考えていたらわからなくなったんですが^^;
マクロは顕微鏡のように拡大して見える。
望遠は双眼鏡のように拡大して見える。
顕微鏡で遠くは拡大できないし双眼鏡では近くを見れない。ってことなんですかね。
でも望遠で拡大はわかりますが、マクロ=顕微鏡ならレンズからほんの少し離れても画像は余計に小さくなるか完全にぼけて見えないと思うんですよね(顕微鏡を仕事で使うので・・)
実際は仕組みが違うのでしょうが、イメージだとこうなっちゃう。
マクロレンズっていうのに普通に撮れてるのが(ポートや風景)なんか不思議?
考えすぎかもしれません^^;
書込番号:10367643
0点
いい加減に説明しますが,
マクロレンズは最大撮影倍率が高いレンズです.
望遠レンズは画角が狭いレンズです.
マクロレンズでも無限遠にピントがあうものが一般的です.
望遠レンズでも最短撮影距離が短いとor短くすると最大撮影倍率は高くなります.
望遠マクロというレンズが存在しています.
マクロレンズ≠顕微鏡です.等倍までのコがほとんどですから.
1〜5倍いけるようなキヤノンのMP-Eレンズとかだと無限遠はピント
合わないですね.
望遠鏡 ひっくりかえすと 顕微鏡
書込番号:10367705
0点
マクロは最短撮影距離が短いレンズ、望遠は焦点距離の長いレンズ(画角が狭い)の違いですね。私もタムロンの90mmマクロがポートレートレンズとしても優秀なのは昔から疑問でした。
書込番号:10367782
2点
顕微鏡の対物レンズもカメラのレンズも同じレンズに変わりありません。
(カメラレンズも対物レンズの一種です。
ちなみに接眼レンズに相当するのが一眼レフのファインダーです)
普通のマクロレンズと顕微鏡対物レンズの違いの一つは、マクロレンズが無限遠〜×1倍まで無段階の倍率で撮影が出来るのに対し、顕微鏡対物レンズは×5、×10とか倍率固定で決まった大きさでしか撮影できないことです。
要するに、顕微鏡のレンズはピントの合う位置が固定されているので、被写体を決まった位置にもってこないと何も見えないわけです。
カメラレンズはピントの合う位置を任意に変えられるので、無限遠でも撮影できるのです。
書込番号:10368281
4点
マクロレンズ -- 定義は曖昧ですね。
1) 近距離域での光学性能を重視したレンズ
2) 最大撮影倍率が高いレンズ
1のみを満たすのは現行品では、Sekor-Macro(RB/RZ)、Apo-Macro-Sironar等があります。
2を満たすには接写リングや蛇腹等を併用しなくてはなりません。
1,2を両方満たすのは、各社からラインナップされている135判マクロレンズです。
2のみを満たすのは、各社からラインナップされているレンズを最短撮影距離を短く設計して、マクロ機能があると称している場合ですね。
書込番号:10368550
0点
こちらの比較で判りやすいかも?(最短撮影距離、撮影倍率)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511532.10503510248
書込番号:10369987
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/11 12:01:43 | |
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 2 | 2025/11/11 9:43:24 | |
| 4 | 2025/11/10 8:44:47 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 13 | 2025/11/10 16:27:55 | |
| 2 | 2025/11/10 10:09:29 | |
| 0 | 2025/11/09 15:36:00 | |
| 1 | 2025/11/09 18:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





