『専門学校に入学してデジ一を購入します』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『専門学校に入学してデジ一を購入します』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ200

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 専門学校に入学してデジ一を購入します

2010/04/06 14:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

この春から写真の専門学校に入学して、将来はプロのカメラマンになりたいと思っています。
女性です。

作品は、
人物の一瞬の表情など(カンボジアなど外国・旅行でも撮っていきたいです。)
風景・ゆげやどちらかというと繊細な写真

で、スポーツ写真などはあまり撮らないかな、という感じです。



今まではリコーのコンパクトしか使っておらず、
一眼は詳しくないです。


・* 耐久性で考えると、キャノンかニコンになるのでしょうか?
  上のような作品を目指すなら、どちらの方がおすすめですか?

・* キャノンの7Dを買うなら無理して5Dを買ったほうがいいのでしょうか??



買い替えタイミングのアドバイスなども歓迎します。
よろしくおねがいします:;

書込番号:11195799

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/06 14:38(1年以上前)

こんにちは
進学おめでとうございます、女性のプロもこの業界では多く見かけます、頑張ってください。
カメラの件ですが、学校では基礎理論からの勉強になると思います。
じっくりその辺を習得されましてからでも、遅くないのではないでしょうか?
その頃には各社新型が出てる可能性もあります。
学校に入るから、すぐに手元にカメラと考えないで。

書込番号:11195827

ナイスクチコミ!12


usagiyamaさん
クチコミ投稿数:6件

2010/04/06 14:39(1年以上前)

専門学校での授業が始まってから、講師に相談するのがよいと思います。

学校で基礎から勉強となると、フィルム+マニュアル露出が可能なカメラが
必要だったりします。

あせらずに、数カ月授業をうけて、新しい友達と相談しつつ夏頃までに買うくらいの気持ちで
いいと思います。

書込番号:11195829

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2010/04/06 14:46(1年以上前)

返信ありがとうございます :)


授業や課題の関係上、今月中には、フィルム・デジタルどちらかの一眼を持っている必要があるみたいで…。

学校のオリエンテーションで各ブースのぞかせていただいたのですが、
比較が全くなく、値段も定価でしたのでこちらのサイトに書き込みさせていただきました。


書き込みずらい内容で申し訳ないです。

書込番号:11195845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/06 14:46(1年以上前)

brilligitte21さん
こんにちわ〜。

写真の専門学校や先生本人の推薦もしくは御ひいきのカメラのアナウンスとかは無いのでしょうか。
教える方も同じ機種の方が楽だと思います。

親戚が芸術関連の学校に行ったのですが、カメラはメーカー(機種?)指定が有ったと思います。
既に持ってるカメラが有る場合は無理にとは言わないでしょうけれども…。

書込番号:11195846

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/04/06 14:54(1年以上前)

こんにちは
機材選びは難しいですね。
30万くらい出して買った5Dもむミラーが剥離して唖然としましたし、何処のカメラだから安心とうこともないでしょう。
仕事となると携帯性重視では決まりませんね。ここは5D2/フルサイズを軸としておすすめしておきます。
時代はデジタルですが、換算基準などで持ち出される35mm判を知っておくことは時に意味があるかもしれません。

ただし、私の狭い経験からですが超広角域に多大なコストをかけても効果が得られにくいと考えたので、
この領域はフランジバックの短いマイクロフォーサーズに軸足を置くようにしています。

海外などでは不測の事態を想定し予備機材が必要でしょう。
私は趣味ですからマイクロフォーサーズニ系統でいきますが、
仕事ならフルサイズにマイクロフォーサーズを組み合わせると思います。
最近、夜桜などもこの組み合わせで出かけます。(深度の浅深の使い分け)

カンボジア/マイクロフォーサーズの参考例:
http://yashikon21.exblog.jp/i17/

書込番号:11195869

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2010/04/06 14:55(1年以上前)

ブースは、キャノン、ニコン、オリンパスがありました。


どれでもいいよーっていう雰囲気で、
現在一眼を持っている人は、適合などを指導されていましたが。

学校推薦機種は、
Canon:5D、7D、50D
Nikon:D700、D300s、D90
OLYMPUS:E30、E620
ならば、学校の授業では問題ないそうです。

(50Dクラスのものだと、卒制のころに買い換える学生も多いようです。)

また、卒制はフィルム・デジタルも選べるみたいで
カメラの自由度は比較的高いです。

ただ、持っていないと課題もできないそうで…。



書込番号:11195872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/06 14:55(1年以上前)

ニコンかキヤノンの中級機に一票!!

書込番号:11195873

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/06 14:59(1年以上前)

すぐに課題などないと思います。
じっくり、数ヶ月待った方がいいでしょう。

書込番号:11195890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/06 15:07(1年以上前)

写真を学ぶならフルサイズのほうがいいのかな
でしたらD700や5D2の二択ですね。

できれば、リコーのコンデジで撮影した画像を載せていただけませんか?

それと質問があります。写真学校を卒業して、プロのカメラマンとなり
ひとりで飯が食っていけるようになる人は何分の一なのでしょうか?

書込番号:11195913

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/04/06 15:16(1年以上前)

メンテナンスのし易さから言えばオリンパスE-30かなとは思いますが、繊細な写真、風景を撮りたいとの事なので耐久性・信頼性は下がると個人的に思ってるキヤノンの中からマシかなと思える7D若しくは50Dを推薦致します。

書込番号:11195931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/04/06 15:36(1年以上前)

学校の先生・・・実践の方でお世話になりそうな・・・に訊く方が間違いないです。こういうトコだと逆に「自分が使って」という主観が入った意見になりますよ。

学校で習っていけば理解されていくと思いますが、カメラが便利になってやってくれるようになった事ってのは「現場じゃたいしたことない事ばかり」です。
自分が使ってみて使いやすそうに感じたもの・・・インタフェィスとフィーリングがあったもの・・・でいいと思います。商売の写真なんて、何使ったって一緒。マジで「この仕事、D40で行っちゃダメ?」って訊きたくなるような仕事すらあります。逆に、「レンタルしてでも中判でやりてぇ」って仕事だってあります。

学校の先生に相談した方がいいと思うのは、何かあった時に「先生に訊く」方が間違いないからです。ネットで耳年増になられてる方が、先生としてはやりづらいと思われます。
何かあった時に「ネットで訊きゃいいや」なら、ワザワザ高いカネを払って学校に行く必要は無いワケで・・・それよりどっかの写真家にアシスタントとして丁稚奉公した方がよっぽど実技は身につきますので。

NikonかCanonなら・・・Nikonのユーザーは「とりあえず手持ちの道具でできるトコまでヤる」という意識が強い人が多く書き込んでいるようですよ。
私もシレっとD70で撮った写真を収めています。そういう人からすると、「今の機種でドコを不満とするかなぁ」なワケで。

書込番号:11195982

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/06 15:46(1年以上前)

D700とNewFM2でレンズはAi50mmF1.4Sなんかスマート。

書込番号:11196005

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/06 15:57(1年以上前)

真剣に写真と向き合うなら、フィルムのMF機から入られるのが良いと思います。

デジカメは、どうせ2〜3年で買い換えることになると思います。
5年以上使っている方は、間違いなく少ないと思います。
末永く付き合う機種ではないと思います。

卒業して、プロになるかどうか再度考えてから、買われても遅くないと思います。

書込番号:11196038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/06 16:48(1年以上前)

とりあえずフィルム一眼レフの中古あたりでスタートして、デジ一はじっくり選べば
いいのではないでしょうか?

書込番号:11196192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/06 16:56(1年以上前)

底値でお買い得なD90がいいですね。ニコン機は耐久性もあり故障も少ないと思います。
本格的に撮影で海外に行くようになったら、防塵防滴のあるD300sの後継機を狙えばいいと思います。

書込番号:11196218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:39件

2010/04/06 18:31(1年以上前)

オーソドックスなフィルム機から始めた方がよいのではと思います。
露出計が付いていて、絞りとシャッタースピードがマニュアルで変えられる
ものであれば十分でしょう。
操作と結果が理解しやすく、勉強には向いていると思います。
はじめからいろいろ機能が付いているものを使うと、「なぜこうなる」が
なかなかわかりにくいような気がします。

それが使いこなせるようになってからデジタルや新型のものを使うと
そのメリットや機能がよく分かりますし、すぐ使いこなせるようになります。

ただ、このご時世 フィルムではじめる生徒がどのくらいいるのか気になりますが・・・

書込番号:11196517

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/04/06 19:00(1年以上前)

学校にブースってのがあるんですね。
ってことは、この3社は学校への協賛会社ってことになるのでしょう。
この3社製品を使わないと、学校の採点が厳しくなるのかな?????????

冗談はさておき、やっぱこれからはデジタルでしょう。
理論は理論として大事でしょうが、それ以上にデジタルならではの処理技術が重用される時代になると思います。

私は、反則くさいですが、長ーく使えそうなS5−Proをすすめます。
D200のボディにフイルムメーカーの富士フイルムの処理技術。
レンズはニコン用が全部使える。

プロ志向の人にどうなのかわかりませんが、素人的(あくまで素人的)には最高です。
防塵防滴で海外でも安心(根拠不明ですが)ですし、人の表情を等身大で捕らえるには良いカメラだと思います。

それより何より、実際、藤原紀香もこれをカンボジアに持って行きました。
もちろん商業ベースの企画モノですが、そもそもプロって商業ベースのことですよね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0129.html

書込番号:11196604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/04/06 19:01(1年以上前)

NikonD90かCanon50Dで十分な気がします。

比較的レンズの安いAPS-C機の方が、
多くのレンズを集めて色々試し易いかも。
これから色々な機材が欲しく(必要)になってくると思うので、
学ぶ為のカメラはさほど高級な物でなくても良いと思います。
学んだカメラのメーカと長い付き合いになることも多いので、
メーカ重視で選んでしまうのも手かと。
何を撮るにも今のカメラならどのメーカでも遜色なく撮れると思います。

フィルム一眼も面白いとは思いますが、
フィルム代や現像代が馬鹿にならないのでデジイチの方が良いかと。

買換え時期については、
修理が利かなくなったら、我慢が利かなくなったらかな。

書込番号:11196611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/06 19:35(1年以上前)

 個人的な好みだとα900(繊細な写真をってこと
ならD700や5D2の上を行くと思う)なんですが、
将来的にプロに・・・ってことだと、5D2が良いんじゃない
でしょうかね。
はっきり言って5D2もD700もα900も重たいですが、
プロならこのくらいで重いなんて言ってられないようです。

http://ganref.jp/magazines/index/5
↑こちらの記事は、プロカメラマンのバッグの中身拝見、みたいな
記事なのですが、非常に興味深いです。

書込番号:11196750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/06 19:51(1年以上前)

デジ機は何でもいいと思います。
実際触ってみて、使いやすいものにすればいい。
とりあえずは撮る訓練用と割り切って、
ぶっ壊しても構わない、安いものでもいいと思う。

できれば、中古の安いものでいいからフィルム機も買って
マニュアルでポジがしっかり撮れるようになってください。

露出と色の関係をしっかり理解しておけば
現場に出たとき、きっと大きなアドバンテージになります。

書込番号:11196814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/06 20:15(1年以上前)

まず、第一にすべき事は、真っ先にカカクコムから卒業することやw

がんばりやw

書込番号:11196913

ナイスクチコミ!19


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2010/04/06 20:27(1年以上前)

>キャノンの7Dを買うなら無理して5Dを買ったほうがいいのでしょうか??

5Dmk2はフルサイズなので、35mmフィルムカメラと同じ感覚で扱えるのがメリットです。
(レンズの50mmは50mmの画角なので換算しなくていい)

なのでおすすめは5Dmk2です

ただ、無理して買うとレンズにお金をかけられなくなるので
無理はどうかなとも思います。





書込番号:11196976

ナイスクチコミ!1


花カメさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/06 20:42(1年以上前)

brilligitte21さん

私は写真は素人でその方面の教育を受けたこともありません。
その範囲で申し上げるなら、学ぶ道具としてフルサイズのカメラを買ってはどうでしょう。
つまり、5DやD700などです。
理由はあなたがプロを目指している点です。
それなら、最初から道具は手に入る最高の物を使ったほうがいいと思います。
どんな分野でもいえることで、難しい物を使いこなすと、当然、それ以下の物を使いこなすのはわりと簡単です。
若いのだし、デジイチが初めてならなおさら、重くて、でかくて、高くて、高性能のカメラから始めてみてはどうでしょう。

書込番号:11197066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/04/06 21:49(1年以上前)

こんばんは。

わが弟子の甥っ子も写真専門学校に行ってますが、3月に聞いた話だとデジタルはフルサイズとAPS機の2台体制で学んでいるみたいです。(5Dと40D)

フィルムもやっているみたいで、FM3A(シルバー)の中古をバイトして買ったとか自慢げでした。(笑)

専門学校でどのようなレクチャーがあるか知りませんが、間口は広い方が色々な撮影にチャレンジできるのではないでしょうか?

カメラの扱いについては中学生の頃から撮っているので問題無さそうですが、PCでの加工に時間がかかり、大変だと言ってました。

機材については、中古でも良いのでなるべく安くあげて、たくさん写真を撮ることです。
中古ならある意味、壊れても平気ですから。

どのメーカーのどの機材とか、敢えて善し悪しは評しませんが、撮りたい被写体・目的に即してリサーチしてみては如何でしょうか?

ワタシたちの世代なら間違いなくFM2のようなフルメカニカル機が「指定」されていましたけどね。


書込番号:11197464

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/04/06 21:50(1年以上前)

でもでも、そもそもプロって、写真、うまいの???
クルマもシューマッハーから路線バスの運転手さんまであるのと同じで、プロカメラマンといっても業はいろいろなんでしょうね。

私の知ってるカメラマンは学校の専属。
先生に密着(癒着?)して入学式から修学旅行から運動会から卒業式まで全て学校のいちスタッフとしてお世話しながら、最終的には卒業アルバムの販売で帳尻を合わせているようです。
このプロカメラマンは写真技術より「ネワザ」ですね。

あと篠山キシン氏と浅井しんぺい氏くらい。
篠山キシン氏はこの間、コンサートで席が隣りになりました。
浅井しんぺい氏は井の頭線で私の前に座って、帽子を忘れて降りたので「これ、忘れ物ですよ!」って渡したら「あ、ありがとー!」って例のさわやかな「ヒントでぴんと」声で答えてくれました。

脱りまして、すみません。

書込番号:11197469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/06 22:16(1年以上前)

この手の質問の答えにはいろいろな考え方がありどれも間違っていないでしょう。まず、その専門学校の生徒は、どのようなカメラを使っているか聞いてみるのもいいでしょう。
あと、将来プロをめざすのであれば、フルサイズ機よりは性能の落ちるカメラで苦労しながら腕を磨くという考え方もあると思います。
アマチュアにカメラの講義をする時も、アマチュア目線にたった講義ができると思います。
フルサイズ機はプロになる少し前に買えば、今よりもいいものが出るでしょう。
私は趣味でジャズダンスやってますが、プロを見て感じるのは、ジャズダンスのみでなく、バレエ、モダン、ヒップホップなどいろいろなジャンルの経験があるプロの方が、振り付けにバリエーションと奥行きがありおもしろいです。
あと、アマチュア目線に立てた方が、指導はうまいです。

ということで、D90の105ミリレンズキットと70−300ミリズームと35ミリ単焦点レンズで17から18万円位でしょうか。

書込番号:11197631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:16件

2010/04/06 22:17(1年以上前)

もう10年以上以上前になりますが私も写真の専門学校を卒業し、今はプロのカメラマンとして働いています。
どのカメラを買うかは将来的にbrilligitte21さんがどういう方向に進路を取るかによる所が大きいでしょう。
もし人物を中心に撮る仕事、例えばコマーシャルや広告などの仕事に進むのであればCanonをお勧めします。
写真館などの仕事に進まれるのであれば、Canon、Nikon、Fujiilmなどが候補になるでしょう。

ジャーナリストや、風景写真家などの仕事に進のであればCanon、Nikonがいいでしょう。

メーカーによってレンズ特性や好み等がありますので選択に悩む所ですが、私はCanonをお勧めします。
機種は、卒業後もそのカメラを使う予定があるのなら、無理をしても5D、5D markUもしくは最低でも7Dでしょう。
専門学校の2年間でカメラの使い方を覚えるだけ、と割り切って使うなら50D、もしくはkissでもかまわないと思います。
学校でフィルムカメラしかダメ!という指定が無ければデジタルカメラにすべきです。
最近の写真の現場は特殊な場合を除きほとんどデジタルです。
また、デジタルカメラを買うなら、パソコンも一緒に買って画像処理も一緒に勉強して下さい。

レンズは単焦点の50mm1本で行きましょう。
なぜならズームレンズを使うと画角などの基本的なことを覚えることが出来ないからです。
初めは、写真とは何?や、写真の楽しさを覚えることが大切だと思います。
専門学校で教えてもらうことはあくまで写真の基礎の基礎と思って下さい。
厳しいようですが、専門学校を卒業したからといって次の日からプロのカメラマンとして働ける訳ではありませんが、
将来的にどのジャンルの写真を撮るにしてもCanonを使っていれば間違いないでしょう。

ちなみに私は入学当時は兄から借りた中古のNikon FA を使って、2年生の専門課程に進む時に新品のNikon F4に買い替えました。
F4はつい最近まで使っていました。
今はCanon 5Dを使っています。

書込番号:11197646

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/06 22:27(1年以上前)

ごめんなさい、ちょっと前の写真専門学校でしたら間違いなく、フィルム一眼だったかと
思うのですが、今はデジタル一眼とどっちを推奨されているのでしょうか?

私ならという条件付きになりますが、デジタル一眼レフはD300sもしくはD700をお勧めしま
す。またフィルム一眼レフは本当に「マニュアルフォーカス・マニュアル露出」から勉強す
るなら、ニコンのNewFM2の中古もしくはAFでよいと言うなら、F100の中古がお勧めです。
いずれも中古なら、「1万円台」で手に入ります。
また、デジタル一眼レフ本体もD300sかD700を選択すれば、フィルム一眼とレンズを共用し
やすいです。

あくまで「個人的なお勧め」ですが・・・
 ・デジタル一眼レフに、D300s 13-14万円
 ・フィルム一眼レフに、NewFM2もしくはF100 1-2万円
 ・あとはご自身の使いたい、AiAF(絞り環をもつDタイプ)のAFレンズ・Ai-SのMFレンズから
  お好きなものを選択

これならフィルム・デジタルボディ一台ずつ+ニコンのレンズであれば共用できます。

正直、キヤノンかニコン以外の選択肢は、「選ぶだけ無駄」でしょう。

書込番号:11197719

ナイスクチコミ!1


shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/06 22:35(1年以上前)

先月、初心者のくせに7Dを買った者です。
専門学校への進学、おめでとうございます。

ご予算が許す範囲であればフルサイズ機の5DMarkU(20000円キャッシュバック中)やD700がベストでしょう。ただし、ご自分でこれらの機種の撮りとその他の機種、7DやD300sなどの撮りの違いが分からないうちは7D、D300s以下で十分だと思います。また、今のところはコストパフォーマンスに優れる50D(10000円キャッシュバック中)やD90にしておいて、知識をきっちり習得したと自覚できるようになったらこれらをサブ機にしてフルサイズの上位機種を買うという手もあります。

他の方々がおっしゃる通り、講師の方と相談するのも良策かと思われます。

書込番号:11197769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/06 23:00(1年以上前)

フィルムカメラとデジイチを併用する必要があるのなら、デジイチはフルサイズが必須では?焦点距離と画角、ボケ方を感覚として磨いていくには、同じレンズで異なる画角となるのは「学習する」上でマイナスだと思いますが。
デジタルだけで事足りるなら、APC-Cも選択肢になりうるでしょうけど。

NIKON or Canon、フィルム中古とD700 or 5D2、でしょうね。

書込番号:11197929

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/06 23:09(1年以上前)

SIGMAcro70mm

SIGMAcro70mm

SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG

SIGMA 30mm F1.4 DC

カメラを販売しています。
過去30万程度の予算で三脚、防湿庫、カメラバッグなどとともに
2007年1月9日に
Camera:DSLR-A100K \90000
SIGMA 30mm F1.4 EX DC \38000
MACRO 70mm F2.8 EX DG \44000
SONY SAL1680Z \80000
を購入しました。
レンズは口径が同一なのでフィルター使い回しができましたね。

個人的には今同価格帯でオススメするならロングセラーのD90が安定しておりお勧めです。
なかなか一眼の新機種を出さないNikonですが、次世代機を鋭意製作中か現行機種への自信の表れでもあるでしょう。
使いやすい18-105のセットがamazonで8.5万切っています。
明るいレンズでSIGMA 30mm F1.4
超解像なMacroでSIGMA 70mm F2.8をオススメします。
この二つは口径が同じためフィルターの使い回しが効きます。

レンズは使い回しが効きます。
同じマウントならボディーを選びません。
ゆえにボディーよりもコストがかかります。
しかし、ちゃんと管理すれば長持ちします。
30万も予算があるのなら均一にそろえて、また次世代機が出たらボディだけ買い換えるというふうにしたほうが得策だと思います。

レンズは操作は難しくなりませんがボディは想定ユーザレベルごとに操作体系が変りますし。

三脚はVelbon Sherpa 435を使用していましたがオススメです。
マンフロットの一脚で非常時用に先端が開き三脚になるタイプも存在します。
デジカメウォッチが非常に参考になりますのでぜひご覧ください。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/02/13/5538.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html

ちなみに個人的に好きな写真家の方は花や風景なら吉住 志穂さん
ポートレートなら長野 博文さんです。
α100を知人に譲るまではデジタルフォトテクニックの時代から玄光社のフォトテクニックデジタルを年間購読していました。
オススメの写真雑誌です。

書込番号:11197989

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/06 23:21(1年以上前)

>Canon:5D、7D、50D
>Nikon:D700、D300s、D90
>OLYMPUS:E30、E620
>ならば、学校の授業では問題ないそうです。

じゃぁE-620に一票.一番安い.授業に問題ないそうですので.

>人物の一瞬の表情など(カンボジアなど外国・旅行でも撮っていきたいです。)

そのじゃんる,カメラあんまり関係ないから.

>風景・ゆげやどちらかというと繊細な写真

アマチュアが5D使ってるで5Dで撮りましたは商売にならんよね.たぶん.

>買い替えタイミング

必要に迫られたらでいいんでないかい.

書込番号:11198081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/06 23:24(1年以上前)

あのフルサイズ肯定派ですけど、プロの使っているカメラの8割方はAPS-Cですし、
学生が勉強で使うのに、フルサイズ・APS-Cの差はいまやないと思いますよ。

写真館でも事業主ならいざ知らず、式場や一般的な会社貸与のカメラは、報道・スポーツ
のごく一部性能と耐久性を求められる分野を除き、D300・D200クラスかEOSの二桁機です。
フィルムとの画角差だけのために、D700以上の機種をお勧めはしにくいです。

D90を薦めませんでしたのでは、マニュアルフォーカスのフィルム一眼レフとの共用がしにくい
からです。そこまでフルマニュアルはいらないということでしたら、EOS50D・D90クラスの
デジタル一眼レフを主軸に、フィルムカメラは必要であれば買い足す形で十分です。


とにもかくにも、写真学校の先生にご相談するか、そういった相談の多い新宿ヨドバシや
マップカメラ・フジヤカメラさんあたりにご相談を。

書込番号:11198100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/07 00:15(1年以上前)

画質を問わずに「シャッターチャンス」を重視するようなことがあれば、AVCHD相当の動画を撮れる機種が役立つことがあるかもしれません。

現状は「勉強」とのことですのでシャッターチャンスの重視の度合いが何ともいえませんが、多少の余裕があればアクセサリーシューにアダプター経由でAVCHD対応動画コンデジをくっつけておくと意外に重宝するかも? ※防水仕様のコンデジが便利です。


また、世界的にみて日本の「夜間室内」は異常に明るいようで、逆に言えば世界的には、特に貧国の低所得層になるほど「明かり」から遠ざかった生活をしていることになり、もし、そのような場合でも「夜間のだんらん」を(その雰囲気も写すために)ストロボを使わずに撮影しようとするならば、
・高感度でも低ノイズであること
・とにかく明るいレンズを選択できること
・f=35o相当の「わずか1/4秒」の手持ちでも耐えうる撮影者のスキルまたは手振れ補正
 (ただし、1/4秒では「笑い」の瞬間の動きでも盛大に動体ブレします)
これらを検討することになると思います(上2つは必然)


勉強用としての基本構成に加えて、「せっかくの機会を活かす」ための構成も予算によりますが検討されてはどうでしょうか?

なお、室内以下の暗所撮影において、下記の資料の撮影条件等はいろいろ役立つかもしれません。
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd050/pack/pdf/ff_rd050_002.pdf


あと、先に藤原紀香のアフガン写真展のことが書かれていたので、ついでに関連URLを紹介します。
http://www.norika-afghan.com/

その写真展の私の感想など
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1841543/

書込番号:11198446

ナイスクチコミ!0


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2010/04/07 00:27(1年以上前)

学生と言うのは意外とお金が掛かるものです。
なので、予算を使い切るような考え方は避けた方が良いです。

中古への抵抗感が無いなら、キヤノン EOS 5Dが良いでしょう。
中古であれば、今なら10万円以下でフルサイズが手に入ります。
1200万画素の程よいファイルサイズはPCでも扱いやすく、
フルサイズの余裕のS/Nと必要十分な解像度を提供してくれます。
新品でしたら今はまだフルサイズに拘りはないでしょうから
キヤノンかニコンのAPS-C機が良いでしょう。

機種選択のポイントとしては、操作系が上級機と共通性の高い物を選ぶ事です。
一眼レフカメラは、よほど予算に恵まれていなければ、マウントの縛りにより
最初に購入した(そろえた)メーカーと長く付き合う事になります。
将来カメラを買う時には上級機へ移行する事になるでしょうから
操作性の共通度はとても需要になります。

キヤノンであれば、50D、7D、5D系という事になります。
Kiss系では操作性が中級・上級機と異なっているので
将来、中級・上級カメラを買い足した際にKiss系をサブとして使うと
2台の異なる操作性のカメラを使いこなさなければならなくなります。
とっさの時に、いちいち頭で考えて操作する事になるので
人物の一瞬の表情などを捉える場合に不利になりますから
カメラの操作性は極力そろえた方が良いでしょう。

レンズは、撮影を楽しみながら体で覚える場合は、
わざと不便な単焦点レンズ一本で始めるのも良いでしょう。
厳密に勉強するならズームレンズが必要になります。
あと、マクロレンズもなかなか楽しいですよ。

書込番号:11198513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/07 01:18(1年以上前)

α900

α900

α900

デジタル一眼中最強の画質を誇る、ソニーα900。

ただし、その画質を引き出すレンズは限られる。
24-70ZA、16-35ZA、70-300Gなら文句なし。
予算が無ければ、ソニー製もしくはミノルタ製の単焦点レンズを。

αの末弟であるα230のWズームが、37500円と超破格値。
なくならないうちに買うのが良い。

書込番号:11198754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/07 01:26(1年以上前)

EF-SWさん。もといAXKAさん。
まだ、Exifを排除した撮影したカメラを詐称した写真を上げ続けるのですか?

以前あった9枚羽根絞りのレンズなのに七角形のゴースト、そして今回のGRDIIIを標榜した
IXYで撮影した写真。もはや、貴方の写真がα900で撮影したものだとは、誰も信じておりま
せん。一瞬で削除されてしまったとはいえ、事実は残りますよ。

貴方がこのような書き込みを続けられる限り、指摘され続けるでしょう。

書込番号:11198780

ナイスクチコミ!19


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/07 01:42(1年以上前)

授業で課題をこなして行くのならファインダーが
見やすいフルサイズの方が何かと便利だと思います

書込番号:11198825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/07 02:14(1年以上前)

α900持ってないのに...
中国でβ900とか売ってたらいいですね。

書込番号:11198905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:52件

2010/04/07 02:37(1年以上前)

EF-SWさんは、予算も無ければ資金も無いですよね。
だからユーザーを装い続けているんでしょ。
あなたは、今までデジタル一眼レフを買ったことが無いし、
まともに使い込んだこともないのに、ユーザーを装うのは超無謀です。
ユーザーを装って掲示板にしがみついて、何か良いこと有ります?

書込番号:11198954

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 03:04(1年以上前)

私も一応、写真でメシを食っている者です。

将来的にプロを目指すのであれば、デジカメ本体は短命ですが、レンズは立派な資産になって後々にも使えるのでバリエーション豊富なキヤノンかニコンですね。

もっとも、写真の基本を覚えると割り切るなら他メーカーも有りでしょう。


レンズは、「macハマったさん」のご意見に近く、最初は単焦点をお勧めしたいところです。
私の師匠は「写真は足で撮れ。そして一歩でも寄れ」と言っていました。

最初からズームレンズを使ってしまうと、被写体とのスタンスを足で調節するのではなくズーミングに頼る癖がついてしまい、腰の逃げた写真になってしまうことが多いです(特にスナップや人物相手の場合)。
各焦点距離での写り方を把握し、かつ自由な構図をモノにするためには、単焦点で慣れる方が得策だと思います。やむなくズームを使う場合は、ズーミングで構図を調節しないよう心がけましょう。


ただ注意しなければならないのは、フォーサーズであろうがAPS-Cであろうがフルサイズであろうが、はっきり言ってプロになるのに有利も不利もありません。

プロになるには写真の技術以上に、それ以外の能力が必要だからです。
被写体に関する知識、撮る対象もしくは撮り方の独自性、そしてそれを商品としてアピールする説得力、営業力、コミュニケーション力、そして、運。運も実力のうちです。

例を挙げれば、人物写真のプロで寡黙な人はいません。みんなお喋りで、モデルを乗らせ、見たことのない表情を引き出します。また、機材ではその為にあえて仰々しくないエントリー機種を使う人もいます。

ですから、そんな高い機種を買う必要もないと私は考えます。


余談ながら、カンボジアのような治安の良くない発展途上国を撮るなら、高価で仰々しい装備は避けましょう。フルサイズ一眼に、カメラバッグに数本のレンズなんぞもってのほか。

多少画質が落ちようが、エントリー機種にレンズ交換の必要ない高倍率ズームの組み合わせがいいです。それを薄汚いショルダーバッグとかに入れておけば最強。

いくら画質が良くても、重さに機動力が落ちてベストなシーンを取り損なったり、強盗や盗難に遭う確率が高まったりするのでは意味がありませんからね。

書込番号:11198987

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/07 03:14(1年以上前)

>私の師匠は「写真は足で撮れ。そして一歩でも寄れ」と言っていました。

まさにその通りですな。

最初は単焦点でズームは後から、がやはり基本ですね。
ズームを初めから使うことはむしろ遠回りであると自分は実感してます。

書込番号:11199005

ナイスクチコミ!1


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/07 05:54(1年以上前)

学校推薦機種
Canon:5D、7D、50D
Nikon:D700、D300s、D90
OLYMPUS:E30、E620

というのにαを勧める輩もいますが…

自分は写真の専門学校OBですが、CanonかNikonを選択するのがベストだと思います。
どちらもレンズが豊富ですからね。
まずはフォーマットを気にせず、推薦機種の実機に触れて、自分が使いやすいと思うのを選んで下さい。
実際に使っていく内に、自分にとって必要になるカメラやレンズが分かってきます。

自分の在籍時は、メーカーが定期的に学校に来て「カメラ診断」をしてましたが、CanonとNikonだけだったなぁ。
それと、学校でレンズの貸し出しをやっていたので重宝しましたが、それもCanon(EF)かNikonだけでした。

書込番号:11199106

ナイスクチコミ!3


SR500さん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/07 11:05(1年以上前)

スレ主サンはこれだけ回答があると、どれがいいか判らなくなってしまうでしょうね。
一応ニコン、キャノンが老舗でレンズ豊富だから、ボディーは予算に合わせて買う。
レンズは一眼の宝見たいな物だから、レンズ重視で買ってみては。
ただしレンズはAPS専用があるから注意してね。

書込番号:11199717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/04/07 11:15(1年以上前)

自分もニコンかキヤノンが良いと思います。
描写力云々という方が見られますが、描写力は二の次で
第一にシステムが充実しているメーカーを選んだ方が後々後悔しないと思います。

書込番号:11199746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/07 12:45(1年以上前)

 キヤノンかニコン、プロカメラマンの道具って言ったら、
やっぱりそうなりますよね。
プロカメラマンと写真家ってのは、分けて考えるところ
だと思いますが、写真家の道具ってのは
キヤノン、ニコンである必要は全くないわけです。
実際、写真家と言われる人の場合、いまだにフィルムの
ペンタックス645使ってるなんて人がまだまだ居るでしょう。
でも、プロカメラマンの場合は、クライアントから仕事で請け負った
写真に失敗は許されませんし、確実性の高い道具が
必要でしょうね。
まぁ分けて考えると言っても、写真家業のみで食える人なんてのは、
本当に一握りで写真家、プロカメラマン兼業なんて人も
多いのではないかと思いますが。

 で、スレ主さんの最終的に目指すところが、写真家であるにせよ、
学校での教材として使うには、業界標準の道具を使う方が
好適なのは間違いありません。

 余談ですが、私はただのアマチュア写真家ですが、それでも
「報酬出すから撮ってくれ」的な依頼を受ける場合があります。
私はプレッシャーに弱いですし、趣味の域を超えたくないから、
頼まれ物でも絶対に報酬は受け取らないのですが、
頼まれる内容によっては、自分のα900では困難すぎる
頼まれ物もあったりします。最近頼まれて難儀中なのは、
ライブを撮ってくれと・・・こういう撮影では、
ニコンD700みたいなオールラウンド性能の高いカメラじゃないと、
クライアントの期待に応えないといけないカメラマン業は
無理よね〜なんて痛感します。
そのライブ撮影については、とりあえず、「自分の撮影機材では
かなり困難だし、無報酬で遊び気分で撮って良いなら撮りに行く」と
返答してあります。

書込番号:11200026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/04/07 12:55(1年以上前)

こんにちはー

みなさん色々な意見が出てるので混乱気味かと思われますが、機種は学校推薦が何かと便利が良いです

数は力ですからね、最初は周囲が使ってる機種の方が相談しやすいしね

あと、学生ならではと言えば、単体露出計も必要ですよ
最近はカメラの進化も凄く早いので、もちろんカメラの内蔵露出計も素晴らしい精度です
ただ、当たり前のことですが、写真は光を読むところから始まるわけです、ですからその訓練にもなります
最近では学校でも露出計はあまり言われなくなってきましたが、昔は最初に買ってこいって言われたんですよ

フォーマット、デジタル、アナログ関係無しに写真は撮れますが、お金の面から言うとデジタルがちょっとだけ有利かも、現像代かかんないですしね

書込番号:11200078

ナイスクチコミ!2


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件

2010/04/07 13:22(1年以上前)

カメラについてはど素人ですが、他の分野とかわらないのなら、勉強で使う道具なんて何でもいいと思います。
お店で触って気に入ったものを選びましょう。
ただ、初級機は、シャッターを押すだけ以外の操作がやりづらいので、中級機以上がいいと思います。

書込番号:11200167

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/07 13:22(1年以上前)

コンサートホール

とある劇団

>不動明王アカラナータさん 

横から失礼します。

「ライブ撮影」なら、α900でも十分に撮影できると思います。
フィルムはISO800クラスでライブの写真は撮ってるはずです。
なら、α900でも十分に撮影できるはずですが、、

恥ずかしながら、D1xでの写真を添付しときます。
機材に頼るより、持っている機材でどう撮るかを考えるのが、写真を撮る上での醍醐味だと思います。

書込番号:11200171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/07 13:56(1年以上前)

>>hiderimaさん
 言い方が悪かったですかね。撮影できないとは言ってません。
依頼者の期待に十分に応えられ、
報酬貰って良いクォリティだと自分自身も納得して、依頼者に提出
できるレベルでの撮影が難しいって意味です。
つまり、私の趣味でなら撮れますよ

書込番号:11200271

ナイスクチコミ!4


SR500さん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/07 16:17(1年以上前)

もうここらで止めときましょう。
カメラ、ハッセル、ローライもあります。
明るさは、私も持っている、昔のカメラの外ずけのセレン、SPD1個から2個の時代セコニック、最高でした。
三脚、ジッツオ、リンホフ欲しいけど、私は、カーボンのベルボン、ずーとスリック。
これから専門学校に入る子に、フラッシュのGNとかWBは、これから学ぶ事だし。
これからの専門学校は、デジカメ主流です。
私事ですが、嫁はデジカメスクールの勉強会、私はユニバーサルフィルムの難しさ、をしています。本人見たらびっくりするから、(外出先から帰ってきて)

書込番号:11200663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/07 16:54(1年以上前)

皆様、沢山のご回答どうもありがとうございました!!

経験者の方のお話もいただき、本当に参考になりました。
どの機種を買うかは、ここでいただいたお答と、もうすこしじっくりと見てみて決めることにしますね。

それよりももっと大事な部分を意識しながら、学んでいきたいと思います :)


どうもありがとうございます◎

書込番号:11200776

ナイスクチコミ!2


SR500さん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/07 17:08(1年以上前)

参考にしてください。
名古屋の高橋より。

書込番号:11200830

ナイスクチコミ!0


fiveKさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 17:09(1年以上前)

フィルムの勉強もあるのならレンズ共有出来るフルサイズが便利ですかね・・(D700)。5D2もいいと思いますがその場合の事も考えましょう。

書込番号:11200835

ナイスクチコミ!2


SR500さん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/07 17:14(1年以上前)

もう解決ずみのハンコウもらったかから、打ちこまないで。
わたしが打ちこんでました。

書込番号:11200848

ナイスクチコミ!1


SR500さん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/07 17:20(1年以上前)

fiveK
さんと同じです。

書込番号:11200877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/08 00:09(1年以上前)

「木村伊兵衛写真賞」@wiki

「木村伊兵衛写真賞」「写真界の芥川賞」を目指せ  (長文 御免)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E4%BC%8A%E5%85%B5%E8%A1%9B%E5%86%99%E7%9C%9F%E8%B3%9E

>人物の一瞬の表情など(カンボジアなど外国・旅行でも撮っていきたいです。)
風景・ゆげやどちらかというと繊細な写真 … 作画は取り合えず木村先生の
過去の作品も参考にしてはどうでしょうか?

結論から言うと、リコーのコンパクトで一杯写真を撮って下さい。高級カメラに
使うお金があったら、カンボジアへ行く時間があったら、自分の街の風景、人物
を自分の視点で数多く表現することですね。

=>本格的にやるにはカメラ本体以外にお金が一杯掛かります。
交換レンズ、プリント費用、レタッチソフトなど(学校で推奨品あれば)

だから、とりあえず授業が可能ならばリコーのコンパクトでも
中古の一番安いカメラでも良いです。マニュアルモードがあれば
作画意図も生かせるし言うことなしだと思います。

※昔、木村 伊兵衛さんと言う日本では高名なカメラマンが居られました。

プロは大口径の明るいレンズの1眼レフを使うのがステータスシンボルの時代に、
小型のライカと単焦点レンズで人物の一瞬の表情(スナップショット)の名作を
多く残されました。

是非、リコーのコンパクトで毎年開催される「木村伊兵衛写真賞」を目指しましょう!


※勘違いしている人が多いですが、一眼レフを標準レンズのままで持ち歩いても
意味がありません。魚眼、広角など価格は高いけど必要な場合もありますから。

その上で、相当経験を積んで行けば自分の好みのカメラとレンズが決まってくると
思います。プロは例えばキャノンの○百mmの長焦点レンズを使う必要があり
(百万円以上することもあります)仕方なく、キャノンのボディ本体を使うという
順番の方が多いみたいです。=>レンズが先に決まる。

レンズと本体の組合せは中古でも良いから、2−3種類は使い込んでみないと
違いは判らないでしょう。


*************************************
でも、ここで質問したり答えたりするような人は多分、悪いけど
プロには向いてない。私もアマチュアです。

中古カメラ店に入り浸ったり、古本屋で昭和のモノクロ写真集を
買いあさったり、いつもコンパクトカメラ片手に街を歩く。。
そういう人の方が将来、プロになることのほうが多いみたいです。

書込番号:11203161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/08 01:06(1年以上前)

あのー解決済みのスレッドですよ? >☆カローラの親父★さん

勘違いされているようですが、写真学校の「授業」に使うためのカメラではないですか?
最低限、一眼レフで絞り・シャッター速度・露出が調整できるような代物で
ないと、授業にすらなりません。

写真にたいする姿勢や取り組みには賛同いたしますが、あくまでここで求められているのは
専門学校で「授業をうけるために」必要なカメラの話ですので、的外れかと思いますが
いかがでしょうか??

書込番号:11203475

ナイスクチコミ!9


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/08 02:20(1年以上前)

α900

GRD

GRD

GRDIII

>☆カローラの親父★さん

リコーはいいですね。GRDIIIを持っていますが、
プロやタモさんが絶賛するとおり、
リコーのレンズは素晴らしいと思います。

書込番号:11203677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/08 04:54(1年以上前)

まずは おめでとうございます。
でも 専門学校出ても最初は誰かのアシスタントから始めることになると思いますので、まずは写真の基礎を勉強しないといけませんね。そうなると、>難しい物を使いこなすと、当然、それ以下の物を使いこなすのはわりと簡単です。ではないですが、まずはMFフィルムカメラで基礎を身につけてからの話ですね。NikonFMシリーズがよく出てきてますが、LEDを使った露出計になってしまいますので、出来ればFE2辺りの方がいいかと思います。AFカメラでもF501ならMFレンズを使う分には良いかと。
ただし、あくまで本命はNikonならF3、F4、キヤノンならNewF1を探してください。プロになってからも使いたくなるカメラです。くれぐれもコンタックス、オリンパスには走らない方が無難だと思います。(あくまでMFの話です)操作性が他社と大きく異なりますので、、、
後はカメラではなく、写真集やカメラ雑誌などで技術や自分の写真の方向性を勉強する方にお金を使いましょう。多分、入学される人の中で知識は最下位に近いと思いますので、、、知識は努力しないと得られません。感性は努力すると失われます。他人の写真の真似をして技術を習得し、自分の目指す写真を撮れる様にならないと、結局は単なる写真が撮れる会社員になってしまいますf^_^;

書込番号:11203836

ナイスクチコミ!1


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/08 11:56(1年以上前)

>太郎はなさん

今、CanonのNew F1を勧めるのは酷でしょ。
良いカメラだけれど、FDマウントに将来は無いし、既にメーカーサポートも無い。
NikonではFE2ではなくFM3Aになるかな。

書込番号:11204605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/08 12:06(1年以上前)

そうですね〜。サポートまで考えるとNikonになっちゃいますね。
中古で安く基礎を、、、と考えてたので、壊れたら買い替えればいいかぁのノリで、書いてました。すいません!

書込番号:11204638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/08 13:44(1年以上前)

 今時のプロにマニュアル一眼レフ技能って必要なんですか?
デジタルしか所有した事無いプロカメラマンなんて、
今じゃたくさん居そう(少なくとも私の知り合いには居る)な気が
するのですが。
もちろんマニュアル一眼レフくらい使えなきゃダメって言うプロも
居るでしょうけど。

書込番号:11204933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/09 00:33(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん

マニュアルカメラってより、どっちかとゆーとポジフィルム経験は要るのかなぁ、と。

なんでって言われると答えに窮するんですが。

オートマ限定よりも、

やっぱマニュアル免許取っといたほーがいいみたいな、

たとえるとそんな感じでしょーか。

書込番号:11207475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2010/04/09 11:02(1年以上前)

いろいろ興味深いご意見を読ませていただき、なるほどなと思うところがたたありました。

ただ、ここで質問をされている方は写真の専門学校に入学し、将来カメラマンになりたいと考えていられるわけです。決して、時間ができたから写真を始めたいというわけではないですね。

いまどきプロにマニュアル一眼の技術が必要なのかと書かれている方もありますが、これは勉強ということからははずれると思います。学校で勉強することは(写真に限らずですが)詰まろうがつまなかろうが、基本的な知識、技術をまず身につけることが目指されているはずです。すべてカメラ任せでなく、自分で操作し、撮影できるだけの技能をもつことが大事だと思います。そうできることで、さまざまな場面に対処できるようになり、また幅も広がり、先々の発展につながります。

もちろん絶対にこれ以外にないとは申しません。できるようにはなるでしょう。ただ、その場合、他の人を圧するような非常な才能がその方面にあるとかとの条件が必要になります。普通の人であれば、後々かなり遠回りも苦労をすることになりかねません。

質問者の方は、まだお若いでしょう。そうしたら、これからの人生は長いです。その長い期間職業としてやっていくには、その場だけ上手くできる方式を覚えるのはあまり得策ではないと思います。

かめてんさんが、やはりマニュアル免許取っといたほうが、と書かれていることが正解だと思います。


書込番号:11208530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/09 11:51(1年以上前)

そういやこのワシみたいなインチキカメラマンにも昔弟子がおったのう。
高校生で写真始めて、何も知らないから露出とかフレーミングを少し教えてね。
その後学校行って、卒業制作は前代未聞の大問題作。
どこかのスタジオに入ったと聞いたけど、今は元気でいるのか。
これ女子です。

これからいろいろあると思うけど頑張って勉強してね。

書込番号:11208637

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/09 12:20(1年以上前)

学校推薦機種
Canon:5D、7D、50D
Nikon:D700、D300s、D90
OLYMPUS:E30、E620

こんなかにプロ機ないよね.
ふと思ったのはプロの卵にはプロ機は学校の機材を使わせる作戦なのかなと
銀塩も学校からレンタルとか.普段使いに何かもっとけぐらいの意味なのかな.

いまどきのプロにAF AEのデジイチ技能って必要なんですか?

書込番号:11208706

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/09 12:40(1年以上前)

学校ですから、数学や英語を教えるのと同じです。
基本しか教えてくれません。
プロ育成とか言っていますが、ただの宣伝でしょう。
どの業界でも専門学校は意味がないといわれます。
ただ授業受けてるだけなら応用は教えてくれませんから。
卒業してついてくるものといえば専門学校卒業したという自信と安心、履歴書に書く項目が増えるというだけなんですが。
ただ、積極的に先生とかかわることにより深く教えていただけたり、仕事先開拓や、人脈をもてる可能性もあります。
「無駄ではない」ですから入学もありでしょう。
あとは「生徒が貪欲に突撃して、金払った分何か得られるかどうか」ですね。
入学費はアトラクションの入場料みたいなもんです。
遠慮してアトラクション乗らなければ損です。
同じように金払って入学した分、貪欲に何かを得ようとすればいいと思います。

そういう向上心や探究心があれば卒業したあとでもうまくいくでしょう。
専門学校も、小学校も中学校も高等学校も大学も専門学校も教える内容や程度が違うだけで
やっていること(教え方や範囲)は同じです。

書込番号:11208779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/09 14:16(1年以上前)

LR6AAさんに秦璃さんや、このタイミングで持論展開して昼間からクダ巻くこともなかろうて。
あなたがただけでもないのだが、未来ある若者に四月のしょっぱなから水あびせなくともな。
それともあなたがたがスレ主嬢に学校以上の事を指導してやれるのかの?

書込番号:11209041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/09 18:24(1年以上前)

スレ主さんが、このスレで学んだことは、人それぞれ様々な意見、価値観を持っていること。
そして、最終的には他人の意見を鵜呑みにすることなく、自分自身が的確な判断能力を持ち、情報を取捨選択しなくてはならないことだと思います。
これは、社会に出るといろんなことに当てはまるということがわかるでしょう。
これからも夢を捨てず、プロのカメラマン目指し頑張ってください。応援しています。

書込番号:11209686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:16件

2010/04/09 19:17(1年以上前)

解決済みの板なのになんだか白熱してきましたね〜。
みなさん本当に写真が大好きな方ばかりなんですね〜。

話がプロの技術は?みたいな話になってきましたが、
10年以上前の私の経験ですが、確かに専門学校で習う事は写真の基礎の基礎ですが、全く写真を知らない方にとっては行かないより行った方が知識の習得になります。
4×5のカメラの使い方、ストロボの組み方、様々ですがアマチュアの方ではなかなか触れない機材も学校にはありまた。
現在ではデジタル全盛期ですが、10年前はフイルムカメラしか使う事が出来ませんでしたからモノクロのKODAK Tri-X で課題を作ったものです。
もちろんフィルム現像もプリント現像も自分でしました。
夜な夜なモノクロプリントを引き伸ばし機で何十枚もプリントしたものです。
沢山の失敗もしましたが、その失敗が「写真の怖さ」を教えてくれました。
朝には部屋が酢酸臭かったのを思い出します。
皆さんが言われる通り、なにを学んで、自分のものに出来るかどうかは本人の心がけ次第ですが、私は知識ももちろんですが、かけがえのない友人を得ました。
今でも友人から様々な技術や情報を教えてもらっていますので、これだけでも専門学校に行って無駄ではなかったと思います。

また、あくまで私見ですが、プロとアマチュアの違いはお金をもらって仕事をしているかどうかだと思います。
私も現在従業を使って写真関連の会社を経営していますが、お客様からの依頼に応えるべく様々な知識や技術を動員してお客様の期待に応えられるように頑張っています。
その期待の答える為にはアマチュアの方では知らない機材の使い方や、撮影の仕方など様々な勉強が必要です。
もしひょっとしたら現場でオートフォーカスが壊れることもあるかもしれませんからマニュアルでピントを合わせる事も必要な技術です。
もちろん仕事ですから失敗は許されません。
ここもアマチュアの方とは大きく違うところです。

プロと名乗る方にもいろいろな方がいらっしゃると思います。
ですが、「プロフェッショナル」は「アマチュア」よりも遥かに高い技術と知識を持っていなくてはいけないと思います。
ものすごく偉そうな事を申し上げて大変失礼致しました。
気分を害された方がいらっしゃいましたらお詫びします。

書込番号:11209860

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/10 00:53(1年以上前)

鬼怒川屋さん

頑張れとしか書いてない人に突っ込まれるとは思いませんでしたが
解決済みになったのでこのタイミングで安心してぐだまいてます.
解決済みでも返信可能と価格はガイドでいってますね.
今のところスレの主題からそれほど逸脱してもいないでしょう.

素人なので学校推薦機種がどういう基準で選ばれているのか
皆目検討がつきませんでしたのでいろいろ妄想しています.

私は写真の学校の教科書を読んだぐらいで専門学校の実際は
知りませんので,興味深いスレでした.

書込番号:11211520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:16件

2010/04/10 10:22(1年以上前)

私の経験上ですが、なぜ学校推薦の機種があるかというと、画質がどうこうという問題ではなく、学校で貸し出してくれる機材のメーカーが決まっているからです。
実際、80-200mm F2.8 クラスのレンズであればアルバイトをすれば買える範疇ですが、300mm、400mm、ましてそれ以上のレンズになると個人レベルでは到底買えません。
しかも、その他にもテレコンなどの小物も入れれば膨大な金額になります。
また、それを全てのメーカーで揃えようと思うとお金がいくらあっても足りません。
そのため、ある程度仕事の現場で使っているメーカーの機材に限って学校側で揃えて、それを学生に貸し出してくれているのです。
ですので、学校推薦以外の機種を買ってしまうと、学校にある機材が全く使えず、自分が撮りたいと思っている作品を撮れない可能性が出てくるのです。

また写真の専門学校は普通の高校や大学と違い、職業訓練学校です。
教えている内容は高校などの授業とは全く違います。(大学には行っていないので解りません。)
前記しましたが4×5の使い方や、中判カメラの使い方、富士山への撮影会、面白いのはAVビデオのパッケージに撮影なんて授業もありました。

私も会社を経営する立場ですが、もし従業員を雇うなら写真の基礎も知らない高校生や、どんなに高学歴な大学生より写真の専門学校を卒業した人間を雇います。
もちろん本人の性格や人間性にもよりますが、専門学校ではコマーシャルフォト、肖像写真、報道写真、風景写真など様々な分野で広く浅く学ぶ事が出来ます。
どの分野に進むにしても学校で学んだ事が無駄になる事はありません。
私も商品撮影の授業の知識が今でも役に立っています。
その道のプロ、いわゆる一つの分野を極める方もいらっしゃると思いますが、様々な撮影に広く浅く対応できる事もプロの大事な要素だと思います。
卒業して就職する会社によって仕事のやり方が違いますので専門学校で学んだ事がすぐ現場で役に立つ事は1つもありません。
しかし、写真の事をなんにも知らない人間に、絞りとシャッタースピードの関係、カメラの使い方、被写界深度とは、などいろいろな知識や技術を教えるよりは専門学校で多少なりとも学んできた人間の方が、すぐに現場に入れます。

あとは本人の努力次第ですが。

書込番号:11212584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/10 18:48(1年以上前)

LR6AAさん、もう見てないだろうけどあなたにはちょいと言い過ぎましたかね。
気を悪くさせたようです。
プロ機云々の書き込みについて反応してしまったのですが、ちょいと過剰でしたね。
学生にはプロ機は必ず必要ではなく、教える側にもしがらみ以外の部分で都合があるということで納めてください。

シノゴだのバイテン使えるようになるだけでも、さらに難しさや楽しさ覚えるだけでも学校に価値あるとおもいます。

書込番号:11214331

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/10 22:21(1年以上前)

>学校で貸し出してくれる機材のメーカーが決まっているからです。

一眼レフはキヤノン,ニコン,オリンパスの機材がある学校
ということなら確かに納得のリストです.


鬼怒川屋さん,返信ありがとうございます.

>シノゴだのバイテン

現像のための部屋や場所,デジタルバックとかも含めて写真を学ぶには
理想的な機材がそろっているんだと想像しています.人脈もあるだろうし.

書込番号:11215340

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング