


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
公式にサンプルが出ていたのですが、マイクロフォーサーズレンズと旧フォーサーズレンズの描写が違いすぎませんか?
旧フォーサーズのマクロレンズの方は申し分ない画質なのですが、マイクロフォーサーズのレンズの描写が酷すぎます。レンズ設計に無理があるのでしょうか?
書込番号:9740963
4点

そもそもマイクロフォーサーズが生まれたのは、旧フォーサーズが思ったより小型化出来なかったことと、何より広角系レンズで無理な設計をしなければならなかったことを避けるためかと思っています。
なので、基本的には良くなる方向かと思いますが・・。
書込番号:9741069
2点

サンプル1〜4がひどくて、5〜6は問題ないという意味でしょうか?
書込番号:9741121
0点

私はネット上の、特に発売前のサンプルとかはサラっとしか見ないのですが、単焦点も色収差が凄いとかって言われていますね。
センサーの向上はあるにせよ、フォーサーズの特徴でもあるテレセンを犠牲にしている訳なので、特に周辺は妥協があるのかもしれませんね。
妥協がなければ逆にフォーサーズのテレセン理論が不要だったことになっちゃいますし・・・
昨年夏の発表当初から思っていましたけど、やっぱりマイクロはフォーサーズよりもコンパクトで利便性重視な気がします。
画質にこだわりたかったらフォーサーズが有利。
とはいえセンサーは最新のE-P1が良さそうなので、E-P1にアダプタ付けてフォーサーズレンズで楽しむのが一番高画質?
そういう使い方もできるのがマイクロのメリットでもありますね。
書込番号:9741165
7点

オリンパスは結構公式サイトのサンプル画像が適当っぽいところがあるので
デジカメWATCHやその他のレビュー記事を見るまでなんとも言えませんね。
ズームレンズの作例は適当な感じがします(特に4つめ)。
書込番号:9741176
1点

旧フォーサーズレンズ?旧なんてものはありません。
あるのは、マイクロフォーサイズレンズとフォーサーズレンズです。
旧なんて呼び方やめましょう。私はE-3で現役バリバリです。
確かに、17mmF2.8のサンプルはレンズの良し悪しがわかりにくいです。
もう少し・・・
書込番号:9741221
14点

とりあえずG1に色々レンズ付けて遊んでみて感じたのはフランジバックの短いレンズだと
フォーサーズで拘ったテレセンは正しかったと感じているので、マイクロフォーサーズ規格
自体は有る程度、カメラで強制的にデジタル補正を行う事を基本としている物に感じています。
レンズ設計に無理が有るというよりは、フィルムと違って現状のイメージセンサーでは
フランジバックを短くし過ぎると色々問題が有るのだと思います。
フランジバックが短い=広角に有利と良く言われますが、これもフィルムカメラでの事で
有ってデジタルカメラには現状では当てはまらないと感じています。
ただE-P1のコンセプト自体は良いと思いますし、スナップには最適と感じているので
欲しいですけどね。
書込番号:9741361
6点

Mレンズはまだ補正処理が十分ではないのでしょう
これはファームアップで対応出来る様ですが
書込番号:9741420
1点

>センサーは最新のE-P1が良さそうなので、E-P1にアダプタ付けてフォーサーズレンズで楽しむのが一番高画質?
なるほどですね。その使い方があるんですね。私はどうもE−P1にアダプター付けてフォーサーズレンズを
使う意味がよく分かりませんでした。フォーサーズのボディがもう無くてレンズの使い道が無いなら
E−P1に付けるのも分かるのですが、ボディがちゃんとあるのに、何故フォーサーズのレンズをE−P1に
付けてまで写す必要があるのか、少々疑問でした。
フォーサーズのレンズはフォーサーズのボディに付けてこそ真価を発揮する。E−P1に付けてもピン数が
足らないのだから、これは使い勝手が悪くなるだけだと考えていました。位相差AFのレンズをコントラスト
で使うわけだし、マイクロ用のレンズほどAF速度も速くはないだろう。コントラスト対応になっていても、
操作性が良くなるわけでも無いと思うし。バランスも最悪だしね。
確かに言われてみれば、E−P1のセンサーは最新であり、最新のセンサーにフォーサーズのレンズを付けて
写せば、良い写真が撮れる可能性があるのかもしれませんね。
まあ、私は次の機種を待つ予定なので、次の機種が出る頃にはマイクロのレンズも揃ってくるだろだろうし、
フォーサーズも新しい機種が出てくるかもしれません。と言うことで私はアダプターは買わないかもしれません。
マイクロはマイクロとしてレンズを揃えていくつもりです。と言ってもサブなので買うレンズは4つ程度かな。
標準・望遠・超広角ズームの3本にパンケーキが1本で終わりだと思います。
それと、フォーサーズレンズを旧レンズと言うのはやめてもらいたいですね。Erythropoietin さんの言うとおり。
書込番号:9741498
9点

あのサンプルでマイクロフォーサーズとフォーサーズのレンズ描写の一般的な違いを判断するのは不可能だと思います。
といいますのは、フォーサーズ側のレンズはかなり高級なものを使っているからです。
50mmマクロは世界最高のマクロレンズと言われることもありますし、35-100mmは希望小売価格が35万円のレンズですので・・・
書込番号:9741606
7点

まあオリンパスのフォーサーズレンズは写りだけなら相当上等ですからね。全社でトップじゃないかな。(ボディが駄目すぎて使いもんにならないけど!)
それに比べれば見劣りするのは仕方がないですが、でも悪くないと思いますよ。解像感はフォーサーズ14-42mmより良いような。
特にズームレンズの1枚目、F11まで絞り込んでいるのにあまり回折ボケが見られないのは、ローパスフィルタの改良の影響な気がします。今まではレンズをローパスが殺していたので、なかなか好感触です。
書込番号:9741817
0点

みなさんがおっしゃることを要約すると
フォーザーズレンズは優秀だがフォーマットが不利なため本来の性能が出ていない。
マイクロフォーサーズは無理していてデジタル補正をかなりかけている。
そうなるとフォーサーズもマイクロも中途半端な状態といわれても仕方ないの?
今後オリンパスが取り組むべきはフォーサーズで最高の性能を発揮するセンサーを積んだ一眼を出す。
マイクロでデジタル補正をかけまくってデジタルならではの性能を追求する。
というようなことになりますがいかがでしょう。
書込番号:9742077
0点

>フォーザーズレンズは優秀だがフォーマットが不利なため本来の性能が出ていない。
そんなことはないと思いますが……
フォーマットが不利なのは高感度のときだけかと
書込番号:9742136
5点

>フォーザーズレンズは優秀だがフォーマットが不利なため本来の性能が出ていない。
これはちょっと違うと思います。
フォーサーズはレンズを巨大にしなくても絞り開放からも普通に使えるようにするために今のフォーマットを選んだということになっていますので、フォーサーズはレンズとフォーマットは切っても切れない関係にあります。
>マイクロフォーサーズは無理していてデジタル補正をかなりかけている。
無理をしているかどうかはともかく、デジタル補正をかけているのは事実です。
これはマイクロフォーサーズでは光学ファインダーがなくなったためにリアルタイムでEVFや液晶に補正後の画像を表示できるようになったためで、マイクロフォーサーズならではの機能です。
例えば歪曲補正をデジタルで行うようになったため、DMC-G1のキットレンズはキットレンズとしては非常に小型であるにもかかわらず世界最高レベルになっています。
>今後オリンパスが取り組むべきはフォーサーズで最高の性能を発揮するセンサーを積んだ一眼を出す。
オリンパスに限らず、すべてのメーカーで取り組んで欲しい課題ですね。
>マイクロでデジタル補正をかけまくってデジタルならではの性能を追求する。
これはこれでマイクロフォーサーズの一つの方向性でしょうが、光学的に性能を追求してほしいというニーズもあるかもしれません。
書込番号:9742147
8点


>14〜42mmの歪曲収差がどれくらいあるのかチェックしてみたんだけど ―― 見ない方が幸せにいられるでしょうから
tanaka氏のブログでのコメント
そんな事言っていいのかよキッ〜ク
see you next fight
書込番号:9742903
0点

歪曲収差の件は上のスレに書いてしまったので。(笑)
タナカ氏のコメントの中の
「レンズの状態を確認してください」という話は
僕も同じく先日展示会で困りました。( ̄▽ ̄;)
結構みなさんもやったんじゃないですか?
まあ持ち主が一回やりかた覚えれば済む話なんで
わざわざ問題にする話じゃないと思いますが。(笑)
書込番号:9743245
1点

私もプラザでズームレンズ壊しそうになりました。(駄目じゃん!)
人様に渡してシャッター押してもらう時用にパンケーキレンズ要るかも?^^;
書込番号:9743348
2点

K-7の発表会で技術的な話を聞いてきましたが、色の収差とか歪曲とかをボディ側で消すことができるようになって凄いというような話でした。
デジタルになってレンズ設計も撮影後の補正込みになっているようですね。
書込番号:9743397
1点

田中さんのオリンパス・パナソニック嫌いは業界でも有名ですからねえ…。
じゃあ、ニコンの色収差補正やキヤノンの周辺減光補正はいいの?
あれだって立派なデジタル補正じゃないですか。
書込番号:9743451
8点

>標準・望遠・超広角ズームの3本にパンケーキが1本で終わりだと思います。
というより、mFTのレンズ自体がそれぐらいという気もする。
少なくとも、FTみたいにフルラインナップは考えられない。
ZD300mmF2.8なんてのはもちろんmFTには出ないし、アダプタで使えという漢字。
14-35とか35-100とか50-200もアダプタで使ってね。。。でしょう。
7-14も出ないでしょう(パナにもあるし)、9-18ぐらいがでるのかな?
フルサイズとAPS-C見たいに、センサーサイズが違うわけじゃないので、高級、高性能レンズはアダプタで使用でいいわけだ。
小型化が必須なのは、すでに発売予定のパンケーキとキットZOOMと前述の9-18、それ以外では、
12-150ぐらいの高倍率標準ZOOM と
もし要望が多いなら、広角単かな?
書込番号:9743721
0点

沈胴式だか道珍だかは、持ち運びがコンパクトになるからいいとおもう。
めんどくさいところは、趣味のものだから許せる。
その辺は、ストロボなしとか、EVFないのも含めて、
E-3みたいな、実用的なカメラとは設計思想自体が違うと思う。
ただ、次期種というか姉妹機には、92万ドット液晶、ストロボ、EVF、バリアン?、グリップがつくと思う。
書込番号:9743732
1点

私はマイクロ専用のレンズは、標準ズームとパンケーキ、それとE-P2 あるいはE-P10 が出るときに
同時に望遠ズームとアナウンスされている高倍率ズーム、それに超広角ズーム、マクロレンズも
あっても良いかな、それと次機種と同時に、沈胴式ではない、少し明るめの標準ズームが出そうな
感じもします。高倍率ズームがあれば望遠ズームはいらないと言う向きもあるかもしれませんが。
私はこの中で、次機種にたぶんセットされる、標準ズームと望遠ズーム、それにフォーサーズで
見送った9-18mm に代わる超広角ズーム、まあ、パンケーキはどうでも良いかなとも思います。
もしかしたら、次機種はGH1と同じような動画完全対応で高倍率ズームとセットで出てくるかも。
もしそうだとしたら、高倍率ズームと標準ズームのセットで出して欲しいですね。
スナップにいつも高倍率ズームを付けて写せないですからね。GH1はこの点が嫌なんですよね。
別途に標準ズームを買うなんてばかばかしいような気もしますから、高倍率ズームと標準ズームの
ダブルズームセットで出してもらえれば、GH1も良いなと思うのですが。
>次期種というか姉妹機には、92万ドット液晶、ストロボ、EVF、バリアン?、グリップがつくと思う。
私は液晶はそのまま、ストロボ付き、EVF付き、のような気がします。バリアンはどうでも良いです。
グリップはE−620タイプでお願いしたいです。G1のようなグリップは好きじゃないですし、
似合わないと思いますね。液晶は何となくそのままで出てきそうな感じ。
書込番号:9743929
0点

作例見ましたが、M.ZUIKOデジタルは、もともとのZUIKOデジタルから見て、なんか少し解像度が低いような気がしますね。
50mmf2.0macroの作例を見る限り、カメラ側の問題ではなさそうですし。。。
17mmのキットを検討していましたが、とりあえずボディまでかなぁ、という感じです。
書込番号:9744731
0点

> ZUIKOデジタルから見て、なんか少し解像度が低いような気がしますね。
> 50mmf2.0macroの作例を見る限り、カメラ側の問題ではなさそうですし。。。
ZuikoDigital50mmF2.0は個人的にはハイグレードレンズで一番画質の良いレンズだと思います。
それと比べちゃうと可哀想ですね。
25mmパンケーキとの比較とかだとフォーサーズとマイクロフォーサーズの違いが分かりやすいかもですね。
まぁ、私としては画質は今持っているコンデジより一見して分かるレベルで良ければそれで十分です。(あくまで個人的には)
あと屋内ノーフラッシュ撮影でコンデジでは明らかに無理がある場面でISO 800程度が【普通】に撮れていれば嬉しいな。
E-P1はサンプル見てると高感度もなかなか強そうに見えるので、一眼を出しにくいうえ、フラッシュ撮影がためらわれる
外食の席とかに最適かも。
最高画質を求めるのではなく訳ではなく、多くの場面でそこそこ満足のいく写真が撮れたらいいですね。
一眼を持ち出すほどでもないし、コンデジでは画質が物足りないし、DP1・DP2だと気楽に撮影は楽しめないし・・・
そんな隙間を埋めて欲しくてE-P1に期待しています。
書込番号:9745345
5点

正しくそういうニッチを狙った商品でしょうね。
その隙間は決して小さくないと思います。
少なくとも、自分的には完全にツボにはまりました。
書込番号:9745460
1点

いかん、このスレアゲると旧フォーサーズが拡まってしまうではないか!
スレ主さん、早く訂正してくんないかな?
書込番号:9745484
0点

まぁ、マイクロフォーサーズレンズが従来のフォーサーズレンズを超えるものではなかったという事でめでたしめでたし(笑)。従来のフォーサイズ用レンズはマイクロに装着できても逆は出来ないから、もしマイクロのレンズがすごくいい物(画質だけに限らず、何かこいつがもし使えたらと思わせるようなもの)が出てきてたら、そしたら本当に大騒ぎ..(汗)。
でも皆そういうレンズが出てきて欲しかった部分がきっと少しはあったと思うんだけどね。
ところでオリンパスって1年前のマイクロフォーサーズ規格発表の時にはデジタル補正に否定的だった記憶が。うちは自信があるのであくまで光学で追求しますみたいな。一年やってみてやっぱりダメだったのかな...。
書込番号:9745720
1点

フランジバックが短いと、テレセントリック性に影響するというのは
ちょっと短絡的な極論に思えます。
オリンパスがマイクロにハイグレードレンズを投入することは簡単ですが、
マイクロの市場性、位置づけ、そこから来るコスト制約、レンズ大きさの制約、
(簡単に言うと、マニア諸氏は眼中に無い戦略?)
そのあたりから、この程度に落ち着いたように思えます。
書込番号:9745798
0点

積極的なデジタル補正、マイクロフォーサーズでは良いとして、フォーサーズではほどほどにしてね。
とメーカーにも要望出しておきます。^^
書込番号:9746490
1点

デピツさん
失礼な言い方ですね。
小さい事で撮影シーンを広げられる事にどれほどの価値があるか理解できないようですね。
どんなに高画質なカメラでも家に置いておいたら外で撮影する事はできないんですよ。
書込番号:9746499
3点

>となるとマイクロフォーザーズは小さい以外に取り柄はないのかい?
ごく単純に言えばその通りだと思います。
一眼レフの小型化はおそらくE-420くらいが限界でしょう。
マイクロフォーサーズという規格のおかげで、同等の画質で更なるサイズダウンを行える、もしくは同等の大きさで更に機能を追加することができるようになりました。
これはカメラの小型化においては非常に大きな進歩です。
テレセントリック性については計算上はマイクロフォーサーズの方がむしろ有利らしいですが、実際に画質の差となって現れるほどではないと思います。
個人的にはマイクロフォーサーズの利点は小型化だけではなく、高速コントラストAFとEVFとレンズも含めた動画対応に真価があると思っているのですが、それが誰の目にも明らかになるにはもうしばらく時間がかかるでしょう。
書込番号:9746722
2点

ToruKunさん
価値の感じ方はいろいろでしょう。
事実らしき情報をプロのブログで得たのでお伝えしただけです。
いろんな情報を書く事に掲示板の意味があるとおもいません?
書込番号:9746770
2点

デピツさん
> いろんな情報を書く事に掲示板の意味があるとおもいません?
新規の方かステハンの方か知りませんが、そういうIDで否定的な意見を書き込むのはあまり感心しませんね。
そこだけとっても意見に重みを感じられないというか、悪意に似たものを感じ取れます。
まぁ、常連でも否定的な事しか書き込まない人もいますけど。
書込番号:9747551
5点

比べてるレンズが違いすぎだと思いますよ。
MFTはキットレンズでFTのほうは最高レベルレンズなので違いすぎで当然です。
旧フォーサーズという言い方は止めて欲しいですね。
書込番号:9748663
4点

いまのところフォーサーズはでかいレンズじゃないとだめだ〜!!
なぜ?みんなの話を聞いてもわからん?
書込番号:9753684
0点

>となるとマイクロフォーザーズは小さい以外に取り柄はないのかい?
のような気がします。
お気軽スナップ(コンデジみたいな感じ)で使うには良いかな?と思います。
書込番号:9758932
1点

小さい以外に取り柄なんて要りません、という人がここにいます。
できればもっと小さくして!
書込番号:9758978
1点

メカキングギドラさん
まさにその通りですね。
私はPCを使う時間が平均的な人より長いので、携帯電話でネットにアクセスしたりする事があまりありません。
デスクの前にいるのに小さな携帯電話と押しにくいテンキーでWeb閲覧をする気にはなかなかなれませんね。
移動中もノートパソコンを持ち出したりPDAを利用したりします。
でも世間では、「わざわざパソコン立ち上げるのめんどくさい」とか言う人が非常に多く、自宅でもベットに寝転がって携帯電話でWebを閲覧する人が年々増えてきているようです。
そういう兆候から見ると、小ささ、手軽さにメリットを見いだせない事は時代の流れに取り残されていくでしょうね。
まぁ、今でも「パソコンなんて分からない」なんて人はいくらでもいますし、携帯電話もメールのやり方すら分からず電話専用に使われている年配の方もいらっしゃいます。
そういう方々にはE-P1の魅力は分からないでしょうね。
・画質にこだわりたいときは大きな一眼レフ、普段はいわゆるコンパクトデジカメ or 携帯電話のカメラ
というのが現在の使い分けかと思いますが、今後は、
・画質にこだわりたいときは大きな一眼レフ、普段はマイクロフォーサーズなどコンパクトな(コンデジ比)高画質機
というのが主流になるかもですね。
ところで普段オリンパス板では見かけなかったフルサイズ板の方がいらっしゃいますね。
一眼レフとしてのフォーサーズは見下していても、コンパクトカメラとしてのE-P1は気になられているのかな?
その割にはネガティブなレスしか見受けられませんが、興味ないなら書き込むどころか見もしないはずだし、何ででしょうね。(^^;
書込番号:9759043
1点

マイクロフォーサーズでもテレセントリック性を考慮して、高性能なレンズを
設計すると、撮像素子側に凸レンズを配置してできるだけレンズから像に向う
光が、光軸外においても光軸と平行になるようにする必要があるので、結果的
にあまり小型にはならないはずですよね。
今回、発表されたオリンパスのマイクロフォーサーズ用のレンズ2本はどちらも
コンパクトに設計するためにレンズ性能は少し犠牲になっている感じがします。
ライカにも大きなレンズがあるように、マイクロフォーサーズにも超広角から
準望遠の、本格的な単焦点・ズームレンズが発売されてくるでしょうけど、
現時点ではフォーサーズと比較できるレンズとしては、14-42mm/F3.5-5.6
しかないわけですし、写りもそれほど違いはないように見えます。
マイクロフォーサーズ専用の25mm/F1.4が出てきたら、比較しやすいかもしれ
ないですよね。
たぶん、フォーサーズ用の25mm/F1.4よりは小型軽量化してくると思いますけど
それほど画質は劣らない物ができると思います。
書込番号:9766439
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/11/27 22:54:30 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/14 8:58:21 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/12 8:51:57 |
![]() ![]() |
21 | 2017/05/08 21:27:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/12 0:03:49 |
![]() ![]() |
20 | 2015/06/17 20:11:22 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/16 9:39:01 |
![]() ![]() |
13 | 2015/04/16 20:08:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 12:59:15 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





