『SpursEngineやVAIO AVC トランスコーダーについて』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『SpursEngineやVAIO AVC トランスコーダーについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:250件

東芝製 映像専用エンジンのSpursEngineやソニー製VAIO AVC トランスコーダーに関して教えて下さい。


下記用途に使用するために、パソコンの買い替えを検討しています。
ついてはSpursEngineやAVC トランスコーダーを搭載したパソコンが向いているのかと思い検討しています(予算約20万円)。

(使用用途)
・HDVとDVの取り込み及び簡単編集(現在テープ約30本。今後も増えます。)
・ニコンD80のRAW画像現像
・インターネット、メール
・ほんの少しエクセルを使用

(検討パソコン)
・Qosmio G60
・VAIO L


(質問)
@以上に匹敵するようなトランスコーダーは、他社にもあるのでしょうか?
A以上を搭載したパソコンよりも、Core 2 QuadやCore i7などの高性能のCPUを搭載したパソコンの方が、上記使用には有利なのでしょうか?(メーカのカタログには「エンコードに要する時間を大幅に短縮。トータルの作業時間を約1/5*2に抑えます。」とあります。)
B映像エンジンにあまり効果が望めないのなら、AVC トランスコーダーを搭載していない値段のこなれたノート型 VAIO Aシリーズ VGN-AW73FBやVGN-AW53FBも視野に入れています。

お手数ですが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10514093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/22 13:09(1年以上前)

ソフトはどうするんでしょうか?

書込番号:10514101

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/22 13:31(1年以上前)

AVCHDのハイビジョン映像をBD化するなら、SpursEngineなどのハードウェアエンコーダーの方がCPU単独よりもはるかに早くなります。
ただし当然専用ソフトとの組合せでしか使えませんから、ソフトの使い勝手が自分に合っているかどうかが重要になります。
SpursEngineは単体のボードとしても売っていますから、デスクトップPCであれば、自分で組み合わせて使うこともできます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090513_168369.html
このケースではCPUはDual Coreなので、Quad Coreならさらに倍近く速くなることが期待できますが、それでもハードウェアエンコーダーにはまるで及びません。
そもそも編集作業自体にもCPUパワーが必要です。ハードウェアエンコーダーのありなしにかかわらず、Quad Coreであるにこしたことはありません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
もちろんSD映像がメインだとか、最終出力がDVDなら、こうしたハイスペックは不要になります。

書込番号:10514208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2009/11/22 23:40(1年以上前)

早速のご返答 ありがとうございます。

当方ソフトウェアの資産は全くありません。
ハードに関しては、しいて言えば、300GBの外付けHDDと4年前のプリンタ、6年前のノートPCがあるだけです。

その為、ソフトの購入も必要になります。

またHDDの編集と言っても、そんなに高度な編集ができる知識も時間も無く、初心者として活用する予定です。

書込番号:10517396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2009/11/23 01:07(1年以上前)

>P577Ph2mさん ありがとうございます
アドバイスをまとめますと、

・やはり、AVCHDのハイビジョン映像をBD化場合には、SpursEngineなどのハードウェアエンコーダーの方がCPU単独よりもはるかに早くなる。つまり、他のQuad Core機は必要なさそう。(フロンティア神代やマウスコンピューター、エイサーなどの高性能CPU搭載機+ディスプレイ+ソフト購入の方が高額になりそう。)

・こちらはソフトの資産も無いので、ソフトが同梱されているVAIO Lの選択が、安くつくかもしれない。

・SpursEngineは単体のボードでも売っている。ちなみに、NECや富士通は、こういった画像エンジンは備えてないと考えてよのでしょうか?

・最終はBD化するつもりなのですが、私の使用用途ではVAIO L程度の性能で十分と考えとよいものでしょうか?

・またG60に関しては、メモリが最大4Gなので、VAIO Lの方が拡張性があり、将来性もあるのでVAIO Lに傾いています(5〜6年程度は使用したく思います)。
メモリはたくさんつめるに越したことはないと思いますが、私の使用用途ですと、メモリはいくらぐらいあったら問題なく使用可能なものでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:10517942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/25 01:25(1年以上前)

P577Ph2mさんではなくて恐縮ですが・・・

>・こちらはソフトの資産も無いので、ソフトが同梱されているVAIO Lの選択が、安くつくかもしれない。

そこの問題はご自身が最初からインストールされているソフトを使うかによりますよ?

例えばsonyのPCで言うならばAdobe Premiere Elements 7が店頭モデルでは最初からインストールされていますが、それが良いのであればそれで良いでしょうけど、正直この辺は使う人との相性ってのがあります。個人的な知り合いでもPremiere Elementsが凄く使いやすいって人も居れば、難かゴチャっとしてて良く分からないって人も居ます。

色んなメーカーが出してますし使用期限付きの無料体験版も結構出てますから、その辺りを色々試してみて自分の感覚に合ったものをチョイスするのが良いのではないかと。

>・SpursEngineは単体のボードでも売っている。ちなみに、NECや富士通は、こういった画像エンジンは備えてないと考えてよのでしょうか?

今のラインナップではないですね。

>・やはり、AVCHDのハイビジョン映像をBD化場合には、SpursEngineなどのハードウェアエンコーダーの方がCPU単独よりもはるかに早くなる。つまり、他のQuad Core機は必要なさそう。(フロンティア神代やマウスコンピューター、エイサーなどの高性能CPU搭載機+ディスプレイ+ソフト購入の方が高額になりそう。)

というよりも、SpursEngine等色んなハードウェアトランスコーダーが出てきてますが・・・この手のハードウェアトランスコーダーって得意な処理と不得意な処理が結構別れてきますので、その辺りを良く調べた方がいいですよ。

例えば↓に出てる処理の内容

http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/L11/feature_3.html#L1_320

これって寧ろ同じ処理をさせたらQ9650+TMPGenc4.0で処理した方が11分以上速かったりしますし、これよりさらに長いビデオを変換するなら差はもっと開きます。
(ただリンクの画像の“ManProfile”ってのが何を指してるのかイマイチ分かりませんけど)

まぁ尤も、VAIO LやG60の場合はデュアルコアですしG60に関してはモバイル向けですから、CPUに負荷を掛けない事にメリットがあるのであればこう言った専用のトランスコーダーがあるのは意味がありますけどね。


>・最終はBD化するつもりなのですが、私の使用用途ではVAIO L程度の性能で十分と考えとよいものでしょうか?

インストールされているソフトがその機能を有していて動作するならば出来るでしょうけど、それが速いかどうかは感じ方ですので何とも言えませんね。

>・またG60に関しては、メモリが最大4Gなので、VAIO Lの方が拡張性があり、将来性もあるのでVAIO Lに傾いています(5〜6年程度は使用したく思います)。
メモリはたくさんつめるに越したことはないと思いますが、私の使用用途ですと、メモリはいくらぐらいあったら問題なく使用可能なものでしょうか?

メモリは実際に使うアプリに因りますので、目星が付かないならばまずは動作要件や使用アプリの推奨スペックから調べた方がいいです。その上でそのアプリを使ってる方に聞いてみるのが良いのではないでしょうか?価格の掲示板でも良いですし。

因みに個人的見解を述べさせて頂くと、そう言った用途のPCならばやるならこの手の一体型ではなく本体とモニタは別のセパレート型の方がいいですよ。
動画を扱うのってまぁご存知だろうとは思いますが長時間高負荷になる事はザラですし、そうすると一般的なエアーフローを考慮したタワー型のPCの方が排熱は良いです。

飽く迄一体型との比較論ではありますけど。

書込番号:10528802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2009/11/25 23:54(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん 詳細な返答頂きありがとうございます
非常に参考になります

まず、画像や映像編集に関しては、さほど凝り性でもないので、VAIOなどについてるソフトで満足出来るあろうと自分では思っています。

ハードウェアトランスコーダーに関しては、色々なものが出ているのですか。東芝やソニーなどのメーカーの説明をなんど見ても、断片的にしか記載されておらず、完全に理解出来ませんでした。
PC音痴なもので、自分で調べても、限られた情報しかなく、とても参考になります。

現在持っている6年前のノートPCは最大メモリが756Kにて、今回は出来るだけメモリが多く積めるPCが将来的にも長く使えるものと考えていました。価格的にもセパレートのデスクトップが有利なので、物色はしているのですが、なにせコタツを常にPCデスクとしていますので、考えあぐねています。

高額な買い物なので、じっくりと検討してみます。


書込番号:10533504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/26 02:59(1年以上前)

>まず、画像や映像編集に関しては、さほど凝り性でもないので、VAIOなどについてるソフトで満足出来るあろうと自分では思っています。

そうであれば良いのですが・・・
一応体験版位は試した方が良いですよ。
幾ら有名なソフトでも合わない人は本当に合わないですから。


>ハードウェアトランスコーダーに関しては、色々なものが出ているのですか。東芝やソニーなどのメーカーの説明をなんど見ても、断片的にしか記載されておらず、完全に理解出来ませんでした。

であればトランスコーダー云々は一旦切り離して考えた方が良いですよ。
基本的にトランスコーダーでしか出来ない事ってあんまり無いですし、概ねCore i7と同等か遅いというケースが殆どです。
なので、取りあえずどんな事をしてもそこそこ速くってことならばトランスコーダーは無視してCPU重視の方が結果的に処理は速いです。
この辺の見解はP577Ph2mさんとは実は異なるんですけどね(^^;

唯一SpursEngineに関しては超解像度技術なるものでSD画質のものをHD画質にアップスケーリングして出力したときの処理が綺麗に出せると言う話がありますが、色々と動画を作ってて「あっても良いかな?」と思えたのは精々これくらいです。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/27/firecoder/002.html

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080710/rt061.htm

>現在持っている6年前のノートPCは最大メモリが756Kにて、今回は出来るだけメモリが多く積めるPCが将来的にも長く使えるものと考えていました。

メモリってのは不要に多く乗せても結局は不要なので、必要に応じて乗せる方が安いですよ。
特にどこのメーカーでもBTOでカスタマイズで乗せるメモリはキャンペーンでもして無い限りは市販のパッケージ品よりも地味に高い事が多いですからね。
昨今のPCは大抵マニュアルにメモリの交換や増設方法が書いてありますから、増設や交換で困る事はそんなに無いと思います。

書込番号:10534320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2009/11/26 22:57(1年以上前)

>そうであれば良いのですが・・・
一応体験版位は試した方が良いですよ。
幾ら有名なソフトでも合わない人は本当に合わないですから

あはは。どうもです。今のPCはおんぼろなんで、新しいPCを購入しないと試せないのがネックです^^


>であればトランスコーダー云々は一旦切り離して考えた方が良いですよ。
基本的にトランスコーダーでしか出来ない事ってあんまり無いですし、概ねCore i7と同等か遅いというケースが殆どです。
なので、取りあえずどんな事をしてもそこそこ速くってことならばトランスコーダーは無視してCPU重視の方が結果的に処理は速いです。
この辺の見解はP577Ph2mさんとは実は異なるんですけどね(^^;

唯一SpursEngineに関しては超解像度技術なるものでSD画質のものをHD画質にアップスケーリングして 出力したときの処理が綺麗に出せると言う話がありますが、色々と動画を作ってて「あっても良いかな?」と思えたのは精々これくらいです。

確かに最新のCore i7あたりであれば、長く使えるのかなというのが惹かれます。ただコタツなんで悩むところです^^

>メモリってのは不要に多く乗せても結局は不要なので、必要に応じて乗せる方が安いですよ。
特にどこのメーカーでもBTOでカスタマイズで乗せるメモリはキャンペーンでもして無い限りは市販のパッケージ品よりも地味に高い事が多いですからね。
昨今のPCは大抵マニュアルにメモリの交換や増設方法が書いてありますから、増設や交換で困る事はそんなに無いと思います。

最大搭載メモリが多い64ビットPCにしようか悩むときりが無いです^^

書込番号:10538040

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)