キャノンの7D、5D2を2本体制で使っています
キャノンのレンズは色々な機能のあるレンズが一杯ありますが
とくにIS、USMの対応が???なので質問させて戴きます
ISは手ぶれ機能ですが 7D,5D2共に対応していますね?
USMは超音波モーターですが 7D,5D2に無関係でAFに効かせるに有効ですね?
皆さんからの利点、欠点有りましたらアドバイスくださいませ
よろしくお願いします
書込番号:11317933
0点
こんばんは。
IS の利点の第一はむろん手ぶれ補正効果。
次が、手ぶれ補正の効果がそのままファインダーに反映されるので、
特に望遠レンズでは撮影が楽になる。
欠点はレンズ毎に付けるので、価格が高くなるのとある程度重くなってしまう。
USMは、何と言っても作動音が静か。
比較的高速タイプが多い。
欠点は、モーターから比べると価格が高くなってしまう。
書込番号:11317967
2点
>ISは手ぶれ機能ですが 7D,5D2共に対応していますね?
レンズに搭載されている機能なのでボディは問いません。
>USMは超音波モーターですが 7D,5D2に無関係でAFに効かせるに有効ですね?
USMはフォーカス駆動用のモーターになります。
此れもレンズの機能なのでボディに関係無く機能します。
此れ等の機能はEF・EF−Sマウントのボディなら全て問題無く
機能します。
また、気を付けるのはEFマウントが35mmフルサイズ規格で、
EF−Sマウントが7D等のAPS−C規格になり、EFマウント
規格のレンズはEF−Sマウントでも使用可能ですが、EF−Sマウント
のレンズはEFマウント規格のボディでは使用出来ないとゆうことです。
書込番号:11317992
![]()
1点
AFの黎明期、キヤノンはそれまでのマニュアルマウント(FDマウント)を捨て、
オートフォーカスの為に完全電子マウント(EFマウント)に移行しました。
EOSの誕生です。
EOSの売りは、レンズの完全電子制御です。
レンズのフォーカス駆動も絞り制御も、レンズ内のモーターやマグネットを制御することで行います。
USMは、ウルトラソニックモーター(超音波モーター)の略で、フォーカス制御のモーターの種類です。
リングUSMとマイクロUSMがあります。
EMD(電磁駆動絞り)も、電子化の重要なパーツです。
IS(イメージスタビライザー)は、フィルムEOS時代から積み重ねて、今では最も重要なテクノロジーとなりました。
ISはユニットかなり小型化でき、今では普及型レンズにも積んでいます。
USMは、高速AFが必要レンズ・大きな駆動力が必要なレンズに使われます。
USMの利点のひとつに、フルタイムMF(マニュアルフォーカス)という機能があります。AF後にもMFで微調整が可能です。
EOSのヘビーユーザーが、非USMレンズを選ばない理由がこれです。
レンズが大きく重く高価になる、USMとISですが、便利さとトレードすると思えば、納得できるのではないでしょうか?
書込番号:11318170
![]()
2点
みなさんの早速の回答頂きありがとうございます
F2→10Dさん
みやたくさん
さすらいの「M」さん
参考になるもので本当にありがたく思います
先週EF28-135F3.6-5.6IS USM購入時に
動作確認したいとお店で要望しましたが
カメラ本体がX2だった為確認できませんでした
ISが効いていないみたいだなと思い店員さんに聞けば
X2はIS対応していないと思いますと言われましたが
先月まではX3を持っていたとき最初からIS付きのWレンズキットを
使っていたのであれ?X2はX3の旧モデルなので
IS対応してないカメラだなと思っていました。
ですので7D対応していても5D2はIS対応してるかなと誤解をしていました
つまりレンズ本体が機能していてカメラ本体は関係ないという事だったのですね
参考になって嬉しかったんですが間違っていたら
またアドバイスください。
書込番号:11318856
0点
asikaさん おひさです。
最近はカメラにどっぷりですね・(^_^)v
皆さん正解の回答です。
銀塩でカメラ趣味は一休みしています。
単焦点レンズがいいですが、持ち運びに面倒なので、単焦点は50mm一つにして後は赤玉ズームレンズ3本体制で17mmから200mmをカバーして、EOS3で楽しんでいました。ISは300mm以上のレンズでは必要ですが、200mmぐらいなら腕でなんとかなりますね。あと、EXTENDAR EFがあれば300mmも対応できます。その時は三脚は必需品ですが。
なつかしいなあ。
書込番号:11318946
1点
IS(イメージスタビライザー・手振れ補正機能)が動作しないのは、本当に初期のフィルムEOS
と特定のテレコンを組み合わせた場合ぐらいです。(EOS6x0〜EOS-1初代/EOS-5ぐらいまで)
EF電子マウントにする祭に、T-80の失敗からFDマウントを切り捨てると言う英断をした
おかげで20年経っても、EFマウントは制約が無いというのが最大の武器だと思います。
難点はEF-Sがフルサイズやフィルム一眼に使えないことぐらいです。
ニコンですと、AiAFの初期Sレンズ、Dレンズ、絞り環無しのGレンズ、カメラ側にAFカプラー
が無いものなどきちんと確認することが必要です。マウントの互換性を保とうとした、ニコン
とペンタックスはAF後のレンズにおいて、何かしらの制約と世代間ギャップを抱えています。
この辺は仕方の無い部分ですが、キヤノンについては「純正レンズを使っている限り」ありま
せんのでご安心を。
書込番号:11318950
![]()
1点
>ISが効いていないみたいだなと思い店員さんに聞けば
>X2はIS対応していないと思いますと言われましたが
良くそんなでたらめなことを言う店員がいますね。
信じられません。
ISはカメラとは関係ありません。
電源さえ供給されれば作動します。
ISが利いてないと思ったのは比較的広角域で確認したのでは?
ISが本領を発揮するのは200mm程度からでしょう。
300mmともなるともう一目瞭然。
IS無しではまともなフレーミングが出来ないくらいです。
書込番号:11319047
1点
star-skyさん
奥州街道さん
アドバイス有難うございます
star-skyさん お久しぶりです
銀塩からお使いですか、大先輩になりますね。よろしくです
今年1/10にX3を10年ぶりにビデオカメラから復活しました。
(今まではコンパクトカメラで使ってきましたが魅力が分からなかった時代です)
ビデオカメラでもカメラは基本的に同じですのでドン底にハマっております。
10年前のカメラ世界は全く知りませんが分からないことばかりで
デジタルの進化でメディアが便利になりました
納得のいくまで2本体制と落ち着いたレンズを保つ為に勉強しています。
単焦点も素晴らしいのですが(35,50,90,150も準備済でございます)
付けたまま持ち出すのはなかなか決まらないものです
今のところ
7D>>EF28-135F3.6-5.6IS USM
5D2>>EF17-35F2.8USM
に決まっております
また自作の方は元気でやっていますよ。目標はベルチェ水冷キットを組めることですね
これから暑くなるので絶対にしたいものです。
奥州街道さん
なるほど銀塩時代は対応していないのもありますね。
10年前のカメラ世界は知りませんでしたから参考になり有難く思います
先週X2で動作しなかったのはお店の説明ミスですね。
納得できました。為になる参考ばかりで嬉しかったんです
書込番号:11319129
0点
asikaさん
メインのクーラーは、V10からThermalright TRUE Copperになりました。
古いので、こっちにカキコしています。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/275.html
覗いてください。
カメラのカキコはずっと読ませてもらってますよ。(^_^)v
書込番号:11319182
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/10 9:30:21 | |
| 4 | 2025/11/10 8:44:47 | |
| 1 | 2025/11/10 6:58:52 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 12 | 2025/11/10 13:01:17 | |
| 2 | 2025/11/10 10:09:29 | |
| 0 | 2025/11/09 15:36:00 | |
| 1 | 2025/11/09 18:39:20 | |
| 4 | 2025/11/08 13:05:07 | |
| 7 | 2025/11/07 18:07:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






