『50oF1.0が欲しいんです!』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ170

返信62

お気に入りに追加

標準

50oF1.0が欲しいんです!

2014/02/16 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

いきなりですが、50oF1.0が欲しいです。オリンパスさん、作れませんか?
600g以内、実売8万円くらいでお願いできませんか?

私は子供の写真を撮るためにカメラを始めたのですが、やはり子供写真にはボケが欲しい。

所持レンズも、ボケを求めて
20oF1.7、45oF1.8、25oF1.4、35-100oF2.8、50-200oSWD、75oF1.8
という感じで増やしてきました。

もちろん。ノクチクロンもチェックしていますが、いかんせん高すぎる。

ところが、ここにきてフジから魅力的なレンズが。

56oF1.2です。な、なんと、たったの405gです。

しかも、向こうはX-T1というE-M1とガチでタメを張れる機種を投入しました。
(ショールームで散々使いまわしましたが、出来は良いです。
操作性はE-M1の方がずっと良いですが。)
また、フジは肌色に定評があり、そこも魅力です。


X-T1と56oF1.2を足すと、390g+405g=795gです。
画角とボケ量を換算すると、84oF1.8です。
※換算嫌いな方ごめんなさい。F値はあくまでもボケ量換算です。

E-M1と45oF1.8だと、443g+116g=559gですが、
画角とボケ量換算は90oF3.6です。
ボケ量は56oF1.2の約半分になってしまいます。

E-M1と42.5oF1.2だと、443g+425g=868gです。
画角とボケ量換算は85oF2.4です。
重く、高いのに、56oF1.2と比べてボケ量が小さいです。


こうやって並べてみると、ポートレートにX-T1と56oF1.2が
いかに魅力的かわかります。

私はかねてからバランス論者で、M43が性能と大きさ、重さのバランスが
一番だと信じてきましたが、X-T1と56oF1.2の登場でそれが揺らいでいます。

そんなにボケが欲しいならさっさとフルサイズ行けよ、と言われるかも
しれません。

でも、行きたくないんです。

CP+で散々あちこちのカメラを触りましたが、E-M1より使い勝手が良い
カメラないんです。それほど気に入ってるんです。

α7も使って目の前のお姉さん撮りましたが、シャッターの感覚もイマイチ
ですし、シャッター押しやすくない。
EVFは綺麗ですが、撮れた写真も自分が使っていた75oの方がずっと良く見える。
(75oと比較するのはかわいそうですが。。。)

D610やDFもタッチアンドトライで使いましたが、暗いところのポートレート
はファインダーが暗くて全く魅力を感じませんでした。一目覗いて
「ダメだこりゃ、自分には合わない。」って感じでした。
また、分厚い一眼レフは私には持ちにくく、使いたくないです。


35-100oの使い勝手も最高ですし、E-PM2との2台持ちもすごく便利なので、
M43からは離れたくない。
2マウントも勿体ないので避けたい。

というわけで、なんとかM43で56oF1.2に負けないポートレートレンズ
を作って欲しいのです。

もちろん、75oF1.8は素晴らしいのですが、しばらく使ってみて、やはり
子供撮りにはちょっと長く、使いどころが難しい。正直、35-100oの方
がはるかに歩留まりが高い。

Xマウントに浮気しないためにも、なんどかならないでしょうか?

50oって昔からある焦点距離なので、ノウハウがたまっていると思うん
ですよね。
換算画角も100oならポートレートでも大丈夫です。
そして、F1.0に拘っているのは、M43では口径が50を超えるレンズが1本
たりともないからです。

APS-Cの56oF1.2が405gで作れるなら、M43の50oF1.0が600g以内で作ることも
可能と思うのですが、どうでしょう?

ちょっとくらい周辺解像が落ちようが、電子補正しようが、そんなことは構いません。

なんとか、作ってくれないものでしょうか?


※ということを、CP+で言うつもりだったのですが、昨日中止で行けず、
泣く泣くここで愚痴をこぼしてみます。

書込番号:17201253

ナイスクチコミ!12


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/16 22:14(1年以上前)

同意しますが、50mmだとちょっと長いかも(^^;

自分は、12-40/1.8の標準ズームを期待したいところです。
シグマさんの16-35/1.8(APS-C)をベースに・・・出来ませんかね。

難しいなら、14-35/2の松レンズベースで14-35/2のPROレンズとして再構築していただいても。
え?MMF-3と松レンズを合わせろと・・・
やっぱり、専用レンズの方が気分イイではありませんか(^^)

(これら、出たとしたら、ノクチクロン以上の価格になっちゃいますか・・・)

書込番号:17201351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/16 22:32(1年以上前)

レンズの技術の人に言いましたけど、脈なしなんですよね。
開放から全画面シャープ、高コントラストに拘ってるから。
社内の基準に合いませんで一蹴されます、されました。
社外の協力メーカーにも言われてるようですが、とにかく基準が厳しい。
フジの売れ行きに期待したいです。売れれば追随という形も有るかも。

書込番号:17201448

ナイスクチコミ!4


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/02/16 22:33(1年以上前)

重さはともかく値段8万円は厳しんじゃないでしょうか?
仮に出ても12〜3万はしますよきっと。

お子さんはすぐに大きくなってしまいますから、
無い物ねだりせず素直にフジにいっとくべきかと。

マイクロフォーサーズだとF1.0でもAPS-CのF1.2より少しボケないので、大口径を追い求めすぎず、
バリソフトロッコールみたいなレンズを出せばいいんじゃないかと思ってます。

書込番号:17201454

ナイスクチコミ!5


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/16 23:05(1年以上前)

gngnさん こんばんは。

開放近くの光学性能を求めなければ十分作れると思いますが・・・
56oF1.2のMTFを見る限り、45本線が中央でも70%、辺縁では40%台になっているようなので、
ミドルエイジHさんの言われる通り、今までの経過を見るとオリンパスからは厳しい気がします。

純正ではなくサードパーティーにお願いしたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:17201616

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/16 23:14(1年以上前)

こんな金額で出たり…
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/standard/ef_50_10l_usm.html

伝説の、EF50mm F1.0Lです。

書込番号:17201656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2014/02/16 23:24(1年以上前)

スレ主さまに同感です
実はこの事をフォーサーズでE-300やE-3を使っていた頃から思っていました

今となって思うのは、フォクトレンダー42.5mm0.95にシグマさんの技術協力とかでオートフォーカスを搭載するのが一番現実的かも知れません
いや、シグマさんの50mm1.4にマイクロフォーサーズマウントも追加っていうのが一番現実的ですね
50mm1.4ではフジさんの1.2にボケの大きさで負けてしまいますが、パナの1.2程の散財をせずにすみます

本音で希望は100mm1.0なんですけどね
これだとフルサイズセンサーの200mm2.0とか300mm2.8と互角ですから

書込番号:17201707

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/16 23:27(1年以上前)

キヤノンのEF50mmF1.0は中古価格で40万以上してるのを見かけたから、m4/3だと生産量も少ないだろうから、新品でももっとするかな?

ノクトン買ったほうが安い気が……
MFがメンドくなければの話だが………

書込番号:17201725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/16 23:28(1年以上前)

>いきなりですが、50oF1.0が欲しいです。オリンパスさん、作れませんか?
>600g以内、実売8万円くらいでお願いできませんか?

 そんなの待ってると子供が大人になっちゃいますよ。

フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95 最安価格(税込):\99,789 重量 571g
http://kakaku.com/item/K0000525391/

 Mマウントの
フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1 最安価格(税込):\102,799 重量 428 g
http://kakaku.com/item/K0000037515/

フォクトレンダー NOKTON vintage line 50mm F1.5 Aspherical VM \81,296 重量 220 g
http://kakaku.com/item/K0000515751/

フォクトレンダー HELIAR classic 75mm F1.8 \57,800 重量 427 g
「50mmF0.8と同等*のボケが得られます」とのこと
http://kakaku.com/item/K0000139954/

ではダメですか?(´・_・`)

 ぼくは、HELIAR classic 75mm F1.8 や フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 \54,630 をA7とE−M1で使いますが結構ボケます。

 ぼくは、ボカすだけなら素直にA7に無印50/1.4、100マクロ、STF135とかシグマの50/1.4、70マクロの方が良いと思います。ぼくはそのためだけに上記のセットを持っています。

書込番号:17201730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/16 23:30(1年以上前)

グズグズ書いてるうちにかぶった。(´・_・`)

書込番号:17201742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/02/16 23:32(1年以上前)

gngnさん

>50oF1.0が欲しいです。
  (画角とボケ量換算は100oF2.0 ということですよね?)
>X-T1と56oF1.2・・・画角とボケ量を換算すると、84oF1.8です。
>E-M1と42.5oF1.2・・・画角とボケ量換算は85oF2.4です。

NOKTON 42.5mm F0.95(画角とボケ量換算で 85mmF1.9 で、84mmF1.8 と 100mmF2.0 のほぼ真ん中)があるじゃないですか!
 http://kakaku.com/item/K0000525391/

MF になっちゃいますが、このクラスのレンズでは、どうせ AF 任せにはできないでしょうから、大きなハンデではなく、問題は価格がご希望値より2万円ほど高いことくらいではないでしょうか?
 *実用上は、Exif にレンズ情報が載らないのが、かなり大きいですが・・・

>F1.0に拘っているのは、M43では口径が50を超えるレンズが1本たりともないからです。

焦点距離が短ければ明るくても(有効)口径は小さくなるし、焦点距離が長ければ暗くても(有効)口径は大きくなる訳ですから、焦点距離を無視して口径だけに拘っても仕方ないんじゃないですか?
 *NOKTON 17.5mm F0.95 の(有効)口径は 18.4mm 強と、非常に小さいのに、今回開発発表された 300mmF4 Pro の
  (有効)口径は 75mm と、かなり大きくなりますね。

書込番号:17201757

ナイスクチコミ!4


neophilieさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/16 23:38(1年以上前)

こんばんは。
NOKTON 42.5mm F0.95ではダメですか。近いところですが。

m4/3は器用なドラえもんカメラですが、やはり得手不得手があるわけであって。ボケを重視した写真となると、やはりラージセンサー機種をチョイスした方が合理的だと思うんですよね。

子供はあっという間に育ってしまいます。その大事な時期を悩んで逃すのはもったいなさ過ぎです。カメラなんて使い込めば、操作系なんてすぐに体に叩き込まれるんだから、ここはいったんAPS-Cなりフルサイズなりにいちど手を伸ばす方がシアワセになると思いますよ。

もちろんM4/3をやめさせるといった宗旨替えを押しきせる意図はありません。並行して二つのマウントを楽しまれてはいかがでしょうか。

書込番号:17201779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/16 23:48(1年以上前)

 開放F1.8 を超えるような明るさのレンズは、開放では明るいだけでフォーカス域も収差でまくりでソフトフォーカスレンズの様に滲んだようになります。
 一般的なマイクロフォーサーズレンズの様に開放からしっかり解像するというようなことはありません。あんまり期待すると残念な結果になるかも・・・ピント面でさえしっかり解像し始めるのはF2.0くらいからです。(´・_・`)

 ぼくは、ノクトンなどはボケ用レンズとは考えずに、夜用のハイスピードレンズと考えています。

 いろんな意味でボカすなら素直にフルサイズに行くべきでしょう。

書込番号:17201822

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/17 00:19(1年以上前)

うん。出るか出ないかは別としても、面白いからその線で押してみな。

ひたすら、クレーマーだかファンなんだかわからんくらいに押して押して押しまくって、オリンパと世論に大して揺さぶりかけてみるといい。オリンパがやらなくても、案外コシナあたりがやるかもよ。

いやいや、別のカメラメーカーがやるかもしれん。

こういう場所ではさ、誰が見てるかわかんないし、まず確実にカメラやレンズの設計や製造、テスト、販売その他に関わってる連中が今後のアイディアにつながるヒントと情報、そして消費者のニーズや反応を求めて出入りしてるわけだから、石を落としてそういう波紋を広げとくってのも大事だからね。

オリンポス山で温泉掘ってたら、地層が刺激されて遥か彼方の富士山で温泉でちゃうかも知れないじゃん。

風を吹かせればそこの桶屋じゃなくても別の桶屋は動き始めるかもしんないし。

―――――

まあ一刀両断しちゃうなら、黙って5D3でも使ってろ、か、諦めろ、だけれども、他社他機の良い所を貪欲にマイクロはマイクロのやり方で求めてやろうという、その発想は気に入った。

10年後くらいには予定は未定の開発発表くらいはするかも知れんよ(笑)
オリンパに関しちゃ、期待できるのはおそらくそんなもんだよ。

それに、10年後にマイクロがあればの話だが。

書込番号:17201939

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/17 00:54(1年以上前)

単純な絞り値ではない。

ボケにも
綺麗なボケと汚いボケがあるから、極小撮像素子の4/3にボケを期待するのは間違いですよ。

素直にフルサイズに行きなさい。


それに
五年後にはマイクロは消滅してるかもよ?

書込番号:17202046

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/17 01:03(1年以上前)

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。


かづ猫さん
やっぱり、換算100oだと長いですか?でも、こないだ45o使った限りでは75oとは明らかに違ったので、
換算100oでも結構いけるんじゃないかと思いましたが。

ただ、紹介いただいたEF50mm F1.0Lは目ん玉飛び出ちゃうほど高いですね。

フジの56oF1.2は10万円弱ですからね。こっちがバーゲンプライスなのかも。


ミドルエイジHさん
ありがとうございます。CP+のスレでも56mF1.2のこと書いてましたね。あのコメントは全く同意見で、
あの意見を見てこのスレを立てようと思ったんです。
品質は重要ですが、フジだってフジノンというZuikoに負けない高品質ブランドで56oF1.2を出して
来たわけですからね。


kanikumaさん
やっぱり8万円は無茶ですよね。10万円くらいでどうでしょう?
56oF1.2より高いんだと、だったらXマウント買っちゃえば?という話になってしまいそうです。


takeotaさん
やはりフォーマットとしての向き不向きかも。おっしゃるとおりオリンパスでは難しいような気が
してきました。いっそのこと、フジの56oF1.2と同じ構成で、M43でも良いかも。周辺無駄にしてますが。


GENちんさん
サンニッパとか、ニーニーとか、口径100を超えるってのはやはりド級ですね。レンズの直径が
10pはあるってことですから。さすがにそこまでは期待してないです。


Hinami4さん
池上富士夫さん
メカロクさん
neophilieさん
ノクトンですよね。はい。何度か検討しました。が、子供を撮るのにMFは自殺行為だろうと思って
手を出さないことにしています。途中Samyangの85oF1.4も考えていました。

というか、動く子供を相手にボケを大きくしたいって、被写界深度が浅いってことですから、
AFだろうとちょっとでも動いたらアウトで、歩留まりは大幅に下がるはずなんですよね。F値絞ったほうが
確実に歩留まりが上がるはずなんです。
つまり、アホなんです。自分でもわかってます。アホなんだと。
でも、やっぱり欲しいんです。


ようこそさん
ようこそさんからコメントもらえるとは、ちょっと嬉しいです。ようこそさんのコメントは辛口ですが、
正論を言っているので個人的には好きです。
なにか影響力を与えられるとよいのですが。




それにしても、X-T1と56oF1.2がかなりの脅威であることは間違いないです。こっちはZUIKOですが、
向こうだってフジノンです。レンズとしてのブランドは負けてません。
56oF1.2とM43のノクチクロン、ノクトンのレンズを、重さ、価格、ボケ量のバランスで比較すると、
全く勝ち目がないです。
もちろん、写り、という観点は別でしょうが、これは目に見えない尺度なので、ある意味好みの世界
です。

一方で、重さ、価格、ボケ量(口径)は数値なので、容易に比較できます。

しかも、向こうはAPS-Cです。センサーの面積はM43の1.66倍です。同一世代センサーであれば、
高感度、解像の面で有利と考えられます。


子供は大きくなるのを待ってくれないので、素直にXマウントを増やした方が良いのかもしれませんが、
やはりオリンパスとE-M1が好きなので、そう簡単でもないです。


一時の気の迷いとして収まってくれればよいのですが。

書込番号:17202071

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/17 01:16(1年以上前)

もう一つ。

バランス論者の私としては、マイクロフォーサーズの小型で高性能というところはとても気に入っていますが、X56mmF1.2というそれを上回るバランスのレンズがあるにもかかわらず、Xマウントに行かない大きな理由としては、

35-100oF2.8

の存在があります。

これこそ、マイクロフォーサーズの真骨頂のレンズと疑っていません。なんせたったの360gです。
12-40oより軽いです。しかも写りも十分。子供撮り最強と思っています。
ぶっちゃけ、被写界深度も手ごろなので、歩留まりでは56oF1.2よりはるかに良いはずです。
つまり、先ほどのレスで書いたように私がアホでなければこれで十分なはずです。


ただ、他社マウントにもバランスの良いレンズはあります。

X56mmF1.2はXマウントにしかないスペックのレンズですが、

他にも、Eマウントには16-70oF4というすごいレンズがあります。たったの308gしかない。
にもかかわらず、12-40oF2.8よりも高倍率、大口径です。
このレンズはEマウントにしかない、絶妙なバランスのレンズと思います。
ツァイスブランドもついているので、品質的にも十分と考えられます。


というわけで、M43はいまや必ずしもレンズを含めたトータルサイズがAPS-Cより小型軽量とは言えなくなってしまったわけです。

そんな中で、ZUIKOクオリティをかたくなに守るべきか、しっかり考えてほしいところです。

※正直、商業的成功を考えると、もう少し基準を緩くしても良いんじゃないかと思います。

書込番号:17202098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/17 01:29(1年以上前)

フォクトレンダーのNOKTONシリーズはダメですか?

浅い被写界深度下の撮影ってAFでも歩留まり悪くて速写性・即写性が落ちる可能性ありますから、いっそMFはいかがかなと…(^_^;)

AFだけだとそんなにドンピシャでピントがきてほしいとこにこないこともあるから最後MFで追い込ますし、被写体の厚み(奥行き)と背景、前景のボケとのバランスに合わせて結局絞ってみたり…。

ピントをMFで合わせやすいE-M1だからこその芸当ということで!(*^o^*)

書込番号:17202124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 笹塚とネコと 

2014/02/17 01:44(1年以上前)

gngnさん

50mmF1.0…そんなレンズが出たら、ネコ撮りとしても闇夜の黒ネコが撮れるのではないかと期待できますね(笑)。
まあ本当に真っ暗だったらネコも見つけられませんが…(汗)。

私はE-M1ユーザでもありX-T1、X-E2ユーザでもあるので、両方のF1.2の単焦点レンズは気になります。

50mmF1.0みたいなプレミアムレンズがラインアップの中にあってもいいかな〜という気がしますね。
NOKTONはMFなのと、撮影情報(F値)がExifに入らないのがちょっとどうかな〜と思っているので、AFが使えると相当ありがたいですね。
12oF2.0や12-40PROのように簡単にMFに切り替えられるともっといいですね(笑)。

個人的には40-150PROを早く出してほしいと色々なスレで書いていますが、実は50-200SWDのマイクロフォーサーズ化も熱望しています(笑)。70-200F2.8PROみたいなものでもいいですが…
オリンパスさん、何とかなりませんかね(笑)。

書込番号:17202148

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/17 02:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノクトン42.5mmで開放で動くものなんて、止まってくれるタイミング予想するしか出来ません、私ヽ(^o^;)ノ
なかなかにツラい条件ですねぇ。
活発に動くお子さんなんて特にでしょう。
ポーズとって止まってくれるわけではありませんし(−_−;)
・・・ま、もちろん腕によるところが大きいでしょうけども(^▽^;)

個人的には、m4/3でなら、お持ちの35-100/2.8と75/1.8でAFで撮られることが一番安心してイケるのではないかと思います。
後は・・・その用途に限定してでも、他マウントのお望みとボディとレンズの組み合わせで持っておく、なんてのも悪くないとも思いますが。
でもそーしたら、頑張ってノクチクロン買うのと変わらないかも^_^;


それはそれとして・・・
50/1.0なんて、そんなのがもし出ることになったら、楽しみですねぇ♪
とてもじゃありませんが、手を出せない気もしますが。
開発してます、なんて話だけでも聞いてみたい気がします。



一応、ノクトンで動くものを・・・ガラス越しなうえ、甘いですが。

書込番号:17202190

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/17 07:24(1年以上前)

 そんな大口径ではAFムリじゃなかろうか?

 光学面でAFの精度を保証出来んと思う。

grgLさん

 写真は上野の夜行生物の部屋ですか?あの真っ暗な?

 ぼくもノクトンはこういう使い方をするんだと思ってます。

書込番号:17202472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/17 08:01(1年以上前)

先週X-T1を購入し、今週中に56oF1.2も届く予定です。
Time is money.
悩む前に行動しましょう。

書込番号:17202542

ナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/17 08:21(1年以上前)

ikimononokimochiさん
池上富士夫さん
なるほど。大口径レンズはAFが難しいという課題もあるのですね。腕さえあればMFもありかも
しれませんが、現状MFでもどっちに回すんだっけ?という感じなので、おぼつかないです。^^;


curry_loveさん
grgLさん
大口径レンズって、本来は暗いところでの撮影に使うものなのですよね。私のようにボケ重視
っていうのが邪道なのかも。


ガリオレさん
なんと。羨ましい。ぶっちゃけX-T1と56o買った方が良いってわかってはいるんです。
でも、お金がないというか、分割損を避けたいというか。
無い物ねだりなんですよね。

2マウントは楽しそうだな、とは思っています。が、これ以上増やしてもたぶん使い切れない。
今でも使用頻度が低いレンズがあるのに。


というわけで、わかっちゃいるけど愚痴りたい状態なのです。

本当に言いたかったのは、X56mmF1.2や、Eマウントの16-70oF4のようなレンズがあるので、
M43がトータルで小型軽量なんて言って現状に甘んじていると、そのあたりのバランスを重視
するユーザー層を持っていかれますよ。ということだったのかもしれませんね。
(X-T1登場により、M43からXマウントに乗り換えたという書き込みもいくつか見ました。)

書込番号:17202581

ナイスクチコミ!2


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/17 08:44(1年以上前)

ヴィエステクノロジー社が、Cマウント用の50mm F0.85レンズを出していますね。マシンビジョン用のレンズですが、4/3のイメージサークルをカバーするので、撮影用に使えそうです。ただ、入手方法や価格が判らないのが難点ですね。

書込番号:17202618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/17 08:50(1年以上前)

被写体の子供を見ていないで、後ろのボケばっかり見ているんでしょうか?

ボケ、ボケ言っておられますがそれが気になります。

子供の肌の質感とかトーンとかどうでもいいみたいですね。




書込番号:17202626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2014/02/17 08:51(1年以上前)

技術的には可能かもしれませんが
せっかくコンパクトなシステムを構築できるオリンパスで
大きく重いレンズは似合いません

そんな無理せず
すでにある大きなフォーマットのカメラやランズを使った方が良いのでは?

僕にとって
オリンパスはコンパクトなシステムでそこそこの性能って所が魅力です

受光素子の大きさが起因する項目で張り合ったりしないでそれ以外を磨いてほしいです



書込番号:17202627

ナイスクチコミ!2


neophilieさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/17 09:31(1年以上前)

悩むのも楽しいし、M4/3道をどうしても追求したい!というのであれば道楽のひとつとしてオツだと思います。

でも実務的に考えると、廉価な機種、例えばKissとかD3000シリーズでいいから、50mm F1.4か85mm F1.4のレンズをひとつチョイスした方がよいのでは。つけっぱにすれば"ひと塊り"で済みますし、結果的に早くないですか。

>ノクトンですよね。はい。何度か検討しました。が、子供を撮るのにMFは自殺行為だろうと思って
手を出さないことにしています。

いやいや、自殺行為でもないと思いますよ。
ちなみにフルサイズ85mm F1.4で走りまわる子供も撮りますが、半分はMFで撮ってます。構図決めて置きピンでパチリ(例えば滑り台を滑るシーンとか)。結構いけますよー


ーーー
最初のレス、うだうだしていたらかぶっちゃいましたね(^^;

書込番号:17202705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/17 10:10(1年以上前)

かなり売れる見込みがないと、冒険はしないと思います。

書込番号:17202830

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2014/02/17 10:16(1年以上前)

別機種

洗濯物の隙間から爆走

gngnさん

私も2歳児の写真を撮りまくってる親バカです。ノクチクロンも買いました。
お気持ちはよく分かります。ただしボケ量が多い=極薄の被写界深度で動き回る子どもに的確にピントを合わせるAF能力もカメラに求められると思うんです。F1.2は子どもが止まった時だけ、動きまわる時は結局F2.0で撮るのでは価値が半減するような・・・歩留まりも低いですし・・・

ボケ重視で歩留まりを上げるには、フルサイズだから、というより実績のあるキヤノン・ニコンの位相差AF能力が頼りになります。
フジのカメラは店頭で触っただけなのであまり述べられませんが、同じコントラストAFなら動体の撮影を含めまだオリンパスのほうが優れているように思います。

そして、オリンパスよりパナのほうがさらに動体に対するAFは上を行っていると思います。
ノクチクロンをE-M5とDMC-G6で使っていますが、オリンパスにはないAFFやインテリジェントISO、使える多点AFなど、私の場合はG6のほうが子ども撮りの成功率が高いですよ。(E-M1となら差は縮まると思いますが)

要約すると、ボケ量を重視するということはそれに見合ったAF能力も必要とされる、ということでしょうか。

書込番号:17202843

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/17 10:26(1年以上前)

スレ主様のお気持ちは、なんとなく分かります。
手に馴染んだ手持ちのシステムがオールマイティに進化してくれたら、こんなに嬉しい事はありません。

しかし現実はなにかといろいろ、厳しい。
愚痴の一つもポロリとこぼれます。

もしかしたら開発陣も、こんな葛藤の繰り返しなのかもしれません。
マイクロフォーサーズの輪は今のところ広がりつつありますから、とんがったレンズを作るメーカーが彗星のごとく現れるのを夢見て、自分もスキル向上に励みたいと思っています。

書込番号:17202870

ナイスクチコミ!5


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/02/17 10:42(1年以上前)

MFレンズだったら、50mm F0.95って市販されてますよ。

SLR Magic NOKTOR HyperPrime 50mm f/0.95

アダプター不要のマイクロフォーサーズマウントです。
(スペーサーか何かかまして、NEXでの使用レポは見かけたかも)

たまにAmazonとかにも出品されてますかね。

書込番号:17202917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2014/02/17 10:48(1年以上前)

別機種

オリンパス ZUIKO 55mmF1.2 開放

gngnさん

>いきなりですが、50oF1.0が欲しいです。オリンパスさん、作れませんか?
>600g以内、実売8万円くらいでお願いできませんか?

まず「フォーサーズ規格」で作ることは可能でしょうが、かなり大きい物になるでしょうし
高価格になるでしょう。

>ちょっとくらい周辺解像が落ちようが、電子補正しようが、そんなことは構いません。

これが「フォーサーズ規格」に引っかかるので、出すとすると、「フォーサーズ規格」
そのものを変更する必要があるでしょう。

そうなると「製品哲学」自体がひっくり返るので、まあオリンパスはやらないと思います。

シグマに、淡い期待をするくらいでしょうね。この場合はソニーEマウントレンズの
フルサイズ版のマウント換装となるので、大きく、重く、高いでしょうが。

ボディキャップレンズが「レンズ」扱いで無く「アクセサリー」扱いになっているのが
「規格」の影響です。

周辺解像がヘロヘロで、減光バリバリであっても、魅力的で安価なレンズが出れば良い
のですが、それが出来ない原因は、自分が作ったルールです。


また、明文化はされていないようですが、フォーサーズセンサーを使ったレンズ一体型
カメラを作らないのも、ルールに縛られている結果でしょう。

書込番号:17202931

ナイスクチコミ!2


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/02/17 11:50(1年以上前)

当機種
当機種

zuiko50mmF2.0マクロにて

NOKTON25mmF0.95にてf1.4

zuikoの50mmF2.0のマクロレンズはいかがですか?

60mmのマクロレンズもお持ちのようですが、60mmではやはり焦点距離が長いように思います。

50mmのこのレンズだとF2.0と中望遠では十分に明るいですし、45mmF1.8よりは近づいた撮影も出来、ポートレートにも十分な画像です。。

明るいことも重要だと思いますが、近づけることも背景ぼかしには重要だと思いますよ。

NOKTONの25mmで子供の撮影を行うこともありますが、子供の動きを予測して置きピンさせていくとMFのみの撮影でも案外出来ますよ。

書込番号:17203085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/02/17 12:43(1年以上前)

もうディスコンですし、4/3マウントアダプタが必要ですが…、
とりあえず、シグマの50mmF1.4(4/3マウント)を、
中古で見かけたら、
Getしてみる、と云うのは如何でしょうか?

書込番号:17203246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/17 12:48(1年以上前)

池上富士夫さん

こんにちは。

>写真は上野の夜行生物の部屋ですか?
そうです。
特に4枚目のアイアイの部屋は暗すぎて、いつも肉眼で見ても顔がわからず、影が動くのを見るばかりで残念でした^_^;
このレンズで高感度ならある程度イケるかな、と試してみたものです。
写真に撮って、初めてちゃんとお顔を見ることが出来ました♪

ただ、私もスレ主さんのお気持ちも良くわかります。
明るい中望遠がずっと欲しくて購入したレンズです。
その動機として、最短撮影距離もありましたが、このマウントでボケを期待して・・・と言うのも少なからずありましたので。
今ではボケよりも、絞りを開けて寄った時の描写の柔らかさがお気に入りですがね(^^)

事情は色々ですし、複数マウントには行きづらいというのも、痛いほどに良く分かるのです^_^;
無い物ねだりだとしても、万能性には憧れてしまうこともあります。


書込番号:17203267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/17 14:37(1年以上前)

位相差だと収差の影響でAF精度が落ちますが、コントラストAFでも同じなのでしょうか?

基本、絞り込み測光・測距ですので、シグマ 50mm F1.4 EX DG HSMのような、「絞るとピントがズレます」は無いと理解してたんですが…

詳しい方、教えて頂けますか。

書込番号:17203559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/17 18:39(1年以上前)

フジ56/1.2に近い画角とボケを手に入れたいのならノクチクロン一択でしょう。
ボケの量は計算上フジの方が一段多いです。 一段の差を大きいと見るか小さいと見るかは人それぞれ。

失礼ながら、いくらボケ優先といっても所有されているレンズの焦点距離がバラバラ過ぎると感じました。
また、AF速度の点で子ども撮りには向かない20/1.7や、普段撮りには大砲過ぎる50-200SWDがあるあたり、思いつきで買われている様な気がします。 50ミリに撮影ノウハウが沢山あるかどうかを調べていない点も。
まだ持たない物に都合の良い期待をし、きっと希望通りのものに違いないだろう的な行き当たりばったりさを感じます。
だとすれば、ノクチクロンを買っても後悔しそうな気がしますし、X-T1を買ったら買ったで『ここが思っていたのと違う...』でこれまた後悔しそうな気がします。

お持ちのレンズはどれも素晴らしいものばかりですし、新しく買う前に今一度じっくり使い直してはどうでしょう。
私なら75/1.8を屋外、25/1.4を屋内で運用し、画角の過不足はフットワークでカバーします。

X-T1+56/1.2はいい選択だと思いますが、50-200または35-100で換算85ミリの画角における一段のボケの差をシミュレートしてからにするべきだと思います。
差がわかればいいのですから、絞りはF2.8である必要はありません。

書込番号:17204239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/17 19:55(1年以上前)

grgLさん

>事情は色々ですし、複数マウントには行きづらいというのも、痛いほどに良く分かるのです^_^;

 それでも、ミラーレスフォーマット間ならMFさえ苦にしなければ、一眼系のレンズ資産は共用できますよね。
 囲い込まれて二進も三進もいかなかったことを考えると良い世の中になったもんだと思いますよ。

 ぼくは、最近、コシナのMマウントのレンズを揃えていますが、A7とマイクロフォーサーズ使いなので一粒で2度美味しいので、そっちの方が楽しいです。A6000もいってしまうと3度美味しい。銀塩の古いレンズや小型のフルサイズレンズがあると35mmが50mmと70mmに使えて、楽しいことこの上なしです。絵の色目やボケ味統一感があるのはもちろんですね。光学的にそろえることが出来るんです。不思議な体験ではあります。

 まぁ、トリミングしたり超解像なんとかとか電子ズームとかでも同じようなことは出来るのですけどね。各フォーマットの素子の限界などもあり、やっぱちょっと違う。

 残念ながらこの逆はないわけです。フォーサーズ系のレンズは他のフォーマットでは使えない。今後のことを考えるとこいつが悲しいです。

 そういう意味では現時点でA7はその筋のものにとっては大変価値のある機械なのです。ガマガエルみたいな姿形もちょびっと愛おしくなるというものです。

 昔の銀塩の頃のことを思い返せば、そんなにピント合ってなかったと思う。というか簡単に大きくする手段がないのでわかんなかったんだよね。普通に使う分にはそれで充分だし、それは今も全然変わってないと思うんだよね。

 みんなメーカーの謳い文句効能書きに煽られすぎだと思う。撮る方は気になるかもしれないけれど、撮られた方はそんなこと全然気にしないんじゃないかと思う。

 ・・・ぼくは基本パンフォーカス好きで、ボケた写真は嫌いなのでメインにマイクロフォーサーズを使ってます。どうしてもボカしたい時もあるので、いざという時のためのA99、A7なのですが、A7のMFが楽しすぎて困ってます。


gngn さん

 取り敢えずヤフオクや中古で銀塩の頃の各社の50/1.4など程度の良いものでも数千円でゴロゴロ転がってるので(85/1.4はちと高い)一度試されてはどうかと思います。どれを取ってもガンガンボケます。それでドンドンピンボケ量産してみたらそれはそれで楽しいよ。機械に外されるより納得いくし、自分で撮ってるということの醍醐味がわかると思います。きっと本当に自分で腕で撮ってるって気がしますよ。

 あ、それと、ぼくは大口径開放のピントの追い込みは、マクロと一緒で体を前後します。人それぞれでしょうけど・・・

書込番号:17204537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/17 20:11(1年以上前)

機種不明

A99+ミノルタ STF135/T4.5

 それと究極のボケ味という意味ではミノルタのSTF135しかないと思ってます。

 このレンズがあるが故に、機械には不満タラタラ言いながら、ぼくはα党員のまま離党せずにいるわけです。

 これはF値2.8、光量T4.5となります。そんなに明るいと言うほどのものではありません。

http://kakaku.com/item/10502110187/

 この売れないMFレンズをソニーが引き受けたのにもわけがあるというものです。

http://kakaku.com/item/10506511765/

 ソニーには同じ焦点距離のブランドものの Sonnar T* 135mm F1.8 があります。

 でも、STF135の究極のボケ味は、大口径の新しいレンズなど全く気にもならない程のものです。確かに135mm F1.8 は、全てを完全に溶かし込むようにボケます。

 STF135はそこまではボケません。輪郭を残しながら見事に溶かすのです。なので、ばかでかいレンズで単純にボカして溶け込ませれば良いというものでもないと思っています。

書込番号:17204600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/17 20:49(1年以上前)

池上富士夫さん>
他の部分も共感しますが、特に以下の2点むちゃくちゃ分かります!
デジタルなら歩留まりなんて本来気にしなくていいとも思いますし、
連射が効くので、自分も前後に揺れてる可能性について考えればAFに
右往左往するよりもいさぎよくMFで固定して微動分を相手の分と
自分の分を合わせて考慮に入れて撮影するのはアリですね!!
ある種“置きピン”してる感じ。。。

・機械に外されるより納得いくし、自分で撮ってるということの醍醐味がわかると思います。
 きっと本当に自分で腕で撮ってるって気がしますよ。

・あ、それと、ぼくは大口径開放のピントの追い込みは、マクロと一緒で体を前後します。
 人それぞれでしょうけど・・・

書込番号:17204735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/17 21:56(1年以上前)

APSへ買い換えるか?それとも「別途」単焦点用としてフルサイズを購入するか?
そのどちらかしかない!と思いますね

現機種が相当、気に入っているのであれば、私であれば、別途フルサイズを購入
します

書込番号:17205070

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/17 23:55(1年以上前)

皆さんありがとうございます。おかげでだいぶ冷静になってきました。


kabo777さん
そんなレンズがあったのですね。いろんなレンズがあるものですね。奥が深いです。


ザクマーク3さん
子供を撮るためにカメラを始めたので、被写体を見ずにボケばかりを見ているなんてことはあり得ないのですが、
本質を見失うな、ということであればおっしゃるとおりです。
子供の可愛さを浮きだたせるためのボケなのに、せっかくの子供が綺麗に写っていないのでは本末転倒ですね。
反省しなくてはいけませんね。


gda_hisashiさん
そうですよね。向き不向きがあるので、なんでもM43でというわけにはいきませんよね。
ボケが欲しいならフルサイズ、というのが一番良さそうです。(といいつつ、当面手を出すつもりないのですけれど。)


neophilieさん
子供撮りでMFですか?すごいです。置きピンは全然なので、今のうちに練習しておいた方が良いのかも。
まずはフォーカスリングの方向を覚えなくては。。。^^;


じじかめさん
ですよねぇ。値段によっては売れると思うんだけど。ニッチな市場なのかも。


405RSさん
ありがとうございます。子供撮りの方の意見はとても参考になります。ノクチも購入されたのですね。
すごいです。おめでとうございます。
なるほど。AF能力ですか。これは実は日々感じています。子供が近づいてくるようなシチュエーションでは、
C-AFといえどピントをよく外します。
いずれ一眼レフに追いつくと信じていますが、まだ一眼レフに分があるように思います。
腕でカバーできるとよいのですが。置きピンは無理としても、子供の動きに合わせてF値を変えるのは
何とか出来そうです。欲張らずに自分の腕にあったF値を選ぶようにしてみます。



猫山田ジローラモさん
ご理解いただけて嬉しいです。手になじんだお気に入りのシステムの発展を願うのは当然ですよね。
子供撮りにはマイクロフォーサーズが一番、と言われるようなシステムになってほしいですね。


CRYSTANIAさん
え?そのレンズ知りませんでした。マイクロフォーサーズで口径50o以上のレンズがあったとは。
価格は148000円ですか。たっかいですね。
http://www.amazon.co.jp/SLR-Magic-HyperPrime-MICRO-THIRDS/dp/B005N4SV90
絞り解放はやや落ちるようですが、まだまだ自分の知らないレンズがあったとは驚きです。


ぷーさんです。さん
ルールは必要ではありますが、自分自身を縛るものにもなる。品質や信頼を優先するか、商業的売り上げを
優先するか、開発者も日々悩んでいるのかもしれませんね。
難しいところです。


veilchanさん
ZUIKOのマクロは60oよりも評判良いようですね。近づけることも重要、というのはおっしゃる通りです。
ただ、子供の場合は近づきすぎることも出来ないし、顔の大きさも決まっているので、近づくことで解決
できるわけではないところが残念なところでもあります。
背景ぼかしが好きなら無理に子供写真でぼかすのではなく、花などを撮って楽しんだほうが良いのかも。


空の探偵さん
アダプタ付きだとレンズの選択肢めちゃくちゃ広がりますね。魅力的ではあるのですが、収拾がつかなく
なりそうで怖いです。自粛します。。^^;


かづ猫さん
AF精度がコントラストと位相差でどう違うのかは興味あります。システムの発展を見るうえで、重要な
要素になりそうな気がします。


XJR1250さん
するどいご指摘です。ドキッとしました。
あっちこっち手を出しても、結局思い通りの写真が撮れずに次に行く。それは良くないですよね。
20oF1.7は事情があって手放したのですが、確かに50-200oSWDは使用頻度低いです。
夏になってピクニックなどで使うつもりでいるのですが、使用頻度が低い場合は売ってしまおうかと
思っています。
既に十分なレンズラインナップを持っているはずなので、それを使いこなすのが先とはわかっては
いるのですけれど。。。


池上富士夫さん
子供撮りにあっているかはともかくとして、MFに手を出すというのも面白いかもしれませんね。
AFに頼れない分、MFが上達することになれば、いろいろ生きてくることもあるでしょう。
それはそれできになりますね。禁断の世界になるのかも。


皆さんよろしくさん
やっぱりそうですよねぇ。向き不向きありますから。わかってはいるんですけれど。

書込番号:17205690

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/18 00:04(1年以上前)

なんだか良いレンズを欲しがるというのは、プロと同じスポーツ用品を買いたがるのと似ているような気がします。

プロと同じものを使えば、プロのようなプレーが出来ると。

でも、実際はそんなことはない。


被写界頻度が浅いレンズを使うというのは、スイートスポットが小さいテニスラケットを使うようなものじゃないか
という気がしてきました。
(私はテニスもやるので、この表現が一番わかりやすいです。)


確かに、プロが使う重くてスイートスポットが狭いラケットは、腕がある人が使えばそれはすごい球が打てます。
でも、腕が伴わない人が使ってもまともなボールは打てません。

腕が伴わない人には、軽くてスイートスポットが大きいラケットの方が良い球が打てます。



そう考えると、使いこなす腕もないのにそんな道具を欲しがるのは、子供の可愛い姿を撮りたいという目的
からすると、本末転倒ですね。

テニスと同じ、止まっているボールなら良いでしょうが、そんな状況は限られているので。


皆さんの意見を見てかなり頭が整理出来てきました。


MFを練習することでAFがより生きるという考えもありですが、特別メニューの練習みたいなもので、
いきなり本番で使うようなものではなさそうです。

もう少し考えてみます。

書込番号:17205742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/02/18 00:28(1年以上前)

ボケを使った表現が撮る写真の多数を占めるのなら、大きなセンサーサイズに行く方が結果幸せになれると思います。
私も、フォーサーズ時代から色々なレンズを使っていますが、パナライカのDズミ25mmF1.4(マイクロではない方)が一番ボケが綺麗だと思いますが、それでも、フルサイズの50mmF2.8などの安い単焦点の方がふわっとしたボケの表現が上手いし簡単にできます。
それにスレ主さんは、Xシリーズも使われているのであれば分かると思いますが、肌色の表現などは間違いなくXシリーズが数段上です。(23mmF1.4は神レンズにふさわしい表現力です。)
自身、フォーサーズ、マイクロフォーサーズいずれも数台使ってきましたが、人の肌色や肌の質感の表現は苦手であると思います。(現像でなんとかXに近いレベルまで持っていく事はできます。)動物や鳥などの体毛や羽の表現ではフォーサーズ系でも満足できてます。
現在はフォーサーズレンズの資産があったので、E-M1を使っています。
結果、E-5を使っていた頃以上に「使用感」には満足していますが、こと人を撮影する場合は、フジのXシリーズの方が満足いく写真が撮れますし、失敗も少ないと感じてます。
今は、換算50mm以上の望遠系はE-M1、広角から標準域はXシリーズという形でマウント整理中です。
でもXシリーズの今後の頑張り次第では、全て移行することになりそうだと感じています。

書込番号:17205852

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/18 07:09(1年以上前)

gngnさん
一度は手放したα7でしたが、先日再購入しました(^^)
子どもを撮ったとき、肌色を再調整せずに使いやすいのを再評価したんです。
E-M1に比べると、カメラ自体の質感や満足感は若干低いですが、目をつぶることに^^;

気付いたら、最近はα7とNEX-3Nがメインになってます。

ところで、E-M1は肌色が白く、E-M5は濃く出る気がします。センサーメーカーの違いからですかね?
PCで再調整すりゃ問題無いんですけどね^^;

一番肌色が扱いやすいのはキヤノン、次がSONYとパナソニックかも。個人的意見ですが^^;

書込番号:17206299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/18 13:21(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

E-M1+OM ZUIKO 50mmF1.2開放

FinePix S5Pro+AR57mmF1.2開放

E−PL2+ノクトン25oF0.95



私も同じようなことを考えてただ今試行錯誤中です。

いろいろと調べて見られるとわかると思いますが、F1.4のレンズでさえ開放でピントがシャープにキレるレンズは少ないようです。ましてやF1.2ともなると値段にして15万〜50万円くらい出さないと開放できれいにピントは出ないようですよ。

ゆるくて構わないというなら、フィルム時代のオールドレンズは山ほどありますから使って見られてはいかがでしょうか。大口径レンズを実際に使ってみるとボケ量は大変フレキシブルなものだということがわかります。同じ被写体でもピント位置までの距離によってボケ量は全く変化しますし、レンズの焦点距離によっても同じ開放F値でもボケ量は大きく変わります。理論値だけでは割り切れないものがあるのではないかと思います。

作例にも載せましたが、ノクトンF0.95などはフレアーの中に形が存在するという感じで、ソフトフォーカスをかけたような独特の雰囲気がノクトンならではの魅力になっているようです。

最新のレンズでF1.0のレンズを設計するとなると製作上の制約が大きくなり、他の方もおっしゃってましたが、フォーサーズ規格の中で設計するのが困難なのかもしれません。パナソニックからF1.2が出ましたが、価格を見ると、なかなか容易に手が出せないかなと思います。

でも、正直なところ、OM50mmF1.2などを使ってみると、このままコーティングだけ最新のものにしてAFが効くようにしてくれたら言うことなしとは思うのですが、技術的に、またはマーケッティング的にできない理由があるのかもしれませんね。



書込番号:17207265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 14:32(1年以上前)

横レススイマセン。。。
えっ?
E1とE5のセンサーはメーカーが違うんですか?
そにーじゃないの?知らなかったです!!!

書込番号:17207451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 14:38(1年以上前)

自己解決しました。
Sonyセンサーと思いこんでいたのでPanasonic製はびっくりしました。

書込番号:17207467

ナイスクチコミ!0


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/19 00:09(1年以上前)

small but not smallさん
肌色の表現はフジは定評がありますね。ただ、他社をほとんど使ったことがないためか、実感として違いがあるというのが
よくわかっていないというのが正直なところです。
たまにAWBが悪いのか、電球などで色合いに不満があることがありますが、太陽光で不満を感じたことは今のところないです。
XマウントはJPEGに定評があり、あちこちで良い評判を聞くので、気になってはいるのですが。


かづ猫さん
なるほど。それでα7を買い戻されたのですね。どうしてかと思っていました。
肌色。うーん。未だにまだわからないんです。でも、確かにポートレートはキャノンが圧倒的に多いように思いますし、
違うんでしょうね。
オリンパスを積極的にポートレートに使っている人はあまり見ないです。
クール系ならともかく、ふんわり系の表現は得意でないというのが一般的意見なのかも。


紅タマリンさん
さすがにここまで寄ると被写界深度浅すぎてすごいですね。ふわっとした表現は好きですが、さすがにここまでぼかすと
もう十分って感じがします。
いままであちこちに投稿いただいたOM50oF1.2の画像は、いいなぁ、と思ってい見ています。


色合いについては謎だらけです。そんなに違うのか、未だにわからないです。
fotopusにも大変すばらしい子供写真を撮る方もいらっしゃいますし、あれだけ撮れればもう十分という気もします。

書込番号:17209650

ナイスクチコミ!2


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 TokyoMulticopterClub 

2014/02/20 09:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズ板にものせましたがE-M1とNOCTICRON 42.5mm/F1.2 です。
CP+パナブースで撮りました。ライティングとモデルさんと機材が良いので綺麗に写りました!
α7、E-M1使っています。最近富士がきになりだしてXA1(安いので)買いました。まだ比較はできません。
適材適所というか、自分の気分で今日はこのレンズ(カメラ)でとろうと決めています。
オリンパスは好きなんで、オリンパスの良いレンズがでたら、買いたいと思いますが、
当面、M4/3でAFだとこのレンズ最強ですね。でもオリ45も好きです。
結局は自分の好みかなぁ。つたない意見ですみません><

書込番号:17214415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/20 09:47(1年以上前)

横レス失礼します。

一π さんの写されたモデルさんの肌の色はかなり自然でいい感じですね。
これがJPEG撮って出しなら言うことなしですが、設定や画像処理はどのようにされたのか教えていただけませんか。

書込番号:17214490

ナイスクチコミ!0


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 TokyoMulticopterClub 

2014/02/20 10:46(1年以上前)

紅タマリンさん、ありがとうございます^^

これ撮ってだしなんです。設定もいじってません。AWBです。
4枚目は少しトリミングしています。
4枚目は左と下からのソフトボックス?がありました。多分。
自分でも綺麗に撮れて驚きましたw
E-M1いけてると再確認しました!

背景か近いのでボケは少ないのですが、
ライティングとレンズおかげだと思います。

4/3の12-60mmで試しに撮りたかったのですが、
さすがに混んでいて遠慮しました><

書込番号:17214661

ナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/21 01:28(1年以上前)

一πさん

素敵な作例ありがとうございます。フジは気になっていますが、オリンパスでも十分綺麗です。

せっかくXA1を購入されたということですので、同じ被写体を撮り比べて感想など教えていただけると大変ありがたいです。

同じ人物を撮ったら、どんな感じで撮れるのか、どう違うのか、違わないのか、とても興味があります。

書込番号:17217607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/21 09:00(1年以上前)

一π さん

お返事ありがとうございます。
レンズ板に掲載されていたGX1で撮影されていた方の画像とは雰囲気が違いますね。
お姉さんも違いますけど。露出や色味は別にして、やはりパナは肌の質感をうまく出しますね。

ともあれ、一π さんの写真にE-M1のポートレートでの使用の可能性を感じました。
あとは設定と画像処理で頑張ればうまくいきそうな感じがします。

書込番号:17218060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/21 10:53(1年以上前)

別機種
当機種


gngnさん 一πさん

ちょっと主題から離れてごめんなさい。

子供さんを室内で撮影する場合は標準レンズがいいと思いますが、
屋外で撮影する場合は中望遠を活用するのもアリかなと思います。

私はマイクロフォーサーズでポートレートを撮る可能性を模索していますが、
中望遠から望遠で撮るというのが一番いいのかなという結論に達しつつあります。

少し実例を示してお話します。

【一枚目】
E-P5にAF Nikkor300mmF4で撮影しました。絞り開放です。
肖像権の関係で顔は出せませんが、ビーチボールを持っている手の甲の質感とかはいい感じだと思います。
モデルさんの近くで撮影していた人は5〜6メートルの距離で撮影していましたが、私は岩場を渡り歩いて離れ、
30メートルくらい距離をとりました。ここまで離れると声も届きませんからポートレート撮影としては論外ですが、
描写は雰囲気があって面白いと思っています。

【二枚目】
E-M1にAF Nikkor85oF1.4Dを付けて絞り開放で撮りました。人物ではありませんが、ポートレート撮影の距離感と
ボケ味を想定して撮影しています。距離は5メートルほどです。人物だとタテ構図で大人が半身で収まる距離です。
子供さんだと膝まで入るかもしれません。AFは効きませんが、EVF内でのMFは極めて快適ですので、慣れればうまく
いくかもしれません。このクラスのレンズになるとボケも大きく独特の柔らかい雰囲気を演出できると思います。


※まあ、こぼれ話くらいの参考事例ですのでお気軽にご覧ください。



書込番号:17218321

ナイスクチコミ!5


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/21 18:10(1年以上前)

他スレでも上がりましたが、広角系でf1.0の特許が出てましたね。
製品が出るかどうかわかりませんが、オリンパスも一応開発はしてるみたいですね。

f1.8シリーズが一段落したあとに、f1.0シリーズが出てくるかもしれませんよ。
AFが効くのと、インナーフォーカスが魅力的です。

書込番号:17219420

ナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/21 22:10(1年以上前)

紅タマリンさん

外なら中望遠良いですよねー。私も好きです。
今は子供が小さいので、外出中もつきっきりですが、もう少し大きくなったらちょっと離れたところから望遠で狙いたいです。
50-200oをそのために買ったのですが、寒くなってしまったので、また暖かくなったらピクニックで使いたいです。


yasu1394さん
本当ですか?それは期待したいです。f1.0シリーズなんて出たら夢のようですね。
あとは価格が夢のようにならないことを願うばかりです。

書込番号:17220295

ナイスクチコミ!1


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 TokyoMulticopterClub 

2014/02/22 10:59(1年以上前)

紅タマリンさん中望遠の作例素敵ですね^^

E-M1のポートレートでの使用の可能性

そうなんです。そこを悩んでまして、皆さん同じですね^^;

ノクチクロンの解像度が高いF2.8でも、きれい写りました。
欲しいですね。あとは値段ですね><
10万前後ならいいのにと思いますw
広角系でf1.0がでると、家の中でも使いやすそうで楽しみです^^

古い記事ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20110311_432171.html

やはりZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2 SWDが欲しいです。
脱線すみません。


gngnさん
いつも有用なスレありがとうございます!
Fuji の56mmF1.2はホームページの作例もきれいで魅力的なんですが、
X-T1のほうが完成度が納得いかないです。
1/4000とか騒がれているボタンの問題とか。
まだまだ伸びしろを隠しているようなw
後継機に期待しています。
作例は、すぐには撮れません><ごめんなさい。
ポートレートとる機会があったら
とり比べてみますね^^;

書込番号:17222097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/02/22 12:01(1年以上前)

E-M1でのポートレート作例は、Photogenic Weekend RETURNS(http://photogenicweekend.net)でも扱ってましたね。
残念ながら先日連載は終わってしまいましたが。

紅タマリンさんや一πさんの作例も、露出や構図などとてもいいのですが、やはり肌色で納得ができない感じです。
どうしても、グレーっぽい、肌としては不自然な色が混ざっている感じがします。(撮って出しの場合)

私は機材はほとんどオリンパスかパナなんで、ポートレートもそれらで撮っていますが、ポートレートのみ現像作業でかなり時間がかかります。
別件ですが、1/8000秒は、オリの場合緊急用と思っています。E-5の頃からですが、極端に色乗りが悪くなります。ND使った方がベターだと思います。

上記は私がオリを使い続けての感想なので、決してけなすためではありません。
欠点は欠点として認めないとこれから良くはならないと思うので、敢えてのコメントです。
失礼しました。

書込番号:17222341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/22 16:58(1年以上前)

別機種

スレ主様

横レス失礼いたします。
small but not small さんのコメントに共感いたします。
E-M1は恐るべき性能のカメラだと思っていますが、どれだけ優れたものでも完璧ということはありえない。
E-M1の完璧でありえない部分がポートレートの領域だと思います。

ただ、レンズ選択や画像処理の工夫で何とか実用になる可能性はあるわけで、これから出るプロレンズや
他社から協賛して出される大口径レンズの中には大いなる可能性を秘めたレンズがあるかもしれません。

それらの事を総合的に考えていけば、無理してフルサイズやAPSを使うこともないのではないかなという考えに
行き着くのだろうと思っています。最近オールドレンズを試験的に使ってみて感じることは、レンズの使いこなし
が大事かなと思います。私などは、AFレンズを使う時はあまり考えずに使っているので全くレンズの特徴を把握せず
に漫然と使っていることが多いと気づきました。

例えば、光の状態を見て距離を考え最適な絞り値を選択した場合にポートレートとしていい写りをするということは
あるのではないかと思います。それが確信的に行えるようになればうまくいくのではないかなと思います。

実例として写真を一枚貼らせてください。これはE-M5で撮影したものですが、偶然ポートレートの画像としての
雰囲気がある写りになったものです。肌色も悪くないし、背景のボケ具合がいい感じだと思ってます。
こういう写りを意図的に作ることができたらオリンパスでもOKではないかと考えています。



書込番号:17223368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/02/23 05:08(1年以上前)

別機種
別機種

紅タマリンさん
確かに、レンズとの組み合わせ如何という部分は大きいですね。
75mmF1.8の作例ありがとうございました。
たしかに、このレンズが撮る色は、オリンパスの欠点を補ってくれるいいレンズです。
M.ZUIKOの中では随一で、私も多用してます。

このレンズ以外では、50mmF2.0が、ポートレートに関してはいい色を出していると思います。
E-5とE-M5の作例をアップしました。
これらは比較的肌の色が自然に出ていると思います。
(今更ながらこれを見ると、E-5って傑作だったなあと思います。)
E-M1でも最近のポートレートは50mmばっかりで撮ってますね。

ちなみに45mmF1.8はファミリーポートレートレンズと言われてますが、一度もいい肌色で撮れた事がないです。
(シャープさやボケなどはいいと思います。)
私は、マイクロ専用レンズでポートレートを撮れると感じるのは、75mmだけですね。
ノクチクロンも使ってみたいですが、値段が高すぎて、あれを買うのなら、Fujiの56mmF1.2を買います(笑)

書込番号:17225825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/23 09:32(1年以上前)

別機種


small but not small さん

すばらしいポートレート作品を見せていただきありがとうございます。
画質以前に構図、被写界深度の選択、光線の取り入れ方、色の構成、モデルさんの表情など、お手本になります。
肌の色に関しては、確かにE-5で撮った左の写真は自然ですね。

私もE-5は使ったことがありますが、E-3までのオリンパス機とは色の出方が違っていましたね。
small but not small さんの左の写真の肌を見ると、周辺の緑の反射色が肌の暗い部分に入っていますね。
不思議なことに肌の中に緑が入ってくると透明感が出てくるような気がします。
以前E-M5で撮った木立の中の写真を参考に載せておきます。
EOSは肌の中の緑成分が多いと思います。E-5の色はオリンパスの中では珍しくEOSに近い色を
持っているのではないかと思います。

E-M5からは肌の中の黄色味(オレンジっぽい色)がしっかり出てくるようになったと思います。
ただ、黄色味は強く出ると、鑑賞者としてはあまりいい印象を持たないことが多いので、
他のものにはいい色味だけど、ポートレートにはイマイチという感じになるんだと思います。

MZDの45oは私も色味に関してはいい印象をもっていません。特にコントラストが低い傾向があるので
色味を持ち上げるとくすんでしまうということがあると思います。ハイキー調で仕上げていく分には
柔らかい描写をしますので問題ないと思います。

>ノクチクロンも使ってみたいですが、値段が高すぎて、あれを買うのなら、Fujiの56mmF1.2を買います(笑)

・私もそう思います。私の場合は今のところFUJIはS5Proで打ち止めにしてX-T1はパスしましたので、各社85oF1.4のレズで
 絞りとフォーカスが手動で設定できるものの中からベストマッチなものを選定していきたいと思っています。


書込番号:17226360

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/24 00:04(1年以上前)

皆さん引き続きありがとうございます。

一πさん
紹介いただいた古い記事ですが、肌色も綺麗ですね。E-5とE-M1では色味が違うってことでしょうか。

>X-T1のほうが完成度が納得いかないです。
実はこれも同感です。X-T1は何度も触っていて、X-T1の掲示板でも書いたのですが、
使い勝手の面ではまだE-M1に及ばないと感じています。
シャッター位置やダイヤルの操作性。もちろん、アナログ重視のデザインなので、好みもありますが、
まだまだ改善の余地はありそうです。

撮り比べ、急ぎませんのでぜひお願いします。


small but not smallさん
わお。こんなサイトがあるなんて知りませんでした。各社でグラビア撮影しているなんて、
いろいろ見比べられますね。
一πさんの紹介いただいたサイトもそうですが、ここの作例でも肌色は十分綺麗です。
RAW現像で調整したものかもしれませんが。


直近の作例も綺麗ですね。両方ともボケ味、肌色とも綺麗です。右はファンタジックフォーカスでしょうか?
45oと75oの色合いの差というのはちゃんと比べたことがないので感じたことがなかったのですが、違うのですね。
正直、レンズによる色の違いってなぜ起きるのかよくわからないです。
レンズにより収差の違いはあるんでしょうが、色が違うというのは、なぜなんでしょうね。コーティング?


>紅タマリンさんや一πさんの作例も、露出や構図などとてもいいのですが、やはり肌色で納得ができない感じです。
>どうしても、グレーっぽい、肌としては不自然な色が混ざっている感じがします。(撮って出しの場合)
せっかく投稿いただいたのでコメントしなかったのですが、肌色に関しては私もそう感じていました。
意図的にそういう色合いにしたのであればわかるのですが、あまり健康的な色には見えなくて。
撮って出しにはまだまだ改善の余地があるということでしょうか?


紅タマリンさん
今回の75oの作例はとても素敵ですね。75oでこれだと、結構離れて撮っていますね。
75oは全身を写すにはなかなか使いどころが難しいです。
どうしても楽な45oとかズームに走ってしまう。

最後の作例もすっごく綺麗。それよりも、水着のお姉さんを撮影すること自体ウラヤマシス。(スミマセン)


肌色など、色合いの違いというのはなんとも奥が深い世界です。


もっと幅広い意見を聞きたいので、何でも掲示板に意見を求めようかと思います。

場合によってはマウント追加もあり得るかもしれません。

書込番号:17229962

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング