機器は少しは出回るようになったんですかね?
まぁ出回っても予約した人、買いたい人が圧倒的の多いのでしょうから、殿様商売繁盛ですね。
結局、5250円を助成してもらっても、ほとんどの助成申請できる取り扱い店では、大手中小問わず、助成開始より工賃や機器の価格が大幅アップしているのですから。
それで潤った業界の人間が、どれだけ儲けた金を消費にまわしてくれるのか?甚だ疑問です。
書込番号:9406183
0点

助成制度が始まる前に、底値で売られてた機器も、今や定価販売に戻ってたりしますからね。
助成金に関して、得してるのは、実は販売店だけじゃないですかね。
ETC割引はおおいに満喫してますよ。
本来、無料にするべきだ!麻生が嫌いだ!天下りが嫌いだ!渋滞が嫌いだ!税金投入しやがって!
それはそうかもしれませんし、断固使わないのもひとつでしょう。
でも、目先の楽しみに目を背けてまで、
そんな立派な意思表示ができない・・私は打算的な人間です(泣)
札ばらまかれて、恥も外聞もなく拾ってる感じですかね・・
拾ったぶんだけ幸せになれるけど、拾わないことによって改善されることは
実際は、ほとんど何もないもんな・・
書込番号:9407378
0点

このETC助成では
物流には恩恵が少ない、という話ですけど
赤帽さんには恩恵があるようです。
書込番号:9410065
0点

アメリカの高速道路も完全無料ではありません。
無料の高速道路もあれば、有料の高速道路もあります。
アメリカの有料の高速道路延長は全体の6%程度ですが、有料高速の距離は5700km程度あり、日本の高速道路延長は7400km程度です。
国土の大きさの違いあるとはいえ、アメリカでも有料方式を導入しなければ高速道路を建設できない事情が存在するということです。
政治家・政党の言うことだけを鵜呑みにするのではなく、自分の目で、自分の手で、自分の頭で、調べ考えないと、与野党の思うつぼです。
書込番号:9410750
0点

>有料高速の距離は5700km程度あり、日本の高速道路延長は7400km程度
国土の広さを考慮しないと、そのままの比較は詭弁になってしまいますよ。
そもそも、通行料だって、100km走っても多くて、150円ほどでしょ。
そういう価格体系だと、乗り降りが非常に自由になるし、
日本のように料金所が狭くないから、渋滞も起こりにくいでしょ。
たとえば、イギリスなんかだと、殆どが無料で、出入り口がずっと短い間隔なので、利用しやすいですね。
参考:http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1463/2001/england/index4.html#Anchor843831
そのかわり、この国は、ご存知の要にガソリン税が非常に高い。
フランスなども高速は有料だったりしますが、日本の半額以下で、料金徴収システムのためにユーザがコストを支払うことはありません。
与野党の話を鵜呑みにしないというのはもっともな話です。
今は調べる手だてはいくらでもあります。
でも、問題は、自分の国の交通政策にはどのようなものが最適か、ということじゃないですかね。
ETCは、機会モノですから、故障もするし、耐用年数(8〜9年)が来たら入れ替えです。
メンテナンスも必要だし、無人化にも出来ません。
膨大な費用がかかり続けるわけなんですが、
結局のところ、それらの費用は、ドライバーが支払う通行料に含まれるわけでしょう。
この合理性がまったくわからないんです。
1000円ていっても2年間の制限付きでしょ。
折角のETCなんだから、24時間以内乗り降り自由にもですれば、随分と自由に利用できると思うんですが、たぶんトラブりそうだから出来ないでしょうし、
そんな融通の利かないものなら意味がないと思います。
書込番号:9411050
0点

赤帽さんも、助成が受けれたのか。
でも、殆どの人が助成前からETC付けてたでしょうから、新規開業とか、増車のタイミングが重なったとか、ごく一部の人しか受けられなかったんじゃないでしょうか。
ETC特割も、元々が短距離輸送が目的なので、今まで極端に高かった「本四連絡橋やアクアライン」を利用するルートで恩恵があるぐらいで、その他ではメリットが薄く、運べる物量も知れてるので、ようやく人並みの稼ぎが出来るようになるかの瀬戸際じゃないですかね?
集配の便数が増えるようなら、オイル・タイヤ交換の頻度が上がって、その費用でチャラになったりして。
「送料が凄く安くなる」とか、あまり過度な期待はしない方がいいと思いますが?
書込番号:9411986
0点

地元の新聞記事では
行きは、荷主さんに高速道路料金を負担してもらえるので、高速を利用していたが
帰りは、一般道路を利用していたらしい。
それが今度の制度で、行きはもちろん、帰りの分もそんなに負担増ではないため高速道路を利用することで、次の荷物の運搬が早くできるようになる、と喜んでいる運送屋さんの言葉が掲載されていましたよ。
書込番号:9412098
0点

>アメリカの高速道路も完全無料ではありません。
無料の高速道路もあれば、有料の高速道路もあります。
アメリカの有料の高速道路延長は全体の6%程度ですが、有料高速の距離は5700km程度あり、日本の高速道路延長は7400km程度です。
そりゃあ日本の国土の20倍以上の国ですから有料道路だってありますよ。
でも料金は25セント(30円くらい?)だったりしてコイン1枚ですんだりしますしね。
アメリカだって有料の駐車場はありますし。 自分が住んでいる日本の地方都市では
どこに行っても無料駐車できますけど。(笑)
ちなみにサンフランシスコの有名なゴールデン・ブリッジは市外に出る方向は無料、
サンフランシスコ方向では$3くらいの通行料取られました。
まあ自分のカキコミで誤解される方が出ないように気をつけます。
お隣の韓国の高速道路も有料なようですが、これも日本の10分の1くらいの
料金でしょうか。 まあウォン表示だと日本並みに高く見えるのですが。(笑)
ちなみに自分はアメリカに5年間住んでいて高速道路代を払ったことはゼロ。
駐車違反は数十回して莫大な罰金は払いましたが。(笑)
書込番号:9415830
0点

uwuさん、どうも。
>ちなみにサンフランシスコの有名なゴールデン・ブリッジは市外に出る方向は無料、
>サンフランシスコ方向では$3くらいの通行料取られました。
↑私は、初めて聞く方式でした。進行方向で”無料”と”有料”を使い分けるとは、斬新なアイデアですな?
市外へ出る車は、料金所等でモタモタする事なく、「とっとと出て行ってくれ」的な考えですかね。
やっぱり、共通するのは、都市部は有料か高い、地方は無料か安くあるべきという事ですよね。
それが、本音だと思いますわ。
立前では”公平に距離料金で負担”とか言いますが、それじゃ成り立たない現実を無視してはね〜。
税金と同じじゃないですかね?
「金持ちの所得税がどんどん安くなって、公平に消費税を払う」とかになって来て、「金持ちが庶民との所得差並みに消費するのか」というと、しませんもんね〜。
10倍の所得があっても、消費は3倍程度が関の山。
お金の流れを塞き止めてるのは、金持ちの方だから、今の税制を維持したいんだったら、大いに使って下さい。
使うつもりが無いんだったら、消費税やめて、所得税を元に戻して下さいな。
どちらかを実行しない限りは、バランスが取れず、延々と不況が続いて、景気回復なんて、一時的なごまかしで短期間しか訪れませんわ。
・・・なんか、違う話になっちゃったかな?
書込番号:9416369
2点

しかし、2年後にはどうなるんでしょうね。
今回の件で煽りをモロに食らってるのがフェリー業界。
特に本州と四国を結ぶ航路などは、自走して橋を渡るよりも遥かに割安だったんです。
以前は瀬戸大橋なら普通車で片道5,000円掛かりましたけど、宇高国道フェリーだと確か3,300円程度。
だからトラックを中心に結構利用客が多かったんですよね。
フェリーに乗った事がある人なら感じると思いますが、どの航路も決して楽な経営じゃないんですよね。
毎年、多くの航路が休止に追い込まれていますし。
そんな状況下で今回の高速千円政策ですから、恐らくは多くの航路が廃業するでしょうね。
あからさまな与党の人気取りの為の政策ですが、2年後になって「元に戻します」って事になっても、既にフェリー会社が廃業してるなんて事も十分に考えられますよね。
書込番号:9419302
1点

U12 SSS-R が欲しい さんの言うとおり2年後はフェリーは廃止、料金が元に戻った高速しかないので、料金徴収は今まで以上、考えれば薬と一緒で離れられない体にしてしまうのかもしれませんね。利権もウハウハになりますし。
頭の良い人の考えることがやっぱりアレですね^^;
書込番号:9420272
0点

ヤフーのニュースをチェックしていたら、まさにその記事が‥!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090419-00000020-mai-soci
これじゃあ時間の問題かなあ‥
書込番号:9420321
0点

自動車産業は裾野が広い産業で、それが潤えば経済全体に好影響という、
大義名分の下で税金が沢山投入され、優遇政策がまかり通ってしまった。
その結果としてフェリー業界が抹殺されようとしている。
書込番号:9421361
0点

私は、30年程前の子供の頃に一度だけ「神戸〜徳島」間のフェリーを利用した事があります。
当時の友人の親の実家へ、車で一緒に遊びに行く為だったんですが、フェリーに乗るまで、1時間半ほど列んで、ギリギリ乗れた(運が悪ければ、更に次の便まで待たなければならなくなるところだった)という事を覚えています。
それで、フェリーに乗ってからも、4時間だったか6時間だったか忘れましたが、かなり時間も掛り、退屈で仕方なかった(寝ようとしても眠れなかった)、悪い印象しか残っていません。
なんか、関西在住の者にとっては、四国は、近くて遠い存在でしたね。
橋が出来て、近くなったのかというと、その「高過ぎる通行料の為、一向に距離が縮まらない」って感じがしてました。
2度目に行った10年程前の社員旅行では、飛行機を使って行きました。(幹事の判断だったんですが、日程的に、そういったプランになったんでしょう)
生まれてから四国に行ったのは、その2回だけです。(まっ、淡路島も3回ぐらいしか行った事がありませんが。笑)
近県に住んでいても、そんな感じが普通じゃないですかね?
通行料が安くなって、ようやく「この値段だったら、遊びにでも行くか」って気になるんじゃないですか?
2年後、単に元に戻るだけじゃ、いくらETCの普及率が上がったって、利用者は安い方を選ぶでしょうから、フェリーの需要も復活するのが見えてる。
2年間だけ、耐えれば良いだけの話なので、むざむざ廃業するよりは、一時的な減便とかの対策で乗り切るんじゃないですか?
恒久的な通行料の値下げでないと、「従来からの固定客は、変わらない、逃げない」と思いますけど。
書込番号:9421550
0点

>深夜早朝だと道路渋滞にはなりませんが、眠気で事故を起こしやすくなります。
それはETCの問題ではないでしょう。こういう論点のすり替えがある時点でまともな話題とは思えない。
ましてや鉄道との比較なんてナンセンス。それぞれのメリットデメリットが違いすぎる。
書込番号:9422093
1点

カレコレヨンダイさん
>市外へ出る車は、料金所等でモタモタする事なく、「とっとと出て行ってくれ」的な考えですかね。
一種のロードプライシング製でしょう。
やっかいものを追い払うという考えではなく、都心部を出て行く車に対する免責や優遇措置と考えるのが自然だと思いますが・・・
書込番号:9423065
0点

>近県に住んでいても、そんな感じが普通じゃないですかね?
関西の方の感覚は仰るとおりかも知れませんね。
ところが四国側の方にとってみれば、話は全く違ってきます。
因みに私は高松に5年間住んでいました。
高松にしろ、徳島にしろ、人口は30万人前後。
極ありふれた地方都市です。
それなりに欲しい物は手に入りますが、大都市でないと手に入らない物って多いですよね。
特にファッションの分野だとか、若者文化的な物だとか、その場所で買わないと意味のない物って多いですよね。
USJのような施設も、四国にはありませんから。
先日のニュースでUSJから中継放送をしていましたが、高速が安くなって四国からの客が倍増したそうです。
一方で、格安料金で対岸まで渡してくれるフェリーの存在意義も結構あったんですよ。
何もクルマだけの話ではありません。
何せ、人間だけなら高松から宇野まで500円玉でお釣りが来るんですから。
三宮と高松を結ぶジャンボフェリーでも片道2,000円弱。
新幹線など比較にならないぐらいの格安料金です。
時間の方は4時間掛かりますが、横になったりして寛ぎながらの4時間ですからね。
瀬戸内はまるで湖のように波が立たないし、船酔いの心配も少ないです。
港までクルマで行って、フェリーで三宮へ。
神戸で買い物を楽しんで日帰りするのにも、往復で3,500円程度。
それに若い女性など、わざわざクルマで慣れない都会へ出て買い物をする人なんてほとんどいないでしょう。
そういう需要もあったんですよ。
高速が安くなるのは自動車ユーザーにとっては良い事かも知れませんが、ユーザーと言っても千差万別。
私のようにどこに行くのにもクルマと言う人間もいれば、街乗りが精々な方も多いです。
それに何と言ってもクルマに乗らない人だっている訳ですから。
書込番号:9424611
0点

U12 SSS-R が欲しいさん、どうも。
高松にいらっしゃった事があったんですか。
確か、10年程前の社員旅行の帰りが「高松空港→伊丹空港」だったような気がする(←記憶があやふやな)のですが、土産が空港内の売店で買ったポンジュース(ポンジュースって愛媛だよな?)だったので、イマイチ自信がないのですが・・・。
でも、そのポンジュースが特別美味しかったので、印象に残っています。
ビン入りで賞味期限が2週間しかなかったんですが、「1本(1L):600円だったか800円」と、めちゃ高くて、半信半疑で1本しか買わなかったんですが、家に帰ってから飲んでみると、本当にみかんを絞った汁のような感じで、「もっと買って置けばよかった」と後悔しました。
普通にスーパーで売ってるポンジュースとは雲泥の差でしたね。
ちょっと高い「ポンジュース・ベータ」とも違う、ホンマモンでした。
ん〜、『また飲みたい』という欲求が湧いてきた!(笑)
本場の『讃岐うどん』も食べたいし・・・おっ、【四国めぐりの旅】良いかも〜
あっ、でも「無駄遣い厳禁」になったばかりだった。(苦笑)
当方は、逆に【USJ】なら1時間掛らない距離(高速なんぞ不要)なんですが、一緒に行く相手も居らず、なんたる無情!!!(え〜い、彼女出来たら平日に行ってヤル!)
あ〜、また愚痴になっちゃったーーー。
書込番号:9425075
0点

休日1000円有り難いです
義理の兄さん毎月ぐらいに神戸から四国坂出に一人住んでるお母さん会いに帰ってますが、、今迄夜中走ったり、地道走ったりしてし、定年なったから余計二年間でも喜んでます
僕も四国遍路夜中無理して走ってましたが一泊二日1100`はきついでした、後松山、高松方面行かなければならないが助かります
ちなみに関東の板東33ケ所行った時、レンタカーかり走りましたが、レンタカーETC(もちろんカード持ってないと駄目ですが)使えるので目的地近く迄公共交通機関利用とか渋滞先から借りるのも良いかもしれません
書込番号:9426302
0点

私も同感です!
使う気になれません…
仕事でドライバーしておりますが、サンデードライバーが多くて、渋滞の元…また確かに事故も多い…これも渋滞の元…
負の連鎖をおこしてますね!
書込番号:9426383
0点

料金が安くなるのは喜ばしいことであると思います。が、ETC装着車だけという点には疑問があります。
国政としておこなう施策は万民平等が基本。
ETC装着の有無に関わらず、高速道路を利用する者が等しく、その値下げの恩恵を享受するのが当たり前だと思います。
まぁ、一連の経済対策で起こる国の収益減(税収)は、来たる消費税率アップでシッカリ回収されちゃうでしょうけど…
書込番号:9427139
0点

政、官、業の癒着の権化ですよ!ETC割引なんてのは!!
書込番号:9430779
0点

ETCの弊害って「つい気軽に高速使っちゃうこと」じゃないでしょうか?
家から箱根までR246と東名高速で御殿場と小田厚っていう3パターンがありますが、ETC割引だと小田厚が片道400円です。246だと早朝でもトロトロですから、つい小田厚使っちゃうんですけど...。クレジットカードと同じで使いすぎに注意した方が良いですね。
書込番号:9432329
0点

>ETCの弊害って「つい気軽に高速使っちゃうこと」じゃないでしょうか?
確かに^^
平日でも3割引だし
1回¥200〜¥500位の距離だと
つい使ってしまうんですよね。
書込番号:9432351
0点

つい使ってしまうのは、”料金の安さ”からでしょ?
私も、昔、ETCの無かった頃にプライベートでよく使った高速と言えば、通行料が【\200円】だった阪神高速の「17号西大阪線」でした。
国道43号線が渋滞していると、ついつい「200円だったら十分元取る価値あるか!」って乗っちゃいましたけど・・・
渋滞している一般道を走り続けた時の自分の労力を時給換算して考えると、決して損はしていないと思います。(燃費の悪化分も考慮すると、もっとね?)
「安くて効果がある」事こそが、高速道路の意義だと思います。
いくら距離があるからって、何千円、何万円にも膨れ上がる高速は、実用性がありませんわ。
深夜の地方の高速なんて、そのまま乗ってて貰った方が、事故を起こす可能性が低いのに、お金を浮かす為に、一般道に降りて、歩行者や自転車やバイクと人身事故になっちゃうなんて、偶に聞くニュースですからね〜。
書込番号:9434856
0点

ETCを付けてない知人の話ですが、休日に高速道路を利用するにも料金を通るのが恥ずかしいから一般道路を走ったと愚痴をこぼしていました。
休日のETC非装着車の利用は減っているかも知れませんね。
書込番号:9435134
0点

いいな〜、塩空豆さん。
私しゃ〜、当初「13万円」で予定していた車検が、悪い所を全部直したら【30万円】になってしまったので、しばらく自粛です・・・トホホ。(スバル、高けぇーぞ!)
書込番号:9442583
0点

四国と言えば、
九州と四国は隣にあるのに、ほとんど行った事がないです。数回程度。
大分と愛媛の間にもトンネルか橋かあったらよかったのに。
書込番号:9442680
0点

更なるご意見ありがとうございます。
見る人によって指摘する点は違いますが、やっぱり休日のETC1000円は落とし穴だらけだと思います。探し出せば、いくらでも欠点が出てくると思います。
休日のETC1000円の利用は慎重に考えます。
書込番号:9443357
0点

と言うか、最初から利用する気なんか無いんでしょ。
貴殿の過去の書き込みを見れば明らか。
鳥坂先輩さんも仰ってるとおり、鉄道との比較なんてナンセンス。
どんな交通手段にも欠点があるのは当たり前。
それを鉄道マンセー的な貴殿の視点から見れば、そりゃ一方的に欠点だらけに見えるわな。
ユーザー視点に限定して、敢えてそれぞれの特徴を書けばこうなる。
クルマによる高速道路移動の特徴
・利用するにはクルマや免許を所有している事が条件になる。(レンタカーもあるけど‥)
・渋滞する可能性があるので時間が読めない。
・事前予約の必要が無い。
・運転者が疲れるし、同乗者もそれなりに疲れる。渋滞すれば疲労は倍増する。
・鉄道に比べて事故や交通違反の危険性が高い。
・プライバシーがある。
・家族のように複数になると更に割安になる。(人数ではなく、クルマ一台に課金されるから)
・深夜に移動する事ができる。
・旅先で機動性に富むが、反面観光地での駐車場探しに手間が掛かる。
・どこへ行くのにも比較的自由で、計画変更にもフレキシブルに対応できる。
・トランクの容量にもよるが、荷物の量や旅先での土産物の量に頓着しなくて済む。
鉄道の特徴
・老若男女、誰でも使える交通手段である。
・ダイヤが乱れない限り、時間通りに移動できる。
・指定席の場合、事前予約をしないと席を取れない可能性がある。
・寝ていても目的地に到達するのでクルマほど疲れない。
・クルマに比べて非常に安全。
・寝台列車の個室にでも乗らない限りプライバシーは無い。
・人数が増えれば増えた分だけ金が掛かる。
・深夜移動は寝台列車や夜行列車に限られるが、ほとんど姿を消している。
・旅先での機動性が無い。特にインフラが発達していない地方では移動手段を考えないと辛い。
・予約した切符のスケジュールに縛られるので、思い切った計画変更が難しい。
・原則、荷物も土産物も手持ち出来るだけに限られる。(旅先から宅配便を使う手はある。)
クルマの場合はETCがあれば更に割安になるし、昨年のようにガソリン価格が高騰している訳ではないので、家族旅行などでは鉄道よりも遥かに安くなる可能性もあります。
一方で環境負荷の高さは鉄道とは比較になりません。
要するにどちらが自分の旅のスタイルに合っているかで決めれば良いだけ。
例えば私の場合、平日から満員電車に揺られているので、休日には電車など乗る気には全くなれない。
欠点が多くても、好みって物があるから。
それに速さを追求するなら空路と言う選択肢もある。
まあ、このぐらい誰でも思い付く事でしょ。
書込番号:9444413
1点

なんだ、まだうだうだとご託並べてるんだ
ただいま
今日は日帰りだったよ
平日4600円x2=9200円が
1000円x2=2000円だよ
(ちょい前の土日割引っていくらぐらいだった忘れたが)
ガソリンも安くなって(112円/L)で
ガソリン代+高速代が3ケ月前の半額ぐらいかな
朝は5時起きで渋滞なし
帰りも土曜日のためまったく渋滞なし
快適な家族旅行でした(雨は残念でしたが)
先々週は遠乗りの土日1泊での高速代が
なんと
平日7350円x2=14700円が
1000円x2=2000円ですむのよ
どうせ税金で補填するんだから
払った税金を戻してもらってると考えれば言いだけさ
金融や自動車業界に無駄に税金使われるぐらいなら
こんなときに取り戻さないとね
今年の夏休みは子供を思いっきり遊びに連れて行ってやれそうです
本当にありがたい制度ですな
書込番号:9447315
0点

追記
本日のガソリン+高速代は7331円也
仮に同じ行程を電車(新幹線あり)で行くと
56060円也(大人3人、子供2人)
差額は-48729円也
大人1人でも14000円なんだよね
ちなみに所要時間は片道3時間30分と2時間30分で電車の勝ち
書込番号:9447443
0点

U12 SSS-Rが欲しいさんへ
私の場合は鉄道旅行が先行しやすくなっていますが、場合によっては車にした方が良いと判断することがあります。以下に私の場合における車での旅行例をあげることにします(以前のレンタカーでの実例)。
箱根や伊豆の旅行において、完璧に有料スカイラインを重要視する場合
無料露天風呂にじっくりと入りたい場合(伊豆、北関東、東北で確認済み)
日光の旅行において、低公害バスの早朝便を利用する場合
那須ハイランドパークに開園と同時に入場したい場合
磐梯山や吾妻連峰の旅行において、完璧に有料スカイラインを重要視する場合
したがって、ETC特別割引を全く利用する気が無いと解釈するのは誤りです。
6月は日光に行くことを決めています。低公害バスの早朝便狙いなので、24時間営業のレンタカー店で車を借ります。東北道を利用するので、ETC特別割引も発生します。
書込番号:9449009
0点

あらら、なんだかんだ言ってもやっぱり割引利用するんだね
ETCを利用しなくても高速は利用できるんだけどね
書込番号:9449041
0点

>やっぱり休日のETC1000円は落とし穴だらけだと思います。
ETCのシステムなり制度なりにはケチが付くことも多いですが、
土日1000円乗り放題が落とし穴だらけってどういうことでしょうか?
実際利用した人間がそう問題を感じないのに
マイカーさえ持っていない人間が落とし穴だらけだというのには違和感がありますが。
書込番号:9449124
0点

塩空豆さん
いいジャン別に
他人がとやかく言うことじゃぁない。
書込番号:9449318
0点

思いついた分だけですが、鉄道利用の落とし穴を置いておきます。(費用には触れていません)
[車内]
・自由席だと座れない事も
・DQN乗客を避けられない
・車内販売はSAより少量割高
[乗り換え]
・駅によってはかなり歩かされる
・ルートによっては乗り換え回数が頻繁になる事も
[時間]
・僻地になると所要時間は急上昇
・現地行動が電車の発車時間に縛られやすい
・乗り換え待ち時間自体がかなりのロス
・はるか遠くの事故の影響をモロに受ける事も
[他]
・重い手荷物が旅先で付きまとってくる
・鉄道がない場所を旅先に選べない
書込番号:9449559
0点

へえ、ずいぶんあっさりと利用するんだねえ‥ 落とし穴だらけで利用したくないんじゃなかったの?
一体、なんでこんなスレ立てたのか、これで意味不明になったね。
マトモにレスしてた人、お疲れ様ってか。
書込番号:9450589
0点

VSE-Hakoneさん、旅行が目的であって移動方法は手段なわけですから、別に電車だけとか車だけとかに固執する必要もないでしょうね。(電車や車に乗ることを楽しみたいというなら別ですが)
ただし、
>完璧に有料スカイラインを重要視する場合
変な日本語を使うのはやめましょう。
「有料道路を利用しなければ移動が困難な場合」などと書けば済むことです。
書込番号:9450672
0点

>有料道路を利用しなければ移動が困難な場合
↑いや、違うでしょ。
昔、私のツレに、「【箱根ターンパイク(正式名称:トーヨータイヤターンパイクといいますか)】を絶対に走るんだ!」と、「【横浜ベイブリッジ】を通る事がメインの旅行」だったのに、ゴネた奴がいました。(笑)
「TVKの新車情報」が好きな奴でした。
まっ、有料道路の通行目的は、人それぞれ・・・という事で。
書込番号:9451810
0点

全体を通して意味不明な発言が多く要領を得ません。
逆効果?
何が本来期待される効果でどう逆効果があるのか?
落とし穴?
値段につられて寄ってくるレンタカー?
スカイラインのくだりはまったく意味不明。
箱根、伊豆、小田原あたりの有料道路は1000円関係あるの?
定額給付金もそうだが、利用しようと、しまいと
きっちり付けは払わされるだけなんですけどね。
私は使わないから増税しないでね、という選択肢はないが
好きに使わしてもらうが、選挙は別という選択肢はありますね。
書込番号:9451899
0点

伊豆スカイラインはETCすらありませんね。
同じ公社が運営する箱根スカイラインも同じだし、ターンパイクには最近付いたようですが、事前に会員登録が必要なようです。
http://www.siz-road.or.jp/price/4_qa.html
http://www.htpl.co.jp/topics/iba/index.html
まあ、慣れないレンタカーなんかでターンパイクの下りだなんて、俺だったら御免ですね。
普段はほとんどクルマに乗らないのに、安さに釣られて東京方面からクルマで箱根に行く人にはそれ以前に小田原・厚木道路にご用心。
覆面と白バイが大活躍ですから。
あそこは70キロ制限なので、100キロで走っていても十分に検挙対象になりますので。
書込番号:9452054
0点

3泊4日(5日)で東北(主に三陸)へ家族旅行に行って
今帰って来ました
早朝を中心に走りましたので渋滞はほぼ無縁
走行距離は約1000km(うち高速約800km)
高速代は3000円
昔なら2万円ぐらいかな
浮いたお金で普段より食事を豪華にしたりおみやげを買ったりで還元
VSE-Hakoneさんはどこへ行ってるのかなETC割引使って
書込番号:9499592
0点

GW最終日の朝ズバッでは、ETC1000円効果の話題を取り上げていました。
SAを利用したお客様100人に「高速料金は安い方がいいか? それとも料金はそのままで渋滞を減らした方がいいか?」という質問をしていました。その結果、45対55で、「料金はそのままで渋滞を減らした方がいい」の勝ちでした。個人的には、ほぼ予想通りの結果だったと思っています。
なお、GWは家でゆっくり体を休めていました。GWにドライブをしていたら、間違いなく渋滞地獄を味わっていたことでしょう。
書込番号:9505021
0点

今年の旅行につきましても、鉄道旅行が主体になりやすくなっています。
まず、今月の大阪方面は決定です(近鉄&10歳のネコ駅長)。7月か8月の名古屋方面も決定です(名鉄&名古屋の景観)。秋にも大阪方面に行く可能性があります。
そのため、車の旅行は二の次になります。6月の日光以外の自動車旅行は未だに未定です(低公害バスの早朝便)。9月〜10月予定の磐梯山にETC1000円を導入したい考えはありますが、実現出来るかどうかは未定です。
書込番号:9505091
0点

> SAを利用したお客様100人に「高速料金は安い方がいいか?
> それとも料金はそのままで渋滞を減らした方がいいか?」という質問をしていました。
> その結果、45対55で、「料金はそのままで渋滞を減らした方がいい」の勝ちでした。
そりゃあ大渋滞を経験してきたばかりの人、大渋滞経験中の人ばかりに聞けばそうなるでしょうね。
それは極論を好むマスコミの一方的な報道ですな。
全く参考にはなりません。
そもそもほんの10年くらい前までは、普段の休日でも渋滞が慢性化していたわけです。
GWでなくても秋口の3連休等では、首都近辺の本線料金所を先頭に30〜40キロになることは珍しくなかったわけです。
一般道に降りてどう走れば高速の渋滞を避けられるか、みんな工夫したものです。
それが今では(1000円精度の前に)ETCが半分以上に普及したため、渋滞はかな〜り減りました。
最近は不況も相まってか、首都高以外の高速は休日でもすいすいです。
今回は法律改正で5月6日が休日となった最初の年でもあり、不況の中少しでも安い方をという気持ちもあって、渋滞が極めて極端な形で出たんだと思いますが、
今回の状況が全てであるかのようにいうのは極論過ぎると思います。
マスコミには踊らされないことです。
書込番号:9505096
0点

最初から答えを決めてるくせにマトモなレスしたってしょうがないでしょ。
勝手に電車旅行を楽しんでくださいな。
まあ、カメラ板でも意味不明だと叩かれまくってるけど、ワザとなの?
書込番号:9505119
0点

私が、ラジオで聞いた話なんですが・・・
家族4人の人の話でしたが、ご主人と奥さん両方が運転出来る方で、毎年長期休暇が取れるのがゴールデンウィークぐらいしかないので、渋滞覚悟の上で行ったらしいのです。
「SA等で、トイレ休憩を取ろうとしても、駐車スペースが空かず、列に列んでいる最中に、ドライバーを交代しつつ、トイレに交互に行って、中の他の施設は利用せず、さっさとSAを出て行った。トータルの旅費は1,000円高速でかなり安く上がったので、浮いたお金は、他で使おうと考えている。」
・・・という感じで、渋滞は折り込み済みで、有意義に利用したみたいです。
ドライバーが複数いると、渋滞も、そんなに苦にはならないみたいですね?(私も羨ましいです。)
他に、職業ドライバーさんの話もありましたが、一昨年までは、バブル期より交通量が減っていたらしいのですが、去年は、ガソリン価格高騰の逆影響(高速道内のガソリンスタンドが一般道より1ヶ月遅れで値上げする)の割安感から、交通量が多かったそうです。
そこへ来ての今年「1,000円高速」ですから、2年連続、”バブル期の再来”という感じがしたそうなんですが、「荷物の遅延」という面では、「迷惑な話」と言っていましたが、荷主も、その辺の事情は理解しているので、概ね混乱は無かったと。
自分が逆の立場だったらと考えると、理解は出来なくはないそうでしたよ〜。
逆に、大渋滞しなかった方が、原因を解析するのに苦労しなければならなかったかも?
経済効果の分析は、これからでしょうけど、まずまず、効果があったと思って良いのでは?
書込番号:9505917
0点

VSE-Hakoneさんって
もしかしてJRの広報の人とかじゃないの
ちなみに・・・・
書込番号:9508680
0点

このスレッドにナイス!15点が?不思議だww
書込番号:9516338
0点

>VSE-Hakone
小田急のロマンスカー(特急)だよね。社員さんじゃないの?
小田急って特急ばかり優遇しすぎ...。
書込番号:9516473
0点

ヌシは単なるカメラオタクの鉄道オタクでしょ
もう出てこないしレスも無駄なんじゃ
書込番号:9516506
0点

鉄道旅行が先行しやすくても、磐梯山のドライブにつきましては極力実現したいと思います。今年の10月に予定しています。
原案:東北道の宇都宮や矢板で一般道に出て、八方ヶ原を経由して磐梯山に至る(頭文字Dに似せている)。
今回の高速道路の格安を考慮に入れれば、以下の行き方が可能です。
東北道と磐越道を通り、磐梯河東で一般道に出て磐梯山に至る(磐梯山ゴールドラインの最寄インター)。
しかし、間合いを利用して、湯ノ上温泉露天風呂と芦ノ牧温泉ネコ駅長を考慮に入れると、以下の行き方になります。
東北道の白河で一般道に出て、甲子高原を経由して磐梯山に至る。
どの行き方においても、それなりの楽しみを味わえると言えます。どの行き方にするかは未定です。
利用するレンタカーは日産レンタカーで決定です。利用車種はティーダかラティオの見通しです。
書込番号:9525073
0点

おいおい、言ってることとやってることが違うんじゃないの
VSE-Hakoneさんの今までの発言からすれば
往復は鉄道(又はバス)を利用して、現地でレンタカーを借りるべきだろ
書込番号:9526380
1点

GWに東京から磐梯山周辺に遊びに行きましたが、テレビで大騒ぎするほど混んでいませんでした。SAは結構テレビ取材がきていましたが、思ったほど渋滞が多くないのでテレビ局としてはがっかりだったかもしれません。昔のGWの渋滞と比較すると、むしろ少ないかなと思えるのと渋滞箇所でも安いと思えば腹立ちも少ないですね。
むしろ、大内宿周辺の観光道路の渋滞には参りました。
この土日は、群馬に行きましたが、こちらも普通。テレビの大騒ぎに乗っかって批判する必要はないと思いますよ。まあ、ただになれば万事解決ですが。
書込番号:9534999
0点

お盆及び年末年始期間中の平日割引適用を検討中
って、めざましの大塚さんが言ってましたね
土日集中をさけるためもあるとのこと
いっそうのこといつでも1000円もしくは無料に
しちゃえば良いのにね
そもそもプール制なんて悪法がなければ
すでに東名や中央等無料になっているはずですので
書込番号:9545452
0点

平日の方が旅館・ホテルの宿泊が安いし、観光地も空いているので、専ら平日に休んで旅行に行ってましたが長距離走ると損した気分になりますね。
ゴルフも宿泊も平日料金が安いのだから高速道路も平日千円にしてほしいね(笑)
書込番号:9545504
0点

高速道路の料金収入は年間約2.5兆円で、40兆円の借金を毎年1兆円ずつ返してます。
残る1.5兆円で、補修などをしているのです。
料金収入がなくなったら、40兆円の借金はどう返すのか。
税金で返すとなれば、車を持たない人々の税金も、高速道路の借金返済に充てしまう。
それでも多くの国民が納得すれば無料化になるでしょうけど、現実には困難でしょう。
私個人としては自動車ユーザーならびに利用者は、理不尽な道路特定財源暫定税率維持と
一般財源化という悪法で高額な税金を無理やり徴収されているのですから、
タダにして欲しいと思っています。
書込番号:9546799
0点

そもそも今回の割引にも税金が使われています
完全無料になれば、恩恵を受けるのは行楽客だけでなく
バス、貨物等の流通コストが下がりますので
悪いやつが懐に入れぬ限りは物価が多少なりとも下がります
そして鉄道、飛行機各社は対抗策として
コスト削減をして運賃が安くなるでしょう
フェリーは・・・・ちょっと可哀想かな
書込番号:9547150
0点

ETC1000円を生かしたい考えはあっても、GW、お盆、年末年始のドライブはさすがに無理です。
来月予定の日光方面のドライブは、比較的高速が空いているものと予想しています。但し、千手ヶ浜のクリンソウを鑑賞するのであれば、早朝2時半位までに自宅を出発しないと、目的地付近での渋滞地獄に遭遇するでしょう。
書込番号:9549712
0点

>高速道路の料金収入は年間約2.5兆円で、40兆円の借金を毎年1兆円ずつ返してます。
1兆円の返済のうち利子はいくらでしょうか?
10年以上前の景気が良かった頃でさえ借金が返せるなんてあまり聞いたことなかったような。
もちろん私の知った話ではありませんが
当時の渋滞を考えれば現在のガラガラ状態の料金収入で返済なんてありえないんじゃない?
あんな巨大な借金の塊遊ばせておくよりは有効利用利用したほうがいいようなきもするが。
たぶん返しても返しても借金減らないんじゃない?
書込番号:9549811
0点

今月21日に予定していた日光クリンソウ鑑賞は雨天のため中止になりました。
早朝の低公害バスに乗るため、近所の日産レンタカーで車を借りて日光に向かう予定でした。
実現出来なくて残念です。来月前半に大阪方面の旅行を予定しているため、今回の日光クリンソウ鑑賞を28日に延期するかどうかは未定です。
あと、2月に予定していたDVDナビ付きプリウスも雨天のため中止になりました。
いくらレンタカーを実現したくても、雨天だけには勝てません。
書込番号:9739878
0点

VSE-Hakoneさん
>近所の日産レンタカーで車を借りて日光に向かう予定でした。
これはいけませんね
エコではありません
やっぱ鉄道で行かなきゃ
ちなみに私ならETC割引を最大限利用しますけど
ETC割引の使えないVSE-Hakoneさんですので
鉄道ですよ、鉄道です
書込番号:9741411
1点

塩空豆さんへ
6月のクリンソウや10月のクサモミジの時期だと、日光小田代原及び千手ヶ浜周辺は朝から大変混雑しています。
浅草駅7時30分発の「特急けごん1号」で日光へ向かうと、東武日光駅到着が9時16分になります。そこで9時26分発の湯元温泉行きバスに乗り換えると、赤沼(低公害バス始発点)到着が10時30分頃になります。完璧に低公害バスの順番待ちになるでしょう。
浅草駅6時20分発の「快速東武日光行き」で日光へ向かうと、東武日光駅到着が8時26分になります。そこで8時37分発の湯元温泉行きバスに乗り換えると、赤沼到着が9時41分頃になります。自動車客が既に先陣を切っているため、やはり低公害バスの順番待ちになるでしょう。
従って、6月のクリンソウ及び10月のクサモミジを重要視する日光の場合は、仕事帰りの夜にレンタカーを借りて早朝2時半位までに自宅を出発する方法しかありません(赤沼駐車場の到着目標は早朝5時位)。
昔であれば、浅草駅を23時40分頃に出発する「日光山岳夜行(奥日光号)」がありました。日光山岳夜行が現在も残っていれば、間違いなく日光山岳夜行でクリンソウを見に行っていたことでしょう。
なお、クリンソウやクサモミジを重要視しない日光の場合は、特急スペーシアと東武バスで日光を旅行出来ます。
書込番号:9742173
0点

ETC割引はJRには多少打撃でしょうね。JRは割引も少ないし、私は渋滞しても車の方が好きです。特に混んだ電車のトラブルかなんかで、駅間でとまると閉所恐怖症の私は、おかしくなりそうです。混んでる電車では、運転手の近くに陣取って、万が一止まったら運転席で呼吸させてもらおうと思ってるほどです。
上限1000円と思えば、一度降りても2000円。意地でも1000円で走りきろうとせず、1度や2度降りても良いと思えば、ETC割引楽しめると思いますよ。
書込番号:9743290
0点

VSE-Hakoneさんへ
私が高速でETC割引を使うのも
私が車を使うのも
なんら問題はありません
私はETC割引超肯定派です
でもVSE-Hakoneさん
あなたが高速を使っちゃいけません
あなたが車を使っちゃいけません
鉄道を使ったがための長蛇の列なんて
あなたにとって本望じゃないですか
ま、百歩譲ってレンタカーを借りるにしても
あなたはETC割引を使っちゃいけませんよ
使いませんよね
書込番号:9747781
1点

JRもチケットレスなら、日曜祭日は1000円上限に乗り放題にすればいいと思うよ。
VSE-HakoneさんJRに頼み込んでください。
書込番号:9748167
0点

28日の日曜日、クリンソウ目的の日光を実現出来ました。前日27日の仕事帰りに日産レンタカーでラティオを借りて、28日の午前2時40分頃に自宅を出発しました。
行きは大して混んでいませんでした。行きのETC高速料金は首都高東京線が500円、東北道(浦和入口〜宇都宮)が1450円、日光宇都宮道路が350円でした。割引高速料金には満足出来ましたし、早朝のクリンソウ鑑賞も予定通りに実現出来ました。早朝の低公害バスは比較的空いていました(早朝運転終了後の低公害バスは満員続出)。
しかし、クリンソウ鑑賞後より眠気が発生し、駐車場で車を止めて寝てしまう事態が何度か発生しました。そのため、クリンソウ鑑賞より後の楽しみが思い通りにいきませんでした。
帰りの高速も思い通りにいきませんでした。栃木〜羽生間が渋滞していて通過に110分かかる状態だったので、やむなく栃木〜羽生間は一般道を走りました。何とか夜22時に車を返せたものの、思い通りにいかなくて頭が痛くなりました。
以上から、休日のETC高速料金1000円は良いことづくしでは無いと思います。
余程特別な思いが発生しない限り、ETC割引主体のレンタカー旅行を控えます。秋予定の磐梯山のドライブも未定になりました。
書込番号:9778048
0点

もう何言っても無駄ですわ。
これだけイタいと却って清々しいね。
大体、今の時点で半年先にどこに何を見に行くか事細かに決めてるのが鉄チャンらしいと言うか、馬鹿らしいと言うか‥
まあ得意の時刻表とニラメッコして頑張って半年先のプランでも練って下さいな。
書込番号:9778469
2点

あ〜あ
この方ETC割引使っちゃったよ
ETCカードも持ってたのね
すべてたわごとでちゃんちゃんだね
書込番号:9779169
3点

VSE-Hakoneさん、取り敢えずは、ETC割引料金を堪能出来て良かったじゃないですか〜。
私も、昔、レンタカー(同じくも日産レンタでした)を常用していた頃がありますが、借り出しや返却の時間に縛られるのは仕方のない事。
私の利用していた営業所の営業時間が「8:00〜20:00」だったので、『日曜日の20:00までに返却』なんてプランの時は、帰りの渋滞にハラハラしながら気が気じゃなかったです。
携帯電話も持ってなかった頃の話なので、途中の公衆電話から「すみませんが、10分だけ遅れそうなんで、なんとか待って下さい」と無理をお願いした事もありました。(常連の強み?)
「1,000円高速だから」といったばかりの理由だけじゃない(やっぱり元々休日は混む)という事は、頭に入れて、余裕を持ったプランを立てないとね〜。(日曜の返却は諦めて月曜にするとか)
「盆の平日にも1,000円高速拡大」の案も、普通車と大型車の変則割り当てで決着が付きそうなニュースを見ました。
まっ、スレ主さんが、間違っても、この【大渋滞必至】な時に、利用するとは思いませんが、「大渋滞を覚悟してでも利用したい」という人達のニーズには応えた対応だと評価したいと思います。
書込番号:9782033
2点

この写真は利用日当日の赤沼駐車場の写真です。小田代原と千手ヶ浜に向かう低公害バスは、この駐車場の一角から発着しています。
早朝でも見物客の車が多く止まっています。クリンソウを早朝に見学して朝9時頃に戻ってきた頃には満車になっており、赤沼駐車場から出ている低公害バスも満員御礼の状態でした。
この写真からも分かる通り、6月のクリンソウや10月のクサモミジの時期の赤沼駐車場及び低公害バスは大変混雑します。6月のクリンソウや10月のクサモミジを重要視する日光の場合は、24時間営業のレンタカー店で車を借りて、早朝2時半位に自宅を出発する方法しかありません。
書込番号:9814170
0点

人の話を聞かないで(無視して)、自分の言いたい事をダラダラと書くといった感じですね。
書込番号:9820503
2点

休日千円を利用するなら渋滞というデメリットも受け入れるべきですね。
渋滞が嫌なら平日の割引料金での利用を考えてもいいのでは。
書込番号:9820825
1点

とうとうJRもETC対抗策
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090718-00000008-tkwalk-ent
西も期待してます。
書込番号:9873702
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 11:01:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 10:49:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 9:40:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 8:36:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 0:54:38 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/13 9:49:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 21:54:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 20:32:44 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/13 10:51:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 22:24:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





