デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ようやく*istDからK10Dに乗り換えました。
このクチコミをさかのぼってみたのですが
Mモードでの露出の不正確さについては書き込みあるのですが実際どれくらいの差があるのか教えていただきたいのです。
私のK10Dは
F2.8開放→シャッタースピード2段階早め (アンダー)
F4.0〜F4.7→ちょうどよい
F5.6〜F6.7→シャッタースピード2段階遅め(オーバー)
F8.0〜F22 →シャッタースピード3段階遅め(オーバー)
のようになっています。
主に使用したレンズはsmc PENTAX-M 1:2.8 100mmですが
他のMレンズも同じでした。
私のK10Dだけでしょうか、皆さんのK10Dはどうなのか教えて下さい。
プログラムラインはノーマルに設定していて
AVモードでA、F、FAレンズを使用したときは適正ですが
Mモードの時は何故?
Mモード時のプログラムラインは違うのでしょうか。
そこで仕方なくシャッタースピードを変えるか、露出ブラケットの最初を+か-に設定して使用しています。
でもせっかくのグリーン釦なのに惜しいです。
*istDのときは全て適正露出とは行きませんでしたが
+−0.5段階ですんでおり私的には許容範囲でした。
書込番号:6457063
0点
motokanrekiさん
こんにちは
私のK10Dでもほぼ同様です。
ほかにもここで書き込みされている方もいらっしゃいますので
K10Dの「仕様(?)」に近いと思います。
アンダーはまだRAWなどで救えますが、オーバーはいかんともしがたいので
何とかしてほしいところです。
またDではバージョンアップのときにMポジションでも
露出補正が追加されましたが、K10Dにはその機能がありません。
この件ではサービスとフォーラムとに問い合わせました。
サービスの回答は光学プレビューでは正確でないので
デジタルプレビューでシャッタースピードで補正をしてほしいとのことでした。
デジタルプレビューはメディアに残らないだけで、
シャッターに触ったりすると消えてしまいますので
気になるときは撮影後に背面液晶で画像やヒストグラムを確認しながら撮影しています。
フォーラムに持ち込んだときはせめてこのオーバーからアンダーへの露出の「傾き」を少しでもなだらかにならないかとお願いして、
預かって調整していただくことになりましたが、
結局どうにもなりませんでした。
結局慣れるしかないと、絞りに応じてシャッタースピードで調整しています。
せっかく古いレンズが使えるのですから、
この「露出の傾き」はファームアップなどで何とかならないかと思っているところです。
書込番号:6457424
3点
motokanrekiさん
私も最近は花を写す機会が増えマウントを改造した Carl Zeiss Planar 1.4/50 T* を付けっ放しに近い状態で使用しておりますが、motokanrekiさんが言われる通り露出には特別の補正が必要でその点では厄介ですね。
上記レンズでも
F4がほぼ適正露出で、F2.8 F2.0 F1.4 はアンダーです。
F5.6 F8.0 F11 F16 はオーバーです。
そこで F2.8 で撮影の場合 F4.0 と F5.6 の中間(F5.0近辺)でグリーンボタンを押し F2.8 に絞りリングを戻して写すとほぼ適正露出となります。
F1.4〜F2.8 は1.5段程絞ってグリーンボタンを押しその後絞りリングを戻して撮影する。
F4.0 はほぼ適正露出。
F5.6〜F16 は1〜1.5段程開いた絞り値でグリーンボタンを押しその後絞りリングを戻して撮影する。
絞りの癖を覚えておき撮影の時、上記の設定を心掛けていますがチョット面倒ではありますね。
せめて露出バーが表示されれば良いのですが露出検出そのものの誤差があるのでは意味が無いですかね。
書込番号:6457967
1点
パラダイスの怪人さん 有難うございます。
同じような傾向ですか。
私だけかもしれないと思いM100mmF2.8でF2.8からF22まで連続で撮ったものを明日サービスセンターに持っていくと約束したのですが仕様と説明されそうですね。
SSの人も気になったのかM50mmF1.7で実際撮ってくれたのですが、白飛びするような露出オーバーにはなりませんと、TELいただきました。
あいにくM50mmF1.7は持っていないので試す事が出来ません。
撮られた場所は聞きませんでしたが(おそらく室内)私は殆ど屋外ですが、関係ないですね。
Mレンズは割といいレンズが多いので6本持っている私としてはファームアップで何とかして欲しいです。
書込番号:6458009
0点
motokanrekiさん
こんにちは
>F2.8開放→シャッタースピード2段階早め (アンダー)
>F4.0〜F4.7→ちょうどよい
>F5.6〜F6.7→シャッタースピード2段階遅め(オーバー)
>F8.0〜F22 →シャッタースピード3段階遅め(オーバー)
>のようになっています。
>F2.8開放→シャッタースピード2段階早め (アンダー)
この場合ssはどのくらいですか、ISO 100で200以上でしたら(屋外)
他の環境(室内で)試すとどうでしょう、違う結果に成ると思いますよ
絞り量より特定のSS時(たとえば1/100とか)合った絞りに露出が合うようです
スクリーンの問題でそのような傾向が出るみたいです、私はDS用に変えて使っていますが、補正は必要ですがオーバー/アンダーの振れ幅は少なく成りました
書込番号:6459592
1点
それと、
>私だけかもしれないと思いM100mmF2.8でF2.8からF22まで連続で撮ったものを明日サービスセンターに持っていくと約束したのですが仕様と説明されそうですね。
去年12月にすでに私が行ってフォーラム機K100D/K10Dで立ち会いの元検証&交渉してます
http://dc-ita.dyndns.tv/〜dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070622024904.jpg
書込番号:6459600
0点
アドレス貼り直し
http://dc-ita.dyndns.tv/%7Edc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070622024904.jpg
書込番号:6459602
1点
Creapさん 有難うございます。
何時もはISO400で撮るのですが、昨日は天気がよかったのでssが1/4000ギリギリでしたのでISO200で撮りました。
その結果
@F2.8-1/800s F4-1/500s 適正
AF4.7-1/250s F5.6-1/160sシャッタースピード1段分遅めでオーバー
BF6.7-1/125s はF4.7-1/250程度になりました。
CF8-1/80sはシャッタースピード2段分遅めでオーバーですが1/125〜160sで適正
となりました。
F2.8で適正になったのは初めてで、ISO200にしたためSSが遅くなったからでしょうか。
普段マクロしているので常時ISO400です。
http://dc-ita.dyndns.tv/%7Edc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070622024904.jpg
のK10Dとおなじです。*istDもK100Dも同じようです。
>私はDS用に変えて使っていますが
とありますがどのような裏技を使うのでしょうか?
「いろいろ改造しました」を見ても書いておられないので是非教えて下さいお願いします。
雨が降ってきましたので月曜日に持っていこうと思います。
書込番号:6460024
0点
すみません裏技と勘違いしました。
スクリーンを変えるのですね。
K10Dのスクリーンマット変えられた方は改善されているのでしょうか、お聞きしたいです。
書込番号:6460038
0点
露出の暴れ(偏り)ですよね?
以前書き込みしましたが、istDS用のスクリーンに変更してみたところ改善されました。(露出が多少狂う恐れがあります。自己責任で。)
現在はK10D用のスクリーンに戻してありますが、いずれ交換しようとistDS用の分割マットスクリーンを用意してあります。
書込番号:6462185
1点
みなさん有難うございました。
一刻も早くどなたかが
改善されたファームアップ出ました
と書込みされるのをお待ちします。
どうかみなさんペンタさんにお願いしてください。
ペンタさんお願いします。
書込番号:6468254
0点
現行スクリーンでは無理なようです
たとえですが
暗い場所でF4-1/15と明るい場所でのF4-1/500では同じF4でも
補正値が変わると思います
出来るとしたらDS用(又は専用)のスクリーンを使用して、それに
対応した露出計を選択できるようなファームを作るくらいかな
書込番号:6470212
0点
今日SSに持っていきました。
画像も見せ、現場で実写もしたのですがやはり、白飛びしていないので良いのではないでしょうか、と言われてしまいました。(F8で実際、白飛びしているのですが)
そしてあくまでAレンズ以降用なのでといわれたので
K,M,M42レンズも使えるという事でK10Dを買われた方が半数占めるのと違いますか、又この問題だけではないと思いますが今大勢の人がオークションに出されていますよ、と言っておきました。
最後にSSの方にこのことは本社にも伝えておいて下さいと頼んでおきました。
Creapさん どうもです。
SSさんの話ではスクリーンマットの後に露出計があるとのことでしたが、私はその露出計のリニアリティー(直線性)に問題があるように思います。
*istDSのスクリーンマット(こちらの方が光の透過性が良い?)に変えると改善されると言うのが納得できます。
露出計はファームアップでは無理なので、データ補正をROMに書き込めばよいのでファームアップで対応できるのではないかと思っています。
この歳になっても考えを書いて伝えるというのは難しいですね。
書込番号:6472233
0点
レンズ情報をカメラが得ることで測光時のF値がわかり、それを元に測光を補正しているのでしょう。
ですからレンズ情報を与えられないMレンズ使用時は使うユーザーが傾向を覚えておけばよいのではないかと思いますけどいかがでしょうか?
つまりファームアップで改善される問題ではないと思うのです。
書込番号:6472277
3点
kuma_san_A1さん
こんばんは
K10Dをお持ちでないのか、Mレンズをお使いになったことがないのか、
問題を誤解されている様ですね。
Mレンズ場合(M42も含めて)実際に絞り込んで測光しているわけですから
レンズの情報があるなしにかかわらず露出計の結果に問題がある、
しかもオーバーからアンダーにいたる一定の傾向があってと言うことです。
レンズによって違うことはありません。
小絞り側でオーバー、開放側でアンダーです。
istDなどではややアンダーと言うことがあっても
オーバーからアンダーに変化するようなことはありませんでした。
さらにistDではグリーンボタンの使用ができるようになった時に
Mポジションでも露出補正ができるようになりましたから
ほとんどグリーンボタンでの絞り込み測光の結果をあまり気にせずに使えました。
現実にはいわれるまでもなく
絞り値に応じてこの露出の癖を覚えておいて
ハイパーダイアルで調整しています。
これまでの皆さんのお話でスクリーンの影響があるようですが
それなら標準のスクリーンにあわせた露出計の計測結果得られるように
ファームアップで解決しないだろうか、と思っていますが、
いかがでしょう。
書込番号:6472565
3点
理解していただけると嬉しいのですが、スクリーンによってF値毎の測定のズレが決まっているわけです。
で、レンズと通信できる場合は開放測光なのでレンズの開放F値からそのズレを吸収してやることが可能なわけです。
どんな角度(角度はF値で決まります)からの光も位置用に拡散できるスクリーンであればそういうズレは小さいのでしょうが、現実はそうではないと言うことです。
よろしいでしょうか?
これって、他の人からも過去に説明があることのように思っていたのですけど違うのでしょうか。
書込番号:6473042
2点
スレ主さんもそうだと思いますが、
>Mレンズ使用時は使うユーザーが傾向を覚えておけばよいのではないか
ではなくて、今までのDやDSのようにそんな面倒なことをしなくてもすむようにならないのか、と言うことです。
お解りいただけますでしょうか。
すでに言われるまでもなく覚えて操作しています。
MレンズやM42レンズのユーザにはせっかくの手ぶれ補正があるのに
K10Dの方がDやDSより面倒な操作が必要で後退しているように思えてならず残念です。
どうやらスクリーンの採用に問題があるようですから、
これまでのスクリーンに交換すると
今度はAポジションで問題がおきてきそうですが、
解決するにはMポジションで別のプログラムラインが必要になりそうですね。
書込番号:6473275
2点
>>Mレンズ使用時は使うユーザーが傾向を覚えておけばよいのではないか
>ではなくて、今までのDやDSのようにそんな面倒なことをしなくてもすむようにならないのか、と言うことです。
お解りいただけますでしょうか。
ですから、使用しているスクリーンがそういうものだから「ならない」わけです。
プログラムラインの問題ではなく「測光時の絞りによる変動の問題」だということです。
拡散性の違うスクリーンを交換可能な機種の場合は、その測定値とのズレ(レンズ情報が伝わる場合の)をスクリーン毎に切り替えられるようになっているわけで、対応していないスクリーンに自己責任で使う場合は、ある程度の不便さを受け入れるしかないでしょうね。
書込番号:6473343
2点
わたしが書いたことが伝わらないようでしたら、メーカーサポートにちゃんとした説明を求められると良いと思います>何故このような現象が起きるのか
以上、失礼しました。
書込番号:6473362
2点
皆さん、お邪魔します。
久し振りに来るといろいろな話題が増えてますねぇ。
さて、このスレッドを読んでいて、私には、どのような場合についてお話をされているのか理解できませんでしたので、御教示下さい。
「露出の不正確さ」というのは
1.まさか、絞り位置Aがないレンズでハイパーマニュアル機能を使った場合(これは完全に仕様外ですが)のことではないですよね?(^_^;)
どうも、私にはそう読めてしまうのですが・・・・
2.それとも、非AレンズでMモードを使うと絞りやシャッターが狂う、正しく作動していないということでしょうか?
3.それとも、光学プレビューでオンになる測光が狂っているということでしょうか?
あるいはそれ以外なのか、・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:6473652
0点
>そしてあくまでAレンズ以降用なのでといわれたので
Aレンズ以降でも、「絞り環の使用を許可」にするとMレンズ相当に成りますよね。
やはりメーカーには、採用するスクリーンに気を遣って欲しいものですね。
書込番号:6473689
0点
kuma_san_A1さん レス有難うございます。
私のいいたいことは
[6473275] パラダイスの怪人さん がいっておられる事です。
DSスクリーンマットで改善されるなら、露出計から出た信号(データ)を現状のスクリーンマットに合うようにソフトで補正すれば良いだけの話なのでファームアップで出来るのではないでしょうか?
TAK-Hさん そのまさかの1.です。
仕様外であっても*istDで出来ていたので、なぜK10Dは出来ないのかと思ってスレさせて頂きました。
まあ確かにK10Dは*istDの半額以下の価格で1000万画素、手ぶれ補正、ゴミ処理と機能満載だからどこか手を抜かないとこの価格では大赤字になるのでしょうね。
でもペンタファンとしてはPENTAXだからきちんとやってくれていると思ったのです。
*istDを3年半使っていた私のの感想ですが、色々な面でK10Dは素直じゃない、扱い難いと思っています。で手放す人が多いのだと思います。
今インターネットで質問しています。がおそらく’検討してみます’で済まされるかもです。
*istDのとき、フォーカスブラケットや被写体までの距離表示を以降のデジ一でつけて下さいとお願いしたときも、検討してみます、で済まされてしまったのですがこれは仕方ないですね。
まあペンタックスの電子技術はあまり進んでいないので韓国のSAMUSN?と提携するといわれたときは喜んだのですが、やめちゃったのでしょうか。
後半はグチになってしまいました。すみません。
書込番号:6474220
0点
>DSスクリーンマットで改善されるなら、露出計から出た信号(データ)を現状のスクリーンマットに合うようにソフトで補正すれば良いだけの話なのでファームアップで出来るのではないでしょうか?
補正に必要な情報は、レンズ情報(焦点距離、実絞り値、フォーカス位置など)でしょう。
書込番号:6474340
0点
だからソフトで補正しています。
装着レンズの開放F値という情報を元に開放測光においては。
表題の「Mレンズ」使用において測光時のF値を露出計に教えてあげる方法があるのでしょうか?このカメラ
書込番号:6474504
2点
>motokanrekiさん
御回答有り難うございました。m(_ _)m
サービス・センターで預かって調整した、というお話もあるので、私の頭は混乱していました。(仕様外の問題だとすると、何故預かって調整するのか??と)
一応、ここをご覧の未購入の皆さんのために、明らかにしておきます。
取扱説明書では、
「このカメラで使用できるのはDA及びFAJレンズまたは絞りリングにA位置のある・・・レンズのみです。」(p.208)つまり、MFカメラ時代のAレンズ(これは防滴性も高く質感、デザインも好きでした。)以降が使用可能だ、と言いつつ、絞りAポジションのないレンズ(多くは30年前くらいに発売終了ですかね。中古カメラ店で安価に買えます。古い物はカラー写真対応でなくて色が変わるものもありますがデジタルでは修正できます。)についても、設定によって機能限定で使用する救済策を設けてくれています。
「A以外で使用したりA位置のないレンズやオート接写リング・・・カスタムメニューの『絞りリングの使用』を『許可』にしない限り、カメラは作動しません。」「(「許可」にした)場合は機能制限がありますので・・・(p.210)をご覧下さい。」
となっていて、「この場合、すべてのレンズでMモードでは設定値で撮影されます。なお、光学プレビューを行うと測光スイッチが入り、露出の確認ができます。」と書いてあります。
つまり、絞りリング使用を許可にするとマニュアル露出は通常のマニュアルとなり、ハイパーマニュアルは機能しないという仕様です。
但し、マニュアル露出でも、プレビュー(絞り込み)することにより、実絞り優先AEの数値との比較が数直線(露出インジケーター)上にが棒グラフで示されますのでこれを参考にできます。
わかりにくくなったかもしれませんが、・・・
つまり、K10Dでは、レンズの絞りAポジションでないとハイパーマニュアルは機能しない、という仕様です。
絞り位置Aでないレンズ使うなら露出モードはAvとか普通のマニュアルでの撮影になるということですね。
ちなみに、個人的には、非Aポジション・レンズでハイパーマニュアルを機能させることを考慮してフォーカシングスクリーンを決めることはメーカーとしては本末転倒であると思っています。
本来の目的(ピント合わせ等、焦点深度描写など)を最重視することを期待しています。(^^)
書込番号:6474891
1点
kuma_san_A1さん、トライポッドさん どうもです。
>測光時のF値を露出計に教えてあげる・・
露出計というからややこしくなるのですね。
露出計ではなくて光センサーです。
測光時の明るさ(光量)はこれだからシャッタースピードはこれにするのが妥当と判断するのは光センサーからの光量をソフトがしている事だと思っています。
何せこのMモードは実絞り測光ですからF値はこの際関係ないと思いますがいかがでしょうか?
この機能は*istDでも同じでシャッタースピードを大きく外す事はありません。今も持っています。
又現状、F値が解らないのにシャッタースピードが出てくるのは適当に決めているのでしょうか?
TAK-Hさん どうもです。
>絞り位置Aでないレンズ使うなら露出モードはAvとか普通のマニュアルでの撮影になるということですね。
Mレンズは装着した時から絞り開放になってしまいます。
ですからAvモードは使えないのです。絞りレバーを切ってしまえばいいのですが次機種のために切りたくはありません。
いずれにせよサポートからの返事待ちです。明日には返事来ると思います。
書込番号:6475333
0点
[6475333] motokanrekiさん、スクリーンが入ってくる角度によって明るさを正確に反映しないのです。
ですから、スクリーンによって差が出たりするわけです。
測光しているのは撮像面ではなくスクリーンなのでこういうことが起きるのです。
これでOKでしょうか?
書込番号:6475374
2点
kuma_san_A1さん
測光しているのはスクリーンではなくてその後(スクリーンの反射で?)にある光センサーです。
皆様、おかげでK10Dについて知識が豊富になりました。
有難うございました。
でも1番の解決は以前どなたか(名前忘れてしまいました)がおっしゃていた
「手ブレ防止の為に焦点距離を設定しますが、同様にレンズ名を書く又は設定すれば、M42,Mでもオートで露出決定できる」
と言う案ですね。
RAMメモリーに余裕があればの話だと思いますが、返事がもひとつの時は、この案を私も提出しようと思っています。
私の案は手っ取り早くと言うことになります。
書込番号:6475892
0点
別に良いんですけど…。
スクリーンの明るさをペンタルーム内にある測光用のセンサーが測光します。
書込番号:6475990
2点
>でも1番の解決は以前どなたか(名前忘れてしまいました)がおっしゃていた
お名前解りました。
[6430780] 60_00さん です。
ここから4ページほど前です。
書込番号:6475991
0点
motokanrekiさん
どうやら、K10Dのスクリーンは、入射高の低い光(F値の大きな光、入射角の
小さい光)程、測光センサに到達する光の割合が低くなるようですね。
この場合、「Mレンズ+グリーンボタン」の場合、オーバーになるのはおわかりと
思います(こんな拡散特性の工夫は、少なくとも1980年頃には始まっています)。
従って正確な露出を得るためには、実絞り値(細かくは実効F値を)カメラが
知る必要がありますが、Aポジションの無いレンズに対して、K10Dはそのような
仕組みを持っていません。
# ということを、 kuma_san_A1さんはおっしゃっているのだと思います。
ですので、この問題の対応策としては「レンズ名の設定」ではだめで、
「スクリーンの変更+ファーム対応」が必要であると思います。
「撮影する度に実F値を入力」でもまあまあ合いそうですが、面倒ですね。
書込番号:6476338
2点
motokanrekiさん
この問題には「次善の策」はあるように思います。
それは「Mポジションでの露出補正」機能です。
istDではグリーンボタンでAポジションのないレンズの使用が可能になったとき
ファームアップで同時に追加された機能で
絞りに応じてあらかじめアンダーなりの選択をしておけば
少なくとも、グリーンボタンを押した後にいちいちダイアルで補正することからは開放されます。
簡易的にマニュアルで補正値を入力できるようなものです。
Mポジションで露出補正は意味がないとおっしゃる方もいらっしゃいますが
今回のような問題を抱えたK10Dにこそ必要な機能ではないかと思います。
この件はペンタさんにもお願いしてありますが、
なぜか色よい返事がもらえていません。
ちなみに今回の問題はすでにこちらにも取り上げてありますのでご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/26/5442.html
書込番号:6477185
0点
ペンタックスからまだ回答こないです。
ぽっぽーさん「レンズ名称を書く(設定する)」と言う事は
カメラ側がもっているであろう、そのレンズに対応したデータ知る事が出来るということです。
もちろんあらかじめカメラのRAM(フラッシュメモリー?)に書き込んでおく必要があります。
そのメモリーが少ないのであれば仕方ないですが。
パラダイスの怪人さん 有難うございます。
「Mポジションでの露出補正」機能ほしいですね。
でも私、殆どマクロなもので開放からF11位まで連続で撮りますので
*istDのようにほぼ正確で少しの+-はどちらかに補正しておけばいいのですが
K10Dのように大きく−、0、+だと3度補正しなくてはならないのがめんどうです。
それぐらい、面倒がらずにすればいいのでしょうが
被写体から目を離すのがいやなので、Mモードでの露出をもう少し正確にしてほしいのです。
ところでM42レンズでもアダプターKを付けるとMモードではシャッタースピード決定してくれますね。
これこそカメラとのやり取りは光センサー以外にないです。ということはCPU基板に入った光量データはRAMに書き込まれた変換プログラムでシャッタースピード決定していると思うのですが。
しかし光センサー+サブCPU基板(ROM搭載)=露出計ではファームアップ出来ないでしょうけれど。
書込番号:6478321
0点
ペンタックスから回答きました。
>レンズ情報を持たないレンズを使用する場合、撮影条件などによっては露出に誤差が生じます。
取説どおり。なぜこのような大きな誤差が生じるのか聞いたのに。
>*ist DS 用のフォーカシングスクリーンはK10D用で
はない為、改善が見られる等の正確な情報はありません。
サポートセンターで試してもらいたいのです。
>しかしながら、この度の貴重なご意見・ご要望は、早速担当部署に回付させていただきます。
サポートセンターの人はK10Dは持っていないか、Mレンズ使った事が無いのかもしれませんね!
サポートする人は自社製品は使い回ししてでも使用してほしいです。
ついでに回答は要らないからと断っておいて[6430780] 60_00さん の案も提出しておきました。
書込番号:6478577
0点
もし、フォーカシングスクリーンを改善して絞り値による露出のオーバー、アンダーの程度を可也少なく出来るのであればマニュアルレンズ使用を考慮したザラツキの多いフォーカシングスクリーンをK10D用としてペンタックスが発売してくれると良いですね。
その上で、そのフォーカシングスクリーン用の露出補正を盛り込んだファームウェアを用意して頂きメニュー画面で標準スクリーンか新スクリーンの選択を可能とする項目があれば便利ですね。 勿論通常マニュアルレンズの使用頻度が多い場合は、新スクリーンを付けっぱなしでOKであり若干ファインダーが暗くなったとしてもザラツキの多いフォーカシングスクリーンはピントも合わせやすくなると思います。
書込番号:6479467
1点
> ついでに回答は要らないからと断っておいて[6430780] 60_00さん の案も提出しておきました。
AEまでできちゃう仕組みですね。お気持ちはわかりますが、
メーカーにはつら過ぎますので、現実的ではないと思います。
M42や社外品を使いたい人からは文句が出そうですし、
より現実的な要望を出す方が得策ではないかと思います。
私の考えの範疇でもっとも現実的と思うのは、上で書いた
ように、撮影毎に実F値を設定することです。コマンドダイヤル
で行えば、「一手間増える」程度ではないでしょうか?
ファームの変更もかなり軽微でよい割には、効果がある方法だと
思いますが、いかがでしょうか⇒ユーザの皆さん。
よりスマートなのは、istDS用のスクリーンの使用を公式に
認めることかも知れませんが、この場合(理論上)DAレンズ等の
開放測光に誤差が出るので、ファームを対応する必要があります。
技術的には容易だと思いますが、ユーザに新たな出費を迫る
からにはクレーム増も容易に予想され、実現はなかなか難しい
気がします。
別のアイディアとしては、レンズの開放F値を入力できるように
しておき、開放と実使用絞り(グリーンボタン押下)とで、
測光センサの出力値を比較することで、実絞り値を推定できる
理屈と思います。これも技術的には容易だとは思いますが。。
# 既出でしたらすいません。
書込番号:6479647
0点
>motokanrekiさん
K10Dで実絞り測光時に露出が暴れるのは仕様のようです。他社も含め、最近はAF重視の明るいファインダースクリーンになってきているようで仕方のないところです。
ファームウェアでの対応は(ハードの変更無しには)不可能のはずです。どうしても気になるようでしたら、kuma_san_A1さんが何度も書かれているので良く読み返して考察してみて下さい。
motokanrekiさんがF2.8でアンダー、F8でオーバーと記されています。(私も同様に思います。)これをソフト的に補正するためには、現在の絞り値がF2.8であるかF8であるかをカメラが知る必要があります。
ところが電子接点のないマニュアルレンズではレンズの絞り値をカメラボディ側に伝えることが出来ません。
少し誤解があるようですが、ファインダースクリーンの散乱光をセンサーが拾って明るさを測定しています。(透過光を測定できれば良いのですが、それではファインダーの視界を遮ってしまいます。
istDS用のスクリーンに換えれば、散乱光が多い(というよりf値に対する測定値のリニアリティが良い)ようで、絞りを変えたときの露出の変化(誤差)が少なくなります。
あるいはマクロ撮影が主ということであれば、単体の露出計を使用して露出を測る、ということもひとつの方法ではないでしょうか。これは必ずしも退化ではありません。現在でもきちんと露出を取る必要がある場合には露出計を使います。
書込番号:6479900
0点
どういえば解ってもらえるのか苦しむのですが。
>撮影毎に実F値を設定することです。コマンドダイヤル
で行えば、「一手間増える」程度ではないでしょうか?
これは現状、前コマンドダイヤルのシャッタースピードを変える事で対応できています。これが面倒なのです、邪魔くさいのです。撮影した後いちいちカメラモニター見なければいけない。
35mm、28mmレンズを逆付け(1.5〜2.5倍 W.D.約45mm)すると被写体から目を離すのが怖いのです。一旦目を離すとその被写体を探すのに手間取るのです。昆虫では何処かに行っています。
Mモードで使用するレンズはM42レンズかMレンズですね。
A,FA,DFAなのにわざわざMモードで使用する人は極稀でしょう。
>istDS用のスクリーンに換えれば、散乱光が多い(というよりf値に対する測定値のリニアリティが良い)ようで、絞りを変えたときの露出の変化(誤差)が少なくなります。
ですね。だからMモードではistDS用の露出設定に合わせるか更に補正していただきたい、と言うことです。ROMに書いてあるならダメでしょうが、RAMとかに書いてあればファームアップできるでしょう。
なんども言いますが曲がりなりにも、F値が解らなくても補正しているじゃないですか?。これはどう解釈すればいいのでしょうか。メカは絡んでいるのでしょうか?
フォーカスマットが光センサーも兼ねているなら無理ですがそんな事は無いでしょう。
MレンズではM42レンズに比べて都合のいいことに
グリーン釦押した時、絞りレバーが開放から設定絞り値まで動いてくれます。
開放の時の明るさが解っている(グリーン釦押すまでは開放)のですから比較すれば今のF値が解ります。プログラムで出来ることです。
でも今はM42でもシャッタースピード変えてくれています。
サポートセンターの回答が、出来ないと書いてないので期待しています。担当部署の人でないと可能、非可能は言えないかもしれません。
でも回答する前に担当部署に聞いていないのでしょうか。
まあ3~20倍での接写はストロボ使いますので、絞り値を変えてやっていますが
*istDがあまりにも使いやすかったのでその後出たK10Dは更に使いやすいだろう、おまけに1,000万画素だし、と思ったわけです。
PCのモニター倍率が大きくなっているのは確かですが
1000/600=約1.7倍?(まだ実測していないので)になってるのは嬉しいです。
書込番号:6480630
0点
motokanrekiさん、なかなかわかってもらえないみたいなので、もう少し書き方を考えてから投稿してみます。
でも、今一度何を言おうとしているのか理解に努めてくれると助かります。
露出決定のメカニズムに誤解があるみたいですので、そこに気づけばよさそうなのですが。
[6477185] パラダイスの怪人さんがリンクしてくれた
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longte
rm/2007/02/02/5509.html
も同様に「何故そうなるか」について書かれています。
書込番号:6480650
1点
kuma_san_A1さん 素早い返信有難うございます。
>[6477185] パラダイスの怪人さん
がリンクしてくれた記事は読ませていただいております。その上での書き込みです。
この人のプロフィールは知らないのですが、カメラマンであっても技術者で無いと思います。
>カメラの露出計は、この誤差を見越して露出を補正しているわけだが、この場合、開放から絞りを何段絞ったかという情報がボディ側に伝わらないので誤差が補正しきれず、露出にバラツキで出てしまう。同じレンズでも、選んだF値によって露出が変わるのはこのためだ。
実はこの人にお聞きしたかったのですが
MモードにおけるM42レンズやMレンズの今のF値が解らないのにシャッタースピードをどのように決定しているのか
ということです。
Mモードは実絞り測光ですからプログラムの何処かに光量に対するシャッタースピード変換表なるものがあるはずです。その変換表を補正してくれ、とお願いしているのです。
サポートの人に担当部署(おそらく技術者さんたち)から返事があったら連絡くれるよう頼みましたが無理でしょうね。
書込番号:6480725
0点
>MモードにおけるM42レンズやMレンズの今のF値が解らないのにシャッタースピードをどのように決定しているのか
そこがわかっていないのですね。
TTL測光なのでフィルターを使用しても露出倍数関係なくシャッタースピード決まりますよね?
つまりファインダースクリーンの光量だけを計れば絞りを変化させない条件でISO感度に従いシャッタースピードは決められます。
問題はF4付近の入射高さの光はずれも少なく測定できるけど入射高さの低い光はあまり拾えない、入射高さの高い(F値の小さい)光の場合は過敏に反応するというスクリーン(暗いレンズでも見やすくするために素通し度が高い)を使用しているため、F値によってずれることです。
書込番号:6480773
2点
kuma_san_A1さん 初歩に戻っての解説有難うございます。
>つまりファインダースクリーンの光量だけを計れば絞りを変化させない条件でISO感度に従いシャッタースピードは決められます。
*よく解ります。
>問題はF4付近の入射高さの光はずれも少なく測定できるけど入射高さの低い光はあまり拾えない、入射高さの高い(F値の小さい)光の場合は過敏に反応するというスクリーン(暗いレンズでも見やすくするために素通し度が高い)を使用しているため、F値によってずれることです。
*よく解ります。その光量が絞ったから曇天なのか開放だから晴天なのかどちらかかわからないという事ですね。
ですが私が言いたいのは
そのような諸々の条件関係無しに最終的にシャッタースピード決定するのは
ワンチィップマイコン(言い方が古い?)なのだから補正プログラム(補正か変換表)を作っているはずだから書き換えればすむことだといいたいのです。
実際*istDや*istDS(これは持っていません)ではあまり狂いの無いのがK10Dでは大幅にあり(私はそう思っています)、それはスクリーンマットが変わったのに同じ補正プログラム(補正表)を使っているからか、光量センサーが変ったから別の補正プログラムを作ったかのどちらかでしょう。DSので改善されるから多分、同じ補正プログラム(補正表)を使ったのでしょう。
どちらでもなくK10D用に新たに開発した補正プログラム(補正か変換表)であれば、単なる初期不良です。
テスト期間が少なかったのか、早く販売したいからユーザーの声を聞いてからファームアップすればいいと考えたのでしょう。
私のK10DではMモードで、最も絞り値に影響されないとされているスッポット測光でも同じバラツキでした。
M100mmF2.8レンズで最短、無限ともに於て。
書込番号:6481396
0点
私は、「スクリーンが素通しに近く成っているから。」に一票です♪
私は、*ist Dや7D+MLとか5D+EF-sだと露出に問題を余り感じません
。
ペンタックスが、明るいレンズ専用の交換スクリーンを用意すれば済む話ですよね♪
書込番号:6481495
1点
>*よく解ります。その光量が絞ったから曇天なのか開放だから晴天なのかどちらかかわからないという事ですね。
>ですが私が言いたいのは
>そのような諸々の条件関係無しに最終的にシャッタースピード決定するのは
>ワンチィップマイコン(言い方が古い?)なのだから補正プログラム(補正か変換表)を作っているはずだから書き換えればすむことだといいたいのです。
やはり、お解かりではないようですよ。
kuma_san_A1さん も、お疲れになりますから、ちょっとだけ、説明べたですが、あえて助け舟です。
*istD系のスクリーンL-60も明るいスクリーンですが、まだ透過率に比べて散乱率が高いので、レンズの入射光を絞ると、それに比例してセンサーに入る光りも減少します。
K10DのスクリーンL-80は、マット面のザラザラの頭を丸めたパターン同じように透過光が多い設計なので、レンズの入射光の量にセンサーに行く量が比例しないのです。
厄介なことに、レンズの設計が変わると同じ絞りでも結像面に入射する角度まで違ってきます。
光学的な面からの思考が必要なようです。
開放測光で、開放値の情報から絞る場合の補正値とは、訳が違います。
実絞り値が分かり使用レンズの結像面への入射角が分かれば何とかなるかもとは思いますが。
この私の説明も分かりにくいですね。ペンタックスさんも一般の方に、なまじ説明しようとすると混乱の元ですから、技術的な理由までは説明しないのでしょう。
書込番号:6481593
0点
だから、F値を伝えられないと補正できないということを理解してください。
F値が伝わる場合の補正プログラムはスクリーン毎に変えてあるはずです。
つまり、スクリーンにあわせた補正プログラムを使用しています。
でも、F値がわからない場合にはその補正をする方法がないのです。
これで何回目でしょうか?
書込番号:6481637
1点
>*よく解ります。その光量が絞ったから曇天なのか開放だから晴天なのかどちらかかわからないという事ですね。
これは誤解です。
なお、「入射高さ」というのはF値で決まる口径の端位置からの入射光でのF値で表し…結果的に入射高さによってファインダースクリーンなり撮像面(の中心位置における)入射する角度が決まります。
F値は焦点距離を口径で割った口径比ですから、
・撮像面の光軸中心との交点をA
・理想レンズとしてその主点をB
・そのレンズの口径の端の点をC
とすると、ABが焦点距離、BCが口径の1/2となります。
端からの入射角度(撮像面に直交する軸を0度とすると)は三角形ABCのtanで求められますね。
F値が小さい(口径…瞳径が大きい)ほどこの入射角度は大きくなり、F値が大きい(瞳径が小さい)ほど入射角度は小さくなります。
素人ですので、入射高さについてホントはどのように説明するのか知りませんので、細かいことはご容赦下さい。
で、この角度が違うとスクリーン面を測光するセンサーが受け取る光量が変化してしまい、その変化の度合いがスクリーンの種類毎にまちまちなのでしょう。
書込番号:6481687
2点
こんばんは。
どうも開放測光と実絞り測光の違いよる、スクリーンやプログラムによる改善方法と開放測光による開放絞り値の入力や伝達による改善方法と両者まったく食い違っているように思えました。
motokanrekiさんの仰ることは理解したつもりですが、ユーザー想いの旧レンズでも楽しめるカメラでは時代に取り残されてしまうとメーカーが判断したのでしょう。
超音波モーター搭載レンズや明るいスクリーンによるキヤノンやニコンのようなAF主体としたメーカーの方向転換と思われます。
あ、部外者が申し訳ございません。
書込番号:6481775
0点
がんばれ!トキナーさん 有難うございます。
確かに戦略かもしれません。
今までの経緯から判断して殆どの人は
光センサーからの出力を生のまま利用していると思っていらっしゃるのですね。それも直線性の良いものを。
いくら直線性がいいものを使っても、何度もでて来たスクーンとかによって直線性が崩れるのです。
だから光センサーからの出力を直線性を出すために、プログラムで補正しているのです。
その補正値をいくらにするかは、仰っているようにレンズの種類によっても違ってくるかもしれませんが(このように大幅に違っている補正値に合うレンズ名は逆にお聞きしたいです)今のところずれているので補正値の修正をおねがいしたいのです。
以上です。
書込番号:6482266
0点
測光用のセンサーは直線性が保たれています。
センサーに入る光の量がF値が変わると直線性を持っていないのが原因なのです。
普通に考えれば開放から1段絞れば面積が1/2になったわけだから光量が1/2になるはずです。
ところが、測光用のセンサーはペンタ部の上部のカメラ前面側から斜めにスクリーンを見ていることになります。
暗いレンズ用に明るさを重視した素通し度の高いスクリーンだとどのようになるか考えてみてください。
F1.4などの入射高さの高い光は大きな角度を持ってスクリーンにはいるから素通しされても斜め位置にある測光用センサーにまともに入る成分があります。
F8などの入射高さの低い光は小さな角度でスクリーンにはいるので素通し成分は斜め位置にある測光用センサーには届きません。
これらの問題からF値によって本来の直線性から外れた部分が出てくるわけです。
レンズ情報が伝わる場合は、開放F値を知ることで(開放測光ですから)その直線性から外れた部分を修正可能なわけです。
レンズ情報が伝わらない場合は測光時のF値に従いF1.4などではアンダーF8などではオーバー気味にずれることになってしまうわけです。
何度も同じ内容を書き方を変えて投稿しています。
伝わる(単にファームとか、プログラムラインとかじゃないということが)と凄く嬉しいのですが。
書込番号:6482333
1点
motokanrekiさん
> どういえば解ってもらえるのか苦しむのですが。
レスを付けてくれている方々は、事情をわかっていますよ。
紛糾しているのは、motokanrekiさんが、K10Dの実絞り測光の大きな
欠点を理解されていないのが原因ですので、何とか早飲み込みをせず、
理解に努めて下さることを望みます。。
「補正値の修正」といった簡単な方法で済むのであれば、ペンタックスは
最初からやっているはずだとは思いませんか?
ペンタックスの技術者も、この板の人たちも、お考えになっている程は、
思慮が足りなくも、わからずやでも、ありませんよ。
# まあ、ペンタックスにはもっと配慮して欲しいとは思いますが。
書込番号:6482647
1点
非CPUレンズですから、難しい問題ですね。
それなりの露出精度となると、自動絞りが使えれば焦点距離と開放絞り値を入力すれば、開放測光から算出して露出計連動でき、多分割測光も可能です。
でも、これって撮影者による補正と同じことなんですよね。
絞り連動レバーかピンがないと、シャッターを切るたびに実行絞り値を入力しないとならず、実用的はなくなってしまいます。
ファインダースクリーンを交換して、少しでも補正幅を減らすことが一番良さそうな解決法かもしれません。
書込番号:6482713
1点
このカメラのユーザーじゃないので間違ったらごめんなさい。
マニュアルを読んでみたのですがMモードで絞り込み操作(プレビューボタンを押す?)をすると露出バーで露出が確認できるのでそれでせっせとシャッターを調節すればよいように思えます。
で、「今使っているレンズのF値はこれだから…露出バーのこのあたりにくればOK」という感じで使えばファインダーから目を離さずに操作できるように思いました。
グリーンボタンを使わないということです。
なお、逆付けの等倍以上の撮影ではF値自体が1段以上大きな値になっていますので、それを考慮して「…露出バーのこのくらいならOK」と判断なさってください。
書込番号:6483053
1点
kuma_san_A1さん 後先逆になりますが
>マニュアルを読んでみたのですがMモードで絞り込み操作(プレビューボタンを押す?)をすると露出バーで露出が確認・・・
*これが出来るのはAレンズ以降の接点付レンズをA点からずらした時の使用法であってM42やMレンズでは表示されません。
>測光用のセンサーは直線性が保たれています。
よしんばそうであっても、ぽっぽーさん も仰っているようにPENTAXの電子技術者もそう捨てたものでもないと思います(そうであって欲しい)。
直線性が保たれていても(皆さんのおかげで理解した)スクリーンマットからの反射むらか透過むらによって、測光用のセンサーからの出力は直線性が崩れているのです。
その補正をセンサーの後で、ハードでするかソフトでするかでファームアップ可能か、可能でない、が決まってしまいます。
私はソフトデしていると思います。なにせPENTAXの電子技術者もそう捨てたものでないと思いたいので。
ですからファームアップが出来る出来ないはPENTAXの電子技術者に聞いてみないと解りません。
聞いても色々な複雑な事情があって素直に答えてくれないでしょうね。
結局、蚊帳の外であーだ、こーだと騒いでも仕方ない事とだと気が付き諦めました。
だけど大勢の人がサポートセンタに問い合わせれば(署名と同じ?)アップできる出来ないにかかわらず対策を講じてくれる事を期待しています。
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:6483641
0点
補足としてです。
モード切替ダイアルは切替スイッチです。
ですからM、TAV,・・・グリーンモードに応じて
光センサーの出力を切替えてそれぞれのモードに対応するプログラムのところに行くようにしています。
書込番号:6483682
0点
>直線性が保たれていても(皆さんのおかげで理解した)スクリーンマットからの反射むらか透過むらによって、測光用のセンサーからの出力は直線性が崩れているのです。
>その補正をセンサーの後で、ハードでするかソフトでするかでファームアップ可能か、可能でない、が決まってしまいます。
>私はソフトデしていると思います。なにせPENTAXの電子技術者もそう捨てたものでないと思いたいので。
おっしゃるように、A,FA,DA,DFAレンズでは、開放絞り値を与えられていますし、絞りレバーの動きは、ボディ内のオプティカルエンコーダーで動きを正確に管理していますので、ソフトで非直線性を補正しています。
K、M、M42レンズなどでは、ソフトで制御しようにも必要な情報が得られないわけです。
比較的に可能そうな方法を提案(要望)するなら、カスタムメニューで、スクリーンの選択画面を設けて、スクリーンパターンL-80(K10D)をデフォルトにして、L-60(*istD)をカスタムとして選択可能にし、L-60の場合の測光の評価の補正値を追加することでしょうか。
(K10Dのスクリーン交換は、とても簡単です)
書込番号:6483736
0点
>>マニュアルを読んでみたのですがMモードで絞り込み操作(プレビューボタンを押す?)をすると露出バーで露出が確認・・・
>*これが出来るのはAレンズ以降の接点付レンズをA点からずらした時の使用法であってM42やMレンズでは表示されません。
マニュアルには「全てのレンズ」と書かれていますよ。
補正はもちろんソフトで実現しています。
で、その補正のために必要なパラメータが測光時のF値であると何度も書いていますが、わかりませんか?
書込番号:6483906
2点
私、プレビュー方式をデジタルプレビュー(液晶表示)に設定していましたので露出バーが表示されなかったのです。
210ページの(光学プレビュー)を見落としていました。すみません、これは訂正いたします。
ついでにその制約内容欄を見ていただきたいのですが
・・絞り表示が[F--]と表示されます。・・とあります。
実際に現絞り値は出てきません。あたりまえですね、接点が無いのだから。
ところがファインダーにはシャッタースピードが絞りに応じて変化するのです。現F値も解らないのにです。
これは昔からのTTL測光以前の露出の決め方である
明るさ*シャッタスピード(1/数値)=一定値(定数)
を元にして露出を予めおおざっぱに決め、諸々の条件を含めた上で補正しているか
ペンタックスオリジナルの露出の決め方でシャッタースピード決めているのでしょう。
でないと仰るように現F値が解らないのになぜシャッタースピードが表示されるのか。
スレ主の責任としてここで打ち切りたいと思います。
一方的ですみません。疲れました。
引き続き議論なさる場合はどなたかが新しくスレをお立て下さい。お願いします。
書込番号:6484195
0点
打ち切り了解しましたので、スレッド自体を最初から全部読み返してください。
お疲れ様でした。
書込番号:6484209
1点
[6913201]で再発しましたので書込みします。
習わぬ経読みさん
>(光量はf値と被写体の明るさから決まりますが、どちらか一方がわからないとどうしようもないわけでした。)
*istD、DSやK10Dでも正確ではないが何らかの方法で一応露出決定していますね。
皆さんのおかげでスクリーンマットの影響で*istD、DSとK10Dの露出に差が出たことも分りました。Creapさんの比較画像は見れなくなっています。
そこで*istD、DSのスクリーンマットに合うようMモード時のみ
K10Dのプログラムサブルーチン(今は何というのか)に書かれている特性曲線を
補正すれば良いのではないでしょうか。
これならファームアップ可能なのですが、露出補正機能(*istDでやっている)もファームアップしないのは怠慢か、ユーザーをバカにしているのか、おまけだと思っているのか。
はたまた当時(*isD、DS)の電子部門の開発者がHOYAとのごたごたでいなくなったかです。
K10Dいまだに買い手がつきません。今は*istDを使っています。
書込番号:6918617
0点
>比較的に可能そうな方法を提案(要望)するなら、カスタムメニューで、スクリーンの選択画面を設けて、スクリーンパターンL-80(K10D)をデフォルトにして、L-60(*istD)をカスタムとして選択可能にし、L-60の場合の測光の評価の補正値を追加することでしょうか。
>(K10Dのスクリーン交換は、とても簡単です)
このほど、キヤノンの新製品40Dで、マニアルレンズ用の交換スクリーン(ピントが良く見えるがとても暗い)を用意して、この方法で補正するようにしました。
これでK10Dを超える良いファインダーが実現したと感じます。
参考になると思います。
書込番号:6918812
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









