


新品のタイヤ交換を希望しておりますが、
例えば新品でも2007年製や2008年製では、後々に劣化や寿命に問題が出て来ますでしょうか?
またタイヤにも賞味期限があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11328370
91点

ゴールドマウンテン(金山)さん、こんばんは。
タイヤの保管状況(直射日光にガンガン当てていた等)にもよりますが、一般的な倉庫保管であればあまり問題にならないと思います。
ブリジストン、ダンロップ、ヨコハマタイヤとも使用開始5年経過後のチェック、製造後10年経過したタイヤの交換を勧めています。
http://www.bridgestone.co.jp/tire_kanri/03/index.html
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/check.html
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/expire/index.html
書込番号:11328452
59点

タイヤに賞味期限はありません。
食べ物ではないので。
使用期限という物は存在します。
大体製造後何年以内とされています。
大体メーカーにもよりますが5〜10年です。
レース用タイヤは暗所一定温度、一定湿度保管で半年で使用期限切れというのも存在しますけど。
大体製造1年以内の物を買うのが一番いいと思いますよ。
3年落ちと言うことは実質不良在庫と言うことになり
どんな扱いを受けてたか分かりませんから実質未使用でも
3年使ったタイヤという考えを持って購入しないと後悔しますよ。
まあ1年2年程度しか使わないもしくは1年でほぼ寿命(使用限界)まで走ると言うなら
さして気にする必要はないですが
5年ぐらいは使うと言うのであれば話は変わってきます。
書込番号:11328456
88点

佐竹54万石さん
AS−Pさん
こんばんは♪
瞬速な素早い回答で誠に有り難う御座います♪
そうですね、使用期限を賞味期限と掛けました。
非常にお得な価格で販売されていましたので、購入するか迷っている最中でした……
年間1.5万q〜2万q走行で、タイヤ交換は4年置き位ですから、少し古くても大丈夫かな〜と思っておりました。
書込番号:11328648
50点

製造から10年経過、または5年使用、または残り溝3ミリ(4分目)の何れかが
タイヤの「使用期限」であり交換の時期だと思います。3年前のタイヤを5年履い
ても8年ですから、「製造から10年」までは2年の余裕があります。
残り溝1.6ミリを示すスリップサインは「車検が通る基準」であって、次の車検
までタイヤを交換しても良いわけではなく、「賞味期限」をグリップや排水性など
そのタイヤの銘柄にふさわしい性能が得られる基準と考えると残り溝3ミリで
交換が望ましいでしょう。
書込番号:11330177
60点

じんぎすまんさん回答有り難う御座います。
と言うことは新品の2007製造で4年〜5年乗るなら何ら問題ないと言うことですかね〜♪
書込番号:11330190
23点

買うなら最新の物にしといた方がいいと思う。
もちろん、それが特価品で、分かって使う分には構わないと思うけど。
>と言うことは新品の2007製造で4年〜5年乗るなら何ら問題ないと言うことですかね〜♪
まあ、通常の使用には問題ないと思うけど、どんなコンディションで使うかはその人でないと分からないと思う。
誰も確かな未来の事は分からないしね。
ただ、やはりタイヤってのはクルマの部品の中でも一番大切な物だから、あまりケチるのはどうかとも思う。
路面と接しているのは葉書4枚ぐらいの面積でしかなく、走るのも止まるのも曲がるのも、全てたったそれだけの接地面積での話。
因みにタイヤの劣化の一番の要因は紫外線。
ゴム製品にとっては大敵。
だからガレージ駐車と青空駐車では痛み方が全く違ったりする。
店頭で買う時も、露天の屋外で野ざらしに展示されている物は避けた方が無難だと思う。
どんなに安くてもね。
まあ、多分に私の主観が入っているので、参考程度って事で‥
書込番号:11330974
27点

>賞味期限
食い物じゃないのでこの場合 消費期限 と書く方が適等ではなかろうか。
書込番号:11331031
32点

スタッドレスでなく夏タイヤならあまり気にしなくて良いと思います。
でも外ラック展示品は日焼け等々気になるので見送った方がいいかも!組む前に確認必須です!
自分は馴染みのショップでしか買わないので『せめて去年位までの綺麗なヤツ引っ張ってね』とは伝えてあります。今は黙ってても綺麗なタイヤが来ます!
メーカー(卸)もスタンドやショップからの引き上げ品を平気で持って来たりするので、注意してないと日焼けタイヤにワックスして、みたいな事も??
処分価格で多少の日焼け等気にならない、人であればいくら古くても良いかも知れません…
書込番号:11331254
30点

保管状況によりますが、そこまで神経質になる必要はないと思います。
確かにタイヤの最高の性能を味わうという意味では、賞味期限はあります。スポーツタイヤやスタッドレスなら気にしたほうが良いです。
しかし、夏タイヤでの通常走行ではあまり問題にはならないでしょう。メーカー在庫の3年落ちが届いたこともありますが、問題なく使えました。
経年劣化が気になるのでしたら、メーカーと販売店から言質を取っておくと安心です。
書込番号:11331381
33点

一つ書き忘れたので
軽やコンパクトカー、ミニバンみたいに台数出ている車種であればタイヤも売れるから回転も早く古いタイヤが来る事は少ないですよ!私みたくスポーツ系乗りとか、インチアップ.偏平してる場合は別ですが。
スレ主さんが何に乗ってるかわからなかったので書きそびれました。
失礼しました!
書込番号:11331493
24点

ハイグリップタイヤであれば新品と一年たったものは全然違いますよ。
書込番号:11331497
18点

皆様、ご回答有り難う御座いますヲ。
m(_ _)m低頭平身
ブリヂストンの最高級の新品タイヤ、GR9000の195/60R15が37000円でありました♪マ
超超超お買い得だと感じまして購入一歩手前でしたが、少し気になったのは製造年が2007年でした。
下の親スレのタイヤ館ですら3年前のを装着する位ですから、大丈夫なのかなあ〜と思った次第で質問させて頂きました。
書込番号:11331527
33点

古いタイヤは細かいヒビが入って来るのはオゾン(O3)が原因で、
オゾンクラックって言われるんだけど、これは室内保管してても少しずつダメージ受けて行くからね。
5シーズン目のスタッドレスとか、年間3月の使用で室内保管しててもヒビ入って来るしね。
1年、2年は解らないけど、3年目と4年目では結構変わってきたりするんだよね。
厳密に言うと、ゴムが硬化してくるから新しい方が良いに越した事はないんだけど、
ゴールドマウンテン(金山)さんは年間2万キロ走行なので、タイヤのゴムの変質よりも溝が無くなる方が早いように思うよ。
3年で6万キロ、4年で8万キロ計算になるから1年落ちくらいなら気にしなくても良いかも。
ただし、これは今年が2010年でとして2009年製造タイヤの話で仮に2007年製のタイヤなら既に3年経過しているので間違いなくオススメしません。
一応タイヤには賞味期限は無いですけど、Sタイヤなんて「タイヤは生ものですから」って言われますよ。
書込番号:11331600
36点

GWのニュースで、JAF隊員が高速でバーストする車はタイヤが古いと言ってました。
街でチョイ乗りならいいけど、酷使するなら新しい方がいいですね。
数年後、今シーズン使ったら交換かなって時にバーーンてことも無くは無いですし。
店の保管方法で品質がぜんぜん違ってきますので要確認です。
書込番号:11331624
21点

せっかくのレグノなら拘った方が良いのでは?
ブランド性だけ欲しいのなら別ですけど。
安いのにはそれなりの理由があるという事も忘れずに。
書込番号:11331776
15点

以前10年前のタイヤを使っていて知人に危険だと指摘されました。
そんな事は無いだろうと思いましたが、念のため点検したところ細かなヒビに加え大きなヒビも発見できすぐに交換しました。知人に感謝です。
細かなヒビが入ったら交換でしょうねー。
書込番号:11332139
20点

そうそう、最低月に1度の空気圧チェックをガソリンスタンド等でお願いすれば自分が
タイヤのヒビに気付くか、店員に指摘されて交換を薦められるでしょう。他のお店にも
相談する「セカンドオピニオン」も大切だと思います。
書込番号:11332605
26点

ゴールドマウンテン(金山)さん、純正ホイールをお使いの場合、
タイヤ交換の際にはバルブも交換してもらいましょう。
1本数百円程度ですし、タイヤ交換と一諸に交換すれば工賃はかからないはずです。
また、馴染みのタイヤ屋さんなら、バルブ代も無料にしてくれるるかもしれません。
書込番号:11332723
11点

冬タイヤ(スタットレスタイヤ)は
JAFのレポートで製造後4年で急激に性能が落ちるとありました。
まぁ冬タイヤほどないにせよ
シビアコンディションでは差が出るのでは?
書込番号:11333495
14点

>ブリヂストンの最高級の新品タイヤ、GR9000の195/60R15が37000円でありました♪超超超お買い得だと感じまして購入一歩手前でしたが、少し気になったのは製造年が2007年でした。
購入の判断基準は、車が新しいか古いかで決めたい。
古い車なら買い、新しい車ならパスして新しいタイヤを買う。
3年前のタイヤでも5年ぐらいは走行に問題はないと思う。
10年前に古い軽四に4本で工賃込み1万円のヨコハマをつけたが、新車からついてたヨコハマよりハンドルが軽くなり(パワステなし)全然良かった。
書込番号:11333550
20点

基本的にタイヤは生ものです。
走行により熱を持ちその温度が下がることを繰り返して中の油分がしみだし
どんどん劣化していきます。当然経年劣化もしていきます。
グリップの良い高級タイヤと比較して、普通のタイヤの寿命を考慮した
設計のものなら劣化する速度も遅いと思いますが、
同じ値段ならできるだけ鮮度の良いもののほうが良いです。
ここ最近のタイヤは格段に進歩してきているから
グリップ重視しない普通の四輪ならそんなに気にすることは無いと思いますが
タイヤは命を乗せていますから、注意するに越したことは無いと思います。
だから自分は何年も売れないで放置されてたようなタイヤよりは
販売量も多く、商品の回転が早い店のほうが、鮮度の良いタイヤが多いので
そういう店でタイヤを買います。
だから、タイヤには生産時期がわざわざ刻印されているのだと思います。
書込番号:11333596
11点

タイヤの基材はゴムですから、経年劣化により性能低下します。(ノイズやグリップなど)
倉庫保管などの条件は劣化の速度が早まるか遅いかの違いでしかありません。
GR-9000と刻印が入っていれば中身はアジアンタイヤでも買いたい、ということなのであれば買ってもいいんじゃないですか。
書込番号:11333704
3点

個人的には2007製はお勧めしませんね。
私は製造年月日と保管状態に気をつけて(ショップを選んで)交換しています。
ある有名カーショップで見かけたことですが、開店・閉店の都度、ラックに載せて
タイヤを移動させていて、日中は日光に当たり、雨が降ればタイヤ内部に雨水が溜
まり、乾くまでそのままといった状態です。
こんな状態で2年も3年も経ったものをもし売られたらとしたらゾッとします。
書込番号:11333738
6点

皆々様、ご回答有り難う御座います♪
絵文字は文字化けしてしまうのね(泣)
車や自動車製品はグローバルの時代ですから、どこの国の製品なら…など全く関知していません。
GR9000のような静粛性があり品質が良ければ、お国に限らず購入します。
日本のタイヤメーカーも海外生産をしてますよね?
今時まさかしてない?
それはないよね〜!
書込番号:11333851
3点

中国とかのコピー品の偽物ってことでしょ→GR-9000と刻印が入っていれば中身はアジアンタイヤ
書込番号:11333930
3点

そもそもタイヤの品質に関してグローバルに指標としてあげられるのはグリップや耐久性がほとんどで、アスファルト道路での静粛性を気にするのは日本だけです。
路面状態が違いますからね。
そういった面で、値段とグリップだけ気にすれば悪くないということで世界的に伸びているのがアジア各国のメーカーです。
そもそも品質の基準が違うわけで、もちろんアジア生産だから悪いということではありませんよ。
BSでも生産ラインの空きを埋めるための専売店用タイヤなんて安くてうるさいものですし。
ただ、経年劣化を承知で買うのなら、品質も劣化していることを覚悟して買うべきだということです。よって静粛性も低価格アジアンタイヤ並みを覚悟するなら買ってもいいと書いたのです。劣化している分グリップはアジアンタイヤの方がいいかもね。
書込番号:11334337
2点

ナンカン
クムホ
フェデラル
上記アジアタイヤ。
国産の1/4で買える(インチ、サイズにもよるが)
こだわらなかったら、何でもOKでしょ。
書込番号:11334448
2点

実際 買って仕舞ったタイヤは、どうなんでしょう?
ここで古いのは止めた方が良いと発言していらっしゃる方達は、4〜5年で溝が有っても交換してるのかな?
小生の様な一年の半分は、スタッドレスタイヤの地方に住んでるとタイヤの溝は減りません・
先日替えたタイヤも8年使ったし、あとの2台は、新車の時のまま まだ使ってます。
季節ごとの交換したタイヤは、綺麗に洗って陰干ししてから物置きにて保管です。
書込番号:11336088
10点

自分は5年前後で交換してますよ。
1年の内4ヶ月はスタッドレスですけど。
書込番号:11336135
6点

そう言われればそうですね〜(合点)
タイヤに製造年が、わざわざ刻印されている意味が……
しかし今までタイヤの製造年などチェックした事など皆無でした、(^_^;)汗
タイヤは溝の減りしか気にとめていませんでした、またディーラーや修理工場でも溝の事しか言われませんでした(^_^;)汗
オークションなどで安い訳が分かったかも知れません(^_^)v
書込番号:11336258
3点

溝が減っていなくてもゴムにヒビが入り始めたら、「もはや安全ではない」と思ったほうがよいと思います。
(ゴムの性状として、ヒビが入り始める前から劣化が急速に進んでいっています)
逆に、劣化を避けるには既出のように、紫外線や熱を避ける、そもそも常温でも劣化が進むので、とにかく古いものは安全上の製品寿命が削られていることも含めて安いわけで、損得以前に考慮すべきことがあると思います。
節約も必要かと思いますが、はした金を重視して命の危険性を軽視するのは賢明とは言い難いように思います。
(少なくとも、家族など自分以外の人を乗せるのであれば、その方々のことも考慮してはいかがでしょうか?)
書込番号:11336669
7点

中央道:トラックにはねられパンク修理中の3人死亡 甲府
8日午前9時25分ごろ、甲府市下今井町の中央自動車道上り線で、路肩で乗用車を止めてパンク修理をしていた3人が後ろから来た大型トラックにはねられ死亡した。
3年前のタイヤにひびが入って高速でバーストすることになるかも・・・
書込番号:11337051
3点

>ここで古いのは止めた方が良いと発言していらっしゃる方達は、4〜5年で溝が有っても交換してるのかな?
僕は当然、交換します。
正確には、溝が減る以前に、グリップ力低下を感じた時ですが。
緊急避難などいざという時には、通常使っているタイヤの能力以上を要求します。
なので、「私はスピードを出しません」からといって「タイヤの性能は低くていい」という訳にはいきません。
>はした金を重視して命の危険性を軽視するのは賢明とは言い難いように思います。
には賛成です。
まあ、僕が交換するしないを決める閾値は「違和感」とか「危険な感じ」など感覚的で曖昧なものですし、人によっても基準が違ってしかるべきなので、何年経ったら交換すべきなどと言うことは出来ませんが、、、
以前、ABS無しの車を使っていたときには雨など悪条件時に、安全な場所でタイヤをロックさせてグリップ力を確かめていました。
今はABSが付いていているので、ABSを殺してロックさせてみるか、ABSが働かせて、そのタイミングと挙動で確かめます。
当然、買い換える時には古いタイヤは選びません。
古いタイヤが適切な状態で保管されていたかが分かりませんし、新しいタイヤの方が性能が向上していることを期待できるので、敢えて古いタイヤを選ぶ理由はありません。もし価格差に惹かれて買うにしても、現物チェックは必須でしょう。もしタイヤのヒゲがあれば、それを引っ張ってみるとゴムの性能が何となく想像つきます。新品なら幾ら引っ張っても伸びて切れず、更に引っ張ると滑って指からするりと抜けます。この状態なら買ってもいいかもしれません。でも、伸びずにすぐぶち切れる場合には、そのタイヤはもはやただの産廃に思えます。以前試してみましたが、1-2年展示しているタイヤでもぶち切れました。1-2年とはいえ、使っていれば削れて表面は入れ替わりますが、店頭展示されている限り削れないので、表面の劣化は進んでいるでしょうね。昔は表面を削るサービスをしているタイヤ屋さんがありましたけど、今あるのかな?
10年以上前には、3年経ったタイヤは劣化を感じたし、5年も経つとヒゲは伸びずに切れて「危なくてもう使えねー!」って感じがしましたけど、今のタイヤはちょうど4年、まだまだ大丈夫かな、という感じです。ヒゲも以前の2年経過後相当くらいでしょうか?まだ結構伸びます。
これまでは4年、6分山くらいで交換してきましたが、あと2年くらいは大丈夫かな。タイヤが進化したからと、車庫とタイヤ保管場所が日陰になったからでしょうか。自分の感覚が鈍っただけだったりして?
書込番号:11337094
9点

>3年前のタイヤにひびが入って高速でバーストすることになるかも・・・
タイヤがひび割れしているかどうかのチェックは自己責任です。
先にメーカーのサイトを紹介しましたけどあくまでも目安であって、見た目やグリップ力に異常を感じたら交換すべきです。
食品でもいくら消費期限内であっても保管状態が悪く腐っていたら食べないでしょう。
ちなみに冬季にスタッドレスを履く前は、溝の残りが少なくなってくるのが3年以内でしたので、それくらいで交換していました。
スタッドレスを年間4ヶ月履くようになってから初めて5年近く使用しましたが、さすがにグリップ力は落ちてきました。
書込番号:11337315
5点

>ここで古いのは止めた方が良いと発言していらっしゃる方達は、4〜5年で溝が有っても交換してるのかな?
そもそもタイヤの溝は排水のためですよね?
F-1レーシングカーのタイヤ、溝なんて無いですよね(スリックタイヤ)
雨天になったらピットに入って溝有りのタイヤに交換してますよね。
溝が残っていると排水は出来るわけですが、ゴムが劣化してればグリップ力は低下します
溝が有る=まだまだ使える じゃないです。
書込番号:11337391
4点

タイヤはゴム製品!!
走行すれば減るし年数経てば固くなる
今の状態ではなく使用するまでの状態が要
書込番号:11338064
3点

『君子危うきに近寄らず』
タイヤくらいケチらずに正真正銘の新品をつけよう。
命あってのものだね
書込番号:11338678
6点

野ざらしで数年保管、とかなら別ですけど、日本の店で売ってる範囲の経年劣化は、使用上何の問題もありません・・・つうか、そのぐらいでひび割れからバーストするようなら、危なくて乗ってられません。
日本での使用条件を考えれば、自家用車でタイヤ自体の溝がなくなるまで乗ることはあまりないでしょう。
ただし、走行距離が少ない方の場合、もっと心配なのは空気圧の不足です。
空気圧が下がると、遠心力でのタイヤの変形が大きくなり、サイド面とか接地面の接着部位などに想定外の応力がかかります。スタンディング・ウェーブ現象といって、走行中のタイヤ自体が大きく波打つように変形が進み、一気に破壊する現象も起こります。
タイヤのバーストなんて、乗用車ならこの空気圧の不足か、サイド面を何かぶつけて破損したかのどちらかでしか起こりませんよ。
書込番号:11340160
12点

タイヤに寿命があります。
天気の時は判りにくいですが、雨天、雪など路面の状況が悪い時にははっきり出ますね。
普通より 制動距離が悪くなってきます。カーボンクラック、天然ゴム、合成ゴムなど劣化してきて路面との接地面が伸びますね。雨などの日は 浮いているというのはっきりでできます。ひび割れというはゴム成分の油が無くなってゴム自体の結合ができなくなりひび割れが起きます。
ゴム製品である物は天然素材なので紫外線などで劣化します。室内のカレンダーなど日焼けして色落ちとおなじ様に劣化します。また、亀裂などから多少なりとも空気漏れなど起こすので
あまり古いタイヤはお奨めできません。中古タイヤで結構悲惨な目にも遭いましたし・・・
普通にブレーキを踏むときならば気づきませんが 急ブレーキの時にははっきりでるので早めに、新しいタイヤと交換する事をお奨めします。
書込番号:11340781
2点

私は他に空気の減りも気にします。
この間も空気圧の減りが早いタイヤを交換しましたけど、サイドもトレッドもクラックが進みビードのまさにフィットする部分まで傷み始めていました。
履いてないのに既に経年劣化してたら、履いている内にもう耐えられないような話になるかもと思ってしまいます。車体が200万とかするのに、合わせて数万のタイヤが支えているわけです。そこでけちったタイヤが命の分かれ目では洒落になりません。
故に、低燃費タイヤとか経年劣化したのはその辺がシビアな人にはお勧めできないですね。
絶対高速に乗らないとか峠越えなどはしない、近場の買い物にしか使わないって言うなら何でも良いですけど。
書込番号:11341587
7点

ちゃんと調べたわけじゃないですが、
高速道路でのバーストは空気圧低下で高速走行が原因な気はします。
タイヤの年数は単に『メンテを怠ってバーストが発生した』タイミングがそのていどなのかなと思います。
古いタイヤを使ってますが、年間かなり走りますが4年でバーストしたことがありません。
バーストそのものがありません(^_^;)
グラベルに突っ込んでも( ̄∀ ̄)
(あ、カートならバーストした経験がある)
4〜5年で安全性を考慮して買い換えるならば最高品質でなくても逆によくない?と私は思います。
夏タイヤは溝3mmまで走りましたが、やはりグリップは著しく落ちました。
が、別に街乗りでそれがどれだけ影響したかというと、雨の日気を付けないとねレベルでした。
サーキットでもコンディションを気にしながら走れば全く問題なく(グリップないからシビアですが)。
スタッドレスも同様(夏タイヤよりはシビアでしたが)
貧乏な私は安全な範囲内でギリギリまで使う人なので(タイヤ高いし)、タイヤの性能が100%である状態より、今の状態で100%安全である運転を心掛けています。
中古タイヤもすてたもんじゃないですよ?
ただ、いざ新品買うなら一番新しいモデルを買います!
また長く使いますし(^_^;)
書込番号:11343030
7点

こんにちはm(__)m
私は以前GSに勤務していましたが、どのメーカーも最低2年落ちのタイヤを店頭に並べていました。
確かにタイヤに使用期限はないみたいですが、保管状態が万全なタイヤでも
4〜5年以内が妥当だと思います。
私もノーマルタイヤの購入を検討していますが、国産タイヤならどのメーカーも同じく感じています。冬タイヤはBSがいいですが。
質問内容に合って無かったですかね。
細かいひび割れにはご注意ください!
GS でタイヤに空気入れて貰う時にパンパンに入れるお店もあるみたいです。ひび割れが目立つ様にみたいですが!
以前BSメーカーに聞きました。恐いですね(>_<)
書込番号:11343051
4点

タイヤに賞味期限はありません。
煮ても焼いても食べられないでしょうから。
という揚げ足取りはさておき、タイヤもゴム製品なのですから、経年劣化という宿命を背負っています。
長年使用していない輪ゴムを引っ張ると契れてしまいますよね。
プラスチックに接触させて放置すると反応を起こして溶けてしまいます。
またゴムの問題に限らず、プラスチックや金属も長い年月が経過すると、劣化により脆くなります。
劣化という現象は世の中に存在するほとんどの物質に起こり得る現象です。
一般常識ですので、是非とも覚えておいた方がいいと思います。
書込番号:11343501
3点

「本能を満腹にしろ。地球をかぶりつけ。」というBFグッドリッチタイヤのカタログや
ホームページがありますが、タイヤに柔軟性があって食いつきが良く「おいしいところ」
には限りがあるということを賞味期限になぞらえた表現だと思います。
http://www.bfgoodrichtires.co.jp/
書込番号:11349615
7点

>タイヤに賞味期限はありません。
>煮ても焼いても食べられないでしょうから。
>タイヤに賞味期間なんか有るわけない。
1回目のツッコミや揚げ足取りは(まあ面白くなくても)いいとしても、
2回目になるとあほらしいし、
3回目になると悲しい。
書込番号:11350915
10点

嫁と畳とタイヤは新しいほうが良いということわざがあるくらい、
新しいタイヤが良いでしょう。古いとゴムが劣化して弾力性がなくなります。
書込番号:11351071
4点

トピから来ました。
携帯で順に読んでると、ツッコミ所満載ですね!(^^)
タイヤの賞味期限は有りです。
美味しく使える期間が、賞味期限。
通常使用に耐える期間が、消費期限。
何件か前にスリックタイヤの話がありましまが、全く関係無い話ですね・(^^;
スリックタイヤはサーキットの路面に合わせた物で、一般道での話には当てはまりません。
自信、大昔にノンスリデフにスリックを履かせて、町乗りしてる最中に夕立が…
普通の道路は雨水が道端に行く様に、カマボコ型になってますが、その傾斜だけで道の外に外にと、行ってしまいます。
ここからはマジレスです。
年初に前輪のみ交換しました。
その際は、ネット注文して、宅配、足立区のタイヤ交換専門店で工賃\3000。
製造年月日は一ヶ月以内でした。
アジアンタイヤの話もありますが、日本のタイヤも探せば安いお店も有ります。
またまた私の話になりますが、ハイエースワゴンで仕事とプライベートで使い、年間2〜3万km走ります。
前輪と後輪の減りも全く違い、全交換した事はありません。
で、現在後輪はクムホですが、新しく入れた前輪は、トランピオです。
購入時にクムホよりトランピオの方が安かったんですが、これが超〜良いタイヤでした。
次回は後輪もトランピオを入れたいです。
って話………すみません…
m(__)m
書込番号:11353209
6点

製造後2−3年の劣化は無視しうると思います。
保管状況次第ですが。。。
(悪い例)カー用品店やガソリンスタンドの屋外展示で
リム組みする前のタイヤを直射日光に放置して
いるのは良くない。
(良い例)タイヤよりデリケートなエンジン部品の
オイルシールなどはメーカーの部品倉庫で
空調管理しているから数年経過しても問題ない。
昔、レグノGR5000を購入した頃は超高級タイヤの扱いだった。
販売店に予約して受け取りに行くとアルミ蒸着フィルムで
巻いて届けられたような気がした。
今は価格競争と物流コストの削減で割りきりが必要ですね。
(結論)BS直営店だったら信用できるからOKだけど
客はいやがるから直営店では普通は売らない。
古くなるとBSから業者間に転売されて。。。。
その後の保管はどうなるかお店次第の自己責任ですね。
古いタイヤでバーストが多いのも無頓着な人が
多いからでしょう。空気圧に気を配り保管さえ良ければ
10年でも大丈夫です。クラシックフェスティバルに
出るような車は大切にされてるから滅多にバーストしない。
自分は新車降ろして3ヶ月目に運悪く風で空き缶が転がってきて
避けきれずにサイドカットのバースト経験があります。
タイヤは横浜の新品ですけど、メーカーに関わらず
ニュータイヤは加硫が進むまで柔らかいので???
気をつけるようにしています。
雨の日は特にね! ※要らないタイヤで実験してみました
カッターナイフでも切り難いが水で濡らすと潤滑効果で
スパッと切れる。
書込番号:11353660
6点

皆さん、こんばんは。
大人の社会ですから色々な意見はあると思っています。
しかし現に中古タイヤ市場もある訳ですから、製造年の古い新品タイヤの購入は、自己責任の範囲なのかも知れませんね〜!
書込番号:11353725
5点

現実問題として、
中古タイヤ<長期在庫タイヤ<新品タイヤ
の順に価格と性能が上がっていくのは当然のこと。
その中で自分の財布と運転経験から自己責任でタイヤを選べばいい。
ゴールドマウンテン(金山)さんが何を選ぶかは知らないけれど、
これだけ意見が出たのだから自分の意見を発表してくださいね。
書込番号:11354598
3点

はい、分かりました。
次回のタイヤ交換まで乗る場合は、皆々様のアドバイス通りに製造年若の新品を考えました。
しかし今回は走行距離的に、後1年〜2年で車の買い替えを考えていますので、利害関係で製造年古の新品に決めました♪
皆々様、色々なご回答、誠に有り難う御座いました、非常に役に立ちました。
m(_ _)m平身低頭
締め〆
書込番号:11354629
8点

締め後にナンですが、スレ主さんの割り切り、正解です。
ま、正解は意見の数だけあるとも言えますけど・・・(笑)
書込番号:11360678
2点

メーカーは、暗所保管、かつ3年までのタイヤを新品として取り扱いますが、4年目以降のタイヤは未使用でも新品として取り扱いません。
ちなみにハイグリップ系のタイヤは、油分が抜けてくると性能の低下が著しく、その性能を発揮できなくなってきます。
ご参考までに・・・
書込番号:12554892
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 16:18:01 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/15 15:17:12 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/12 21:50:50 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 21:22:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 17:39:44 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/10 13:44:00 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/13 11:01:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 18:52:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/11 18:51:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 20:59:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





