


PC何でも掲示板
非常に古い話で恐縮です。m(__)m
現状、WinMe とかが動いてるマシンなのですが(苦笑)、
小さなデスクトップなのです。自社ブランドの(メーカー品ではない)。
当初は Celeron667だったかがついてたのですが、無理やり PenIII 1BGHzだったかに替えました。
が、クーラーが内部構造から替えられなかったので、夏場は熱暴走します。
この冬の、さらに常温(エアコン等一切なし)の状況でも、CPUは50度台でようやく安定。
実に暖かいのは暖かいのですが、ちょっとあまりにひどいかなと思い、かといって元に戻すのもシャクで、
なんとかFSB133稼動のPenIIIで、放熱の少ない(多少周波数が落ちるのはやむをえない)ものは何だったのかな、
と思いまして…
SOCKET370、最終のTualatin だったかコアのは使えません。その1つ前の、鉄の覆いのない、
「コア欠け」が普通にあった時代のものです。
今となっては、CPU入手のほうが大変かもしれませんが…
どなたか当時を覚えておられる方、おられませんでしょうか…
※CPU載せ替えがすんだら、2000かXPにしようと思っております。
書込番号:10622249
0点

光る川・・・朝さんこんばんわ
Coppermine系のPentiumIIIの種類だけでも、26種類位有ります、勿論、クロックが低い方が発熱も少ないですけど、PentiumIII 1GHzでもTDPが2種類有ります。お持ちのCPUはFCPGA2ですので、CD0ステッピングのCPUでTDPは29wのものになります。
sSpecがSL52R、SL5DVは29w、SL4MF、SL4C8は26.1wですので、sSpecを調べれば有る程度発熱の少ないものを見つける事が出来ると思います。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=25&SearchKey=
書込番号:10622386
1点

CPUコア付きのAtomマザーを買ってきた方がはやいと思いますけど・・・
熱を出さないといても、PenIIIだってCPUファンは必須ですよ。
チップセットによっては、メモリ制限512MBでもあるし、USBも1.1止まりが
多いです。
MicroATXなら電源周りさえ何とかなれば、載せ替え可能かと。
6780円で手に入ります。>http://www.ark-pc.co.jp/item/GA-GC230D/code/12100869
書込番号:10622441
1点

http://www.pasocomclub.co.jp/list/pen3.html
の
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1800000007011.html
ですよね。
ほぼ、一緒だけど、あの時、定評があった
PentiumIII 800MHz
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1100000000228.html (PentiumIII 800MHz)
なんかがいいんじゃないでしょうか。(PentiumIII 1BGHzは温度が高いってレビュー思い出しました。Bが付く奴は、確か、そういう宿命だった)
>SOCKET370、最終のTualatin だったかコアのは使えません。その1つ前。
SOCKET370のCoppermein(河童) FC-PGAまでに対応してる物ですな。
Celeronなんてのもありですよ。2次キャッシュが少ないのと設計の分、割りと低発熱です。
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1800000007431.html (Celeron 1GHz)
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1800000007462.html (Celeron 800)
>Atomへの乗せ替え
これについては、私の意見では、マザーとCPUを替えた瞬間 "起動しない"とか"OS起動しない" とか "デバイスエラーだらけ" とか よくあるものなので、Atomへの乗せ替えはオススメしません。
というよりむしろ、LG775の 激安 (New) PCを検討された方がよいかと。(ヤフオクで探すなり、激安BTOなど探せば、OSはさておき、3万円以内でイケます)
書込番号:10624403
1点

皆様ありがとうございました。
レスを読むうち、少しですが昔こってた頃を思い出しました。
※けど、発熱なんて、考えてなかったのよね…
以前撮った写真があるのを、今頃思い出しましたので、貼っておきます。
FCPGA は、現在眠ってるPCに入ってます。FCPGA2 が、今回のPCに無理やり刺さってます(爆)。
あもさん
>Coppermine系のPentiumIIIの種類だけでも、26種類位有ります
あうぅ…
>sSpecを調べれば有る程度発熱の少ないものを見つける事が出来ると思います。
ご紹介の表には大変お世話になりそうです。あとはものが見つかるかどうか…
ありがとうございます。
TAIL5さん
>CPUコア付きのAtomマザーを買ってきた方がはやいと思いますけど・・・
その通りです。中身入れ換えも考えましたが、ショップブランドといいながら結構自由度がなく、
マザーもマイクロATXでもミニITXでもない、何とか言う流行らなかった規格のサイズで、
電源交換もビス止めではなくカシメ止めで(をい)特殊形状なので、あきらめました。
ケースはこれじゃないと、という、譲れないという事情があるんです(^^;)
>熱を出さないといても、PenIIIだってCPUファンは必須ですよ。
>チップセットによっては、メモリ制限512MBでもあるし、USBも1.1止まりが
>多いです。
一応ファンはついてますが、Celeron667用の小さいタイプのものしかつけられず、
現状すぐにアップアップになってしまいます。冬季限定PC(暖房代わり)と化してます。
おっしゃるとおり、マザーは512MBUPだし、USB1.1 です。おまけにチップセットも82810(?)です。
現状の高速HDDを入れても、転送速度は66MBit/s(UDMA-3)が限界です。
「いまさらこれに手を加えるの?」は百も承知のご相談です。m(__)m
乙一2号さん
>PentiumIII 800MHzなんかがいいんじゃないでしょうか。
>(PentiumIII 1BGHzは温度が高いってレビュー思い出しました。Bが付く奴は、確か、そういう宿命だった)
私って、やっぱり当時無謀なことしたんですね(苦笑)。
>Celeronなんてのもありですよ。2次キャッシュが少ないのと設計の分、割りと低発熱です。
元がそうですから、それが一番なんでしょうけど…
全体的な動きとして、PenIII800とCel1Gでは、どっちが速くなるんだろ…
※なんかPen800のほうが速い気がして、Celeron に戻す気がしないんです…
といいながら、たいした使い方ができないことも、承知なんですけどね(苦笑)。
書込番号:10624798
0点

ちなみに、Celeron1.3GHz(Tualatin)に下駄を付けて、440BXマザーボードで動作させていますけど、発熱も少なく、割と融通が利くため、引退したとはいえ時々は起動させていますw
書込番号:10627585
1点

>FCPGA2 が、今回のPCに無理やり刺さってます(爆)。
ヲ?
FC-PGA2が使えるなら、考えずに、
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1800000026944.html (Pentium III-Sは何か対応してなさそうで怖いので、コッチ)
か
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1800000007394.html (Celeron 1.2GHz)
が、良いと思いますゾ!!
発熱に関しては Tualatin >>> Coppermine >>>(超えられない壁) >> Katmai
という感じですから〜〜〜
書込番号:10631092
1点

あもさん
>ちなみに、Celeron1.3GHz(Tualatin)に下駄を付けて、440BXマザーボードで動作させていますけど、
下駄ですか。
河童マザーにちゅるちゅるてん(と私は呼んでました(笑))を乗っける下駄とか、当時はあったのでしょうか?
乙一2号さん
>FC-PGA2が使えるなら、考えずに、
いや、確かにFCPGA2なんですが、コアは河童なんですよ。
わざわざそういうキワモノを、当時探して買ったんです。(^^;)
>発熱に関しては Tualatin >>> Coppermine >>(超えられない壁) >> Katmai
参考にさせていただきます…ってことは、河童のほうがやっぱり発熱しないわけね?
※相変わらず、半角に対しては、変なことしますね(ーーメ)>価格
書込番号:10632812
0点

当時色々有りまして、パワーリーブ社からCoppermineのマザーボードにTualatinを載せる970用の下駄も確かに有りました。
でも、今は需要が無いため、日本の代理店では取り扱いが無いようで、探すのも困難だと思います。
記事は見つけましたけど、現在手に入る保証は有りません。。。
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/shop5.htm
書込番号:10633350
1点

970って何w。。。Socket370でした。。。
書込番号:10633359
1点

別にちゅるちゅるてんにはこだわらないので(^^;)
当時は「このマザーで最大のパフォーマンスを!」なんて考えてましたが、
今度はゆっくり仕事してもらおうと思っております。
※でもなんとなく Celeron はいやだと(笑)
書込番号:10637792
0点

TualatinコアのCeleronは2次キャッシュが256KBですから、PentiumIIIとキャッシュは一緒です。
違いは、CeleronのFSBが100MHzでPentiumIIIが133MHzになっているのが違いになります。
つまり、FSBが低いだけですから、実質PentiumIII 1GHzとCeleron1.3GHzはほぼ同じ能力と言う事もいえます。ちなみに、スーパーパイ104万桁は2分22秒でした。
書込番号:10638307
1点

FSB って、CPU-Chipset だけのお話でしたでしょうか?
PC全体の速度、と思い込んでおりまして、すべての(改めて指定できるところ以外)面で3割引と…
※値段の3割引はうれしいんですがね(笑)<最近は「半額」でないと納得行きませんが(爆)
書込番号:10639014
0点

FSBフロントサイドバスはCPUを指す場合は動作周波数という事です。
勿論、動作周波数x倍率ですので、Celeron1.3は13倍の倍率で動作している事になります。
一方、PentiumIIIは133MHzですので、133x9.77で1.3G㎐の動作になります。
また、この辺りのマザーボードは動作周波数とベースクロックは同じでしたから、メモリ間の転送もCeleronは100MHzでPentiumは133MHzで動作している事になります。
ですので、実際はPentiumIIIの方が少し速いのですけど、体感的には殆ど差を感じないと思います。
書込番号:10643667
1点

毎度ありがとうございます。
やはり当時のマザーだと「3割引」なんですね(苦笑)。
まぁ、メモリ速度くらいなら、設定で上げられたかもしれませんけど。
※もちろん現時点では 133Mhz 駆動可能なメモリが刺さってます。
もっとも、いろんなベンチをやってみても、いまさらどうにもこうにもしょうがない状況なので、
これ以上チューンアップしても…という気もします。
ただ、「思い入れてんこ盛り機」なんで、単純に引退してほしくないだけで…(^^;)
133駆動のペンチ800あたりで探してみます…ないかな…
書込番号:10646761
0点

引退させるには惜しいと言う気持ちよくわかります。
わたしのCeleron1.3GHz機も時々は火入れしてますけど、殆ど使っていないのが現状で、後輩のPen4とCore2Duo機が今活躍しています。
本当はPen4機を引退させて、もっと省電力なPCで録画機として使いたいのですけど。。。
もう一台のAtom君はインターフェースの数が足りず、録画機に仕立て損なっていますw
書込番号:10647354
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/06 17:00:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:27:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 11:30:52 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 17:26:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 13:22:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 18:08:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/05 7:10:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 17:53:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 7:06:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 12:49:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)