『単焦点レンズの基本的な使い方』のクチコミ掲示板

2008年12月 5日 発売

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

肉眼に近い画角46度で自然な描写が可能な標準レンズ(最短撮影距離0.45m)。価格は63,000円(税込)

最安価格(税込):

¥62,780

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥22,300 (26製品)


価格帯:¥62,780¥94,954 (37店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:73.5x54mm 重量:280g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのオークション

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gニコン

最安価格(税込):¥62,780 (前週比:±0 ) 発売日:2008年12月 5日

  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの買取価格
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのレビュー
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのオークション

『単焦点レンズの基本的な使い方』 のクチコミ掲示板

RSS


「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gを新規書き込みAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ63

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 単焦点レンズの基本的な使い方

2012/01/31 23:23(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

スレ主 麻宮さん
クチコミ投稿数:327件

単焦点レンズの初心者です。

少し前に50mm f1.4を初めての単焦点レンズとして買ったのですが、室内で子供撮りに使うには距離的に不便だったので、使わずじまいになっていました。

最近、ようやくデジタル一眼のことも少しずつ覚えてきたので、単焦点レンズも勉強しようと使い出したのですが、基本的なところでつまずいています。

それは、今までズームレンズを使ってた時は、ほとんどレンズに手振れ補正があったのですが、単焦点レンズは基本的に手振れ補正がないんですね?

これで子供撮りをするにはズームもないので、かなり自分も動き回ることになるんですが、手振れ補正がないということは、単焦点レンズは基本的に三脚必須なものなんでしょうか?

それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?

書込番号:14093015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/31 23:30(1年以上前)

こんばんは。

通常の撮影で極端に絞らない限り手ブレしない程度の
シャッタースピードを確保できると思いますので
シッカリとホールドして手持ち撮影されたらブレないと思いますよ。
足でズームしての撮影も楽しかったりしますよ。

書込番号:14093064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/31 23:34(1年以上前)

気合もなにも必要無いです^_^;
普通に手持ち撮影出来ると思います♪

元々・・・手振れ補正は、子供を撮影するような時にはあまり役に立たないと思います^_^;
50mm程度の焦点距離のレンズで手ブレするようなシャッタースピードで撮影するなら。。。
手振れ補正機構が有っても・・・かなりの確率で手ブレすると思いますよ。

なので・・・手振れしないシャッタースピードを稼ぐために。。。
この「明るい単焦点レンズ」・・・って奴を皆さん使うわけで。。。
シャッタースピードが稼げれば(速く出来れば)、子供の様な動く物体でも「被写体ブレ」せずに撮影出来る・・・ってワケ。。。

この「被写体ブレ」は手振れ補正では防げないって事で・・・
子供を撮影する時には・・・手振れ補正は、あんまり役に立たない・・・と言う事^_^;

・・・と言う事で、あんまり深く考えず。。。気にせず使ってください♪

書込番号:14093083

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19671件Goodアンサー獲得:933件

2012/01/31 23:37(1年以上前)

ズームに対して開放F値が明るいので
シャッタースピードが約2段上がります。

VRの効用が約2段程度と言われますので
ほぼ同等でしょうね。

書込番号:14093098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/31 23:46(1年以上前)

麻宮さん、こんばんは。

レンズに手ぶれ補正機能が付いたのは、カメラやレンズの歴史の
中で、ほんの最近の事です。

で、手ぶれ補正は基本的に望遠レンズに付けるものです。

ただ、近年は一眼レフのパイが広がり、それほどカメラに興味が
無かった方達にも普及したため、手ぶれ補正を求める声が急に
大きくなりました。

ですから、比較的売れ筋の標準ズームレンズにも手ぶれ補正の
機能を付けるようになったようです。

単焦点レンズに手ぶれ補正が付いていない大きな理由は、コストと
大きさの問題からだと思われます。

単焦点レンズは、F値の小さい、明るいレンズが多いです。
単焦点レンズで暗いレンズだと売れません (^^;

そうすると、内部のレンズが大きくなります。
これに手ぶれ補正を付けると、とても大きなレンズになってしまう
ので、付けていないのでは、と考えられます。

それから、単焦点レンズに手ぶれ補正が必要だと思う人も、ほとんど
おられない事も理由だと思います。

書込番号:14093145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/02/01 02:57(1年以上前)

>これで子供撮りをするにはズームもないので、
>かなり自分も動き回ることになるんですが、手振れ補正がないということは、
>単焦点レンズは基本的に三脚必須なものなんでしょうか?
>それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?

しっかりカメラをホールドして、気合いで撮るのが基本です。とはいっても、手ぶれ補正が充実してきている現在では、「気合い」も死語となりつつあるようです。

もし、単焦点でレンズを揃える場合は、一昔前の3種の神器で揃えると良いと思います。

フルサイズの場合、35mm(広角):50mm(標準):105mm(望遠)or135mm(望遠)

以下、同様に

APS−C版の場合、24mm(広角):35mm(標準):85mm(望遠)

という感じです。室内は、明るい広角で充分だと思います。

書込番号:14093668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/01 03:16(1年以上前)

麻宮さん
買う時にもうちょっと考えてから
買わんとこうなるんやで。

書込番号:14093690

ナイスクチコミ!13


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度5 デジタルカメラ日記 

2012/02/01 06:18(1年以上前)

おはようございます。麻宮さん

絞らずに開放付近で手ぶれしないSSで撮影すれば良いですよ。
気合いなんか必要ありません。

書込番号:14093793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/01 08:31(1年以上前)

手ぶれについてはみなさんが仰るとおり。大事なのはシャッタースピード(SS)です。
室内で子供を撮る時はSS1/125より速くなるように設定しましょう。

撮影モードは普段何を使われていますか?オートは辞めたほうがいいです。
最初はPモードにして、感度自動制御をON、基準感度をISO200、最高感度をISO3200or1600、低速限界SSを1/125。
にしてみてください。

書込番号:14094000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2012/02/01 08:37(1年以上前)

仮に単焦点に手ぶれ補正が付いていても、暗い環境で、被写体(お子様が)が動けば
被写体ブレします。

なるべく明るい環境で速いシャツタースピードで撮ることを心がけ、
被写体(子供と限らず)を、前後 左右 上下とカメラ位置を変え撮ると
良いと思います。枚数も多めに。

お子様の場合、特に動いてカメラ位置を変化させる。這いつくばって撮ったら
机の上から撮ったり、色んな角度から撮ると良いでしょう。 

写真は光とフットワークです。(^_^;)

書込番号:14094014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6622件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2012/02/01 08:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

17-55開放

F2.8

F5

F8

まずは、使用するレンズの焦点距離で、被写体までの距離において
被写界深度がどのくらいかを習得されるのが先ですね。

誤解しておられる方が多くて、暗い場所や動き回るものには、明るい
単焦点を使えって言う方がおられますが、それは前世代的間違いで
今はISOを上げてシャッタスピードを稼ぐ撮り方をします。
ぶれるならISOを上げる事です。ISOを上げてノイズ感が満足できないなら
FXボディを選択するべきです。

レンズによって絞り値によるシャープ感は違いますので、レンズを
選ぶことも重要です。たとえば同じF2,8通しでも17−55は開放から
芯を通したシャープ感を持っています。
このようなレンズで、被写界深度とシャープ感は別の性能だという事
を理解される事が先決だと思います。

明るい単焦点は、シャッタスピードを稼ぐためのレンズではありません。
被写界深度をコントロールして被写体を浮き上がらせて撮る為のレンズです。
ぶれるって言うとすぐ明るい単焦点を勧める間違った考えの方が多い多い(笑)

書込番号:14094017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/01 10:07(1年以上前)

50mm程度の標準域では、手振れ補正の必要性が低いのでしょうね。
室内撮影なら、50mmより35mmF2のほうが向いていると思います。

書込番号:14094246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GのオーナーAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2012/02/01 10:47(1年以上前)

 ・手振れ低減機能があれば撮るのが楽ですね。

 ・私は単焦点レンズ愛好家のひとりです。

 ・一般的に、暗いズームレンズよりは、単焦点レンズで撮ったときの、
  雰囲気、画質、など、私は、よほど、綺麗に撮れると感じています。

 ・最近では、デジ一眼では、D200+Ais55/2.8S、銀塩では、F6+50/1.4G が多いです。

 ・私は、標準画角(ひとにより異なるかも知れませんが、28ミリ〜105ミリの範囲)の
  単焦点レンズでは、手振れ機能はあまり必要と感じていません。

 ・単焦点が好きなので、、結果的に、この範囲の単焦点レンズは、
  新旧レンズ合わせると、一応、一式、10年間で、揃ってきています。

 ・基本は、ハードウェアのレンズのズーム機能を使うのではなく、
  人間自身のズーム機能、つまり、自分の、足と、手と、身体全体と、を使って
  「フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、、、」
  で、光景含む人物スナップなり、自然を切りとっていく世界かと思っております。

 ・これを実行するには、やはり、知恵と工夫と努力、が必要になってきます。
  なにごとも、慣れ、かと、思います。

 >それとも気合いで手持ちするのが当たり前なんでしょうか?

 ・気合というのかどうかわかりません。
 ・カメラやレンズの手振れ補正機能に頼って撮るのもいいですが、
  この標準画角の範囲では、「普通に撮る」、という、ことと思っております。

 ・この標準画角の範囲で撮るには、ハウツー本やwebに載っていますが、

  まず脇を締める、カメラにおでこを付ける、回りのものを利用(樹木、歩道境界の杭、
  建物、柱、机椅子、や、人間の体の一部を利用する。たとえば、

 ・左足を曲げてしゃがんで、左足の太ももに、自分の左手の腕の肘(ひじ)と乗せて、
  左手でカメラボディとレンズを抱き、カメラにおでこを付けて、
  右手で軽くシャッタに触れる、
  (つまり、人間三脚 機能)など、です。

 ・標準画角以上の広角レンズの代用(16〜28ミリ)としては、
  マニュアル露出にして、樹木にカメラを押し付けて、水平に移動しながらシャッタを
  数枚押す、(パノラマ撮影)など、より広角レンズが欲しいときはそうして撮って
  います。(マニュアル露出にするのは、撮る方法の角度により、あとで焼くときに、
  空の色、明るさが方向によって変わるのを防ぐためです。こうすれば空の色が一様に
  なってくれます。)
  防ぐためです。

 ・標準画角以上(105〜200ミリ、300、400、600〜)の望遠レンズの領域では
  明るくて大口径なレンズを利用してシャッタ速度を稼ぐか、暗い望遠ズームレンズでは
  手振れ低減機能付きで三脚利用の方法が欲しくなりますね。

 ・でも手振れは低減できても、動態の被写体ぶれ、は低減できないので、
  やはり、望遠領域になればなるほど、大口径ズームレンズの出番でしょうね。

 ・撮り方はひとそれぞれですので、ご自身に合った方法を見つけられていけばいいかと
  思います。撮るのは、「慣れ」、かと思います。

 ・いろいろな写真生活をエンジョイしてくださいませ。

書込番号:14094362

ナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/02/01 13:38(1年以上前)

 気合で写すのではなくて、感性と物理(とか光学)法則で写すものです。
 前者はいろいろと撮影したり人の写真を見たりしてスキルアップし、後者はいろいろと調べてスキルアップしてください。
 単焦点の写りはとてもいいですよ。
 その焦点距離だけに合わせた設計をしているレンズですので。

書込番号:14094908

ナイスクチコミ!0


スレ主 麻宮さん
クチコミ投稿数:327件

2012/02/01 23:47(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

正直、まだ理解できない内容もたくさんありまして、まだまだ勉強不足だと感じました。

諦めずに色々試しながら、もっと勉強します。

書込番号:14097095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/02 00:58(1年以上前)

麻宮さん
チャレンジフォトライフ!

書込番号:14097404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/02/02 07:26(1年以上前)

すでに解決済みですが・・・長文レス失礼いたしますm(__)m
興味が有れば、読んでみてください(返信不要、スルーでOKです♪)

写真は、被写体から反射される「光の量」と、その光を写し撮る「時間」で写る物で・・・
写真の入門書等では、「水道の蛇口」と、その水を「コップ」に貯める例えで説明されています。
つまり・・・
蛇口をひねって水を出し・・・その水をコップに貯めて、一杯になったところが、人間の目で見た丁度良い明るさの写真が写ると言う事。
蛇口をガバッ!と開けて水をドバッ!と出せば・・・コップに水は短時間で貯まる。
蛇口をキュッ!と絞ってチョロチョロと水を出せば・・・コップに水が溜まるのに時間がかかる。

太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光をドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間で写真が写る。
室内照明や夜景等・・・光が乏しい所では、チョロチョロとしか光が当てられないので・・・写真が写るのに時間が係る。

コップが一杯になる前に水を貯めるのをやめてしまうと・・・感光不足で真っ暗な写真になり。
コップから水があふれてしまうと・・・感光オーバーで写真が白飛びする。

写真とは・・・この様なイメージで写る物です。

この映像を写し撮っている「時間」内に・・・
その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
写し撮る被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。

なので・・・ブレブレ写真を防ぎたければ・・・その動くスピードよりも速く。。。
目にも止まらない様な「瞬間的」=短時間で写し撮る必要があります。
写し撮る時間が長いほど・・・ブレブレ写真(亡霊写真)になります(笑

この写真を写し撮る時間をコントロールする装置がシャッターで・・・
その写し撮る時間=感光時間の事を「シャッタースピード」と言います。
動く被写体をブレずにシャープに写し止めたければ・・・目にも止まらない様な速いシャタースピードで写す必要が有ると言う事です。。。

手振れ補正機構に助けてもらわないとブレブレ写真になるような遅いシャタースピード・・・
例えば・・・1/30秒〜1/60秒よりも遅いシャタースピードで・・・子供の様な動く物体を写せばブレブレ写真になるのが当たり前って事です。
手ブレは防げても・・・被写体ブレは防げないと言う事です。

また・・・1/30秒以下のシャッタースピードになると・・・
手振れ補正機構があっても・・・相当「気合!!」を入れ無いと・・・ブレブレ写真になります^_^;
手振れ補正機構が、初心者の「無知」や「ミス」を自動的に救ってくれると思ったら大間違いです♪
この領域では、手振れ干し機構が有っても「救って」はもらえません。。。
詳しい話は省略します^_^;。。。(本が一冊書けるので(笑))

歩くスピードで1/125秒以上・・・
子供の運動会や日常的な動作で1/250秒以上・・・
スポーツ競技、一般撮影するなら1/500秒以上・・・
速いシャッタースピード=短時間で写し撮らなければなりません。

この「シャッタースピード」と言うのは・・・先ほどの蛇口とコップの水の法則。。。
1)蛇口を開けてドバッ!と水を出せば・・・短時間でコップに水がたまる。
2)蛇口を絞るとチョロチョロとしか水が出ないので・・・水がたまるのに時間が係る。

1)光が豊富な場所(太陽光)では・・・短時間に写真が写り。。。
2)光が乏しい場所(室内照明)では・・・時間が係る。。。
この2つの法則が有って・・・自分勝手に速くする事が出来ません。

シャッタースピードを速くする方法は3つ。。。
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を増設する、フラッシュを焚く等)
2)明るいレンズで光を沢山カメラに取り入れる=集光する
3)ISO感度を上げてドーピングする。

この3つの方法しかありません。

「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・
この3つのキーワードが揃う撮影条件では・・・
明るいレンズで集光して・・・ISO感度でドーピングする。。。
この2つの作業(レンズとカメラの性能)が必要って事です。
どっちが欠けてもダメです^_^;

だから「F2.0」よりも数字の少ない「F1.4」とか「F1.8」と言う性能のレンズが必要で・・・
この性能はズームレンズには無く・・・不便な「単焦点」でしか得られない物です^_^;

ISO感度でドーピングしても「副作用」=「ノイズ」の少ないカメラボディが人気が有る。。。

そー言う事です♪

ご参考まで

書込番号:14097821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/02/02 08:21(1年以上前)

連投すいませんm(__)m
も一つ・・・専門用語の解説を^_^;(笑

レンズやカメラの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味ではありません。

太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富で、その豊富な光を一気にドバッ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る状況の事を明るいと表現します。

「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る穴を大きく開いて光を沢山「集光する」事が出来る=光を沢山カメラに取り込める=相対的に速いシャッタースピード撮影が出来るレンズの事を「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と表現します。

短時間で写真が写る状況を「明るい」・・・写真が写るのに時間が係る状況を「暗い」と言います♪

人間の目は、優秀でもあり・・・いい加減でもアリ(錯覚する)・・・^_^;
晴天の屋外の明るさと・・・我が家やオフィスの明るい蛍光灯照明の明るさでは・・・機械で測れば、およそ50〜100倍も明るさが違います。

人間の目と言うのは、視線を向けた先の明るさに合わせて、瞬時に「瞳孔」を開いたり小さく絞ったりして、脳内に丁度良い明るさで映し出してくれます。
なので・・・晴天の屋外でも、室内照明でも・・・大差の無い明るさで見せてくれています。

カメラ君は機械なので・・・正直です♪
50〜100倍の違いは・・・そのまま正直に写し撮る事しか出来ません。
人間の目には明るく見える我が家の明るい蛍光灯も・・・カメラ君にとっては暗闇ドーぜんの明るさと言う事です。

なので・・・室内撮影で、ストロボを使用せずに撮影したければ。。。
明るいレンズで、少しでも光をかき集めておいて・・・
ISO感度でガツン!とドーピングしないと・・・
目で見ているような丁度良い明るさで写真が写ら無いって事です。

コレを無視して、シャッタースピードを速くすると・・・写し撮る時間が足りない=感光不足となって真っ暗な写真になります。

ISO感度と言うのは・・・
元々、フィルムの感光感度の性能を表す単位でしたが・・・
デジタルでは、撮像素子の感度を示す値で・・・ダイヤルとボタンで自由に設定できるようになりました。
この機能のおかげで・・・誰もが室内で「フラッシュ発光禁止」・・・つまりノーフラッシュ撮影が可能となりました。

ISO感度と言うのは、カメラ君のドーピング剤の様な物で・・・(笑
ISO感度を上げてドーピングすると、カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして・・・
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪・・・(下品な表現でごめんね^_^;)
つまり・・・少ない光にも敏感に反応して、「短時間」で感光できる=速いシャッタースピードで
撮影可能になる・・・と言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。

コンデジで発光禁止で撮影すると・・・カメラの背面液晶では、一見明るく綺麗に撮影されているように見えますが・・・
家に帰って、モニターで見てみると・・・なんかザラザラしていて汚い画像に見えるorz・・・コレが「ノイズ」です。

コレが一眼レフの様な大型の撮像素子を持つカメラになると・・・コンデジよりもノイズが少ない・・・ISO感度を上げてドーピングしても比較的綺麗な画像が得られると言う事で、皆さんコンデジからステップアップしてくる理由の一つになっていますが。。。

モチロン・・・限度と言う物が有りまして^_^;
どこまで、この副作用を我慢するかは・・・あなた次第って事です。

室内・・・子供・・・ノーフラッシュ。。。
この撮影がやりたければ・・・
明るいレンズで光をかき集めて・・・ISO感度でドーピング。。。
F2.0よりも明るいレンズと・・・ISO感度ノイズの少ないカメラ。。。
この2つの道具と撮影技法が「必要」と言う事です。

ご参考まで

書込番号:14097926

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/02 23:55(1年以上前)

諸先輩方が分かりやすい説明をしてくれてるので、別方向から(笑)

・撮影時はファインダーを覗いて、脇を軽く締めて撮りましょう。

最近は一眼レフでも、コンパクトみたいに液晶(ライブビュー)で手持ち撮影をする人が居ますので念のために!

きちんとファインダー覗いて、脇を締めるだけでも振れは少なくなりますよ!

・撮影のシチュエーションにもよりますが、カメラ目線でも良いなら思い切って、子供の動きを止めてみて下さい。

1.4なら、ほんの少し名前を呼んで目線をひくだけでOKでしょうから。


・少し暗めで撮って、PCで明るくしましょう。

思い切って露出を少し下げて撮影することで、SSとISOのノイズが僅かですが稼げます(笑)

書込番号:14101007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/03 14:29(1年以上前)

こんにちは。

手振れが酷い時はちょっとだけアルコールを補給してみてはどうでしょう。

素の自分が出てきて、感性が研ぎ澄まされると思います。

飲み過ぎは身体に毒なので加減してくださいね。

書込番号:14102788

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ニコン

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

最安価格(税込):¥62,780発売日:2008年12月 5日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをお気に入り製品に追加する <1134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング