


シグマが先に出すみたいですね、超音波モーター搭載50mm1.4
シグマ、「50mm F1.4 EX DG HSM」をPIE2008に参考出品
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/03/18/8139.html
書込番号:7549826
4点

追加情報です。
* 開放値F1.4の大口径標準レンズ
* 周辺光量が豊富で、開放からシャープでコントラストの高い描写を実現
* グラスモールド非球面レンズを採用し、コマ収差を良好に補正、
画面全域で高い描写性能を発揮
* スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア・ゴーストの発生を軽減
* HSM搭載により、AFスピードの高速化と静粛性を実現
HSMはフルタイムマニュアルに対応。
最短撮影距離は45cm、最大撮影倍率は1:7.4。
9枚羽根の絞りを採用し、美しいボケを表現するという
発売日、価格:未定
書込番号:7549846
4点

ニコンが出す前にこの辺りのレンズを出して来れば30F1.4同様に売れるでしょうね!。しかもガラスモールド非球面を入れてきているあたりはシグマのやる気を感じます。
書込番号:7549899
2点

こんにちは
単焦点も超音波モーター対応が増えそうですね。画像見てみたいものです。
書込番号:7549918
1点

D2Xsさん
始めまして。
嬉しい情報ありがとうございます!
ニコンがリニューアルするのをずっと待ってたのですが、
sigmaのこのレンズはとっても気になります。
早く作例を見てみたいですね。
書込番号:7550040
3点

D2Xsさん、こんにちは。
>最短撮影距離は45cm、最大撮影倍率は1:7.4。
レンズマウントが変わっても最短撮影距離と最大撮影倍率は、不変なのでしょうか(^^;;;
ニコン純正Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dと同じ最短撮影距離でも最大撮影倍率が微妙にことなるというのは、
画角、最短撮影距離、最大撮影倍率のどちらかの誤差範囲なのかな(^^ゞ
PIE2008(シグマブース)で画像データを持ち帰れなくても良いので試写出来ないかな(^^
書込番号:7550074
3点

流石シグマです!
シグマにはこれからも単焦点で良いレンズを出してくれることを祈っています。
次は85mmでお願いします。
書込番号:7550297
3点

D2Xsさん、情報ありがとうございます。
このレンズの情報は、D3板よりもD40やD60の板にお知らせ
すると反響が大きいかもしれませんね。
しかし・・・
美味しいところを持っていかれるなんて、ニコンお殿様、
このまま指をくわえて見ているんでしょうか。
おっと、指なんてくわえなくて、余裕で見てるのかな(皮肉)
書込番号:7550355
6点

>ビーバーくんさん
>ニコンが出す前にこの辺りのレンズを出して来れば30F1.4同様に売れるでしょうね!。しかもガラスモールド非球面を入れてきているあたりはシグマのやる気を感じます。
焦点距離的にはDXよりFXのD3のユーザーの方が必要としているレンズですよね。
ニコンは動きが鈍いので、シグマをはじめとするレンズメーカーには
勝機がごろごろ転がっています。
ガツガツいって欲しいところですが、やはり元気なのはシグマですね。
画質も含めて野心的なレンズをどんどん出して欲しいところです。
需要の高そうなF4通しのHSM搭載標準ズームレンズも、
もしかしたらシグマが先に出すかな?
>里いもさん
>単焦点も超音波モーター対応が増えそうですね。画像見てみたいものです。
単焦点もズームもどんどんいいレンズ出して欲しいですね。
まだ発売日も決まってないのでどんな絵かもうしばらくまたないといけないかも。
9枚羽根絞りのきれいなボケっていうのが気になりますね。
>abn6265さん
始めまして。
>ニコンがリニューアルするのをずっと待ってたのですが、
sigmaのこのレンズはとっても気になります。
早く作例を見てみたいですね。
ニコンは、よく分かりません。
マクロとか廉価ズームばっかり出してる印象ですけど、
この辺の単焦点とかF4通しズームとか、もっと需要少なくなさそうな
レンズ出すべきですよね。
もっとユーザーがお金足りなくてヒ〜ヒ〜言うくらいバンバン新レンズだして欲しいです。
>ラングレー(no.2)さん
>レンズマウントが変わっても最短撮影距離と最大撮影倍率は、不変なのでしょうか(^^;;;
ニコン純正Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dと同じ最短撮影距離でも最大撮影倍率が微妙にことなるというのは、
画角、最短撮影距離、最大撮影倍率のどちらかの誤差範囲なのかな(^^ゞ
どうでしょう。
この辺は私はよく分かりません。
フォーサーズもフルサイズも同じということはあるんでしょうかね。
たぶんPIEでは展示だけで、触れないんじゃないでしょうか。
>TAKE 2さん
>流石シグマです!
シグマにはこれからも単焦点で良いレンズを出してくれることを祈っています。
次は85mmでお願いします。
カメラはいまいちですが、レンズメーカーだけにレンズは意欲的なものを出してきますよね。
DP−1に非常に失望しただけに、レンズで挽回を願ってます。
個人的には今年のシグマは新しいレンズをけっこう出してくれそうな気がしてます。
(単なる勘ですが)
書込番号:7550360
1点

> マクロレンズは通常MFで撮るんじゃないかな。
いえ、私は通常AFで撮っています。
たまに、MFに切り替える事があります。
マクロレンズとはいえ、超接写ばかり撮っているわけでもないので (^^
書込番号:7550577
3点

D2Xsさん
確かにDP-1は私も期待外れでした。
素子をAPSサイズの六百万画素CCDにすれば既存のコンデジより遥かに高ISO感度でダイナミックレンジの広い、どこでも使える高画質のカメラが出来たと思うんですが。
しかも値段は5万円以内に抑えることができると思うんです。
昨今のコンデジ価格を考えると3万円でも可能じゃないでしょうか。
シンプルな高画質。
ニコンが出して欲しいです。
書込番号:7550672
1点

D2Xsさん
物凄く破壊力抜群な情報ありがとうございます。
・・・正直、純正を待つか、シグマに行くか、私の心の中で葛藤が始まりました。
「マクロじゃない」単焦点は、Nikkorのみにしたいと思っていたのですが・・・と言いつつ、Cosinaを1玉持っていますが・・・。でも発売日には撮りたい華桜にはもう逢えないですし・・・。
PIE2008で確認してみます。
書込番号:7550931
2点

>>僕としては30mmf1.4のFX対応版も欲しいですね。
一票!リニューアルでフルサイズ対応版でもいいです。
でかくなりそうですが。
書込番号:7550956
2点

>レンズマウントが変わっても最短撮影距離と最大撮影倍率は、不変なのでしょうか(^^;;;
無限遠を出すようにマウント部分で吸収するから、当然「不変」ですね。
>ニコン純正Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dと同じ最短撮影距離でも最大撮影倍率が微妙にことなるというのは、
画角、最短撮影距離、最大撮影倍率のどちらかの誤差範囲なのかな(^^ゞ
主点間距離が違うのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=7514451/#7514583
書込番号:7551026
3点

>じょばんにさん
>このレンズの情報は、D3板よりもD40やD60の板にお知らせ
すると反響が大きいかもしれませんね。
HSMが必要なエントリークラスにも朗報かもしれませんが、
室内で子供やペットをノーフラッシュで撮りたいという向きには
50mmは長過ぎるのではないかと思ったんです。
D3にはピッタリの焦点距離ですし、みんなリニューアルを待っているレンズですしね。
やはり純正ナノクリで使いたいという人が多いとは思いますが、
ナノクリでいくらで出るでしょう???
6万以上したら、高すぎますよね。
>じじかめさん
>マクロレンズのHSM化もお忘れなく!
「マクロレンズも」じゃなくて、全部HSM化すればいいかと。
HSM搭載したらMF出来なくなるわけじゃないですし。
>TAKE 2さん
>確かにDP-1は私も期待外れでした。
素子をAPSサイズの六百万画素CCDにすれば既存のコンデジより遥かに高ISO感度でダイナミックレンジの広い、どこでも使える高画質のカメラが出来たと思うんですが。
しかも値段は5万円以内に抑えることができると思うんです。
昨今のコンデジ価格を考えると3万円でも可能じゃないでしょうか。
シンプルな高画質。
ニコンが出して欲しいです。
ホントそうですよね。
実質の画素数は少ないはずなのに、あの高感度ノイズはひどいですし、
一眼レフユーザーのお供になることを想定すればRAW書き込みが
遅すぎるのは致命的欠点ですし、利点がぜんぜん出てない気がします。
レンズ交換の出来ないコンパクトですから、それこそ2−3倍くらいで
すごく高性能でなくてもいいから使いやすいズームレンズにして欲しかったですし、
あの内容であの価格はないよなー、と落胆でした。散々待ったんで。
ニコンやキヤノンが作ったら間違いなくそんなことはなかったと思います。
やはりニコンに出して欲しいですね、サプライズ価格で。
>Mayfairさん
僕としては30mmf1.4のFX対応版も欲しいですね。
広角側の明るい単焦点、シグマけっこう出してますからね。
20,24,28mmのトリオもニコンFX用にリニューアルすると。。。買う人いないか?
私的には24-60F2.8DGにHSMで出せば意外とD3にいけるんではないかと思うんですが。
軽くてコンパクトで、割と写りもいいレンズのようですし。
腰の重いニコンがF4通し出すより先に出そうな気が。。。
>ridinghorseさん
>・・・正直、純正を待つか、シグマに行くか、私の心の中で葛藤が始まりました。
「マクロじゃない」単焦点は、Nikkorのみにしたいと思っていたのですが・・・と言いつつ、Cosinaを1玉持っていますが・・・。でも発売日には撮りたい華桜にはもう逢えないですし・・・。
まあ、出た時に考えればいいかと思います。
シグマですから、発表してもいつ出すかぜんぜん分かりませんし、
おそらくそんなに高くはならないでしょうから、買って気にいらなければ
売却というのも、選択肢としてはありかと。
書込番号:7551106
0点

D2Xsさん 皆様、こんばんは!
何時も、情報ありがとうございます!
売れにくいスペックのレンズを発売したことは賞賛に値すると思います。
個人的には、F1.2か、もう少し寄れるとスペックだったら嬉しかったですね。
ニコンからは、負けずにAF−Sタイプの新型24mmF1.4、35mmF1.4、50mmF1.2なんかを出して欲しいですね!
でも、買ってしまうかも。あー レンズ沼が呼んでいる(笑)
書込番号:7551494
2点

> ニコン純正Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dと同じ最短撮影距離でも最大撮影倍率が微妙にことなるというのは、画角、最短撮影距離、最大撮影倍率のどちらかの誤差範囲なのかな(^^ゞ
誤差範囲を超えてますね。
といっても、シグマの方が最大撮影倍率が小さいのは当然です。
近接撮影時に焦点距離が50ミリよりずっと短くなるからです。
HSM搭載、つまり確実にインナーフォーカスですから。
書込番号:7551676
2点

もう見てない人多いかもしれませんが、続報です。
PIEで展示されているのは製品版にかなり近いみたいですね。
キヤノンの5Dにつけて手にとって見れるということですから。
やはりだいぶでかいようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/19/8166.html
シグマはズームはコンパクトだけど単焦点はデカくなる傾向がありますね。
書込番号:7556063
1点

D2Xsさん 皆様、おはようございます!
>やはりだいぶでかいようです。
ほんと、でかいですね!
クラス最高の周辺光量と謳うだけあって、でかくなるようですね。
性能を追求する為なら、ツァイスのようにでかくても許せます。(笑)
最新の商品は違うかもしれませんが、シグマの難点は、剥げ易い塗装(ZEN塗装?)ですね。使い続けると、ツルツルの下地が見えてきます。
しかし、勢いのある、怒涛の商品開発力はすごいと思います。
目の付け所も良いし、性能も抜群ですし、比較的安いし。(笑)
書込番号:7558850
1点

D2Xsさん
うぉっ、またまたいい情報ありがとうございます。PIEが楽しみです。
・・・・・・ん?!
キヤノンマウント?!200-500もorz
ちょっと残念です。CFカードを持っていくつもりなので、写真が写せたら写したいですね。
書込番号:7558866
1点

>αビート660Gさん
>クラス最高の周辺光量と謳うだけあって、でかくなるようですね。
性能を追求する為なら、ツァイスのようにでかくても許せます。(笑)
そういう意味ではシグマはレンズの最適化がうまいかもしれません。
安価にコンパクトに仕上げる必要のあるズームはコンパクトにしてますし、
描写を追及する必要のある単焦点は大きくゆとり持って作ってますし。
意外とD3にすごくあうかもしれません、新レンズも。
5Dにつけて展示するところからしてフルサイズのニーズを意識していると思いますし。
>最新の商品は違うかもしれませんが、シグマの難点は、剥げ易い塗装(ZEN塗装?)ですね。使い続けると、ツルツルの下地が見えてきます。
しかし、勢いのある、怒涛の商品開発力はすごいと思います。
目の付け所も良いし、性能も抜群ですし、比較的安いし。(笑)
塗装は確かに剥げやすいですね。
転売を考えるなら痛いところですが、価格的に使い倒すのも楽な価格なので
まあ塗装にコストかけないのもありでしょう。
レンズを主力商品にしているレンズメーカーこそ意欲的に
貪欲にハイスペックなレンズをもっと勢いよく出していって欲しいです。
タムロンとトキナーはおとなしすぎる気がしますね。
>ridinghorseさん
>・・・・・・ん?!
キヤノンマウント?!200-500もorz
ちょっと残念です。CFカードを持っていくつもりなので、写真が写せたら写したいですね。
まあ5Dユーザーの方が買う人多いと見ているんでしょうね。
でもデジ専レンズではないですから、間違いなくキヤノンとニコンが先に出るでしょう。
書込番号:7559786
0点

このレンズがFX対応だったら欲しいです!
DXだと、将来的に使えなくなる可能性もありますからね。
ニコンのDXがなくなるということではなくて、僕自身の機材で故障や売却・譲渡でDXがなくなるという意味で。
しかし、シグマに一番作って欲しいのはシフト・アオリができるレンズです。
自動絞りなんて要らないので安価で使いやすい物を。
今、シフトレンズなんてニコンとキャノンしか出してませんから、他社ユーザーにも幾分は需要があると思うんですけどね・・・
書込番号:7560694
1点

ちなみに、インナーフォーカスではなく、全群繰り出しでした。
外形(外枠)は変化せず、内筒が移動してました。
70mmマクロと共にわたしの欲しいレンズにラインナップされました。
実際の発売が楽しみです。
書込番号:7562515
1点

ラングレー(no.2)さん
> ニコン純正Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dと同じ最短撮影距離でも
> 最大撮影倍率が微妙にことなるというのは、
> 画角、最短撮影距離、最大撮影倍率のどちらかの誤差範囲なのかな(^^ゞ
f=50mmで L=0.45mならば、もし直進式ヘリコイドならば、
ヘリコイド繰り出し量は、7.295mmとなり、倍率は6.85倍となるはずである。
ゆえに、Nikonは直進式ヘリコイドに準じており、正確である。
(計算結果はレンズ厚を無視した、理想レンズの場合)
しかし、Sigmaは大きく違うので、直進式ヘリコイドではんばく、
インナーフォーカスであると察する。
それゆえに、直進式ヘリコイドに比し、倍率が上がらない。
デジさんの意見が正しいと思う。
書込番号:7563889
1点

kuma_san_A1さん
> ちなみに、インナーフォーカスではなく、全群繰り出しでした。
> 外形(外枠)は変化せず、内筒が移動してました。
これって、Sigmaの50mmレンズのことですか?
もし、全群繰り出しの直進式ヘリコイドならば、
倍率1/6.85倍弱になるはずである。
インナーフォーカスではなく、全群繰り出しの直進式ヘリコイドで、
倍率1/7.4倍は、とうていありえない誤差であると察する。
あるいは、実焦点距離が少し短いのかなあ?
実焦点距離が47.2mmであると仮定するならば、ピタリと一致する。
書込番号:7563908
1点

ああ、間違えた。
誤:ヘリコイド繰り出し量は、7.295mmとなり、倍率は6.85倍となるはずである。
正:ヘリコイド繰り出し量は、7.295mmとなり、倍率は1/6.85倍となるはずである。
書込番号:7563919
1点

>>Giftszungeさん、
PIE2008にてシグマ50mm F1.4 EX DG HSMを触れていたら
kuma_san_A1さんがいらっしゃってご一緒にインナーフォーカスではなく全群繰り出しだった事を確認しました(^^ゞ
なので、私も実焦点距離に誤差があるものと思います。
まずは、キヤノンマウントが先行販売されてからニコンマウントも販売されるようなニュアンスを
接客担当者が言っていましたのでキヤノンマウントが先行販売されれば、
ハッキリとした答えが出ると思いますが・・・(^^;;;
書込番号:7564357
2点

EF50mm F1.8 0.45m 0.15倍(1/6.6)…公表スペックより
50mmで主点間距離4mm程度として7.383繰り出しとすると、撮影距離450.00mmで1/6.77(約0.15倍)になりました。
Ai AF50mm F1.8D 0.45m 1/6.6…公表スペックより
50mmで主点間距離12mm程度として7.566繰り出しとすると、撮影距離450.01mmで1/6.61(約0.15倍)になりました。
Ai AF50mm F1.4D 0.45m 1/6.8…公表スペックより
50mmで主点間距離2.65mm程度として7.353繰り出しとすると、撮影距離450.00mmで1/6.8(約0.15倍)になりました。
1/7.4の倍率になるには主点間距離がマイナスになれば良さそうです。
つまり、軽いレトロフォーカスたいぷですね。
これなら周辺光量も上がることが期待できます。
SIGMAの50mm F1.4 0.45m 1/7.2…公表スペックより
50mmで主点間距離-16.94mm程度として6.944繰り出しとすると、撮影距離450.00mmで1/7.2(約0.14倍)になりました。
計算は適当なので間違っているかもですが、軽いレトロフォーカスであるという説をとります。
書込番号:7564478
1点

あぁ、焦点距離の誤差も考えなくてはですが、47.2mmになるというのは表記的にも許容できないかと思われます。
ラングレー(no.2)さん、わたしも先客がラングレー(no.2)さんで、思わず笑いました。
注目を集めているレンズだということですね。
書込番号:7564494
1点

あぁ、逆か!
軽いテレフォトタイプ?
専門家に任せます。
書込番号:7564525
1点

> 焦点距離の誤差も考えなくてはですが、47.2mmになるというのは表記的にも許容できないかと思われます。
いちおう焦点距離の誤差は5%まで許されているらしいので、公称50ミリでも47.5ミリまでOKですね。
47.5ミリと47.2ミリは結構ぴったりですが、しいて0.3ミリ分を考えると、
例えば100%全群繰り出しでなく収差補正のため多少フローティングしてるかもしれませんし、
最大倍率の表示誤差や、理論値と測定倍率の差もあるかもしれません。
もろもろ考えると、少なくとも近接時の焦点距離は50ミリより短いのかもしれませんね。
書込番号:7568547
1点

う〜ん、でかいですね。もうちっとコンパクトに出来ないかなぁ。
写りとHSMの代償に大きさが犠牲になっているとすれば、
私にとっては微妙です。
一番使う焦点距離だけに、携行性は極めて重要な購入要素だと
思うのですが。。。
まずは発売されたら触ってきまーす。。。買っちゃう可能性も
否定はしません。。。標準域のレンズ沼は始まると連鎖するので
危険なんですが。懐にやさしい価格帯だけに、購入には慎重を
期さないと買い替えの連続でしょう。。。
個人的には緑のバズーカが気になります。。。
書込番号:7569445
1点

参考出品の段階ですから、製品化するとすれば更にコンパクトになる可能性はあるでしょう。
書込番号:7569787
1点

最短撮影距離と、撮影倍率の件ですが、各マウントで50mmのレンズをテレフォトタイプでというのは無理があるので…
・撮影倍率表記が違う
・または最短撮影距離が違う(0.47m)
のように、どこかに発表の数字が違うのだと考えるようになりました。
書込番号:7571402
1点

シグマといえば最近出た70mmマクロは凄い解像度で、逆光性能もかつてのシグマの悪いイメージを一新する素晴らしいものでした。
シグマのコーティングはここ数年で明らかに良くなりましたね。
この50mmも大外しはしないでしょうから期待できそうです。
書込番号:7571922
0点

やっぱり実焦点距離が50mmより短いのではないかと…画角が広いという話はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/SortID=7949917/
書込番号:7954149
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





