


4/3らしさ。。。。オリンパスの、E-systemの、4/3らしさ、とはなんでしょう。※ネタです
4/3らしさ、4/3らしさの真髄という言葉を別の掲示板で見ました。
おそらくその方は店頭で触った感触や広告のイメージ・スペックなどで
「4/3らしさ・真髄」がE-3/E-420/E-620あると言っていました。多くの外部の方がそう思ってると思いました。
ですが実際のユーザーである私はちょっと意見が違いました。でも面白そうなので考えてみました。
ちなみに自分もちょっと前まではE-3/E-420あたりがいちばん「4/3らしい」と感じていました。
私が今考えるフォーサーズらしさを各機種の★の数であらわしてみたいと思います(笑)
※★は性能とかの評価指数ではなく、「主観でのらしさ指数」です。
E-1 ★★★★★★★★★★
E-3 ★★★★★★★★☆☆
E-30 ★★★★★★★★★★
E-300 ★★★★★★☆☆☆☆
E-400 ★★★★★★★☆☆☆
E-500 ★★★★★★★★☆☆
E-330 ★★★★★★★★★☆
E-410 ★★★★★★★★★☆
E-510 ★★★★★★★★★★
E-420 ★★★★★★★★☆☆
E-520 ★★★★★★★★★☆
E-620 ★★★★★☆☆☆☆☆
番外
E-10 ★★★★★★★★★★
E-20 ★★★★★★★★★☆
実は最初に4/3で購入を検討したのは510でした。グリップがよさげなのと、シャープな写り(に見えました)と、価格です。
しかし、最初に買ったのはE-620WZKでした。リリース直後まだ高かったのですが
おまけにオリンパスのカメラバッグがついてきたのでヨシとしましょうか。
うつりも色も自分本来の好みに近かった気がします。フィルターも楽しかったです。
きっとこれからも4/3の中では一番売れていくのではないでしょうか?(それが目的ぽいし)
しかし4/3はもっと「からり」としたイメージだったので、次にE-420を買いました。だいぶ満足しました。
実は色だけでいうと、色々異論はありましょうが、E-300が一番好きそうな気がしています。
おそらくは400と500・E-1も。これらはコダックのセンサですよね。コダックでも微妙に違いますが。
好みなのですが、「4/3らしさ」で言うと、減点対象です(笑)
E-330は操作性・AF性能その他に強烈に惹かれてますが、「奇抜な」フォーサーズナンバー1だと思います。
後世に残るエポックメーキングなカメラじゃないでしょうか。
ちなみに410/20と510/20の違いを忘れてしまいました。でもなぜか10少ない方が4/3らしいのです(笑)
E-3は最高性能を載せるための看板というか旗艦です。らしさなんてあまり気にしちゃ居られません。
ファインダーを大きく見るためにはペンタプリズムも倍率もでかくします。重くなりました。
防塵機能は4/3のコンセプトというより、後づけな価値な気がします(?)
E-410/20もある意味看板、スタイリッシュで軽くて小さくて、女の子でも扱いやすいコマーシャルな機種。
すっぴんの4/3なかんじでしょうか。
でも騙されちゃいけません(笑)本当に4/3らしいのは。。。★数をご覧下さい。
疲れたので以下、割愛(爆笑)
書込番号:9963985
2点

ちなみにマイクロフォーサーズは4/3ではありません(笑)全く別物と考えています。
ですので、ここでは触れません(爆)
でも少しお話しすると、マイクロフォーサーズは「オリンパスの野心」であり、
オリンパスの贖罪(言いすぎですが)であると同時に、カメラシステム全体への良心、感謝、無償の愛?とかの気がします。
パナのマイクロフォーサーズはより、「商売」に近い気がします。(オリ比較)ほんのちょっとだけ。
オリンパスも、もちろん商売なんですけど。ちょっとだけカメラやカメラファンへの愛がこもってる気がします。
パナもオリもカメラの未来をきっちり考えたまじめなメーカーと思います。
マイクロフォーサーズは各社がどんどん参入してくると思います。
・・・なーーんちゃって。どうですか?いろんなご意見聞かせてください。
あ、そうだ。レンズ+さんとうる★さんは参加はご遠慮ください(笑)
彼らに対する批判を書こうって人も同時にご遠慮くださいね。
オリンパスに少しでも「愛」を感じてる人はどしどしご参加ください。
書込番号:9963990
4点

おはようございます。(^^;
私の中で「フォーサーズらしさ」は、
・ダストリダクション
・マウント径が大きい(撮像素子比)
・ZuikoDigital HighGrade、SuperHighGradeレンズ群
です。
防塵防滴などのこだわりも入れておきたいところですが、E-1・E-3だけだからダメですね。(笑)
書込番号:9964009
3点

ToruKunさんいらっしゃいませ(笑)
あたりさわりのないご意見、有難うございます。
指定席がありますので、もっと語ってください(爆)邪魔者は来ませんよ(爆笑)
ところで、410と420はどこが違うんでしたっけ?
マジで忘れてしまいました。
レンズはまだまだ勉強中なので、ZDレンズ論もお願いします(爆)
書込番号:9964020
0点

と ら ね すさん
再びお邪魔します。(^^;
> 410と420はどこが違うんでしたっけ?
コントラストAF対応が一番メジャーな所かと思います。
E-330のライブビューAモードが好きなので、E-410・E-510・E-3のライブビューは使いづらいと思ってました。
コントラストAFもそれほど期待していなかったのですが、実際に使ってみるとAFに関してのストレスは思った以上に少なかったです。
動き物は難しいにしても、画像が見え続けているだけで実際のスピードより速く感じます。
シャッタータイムラグがあるからE-330を超えたとまでは言えませんが、露出反映とかのアドバンテージがあるのでイーブンって
所かな?
あと、私がE-420を購入した一番の理由なのですがハイパークリスタルII液晶です。
(E-410比で)とても見やすく、これだけの為に買い換えても良いと思える感じです。
E-620はもっと見やすいんでしょうねぇ。
最後にオートホワイトバランスがE-3並みになったと思います。
E-410あたりまでは微妙だったのでRAWで修正が多かったですけど、E-420(E-3以降)はJPEG撮ってだしがそのまま使える事が
多いですね。
気楽に撮るお散歩カメラでありたいE-4x0ですから、こういうところもポイントでしょうか。
こんな所でしょうか。
ZuikoDigitalレンズ論は長くなりそうだし、私よりも詳しい先輩方にお任せしようかと。(^^;
書込番号:9964037
1点

ああーー思い出しました。
「ハイスピードイメージャAF」のことですね。あと顔認識ぽい「ファイスアンドバック」・・・
有難う御座います。露出反映したほうが直感的に目でわかって、イイですよね。
>>E-330のライブビューAモード
いまもhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00501810948/SortID=9936107/
でE-330欲しい〜〜とレスつけてきたところでした。あのLVにくらべたら・・・E620なんて・・・(私見)
理想はE330タイプの光軸に自然な動きのLVで、A/Bモードあって、
かつレンズは補正アリのズミ12/f1.4とかをつける事です(笑)そしたら最強?
最初はレンズ補正、シャッター時はボディ内補正。「理想のAF・シャッター」だと思いません?(笑)
スレ主が脱線しました。「4/3らしさ」。。
「4/3らしさ」もう一個おもいつきました。なんか、デザインというか、質感です。
ボディの「安っぽさ」をあまり感じないんです。他社のエントリ-ミドル-フラッグシップとかって
差がついてますでしょ?オリは無い気がします。どれを触っても「つまってるな〜」って感じで、
かつ、梨地(なしじっていうですか?)は、汚れたりキズが付いたりしにくい気がします。(液晶のぞく)
E-P1も「つまってる感じ」はあるのですが、やっぱり4/3は「梨地」イメージ。
それと、E-P1、背面がちょっと残念な気がしませんか?こないだブログ〆た人と同じ感覚です。
あと、質感は悪くないのですが、E-620は操作性がこのバリアングルのせいでスポイルされた気がします。
また脱線しました。えーと。。。4/3らしさ、よろしくおねがいします。
書込番号:9964114
1点

と ら ね すさん こんにちは。
一瞬タイトルを見て殺伐としたスレッドかと思いましたが、平和的なスレで安心しました(笑)
>「4/3らしさ・真髄」がE-3/E-420/E-620あると言っていました。多くの外部の方がそう思ってると思いました。
>ですが実際のユーザーである私はちょっと意見が違いました。でも面白そうなので考えてみました。
最大公約数的には多分「4/3らしさ・真髄」=E-3/E-420/E-620なんでしょうね?
ですが、水中ユーザーである私はもっと意見が違いますよ(^^;)
私の中でオリンパスのE-systemらしいのは、E-330、E-410、E-520(E-510)、E-620です。
もちろん選択基準は、純正のハウジング(防水プロテクター)があるかないかです(爆)
(E-510は正式には純正ハウジングがありませんが、E-520用のPT-E05が使えるので)
つまらない書き込み失礼いたしました m(_ _)m
書込番号:9964914
4点

と ら ね すさん
連投すいません、真面目にというか一般的なことを書きます (^^;)
>4/3らしさ。。。。オリンパスの、E-systemの、4/3らしさ、とはなんでしょう。※ネタです
「フォーサーズらしさ」って難しいですよね。例えばToruKunさんが書いていらっしゃる、
・マウント径が大きい(撮像素子比)
のは間違いなく「フォーサーズらしさ」だと思いますが、
・ダストリダクション
の方はフォーサーズだからというより、結果としてフォーサーズのカメラにダストリダクションが
搭載されていたって感じがします。間違いなく「オリンパスE-systemの”らしさ”」だとは思うの
ですが、「フォーサーズ”らしさ”」とは言えないかなぁなんて。
# まあ卵が先か鶏が先かみたいな話でどちらでも良いのですが(^^;)
ところで、ZDレンズについて私自身は大した知識がないのですが、ペンタックスからの
買い増しでE-420Wズームキットを購入された方が以前ブログに面白い事を書いていました。
(銀塩時代からのレンズもお持ちの方です)
「ZDレンズは開放からも使える(=優秀という意味)」ということは多くのユーザーの
皆さんがおっしゃっていますよね。その点はその方も誉めてました。ただそこから先が
ありまして、その人によれば最終的には
「開放が良い = 絞ってもあまり画質の向上がない = 安心できる分、面白味が少ないレンズ」
という評価になるんだそうです(苦笑)
(もちろん「だから悪いレンズ」という趣旨の書き込みではありませんでした)
私は銀塩経験もなく、E-510が初デジ一ですのでかなり新鮮なコメントでした。
これって、まさにオリンパスのフォーサーズの特徴ではないでしょうか!?(^^;)
というわけで、
・デジタル専用設計
->マウント径が大きい(撮像素子比)
->開放からも使えるZDレンズ群
を「オリンパスのフォーサーズらしさ」として挙げさせて頂きます。
あと願望として1桁機、2桁機、3桁機のニーズにあった形でそれぞれ「軽量小型」は
追及して「らしさ」を出して欲しいですね。
(個人的に一番の願望はハウジングを出し続けて欲しいってことですけど 笑)
最後になりましたが、
・オリンパスらしさ
・E-Systemらしさ
・フォーサーズらしさ
って何なんでしょうね。皆さんの書き込みを楽しみにしております。
さきほどに引き続いてのスレ汚し、失礼致しました m(_ _)m
書込番号:9964922
3点

ようやく楽しそうなスレが登場ですね。
E-410・E-420は手振れ補正がないものの、他メーカーを含めた一眼レフの中でも小型軽量なことと、なんといってもあの魅力的なデザインで★ひとつ増やしても良いような気がします。
E-620は★2〜3個ぐらい増やしても良いのでは?
「4/3らしさ」はイマイチわかりませんが、E-300の楽しさ、E-410・E-420の軽量コンパクトなお手軽さが「オリンパスらしさ」を現しているような気がします。
E-300はとにかく撮影が楽しいんですよ。カメラを構えた感じがシックリくるし、ペンタ部分ないからスッキリだし、ファインダ大きいし、シャッター音も心地いい。何より写りがいい!!
撮った写真をパソコンで見るのも楽しみで楽しみでしょうがない(下手だけど)。WBの暴れっぷりなんか気にしない。フィルム無駄になることもないから、とにかくバシャバシャシャッターを切ればいい。
本当は無駄なシャッターをなるべく押さないでおこうと思ってたとこだけどE-300にはあてはまらない。
これでE-520などで慣れ親しんだスーパーコンパネだったらって思います。
こうしてE-300のことを書いてみるとオリンパスブルーというのを未だに求めてる人もいるように(私は違うけど)、E-520以降がコダックCCDの色に近ずけようとしてるのを考えると「オリンパスらしさ」ってのは「色」なのかも。肝心のその「色」が最近のはどうも不安だけど。
手軽に撮れる楽しさもオリらしいかな。その象徴がE-410・E-420・E-620であり、マイクロもその流れをくんでいる。
お手軽さを求めてる人ほどダストリダクションが重要だと思う。ゴミがどれほど嫌なものなのかそうでもないのか、それすらわからないは結局オリのお陰なんでしょうね。
こんな感じでいいのかな?でもやっぱり一番はE-510。これに勝るカメラは当分現れないでしょう。
結局好みを選んだだけのレスでした。
> 安心できる分、面白味が少ないレンズ
これなんか分かる気がします。その対策としてどこか一つ抜けたボディばかり作ってるのかも。全部完璧は面白みがない。
まあとにかくパナライカにはもっと頑張ってもらいたいけど期待薄〜
オリレンズのこと、日本と海外のオーディオの差に似てるような気がする。日本は素直過ぎるというか。不純物の無い素材(CD等)をそのまま伝えたい日本のオーディオ。全体的に横並びで他社と比較してもそんな大きく特徴に差がない。
しかし海外のオーディオは味付けされてるくせに耳障りが良くてヘンに魅力的。これでなくてはならないと思わされてしまう。
パナライカはそれだけの魅力があるし、レンズでないけどE-300はさらに個性的な魅力が詰まっている。
書込番号:9965431
5点

ファイブGさんにナイス100票分同意します♪
E-510は持ってませんが、欲しいです。(自分としては410に惹かれてます)
書込番号:9965456
1点

私の考えるフォーサーズらしさは
軽量コンパクトで気軽に持ち出せる写りのいいカメラ
です。
機種にするとE-620、E-420が「らしい」と思います。
書込番号:9965713
3点

オリンパスの、E-systemの、・・・とのことで、E-10とE-20が、「番外」とはいえリストに並べてあるのなら・・・。
E-100RSも、お加えくださいまし。
ひとりだけ仲間はずれは、不憫かと。
書込番号:9965987
2点

フォーサーズらしさ。
開発のコンセプトで言うなら(軽量コンパクト)E−420が最も体現してる機種だろうなと思います。
フォーサーズのカメラとして最も気に入ってるのはE−330ですが。
書込番号:9966011
2点

みなさん、こん※※は。私は銀塩の一眼を経てオリンパスのコンデジを3台使い、昨年E−420でデジイチデビューした者です。銀塩時代はMFでしたので、手ぶれ補正が無いのが当たり前と思ってきましたが、皆さんの作例を見て今更ながらスローシャッターが切れることに気が付いてE−620の購入を検討していました。
しかし、ここに来てPENTAX K−7が発売され(初期不良が多いようですが残念です)、E−3後継機が話題に上るに至ってE−620かE−3後継機か迷いが生じています。フラッグシップとエントリー機を比較するのはおかしいかもしれませんが、登山が趣味なので小型軽量であったことがE−420の購入理由でした。防塵防滴用としてはサブ用にPENNTAXのW60を持っていますが、もしNEW E−3(E−5?)がK−7と同等の重量で発売されるのであればメイン機種としてこちらを選択したいと考えています。
私にとってフォーサーズは小型軽量かつ望遠系レンズが安価であって、撮りたい映像を手軽に提供してくれるシステムだと思っています。現在MFTが脚光を浴びていますが、コンデジ時代にEVFのレスポンスの悪さに辟易したトラウマがありますので、軽量なボディと光学ファインダーに限りないアドバンテージを感じています。
書込番号:9966467
2点

久々にくつろげるスレですね。
「レンズの出来が良く、ハズレがない。 安心してレンズを買える」のが「らしさ」だと思います。
安価でも手を抜いていないSTD。 比較的高くない割には明るいものが揃っているHG。 F2通しの夢の様なSHG。
値段だけの仕事をしてくれるズミ25。 10倍ズームと言っても絶対誰も信じないアホみたいに出来がいいバリオエルマー14-150。
どれも宝と言っていいでしょう。
6年前、14-54と50-200の可能性に掛けてE-1を選びましたが、その考えは今でも間違っていなかったと思っています。
この2本だけで大抵の事はできましたし、14-54はマクロ的な使い方もできました。
14-54は12-60に変わりましたが、50-200は今も大事に使っています。
あと、どのボディに付けてもそのまんまの焦点距離(画角)なのも「らしさ」だと思います。
E-420を選んでもE-3を選んでも、12-60は12mmから60mmで不変です。
目立たないですが、隠れた優れポイントだと思います。
書込番号:9966539
7点

一番4/3らしいカメラと言えば、やはりE-1でしょう。
4/3一号機として十分な実績を残した名機ですから。
それと、話が横道にそれますが、μ4/3はオリンパスというよりもパナソニック主導で生まれた規格じゃないですかね。
LUMIXで地位を確立したパナソニックが更に上位で戦うための戦場として開拓しようとしているのがμ4/3だと思えます。
技術的に見ても、光学メーカーであるオリンパスよりも電機メーカーであるパナソニックの得意分野が多いですからね。
また、そう考えると、パナソニックの4/3参入後の動き(4/3では開発・販売のノウハウを得ようとした程度の製品展開しかしなかったのにμ4/3では一転して攻勢にでている)とμ4/3に対するオリンパスの動き(μ4/3発表から発売までの空白期間や供給してもらうことも可能なはずなのにパナソニックのAFより劣るAFをあえて載せてきたことなど)は割と納得できる内容になります。
ですから、オリンパスの主戦場は4/3、パナソニックはμ4/3としようとしていると思えます。
書込番号:9966631
1点

一時期 防湿庫に隠居して居る事の多かったE-1ですが、14-150mmを得て息を吹き返しました。
やはりE-1かな。
ただ、グリップ形状はいただけません・・・^^;
次点は、オリンパスらしい小型機種のE-410ですね。
E-410は、小型軽量なので造りはチープなのですが、軽い事が幸いしてか 落しても壊れない・・・^^
3番手には、画質と出す画からE-300
シャッタータイムラグの大きさが手放す理由に為りましたが、画は一番好きですね。
4番手にピントの見易いファインダーのE-3
他社MFレンズを使うには最適。
以上 小生の人気投票みたいな 所持してきたフォーサーズ機の雑感です。
書込番号:9966872
4点

小型・軽量のE-420や、E-1に『らしさ』を感じます。オリンパスの一眼には、キャラクターと言うか役割みたいのが分かりやすいなと感じます。どんな環境でも、確実に撮る為にはE-3、小型軽量でいつでも楽しめる一眼レフならE-420などなど。(2機種とも所有機なので評価が甘いかな!?)撮像素子が小型なメリットを生かして、小型化も良いけど、設計の自由度を生かしたカメラ造りに期待もしてます。
書込番号:9967020
1点

お邪魔させていただきます。
こちら(E-3)の板でははじめましてになります、camcam3です。
(ちなみに愛用機はE-520の学生です)
フォーサーズらしさ、やっぱりアスペクトでしょうか。4:3は結構使いやすいです。
大きく撮った分(E-3を使うようなプロ並の方には邪道だといわれるかも知れませんが、)ワイドにトリミングしたり、トリミングズームするのにも最適です。
(同じ大きさの円の中で最大の長方形を作ろうと思ったらより正方のほうが有利・・・あれ、間違ってる?幾何学難しい・・・汗)
あとはやっぱり、システム全体の大きさですかね。
撮像素子のサイズが小さければ本体も小さいし、レンズも(特に望遠)サイズ的に有利になる。
ちなみに、ちょっと話が出ていたE-P1ですが、私はいいと思います。
フォーサーズらしさ、というよりオリンパスらしいといいますか、コンセプトにあるように「欲しいのは一眼じゃなく、一眼で撮影する写真」みたいな感じで、小型軽量は(マイクロ)フォーサーズの利点なわけですしね。
私はレフなし一眼もアリだと思うんですが、やっぱり本当にカメラを愛する人たちは「そんなの認めない」って感じなのでしょうか・・・?
(そんなこといったら、デジカメがそもそもありえないという話になってきちゃうかと思いますが・・・)
脱線しました、すいません。
私も、いつかはE-3(もしくはそれに続く機種)と思っています。
(今日やっと、勇気を振り絞って敷居の高いこの板に参加できたので)今後、将来のために先輩方のお話をまたお聞きしたいと思います。
駄文ですいませんでした。またお邪魔させていただきます。
このたびは参加させていただきありがとうございました。失礼します。
書込番号:9967383
4点

4/3ユーザーです。「フォーサーズらしさ」は旬のテーマ
だと思いますので参加させていただきます。
荒れないように自重しますのでよろしくお願いします。
さて、オリンパスのHPを掘り進んで行くと、
オリが4/3に乗り出した時の「雄叫び」「オリが求める
新しい“らしさ”の原点」が、結構詳しく紹介されています。
この雄叫びに共感してオリ派になった(又はオリ派を続けた)
ユーザーは少なくないんでしょうから、回顧してみる価値は
あると思います。
この「雄叫び」、私なりの解釈は、重複アリですが、次の二点です。
35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のレンズで提供するんだ。
35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のシステムで提供するんだ。
「小型軽量ボディ」は明言していませんが、平たく言えば、
「画質で負けない、もっと小型軽量のシステム」を作るゾー!!
を志向していたと考えて間違いないのではないでしょうか。
しかし、誤算と言うか当然出てくる問題は、「35mm規格並みの画質」
自体が日進月歩で進化するという、あたりまえのことでした。
この進化に遅れないでついて行ける勝算がオリにあるかどうか、
これは、オリの新製品を見るよりもHP上の「雄叫び」の扱いの
微妙な変化を見る方が分かりやすいかもしらん、と、最近感じて
います。
それで、本題の「らしさ」ですが、暗所(理論的に無理)や
動体(よく分からんけど無理みたい?)はあきらめて、
小型軽量、青空綺麗に写ります、マクロも超望遠もお得なレンズ
でバッチリ!
で、どうでしょうか。
書込番号:9967648
1点

お!皆さんコメントありがとうございます。(^^)v
自分、かなりフォーサーズの「真髄」を理解しているつもりでおりましたが(爆笑)
改めて勉強になる楽しい、暑苦しいフォーサーズなコメントがいっぱい来てますね!!!!
■ToruKunさん、
◎E-330、(※◎・★は独断と偏見で、コメント内から勝手に選んでいます。以下同)
■フォルトゥーナさん、
「開放からも使えるZDレンズ群」は凄い特徴かもしれませんね。
凄い精度だと思います。しかも全部ですからね。全部!!確かに他に類を見ないかも!
★E-330、★E-410 ◎E-510 ★E-520 ★E-620
■ファイヴGさん、
「その対策としてどこか一つ抜けたボディばかり作ってる」あり得ますね!
なぜか「全部」欲しくなるんですフォーサーズ。(←個人的に・・・)戦略だったりして?
◎E-300 ★E-410 ★E-420 ★E-510 ★★★E-620
■くま日和さん、
貴方にも指定席があります(笑)もっとなにかトリビアお願いします(爆)
★E-410 ★E-510
■usakiti8006さん、
「軽量コンパクトで気軽に持ち出せる写りのいいカメラ」明快ですね!
★E-420 ★E-620
fmi3さん、 「E-100RS」そうでしたね!さすが撮影機材依存症(笑)
E-100RS、私は★★★★★★★★★☆と思います。
■乱ちゃん(男です)さん
「E−420が最も体現してる機種」なんでE-410じゃないの??
◎E-330 ★E-420
■黒法師岳の閑人さん
「小型軽量かつ望遠系レンズが安価であって、撮りたい映像を手軽に提供」
これも明快ですね!私も「短く、軽いのに望遠できる」で買いました!
◎E-420 ★E-620 ★E-3
■XJR1250さん
レンズ郡の明快な説明ありがとうございます。「安心してレンズを買える」
確かに、他ではこうはいきませんよね。
「どのボディに付けてもそのまんまの焦点距離(画角)なのも「らしさ」だと思います。」
↑今のとこ、自分内「金言」ナンバーワンです(笑)
4/3だから当たり前なんですけど、改めて人に言われるまで「当たり前」と思ってるところがまた凄いですよね!
◎E-1
■C62-2スワローエンゼルさん
「オリンパスの主戦場は4/3、パナソニックはμ4/3」
私もそんな気がしています。パナがμ4/3、また出してきましたね。
◎E-1
■LE-8Tさん、とても参考になる個人的な雑感、有難う御座います(笑)
★★E-300 ★★★E-410 ★E-3 ◎E-1
■Alfa-SEEDさん、
「設計の自由度を生かしたカメラ造り」同感です!
◎E-420 ★E-1 ★E-3
■らやまはなたさかさん
つまんね〜(爆) もっと別なこと語って(笑)
■camcam3さん、
「フォーサーズらしさ、やっぱりアスペクトでしょうか。4:3は結構使いやすいです。」
や〜〜〜〜〜〜っとでました!!!!(爆笑)私もアスペクトは4/3の大特徴のひとつと思います!
E-P1が「オリンパスらしい」も同意です!
★E-520 ◎E-1
■tendoさん
>>この「雄叫び」、私なりの解釈は、重複アリですが、次の二点です。
>>35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のレンズで提供するんだ。
>>35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のシステムで提供するんだ。
まさにそのような「雄叫び」だったと思います。
ドキドキワクワクしましたよね!切り込み隊長オリンパス!な気がしました。
「小型軽量、青空綺麗に写ります、マクロも超望遠もお得なレンズ」
ナイスキャッチフレーズですね。もしよかったら各機種の話でも再投稿おねがいします!
つ・・つかれた(笑)
でも、引き続き、総論・個人論・主観・独り言、なんでも「愛のある」コメント大募集中です!
書込番号:9968357
3点

4/3らしさ。
それはオープン規格ではないでしょうか。
なので、パナのL10、ライカのDIGILUX 3も入れてください。
カメラ業界のマウントによるレンズの独占状態に風穴を!!
ってのも、立ち上げ当初はあったんではないでしょうか?
(知らないけれど)
書込番号:9968389
2点

ちなみに自分でふったお題の「4/3らしさ」と離れるかもしれませんが、
E-300とE-330の「間」にオリンパスの「全て」が詰まってる気がします。(独断)
特にわかりやすいのは色かな?
E-300のコッテリ・コダック・オリンパス。E-330のアッサリ・パナ・オリンパス。
300・330の特徴あるフォルム、いいですね〜。サイドスイング・ミラー。オリっぽい発明?ですね!
http://www.olympus-esystem.jp/products/e300/special/
ここのペンタ部がへっこむかんじ、楽しいです(笑)
ところでE-二桁、コメント少なっ!!ていうかゼロ?
このままじゃ一番の4/3不人気機種はE-30になっちゃいますよ!
書込番号:9968391
0点

■せんとひろしさん、
「それはオープン規格ではないでしょうか。」
や〜〜〜〜〜〜っとでました!!!!第二弾!!(爆笑)待ってましたよ!
パナのL10 ライカのDIGILUX 3
わたしの中の「フォーサーズらしさ」では
L10 ★★★★★★☆☆☆☆
DIGILUX 3 ★★★★★★☆☆☆☆
でも欲しいのはE300/330と、このL10とDIGILUX 3だったりします(爆)
でもDIGILUX、高すぎ〜(泣)
この二つがここまで出てこないのが(私も含め)オリンパスの「4/3フリーク」の「視野の狭さ」かも(毒)(大汗)
書込番号:9968416
1点

> なので、パナのL10、ライカのDIGILUX 3も入れてください。
> や〜〜〜〜〜〜っとでました!!!!第二弾!!(
スミマセン、L1も入れてやって下さい。m(_ _)m
絞りリングとシャッターダイヤルによるクラシックな感じが楽しいです。
DIGILUX 3も同じですけど、一応こっちがオリジナルかな?
L10が普通のデジタル一眼になって、使いやすくなったけどおもしろみが減ったかも。
こういうL1みたいな面白いボディが出てくるのも、オープン企画である「フォーサーズらしさ」かもしれませんね。
ホントはフジとシグマにもボディを出して貰いたいけど、もうかなわなそうですね・・・(^^;
書込番号:9968431
1点

>>ホントはフジとシグマにもボディを出して貰いたいけど
まったくだ!フォーサーズ同盟(だっけ?なんかそんなの)に加盟しながら・・・
m4/3ではだしてきそうですけどね〜。(少なくともフジは)
L1、DIGILUX 3は兄弟ですね。今でもこの二つを天秤にかけ、Leicaロゴ論争がどこかで起きてそうです。カメラってカリスマ感も大事ですよね〜(超偏見)
うーん、お金が空から降ってきたらよいのに(爆)
おわかりでしょうが、わたしの中の「フォーサーズらしさ」では
L1 ★★★★★★☆☆☆☆
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:9968447
0点

あと、余談ですが、フォーサーズメインの人の部屋は綺麗に整理整頓されている気がします。
書込番号:9968450
3点

> あと、余談ですが、フォーサーズメインの人の部屋は綺麗に整理整頓されている気がします。
この一言で出てきてしまいました。(自慢じゃありませんが)足の踏み場もないほど乱雑な部屋で平然と暮らしている私はオリユーザー失格でしょうか?
ところで本題ですが、私の考える「4/3らしさ」は次の3点ではないかと思っています。
1)過去とのしがらみがないので、撮像素子と光学系レンズとの関係を理論的に考察し、(撮像素子から見て最適な)マウント径やフランジバック等を決めることができた。
→そのため、レンズに当たり外れがない。
2)オリの松竹梅、パナライカ、(シグマ)など、懐具合と好みに応じてレンズの使い分けができる。
→4/3用のパナライカが今後期待薄なのは残念。
3)オープンマウントなので、一つのレンズを異なる個性を持ったボディで使える。
→オリとパナでは結構違う。これも今後は期待薄。
以上のように「4/3らしさの神髄はレンズにあり」と思っているのですが、ボディの方も個性派揃いですので、所有している(いた)個々のボディの特徴(好き嫌い、思い入れ)についても触れます。(スレ主さんのご趣旨はこちらの方でしょうし・・・)
ただ、どれも好きなので、総合点数を付けるのは無理・・・です。
(購入順)
・E-300:個性的な「絵づくり」がすべて。濃厚でいて、下品になる一歩手前の絶妙なバランス。世間では不評のペンタ部のないデザインも好み(収納性がよい、相手に威圧感を与えない)。あと、あまり触れる人がいないが「サイドスイング・ミラー」は手ぶれ防止に効果大。AWB,AE等がタコなお陰で、デジタル初心者のうちからRAW現像の面白さ、便利さを(強制的に)教えてくれた反面教師。
・L1:手ぶれ補正付きパナライカレンズのおまけでついてきたボディ・・・というのは冗談。カメラの(見た目の)フォルム、質感などは、今でも4/3で一番と思っている。レンズ鏡胴の絞りリングや、シャッタースピードダイヤルなど、マニア心をくすぐるこだわりも満載。E-300の対極にある独特のしっとり感のある「絵作り」も気に入ってはいたが、オリのレンズを付けた時のあまりの使いにくさに閉口して、L10購入時にドナドナ。
・L10:小さく軽いボディ、ツインダイヤル、バリアングル液晶、AF/MF切換ダイヤル、連写モード切替ダイヤル、使いやすいLVモードなど、扱いやすさでは現有機種で一番と思っている。特に、パナライカレンズの絞りリングとの組み合わせは抜群に使いやすい。
ただ、L1に見られた個性がなくなり、良くも悪くも普通のカメラになってしまったのがちょっと残念かも。これにサブ液晶と、ボディ内手ぶれ補正と、E-1の絵が付けば、ほかの機種は要らないと思えるのだが・・・それ以前にパナから(フル)4/3ボディが出てくることは期待できないのが残念。
・E-1:オリの渾身の作品。手にしっくりなじむデザイン、静かなシャッター音、完璧な防塵防滴性能、上品でいてインパクトのある「絵」・・・やっぱり別格です。特に、「絵づくり」に関しては、E-1が最高だと思っています。トリミングさえしなければ500万画素でも十分なはずなのに、水平すらまともに撮れないヘボな私はまだうまく使いこなせていません・・・orz
・E-400:ZD25pancakeとの組み合わせで、常時携帯しているお気に入りカメラ。KAIセンサーとはいえ、しっかりコダックらしい「絵」を出してくれるのがうれしい。なお、E-420も「一日だけ」使ったことがあるが、なぜか肌が合わなかった・・・。
・E-620:言わずと知れたオリの(フル4/3)最新機種。小さい、軽い、機能てんこ盛りの、ある意味では最も4/3らしいカメラ。ただ、あまりに優等生すぎて、ワクワク感がないのが個人的には不満。そうは言っても旅行など「これ一台で勝負」という時は、やっぱりE-620に頼らざるを得ない。その意味ではE-300とは対極にあるカメラ。
長文失礼しました。
書込番号:9969214
2点

書き込みして気づきました。
フォーサーズの神髄は「ボディ沼」かもしれません。(爆)
書込番号:9969230
3点

そーなんですよねー。
持ってる機種でどれか一個に決めろ!といわれたら一番困るのが
フォーサーズユーザーな気がするんですよー。
ニコンならD700とかD300とかCANONなら50Dとか5D2とか、エースがいるでしょ?
(しょみんレベルの話でおねがいします 笑)
もしあたしが4/3網羅してても一個にしろって言われたら・・・
レンズは、12-60とか?
へたすりゃ14-42(キットレンズ)(笑)
ボディは・・・悩みまくりそう。「せめて3台にしてけれ」とおねがいしそう。
ただ、ひとついえるのは、E-620は選ばない、かな(爆笑)
えーと、また来ます(汗)
書込番号:9969335
1点

斜め読みしかしていないので、空気が読めていなかったらすいません。
私はE-510から使い始めて、E-300やE-500も一時使っていましたが、すべて手放し、今はE-3とE-520です。
私は使わないと思ったらすぐに手放すので、上記機種の中ではE-3とE-520が気に入ったと言うことになると思います。
私の場合、一番重要なのは写真の色の好みなのですが、両機種が一番無難に安定してきれいな色が出ると思っています。
E-30やE-620はまた色が少し違うようなので、E-3の後継機が出ても買うかなー?どうかなー?と思っています。
フォーサーズらしいかどうかはよくわかりませんが、私のような素人に毛が生えたぐらいのユーザーにとってはE-3とE-520(ということはたぶんE-420も。)が一番使いやすい機種じゃないかな?と個人的には思っています。
書込番号:9969443
5点

ラッセルマンさん、こんにちは。
> 私の場合、一番重要なのは写真の色の好みなのですが
私も全く同感です。色だけでなく解像感なども含むので「絵づくり」と呼んでいるだけで、おそらく同じではないかと思います。
こればっかりは好みなので、ラッセルマンさんの場合はE-3とE-520が合うんでしょうね。
私の場合は、上の方の書き込みからもお分かりいただけると思いますが、「第一章」(コダックCCD時代)の絵が好きだ、ということになると思います。L10とE-620は「絵」というよりも「機能的必要性(便利さ)」で持っているという感じですから・・・。
書込番号:9969501
1点

小型軽量!説明書無しで使えました!写りがよい、他社は、ケバかった!以上の理由でNから変えました。
書込番号:9969503
5点

520に一票です。
620を手放して520に戻りました。
ディスコンになってもこれで安心。
もう一つ買っておこうかな。
書込番号:9969591
2点

と ら ね すさん
> ◎E-300 ★E-410 ★E-420 ★E-510 ★★★E-620
この点数はと ら ね すさんの点数に星を足して欲しいって意味でした。
ややこしいから自分流につけますね。
あいかわらずフォーサーズらしさはよくわからないので好みを兼ねた点数です。
E-1 ★★★★★★★★★☆
E-300 ★★★★★★★★★★
E-400 ★★★★★★★★☆☆
E-410 ★★★★★★★★★★
E-510 ★★★★★★★★★★
E-420 ★★★★★★★★★☆
E-520 ★★★★★★★★★☆
E-620 ★★★★★★★★☆☆
ありのまま写すオリのレンズが面白みないのは、ありのまま正確に写さなければならない本業からの技術が生きてるからかも。
他社も小型ボディが発売されている今は、ボディやレンズがメーカーの垣根を越えて使えることがフォーサーズの一番良い部分だと思うけど、メーカー数が増えなかったからなのか、元々みんなそんなことに興味ないのか、他の方でこれに賛同する人は一人もいませんね。
なんで全てのメーカーでレンズを共通に付けることを考えた仕様にしなかったのか、私には一眼レフ業界が不思議でならないです。
カメラ業界がただの石頭か?レンズ沼が広く深くなるのを恐れてか?
再度読み返したら、せんとひろしさんが書いてましたね。良かった〜
何だかんだ言ってフォーサーズシステムにはあまりこだわってないです。
元々D40買うつもりだったし、色々吟味した結果E-510を選んだだけで、フォーサーズだから選んだわけじゃない。
もちろん今では気に入ってるけど、フォーサーズだからという気持ちはあまり無いです。
なのでフォーサーズやフルサイズに突出して拘る気持ちもイマイチわからない。上級レベルになればわかるのかな?
自分に合うと思ったのを誰にも文句を言わずただただ使えば良いだけだと思うけど。
書込番号:9969854
3点

ファイヴGさん、こんにちは。
> 他社も小型ボディが発売されている今は、ボディやレンズがメーカーの垣根を越えて使える
> ことがフォーサーズの一番良い部分だと思うけど、メーカー数が増えなかったからなのか、
> 元々みんなそんなことに興味ないのか、他の方でこれに賛同する人は一人もいませんね。
私も同じ趣旨のことを書いたつもりだったんですが、書き方が悪かったのかな。
> なのでフォーサーズやフルサイズに突出して拘る気持ちもイマイチわからない。
> 上級レベルになればわかるのかな?
> 自分に合うと思ったのを誰にも文句を言わずただただ使えば良いだけだと思うけど。
同感です。ニーズや好みに応じて、どのカメラ(システム)がいいかなんて、変わってきますよね。何も自分の価値観を人に押しつけなくてもいいと思うんですが・・・。
書込番号:9969974
2点

みなさん引き続きコメント有難うございます。
最初に星で「らしさ」のみで並べたのは、フォーサーズについて上手に文章でまとめるのが困難だったからです。
本当は全機種についてフレールさん程度の文章をしたためようかと思いましたが、そのへんは
皆さんにお任せしようと。ちなみに10点評価にしたうちの★★★★★は「4/3の真髄」部分です。
つまり全てに真髄があると・・・(ハハハ)いや、マジで。どんなに隠そうとしても滲み出てしまう
「オリンパスらしさ」「4/3らしさ」があると思うんです。
私見ですがもっともニュートラルなオリンパス色・描写はE-1/E-30/E-3な気がしてます。
E-510/520も入るかな?最もこってりなのがE-300、最もあっさりなのがE-330(あくまで私見)
でも一枚の絵で見たときの色やWBの「バランス」がどーしよーもなく「オリンパス」な気がします。
「からり」としているというか、こじゃれているというか、あかぬけているというか。
<ペンタは「しっとり」ミノルタ(ソニー)は「ぴりり」理論的じゃなくてすいません>
これはマイクロフォーサーズも同様になる気がします。というか、期待してます。
E-P1は今見た限りだとE-620をちょっとだけ優しい暖かみのある風にふった気がします。
おそらくオリンパスの考える「今のユーザーが求める色」なんだと思います。
もっと辛らつに言うと、「売れることだけを考えてつくった」のがEP1でありE-620な気がします
その対極にあるのがE-30ではないかと。。。
ところで、520/510って「一番数が出たフォーサーズ」って勝手に思ってるんですけど、
やはり510/520の使用経験者、現在も使用してる人が多いですよね。
私はイメージで510のほうがシャープでとがってる気がするのですが(あくまでイメージ)
どうなんでしょう? これも好みの話ではあるのですが・・・
とにかく★は使いやすい人はつかって、「撤回したいぞ」という人は再登場ください(^^
書込番号:9970038
0点

> 私も同じ趣旨のことを書いたつもりだったんですが、書き方が悪かったのかな。
いえいえ機種ごとに細かく説明されてたのであとでしっかり読もうとして、フレールさんのだけ読み飛ばしてました。
私も同じく足の踏み場もない仕事場なのでオリユーザー失格です。
幸い自宅は嫁が50mmマクロレンズのように綺麗に片付けてくれます。
書込番号:9970048
1点

>>ラッセルマンさん
E-30もE-3とちょっと色が違うんですか。も少しくわしく聞きたいところですね。
>>フレールさん わたしも「第一章」を経験したいです。
いろいろなサンプルを見る限りだとコダックCCDが気になるので・・・
ところでE-600の噂がありますね。少し期待してます(笑)
>>麻生次郎さん
「他社は、ケバかった!」(爆笑)同感ですが、ソニーやペンタもですか?
>>tendoさん
620はお譲りになったんでしたよね。520の「安心」を語ってほしいですね。
>>ファイヴGさん
>>カメラ業界がただの石頭か?レンズ沼が広く深くなるのを恐れてか?
レンズ沼が広く深くないとカメラ業界が困るからじゃないかと(笑)
>>自分に合うと思ったのを誰にも文句を言わずただただ使えば良い
そうなんですねー。でも美人は三日で飽きる自分のような人間はいろいろ目移りして(爆)
>>他の方でこれに賛同する人は一人もいませんね。
フレールさんとファイヴGさん、せんとひろしさんはグローバルな(おおげさだけど)目を
お持ちだと思います。オリンパスどっぷりな私とかだと気づきにくいところだと思います。
難しいところですねー。
書込番号:9970064
1点

ファイヴGさん
> ボディやレンズがメーカーの垣根を越えて使えることがフォーサーズの一番良い部分だと思うけど、
> メーカー数が増えなかったからなのか、元々みんなそんなことに興味ないのか、
> 他の方でこれに賛同する人は一人もいませんね。
確かに各社参入してくればユーザーにとっては便利でしょうね。
でも、ただ単純に価格競争みたいになるのはあまり面白くないですね。
できれば各社の味というか、そう言う部分が出てくれると面白いです。
同じフォーサーズでも、E-SystemボディにはZuikoDigital、LumixボディにはLeica D レンズしか付けない私は相当
変わり者みたいですけど。(^^;
シグマのレンズは付けるボディが無いのでSD14に付けてます。(フォーサーズのレンズじゃ無いですね。(笑))
こういう人は他にはいないのかなぁ・・・
ちなみにシグマって、フォーサーズ協賛メーカーっていってますけど、他社マウントに提供しているレンズのマウント部分を
変えてるだけで、フォーサーズ専用のレンズは造ってませんよね。
なのでサードパーティだと思っちゃうのは私だけ?
Leicaは中身はパナが造ってること考えると微妙かなぁ。
DIGILUX4もフォーサーズで出して欲しいなぁ。
書込番号:9970159
3点

フォーサーズらしさ?と言うのが望ましいのか疑問に思われてしまうかも知れませんが、既に せんとひろし さんから出されていますオープン規格である事だと思いますね。カメラボディは日進月歩で進化しますし、各社のこだわり、個性がでやすいと感じます。現在は、オリンパスとパナソニックの2社だけですが、今後もフォーサーズ規格で参加してくれる企業が増えると1本のレンズで色々と違った味の写真を撮影できる可能性があり、おもしろいと思います。
しかし、この長所がかなり恐れられているのか?フォーサーズに対しての厳しい批判が多く感じるのは私だけでしょうかね?
カメラメーカ独自の企画である事は、消費者にとって見れば他社製品を使用する場合、別々に用意しなければならず、持ち運びは勿論、買いそろえる場合に大金が必要となるので喜ばしくありませんが、企業にしてみれば、1度購入してもらったお客さんが他社製品に乗り換えづらい事で安定した収入が期待できるから他社と共通規格にするのを嫌う傾向がある様ですね。更に、レンズ専門企業から出された製品が自社製品と同様に使用できない様にわざわざ仕掛けをしている事もあると聞いた事があります。
そんな中、カメラメーカであるオリンパスが独自規格でなくオープン規格の製品を提供しているのは大きいと思います。
書込番号:9970169
8点

スレ主様、デジタルの機種変では、ソニー、ペンタは、全く考えませんでした、私の偏見?f^_^;ミノルタが(SRT-スーパー)私の原点ですがね?最終的にニコン機を使ってたことでデジタルもニコン機を使ってましたが、ヨドバシでオリンパスのE‐3*510*410(軽量コンパクト)に出会い一目惚れ(^0^)/なんといっても安っぽくない!!・アナログ機種、マミヤ、ニコン、レンズ等、全て売却!今は、E-30で孫を中心に毎日撮ってます!妻は、間もなくペンですねo(^-^)o!
書込番号:9970432
6点

皆さんの「フォーサーズらしさとは」を拝見しましてカキコしました。
フォーサーズらしさとは、現在も、過去も、そして未来機までも同時に楽しめるシステムではないでしょうか。
皆さん、最新のカメラと優秀なレンズ群を所有しながら、旧型のカメラやレンズをを購入して楽しんだりして、
E-1を初めとする歴代のカメラが、すべて現役でいけるんですよね。
私も先日、一度手放したE-330を買い戻して、”やっぱりバリアングルは光軸側がいいな”なんて楽しんでいます。
また、ZD11-22、14-54(旧)、50-200(旧)、12-60SWDのうち、ZD ED12-60SWDを手放して
旧型3姉妹で撮影を楽しんでいます。(ZD11-22は旧型ではありませんが・・)
機会があれば、手放してしまったE-1を再び手元において、ようやく手に入れた松レンズで、
コテコテのオリンパスブルーを、思う存分撮ってみたいと願っています。
それぞれ自分流のフォーサーズスピリットが在り、
オリンパスやパナソニックが提供してきた6年間のシステムから好きな機材を選んで楽しむ
そんなシステムはフォーサーズしかないと思います。
書込番号:9972275
8点

どうもどうもL10とDIGILUX3使いのレアキャラです・・・><
大変興味深く、また自身の気持ちの(?)整理にも役立ちそうなスレですね。
あっ!!!E-P1の新しいCMが今!!!!
失礼しました。
「私もフォーサーズらしさ」は方向性が多彩なところにあるかと思っています。
オリンパスが色乗りがいいとか言っても、そうでもない機種もいっぱいありますし。
パナやライカなどのボディやレンズにより、いよいよ絵作りの方向性がよくわかんない所でしょうか?
悪く言えば迷走。良く言えば好きな組み合わせで使えるビュッフェスタイル・・・・
あんまりよく言ってないか><
書込番号:9972755
3点

こんにちは。
既に語り尽くされている感がありますが、私が考えるフォーサーズらしさというのは
(中身的には重複するかもしれませんが、、)
ボディ、レンズでの「クラスレス志向」みたいなのが好きですね。
デジタルものなので、多少新しい方が有利ですが、
1.フラッグシップからE-P1まで同じ撮像素子。機能や個性での違いだけ。
当たり前ですが、35ミリフイルムカメラの時って入門からフラグシップまで同じフイル ム使えばここは同じなんですよね。
腕さえあれば、OM10でもOM4に一泡吹かせられると、、
材質や、付加機能での価格差はありますが、「撮像素子=フイルム」はイコールです。
2.レンズも、画質オンリーでの評価なら松、小型軽量で活躍フィールドの多彩さでは梅、高 次元バランスでは竹と、それぞれ得意分野を持っていますし、、
何となく、デジタルになって高い金を出して画質を買う、入門機では一桁機(まあ他社ならフォーマットから変わるわけですが、、)に勝てないと言うのと違うところに良さを感じたりします。
総じて言えるのは、
味で言えば、
「美味」では無いかもしれないけれど、
知ってしまうと、「くせになる味」ですね。根っこから他社と違う感じです。
将来、じいさまになって振り返った時に、、
「忘れられない味」には間違いなくなるだろうなと思います。
書込番号:9973500
8点

A&M&Y&Iさんの言葉に頷いてしまいました・・・^^
オリンパスの機種を色々と集めてしまう人が多いのは、その為の様に感じます。
訓練されていない愛犬の散歩の様にあっちへふらふら、こっちにふらふらと動き回ってる様ですね・・・^^;
書込番号:9973909
2点

こんにちは。
私もHiro_Sakaeさんの意見に賛同します。
私がフォーサーズやE-420を選んだのもずばりそれでして、小さなE-420でも工夫次第でE-3と同じ絵が撮れる、かけたお金ではなく、腕で勝負できる度合いが大きく楽しい、というところにとても魅力を感じています。
良く言われる入門機の劣等感、みたいなものもないですし。
E-420から見て、じゃあE-520/620/30/3のような上位機種の魅力は何か?と言うと、個人的にはより悪条件(暗い・ぶれ・動体・雨など)での撮影に強いところだと思っています。
画質を気にせず純粋に撮影条件でボディを選べるのが魅力ですね。
書込番号:9974590
5点

みなさん引き続きコメント有難うございます。
近視眼的な自分のスレッドで非常にためになる意見が出て来て参考になります。
ちょっとインターバルというか・・・
E-620に飽き足らない風な事を書いているわたしですが、毎日使う率はかなりのものです。
特に晴れた日は外に持ち出したくなります。ついさきほども。
繊細な線を描けるカメラ、フォーサーズ(私見)の中でもやはりE-620は優しい万人受けする絵作りになっている気がします
けっこう今日は湿度が割と低い方なのですが、それでもフォーサーズで写すと
なぜか湿度が3割程度(もっと?)下がる気がします(笑)蒸し暑い日の雰囲気や湿度を写すのが苦手ともいえますが。
くせになる味という意見は秀逸ですね。わたしはくせになるオリンパス・カフェという気がします。
他の店では味わえない・・・どのサンドイッチもオリンパス風味のスパイスが効いていますし、
オリンパス風味のハーブドレッシングがかかったサラダというかんじです。
けっして台湾料理店やステーキハウスではないですが(笑)
書込番号:9975329
1点

インターバル続き(脱線)ですが。
「オープン規格」に関しては、素晴らしいコンセプトですよね。
他社では出てこない(?)ユーザーの視点に立った考え方だと思います。先進的と言えたと思います。
しかしながら、現状製品を出しているのはパナソニックとライカだけ。この2社は4/3提唱側ともいえます(勝手に決めてます)から、
オープン規格が広く受け入れられ、状況を打破できたとは残念ながらいえませんね。
なぜか? やはり他社の「既得利権」を脅かすものだというのが大きいと思います。
どんなに優れたコンセプトでも多数の支持(だけでなくプロダクトをリリースする)ベンダーを獲得できないと
マス・ユーザーを取り込み、主流になることは難しいですね。
しかしマイクロフォーサーズ・・・
おおっと。また脱線しそうです(笑)
スレヌシとして4/3を「まとめる」のは難しそうですので、思いついたり感動したら参加することにします(^^;
一意見として、「腕で勝負できる度合いが大きく楽しい」のも共感します。
「入門機では一桁機(まあ他社ならフォーマットから変わるわけですが、、)に勝てないと言うのと違う」
「画質を気にせず純粋に撮影条件でボディを選べる」も同意です。
ラインナップ・機能差が明快にわかりやすいのも特徴でしょうか。
ニコンを例にあげると、DX/FXや絵作りをはじめ、複雑すぎてどれを選ぶか困りますから(それも魅力ともいえますが)
では引き続き、雑感・総論・余談・・・フォーサーズラブな意見、お待ちしてます♪
書込番号:9975415
0点

料理で きましたか・・・
小生の感覚では、オリンパス機は、イタリアパスタ料理
ニコンは、和食京都料理
ペンタは、和食でも田舎料理
フジは、フランス料理
ソニーは、中華料理
キヤノン・・・インスタントフード
書込番号:9975479
6点

LE-8Tさん こんばんは。
>キヤノン・・・インスタントフード
確かにオリンピックやフィギュア大会も白レンズはよく見るし、世界中でプロから
一般の方まで多くの皆さんに買われて(使われて)いますね。
書込番号:9976237
1点

>キヤノン・・・インスタントフード
安っぽい写りということでしょうか。(笑)
書込番号:9979470
1点

私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
笑わしちゃ駄目ですよ(笑)
オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが
書込番号:9979948
6点

「オープン規格」これについてフォーサーズがどうだとか、特定のメーカーをどうのこうの言うつもりはありません。
もっと単純なことですよ。一眼レフの購入を検討する際に、まず初めに疑問に思うこと。
ニコンのレンズはキヤノンのボディに付けることができるのか?
出来ないと知った時「え〜〜〜〜〜〜っ!」って思いました。
オーディオに例えると、メーカーが違ってもアンプにスピーカー付けられますよね。
わざわざ「オープン規格」なんて言葉もありません。
カメラ業界も色々あるだろうけど、これだけ長い歴史のなかでレンズすら共通に出来ないなんて、遅れた(劣った)文化だとしか思えない。
技術的にそんなの難しいんでしょうか?そんなわけないですね。
さすがにフルサイズのレンズをフォーサーズに、とか思ってませんが(この考え自体、頭が硬そう)、フルサイズ・フォーサーズ・APS-Cと大きくわけて3つのグループがあるのなら、フォーサーズを見習ってそれぞれのシステムの中で共通にすれば良いと思うんですけどね。
メーカー側の言い分もあるだろうけど、そんなの私は聞きたくもない。なぜなら私はメーカー側ではなくユーザーだから。
もっともそれを各システムでやられると益々フォーサーズの立場は厳しくなりますが。
ToruKunさんが考えるような弊害も起こるかもしれませんが、私は何もそこまで細かく分析して研究した結果を言ってるわけではないです。
でも各社の味はボディもレンズも十分あるような気がするけどね。LE-8Tさんが料理で現しているように。
フォーサーズで言うとボディはあれだけど、レンズはオリとパナライカでずいぶん違います。
キヤノンのボディにニコンやペンタのレンズ。楽しそうですね。
オリの人もペンタの単焦点使いたいと思ってる人いるのでは?他社ボディでオリレンズとかも。
フォーサーズといえどオリとパナで垣根があったように思ってました。けど今はオリのボディでパナのレンズをファームアップするところまで進んでいます(環境によってエラーで出来ない人もいるようですが)。その逆も出来るし、たしかシグマのレンズも出来るはず。私も一度オリのボディでパナのファームアップしたけど手軽に出来てありがたかったですよ。「オープン規格」ならではですね。
書込番号:9979975
6点

個人的には、料理で言うと
○キヤノン・・・中華料理(点心から餃子から満漢全席まで揃うバラエティの豊富さ)
○ニコン・・・高級和食料理(職人のこだわり、というものを感じさせながら、ちゃんと手の届きやすいかっぱ巻きや高めの刺身定食などもある)
○ソニー・・・イタリア料理(ピッツァやパスタなど、ある程度の定番が有りながらもトッピングも色々あって盛りだくさん)
○ペンタックス・・・高級寿司(シャリがカメラとすれば、ネタへのこだわりが半端でなく、時には変わり種のネタもあって、それがまた旨い)
○シグマ・・・オーガニック料理(まじめに料理を構成する素材を重視し、そのこだわりが半端じゃない)
○フジ・・・羊羹(脈々と受け継がれてきた和の伝統を感じさせる)
そして、我が(E-3を所有しています)オリンパスはというと・・・
○オリンパス・・・タイ料理
くせになる人はくせになるその味。
苦手な人はどうしても駄目・・・
という感じです。
因みに、車メーカーで言うと、個人的には
キヤノン・・・トヨタ
ニコン・・・日産
ソニー・・・ホンダ
ペンタックス・・・フォルクスワーゲン
シグマ・・・ボルボ
フジ・・・マツダ
パナソニック・・・ミニ(BMWではなく、なんとなくミニ)
そして、我が(E-3を所有しています)オリンパスはというと・・・
オリンパス・・・フィアット
です。
僕はE-3からのオリンパスのカメラを使い、初めてのデジタル一眼レフが初めてのフォーサーズだったのですが、僕の中でのフォーサーズらしさとは、『何か先駆者的な仕様を盛り込む』という風に思います。後のカメラの世界では当たり前になったけど、先鞭を付けたのはオリンパスだったんだよ、みたいな。
ゴミ取り機構しかり、ライブビューしかり、可動式液晶しかり。
フォーサーズ自体が登場時点からいきなり初物ですし、マイクロフォーサーズも初物です。
開発期間が長めな気がするので、次の開発を行っている内に、それらの機能が普通に他社でも盛り込まれるようになっていくところが大変惜しい気がするのですが、そういう意味では、僕の中でフォーサーズらしいな、と感じるカメラは、
E-1(フォーサーズ規格、ゴミ取り機構など)、E-330(ライブビュー)、E-3(バリアングル液晶)、E-P1(マイクロですが、レフレス)です。
書込番号:9980011
6点

ダァフォンさん、目から鱗です!
自分なりになんと表現しようかと悩んでいたのですが、タイ料理!ビンゴですね。
確かに一癖あって、好きな人は好きだけど、苦手な人は本当に苦手なようで、まさしく4/3と相通じる所がありそうです。
ちなみに私は結構好きなのですが、妻は大の苦手だったりします・・・・あ、タイ料理の話です。
そしてFIATですか〜これまたビンゴですね(こっちの方は超個人的ですが(^^;)
書込番号:9980397
3点

紅さん
相変わらずのつまらないレスご苦労様です。(爆笑)
負けん気もほどほどにしてね。
書込番号:9980567
3点

紅 麿路さん・スーパーズイコーさん
>安っぽい写りということでしょうか。(笑)
お二人ともその方向で考えられたのですか?
小生は、誰が使っても其れなりの画が撮れてしまう・・そして一手間掛ければ また良く為ると言う意味で書きました。
ただ、綺麗な画が撮れても凄いと言う画は、余程の腕の持ち主で無いと撮れないだろうなとも思います。
フォーサーズ機は、普通の画が主に撮れますが、撮り手に因って凄い画が出ますよね。
書込番号:9980678
8点

と ら ね すさん
フォーサーズらしさですが、もうかなり意見がでてて、書くことがあまりないんですが、、、
ダァフォンさんが書かれた、『何か先駆者的な仕様を盛り込む』と言う意見に同意です。
この先駆者的な仕様を他社が追いつけないぐらいのレベルまで高めることが出来れば、
もっとフォーサーズらしさが際立ってくると思うんですが、、。
自分はフォーサーズというかオリンパスしか使ったことないんで、
他社がどんな個性があるか分かりませんが、他社ユーザーが羨むような
画期的な機能をこれからも盛り込んで欲しいですね。
最後に、フォーサーズらしいボディですが、
E-510です!ってこれしか持ってないからですが、、
(本当の理由は、小型軽量、手ブレ補正、ライブビュー、強力なゴミ取り等の当時のてんこ盛り機種)
書込番号:9981771
2点

私のらしさ評価では、
E-10 ★★★★★☆☆☆☆☆
シャッター音が変更できる、電源入れないとファインダーが暗い(半透過)、レンズ交換不可、赤外線フォーカス、画像再生速度が呆れるほど遅いというのが大きな違い。
批判しているのではなく、今にして思えば設計思想が違うな〜と。
使ってないけど見た目が立派なんでまだ大事にしまってます。
今でも踏襲されているのはダブルスロットで、片方のカードが開発止まってるところまで同じorz
書込番号:9981829
2点

ファイヴGさん
細かい事ですけど。(^^;
> ToruKunさんが考えるような弊害も起こるかもしれませんが、
あっ、私の考え方はかなり特殊っぽいのであまり気にされる事は無いと思います。
ご飯にコーラでも良いし、カレーに味噌汁でもいいし。
でも、やっぱり「ご飯に味噌汁」がしっくり来るかなぁ、って程度の事です。
Leica D レンズの絞りリングがE-Systemボディで使えない事とか、他社マウント向けの(フォーサーズ向けではない)シグマの
レンズとか、その辺がしっくりこないだけって事で。
シグマのAPS-Cのx1.5をカバーするDCレンズやフルサイズをカバーするDGレンズを、もしフォーサーズ用に作り直したら、
・同じ大きさ・価格でもっと大口径に出来るはず
・同じ明るさでもっと小さく軽く出来るはず
なんて考えてしまいます。
これは他社のAPS-Cボディに対するフルサイズ用レンズにも感じてます。
まぁ、開発コストまで考えたらもっと高くなるでしょうけど。(^^;
書込番号:9981938
1点

みなさん私が足元にも及ばない的確なご意見ですのでずっと口がはさめず・・・ロムですが、余談をば。。
おにぎりにコーラ、最高です。下手したらご飯に味噌汁より好きかも。松屋の「カレーに味噌汁」は閉口しますが(爆笑)
バリオエルマー 14-150はヨダレものですね。高くて買えないですので、空から落ちてこないでしょうか。
各焦点粋で単焦点なみの描写だとか・・・絞り環とMEGA O.I.S.のモード2はパナボディでしかダメらしいですね。
これがE-3で使えたら。。。
まあゴミ取りが優秀なので「さしっぱなし」に拘ることも余りないのでしょうが、そのわりにZDは・・・広角側・・・単・・・(自粛)
書込番号:9982027
0点

完全に出遅れてしまいました。
4/3らしさ?でしょうか?
当方は、ボディはオリ機しか持っていませんが、レンズはオリ以外にSIGMAが2本、パナライカが1本あります。
で、当方はオリユーザーというより4/3ユーザと思っています。
フォーサーズとは?
というと、すでに書かれているかもしれませんが、こちらでしょうか。
http://www.four-thirds.org/jp/
そのなかでもフォーサーズ規格の狙いはこちらにかかれていますね。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html
ここには面白いことが書かれています。
(3)135フィルムカメラ以上の画質追求に加え、小型化による機動性を追及する。
ということで、狙いは35mm版フルサイズフィルムカメラ以上の画質追求だそうで、35mm版フルサイズデジタルカメラをターゲットにしているわけではないようです。
(画質追求で、ボケ追求ではありません)
もう一つは、
(2)より多くのカメラ本体と多くの交換レンズを相互接続可能とするインターフェース仕様を提案し、ユーザーの便宜を高めるとともに業界の発展に寄与する。
こちらがフォーサーズらしさでしょうか。
オープン規格で、この規格に意気を感じる企業がいれば「一緒にやろうゼ」という志、この当たりが、フォーサーズっぽい(というかオリンパスっぽい)でしょうか。
ただ、確かオリンパスと、コダックでこのフォーサーズ規格を立ち上げたはずが現在コダックさんからの参加状況がおもわしくないようですが・・・
一応参同企業をあげておきますね。
Eastman Kodak Company
オリンパスイメージング株式会社
三洋電機株式会社
株式会社シグマ
富士写真フイルム株式会社
パナソニック株式会社
Leica camera AG
もう少し活性化するといいのですけれど。。。
書込番号:9982054
5点

オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが
私は、駄菓子大好きですよ(*^_^*)高級菓子は、隣のおにいさんに、あげました。非常に喜んでましたね。(~o~)
書込番号:9982159
6点

紅さん、あなたの書き込みの根拠を教えて頂けないでしょうか?
>私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
>笑わしちゃ駄目ですよ(笑)
>オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが
フォーサーズの規格説明を読んだ事ありますよね。
受光体の大きさ、高感度ノイズなどでフォーサーズのカメラは格下などと単純に判断されていないですよね。
オリンパスも、受光体の大きさが重要な事は充分承知していて他社より小さめの受光体を採用しているのか?答えられますよね。
受光体にしっかり光を当てる様に工夫して造られたカメラ、レンズで撮影したものが 駄菓子屋の駄菓子 だと感じるのですか?
駄菓子とは、粗糖・雑穀などで作った菓子。豆板・あめ・かりんとうなど。
参考までに、フォーサーズの基準で35mmフィルムサイズの受光体用レンズを造ると、フォーサーズ用レンズの2倍の直径になるそうです。現在発売されているフルサイズ用レンズがそのレベルに達している物なのですか?
受光体の大きさではなく、受光体にどれだけ正確にレンズからの光を当てているかとに注目すると、フォーサーズは駄菓子ではなく、基本を大切に造られた物になると思いますが、紅さんは私とは違った視点で評価されているようですのでとても興味があります。ぜひ、私に違った見方を教えて頂きたいと思います。
書込番号:9983127
13点

紅 麿路さん、私があなたの書き込みについてお尋ねしてたのが8/11で、本日(8/23)まで12日が経過しましたが、何も返事を頂けていませんね。私がお待ちしている間、8/12・8/16オリンパス関係の掲示板に書き込みをされた後、一切登場されていませんのですが!
私が、お尋ねしている 紅 麿路さんが書き込まれた
>私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
>笑わしちゃ駄目ですよ(笑)
>オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが
は、非常に重い意味を持ったものなのだと感じます。
カメラの事を知っている人なら判って当然だと思いますが、フィルムカメラでもデジタルカメラでもコンパクトカメラではなく、高価で大きく、重量のある一眼レフカメラを選択する理由を理解できていますよね?
その様な人達は、意気込み、姿勢が大きく異なるから、移動、運搬に苦労する事を承知して使い続けるのだと把握されていますよね?
しかも、E−3は高価なカメラですよ。購入時期、販売店でも異なりますが、私はボディ本体のみで約15万円で購入しました。15万円あれば何が購入できるのか想像できますか?家電製品で考えて下さい。エアコン、冷蔵庫、テレビなど条件にもよりますが上級機種が購入できる可能性のある金額なのですよ!それだけ高価なものの評価を
>私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
と、紅 麿路さんは書き込んだのですよ!
登録制である価格コムの掲示板に書き込まれたのですから、根拠を求められて答えないまま終わる事は当然許されない事だと承知していますよね。私だけでなく、E−3を実際に購入して、5段階評価で5と評価している方が多々居ます。この状況で、あの様な事を書き込んだ 紅 麿路さんは、しっかりと答えるのが責任だと思います。
こちらの掲示板に書き込むのは、自由だと思われているのかも知れませんが、自由と無責任とは違います。
他の方からしたら、しつこい、厳しいと思われるかも知れませんが、長年一眼レフカメラを使い続けた私からすると、根拠もなくあの様な事を書き込むのにもの凄く問題を感じます。
これは、フォーサーズだけではありません。他社の物でも同様です。
E−3を使用されている他の方は、紅 麿路さんがどの様な根拠で書き込みされたか、興味ありませんか?
書込番号:10038783
6点

ラフ・スノーローダーさん
仰りたい事はとてもよく分かります。
私も「インスタントフード以下」の物にボディ・レンズ併せて自動車が買えるくらいつぎ込んでますし。(笑)
ただ、
> E−3を使用されている他の方は、紅 麿路さんがどの様な根拠で書き込みされたか、興味ありませんか?
あまり興味がないというか・・・(^^;
世の中、アレな人は結構いるみたいですよね。
特にネットだと、フリーメールとかで適当に登録してやりたい放題な輩もいますよね。
ここ数ヶ月、オリンパス製品に執拗に評価オール1を付けて回っている人達もいますよね。
# 多分、全部同一人物のステハンだと思いますけど。
# ついでに固定ハンドルもお持ちの方と推察しておりますが。(^^;
彼の言う事に信憑性とか正当性とか期待するだけ無駄で、ただオリンパスをけなせれば自分の贔屓のメーカーが
優れている証明になるとでも思っているんですよね・・・
持ってもいないのに貶してみたり、店頭で少し触っただけでオール1の評価をしてみたり・・・
時間にたいへん余裕がある様で、ある意味羨ましいですけどね。(笑)
書込番号:10039289
5点

あれ?忘れ去られたスレと思ったら。紅 麿路さんはカメラファンというよりズイコー先生の大ファンなので、
とくにコメントは追及する必要もないとは思います。
このスレを訪れたのは〆るつもりだったのですが、撮影していて思いついたことを書いてみますね。
オリンパスってやっぱすごいです。以上。ってかんじなのですが、
個人的になにがすごいかなと思ったかというと、そのチャレンジ精神でしょうか。
ライカにあこがれた日本人が「じゃあ俺たちでつくっちゃえ」とマネして安くカメラをつくりましたね。(大筋では 笑)
似たことをオリンパスはデジイチでやってきた気がします。しかも過去の135サイズに挑戦状をたたきつけ、
規格をイチから策定してです。いまそーゆう事をやれる企業ってどんだけあるのでしょうか。
誤解を恐れずに書くと、「普及デジイチ」を提唱した唯一の企業がオリンパスな気がします。
コンデジ庶民も銀塩も知らずレンズを持たない初心者もデジイチにいきなりひきこむモデルをつくってきた気がします。
他のメーカーはパナ・ライカを除き同意しておきながら製品なしですよね。パナですら4/3に積極的とは思えません。
なぜなら商売としてはいまいち旨みが無いからでしょう。残念です。
しかし単にデジイチ普及に貢献、それだけでは終わらず、各モデルに4/3のタマシイがはいってると思います。
細かいことは粗を探せばどのメーカーも弱点があります。4/3もいくらでもあるでしょう。
でも4/3はデジイチ界に夢をくれました。デジイチに興味がなかったころも、「フォーサーズ」という響きは
なにか「Linux」に似た広がり感を自分に与えていました(Linuxはよく知りません 汗)
m4/3は間違いなく4/3から生まれたものです。そして王者になるでしょう。これは間違いないと思います。
デジカメ黎明期からFinepixとともに市場をリードしてきたCAMEDIA(私見です)。メディアでつまづかなければ。。。
と思わずにおれません(それだけではないのでしょうが)
しかしまたオリンパスの渾身の「提案」が世界を変える時がやってきたと思ってます。考えすぎでしょうか。
スレヌシいったんの区切りとして以上の文章を書いてみましたが、また思いついたら書きにきます(汗)
個人的にはE-300/330/400/500E-1などに惹かれていますが、次はE510かE30に逝こうかなと思ってます。
書込番号:10039717
5点

ToruKunさん、ご意見を頂きありがとうございます。
>仰りたい事はとてもよく分かります。
私も「インスタントフード以下」の物にボディ・レンズ併せて自動車が買えるくらいつぎ込 んでますし。(笑)
フィルム、現像などの費用がないデジタルカメラでも一眼レフカメラは、関連機器が多く欲しい物をどんどん購入していくと驚く様な金額になっている事がありますね。
私は、一眼レフカメラも含めて全自動カメラが主流になってしまう前から一眼レフカメラを使用しています。だからかも知れませんが一眼レフカメラがお手軽な物とは思えないのです。
一眼レフカメラを購入する!
一眼レフカメラで撮影する!
もの凄く重みのある事だと思っています(時代遅れ?)。
高価である一眼レフを購入するほど写真に対して、熱意、関心、こだわりを持っているから、何かのついでに写真撮影するのではなく、写真撮影を目的に何かをする事も多々あると思います。食事に例えるなら、主食であって当然なところ、インスタントフードの様にその場しのぎであったり、ましてや駄菓子などに例える感覚が理解に苦しみます。
>あまり興味がないというか・・・(^^;
世の中、アレな人は結構いるみたいですよね。
特にネットだと、フリーメールとかで適当に登録してやりたい放題な輩もいますよね。
ここ数ヶ月、オリンパス製品に執拗に評価オール1を付けて回っている人達もいますよね。
関心のない話題にお付き合い頂きありがとうございます。
私の勝手な予想では、フォーサーズがオープン規格ですから市場に受け入れられて広がってしまうのを必死になっている様に見えます。
私も、スタッドレスタイヤの評価ではBSレボ1に5と評価する人の気持ちが理解できず2としました。その時は、批判を目的としたのではなく、東洋タイヤG30と比較して評価しました。車種、仕様、使用している地域なども記載して評価をしていますが、今のところ誰も評価してくれません。
何かを評価する時、比較対象の有無も大きく影響しますね。
>彼の言う事に信憑性とか正当性とか期待するだけ無駄で、ただオリンパスをけなせれば自分の贔屓のメーカーが優れている証明になるとでも思っているんですよね・・・
さて?
紅 麿路さんが、今後どの様な行動をするのかで評価が分かれるでしょうね。
あんなに強烈な事を書き込んで、まともに根拠を出せるか?逃げるか!でファンの方の見方も変化する可能性がありますよね。
それと、紅 麿路さんがまともな人なら書き込み内容に変化を期待する事も出来ると思います。
問題のある書き込みに対して、この様な事をみんながどんどんしたら他の人を含め、無責任な書き込みをする人が減少すればフォーサーズの掲示板にとっても喜ばしいのではないかと思います。
また、紅 麿路さんがまともな根拠を出してくだされば、それも フォーサーズらしさ の一つとなる可能性もありますね。
>持ってもいないのに貶してみたり、店頭で少し触っただけでオール1の評価をしてみたり・・・
時間にたいへん余裕がある様で、ある意味羨ましいですけどね。(笑)
私は、フォーサーズを使いこなしている人達の知識を信じています。
経験者なのか、どうなのか?
ある程度、相手とフォーサーズについて話題を交わせると、どの程度の知識、経験をしてきたのかなど色々な事が見えてきますよね。
あそこまで強烈な事を書かれても、何もしないと、今後も同様の事を軽々しく書き込まれる可能性があるかも知れませんので、問題視しております。
ToruKunさんの自己紹介を拝見させて頂きました。
とても素敵な写真が貼り付けられていて、ToruKunさんの優しさが伝わってくる様です。
平和主義の方には、賛同頂けない事だと思いますが、今回、助言を頂きありがとうございました。
書込番号:10040316
2点

と ら ね すさん、書き込みありがとうございます。
>あれ?忘れ去られたスレと思ったら。
紅 麿路さんから、いつ返事が頂けるのかな?と思い暇がある時に確認していたのですが、待ち疲れましたのでひとつの行動として、本日、書き込みを行いました。
私にとっては、あれほど重い事を軽視出来ませんでした。
>紅 麿路さんはカメラファンというよりズイコー先生の大ファンなので、とくにコメントは追及する必要もないとは思います。
と ら ね すさんは、とても優しいですね。
残念ながら、私にはその様に感じられませんでした。
私には、紅 麿路さんは一貫性のない人の様にも見えますね。
何故ならば、こちらであれ程強烈な書き込みをして、
私なりにE-3についてしらべてみました
では
>あのね〜
>アンタ等プロで写真で飯を食ってる人間なの?
>素人だろうが?プロでもないど素人がカメラの事で訳の判らん論議を繰り返してんじゃね〜よ!!
>写ったらいいんじゃね〜の?
おお!
同一人物が書いたの?
こちらでの強烈な書き込みを知っている私には、これまた別の意味で衝撃を受ける書き込みをしているなと感じさせられました。
この事についても、私は、紅 麿路さんへ質問致しましたが、こちらと同様に返事を頂けていません。
それと、オリンパスについての情報ありがとうございました。
オリンパスのカメラ知って、他社のカメラを使用すると、改めてオリンパスのカメラは良く考え込まれた製品だと感じる事が多々ありますね。
>各モデルに4/3のタマシイがはいってると思います。
その通りですね。
最近、私が知った事は、ライブビュー表示時に露出調整するとE-3では、液晶画面が変化しますが、他社のは変化しません。真似をして追いかける側が劣っているとは思いませんでした。この様に頑張っている企業を認められる人が日本人にも多く居てくれると、海外からも日本製品の評価がもっと上がると思いますね。
書込番号:10040956
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





