LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7かa6000で迷っています。
初めてのミラーレスなので、ダブルズームキットを考えています。また、どちらもほぼ同価格で購入できる予定です。
操作性的にGX7が第一候補だったのですが、a6000の
・センサーサイズの大きさ(APS-C)
・画素数が多い(2470万画素(総画素))
・キットの望遠レンズが手動(写真重視なので手動の方が嬉しい)
・デザイン
に惹かれて迷ってしまいました。
センサーサイズと画素数の点については深い部分まで理解できていないのですが、単純に「大きい方が……多い方が……」という考えになっています。
気がかりなのが、
・熱暴走で止まる
・タッチパネルがついていない
・起動が遅い
という点です。
「GX7はAPS-Cと同等」との情報も目にしたのですが、実際のところセンサーサイズと画素数のこの差は大きいのでしょうか?
この二機の比較情報が少ないので困っています……
上手くまとめられず申し訳ありませんが、以上もろもろの点を踏まえ御意見お願いします。
書込番号:18804552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m43とAPS-Cのセンササイズの違いは、APS-Cとフルサイズの違いに較べれば小さいのです。
つまり、APS-Cが大きくて優位だと思い込んだら、フルサイズから見たAPS-Cの自己否定になります。
全部使っていますが、余程の厳しい条件で較べないと差はありません。
また画素数ですが、600万画素機も使っている印象としては、A4伸ばしまでなら600-1000万画素で十分です。
従って差は出ません。
書込番号:18804575
4点

最近、似た質問が多いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=18769535/#tab
二つのスレッドを見比べるといろいろ考えちゃいますね。
書込番号:18804577
13点

ある12さん こんにちは
自分はGX7使っていますが パナのミラーレスの中では 使いやすい方だと思いますし ソニーよりも選択できるレンズが多いので お勧めです。
書込番号:18804593
1点

>二つのスレッドを見比べるといろいろ考えちゃいますね。
ありゃ〜、私は悩み出しました。
書込番号:18804594
1点

気がかりなのが、
・α6000には手振れ補正がない
・α6000の方がシャッタースピードが遅い
・熱暴走で止まる
・タッチパネルがついていない
・起動が遅い
という点です。
書込番号:18804606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000のPZ1650って電動ズームでは?
書込番号:18804647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました
望遠のほうでしたねm(._.)m
書込番号:18804649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラって感性に訴える部分も多いので、カタログで比較出来る部分だけでモデルを選定するのは危険です。センサーサイズなんかもその典型例で、「同じ技術で大小を作ったら、大きい方が良い」位の考えでしかありません。私はパナは触ったこと無いので解りませんが、α6000とNikon1 V3を使っていて、液晶表示の安定性、撮影後のプレビューとの違和感の少なさはα6000の方が上手だなと思います。この辺の所はカタログでは表現するのが難しいですが、撮っていての楽しさ、充実感に影響があると思っています。
あと、メーカーによって、いろいろ小技の有無が違いますよね。液晶の明暗の表示が露出に連動していて、マニュアル露出の撮影が楽なα6000に対し、露出が連動せず、露出計の指示が頼りのV3。
AFのターゲット追尾中にAEのスポット測光エリアがAFエリアに連動するV3に対し、追従しないα6000。
使って便利な小技は、各社独自の事が多いです。パナも他社に無い独自の小技はありますよね、多分。
調べれば容易に比較出来る項目で優劣つけても、差が微妙でしか無くで実用上はどっちもOKだったりしますから、最終判断は、本人の好き嫌いでしか決められませんよ。とにかく、実物に触ってみることです。
書込番号:18804744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレス機のメリットってコンパクトな事だと思うのですよねー
結局センサーサイズがAPS-Cになるとボディーは小型化してもレンズを付けるとでかくなる
20mmのパンケーキレンズか電動ズームの標準レンズ以外のレンズを付けると無茶苦茶なバランスになります
と言うことでm4/3のGX-7をオススメしておきます
書込番号:18804773
2点

ボディとしてはα6000が好みですが、標準ズームはイマイチだと思います。私は18-200LEを使ってました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000376677
書込番号:18804792
1点

気がかりな点について
>・α6000には手振れ補正がない
レンズに手ぶれ補正が付いていれば問題ないと思います。
>・α6000の方がシャッタースピードが遅い
1/8000秒を使わないと撮れない状況をすぐに思いつくことがなければ
なければこれも問題無し
>・熱暴走で止まる
夏場炎天下で、お子さんの運動会を動画撮影するなら心配ですね。
でもどのカメラでもこういう状況では、ボディがかなり熱くなるので
冷ましながら使う方がよいです。
>・タッチパネルがついていない
タッチパネルはすごく便利なので、ピント位置を一発で指定したいとか
さっと画面を拡大して見たいということであればGX7の方が便利です。
>・起動が遅い
人によってイライラする度合いがちがうと思いますが、α6000の方が
遅いようですね。
まとめると、便利なタッチパネルを使いたい、起動が遅いとイライラする
ならばGX7がよいと思います。
動くものをたくさん撮るならAFスピードのよいα6000、レンズもコンパクトな
方がいいならGX7をおすすめします。
書込番号:18804857
1点

細かいスペックの違いに振り回されないように。100パーセント満足なカメラはありません。実物を手にとったフィーリングが大切です。
もっと大きな部分の違いとして、システムやシリーズの充実度の点で、マイクロフオーサーズがずっといいです。ソニーはフルフレームに力を入れているので、apscはレンズ、ボディーとも生殺し状態の手前?です。レンズ交換しないなら、こういう話は関係ありませんが。
あと、レンズを含めた全体の大きさ重さたいせつです。センサーサイズの影響は実質ないとしてよく、うさらネットさんのおっしゃる通り。
書込番号:18804879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「でぶねこ☆さん」や「てんでんこさん」が書かれているとおりだと思います。
細かいスペックよりも、店頭で実機を触ったみたときの操作性やフィーリングで決めるほうがいいかもしれませんね。
私も当時、ミラーレスを初めて買うときは数社のカメラで迷いました。
最終的にはオリンパス(E-PL2)にしたんですが、センサーがAPS-Cのミラーレスより小さくて、
他のスペック的にも実は候補機の中で一番劣っていたんです。
でもオリンパスのE-PL2にした決め手は店頭で触ったときのフィーリングですかね。
一番好きになれそうなカメラだったんです。
いまはE-PL5も持っていますが、E-PL2も使っています。
好きになれそうな、大切に使えそうなカメラを選ぶことが一番大事なんじゃないかなと思います。
書込番号:18804963
1点

AF性能でα6000
風景撮るだけなら気に入った方で問題なし
書込番号:18805015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンデジでもフルサイズでも人気の24mm始まりの標準ズーム。
ソニー
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS 2万8千円
パナ
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. 2万9千円
使い勝手は望遠80mm近くまでカバーするソニーレンズが上です。
パナは望遠64mmまでですが、写りはソニーより上です。
AFは遅いですが、フジフイルムの24mm始まりミラーレス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS もそこそこの写りを
します。
書込番号:18805119
0点

私はGX7にして良かったです。レンズもたくさん種類がありますし、コンパクトで機動力にも長けています。機動力が長けているということは持ち出しやすい→写真を撮りやすいということにつながります。重たかったりかさばったりして持ち出すのが億劫になってしまっては意味がないと思います。レンズの種類が多いということは撮れる写真の幅が広がるということですね。
特に交換レンズを買い足したりせずそのまま楽しむということであれば、どちらでもいいのではないでしょうか。
書込番号:18805184
1点

餃子定食様に同感です。
私は各社のズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)の愛用者で、m4/3 ソニーE、キヤノンレフ機の何れにもそうしたレンズを愛用しております。
レンズ1本か2本で済むのでトータルでは荷物が減らせ機動力抜群ですが、小型機を手に取ってという事を考えると、ミラーレスもレフ機の小型機と大差ないです。
マイクロフォーサーズは原理的に光学系が小さいので全体として小型化できる筈ですが、それにしても私の好きなズボラレンズでは小型化の恩恵にはあずかれないようです。
またマイクロフォーサーズの高性能レンズは皆様ご存知の通り、程度の差こそあれ、大型化の傾向の様です。
書込番号:18805247
3点

連投ご容赦
α6000もでかくなるぞーというしょうもない写真を更にもう一枚。
事実としてこういう事なのです。
(α6000の方が手前にあるので少し大きめに見える事は勘案してください。)
世の中美味しい話ばかりではないのです。
書込番号:18805280
3点

ミラーレスは小型のレンズで写り・表現力を比較しないと
意味ないですね。
書込番号:18805293
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18769535
の
>「GX7はAPS-Cと同等」との情報も目にしたのですが、実際のところセンサーサイズと画素数のこの差は大きいのでしょうか?
>この二機の比較情報が少ないので困っています……
>上手くまとめられず申し訳ありませんが、以上もろもろの点を踏まえ御意見お願いします。
と
スレ主様の
>「GX7はAPS-Cと同等」との情報も目にしたのですが、実際のところセンサーサイズと画素数のこの差は大きいのでしょうか?
>この二機の比較情報が少ないので困っています……
>上手くまとめられず申し訳ありませんが、以上もろもろの点を踏まえ御意見お願いします。
は一字一句同じ。表題も全く同じ、異なるのはハンドルネームだけ。
同じ方?本当に消費者の方??
ちゃお・ピタゴラス 様
>ミラーレスは小型のレンズで写り・表現力を比較しないと意味ないですね。
承知いたしました。私は機材のハンドリングについて論じるのが主です。小さい単焦点レンズで良い物があれば、綺麗に撮れると思います。
書込番号:18805330
5点

6084さん、一目瞭然に分かる写真の掲載ありがとうございます。
百聞は一見にしかず。
でも最後は百見も百考も一行(行動)にしかず。
十分に機種を触ってから決めた方がいいです。
小さい単焦点レンズで良い物があれば
<<<
M4/3や1インチのミラーレスには携帯性と描写にすぐれたレンズ多いですね。
でも、私は単焦点はカメラを使いこんだ「玄人好み」のレンズだと思います。
初心者の初導入は優れたズームレンズから始めた方が上達する気がします。
24mm始まりのズームレンズ。
書込番号:18805536
1点

ちゃお・ピタゴラス 様
>でも、私は単焦点はカメラを使いこんだ「玄人好み」のレンズだと思います。
>初心者の初導入は優れたズームレンズから始めた方が上達する気がします。
>24mm始まりのズームレンズ。
そういう「玄人」というか大先生が結構五月蝿いです。価格コムのカキコじゃなくて、リアルでお会いしてご指導を賜った際、
ズームレンズ→構図に気を取られてタイミングを逸する。
単焦点レンズ→構図は捨ててタイミングを取る、スナップショットの極意。
だそうです。
かく言う私はズボラズームの中毒状態でして、リハビリに単焦点レンズ固着のリコーGRをたまに使います。気持ちいいです。
自称初心者でも「始めは換算35mmこれ1本の使いこなしをまず覚えます。」って宣言されて、レンズはそれ1本しか持たない方を存じ上げております。凄いお方だと思いました。
書込番号:18805755
2点

スレ主様〉今さっき家電量販店で触ってきました。GX7はついこの間手に入れたばかりなのですが、買ってから気がついたことがあります。一言で言うと「起動遅っ」と感じました。撮りたいものにもよりますが、とっさに撮りたいものが出てきた場合、確実に対応遅れますね。GX7はスイッチオンして構えた時にはちゃんと戦闘モードに入ってます。ノーストレスです。操作性もGX7は様々に機能をスイッチやタッチパネル上に割り当てられるのが非常に便利で撮りやすいです。私はコンデジのFZ50,LX2、LX3、GF1とPanasonic機やオリンパスの一眼レフE-520、E-620、コンデジのXZ-2、富士フィルムX100等を使ってきましたが、設定しやすかったり、使いやすかったのがPanasonic機です。使う人の事をよく考えて作ってあります。
APS-Cについては富士フィルムの X100の経験のみです。同じF値でのボケ方では当然ながらAPS-Cの方がボケます。高感度でも確かにAPS-Cの方が強いでしょうが、マイクロフォーサーズも随分良くなり遜色ないと思います。
持っている喜び…所有感はどうなんでしょう。GX7は金属製のボディですのでズシッと高級感もあります。大事に長く使いたい気持ちになれます。一方でα6000はプラスチックボディですので、頑張っていますがチープ感は否めません。このあたりは個人によって価値観は様々ですので正解はありません。
6084様〉面白い写真をありがとうございます。本体の大きさに対してバズーカレンズの大きさが面白いです。
書込番号:18805912
1点


連投ご容赦下さい。
>でも最後は百見も百考も一行(行動)にしかず。
>十分に機種を触ってから決めた方がいいです。
私も実体験からそう思います。
類似のスレでもお話しましたが、私はお店でα6000を触ってその軽快な動作のとりこになってしまい、買ってしまったのですが、
持ち帰って、私の用途であるスポーツ撮りに使うと、言われているほどAFは良くなく、不満大爆発でした。勿論ミラーレスの中では
α6000の動体AF、連写は良い方だとは思いますが、普段使っているキヤノンのレフ機と並べて持ち換えながら使って、現実を思い知らされました。
でも全く使えないと言う事では有りません。使っていて後ピンが多発したり、ファインダーの見え方の問題もあり撮影者のストレスが大きいのです。
お店で触っただけでは分らない事が多いです。
GX7の方はスポーツ撮り用ではなくて普段使い用と最初から考えていますのでそんなフィールドテストは多分しないと思いますが、もし仮にα6000とGX7を並べてスポーツ撮りの動体撮影のフィールドテストをしたら、多分、GX7の評価も変ってくるでしょう。吉と出るか凶と出るか。
他の両方お持ちの方で、鉄道ファンの方がローカル線の鉄道車両で動体撮影テストをして下されば、興味深い結果が出るかも知れません。
書込番号:18806340
2点

GX7とα6000は画質はそんなに変わらないので、レンズをキットレンズより増やすか否かではないでしょうか。
残念ながらGX7は生産中止で在庫のみの状態ですので、20mmのGX7Cレンズキットより量販店で販売している14-42mmと45mm-175mmのダブル電動ズームキットの購入になるかと思いますが、そうなりますとα6000とほぼ同じ価格帯ですかね。
ある12さんのスレの内容でしたらGX7の方がよろしいかと。買いたい時が欲しい時です。
書込番号:18806750
1点

こちらの質問をした者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=18769535/#tab
私が質問した文章とほぼ一致していたので、間違えて投稿したかと一瞬焦りました。「気がかりな点」以外をそのままコピペしたようですね。
私は既にGX7を購入済ですが、とても使いやすいですよ。a6000にもGX7とはまた違う良さがたくさんあると思いますが。
同じようなことで悩む人が多いということですかね。
書込番号:18807534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

myako71 様
大変失礼しました。
スレ主様
失礼いたしました。
さてスレ主様の疑問点に立ち返ると
>・センサーサイズの大きさ(APS-C)
ごく普通の用途では50歩100歩というより25歩26歩でしょう。
>・画素数が多い(2470万画素(総画素))
コレは別の意味で大問題。RAWで撮影してそれを保管する事を考えると画素数が多いのはPCの外部HDDの容量をドンドン消費するので、後々苦労します。jpgでMとかSを選べばファイルサイズは小さいですが、後々を考えるとファイルサイズの大きなものや慣れてくるとRAWファイルを保管しておきたくなるのが人情。私には1600万画素でも画素数が多すぎます。
私のメイン機は旧式なキヤノンのレフ機EOS1D2Nです。僅か800万画素ですが、α6000より奇麗に撮れます。動体AFも此方。だからと言ってスレ主様にキヤノンの、ましてクソ重いレフ機をお勧めはしません。要は画素数にはあんまり拘らなくて良いと思うのです。
>・キットの望遠レンズが手動(写真重視なので手動の方が嬉しい)
電動ズーム=動画向きと言われますが、動画でも撮影中に安易にズーミングするのは、動画の文法としてはアウトです。写真重視なら消費電力も考慮すればご要望の通り。
後から少し良いレンズが欲しくなりキットレンズは無駄になると思い、私はレンズキットは最初から出来るだけ買わないようにしています。
>・デザイン
GX7とα6000、良く似ていると思いますけれど。ただ他の方もご指摘の様にα6000はプラモデル感満載です。GX7は昔のカメラをご存じの年配の方にも有る程度、手触り等に満足がいけるかも知れません。
>・α6000には手振れ補正がない
既出ですが、ソニーEマウントはレンズ内手振れ補正です。
パナソニックも基本はレンズ内手振れ補正ですが、GX7には一応ボディ内手振れ補正がついているので、レンズ内手振れ補正の無いオリンパスのレンズを使う時助かります。
>・α6000の方がシャッタースピードが遅い
私はα6000をスポーツ撮りに使っていますが、選手をピタリと止める位なら十分です。
>・熱暴走で止まる
私には経験が有りませんが、真夏の炎天下では注意が必要かも知れません。
>・タッチパネルがついていない
GX7のタッチパネル、本体のボタンでOKでもついついタッチしてしまいます。でも無くても不自由は有りません。
タッチAFは測距枠を後で元の位置(真ん中とか)に戻す事を考えると私には返って面倒。
ちゃお・ピタゴラス 様
ご推薦のレンズはこんな所でしょうか。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
どちらも8万円位。
予算をオーバーしてしまうかも知れませんが、キットレンズを無駄にするくらいなら、
最初からこうしたレンズとボディ単体も良いと思います。
書込番号:18809468
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





