


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
皆様こんにちは、はじめまして。
カメラ暦はそこそこですがこちらでは初めてかと思います。
ちょっと気になる記事を見つけましたので報告させてもらいます。
CAMERA LABSに、EOS Kiss X3のレビューが掲載されています。
内容は、
高感度のテストでは、ニコンD5000とD90がKissX3よりもかなりクリアでより多くのディテールを保持している。
低感度でしっかりした性能のレンズを使うなら、KissX3は解像度にアドバンテージがある
動画はAFが実用的でなくマニュアルコントロールもできないので実用的ではない。
1080pは20コマ/秒しかなく、720pモデルと言うべき。
外部マイク端子が無いので、いや応なくノイズを拾うことになる。
KissX3はJPEGでは比較的ソフトな描写で、これはオーナーが後処理するであろう50Dなら適切かもしれないが、KissX3のユーザーはよりパンチの効いた画像を好むかもしれない
KissX2後継機としての価値はあるが、高解像度を活用するには高性能なレンズが必要になるためエントリー者に向くとは言えない。
とのことです。
参考までに。
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_EOS_500D_Digital_Rebel_T1i/
書込番号:9611466
6点

言い換えれば、初心者から上級者まで使える懐がとっても深いカメラって事ですね(笑
KissDXから買い替えようかなぁ〜♪ ではでは(^^//
書込番号:9611520
6点

Optiplex773さん
1920x1020の解像度で撮影可能な、動画対応一眼レフは今のところニコンにはありません。
EOS5DマークIIとパナソニックのGH-1だったと思います。
そう言う意味では、20pでも対応しているだけKissX3のほうがいいと思いますよ。
Kissシリーズは高感度ノイズが少ない!と言われていますが、X2まではISO1600までで
拡張感度モードもありませんからね。んーーーISO3200が実用域、それいじょうは一応
使えるという緊急回避的な物だと思っております。(同様にD90・D300なども)
書込番号:9611644
1点

なるほど、動画は実用的とはいかないが1920x1020の解像度で撮影可能なのでそれはそれで有りということですかな。
高感度に関してはX2の使用範囲がISO1600までに対してX3はISO3200以上もいける、つまり緊急回避的に使えるので記事通りの内容でもOKってことですかな…。うーん
書込番号:9611703
0点

ま、とらえ方一つって事だと思います。
EOS5DマークIIも6月のファームウェアアップで、動画撮影中の露出やマニュアル設定
が可能になるという話が出ていますので、X3もあるかもしれませんね。
動画のコントロールは、ニコンも似たようなもんだし、まだまだ過渡期というか
メーカとしても仕様と付加機能の折り合いをつけて、搭載しているんでしょうね。
正直、KissX3のユーザー層が自宅のパソコンで、1920x1080のフルHDクラスを編集出来る
パソコンを持っているか、そこも疑問です。DVDに落とすなら、正直720x480で十分ですよ。
昨今のフルHD動画対応ビデオカメラもそうですが、撮った後の処理を考えるといくら高画質
といっても、1280x720か720x480に留めておいた方が・・・とも思います。
1920x1080のフルHD動画を活かすのであれば、最低でもQuadコアクラスのデスクトップに
ブルーレイドライブ搭載ぐらいでないと。ノートだとあっという間に容量がなくなって
しまいますし、書込みとデータ量が大きいですからSSDも向きません。
ただ動画を考えず、データのハンドリングと高感度もISO1600までそこそこ綺麗で
3万円安い!と考えると、X2でもいいと思います。
書込番号:9611749
2点

例のファームアップですな。
あれでAFやマニュアルコントロール、1080pでの20コマ/秒撮影や外部マイク端子無しからくるノイズ等の改善向上がどこまで対応できるかは未知ですが、どうもこのX3は小生から見ても、どちらかと言うならスペック任せで、まぁ決してお買い得な製品とは思えんのじゃよ。
高感度に弱いという点も、高性能(高価)なレンズが必要になるという点も、スペックを中心に考えてしまったことによるマイナス要素なのではと…。うーん…
書込番号:9611837
4点

Optiplex773さん こんばんは
この手のテストというのは話半分でいんじゃないの?
何の利害関係もなく慈善事業的にテストするところなんて稀だろうから。
カメラ雑誌の記事にしても、スポンサーへの配慮があるだろうし、
お金もらって記事書いている人もいるって聞くし。
X3の高感度は意外と使えるよ。
フラッシュたいたように明るく撮れるし、ノイズも少ない。
普通の人ならまず分からないくらいのレベルだよ。
あと、動画に関しても撮れるにこしたことは無い。
別に編集なんかしなくても撮ったまま残してもいいわけだし
一眼レフとビデオカメラの二台を持ち歩かなくて済むだけでも
存在価値は大きいよ。
ここって時に動画取れるしね。
書込番号:9612672
4点

Optiplex773さん、こんばんは。
ニコンのD90とキヤノンの50Dでも同様の評価がありましたが、等倍でみて、どちらかに優劣をつければ、という感じの評価だと思いました。
50D購入時にいろいろなサイトからD90と50Dの高感度サンプルをダウンロードして見比べましたが、私はそのように受け止めましたので。
まぁ、求めるレベルによるのだと思いますが。(そもそもL判や2L版、A4で印刷するのであれば、それ自体がディテールを失わせてるわけですから、そう気にすることはないと思います)
D5000とX3を見比べたことはありませんが、同じような気がします。
書込番号:9613221
0点

>X3は高感度に弱く、解像度を活かすには高性能なレンズが必要
ということは、以前言われていた"フルサズは高価なレンズが必要"はうそで
"APS-Cは高価なレンズが必要"って事ですね(笑)
私は"フルサイズよりも、APS-Cは高価なレンズが必要"と思っています。
書込番号:9614781
2点

レンズ+さま。
私もそう思います。フォーマットが小さくなればなるほど
高解像度のレンズが必要(それが「高価」になるかどうかは
また別の話になりますが)。「大は小を兼ねる」はウソで、
フルサイズのレンズをAPS−Cで使うのは、流用にすぎ
ないと思います。
同じフォーマットでも画素が細かくなればそれを活かす
レンズが必要というのもそのとおりで、なんとなく今の
デジカメはドツボに嵌りつつあるように思います。
書込番号:9614843
3点

皆様おはようございます。
大変失礼かと思いますが、私としてはもう少し客観的なご意見を伺いたかったのですが、どうもこちらの掲示板ではTAIL5様のような客観的な意見が求められず、只管にメーカー擁護的な空気があって私としましては何となく残念に思います。
気にするな、情報元を疑えでは、製品を吟味するための掲示板に全くならず、誰の参考にもならないかと思います。
APS-Cは高価なレンズが必要…。
それはまぁどのカメラも高価なレンズを取り付けた方が良いのでしょうが、
この場合、上記で述べた通り、入門機でありながら画素数(スペック)を上げすぎた功罪かと思います。
書込番号:9615248
4点

記事では、キヤノンの EOS Kiss X3 はキットレンズ EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS では性能が発揮できないと書いてあります。
CAMERA LABSのレビューによると、キットレンズでは解像力が足りなくてEOS Kiss X3の真価を発揮できないと。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS は低価格のレンズとしては素晴らしい描写性能と強力な手ブレ補正を持つコストパフォーマンスの高いレンズですが、1500万画素クラスの高解像度を活かすには10万円以上する高級Lレンズが必要ということです。
このレビューでもJPEGの解像力の低さが指摘されています。
1200万画素であるニコンの D5000 やオリンパスの E-620 と比べると解像力が落ちます。
さらにKiss X3はRAWで撮影するとファイルサイズが1枚20MB前後(カタログスペック)になるんですよねぇ・・・・。
D5000はRAWファイル1枚10MB前後。
ファイルサイズが倍なのも個人的に大問題なんですが。
Kiss X3はエントリー機種・・・・。
EOS Kiss X3 がエントリーユーザーにオススメできない点は、
1 JPEG撮って出しの画質が悪い
2 RAWで撮影したほうが良いが、エントリー層には向いていない
3 RAWファイルサイズが1枚20MBと「画質のわりに」大きすぎる
4 レンズキットでは画質が悪く、高価なレンズが必要になる
つまり、上位機種の EOS 50D と同じ問題をかかえているエントリー機種だと言えます。
50Dを買う人はレンズ資産もありRAWでの撮影も慣れている方が多いでしょうが、コンデジからのステップアップが多いと思われるエントリー機種に上位機種の性能を詰め込んだのはやはり失敗だと思いますよ。
EOS 50DにはsRAWという画像サイズを小さくしたRAWでの撮影方法がありますが、Kiss X3にはありませんし・・・・
RAWで撮影するなら常に20MBのファイル容量と格闘しなければなりません。
そろそろメーカーも「売れるから」という初心者だまし的な理由でAPS-C機種の高画素化に走るのを辞めてもらえませんかね。
高画素機種はカメラの使い方をわかっている人が使わないと「JPEG画質が悪い」「高感度画質が悪い」「ファイルサイズが大きい」とろくなことが無いですから・・・・。
少しでも精細な画像が得たい人やトリミングを重視する人が解像力の高いレンズを使って、
光量の多い野外で撮影して初めて意味があるものですから。
私は別に高画素否定派ではありませんが、画質の伴わない高画素は必要ではありません。
書込番号:9615335
7点

十割蕎麦さん、おはようさんです。
>>高感度NRが「標準」になってるだけじゃないの?
比較的客観性のあるCAMERA LABSの記事ですので、そのような馬鹿げた設定はしないと思いますが、
ではそうだと仮定して高感度NR(ノイズリダクション)を強くしてみましょう。
記事では、
「ニコンD5000とD90がKissX3よりもかなりクリアでより多くのディテールを保持している」
とあるのですが、KissX3はさらにクリア度もディテールも損なわれると言うことですな。
書込番号:9615727
5点

う〜ん、所詮エントリー機ですから、同じぐらいの画素数のコンデジよりは写りがいい、ボケ味があるぐらいの認識でいいような気がします。一眼を始められた方は、それだけでも十分に満足する方が殆どでしょう。
Coshiさんがおっしゃるように、レンズの選択によって違いが出て来る懐の深いカメラだと思います。それはX3だけでなく、他機種・他メーカーにも当てはまることだと思います。
書込番号:9615874
0点

ゆーすずさんこんにちは。
そのエントリー機にX3はふさわしくないと言われているのです。
>同じぐらいの画素数のコンデジよりは写りがいい、ボケ味があるぐらいの認識
ならばエントリー機として適しているのはやはりニコンやソニーやペンタックスのエントリー機になります。
ではCTUのジャックさんのご要望にお答えして、別の記事を掲載しようと思います。
1つの記事では信憑性が薄いと思われますからね。
書込番号:9615901
3点

キヤノンの EOS Kiss X3 と EOS Kiss F ニコンの D5000 と D90 ペンタックスの K-m を詳細比較、徹底比較した海外のレビューサイトです。
【DigitalCameraInfo】
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-Rebel-T1i-Digital-Camera-Review-20595.htm
1500万画素のKiss X3とDIGIC4による画質はサンプル画質を見て描写性能が悪いとは思ってはいましたが、ここまで詳細にレビューされると何もいえません。
※備考 (Rebel T1i = Kiss X3) (Rebel XS = Kiss F) (K2000=K-m)
[Color Accuracy(色再現、色精度)]
Kiss F > Kiss X3 > D5000 > D90 > K-m
[Long Exposure(長時間露出)]
Kiss F > D5000 > D90 > Kiss X3 > K-m
[Noise(ノイズの少なさ)]
D5000 > D90 > Kiss F > Kiss X3 > K-m
[Resolution(解像力)]
D90 > K-m > Kiss F > D5000 > Kiss X3
[Dynamic Range(ダイナミックレンジ)]
K-m > Kiss F = D5000 > D90 > Kiss X3
[Image Stabilization(手ブレ補正)]
Kiss X3(キットレンズ) > K-m > D5000(キットレンズ)
[White Balance(オートホワイトバランス)]
K-m > Kiss F > D5000 > D90 > Kiss X3
このレビューの結果を見ますと、Kiss X3はカメラとして1位が一つもありません。
唯一1位の手ブレ補正はキットレンズのおかげです。
というか1000万画素機種で売り上げの悪かった Kiss F のほうがほぼ全ての面において高性能です。
もちろんAF速度や精度、露出の正確さなどが測られていないのでなんともいえないのですが、
初めてカメラを使う人がオート設定、JPEGで撮影して一番画質が悪いのがKiss X3ということになりますね。
特に解像力の低さは馬鹿げています。
「1500万画素の高画素であるKiss X3が一番解像力が低い」わけですから。
解像力が低い上にファイルサイズは無駄に大きい。
もちろんこのレビュー筆者がアンチキヤノン、キヤノンネガティブキャンペーン工作員などではないのは明らかです。
同じキヤノンのKiss Fは好評価なわけですから。
相当Kiss X3の性能が悪いんでしょうね。
しかしこう見ると各社、各カメラ、写真に求める物が全然違いますね。
Kiss F は色再現、ダイナミックレンジ、ホワイトバランス、が優れ解像力、高感度性能は普通。
見た感じ露出精度も高いようです。
つまり見た目を重視した撮影に適したバランスの良い機種という感じ。
D5000は高感度性能重視で解像力が低め、露出はややアンダー気味のようです。
その他の項目はバランス型。高感度重視セッティングですね。
D90は解像力、高感度性能に優れ色再現、ダイナミックレンジ、ホワイトバランスなど見た目の再現が苦手な様子。
露出はオーバー気味ですね。
解像力と高感度というわかりやすい部分重視で色合いはカスタム調整してくれといった感じでしょうか。
K-mはダイナミックレンジとホワイトバランスで一位。
解像力も高いのですが色再現と高感度性能は最下位、極端です。
露出はD5000以上にアンダー気味でしょうか?解像力番町気味ですが、色味がおかしいのが難点ですね。
鮮やか、ナチュラルなど設定を変更すればいいだけかもしれませんが。
そしてKiss X3は解像力とダイナミックレンジとホワイトバランスで最下位。
良いところは色精度と露出精度でしょうか?その色精度もKiss Fに負けていますが・・・。
レビューでもKiss X3は辛口評価、オススメできないとされています。
そりゃこれだけテスト結果が悪ければあたりまえです。
色再現と露出精度に優れているため、プリントアウト程度なら解像力の低さやダイナミックレンジの低さはごまかせるでしょうが、それなら安価なKiss Fを買ったほうがより良い写真が撮れそうです。
Kiss X3にはHD動画撮影機能がついていますが、オマケ程度の動画機能ですし。
やはり現在のCANONの技術でAPS-C機種に1500万画素を詰め込むと画質が破綻するのは間違いないですね。
高感度ノイズを減らすためにノイズリダクションをかけ、それによりノッペリとした塗り絵状態になり解像力も低下する・・・といった悪循環です。
でも、性能の悪さと反してKiss X3って結構売れてるんですよね。
やはりカメラに詳しくない普通の人は1500万画素の高画素=画質最高と勘違いをしているようです。
さらにオマケとはいえHD動画撮影機付きですから、一般ユーザーへのアピール度は高いですからね。
でも、このレビューの結果ではJPEG画質は最低レベルですよ。
書込番号:9615903
7点

スレ主さまに分かって頂きたいのですが、
私はメーカーを擁護しているわけではなくて
むしろ逆、スレ主さまと同じことを申し上げようとして
いるのです。
カタログスペックを挙げるだけで実質のない高画素化は
クレージーである、と申し上げたいわけです。しかも
レンズがついて行っていないとは本末転倒だと、申し上
げたいわけです。
リーズナブルな値段でキチンとしたレンズを提供している
メーカーもあるわけですから、なおさらです。
まぁこれは、高画素=高画質という幻想を抱いている
ユーザーと、その幻想を利用・助長しているメーカーの
共同犯罪なのかもしれませんが。
書込番号:9616133
4点

quagetoraさんまたまたこんにちは。
>>高画素=高画質という幻想を抱いているユーザーと、その幻想を利用・助長しているメーカーの共同犯罪なのかもしれませんが。
全くその通りです。
そして私は、なぜわかってるにも関わらず、
スペック便りで質問している初心者の方にこのことを教えてあげないのか、
疑問に思っております。
初心者の皆さん、よく覚えておいてください。カメラは、
高画素=高画質ではない
と言うことを。
高画素のカメラで高画質を求めるならばそれなりの資金が必要となることを。
そもそも「無駄な高画素化は不要だ!」という論争は既に400万画素程度の時代から言われていることですが、メーカーが一向に高画素化を辞める気配がないのはなぜでしょう。
簡単ですね、高画素機種じゃないと売れないからです。
「数が多ければ優れている」とたいして調べもしないで買ってしまう人が多いから、
メーカーは「画素数の数字を増やせ!」というユーザーのニーズに従っているだけです。
数字さえ多ければなんでもいいんですよ 、店員だって商品をアピールしやすいですし(笑)。
それをこちらの掲示板でも擁護している人がいる。
カメラの未来を考えれば、本質を考えれば、私にはすごく抵抗があります。
逆にメーカは、そんな簡単なユーザーが多いことをメーカーは承知しているはずなのに、
なぜ、「室内用デジカメ」とか「赤ちゃん撮影用デジカメ」などもっとわかりやすいアピールをしないのか謎です。
画素数はアピールせず「室内でも簡単、綺麗に撮影できる!」「産まれたばかりの赤ちゃんにもノーフラッシュ撮影で安心!」とかいうキャッチコピーで低画素高感度機種を発売したら、コンデジからの買い替え層や女性層はもちろん、高画素化に飽き飽きしていたカメラマニア層も取り込めると思うんですがね。
キヤノンに限らず、メーカーはX3と50Dのように似たような商品ばかりつくらず、
もっと幅広い層に喜ばれる商品をつくって欲しいと願っています。
書込番号:9616266
5点

十割蕎麦さんの質問に対して答えを省略しすぎたので改めます。
キヤノンの EOS Kiss X3 の高感度画質の話題についてです。
今度も別のサイトでKiss X3(500D/T1i)とD90の高感度画質の比較画像を上げておきます。
http://www.fotoactualidad.com/2009/03/canon-500d-t1i-vs-nikon-d90-vs-nikon.html
※フルサイズ機種の EOS 5D markU と D3X との比較もありますが、撮像素子面積も被写界深度も価格も全然違うフルサイズ機種と比べても無駄なのでそこは参考程度に見てください。
Kiss X3のISO1600時の高感度画質は、ノイズリダクションのかけすぎでボケボケ、細部が完全に塗りつぶされています。
まさに塗り絵。
APS-C機種に1500万画素ですから高感度時には強力なノイズリダクションをかける必要があるのはわかりますが、ここまで細部が消されると1200万画素機種であるD90のほうが解像度が高く感じます。
この比較はD90と同じCMOSセンサー、同じ画素数のD5000との比較とも考えられます。
これからエントリー機種を買うつもりでISO1600以上の高感度を頻繁に使用する方(夜間のスナップや夜景、花火などを手持ちで撮影したい方)は、1200万画素機種であるD5000のほうが細部がしっかり描写されており良いです。
この件につきまして、私からは以上になります。
書込番号:9616295
4点

高画素=高画質ではないということはこちらの常連様ならわかっているはずです。
それを特に文字・言葉にしていたユーザさんが、
この高画素戦線の時代に600万画素のD40を受け入れたニコンユーザ。
(この掲示板は良かった)
ソニーに関しても今回のエントリー機では無理な画素アップをせず先代を引き継ぐ、かつターゲットを絞った非常に勇猛な決断をしていると私は考えています。
ペンタのK-mもしかり。
もちろんキヤノンユーザの全てがそうとは思いません。
しかしスペック重視で物を作る筆頭がキヤノンであるのはどなた様もが承知かと思います。
とにかく、
カメラの未来を考えれば、本質を考えれば、私にはその擁護がすごく抵抗があるしだいなのです。
書込番号:9616361
5点

>もちろんこのレビュー筆者がアンチキヤノン、キヤノンネガティブキャンペーン工作員など>ではないのは明らかです。
>同じキヤノンのKiss Fは好評価なわけですから。
>相当Kiss X3の性能が悪いんでしょうね。
まあこのコメントだけは?です。kissFは製造が終わってませんでしたっけ?
あまり売れなかったようだし。人気薄だったのかな。
仮に「アンチ」だったとした場合ですが、上記の様なFをちょっぴり持ち上げて、
新機種を叩いてしまえ!みたいな事はするかも(笑。
書込番号:9617364
1点

>それはまぁどのカメラも高価なレンズを取り付けた方が良いのでしょうが
例えばAPS-CにEF24mmf1.4LUをつけたところでEF24mmf1.4LUの実力を使い切れません。
レンズの隅々まで使えないからです(個人的に思っています)。
書込番号:9617376
1点

>十割蕎麦さんの質問に対して答えを省略しすぎたので改めます。
何か必死に画像を探しておられますが、それは元々イメージングリソースのサンプルで、イメージングリソースではRAWのダウンロードができます。
是非、SILKYPIXなど複数機種対応のソフトでパラメーターをそろえて現像して比較してくださいませ。それでは失礼します。
書込番号:9617710
1点

>>何か必死に画像を探しておられますが
探してはいませんよ。元々持っている情報です。
まぁどちらだろうが今回のテーマには全く関係ないですが。
グリナード様、複数のサイトからの情報です。あとはご自由にご判断下さい。
レンズ+様、
>>それはまぁどのカメラも高価なレンズを取り付けた方が良いのでしょうが
このコメントに関しては、今回のテーマにとってどう受け止められても問題ございません。
以上でござりまする。
書込番号:9617770
1点

「もちろんこのレビュー筆者、、」の「もちろん」
と言うくだりを伺った次第です。
ご自由にではなく、「このレビュー筆者に対してあなたがもちろんと
言えるのは何?」と。複数の検証と言われては
少し紛らわしいです。貴方もご自由にと。
「そりゃこれだけテスト結果が悪ければあたりまえです。」
とか、「もちろん、、」とか。
しっかり決めつけた文章が引っ掛かったわけです。
書込番号:9617947
0点

レンズ+さんへ
「例えばAPS-CにEF24mmf1.4LUをつけたところでEF24mmf1.4LUの実力を使い切れません。
レンズの隅々まで使えないからです」
それは間違った認識です。
APS-Cであっても、ちゃんとレンズの有効径を目一杯使ってます。どんなサイズの撮像素子であろうが、それは変わりません。使い切っていないのは「イメージサークル」の話であって、「レンズの隅々まで使えない」とは意味が違います。
書込番号:9618479
3点

至極簡単なお話なんですが、RAWデータで扱えばそこまで悪くないんですか?
それともRAWデータを自分でJPGにしたとしても結局はよくないんでしょうか?
確かに画素数を上げたら高性能と思う人も多いと思います。
買う前に読ませていただいていたのでそこまで無知でもないつもりでしたが
いろいろ考えていくとX2の方がまだ綺麗に撮れる(RAWも含め)のかと心配になってきました。
ITmediaなどのレビューでは1600まで実用域とされておりますが
それも微妙なんですかね?
書込番号:9619132
0点

ゴライアスさん、御指摘有難うございます。
>使い切っていない
感じるのは、使い切れていないのに大枚叩くのは勿体無いですね。
書込番号:9619262
0点

オーナー様へ
でも解像度はピカイチでしょ?
いいレンズを、使う使わない?一万円の50MMでもいいので買って楽しんだりして
高解像度を生かすも殺すもそれは撮影者の問題。
初心者は一週間で中級者、そんな時代のカメラなのでエントリー機ではなく
エントリーターゲットのカメラであるだけ。
KDXとKX2焼いてみると明らかにKX2のほうが綺麗でなめらか。
KDXやKX2から、KX3に買い替えた方?どうですか?
問題がさらに出ましたか?
それなら問題。問題ないなら、レンズ買って生かせばよし。
書込番号:9619389
2点

Optiplex773さんへ
この種の評価は再現性が必須ですので、一度ご自分で確かめて頂けますか?
また、ほかにも同一の撮影条件で定量的な比較実験をして頂ける方はいらっしゃいませんか?
実験条件をきっちりコントロールした上で、同様の状況が再現されるといった実験結果が多ければ多いほど、信頼性が高まり、多くのユーザにとって選択を誤らないための情報を提供することができ、世のため、人のためになると思います。
決して嫌味で言っているわけではありませんので誤解なさらないで下さい。
書込番号:9620470
2点

>>高画素=高画質という幻想を抱いている
一眼ユーザーに限っていえば
さらに掲示板にかきこむ方というくくりをつければ
最近は逆の幻想を抱いているかたのほうが多いようにみえます
50Dの解像力はちゃんと画素数どおりにずば抜けています
スレ主さんの想定するような
NR設定もいじらない、KITレンズ限定、jpeg限定な方たちは
ディテールが消えようがなにしようが強力なNRがかけられて
ただノイズが少ないほうを好むと思います
書込番号:9623379
4点

>KissX3はJPEGでは比較的ソフトな描写で、これはオーナーが後処理するであろう50Dなら適切かもしれないが、KissX3のユーザーはよりパンチの効いた画像を好むかもしれない
X2をJPEGで使っていて感じるのは、正にコレです。
撮って出しの画像をもう少しカチッとして欲しい。色味もノーマルなのですが、もう少しツヤを出して欲しいと感じています。「鮮やか」設定って無かったですよね?
かといって、D40のノーマルやK-mの「雅」だとやり過ぎで作り物の色のように感じてしまいます。D40の後継機にD5000の購入を考えていますが、まだ手が出ません。
書込番号:9623737
0点

それが疑問なら、PSをなぜ?触らないのですか?
PSは数種類用意されていますし、個別に色の濃さシャープコントラストが触れます。
疑問に思った時、初級者を卒業ですから、応用ゾーンへ向かうといいのでは?
RAWで毎回さわらない人こそ。ご自身の色やシャープをPS登録するといいと思います。
もちろん風景PSにしただけで鮮やかで緑と青が抜けますよね。
なにも難しい事はなく、十字キーに割り当てられている機能ですから。
コンデジでも触ってますよね。
同じメーカーなのに、カメラごとのマトリクスカラーがバラバラになるより。
どのカメラを選んでも、同じような発色に近くしてくれている。
なので、自分の色を作っている人は、買い替えてもささっと実現できる。
パンチもキックもブレンバスターもできるやないですか?
つまりステップアップしても、買い替えても、マトリクスカラーがあまり変わらないから、
我々は買い替えられるわけです。
高画素高画質論争は、、私は、メーカーの技術力しだいだとおもいます。
多い画素が数字だけで売れると思いこんで作っていると素人考えで決めつけるのも、
どうか?と思います。
結局、解像度はあるのでそれを使うかどうか?は個人次第ですね。
プリントした結果をみていると、KX3はKX2と違うか?と言われれば変わりませんが
KDXより全然いいですね。
もし脚を引っ張っているとしたら、キットレンズの実力がそれほどない事でしょう。
気がついた人は気にする人になり、レンズを買い足すでしょう。
色も解像度も標準機同等に十分つかえる。
ノイズリダクションにしても、解像度があるけれど顕微鏡で見てどうかではなく
通常は問題なく綺麗ですね。
特にエントリーターゲットの販売イメージとかけ離れている事を残念に思う事は
一ミリもないと思います。
エントリー機全般で、「全自動で撮影して満足な人はいるのか?」と言われれば
ここの質問の多さを見ている限りそれほどいません。
だから、一眼レフにみなさんはまって、どんどん綺麗な写真を作ってゆくのです。
最後はキヤノンは、標準機が小型になっただけと理解できるはず。
10年後には一億万画素 ISO23600なんて当たり前になるかもしれません。
そんな冗談みたいな事をやってきたのもメーカーですので、、、
どんどん競争すればいいのでは?
書込番号:9624052
1点

↑どうでもいいでつが、良いように言いすぎです↑
その言い回しだと、ただ無理やりキヤノン養護してる風に見えますよ。ちょっと無理があります。
主観ではなく客観的データがないのならば、こういう反論ははたから見てただの思い込みに見えます。
駄文横やり失礼。では。
書込番号:9625176
2点

ここまでX3を叩くところをみると、相当不愉快なようですね。
こんな最低最悪のカメラがなぜ売れるんだ!みんななんでこんなカメラ買うんだ!
という叫び声が文面からにじみ出ていますよ。
高画素化の流れは当然だと思います。
ケータイでさえ1000万画素の時代ですよ。カメラが進化していくのは自然なこと。
もっとも、スレ主さんは進化とは認めないでしょうが。
ご存知だとは思いますが、デジカメがフィルムの画質に近づくためには
2000万画素以上は必要でしょう。
でも高画素にすればするほど倍率色収差などの問題が生じてデメリットも多くなる。
作り手としては低画素の方がずっと楽だと思いますよ。
なのになぜ高画素化に走るのか。
スレ主さんは、無知な消費者がそれを求めているからだとお考えのようですが、
技術者なら、その先を見てみたと思うのは当たり前なのではないでしょうか。
高画素だから売れるのか、売れるから高画素にするのかは、鶏と卵の問いにも似ていますが、
スペックに走るカメラがあってもいいではないですか。
本当に良くないものであれば誰も買わなくなりますよ。
売れているということは画質もそこそこ良いからなのでは。
個人的にはX3のデザインすごく気に入っています。手になじむし可愛くもあります。
他社のゴツゴツしたカメラにはちょっと抵抗がありますね。
こういうコメントを書くと、すぐにメーカー擁護で話にならないとスレ主さんは言いますが、
カメラを所有する喜びって画質だけがすべてではありませんよ。
気軽に持ち歩いて気に入った被写体をパチリと撮る。そんな何気ないことが、
気持ちを楽しくしてくれるわけですから、カメラって素敵だなと思います。
素人などそんなものですよ。
それを「お前の持っているカメラは画質が悪い」「他社と比べてテストも最悪」など書かれれば、
淋しく思うのが人情というもの。
僕は一連のテストには懐疑的です。その理由は撮影の設定や条件が分からないし、
機材(ベーター版の貸し出し用なのか市販品なのか等)のコンディション具合も
明確ではない中で、それが唯一の答えだみたいな捕らえ方はしたくないのです。
(キャノンだけではなく他社のカメラも含め)
もちろん、テストがある種の判断材料になることは認めます。でもそれならば、
各雑誌などが行っているテスト評も並列すべきです。
高感度に関しては好評価の記事も多数ありましたから。
高感度撮影やISレンズなどによる手ぶれ補正やALOといった機能は初心者にはメリットです。
簡単操作でもあるし、入門機に向いていると思いますけどね。
カメラは画質がすべてで、高画素化によるデメリットがどうしても許せないのであれば
議論の余地はありませんが。
個人的にはX3に20万円の高級レンズを付けても、画質が飛躍的に良くなるとは思いません。
所詮、APSには限界がありますよ。フルサイズとは別物です。
消費者だって、エントリー機で最上位機種並みの画質が撮れるとは思っていないでしょう。
そこまで馬鹿じゃないと思いますよ。値段相応だと。
技術的な討論でX3を叩きたいお気持ちは分かりますが、他人のふんどしで相撲を取っている
ように感じるのは僕だけですかね。
ご自分でX3を使って感じた違和感を撮影写真とともに掲載するなら、
印象はまったく別のものになるんですけどね。
書込番号:9625210
7点

>個人的にはX3に20万円の高級レンズを付けても、画質が飛躍的に良くなるとは思いません。
>所詮、APSには限界がありますよ。フルサイズとは別物です。
>消費者だって、エントリー機で最上位機種並みの画質が撮れるとは思っていないでしょう。
>そこまで馬鹿じゃないと思いますよ。値段相応だと。
>技術的な討論でX3を叩きたいお気持ちは分かりますが、他人のふんどしで相撲を取っている
>ように感じるのは僕だけですかね
激しく同意です。
書込番号:9625466
2点

こんにちは
書き込みしようか迷っていたときに、CTUのジャックさんが上手に書いて
くれました。
まったくもってその通りだと思います。
あえて付け加えるなら、鬼の首を取ったかのように酷評して、結局自分では何もしていない。
しかも作ったばかりのIDで。
やっていることは、X3ボディのクチコミで「オモチャみたい」と言っていた清次郎さん
となんら変わりないですね。もしかすると同一人物かも知れませんが。。。
張り付けたサイトも同じ物でしたしね。同一人物ではないにしても、似たような趣味
をお持ちなのだと思います。
高画素化に異を唱えるのが目的なら、
「デジタル一眼レフカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板」
に書いたほうがいいと思いますよ。
ちなみに、X3が高画素の代表みたいなことを言っていますが、撮像素子の大きさで
考えれば、E-620やE-30の方がよっぽど高画素だと思います。撮像素子の種類がまったく
違うのであれば別ですが。
書込番号:9625841
3点

テストの結果をそのまま受け入れたとしても、これがエントリークラスの方が評価する画質につながりますでしょうか?
画質を評価する方法とは?
印刷するにしろ、パソコンでの鑑賞にしろ、見てはじめて綺麗だ、汚いだ、って話になると思いますが、
1000万画素でよく解像している写真と、1500万画素でそれほど解像してない写真とどういう鑑賞方法すればエントリークラスの方がわかるのでしょうか。
実際の鑑賞方法として、エントリークラスの方ならL版や2L版印刷が多いと思いますが、A4サイズでも400万画素もあれば十分で、1000万画素でよく解像してるものでも、例え解像力が悪い1500万画素で撮ったものでも違いはでないと思います。(私にはわかりません。見る目がないんだよ、といわれるのであれば、それがエントリークラスの方の感覚なんだと思います)
それともパソコンで等倍鑑賞して楽しむんですかね、エントリークラスの方が?
これだとわかる場合があると思いますが、写真全体をみないで、拡大して、ディテールが消失してる、してないなどとエントリークラスの方が吟味して、だから画質が悪いなんて判断するのでしょうか?
等倍しなければがんばっても200万画素ですから、やはり画質のいい悪いはわかりません。
画質の評価そのものがエントリークラスの方法や立場でないのに関わらず、エントリークラスに向いてないということは言えないと思います。
それに機種を選ぶ際は些細な画質の違いだけで判断するものではないと思います。
ちなみにMOVEMOVEMOVEさんのISO25600は大賛成です。ISO102400でも欲しいくらいです。
書込番号:9627891
0点

EOS Kiss X3の高解像度を活かすには高性能なレンズが必要。
レンズ交換してなんぼの一眼。
エントリー機であるが、潜在能力を秘めたkissX3も
あり。
他機種も同様に、内に秘めた実力があればそれも立派。
ママカメラでもサブ機にでも、使えるならな、
高解像力テストなんてご破算で良いと思います。
書込番号:9628134
0点

私はX2を使っていますが、JPEG撮って出しの画像がなにか「平凡」に感じています。
自分の頭の中の記憶色に比べおとなし目の色再現という感じです。
いろいろ設定をイジってはいるのですがまだ満足のいくセッティングが出ていません。
シャープネスを上げてもシャープ感はあまり上がらず画質の低下を感じます。
シャープネスはPC側で触った方が良いようです。
K-mと比べると紫色の出も弱いように感じ、α200に比べると桜の花の色が白く写り過ぎに感じます。また新緑を撮ると思ったよりも黄緑色寄りになったりもします。
いちいちカメラ側でセッティングに手間をかけるよりも、RAWで撮って現像で追い込む方がこの機体に合っているのかもしれません。
肌の写りが良く、ノイズ感が少なめ、シャキシャキ動く良い機体だと思います。
ただコンセプトのズレとでも言うのでしょうか、サブ機としてはこのままで良いかもしれませんが、多くの人が手にする機体としては簡単にハッキリクッキリ撮れる「鮮やかモード」等の搭載をキヤノンさんにはお願いしたいところです。
書込番号:9628760
2点

A4でも400万画素もあれば。全くもってその通り。
そしてそのくらいの画素なら、ISO感度1万2万で
実用になるデジイチも出来るでしょう。あるいはほん
とに10万もOK?!
いままでのカメラの延長で考える人々にとって、
「そんなのふつうの素人に必要ないよ」ということに
なるのかもしれませんが、暗めのダブルズームや高倍
率ズームで「運動会」や「学芸会」を撮りたいお父さん
お母さんカメラマンにとって、それは実は「実用性能」
なのかもしれません。少なくとも、画質向上につなが
っているのかどうかイマイチよく分からない(この
スレでも議論が紛糾していますよね)高画素化よりも
よほど訴求力もあるしユーザー本位のような気がする
のですが、どうでしょう?
書込番号:9628948
3点

初心者用としては低画素の方が扱いが優しいです。
データ容量、PCへの負荷においても。RAW現像となれば尚更です。
画質で考えても、APS-Cではこれ以上の高画素化はデメリットがメリットを上回ると思います。
フルサイズなら余裕があるので更なる高画素化は意味あると思いますが。
書込番号:9629061
0点

自分のレスを見返してみましたが、片手落ちになってたので、もうひとコメント。
自分は(も)高画素を容認してるわけではなく、X3の他メーカーモデルと比べた解像力の低さ、高感度時のディテールの消失が、仮に悪いとしても、そのことがエントリークラスの方の画質の評価には直結せず、ここの部分だけを指摘して、このX3を買うに値しないということではない、ということです。
逆にいえばエントリークラスの方が見てその画質がひどいと思うようであれば、それは買わなくなるだけの話ですから、売れてる以上はその違いがわからないのだと思います。
つまりこの違いはそれほど些細なことで、この部分だけ指摘しても、重箱の隅をつついているようにしか感じません。
しかしながら、無用な高画素は止めてもらいたいというのはまったくもって同感で、スレ主さんの主張することはその通りだと思います。ただスレ主さんは自分が主張することを実現するために、X3のようなモデルの購入をやめないとメーカーが気づかないので買うのを止めましょう、みなさんもそれを教えてあげましょう、というのはかなり乱暴な意見だと思います。
ほんとにそういったものが必要とされているのであれば、心配されなくてもどこかのメーカーが出しますよ。
quagetoraさん、はじめまして。
ですよね。
エントリークラスからすればSSが稼げないから暗くしか写らないんだ、というよりとにかくどんな場面でも普通に明るく写ってくれたほうがいいと思います。
エントリークラスでなくても、安いレンズを絞って使えばそれなりによく写りますので、高いレンズを買う必要が少なくなって嬉しいのだと思います。(朝、夕方、夜、曇りのときでもSS1/1000くらいを1,2段絞って使いたいです)
書込番号:9629273
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/09/23 21:26:49 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/23 19:15:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/01/04 21:08:04 |
![]() ![]() |
18 | 2018/07/20 15:55:38 |
![]() ![]() |
11 | 2018/03/30 22:10:55 |
![]() ![]() |
16 | 2017/09/10 10:46:40 |
![]() ![]() |
11 | 2017/04/05 8:57:11 |
![]() ![]() |
1 | 2016/11/15 11:13:58 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/11 8:08:32 |
![]() ![]() |
7 | 2016/06/15 22:23:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





