


昔っからよく言われている極性反転。安いヘッドホンや、おなじみのどらチャンでさんが提唱している、2つの基本的拡がり違いの、高くて遠いヘッドホンは逆極性になっている……。
私の持論としては、設計の段階で、わざわざ極性を反転させて設計したり、音のチューニング段階で極性反転させたりして製品を完成させる事はあり得ないって思っているので、本当にそうなのか? PCMの録音機材が手に入ったので、実験をしてみました。
画像1のように効果音エディタ等で、プラスに音の山があるサイン波を作成します。
もし、極性が反転していれば、山はマイナス側に出来ます。
100円ショップでヘッドホンを買ってきて、写真1のサイン波を録音して波形を見てみると、画像2のように少しずれていますが(たいした録音機器ではないので)山はプラス側にあります。
元々、正極性のものなのか? 録音機器が悪いのか? 実験自体やり方が間違っているのか? 確かめないといけないので、ヘッドホンをぶった切り逆極性につなぎ替えてサイン波を録音。
思惑通り、音の山はマイナス側に出来ました。画像3。
という事は、この方法で両正位相か逆位相かが確かめられるという事になります。
どらチャンでさんが言われている高くて遠いヘッドホンを、この方法で確かめてみましたが、手持ちのヘッドホン全て正極性でした。
全てのヘッドホンを確かめた訳ではないので、中には製造不良等で逆極性になっいるヘッドホンがあるかもしれませんが、基本的にわざわざ逆極性にして売っているヘッドホンは無いと。
ということで、どらチャンでさんが力説していた、「高くて遠いヘッドホンは逆極性になっている」は真偽で言うなら偽という事が証明されたと思います。
個人的に逆極性にして音が変わる良くなる? 等は、また主観的な別問題なので突っ込まないで下さいね。
書込番号:11527168
21点

ヘッドホンやイヤホンは製造において
マニュアル通りに作られるだろうから逆極性にすることはありえないと
前々から言ってるけどな
二つ通りの音があると認識してる人は別の原因を探すことだな
書込番号:11527647
7点

あそこまで信じて疑わなかった人の反論がないですねぇ〜。
結局、逆極性を「2つの基本的拡がり違い」の根拠にしていたので、やっぱり、そんなものは存在しないって事じゃないでしょうか。
2つに限定してしまう事自体に無理があるし、高い低い、遠い近いの明確な基準もないし、どらチャンでさんの匙加減で2つに分けられてしまうって事でしょう。
「2つの基本的拡がり違い」なんてものは、無いんですよ。
書込番号:11529024
11点

わざわざご苦労様です。
工業製品であるかぎり(どこの国の製品であっても)極正反転させてまで作る事は無いと(不良品は別にして)。
音の聞こえ方、感じ方は難しい問題ですが極正云々は証明するまでもない問題では無いでしょうか。
書込番号:11529477
1点

そうでしょうか?
あのスレの中で『極性反転』についての議論は
そこそこ続いてましたし、あつや屋さんの発言で
『安いイヤホンは あえて極性反転 させている可能性を感じる』
とありました。
結局それに対する結論はうやむやでしたのでそういう事が実際あるのか?
そのような疑問を晴らすという意味で、今回のスレ主さんの行った実験について
私はおおいに意義があると思います。
書込番号:11529742
3点

物欲がとまらないさん、こんにちは。
>音の聞こえ方、感じ方は難しい問題ですが極正云々は証明するまでもない問題では無いでしょうか。
って言いますが、でしたら、
10342458
『カメラ量販店頭価格は,野口さん二枚程下がったのですね。』
↑ここだとか(ここでは書き込まれていませんが)
11100890
『垂直方向の像イメージ,音空間を覚えよう。知ろう。』
↑ここで、逆極性について、そう言って欲しかったです(^^ゞ
11123704
↑自分はここで、逆極性の調べ方を知っているって言ったので…。録音機器が手に入ったので実験し発表しました。
いくら、現実的な事や理論的な事をいっても、どらちゃんでさんや、どらちゃんでさん派の人達って聞き耳持たないですからね。ちゃんと証明しないと「平行線ですから…」って逃げちゃうし。
アンチのまりも33号さんや、自分も以前から逆極性で製品を作る事はありえないと言っています。
直感や思いつきで語る事を否定はしませんが、あたかも事実のように語っておいて、それが間違いだったら素直に認めるべきと思います。
書込番号:11529761
12点

怪しい論にしろこの手の掲示板の話題で済んでいるなら、別に構わないと思いますけどね。面白いからね(人によっては受け付けられない人も居るでしょうか)
書込番号:11530016
0点

AconcaguaCordoba さん こんばんわ
ナイスが沢山付いているスレがあるから覗いてみればアレまって感じですね
どらチャンでさんが音場の重心が高い位置の製品を逆極性としたのは?だけど
※逆か正かなんて決まりがあるのでしょうか?
僕が以前AconcaguaCordoba さんにレクチャーしたときですが
僕は基本耳間で定位するのが正解とお伝えしてると思います
そしてですが、ココに僕の感想が少し加わりまして
音場が全体的に低い位置の製品と高目の位置の製品とが有ると思います
思いますじゃなくて有ると言い切ってみますね|ω・*)
※しかし基本は絶対に耳間です!
でねコレが正か逆かなんて何が基準なのかですよね
僕はドライバってモーターと一緒と考えてます
右に回って見えるか左に回って見えるかの違いです
実際には右も左もありません(ドライバは回らないしねw)。
そこで僕のあくまでも個人的な発言になりますが
音場が高めの位置にでてくる製品を逆位相させると
音場が低めに変化して僕は聞こえるのです
この変化の原因の証明が画像の3になるかは分かりませんけどね
でも変化している事に間違いがないという証拠にもなってしまいました
こうなると、もし僕の勘違いでもまんざらでも無い気分になりました
そうそう音場が低め高めは単純にですけど
僕は高い位置の製品は音源にもよりますけど
ボーカルがオデコ付近に定位する製品
低い位置の製品は口元に来る製品と分けています
まぁどっちの製品でも空間表現に興味が無ければ意味なんて無いのです
音域の強弱や音色とかより立体的な音が好ましくそれを眺める
あくまでも僕の好みですので正解ではありません
音楽は皆それぞれが楽しむ物ですしね
スッゲェ長々とゴメンナサイです
どちらにしろ僕の感覚をお伝えしたかったのと
AconcaguaCordoba さんがとても几帳面な方だと再認識いたしました
音場感を高い製品と低い製品で分けている一人の発言です
でもあくまで耳間が基本です(クドイ
この書き込みで僕のデタラメさが伝わると幸いなです|ω・)ノシ
書込番号:11530239
2点

一方的に言ってますね。
風来人じゃないのですから,業務内容に因っては日中は書込めないのです。
基本的に高い音空間と低い音空間は存在します。
双方の音空間はドライバの極性を反転させても創れ,高い音空間の製品からも低い傾向へは出来ますが,基から低い音空間を出す製品と同じ低い音空間は出て来ません。
其れから,高い音空間と低い音空間を言って居るのは,小生だけに持って行きたそうですね。
ですが,今まで,目覚めたとの感想は挙がって来てませんので,高さ違いの音は存在するになります。
小生一人が言っているなら判りますが,高さ違いを感じて居るリスナさんは小生以外にも存在するになります。
書込番号:11530318
1点

極性を反転させた製品を販売しているか否か云々については私が書き込んだことでどらチャンでさんとは無関係ですね。
で、私はそういうものがあるかもしれないという、あくまでも私の勝手な考えですので断定はしていません。
まして、メーカーに真偽を問うたわけでもありません。
ですから、ここで間違いでしたとお詫びするのも変だということで厚顔無恥な態度のままで失礼したいと思います。
ただ、断定したように思わせてしまうような書き方だったとしましたら申し訳なく、お詫びしたいと思います。
ところで、極性反転した音としない音の違いは個人的に変わって聴こえますので、それも間違いだったと正すこともしたくないというのが正直な気持ちです。
AconcaguaCordobaさんが為された実験も興味深いものですが、私は私なりに数多くの実験をした結果、私の耳では違いがあると感じたことですので、AconcaguaCordobaさんの実験では変わりがなかったという結果であったとしても自分に嘘をついてまでそれを覆すことは出来ません。
なぜかというと、私の実験は自分の感覚に沿って行なったことだからです。
ですから、もし自分に嘘をついて間違いでしたごめんなさいと言うこと自体、皆様に非常に失礼なことにもなりますし。
それから、極性を変えて変わって聴こえるから、聴こえないからといってそれがいったいどうなのでしょう。
そんなことよりも自分の好みの音を探すという事の方がより有益だと思うのですが。
また、違いを感じる、感じないという両者がいてもいいじゃないですか。
仮にたとえ片方が間違っていたとしても誰も損はしませんね。
いずれにしても感覚の違いによる事ですからお互いに間違いもあるでしょうし、そんな間違いなんてたいしたことないじゃないですか。
お前がそれを言うなってですか?
そうですね。すみません。(^^ゞ
それから、私もこちらを覗いたり書き込んだりが可能な時間帯がありますので、上のほうで私の名前が挙がりましたが、お返事が遅くなりこの時間帯で失礼しました。
書込番号:11530569
1点

あつや屋さん
私の記憶では誰も反転極性と正極で音は変わらないとは言ってないけど?
極性を反転すれば反対運動が働くので音が変わるのは当然ですし
スピーカーでは昔から当たり前のように認識してましたが、
正極で高く遠くは
グレードが高い製品ではあまりなく
安い製品には多いことから防振と電極の質とは無関係とは思えないですね
低く安定した空間は高い製品を買えばいいのですが
安い製品で高く感じるか低く感じるかは個人差が大きく左右するので
一般論であの製品は高く遠くは通じないと思われですね
書込番号:11530723
0点

AconcaguaCordobaさんは逆極性にして音が変わる・良くなるを否定してるのではなく、
高くて遠いヘッドホンと逆極性に関連性はない。ということが言いたいんですよね?(違ったらホントにごめんなさい。読解力に乏しいもので(^^ゞ)
ですので、極性反転した音としない音が違って聴こえることは否定してないのでは?
現に>個人的に逆極性にして音が変わる良くなる? 等は、また主観的な別問題なので突っ込まないで下さいね。
と書いてありますし。
長々とすみません。
書込番号:11530748
1点

毎度です。
ボーカルの位置の高い低いと、正相と逆相の関係論になってますね。
私の過去の書き込みがあると思いますが、私も高さを感じるし、脳みそが感じる事だし、、とか書いてたかな〜と思います。
私の実験では、正で低い位置にくるシステムを逆にしても変化を感じなかったのです。
過去にも、変わらないと言う書き込みした覚えがあります。
ただ、だからといって、誰が正しくて、誰が間違ってるなんて議論しても始まらないでしょう。
だって、空間イメージは脳みその仕事だもの。経験や学習で左右されますよ。
ただ、イヤフォンやヘッドフォンで聴いていても、高さを感じる事は確かです。
スピーカーでも同様だし
私はバッチリ決まったシステムでは、イヤフォンやヘッドフォンでもボーカルは口許に来ます。
書込番号:11530750
2点

あ、まりも33号さんと被ってしまいましたが、あつや屋さんへのレスです(^^ゞ
書込番号:11530761
0点

海 燕さん、こんばんは。お久しぶりです。
まぁ、どう聞こえるかの話になっちゃうと、冒頭にも書きましたが、又、別問題の要因が色々出てきますから。
ただ、逆極性の製品は不良品を除いて無いと思いますよ。
海 燕さんの説明だと、例えば音源、曲自体を逆位相にしても、そう聞こえるとなりますが? 「Audacity」というサウンドエディター(検索すれば出てきます。フリーソフト)があるのですが、これのエフェクターに上下反転(逆位相)というのがあるので、暇があったら聞き比べてみて下さい。自分はそのように聞こえないので。
どらチャンでさん、こんばんは。
やっと、ご登場ですね。それでは反論になっていないですし、在るといわれても根拠はなんですか?
毎度、毎度、同じ事を繰り返し言っていますが、自分以外の人も同じ体験をしているから…では在るという確かな証拠にはならないですよ。UFOや幽霊と一緒。
それに、
10365693
↑ここで
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります
ってはっきりと逆極性の製品が在ると言ってますよね。どうですか?
あつや屋さん、こんばんは。
詫びろとか謝れとかは言ってないですよ(^。^)
それに、逆極性で音が変わるか良くなるのかについては、何も言ってません。主観的な事なので、毎回、聞こえる聞こえない…のループになってしまうので(笑)
海 燕さんにも聞いた事と重なりますが、世の中には逆相のCDがけっこうあると聞きます。特に海外録音のものを日本でミックスダウンすると、機器のコネクター類が製造各国でバラバラなので、位相管理をちゃんとしないと逆位相になってCD化されてしまうと。
録音によって、同じ曲でも高い低い遠い近いが違う経験ってありますか?
それも、本当なのか? 調べてみたいですね。
書込番号:11530819
1点

H@Sさん、こんばんは。
そうです。「高くて遠いヘッドホンは逆極性である。」とどらチャンでさんが高くて遠いヘッドホンの要因の一つにしていたので、逆極性とは無関係であると言う事です。実際、そんな製品は無いのですから。
毒舌じじいさん、こんばんは。
>私の実験では、正で低い位置にくるシステムを逆にしても変化を感じなかったのです。
それは面白いですね。ということは、やっぱり逆極性と2つの基本的な拡がり違いは無関係って事ですよね。
人それぞれ、聞こえ方が違うので、それでいいのだと思いますよ。ただ、どらチャンでさんは、そう聞こえないのは駄耳だからだとか言って、万人が聞こえる事を前提に言っているので、それは違うのじゃないか? って事ですよ。
そういえば、毒舌じじいさん、K518DJは、そんなに(K414Pのように)低中音部に籠もりは無いですから(笑)
書込番号:11530905
8点

AconcaguaCordobaさん、こんばんわ。
上手く読み取れててよかったです。
主観的な話になっちゃうとホントに平行線ですからね。(だってどっちも間違ってないんですもん)
それにしてもAconcaguaCordobaさんの探究心(好奇心?)はスゴイですね。
自分だった気になってもめんどいからポイっ、です。笑
後は荒れないことを祈ります..(´・ω・`)
書込番号:11530990
1点

あうっ!!!
まりもさん、H@Sさん、AconcaguaCordobaさん、すみません。<(_ _)>
ご指摘有難うございます。
このようにあわてものでして…(汗)。
皆様、とんちんかんなレス申し訳ありませんでした。
そうでしたか。高く遠い音、低く近い音に関してですね。
私の意見などこのようにとんちんかんなものですのでこのあたりでスゴスゴと引き下がらせていただきます。(^^ゞ
AconcaguaCordobaさん、CDの逆位相録音って興味深いですね。
もう、私はケーブル病でして、そっちに夢中で手が回らないのですが、いずれ探求してみたいと思います。
まりもさん、お久しぶりです。
最近こちらであまり拝見しませんが、レビュー毎回楽しみにさせていただいています。
まりもさんのお好みのイヤフォン・ヘッドフォン、ほんといつも合うんですよね。
また好いものあったら是非ご紹介ください。
音楽の方もです。(^^ゞ
書込番号:11531026
0点

小生は試しては居ないけど,過去に音源を逆相にして鳴らすと,後頭部寄りへ凹む印象が出るとは挙がってました。
ま〜,この方も上下空間を否定しては居ましたが。
低い音空間を発するヘッドホン&イヤホンを逆にして鳴らすと,同じポジションへは来ません。
ヘッドホン&イヤホンを逆側へ変更した最初の頃は,変わった印象が判り難い出方をし,段々と差が出て明確になります。
CD盤でワザと逆相音源を入れて居るのは,確かオーディオチェック用CDに収録されてましたね。
トークを逆相にして,正相との差を感じる内容だったかな。
で,当時聴いた記憶では,トークが凹み印象で遠かった。
書込番号:11531183
1点

AconcaguaCordoba さん こんばんわ
僕も暇人ですね♪早速Audacityを試してみました
使用したヘッドホンは手元にある物の中で高い音場の製品
SumajinのインナーイヤーSUMEAR-BKです
でね、コレって個人差なのであくまでも参考にですけど
上下を反転ってやると音場が下がっちゃいましたw
何よりコレ『オモシレー(・∀・)』なのです
一応試した曲はSoweluのacross my heartです
まぁ僕がムキになってると思われても平気なのです
だって僕の音の評価や好みって僕自身が感じる空間表現なのですもの
逆にコレが関係なければヘッドホンにお金も時間も手間も掛けないのです(-ω-;)
それとあくまでも基本は耳間なのです(ソロソロシツコイ
おっとまた空間表現の話になっちゃいましたねゴメンナサイ
あと荒れるって事は無いようにと接に願うのです
文字だけの世界だからか誤解が生じることが多いのですよね|ω・`)
Audacityの紹介ありがとうございました当分遊べそうです|ω・)ノシ
書込番号:11531281
1点

> 録音によって、同じ曲でも高い低い遠い近いが違う経験ってありますか?
ありますよ。ショパン ノクターン 第20番
他の曲でもいいのですが、弱く打つピアノがわかりやすいです。
ただし、機種によっては高い低いが変わりません。例えばHA-FX700。
わかりやすい例はIE8、FI-DC1601SS。
装着の向きの微妙な変化で、高い低いが変わるため、
ノズルを鼓膜に向けた装着のまま、曲を聞き比べることが条件になります。
オーバーヘッドの話なら、ドライバが鼓膜から遠いため、判りにくいです。
耳元2点、または、頭頂部を加えた3点で鳴る場合は、あきらめてください。
本題の両逆極性は、L,R両方の極性を逆にするのですよね。
IE8で試したことはあります。変化は感じませんでした。
片方の極性を逆にすると、高くなります。当たり前か・・・
まあ音楽は楽しめればいいのかな〜と思いますけど (^^;
書込番号:11532078
0点

> 録音によって、同じ曲でも高い低い遠い近いが違う経験ってありますか?
私も有ります
両逆極性は10proしかやったこと有りませんが、極性を逆にすると変わりました
ウォークマン直ですが、反対の方が普通に感じられたり。。。
> まあ音楽は楽しめればいいのかな〜と思いますけど (^^;
同感です ^^
自分がどれだけ楽しむかですよね ^^v
書込番号:11532195
1点

音質は高さを感じる部分に作用しますね。
CDやWAVからだと感じるボーカルの位置も低い位置にきたりしますが、圧縮した音源では目の位置に上がったり、おでこに来たりします。
また、CDでもライヴ音源などで録音状態悪い物では口許まで降りてきません。
なので、高さ方向を感じるには音源の良し悪しが左右します。
あと、逆相体験の補足ですが、私が逆相の実験をしたのは後にも先にも1回だけです。
かなり昔の事になりますが、学生の頃にスタックスのSR-5を無理して買いました。
このイヤースピーカーのアダブターは当時パワーアンプのスピーカー端子に接続するものでした。
当時はオーディオにはまりたてで、いろんな経験を積んでるところでした。そこで思い立って、スピーカーの+と-を入れ換えたらどうなるのかな?という疑問から実験したものです。スピーカー端子なので、実験も楽だし。
当然左右逆相は気持ち悪い方向にいきますが、両方共に逆相は何度聴き比べても違いは感じませんでした。
当時はもちろん、アナログプレイヤーにプリメインアンプの組み合わせでした。
ちなみに、プレイヤーは当時のマイクロにサエクのアームに、カートリッジはデンオンのDL103L。アンプは山水のAUD907LTD使ってました。
書込番号:11532745
1点

みなさん、おはようございます。
人それぞれ、微妙に聞こえ方は違うようですね。
どのように聞こえるかは、あまり論じたくなかったりするのですが(^^ゞ
総論すると、低く聞こえるヘッドホンを逆極性にしても高くならず、高いヘッドホンのみ低くなる。
他の要因に粗悪・劣悪なコードでも高くなると言ってますから、高く聞こえるヘッドホンはクロストークによる微少な位相差が錯聴の両耳ポップアウト現象のようなものを引き起こして高く聞こえるんじゃないでしょうか?
クロストークの漏れ具合(厳密に言うと2khz〜12khzの周波数帯の音の倍音が多く含まれ人間が一番敏感に感じる周波数域)が高く聞こえる原因なら、逆極性にして逆相の漏れが両耳ポップアウト現象を弱めて低く聞こえるようになるのでは?
もっと突き詰めるなら、振動板の音の主成分のバランスとクロストークによる漏れの音成分の関係に原因があるのでは?
ただ、正相であっても逆相であっても、同相のもれなので理論的には同じ事なんですけど、多分、ドライバーユニットの振動板の押し引きの違いによって、逆相の場合は両耳ポップアウト現象のようなものが弱まるってことじゃないでしょうか。
あと、環境を上流にもっていってあげると低くなると言っているし、コードを4芯にしたり上流なコードに換えてあげてクロストーク対策をすると低くなる…。
ということから、錯聴の両耳ポップアウト現象のような錯聴を引き起こすヘッドホンがあり、人によっては高くて遠く聞こえると。
自分はあまり両耳ポップアウト現象のような錯聴が起こらない体質なのでそのように聞こえない。
そういう事なら納得なのですが。
誤解のないように言いますが、錯聴を起こすから悪いとか劣ってるとかは無いですから。逆に駄耳だからとか音を知らないから聞こえないって言う方が差別的だと思います。錯聴は人間の特性ですから。
書込番号:11533027
3点

今までの話をいろいろ聞いていると、基本は低くて近いヘッドホンで、中には錯聴のようなものを引き起こして高くて遠く聞こえるヘッドホンが存在するって事じゃないですか?
錯聴なら経験値で強まったりしますし。
錯聴があまり起こらない人にとってみれば、高くて遠いヘッドホンであっても気にならないし、違った音場感を感じられて需要もあると。
高く聞こえるヘッドホンを低く聞こえるように努力する人はいるが、逆はしない。
様々な環境を上流にすると総じて低く聞こえるようになる。逆に高く聞こえるようにはならない。
価格の安いヘッドホンに高く聞こえるものが多く、高級なヘッドホンには殆ど無い。
そう聞こえる人達にとってみれば、基本はというより正常に聞こえるヘッドホンは低く聞こえるヘッドホンで、高く聞こえるヘッドホンは基本外と言う事なのかな。
だから、2つの…というより基本が1つあって、それ以外のヘッドホンというのが正しいのかも。
そう聞こえない人にとっては、高低差で聞き分けていないので、多種多様な聞こえ方のヘッドホンがあり、だからそう聞こえない人にとってみれば、2つに限定されてしまう事に違和感を感じると。
その辺に答えがありますね。
書込番号:11533213
2点

AconcaguaCordoba さん こんにちわ
え〜とゴメンなさいなのですが
>低く聞こえるヘッドホンを逆極性にしても高くならず、高いヘッドホンのみ低くなる
コレAudacityで試したのですが、低い音場の製品が高い位置にも変化します
あくまでも僕の感想だから絶対とは言わないし正しいとも言い切れないのですが
コレね音場の高さ(空間表現)を気にする人にはやっぱり違って聞こえちゃうんですよね
もうね脳内でそういう処理がされてしまうのですよ(−ω−;)
僕は答えは人それぞれって事でいいんじゃないかなぁと思うのです
僕的にはどらチャンでさんの説明って丁寧で分かりやすいのですよ
(黒7さんも分かりやすいし親切丁寧なのですが最近見かけないのが残念)
AconcaguaCordoba さんが真剣なのも十分承知しています
伝わらない解らないって良くある事なのです
僕とか仕事が健康器具を扱ってるのでどうしても認めてくれない人も沢山いますし
逆に絶賛してくださったり喜んでくださる方々もいます
僕自身これは仕方が無い事と割り切ってもいます
毎回長々と失礼致しました。
書込番号:11533517
0点

ドライバーの配置や距離からして各製品事に違うから製品事に音の聞こえ方も違って当然(各ドライバー自体の違いも当然あるし)その上に解放型・密閉型と種類別の違いも有るでしょうしね。
なので音の聞こえ方が様々なのは当然だと思います。
書込番号:11533681
1点

海 燕さ、こんにちは。
へぇ〜、逆もあるんですね。
なんか、そう聞こえる人達って大変ですね。ヘッドホンによって聞こえる位置が変わって、尚かつ両逆位相でも変わるなんて。
物欲がとまらないさん、こんにちは。
その通りだと思いますよ。聞こえ方を語るときりがないですから(笑)
書込番号:11533950
1点

経験や学習が大きいと思いますよ。
だって、みんな一度 これはよい音だ!と言うのを経験したら、後戻り出来ないじゃ無いですか。
だから脳みそイメージが出来てしまうと、判断する閾値が上がって行ってもおかしくは無いですね。
あと、好みもあって人様々だと言うのもあって。
何をもってして音が良いか?なんて基準もまちまちだし。
だから余計に音イメージ空間の感じかたを人に伝えるのを難しくしているのでしょう。
好み、経験、学習など色々な要素で、脳みそが出す答えが違ってもおかしくはないでしょう、きっと。
書込番号:11534644
1点

スゴスゴ退場とか言いながら再度失礼します。
私もAudacity、試してみました。
海 燕さんが仰るように、これ面白いですね〜。
上下反転で音場が変わります。
って、そのことをお伝えするつもりも主張するつもりも無かったのですが、AconcaguaCordobaさんが書いておられました逆位相の録音というのを発見しましたので少し…。
>特に海外録音のものを日本でミックスダウンすると、機器のコネクター類が製造各国でバラバラなので、位相管理をちゃんとしないと逆位相になってCD化されてしまうと。
↑まさにこれではないかと思われるものでしたのでご報告させていただこうと思いまして。
アルバムはイーグルスの「One of those nights」の1曲目と「Hotel California」1曲目、どちらのアルバムもタイトル曲になりますが、顕著だったのはOne of those nightsでした。
上下反転しないで聴くと高く、上下反転で低くなり左右も収束されてまとまります。
アメリカでの原版から日本版になって逆位相録音になってしまったのか、あるいは原版自体が逆位相録音なのかはわかりませんが。
「Long Road Out of Eden」は元の状態で低く、上下反転させると高くなりましたので逆位相の録音ではないと感じました。
まぁ、いずれもアルバム全曲聴いて試していないのですけどね。(^^ゞ
それと、私の感じたままでの判断ですので決して正しいと主張するつもりはありません。
CDの録音で逆位相録音というのが本当にあることを私としては確認できたいうことでしたので。
上記2枚のアルバムをお持ちの方は一度試してみてください。
どんな感想を持たれるのでしょうね。
書込番号:11535762
0点

> 自分がどれだけ楽しむかですよね ^^v
そうそう、楽しめればいいのではないでしょうか。
暖かさ、穏やかさ、艶、音のバランスと偏り等々、楽しむ要素は複数あり、
高い低いは、その1つに過ぎないわけで、全ての曲が低ければ良いとは思わないのです。
低い鳴り方の中には、速い印象になる場合もありスピード感は良い反面、
せっかちで、暖かさ穏やかさに欠けるバラードは、つまらないですから。
左右逆相に配線すると、速い印象は減りますが、穏やかではなく暖かくもなく、楽しくない。
逆位相録音したCDの曲が、楽しめる印象に変わるなら、意図的に作っているかもしれませんね。
想像ですけど。
書込番号:11536145
0点

自分自身のセンターポジションは何処か。
センターポジションが高ければ,双方の違いの差が小さくなるので判り難くなります。
閾値の巾が狭いって事ですね。
センターポジションが高いは,装置で挙げればフォスのA3。
逆な傾向はA7。
で,大きく判り易いのは後者ですね。
巾が狭ければ,其れだけ判り難くなります。
因みに,最近書き込みされたW5000オーナーさんの,鳴らす環境が当て嵌りそうです。
低い空間の製品が起きて,高い空間の製品が起きないは無いですょ。
試聴曲は馴染み曲を使うでしょうから,ブレ幅は小さいでしょう。
高い空間を掴むのに浮き気味な音源では判り難いですから,必然的に低い音空間の音源を使います。
書込番号:11536252
0点

みなさん、おはようございます。
あつや屋さん
>アルバムはイーグルスの「One of those nights」の1曲目と「Hotel California」1曲目、どちらのアルバムもタイトル曲になりますが、顕著だったのはOne of those nightsでした。
ご報告有り難う御座います。イーグルスは持ってないですが、聞いてみます。
サンライズ・レイクさん
同感です。楽しめればそれでいいと思います。
どらチャンでさん。
相変わらず目線が、ヘッドホンありきですね。
音楽を楽しむのに
>自分自身のセンターポジションは何処か。
そんな理屈は必要ないと思いますよ。そういうことは、自分自身で必要性を感じて発見する事だと思いますが。
少なくとも、広義では逆極性の製品(ヘッドホン)は存在しないです。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります
そんなものは、無いのですよ。
書込番号:11537567
9点

試す,試さないはリスナさん其々。
音源位相のお試し提案に,試したリスナも其々ですから,此方のも試して発見は同じ事。
其れから,お試しするにしても,要素が増えると難解になります。
其れだけ判り難くなりますから,極力要素を少なくする事です。
クロストークを強調してそうですが,漏れ込みが多いと此方も浮きます。
浮きますが,高い遠い音空間は別物で,高い遠い音でも異質。
高い遠い音空間は極性を反転させて創れますし,逆も又然りで逆の動きで双方の音は創れる。
書込番号:11540102
2点

>高い遠い音空間は極性を反転させて創れますし,逆も又然りで逆の動きで双方の音は創れる。
それはわかるが
正極で二つの音空間があることの問題にはどう説明するのか
あるいは勘違いなのか?
今後のためにも謝るなら早い方がいいと思いますが
書込番号:11540573
5点

??,最後のくだりは意味不明。
試した機種の極性を反転させての音は如何程に転んだのでしょう。
更に,高い遠い音になった。
他のリスナさんの感想にも挙がる様な低い近い音になった。
KenwoodのC711にしても,JBLの同型機にしても,更に高く遠い音にはならず,低い近い音にシフトします。
ゼンハイザーのMXシリーズとかを逆接続した製品は色々在るけど,高い遠い音を出す製品が,更に高く遠い音へシフトしたのは,お目に掛れて居ない。
全て,低い近い音空間へシフトしてます。
書込番号:11542133
1点

まぁ〜、謝れとは言わないですけど、今後発言には気を付けて欲しいですね。(逆極性の製品が在るって言っていたんですから)
何故? 正極性なのに2つの拡がり違いが在るのか本人も分からないでしょう。
全ての製品で、逆極性にすると拡がり違いも逆になる訳ではないでしょうし。又、万人が逆に聞こえる訳でもないしねぇ。
なんだか、そう聞こえる人達、音空間を2つに分けている人達って、音楽を聴くという本質からすると、ある意味厄介だなぁ〜って思うのは私だけでしょうか。
書込番号:11543151
7点

其の様に聴こえない貴方も,ある意味厄介。
其れから,中間くだりは貴方が知らないだけで,逆な傾向へシフト行くのわ。
其れから,全て試してから言ってね。
クロストークを出して居るけど,最初は否定してませんでしたか。
書込番号:11543222
1点

>其の様に聴こえない貴方も,ある意味厄介。
とは言うけど、そう聞こえる優位性って何?
そう聞こえない方が、このヘッドホンは低いからとか高いからとか言う違和感は感じないし、そういう風な色眼鏡で聞かないから、素直にヘッドホンで音楽を聴く楽しみを感じられると思うのだけど。
マニア的な楽しみ方は否定しないけど。
嗜好って何だろうね。様々な要因で変わったりするし、遍歴も楽しかったりするし、態々そういう概念を刷り込んでセレクトする幅を狭める事は無いと思うのだけど。
>クロストークを出して居るけど,最初は否定してませんでしたか。
否定はしてないよ。それはクロストークじゃなくて、コードの質でしょっ。
だいたい、そう聞こえないんだから、2つの基本的拡がり違いなんて概念もないし。
又、原音を忠実に再現する(音場も含めて)って事から、2つの基本的拡がり違い…はベクトルの方向性がちょっと違うように思うし。
劣悪なコードでも、音色やら解像度等の諸々の事柄は変わるけど、自分の中での音場感は変わらないしね。
書込番号:11543345
7点

いや、マジでそう聞こえる事の利便性ってあるの?
そう聞こえる事ですげー役立つ事があるなら、努力してでもそう聞こえるようになろうとするだろうけど、百害は無いけど一利も無いように思うのだけど。
そう聞こえる人を批難している訳じゃ無いですよ。それはその人の特徴であって、特長では無いでしょう。
そう聞こえない方がおかしいって言うなら、特長たる所以をちゃんと説明してくれなくちゃ。
書込番号:11543498
7点

優位性なんたらと言わせる位に気になるのでしょう。
別に色眼鏡じゃ無いし,素直に聴いて居ると自然と出て来る音空間。
此処の掲示板でも,頭の中央とかの高さ印象が漏れる感想が挙がるのですから,位置情報として感じて居るリスナさんは多いのでしょう。
試聴試験をお願いするにしても,試験者が知らなきゃ,試聴前の事前に憶えて貰うと在る様に,糧になるかは其々ですが,知らない音を知って貰うは,プラスになる可能性は在りますょ。
主さんにはプラスに働かないからとて,バッサリ斬り捨てるのも考えモノでしょう。
ケーブルの質が悪い云々は,クロストークが悪いモノに言ってるのですから同じですょ。
書込番号:11543707
1点

あら、まだやってたのか・・・みなさん議論好き━━━(っ'∀`c)━━━━!!
素直に音楽を楽しみましょう(大昔のカセットウォークマン時代よりは良い環境になってるんだから、私は錯覚にせよ今の状況はうれしく思うよ)
書込番号:11543792
2点

>音を知って貰うは,プラスになる可能性は在りますょ。
だから、そのプラスになる可能性はなんなのか?
>此処の掲示板でも,頭の中央とかの高さ印象が漏れる感想が挙がるのですから,位置情報として感じて居るリスナさんは多いのでしょう。
もともとそういう特徴をもってる一部の人には、有益な情報かもしれないけど(でも、糧になるかは人それぞれなんでしょう)、そういう特徴を有していない人がそのように聞こえるようになる有益性って何もないじゃない?
だからそこが解らない。なんの役に立つのか。
>別に色眼鏡じゃ無いし,素直に聴いて居ると自然と出て来る音空間。
という件から、万人が憶えてもらえば自分と同じように聞こえるはずだって思ってない?
>主さんにはプラスに働かないからとて,バッサリ斬り捨てるのも考えモノでしょう。
切り捨ててなんかいないじゃない。切り捨てるなら毎度毎度論じたりしないよ。知的好奇心として、その原因が知りたいだけだよって、以前も言った記憶が…。
>ケーブルの質が悪い云々は,クロストークが悪いモノに言ってるのですから同じですょ。
同じじゃないよ。だから否定はしてないって、逆にクロストークについては肯定してますよ。
>質の悪いコードがどれほどのクロストークレベルなのか? クロストークレベルの増加が音場にあたえる影響なんて調べようが無い。
って言ってるんですから。毎度のことながら、全然人の話聞いて(理解して)ない。
書込番号:11544004
9点

物欲がとまらないさん、こんばんは。
まだ、やってました(笑)
確かに議論好き(^^ゞ
>素直に音楽を楽しみましょう
同意です。ついつい、楽しむのに態々、そんな小難しい理屈いらないじゃんって思ってしまって議論したくなってしまうんですよ。
本人は簡単で解りやすいって言うけど、そういう感覚の無い人とか初心者からすると、憶えてまでどうのこうのするものでもないし、惑わせるもののように思ってしまうのですが。
尚かつ、以前からの議論の中で、2つの基本的拡がり違い…は万人に共通した普遍的なもので、そう聞こえないのは知らないからとか経験がないからとかって言われてますから。
感覚がある人には、プラスαの何かがある事を否定はしません。
書込番号:11544100
7点

もう、なんか毎度のようにかみ合わなくなっているので、
もうお終いってことで。
書込番号:11544154
1点

頭が働かないな〜。
自然と。
高い音空間は高く。
低い音空間は低く。
意識しなくても出て来る。
どうせ,無理に引き込みして居るのでしょう。
堅物に,ヘッドホン&イヤホンの音はこうだ!との決めつけかな。
書込番号:11544174
1点

まぁ〜みんな〜理屈っぽくならずに、仲良くやりましょうよ。
脳みそ騙されてても、良いじゃないですか。
だって気持ちよく音楽聴けるもん。
書込番号:11544376
1点

横槍失礼します。すごいことになってますね。
傍観してた感じから言うと、市販製品は全て正極性で逆極性はおそらく存在しない(不良品を除く)
2つの基本的拡がり違いは正極、逆極に関係していない。
以上は実験の結果からの導かれる事実でしょう。
あと、イメージを持って音を聞くとかなり印象が変わると思います。
わりと人間の脳っていい加減で都合よく物事を解釈しますし。
実際差の無いものでも、差がある、と思い込めばそんな風に聞こえる体験をしたことがあります。
だから、私が製品を試聴するときは何も考えずに聞いた第一印象を主軸に、その他の要素を考慮してます。
ちなみに気になるのですが、微妙な音の評価(広がり方、音場の高低など)はABX(ダブルブラインドテスト)でしょうか?
でなければ信頼性はかなり薄いものになりますよ。
書込番号:11544634
9点

ABXって言ってる時点で終わってます。
書込番号:11544674
2点

こんばんは〜
どらさん、終わってるは無いでしょう(笑)
私も、毒舌おじいさんが言われてるの見て、経験とかが関係してるのではないかと思います
昔、とてつもなくオーディオにはまっていた時に、スピーカーでですが
どこに何があるかを聞き分けようとか、凄く熱心に聴く練習みたいなのやってました
そんなのずっとやってて、プリアンプを買おうと思ったときに
普通の人はあまり知らないと思いますが、アキュフューズとラックスマンで聞き比べたときに
ラックスはとても低い位置で鳴っていると感じました
でも、低いラックスが良いと思った訳でもなく、どちらかと言えばアキュの方が好みでしたね
結局JPOPでも有る程度聞かせてくれるラックスを買いましたが、今でも良かったのか悩んでます^^;
今となっては昔に戻れませんので、昔の自分ならどう聞こえていたのかは分かりませんが
変に聞くような練習したから、イヤホンでも脳みそがこの音は低い位置なんだと
なんか勝手に脳みそが変換しちゃってるのかな〜と、おじいさんの意見を見て思いました
なので、自分の脳みその感じですと、ウォークマン直で聞くと
Westoneは低い、10Proは高いイメージを受けます
でも、どっちの音も大好きですけどね ^^v
書込番号:11544750
4点

どう終わっているか、説明して欲しいですね。
プラセボを排除しないで評価できるのか不思議でなりません。
プラセボの名の通り人間には思い込みが影響するのが事実ですし。
一部のオーディオ愛好家がオカルト信者のように一般人から見られているのはここに原因があるのでしょうし。
書込番号:11544789
9点

うーん、ご自分の好み傾向がハッキリしていたり、確固たる価値観がある方にとって、どらチャンでさんの仰っていることは余り意味は無いのかも知れませんね。
だけどね。。。「どうも楽曲によって合わない気がするヘッドフォンがある」だとか「センターがずれてる」のような質問が、度々スレ題として挙がるのをご存じ無いのかな。
これを「相性」で片付けて終わらせる人と、ヘッドフォンの能力と環境の質の観点から、解決法をアドバイス出来る方と、どちらが有用なレスといえるのか、そんなの自明でありましょう。
どらチャンでさんのいつも仰る「基準」を参考にさせて頂くことで、少しづつですが、音の質について、確信めいて来たことがあります。そして、騙されなくなってきましたです。
ところでスレ主さん、どれだけのケーススタディを行ったのか教えて貰えませんか。機種を全て仰って下さい。
書込番号:11544824
0点

>どらチャンでさんのいつも仰る「基準」を参考にさせて頂くことで、少しづつですが、音の質について、確信めいて来たことがあります。そして、騙されなくなってきましたです。
意味が判らん
音に正しい答えなんてあるの?
知らなかったけど、製造の審査は緩いかな(笑)
値段と価値観でいうたら悪いけど、オーテクは高い
書込番号:11545377
1点

K414Pだとかさっ、HP-RX700とかHP-S150…。
SPARKPLUG
AH-D1000
100均のヘッドホン2種類
という手持ちの高くて遠いと思われるヘッドホン。
(10proもそうなの?)
ただ、RX700とS150はもともとは高くて遠いヘッドホンと訳の分からない事を言っていたような。
先に挙げた以前の書き込みを読んでもらえれば、分かると思いますが、これぞ高くて遠いヘッドホンを教えて欲しいって言うと、自分で調べろとか言われて答えが曖昧なんだよね。
彼の書き込みから、これが高くて遠いヘッドホンでしょう? って言うと、それはもともとは低くて近いヘッドホンだとか言うし…。
提唱者本人が低価格にはいっぱい在るって言うわりに、ちゃんと機種を限定しないところがある。
あえて書かなかったけど、そう聞こえる事の利点って、セレクトのし易さって事でしょう。でもそれこそ、
>堅物に,ヘッドホン&イヤホンの音はこうだ!との決めつけかな。
って事なんじゃないのかな?
これってどらチャンで教だなって思ったのは、結局はどらチャンでさんの感覚であって、セレクトしようとする本人の感覚では無いって事ですよ。
そう聞こえる人にとってみれば、有益性があるようなので、もーこの辺でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11545696
3点

どさくさに紛れて,テクニカを非難するバカが居るな。
まりも相変わらず。
レストールさん,プラシボ言ってる時点で終わってます。
そんなくだりを言ってたら,左右中央外れ感等のアドバイスは出来ませぬ。
書込番号:11545802
1点

主さん。
貴方のこうだ!と,小生のこうだ!は違うのですょ。
主さんは無いこうだ!。
小生のは,二つの高さ違いが在るこうだ!ですょ。
VictorのS150は,平面ちっくでクロストークが大きくて,ボーカルイメージ高く遠いと言ってる機種で,異質な方ですょ。
書込番号:11545872
1点

何が違うのか不明ですが。
はいはいっ、そう聞こえない方が頭が騙されているって事ですよね。
よぉ〜く解りました。
もう終わり。
書込番号:11545988
3点

「・・・教」
毎度毎度,似た様な事を言ってますね。笑。
セレクトする,しないは自分自身ですから,小生が買って与えるモノじゃ在りません。
結局,「教」くだりを持ち出して来るのは変わって居るのでしょう。
クリエイティブのLive!。
リスナさんに因っては拡がり感が狭いと挙がるし,広いと挙がる。
其れから,某製品の新ケーブルは,ボーカルイメージは浮かぬと挙がるし,浮くとも挙がる。
書込番号:11546002
1点

なんか地味に論点が脱線してませんか?
しかも議論ではなくだたの『口ケンカ』になってます。
そもそもスレ主さんの論点は
『高くて遠いヘッドホンは逆極性になっている』の真偽
でしたよね。
とにかく、音の感じ方は個々人の問題として、真偽を問う
実験によって逆極性の製品は『どうやら無いらしい』
が実験で確かめられたのですから、それで議論は終わりで
いいんじゃないでしょうか。
現状は、スレ主さんが最初に但し書きとしている
『個人的に逆極性にして音が変わる良くなる?等は、
また主観的な別問題なので突っ込まないで下さいね。』
を盛んにやりっこしているように思えますが・・・
そろそろ、もういいんじゃないでしょうか。
書込番号:11546411
3点

ずいぶんと凝り固まった思考ですね。
結局なぜ終わってるのか説明できていない。
どの問いにも自分の感覚で「こうだ」としか言わず、その結論を補強する要素がありません。
あなたがオーディオに見識が深く、経験が豊かなのは疑いようもないでしょう。
それ故にあなたの言うことを鵜呑みに近い形で信じる人がいる。ま、権威追従といったところですか。
だからといって、自分の感覚が絶対、他の意見は間違いというのは横暴でしょう。
>プラシボ言ってる時点で終わってます
さすがに、これはもうあなたが終わってますよ。
プラセボの有無にかかわらず、実験などであれば比較対象実験が行われるのは当然です。
このとき、変える要素は一つだけ。
具体的に数値がでる結果であれば先入観が介在することはありませんが、感覚に基づく結果であれば可能性がある以上、先入観を排除しようとするのは当然でしょう。
それをしないし、自分の感覚が絶対というような論調だからオカルトのように見られるんですよ。
>フルスペックGさん
>実験によって逆極性の製品は『どうやら無いらしい』
>『個人的に逆極性〜』
私も書きましたが(分かり辛かったようですが)このスレの趣旨はそこですね。ナイスです。
これに対し、異論を唱える人がずれた返答をしたのでここまで伸びたのかと。
論理的な科学的解釈を無視したオーディオはオカルトである。しかしながら科学では説明できない点が多く存在する。
これがある種の結論だと私は思っています。
書込番号:11546440
6点

AconcaguaCordobaさん こんにちは
> はいはいっ、そう聞こえない方が頭が騙されているって事ですよね
いえ、私はそう聞こえる自分が先入観?みたいな物で騙されていると思います
>(10proもそうなの?)
は、きっと私に対する質問ですよね?
どらさんが、どう感じられるのかは私には解らないので
どらさんの高い低いと、私の高い低いは別かもしれないのですけど
私はウォークマンX直だと10proはそう感じるのですけど、アンプ通すとそうでもないんです
何で鳴らすかによっても変わっちゃうんですよね
制御不足だと高い音と感じるのか、アンプ通すと音も変わっちゃうので音の内容でそう感じるのか
自分でも解りません ^^;
> 論理的な科学的解釈を無視したオーディオはオカルトである。しかしながら科学では説明できない点が多く存在する
これ、私もそう思います。
書込番号:11546495
1点

レストールさん
仰っている結論に同意させていただきます。
科学で出した答えは答えとして、決して
それだけでは語り尽くせないのが、ヒトの
感覚器官が感じている部分だと思います。
つまりは脳という器官の複雑さ故なんでしょうね。
最新科学が脳とい器官を完全に解明しきったと
宣言したとしても、それでも語り尽くせない
ものだと、わたしはそう思ってます。
書込番号:11546572
0点

ゆっこんさん。
ゆっこんさんのFi10環境は?ですが,ノーマルケーブル状態なら,其の様な傾向へ行き易いでしょう。
また,装置の駆動力にも左右される面も考えられるでしょう。
で,先の印象ですと,サーノイズ,ホワイトノイズは拡散気味な印象で,上下左右だけの空間で見たら,広大と言われる所以が読めます。
書込番号:11546610
1点

ゆっこんさん。
もう一つ追加しますね。
ボーカルイメージを大きく浮かす様じゃ,鳴らす側が非力な可能性が高いです。
ボーカルイメージを大きく浮かす前に,低音の空間的出方が崩れて来ます。
イメージとしては,前方へ起った印象が弱く,ボーカルイメージの下側へ潜った印象へ来ます。
で,此方も平面ちっくな傾向で,前後空間が薄いす。
書込番号:11546650
1点

SHM-CDの時もそうだったけど、オカルト的要素が多すぎるんだよねぇ。
ここのタイトルにあるように『怪』なんですよ。
逆極性の製品も、怪しいもんだなぁ〜と調べてみれば、そんなものは多分無いでしょう。という結論になるし。
毎度のごとく、面白いから「口げんか」に乗ってしまいましたが(笑)
逆極性の製品が在るなら、それについてのみ書き込みお願いします。
きりがないので聞こえ方については終わり。
PCM程度の録音機器がある人は実験してみて下さい。プラスに山がある正弦波のようなものは、『効果音エディタ_D 』というフリーソフトで作れます。
より詳しいオシロスコープは音響分析システム『DSSF3』があります。使用期間後は5秒間だけ継続して使えますよ。Audacityでも判りますが。
書込番号:11546734
5点

主さん。
自分自身が検知出来ないかとて,オカルトと言っちゃダメょ。
奥が深い処なんだし。
聴くにしても優らないと。
書込番号:11546973
1点

圧縮音源と非圧縮のそれとの違いがわからない人にオカルトといわれてもねえ(苦笑)
中途半端な思いこみの激しいテストもどきを盲信して、「それが事実」といわれてもねえ(大笑)
先ずは言われたとおりにしてみたらいいのにって思うけど。
「守破離」って言葉知らないのかな。
書込番号:11547154
0点

だから、聞こえ方については、もう止めなよ。
人それぞれでいいじゃないですか。
書込番号:11547202
4点

低い近いタイプも調べたのですか。
ヘッドホンに直流電圧を掛けて振動板の動きを見ると,低い近いタイプのヘッドホンの振動板は奥に引っ張られた印象で,電池を逆にすると振動板は膨らむ動きな印象なんですが。
書込番号:11547281
1点

ざっと読んでも「それが事実」は
ヘッドホン、イヤホンは正極しかないこと
実験はプラスかマイナスかのサイン波という単純な行為だから疑う余儀は無い
逆極性なんだらのは必要ないね
いつまでひっぱるつもりなんだろうコイツは・・・。
書込番号:11547370
10点

今晩は。
ここまで読んできて、非常に基本的な質問で申し訳ないのですが、
「正極性」と「逆極性」との基準は何なのですか?
スレ主さんの実験で、ヘッドホンやイヤホンの極性は、製品に関係なく、同じであるらしいことは分かったのですが、
それが、「正極性」であるのは、どこから分かるのでしょう?
パソコンでの音の波形だけで言ってよいもの何ですか?
(例えば、マイクの極性は?
パソコンの波形の表示は、再生時、録音時、何を基準にどう決めてあるものなんでしょう?)
どうでも良いと言えば、どうでも良いことなのですが…。
ヘッドホンなどの極性が揃っているかいないか、また、極性による音の違いがあるかどうかには関係ないことなので、
どうでも良ければ、スルーしておいて下さい。
(どうしても知りたいとか、議論をしたいと言うわけではありません。
疑問に思ったので、もしご存知の方があれば…)
(私は、もともとの録音時、マイクで受け取った音の「粗」の部分は、
再生時に「粗」で、
「密」の部分は「密」で再生するのが「正極性」で、
録音時の「粗」を「密」、「密」を「粗」で再生するのが「逆極性」だと思ってましたが…。)
書込番号:11548918
0点

まりも33号さん、そんなにどらさん嫌いなのかな? ^^;
とは言え、私も最初の頃にドラさんと喧嘩しましたが・・・
内容は、高い・遠いからダメだと他の方に言われてたので だったと思います
私が思うのは、正しいと言われている音と、気に入った音は別だと言う事で
正しい音というと、遠い高いもありますが、ドンシャリ・フラットなんかもありますよね
正しい音しかダメなら、フラットな製品以外はダメと言うことになりますが
ドンシャリが好きだったり、エネルギー感のある押し出しの強いのが好きだったり
その反対だったりと人それぞれですし、その日の気分によっても変わると私は思いますし
その辺りについては、どらさんもダメとは言われてませんでしたので、喧嘩になりましたね
多分どらさんは、高い遠い音がとても嫌いなのでしょうね(笑)
自分が嫌いだから、他人にもお勧め出来ないのでダメ出しされてたのでしょうけど
喧嘩の後は、高い低い製品でも昔みたいに即ダメ出しとかされてないですし
(言いたいけど我慢されてる感じは、時々読み取れますが・・・(笑))
イヤホンに対する情熱は凄いものがあると思いました
(情熱が多いだけ頑固オヤジみたいな所はあるのかなとは思いますけど・・・ (^^))
喧嘩した後も普通に会話してくれて、私は結構どらさん好きになったので
議論するのは良いと思うのですけど、個人攻撃のようなのは見てて辛いですね ^^;
(過去を知らないので、まりも33号さんが悪いと言ってるわけではないです)
このスレも、スレ主さんも聞こえ方は別と言われているし
どらさんの?仮説の1つの、高くて遠いヘッドホンは逆極性になっているのでは?
を、スレ主さんが有る程度検証して下さって、多分違うであろうとの結果を出して下さった
勿論全製品なんて不可能ですので完璧ではありませんし、最初にけんか腰だったのはありますが
どらさんも、仮説の1つが違うようだって事で、次の可能性を探す楽しみが増えたと思えば
もう、そんなむきにならなくても良いのでは?
と思うのですけど、ダメですか? ^^;
書込番号:11549260
3点

baldarfinさん
http://pioneer.jp/e-place/tamate/01/kaisetsu.html
簡単な説明でありますが
要するにフレミング法則が正しい方向なら正弦波として生成します
逆極性はコイルの働きが逆になったと思っていいでしょう
ゆっこんさん
あの人とは10年以上の付き合いですから
いい所も悪い所も知ってます
鳴り方スタイル 懐かしいですね 頑固ですね
独自の議論をお持ちですから何も知らない一般人の方に吹聴することで他の常連さんたちと敵対することが多かった
今は丸くなってしまいましたが興味あるなら過去ログへ
書込番号:11549756
1点

まりも33号さん、ありがとうございます。
端子のつなぎ方が逆だと、動きが逆になることは分かりますが、
「正」と「逆」
2つのつなぎ方を、そう言うふうに区別する時、
どちらか片方のつなぎ方を「正」と言っているのは、
何を持って「正」としているのでしょう。
「正」であるつなぎ方の基準は、何なのでしょう?
と言うことを、知りたかったんです。
ヘッドホンやスピーカーに「正」「逆」があるなら、マイクにだって「正」と「逆」のつなぎかたがありそうに思います。
スピーカーの場合、「+」端子に+、「−」端子に−の電圧を与えた時、コーンが、前か後ろのどちらに動くかが決まっている、ということを聞いたことがあるような…。
ヘッドホンも、何か決まりがあるのでしょうか。
マイクだったら、振動板が前に引っぱられたときに、ホットからアース方向に電流が流れるとか(その反対かもしれませんが??)
もしかしたら、
全部を、きちんと「正」につないだら、
マイクの振動板が、音によって押された瞬間(空気が振動板を押した瞬間)を再生すると、
スピーカやヘッドホンの振動板が、前方へ動く(空気を押し出す)。
すなわち、発生した音が(空気が)鼓膜を(その瞬間のマイクの振動板と同じ様に)押す状態になる。
(もちろん、マイクがあれば、その振動板は空気によって押される状態)
…と言うふうに決められているんじゃないかと
思ったりしています。
そう言う、何か基準があるのかな…と言うことなんです。
(ややこしいことで、すみません)
書込番号:11549909
0点

>要するにフレミング法則が正しい方向なら正弦波として生成します
正弦波で検索しましょう
数式にも理にかなってます
書込番号:11549926
1点

確か,マイクは音を拾ったのが正相に出る時を指し,スピーカとヘッドホンのドライバは,正相を鳴らした時に正相が出る側をプラス端子にしましょうだったかな。
で,マイクは入り口ですから正相が大事ですが,出口のスピーカとヘッドホンは逆相でも余り問題じゃ無いと記憶してます。
スピーカにプラスマイナス表示が在るのは,一般のリスナさんが配線をする際に,配線間違いをしない様にとの配慮からでしょう。
で,主さんの最初の基準は,100円ショップのヘッドホンが正の波形を出したので正として,試したヘッドホンが同じ正の波形が出たから正相としたのでしょう。
尚,100円ショップにて購入したヘッドホンが,同じタイプのヘッドホンなら同じく出して来ます。
書込番号:11549935
0点

オカルト大好きな僕が燃料投下しま〜す|ω・*)
正弦波のWikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E6%B3%A2
の中にあった正弦波の音の例を聞いてみた
ピーと言う音は耳間の中央にイメージ、
ピー音の周囲に有る『ヒー♪』って感じの残響みたいなのが
音場の重心が高い製品(遠い高い?)だと上に重なり
音場の重心が低い製品(低く誓い?)だと下に重なりましたね
すごいな僕って本当に壊れてますねw
信号音ですら聞き分けられると思わなかったのです
こんな感じで壊れている人間にしか上下なんか分からないのですよ
健全な方はオカルトなので首を突っ込まない方がイイのです
こんな茶番より僕はどらチャンでさんにiPodを使用してもらって
iPodが何故多くの人に受けいられるかを探求して欲しいなぁ
書込番号:11550085
0点

なんでか海 燕さんの書き込みって好きだなぁ(笑)。
いつもふふって笑ってしまうんですよ。
私の好む音楽がふる〜いレコード時代のものがけっこう多いということから、正・逆の繋ぎ方による音の違い、高い・低いの違いなど、これまで感じ方が一定でなく自分でどうも納得いかないところがあったのですが、逆位相録音ってのがけっこうあったんだなぁということが判明してすべて納得しちゃいました。
Audacityって面白い&すごい!
海 燕さんからいただいた10Pro用のすごいケーブルに対する私の間違いもそこにあったことが判明。(個人的な話で失礼)
いよいよ私もオカルト教団の正式会員?(^^ゞ
とはいえ、どらチャンでさんも、他の方からアンチと呼ばれているまりもさんにしてもかつてよく登場されてたMさんも私は好きなんですよね。
皆さんからたくさん教えていただきましたしね。(今でもですが)
まぁ、個人的にはあまりぶつかり合わないでいただきたいものです。
歳のせいかトイレに起きだしたら眠れなくて…
もう寝よう。
書込番号:11550137
1点

北海道名物のバカは,理解してなさそうですが。
皆さん,こんにちわ。
あつや屋さん,教団会員を宣言しちゃいますか。
海燕さん,あつや屋さん同様に,好奇心旺盛ですね。
さて,此処の一昔ですが,と在るリスナさんが低い近い方のヘッドホンを,負極接続ですねと言ってました。
スピーカを逆接続すると,音空間が左右へ散り気味な傾向へ来ます。(片側逆接続は中抜けするとの情報は多く出て来ますが)
で,この音をヘッドホンに当て填めると見えて来ませんですか。
書込番号:11550801
1点

今日は。
上手く言いたいことが伝わってないような……。
ヘッドホン、
ホット側が+、アース側が−の時、
振動板が押し出されるのが正相、それとも引っ込むのが正相?
スピーカーは、
「+」側に+、「−」側に−をつないだとき、
振動板が押し出されるのが正相、それとも引っ込むのが正相?
マイクは、正相のとき、ホット側が+、アース側が−になる時は、
振動板が押されたとき、それとも引かれた時?
そう言うことなのですけども…。
少なくとも、マイク同士、スピーカー同士は統一されてないと困りますよね。
録音時、マルチでマイクを使うとき、これが統一されてないと、位相がおかしくなりそう。
同じく、再生時、これが統一されてないと、マルチWAYにしたときに位相がおかしくなりそう。
そうそう、CDで録音が逆相になっているものの話がありましたが、
これは、アナログの録音のものを編集し、デジタルにする部分でのことですよね。
デジタル録音のものをデジタルで編集する場合は、逆相になるとは思えませんから。
(同じデジタルのマスターを使って、新しくCDを作る場合も、逆相はないですよね)
書込番号:11550855
0点

何度もすみません。
どちらにに動くの?と書いたのは、
どちらに動くか、と言うのがいいかげんだと、
録音時と再生時とでは、音が逆相になってしまうからなんです。
(まあ、音質が違って聞こえるのかどうかは知りませんが)
例えば、うんと簡便化して、
エジソンの作った最初の蓄音機、
それで録音し、そのまま再生すると、
録音した音と再生した音とは、逆相になりまよね。
説明すると、次のようになります。
まず記録板があり、その右に針が接触、針の右に振動板がある。
簡単にいうとこんな構造ですね。
音の圧力大(密)の部分が来たとき、
振動板は、押されて記録板(記録円筒?)に深く溝を刻む。
ここを再生したときは、
溝が深くなるので針は沈み込み、振動板は記録板の方向に引かれる。
振動板(の正面側)は空気を引く働きをするので、圧力の小さい部分(疎)ができる。
縦波(疎密波)の、密の部分を再生したとき、再生されるのは疎、と逆相となる。
書込番号:11550965
0点

baldarfin さんの 2010/06/27 10:24 [11550855]の投稿について。
> ヘッドホン、
> ホット側が+、アース側が−の時、
> 振動板が押し出されるのが正相、それとも引っ込むのが正相?
JEITA RC-8141A「音楽鑑賞用ヘッドホン」の7.1項「極性」参照。
> スピーカーは、
>「+」側に+、「−」側に−をつないだとき、
> 振動板が押し出されるのが正相、それとも引っ込むのが正相?
同 RC-8124A「スピーカシステム」の5.5項「極性」参照。
> マイクは、正相のとき、ホット側が+、アース側が−になる時は、
> 振動板が押されたとき、それとも引かれた時?
同 RC-8160A 「マイクロホン」の6.2項「極性」参照。
規格としては海外でも同じだと思いますよ。
書込番号:11551109
0点

みなさん、特にどらチャンでさん大変申し訳ない。
間違ってました。謝罪致します。ごめんなさい。
私の実験の仕方に不備があった。
逆極性の製品はある。というよりけっこう極性管理メチャクチャかも。
>低い近いタイプも調べたのですか。
あぁ〜、正位相の特殊な音を作って録音した結果が正位相だったので、自分のPCでアナログ出力段で極性反転が起きている事は疑わず正極性だと思ったが…。
低い近いタイプはどらチャンでさんの過去の書き込みから正極性と思い込み(どちらが正極性なのか判らないが)、試してなかったのだけど、面倒くさいなぁ〜と思いつつAH-C700他いろいろなヘッドホンで実験してみると、逆位相としてグラフに表れた。
Audacityが逆位相出力なのか? サウンドボードなのか? スピーカーのONKYOのGX-77Mを光デジタルで内蔵DACを通してPHON OUTからヘッドホンへ出力していたので、スピーカーなのかDACなのか?
DAP(D2)で出力して調べてみたら、高くて遠いヘッドホンは逆位相になっていた。
X10が逆極性だったのにはショック。10Proも逆。
baldarfinさんも言うように、(糸電話がまさに逆位相ですよね)どっちが正で逆なのか? いまいち分かんなくなってきたけど、2つの基本的拡がり違いは位相反転(逆極性)で作られるっていうのは、だいたい正しいかも。
ただ、実験した結果の極性と音の聞こえ方が全て合致するかどうかは?
他の人も実験してみて下さいよ。実験者が一人では十分じゃない。第三者が実験しないと完全に証明した事にはならないので。
どらチャンでさんもSONYのPCM-M10等とマイク買って実験してみてよ。どらチャンでさんの説を立証できるかもよ。
世の中の音響機器ってけっこう位相管理メチャクチャかもしれませんよ。
書込番号:11551200
3点

主さん。
別に謝罪はしなくても好いですょ。
で,乾電池で試すと,振動板がドチラかに張り付きますから,目視にて判り易いです。
書込番号:11551251
1点

それで、じゃぁ、逆極性が全て高くて遠いのか?
というと必ずしもそうではないみたい。
K450ははっきり低くて近いと言ってますがK414Pと同じ逆。
だいたい正しいって言ったのは、全てが全てそうでは無いから。
そうなると、逆極性で高さ違いを変えられる事が出来るのかも知れないけど高くて遠い製品は全て逆極性とは言えない。直接的な原因ではないって事も言えるよね。
ますます解らなくなってきた。
CDもプレイヤーもアンプもスピーカーやヘッドホンも(特にPC)位相管理がメチャクチャなら、極性を統一して聞かないと本当のところは判らないですよね。
書込番号:11551522
0点

高い低い関係無く調べてみると、圧倒的にPCでは正、D2では逆のものが殆どですね。
AH-C700だけがPCでは逆、D2では正。
ATH-ESW10JPNはPCでは正、D2では逆。
PCの方が極性が正で、D2が逆になっているのかな?
AH-C700が不良品? 正規品なんだけどね。
やっぱり極性と高い低いは関係ないかも。
書込番号:11551756
0点

前にも書いてますが,要素が増えると判り難くなりますし,鳴らすモノにも音空間が高いタイプと低いタイプが在りますょ。
書込番号:11551921
1点

ゼニヤッタさん、今日は。
わざわざ、ありがとうございます。
ネットで、JEITAのページ見てみましたが、
問題の箇所、Adobe Readerで開くことができませんでした。
「このオペレーションは許可されていません」とか。
この疑問だけのために、規格書を数千円出して買うのも…。
大きな図書館に行く機会があれば、探すくらいしか出来そうもありません。
スレ主さん、今日は。
うーん、そうでしたか。
ちゃんと、規格があるようなんですが、守られていない…のでしょうか?
あと、
糸電話は、正位相だと思いますよ。
入り口で、空気に押されたら、出口では、空気を押さないと正位相にはなりません。
入り口で密(圧力大)なら、振動板が押される。
出口で、密(圧力大)を作るには、振動板が空気を押さないとダメです。
トコロテンと同じです。
入り口をグイッと押して、トコロテンを押し込んだら、
出口では、トコロテンがグイッと押し出てくる。
こうでないと、圧力の押し引き(縦波の疎密)は、そのまま伝わりません。
つまり、
入り口で、空気の圧力が高くなり(密)、トコロテンをグイッと押し込んだら、
出口のトコロテンは、グイッと出てきて空気を押す。そのためその部分の空気は押されて圧力が高くなる(密になる)。
書込番号:11552019
0点

baldarfinさん、
そうですね。糸電話は正位相ですね。
みんなさ、大変お騒がせしました(^^ゞ
いろいろやってみると、ヘッドホンの場合極性の規格はほぼ統一されていますね。
中には逆極性もあるようですし、DAPやPHPAとかも極性はあやしいものです。
特にPCは様々な要素が絡むので、逆になっている場合もあるかと。
逆だからと言って、高いとか低いとかの傾向も無いみたいです。
どらチャンでさんの無茶な実験、乾電池を直接繋げてしまう(ユニット壊れますよ)は、電池自体に電圧差の波形は無いので(全く無い訳ではないようですが)過電流状態や差がない場合は引く方に力が働くのかって事でしょうかね。
どらチャンでさん、は高い低い両方で電池を試したのですか?
書込番号:11552154
0点

PanasonicのDJホンとJBLのAKG似を,其々試してます。(後者はハンガー部が破損品)
で,前者は先に書いた動きで,後者は逆の動きでした。
ま〜,電池での試しは,ダメになってもよいやな品で,やった方が好いですね。
書込番号:11552287
1点

2機種のみじゃなんとも言えないですね。
自分みたいにたまたまそのような結果になったのかもしれないですし。もっとサンプルがないと判りませんね。
書込番号:11552476
0点

今晩は。
電池で試すのは、スピーカーでもやられますね。
→http://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/bbs1/79205322265625.html
電池の電圧とヘッドホンの最大許容入力から計算して、
電池とヘッドホン端子間に電流制限用の抵抗を入れたら、大丈夫なような気はします。
(保証は出来ませんけども。電池と抵抗のみで、許容入力(W=A×V)の1/10とか1/50とかになるように)
ホットに+、アースに−をつないだとき、
振動板が前に出てくるか、後ろに引っ込むかですね。(電池を逆につなぐと、動き方は逆になるので、つなぎ方は同じでないとダメ)
どちらが正で、どちらが逆か、は不明ですが、
同じ方向に振動板が動くヘッドホンは、出てくる音の位相が同じはずです。
書込番号:11552644
0点

主さん。
高い空間と低い空間の二つの音が在って,其れに対して同期云々は,他の音空間を感じて居るリスナさんと同じで,ドチラでも好いのですょ。
謎なまま,蓋をこじ開けるのはせずに来て居るのは,共感して下さるリスナさん達もです。
書込番号:11552753
1点

そうそう。以前に,主さんの鳴らすモノ環境の音空間が,高いか低いかを尋ねて居ましたょね。
今回のごたごたした環境じゃ,判り易いのも判り難くなります。
○低い空間な音源→低い空間な装置→低い空間なヘッドホン,又は高い空間なヘッドホン
○低い空間な音源→高い空間な装置→低い空間なヘッドホン,又は高い空間なヘッドホン
○高い空間な音源→高い空間な装置→低い空間なヘッドホン,又は高い空間なヘッドホン
後者二つは,聴いての違いは判り難いでしょう。
書込番号:11552949
1点

極性違いの音は高い・低いで要約されていますがそれだけじゃないですね。
それに各製品によって変化は一定ではありませんし。
それと私はどちらが優れているというものではないと思っています。
実際私は高い遠い方の鳴り物が好きでした。今でも好きですが、ケーブル作成の依頼をお受けするということもあったりで最近は低く近い音で聴いています。
それに、そういった区分けは今回の話題で皆さんが危惧されている差別化につながったりしますし、こうでなければならないというようなものにつながったりするのではないかと思ったりします。
やはり好みが優先する世界なんだと思います。
それから、極性が反転された製品がどうやらあるのではないかということで結論されましたが、それがメーカーの製造におけるいいかげんな管理によるものだとは思えません。(もちろんいいかげんな管理による結果の製品もあることでしょうが。)
現在、古くからのオーディオファン層が好むものとはまた異なった聴き方を好む層というものが無意識の段階で増えているのではないかと考えています。
それに対応してメーカー側も低価格帯であえてそういった層を意識して販売しているのではないかと思うのです。
勝手な意見ですが。
書込番号:11552951
0点

あつや屋さん。
前に書いたと記憶してますが,昔の附属イヤホンは低い近いタイプの製品がゴロゴロしてました。
勿論,昔のリチウム電池のポータブルMDPとか,カセットウォークマンとかも低い近い空間の音を出して居ました。
後に,低い近い空間を出す製品じゃ無く,高い遠い空間を発する装置へと変わって来ました。
で,この辺りにもヒントは在りそうな感じです。
書込番号:11553042
1点

更に燃料を投下w
ヘッドホンでの音楽鑑賞の宿命?
『頭内定位』(´・ω・`)
そう全てはこの感覚へのアプローチ(ボクノカッテナソウゾウ
まぁ上下なんてそれ程もんだいじゃないのです
『前後』
コレもっと厄介なのです
ヘッドホンの空間表現で一番難しいのは前後の感覚
コレも誰か解明して欲しいのです・・・
一つ思い出したのですが僕はスピーカーの空間表現を二つに分けていました
一つはスピーカーの位置で定位するタイプ
もう一つは音がスピーカーの前方に広がるタイプの2種
大雑把でしたが沢山のお客様が納得してくださりましたね
(もちろん実話ですよ〜)
書込番号:11553438
0点

baldarfinさん。
スピーカでの電池駆動試しは見付かりましたね。
昔,アナログメータ式の低特辺りを使って,AVシステムのA位相チェックをする場合,低特にダイオードを付けて,波形のクリップする側を確認しながらチェックしてました。
で,位相が反転して居るとクリップする側が逆となり,オシロスコープにて確認出来ましたです。
処で,先に挙がりました規定書ですが,某webは閲覧ストップしますね。
で,該当します項目は,プラグの極性で在って,望みする極性じゃ在りませんです。
baldarfinさんが望む規定書は,パーツ定義されて居る方で,某webからは本来は閲覧可能です。(過去に閲覧してます)
因みに,音楽観賞用ヘッドホンの規定書は所有してます。
正直,薄くて高いです。(^^ゞ
書込番号:11553484
1点

2010/06/27 21:50 [11553484] の投稿で どらチャンで さんは書きました。
> 処で,先に挙がりました規定書ですが,某webは閲覧ストップしますね。
私のPCではJEITAのサイトから番号検索して普通に閲覧可能ですけどね。
参考までに記すとブラウザはInternet Explorer、Opera、FirefoxのどれでもO.K.
OSはWinodws Vista、セキュリティソフトはNorton Internet Securityです。
書込番号:11553579
0点

どらチャンでさん、今晩は。
わざわざ、ありがとうございます。
例の部分が読めないのは、パソコンの古いのが原因のようです。
後で調べてみると、
閲覧には、Adobe Reader 8.1.1以上と書いてありました…が、
私のパソコンのは、Adobe Reader 6.0.3。
Adobeのサイトに、8.2はあったのですが、
Windows2000(SP4)、XP(SP2)以上でないとダメなようです(使えません)。
私のネット用パソコンは、Windows Meで、10年物ですので。
(使えるものは、使い倒す方です。最初に買ったヘッドホン(テクニカのATH-2だったかな?)も20年以上使ってました)
まあ、4、5年もしたら、パソコンは買い換えないと…とは思ってます。
(多分、Windowsは、「8」か「9」になっていそう…)
書込番号:11553618
0点

ゼニヤッタさん、ありがとうございます。
上に書いたように、
閲覧できないのは、パソコンが原因でした。
Windows Meを使っていると、まぁ、よくある事です。
パソコンは、ノートですし、Mobile Ceieron 600MHz、メモリはギリギリ最大まで入れていて192MB。
XPにするのは、きびしいです。
ネットにつなぐには、いろいろ入れないとダメなので、
特に、メモリが…(仮想メモリを使いっぱなし、になりそう。そのため画面が変わるのに3分とか5分とか……)
書込番号:11553683
0点

2010/06/27 22:13 [11553618] の投稿で baldarfin さんは書きました。
> 私のネット用パソコンは、Windows Meで、10年物ですので。
>(使えるものは、使い倒す方です。
インターネット時代の「使える」の定義は「最新のセキュリティ対策を施せるかどうか」
も要素のひとつだと思うんですけどね。
以下引用:
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2007/05outline.html
サポートが終了した OS を搭載したPCを利用し続ける場合、以下のような問題が
発生します。
(2)最近のインターネット上における攻撃は、ぜい弱性(*1)のある PC を狙ってくるのは
もちろんですが、ぜい弱性のある PC に不正なプログラムを埋め込み、その PC を悪用して
インターネットに接続している他の数多くの PC に迷惑メールを送りつけるなどの手口が
増えてきています。このため、自分の PC のぜい弱性は自分自身の問題だけではすまなく
なってきており、このような PC をインターネットに接続することは他の人にも迷惑を
かけるということを認識してください。
--
baldarfin さんには、そのPCをネット接続することによって「他人に迷惑をかけることは
絶対にない」という確証がなにかお有りなんでしょうか?
書込番号:11553722
0点

某webの閲覧拒否は,バージョン絡みでしたか。
小生使用のバージョンは低くかったね。(^^ゞ
書込番号:11553977
1点

ゼニヤッタさん、
アドバイスありがとうございます。
ただ、先立つものを手配しないといけませんね。
パソコンは、Vistaはサポートの切れるのが早いということなので×。
7かXP(SP3)でしょうか?
(XP(SP2)は近々サポートが切れると聞きました)
ワードやエクセルは、古いやつの方が慣れてて使いやすいんだけど…。
Macに変えるという手も…(でも、ちょっと高い)
セキュリティですが、
パソコンを使わない時は、パソコンやモデム(?)のスイッチはお切りでしょうか?
それが、一番安全だと聞いたのですが…。
(ネットに繋がっている以上、100%の安全はないとか…)
それで、私は、ネットを使わないときは、できるだけすべての機器の電源を切っています。
必要のない行為なんでしょうか?
スレ主さん、横道に話がそれてすみません。
書込番号:11554055
0点

忘れて居ました。(^^ゞ
ゆっこんさん。
怒られちゃいましたね。(^^ゞ
でも,違って居ましたか。
其れから,くだりのプラシボ。
あいちゃん555号さん。
済みませんでした。
お試し機の質問は助かりました。
書込番号:11554440
1点

baldarfinさん。
スピーカの正相はドチラは判りましたですか。
正相が入ったら正相が出る端子をプラス端子としましょうですから,先の試しでプラス端子へ繋いで,振動板が反応した側が正相側となるのではないかな。
其れから,スピーカのマルチタイプはベースは確保して,パートを受け持つドライバを逆にして居るのも在りそうです。
書込番号:11555014
1点

CDなどの音源製作にあたり、マイクの正逆はあまり気にする必要は無いと思います。何故なら録音技術者がモニターしながら音を録ります。気に入らない音なら機材変えたり、調整したりするはずです。ライブの録音もしかり。音はチェックしているはず。
あと、音録り終わってミックスダウンやマスター製作もモニタリングしながらの作業です。
で、ここまでは気にしてもしょうがない。
CDプレイヤーではDACで逆相になることはないでしょう。逆相に出来るのは、フロントエンドからラインアンプの接続部で逆転すると、GNDでLとRのショートが起こり、モノラルに成りませんか?
これ、CDプレイヤーだけでなく、アンプ内の回路も同じですよね。
そう考えると、逆転可能なのは、マイクとスピーカーだけなのでは?
書込番号:11555035
2点

毒舌じじいさん。
色々な要因を採り入れてごちゃごちゃにして居るので,余計に判り難くなって居るのですょね。
海燕さん,あつや屋さん辺りが試した,位相いじりで浮く印象が出たり出なかったりな報告をまとめて整理すると,ポイントが狭められては来そうですが。
書込番号:11555057
1点

一つ思い出しました。
安物アンプでは位相反転はあり得るそうです。
オペアンプは正位相の増幅をするよりも、位相反転増幅をしたほうが効率良いそうです。それに多段増幅をせずに、一段で済ませていると、逆位相のままですね。
安物アンプ、特に安物PHPAなどは逆位相と言うのがあるかも?
あと、サイン波を再生させる際には、スピーカー類は、位相に特性などの影響を受けないのが理想なのでしょうね。
書込番号:11555175
1点

毒舌じじいさん。
すると,位相いじりを試したお二人さんは,低い音→低い音→高い音と来た場合,本来低い音と来る処が来ないので,聴いた音が可笑しいと気付き易く,要点が判り易そうです。
書込番号:11555265
1点

みなさん、こんにちわ。
意外な展開になっているようですね。
ところで、スレ主さんは大変潔い方ですね。
どらチャンでさん、とても心の広い方なんですね。
有益な答えが出るといいですね!
書込番号:11556568
0点

皆さん,こんばんわ。
今回の一連にて判った事は,主さんの鳴らす環境は安定して居ないが読めましたから,今までの平行線を辿った理由も頷け,見えて来ました。
また,他の方々との同期悪さも,此処の箇所が原因でしょう。
書込番号:11556722
1点

そうそう。一つ忘れて居ました。
まりもさん。
小生が書いたくだりに対して,主さんは再検証に入り登場が遅れましたが,まりもさんは間発入れずに書き込みました。
見解を聞きたいです。(^^ゞ
書込番号:11557020
1点

見解なんてないよ
わざわざ逆極性する理由が判らんからな
どらチャンでさんも知ってるように昔の低価格イヤホンは低いタイプが多かった
その頃はオープンイヤーだったけどね
ただね、ネオジウムが低価格イヤホンにも採用するようになってからは
おかしくなったような気がするけどね
MDR-7506のネオジウム採用のヤツ、持ってるけど
HP-A7で聴いたらゲインが高い方を使うと音空間は平面するけど
ゲインが低い方は脳内に留まらないようになった
フワフワして気持ち悪いけどね
書込番号:11557403
0点

悪いけど,誤魔化さないでくれます。
毎度,恰かもくだりを並べ知った振りをする。
テクニカとヘッドホンをバカにしてスピーカを得意に語る割には,スピーカでの試しを知らないのですから。笑。
書込番号:11557452
1点

>テクニカとヘッドホンをバカにしてスピーカを得意に語る割には,スピーカでの試しを知らないのですから。笑。
ヘッドホンは元々アクセサリー類だからな
住宅事情があってヘッドホンで聴いて何年もなる
確かにヘッドホンについては偉そうなことは言えないけどな
ヘッドホンオタクにはなりたくないよ
あと、スピーカーについては適当なこと言わないこと
書込番号:11557597
1点

見苦しいな。
あの書き込みの後,貴方は終わってます。笑。
書込番号:11557645
2点

こんばんは〜
どらチャンでさん、まりも33号さん 10年の付き合いですか (⌒▽⌒;)
二人とも、凄い重鎮なのですね
そんなに長い付き合いとはいざ知らず出すぎた真似を・・・
良い所も悪い所もご存知のお二人、ちょっかい出したくなるのかな?(笑)
仲が良いほど喧嘩するとも言いますしね ^^
AconcaguaCordobaさんが、どらチャンでさんの仮説に対して検証されたスレッド
逆属性は存在しないは無くなったようですね
かと言って、逆だから遠いと言うわけでも無い、と言う結果になったのでしょうか
このスレを見てて、昔のスレを思い出したのですが
昔にドラさんの言ってた、PCに落としてバイナリ一致するのに、メディア違いで
音質の差異を感じる(残念ながら、私は感じられなかったですが)
もし、それがブラインドテストで100%とまではいかなくても、有る程度でも当てれたとしたら
どらさんや、他にも違うと言っておられた方は、何かを感じ取れる能力の持ち主って事になって
世紀の発見に繋がるのでは?
と思ったことを、ふと思い出しました
こんな風に色々とテストしてプロでもない人が、もし世紀の発見でも出来たら・・・凄いですよね〜
書込番号:11557707
0点

>昔にドラさんの言ってた、PCに落としてバイナリ一致するのに、メディア違いで
音質の差異を感じる(残念ながら、私は感じられなかったですが)
あれね、最終的にはDAC直前の所はエラーフリーになるので
バイナリ一致しても意味ないよ、今更だけど
書込番号:11557783
1点

みなさん、おはようございます。
DAPのD2は内蔵エフェクターの問題でした(^^ゞ
全てOFFにしたら正極で波形が出た。
普段使いのiPod classicも正極。
PHPAもP-51とMusicMax調べたけど正極。
手持ちのヘッドホンのうち逆極だったのはAH-C700だけですね。
逆極性の製品は在るけど、聞こえ方の高い低いとの関連性は無いですね。
以前、高くて遠いは逆極性と言っていましたが、AH-C700は低くて近いですよね。
又、100均のヘッドホンと高くて遠い代表的なK414PとATH-ESW10JPNが同じ極性っていうのも、関係性は無いっていう結果だと思います。
以上のことから、位相の極性はほぼ統一されている。
2つの基本的拡がり違いは、ヘッドホンやDAPの極性とは直接は関係無い。
人によっては、音源、DAP、ヘッドホンの極性を逆にすると聞こえ方が変わる。この原因は解らない。
という事が分かりました。
書込番号:11559599
1点

とりあえず、PCからDACへはエラーフリー出なければならないけど、、、
だからバイナリーの一致は意味ないという事は無いでしょう。
あの時は、高品位CDから作成したWAVと普通のCDから作成したバイナリが一致であれば、スピーカー(ヘッドフォン)から出る音は一緒で無いと説明がつかないという話でした。
バイナリーが一致していなければ、DACでの変換に差異がでるので、バイナリー一致は前提条件でしょう。
で、DACから見れば入力されてくるバイナリーデータにはエラーが無いという前提で入力してね。という事だから。
CDプレイヤーなどのレッドブックではエラー訂正が選定だけど、CDプレイヤーの中身だって、DACに入力されるときにはエラーフリーが前提だからね。だからレッドブックがあるのでしょう。
書込番号:11559937
1点

毒舌じじいさん
最新流行のUSBオーディオでいろいろ調べたけど
PCのデータからDACへはアイソクロナス転送といって完全なデータ送りは不可能だそうです
再送しないから伝送精度が物をいいます
USBケーブル一つ取っても高いUSBケーブルだと音飛びは大きく減ると報告はけっこうあります
バイナリ一致が意味ないと言ったのは
SHM-CDと普通のCDもデータは全く同じだからデータが原因じゃないこと
CDプレーヤーもエラーフリーだからね
書込番号:11561163
1点

AconcaguaCordoba さん こんばんわ
僕は調べるのも確認するのも最近は疲れてきました
でね、僕が今回思った事は逆極性って上下の空間が反転するだけなんじゃないのかな?
だからね多分必ず僕が音場が高く聞こえる物が逆極性とは限らないと思うのです
(逆の低いも同じで)
何度も何度もしつこいですが僕自身はやっぱり耳間での高さが基本だと思うのですよね
浮いた音や引き込みの甘い音が音場の印象や空間の感じをイメージさせてると
今のところ考えています。(あくまでも素人の考えです
そして他にも多分色々な要素も有るでしょうね
なんだか自分の耳で実験していると音楽ではなくて音、
しかも信号を探知している感じが嫌になりました。
でも今回面白いソフトとか紹介してもらえて本当に感謝します
それでは|ω・)ノシ
書込番号:11561461
0点

まりもさん
多分まりもさんの論は、「結局転送エラーがあるから、データが一致してても〜」と言うことだと思います。
でもね、エラーフリーであると言うことは、絶対にデータが化けてはいけないし、化けない事を保証してますよ。って事を言ってるだけなのですね。
ちょっとCDプレイヤーに話を戻すと、CDプレイヤーはエラーフリーですね。それはレッドブックにエラー補正の規格があるからです。
で、このCDプレイヤーで高品位CDを聴くと、普通のCDより音が良いと言われてます。その理由のひとつが、エラー補正の頻度が下がるからと言われてます。この時に、我々の前提が同じマスターからから作成されているCDであること。つまり、スタンプは同じだけどCDの材質が違うと。当然wavを引っこ抜いたらバイナリは一致する。
つまり、デジタルのレベルでは同じ音でなければならないのが、エラー補正のために音質差が生じる、これが正しいなら二つのCDをPCに取り込んで比較すべし。と言う実験で盛り上がったものです。
で、wavファイルを作ったら上手くバイナリが一致した。聴いてみた。と言う事でしたね。
という事になると、エラーフリーの前提に関わらず、二つのファイルはバイナリレベルで一致してなければ前提が成り立ちません。
仮に転送エラーがあったとしても、データはディスクの中ですから、高品位vs普通と言うような材質の差が無いのですから。
転送エラーが常に片方のデータに見方することはあり得ない、ロストは機会均等に起きる・・・この事は、当時も議論した事です。当時のスレをもう一度読み返して下さい。
なので、あの時の検証ではデータの一致が前提です。
書込番号:11561490
1点

既に本題は終了でしょうか・・・いまさら、すいません。
> 耳間での高さが基本
この高さ好きです (^^ 低すぎは、あまり好まないので。
Audacity 面白いです!
AconcaguaCordoba さん、ありがとうございます。
打ち込み系が浮く曲を、上下反転すると低く鳴りました。
なにも変わらない曲もあり、やってみないと効果は判らない段階ですけどね。
書込番号:11561522
0点

まりも33号さん、今晩は。
USBって、アイソクロナス転送と言うのを使っているんですね。
勉強になります。
アイソクロナス転送、データの再送をしないので、データの欠落が生じることがあるようなことは書いてあるのですが、バイナリも変化してしまうのですか?
USB転送で、バイナリが一致するかどうか、というブログもありますが、
この方の場合は、データの欠落、バイナリの変化はなかったようです。
→http://blog.tcp-ip.or.jp/ar/m-syuuta/index.php?itemid=467
→http://blog.tcp-ip.or.jp/ar/m-syuuta/index.php?itemid=469
音切れする場合は、少なくとも、データの欠損は起こっていると思われますが、
バイナリはどうなんでしょう?
バイナリも変化していると言うような報告もあったのでしょうか?
私もUSB接続のDACを使っていますので、気になります。
パソコンのマザーボードに取り付けたサウンドカード(DAC)なら、問題はないのでしょうか?
書込番号:11561537
0点

私は両逆では高さは変化しないと思います。何故ならば、人間って音として認識するのは、一秒間に何度も空気が振動する必要があります。
一度だけコーン紙が前にポコっと出てもしょうがない。
空気を振動させるためには、コーン紙は常に出たり引っ込んだりしないといけないですね。
出たり引っ込んだりをサイクルとして、音の周波数が決まります。
で、我々がスピーカーで楽器の音や音程を感じ取れるのは、この周波数が時間軸のなかで微妙に揺れ動き、基音も倍音も再現されるからです。で、コーン紙が最初に前に出るところから始まろうが、後ろに引っ込むところから始まろうがあまし関係無いのでは?
要は必要な空気振動が作られれば事足りる。
高い低いはそんな事じゃなく、耳と神経と脳ミソの学習だと思ってます。
そこにあるべき音として感じるのでは?
だから、自分が高さをイメージ出来ないヘッドフォンは、音の出方やニュアンスが違う。だから高さに違和感を脳ミソが感じる。ってのが私の考えですけど
ま ひとつの意見として。
と言いながら、やっぱり主観の領域だから正解はこの世に無いのじゃ無い?
だから、喧嘩口調にならずに、俺はこう思う、俺はこい感じた、 あーそうなんだぁ。俺はこうだな。
なんて楽しいスレになるのが良いですね。
あと、スレ主さん
最初の実験の不備、主張の間違いを自ら気付いて、自ら訂正されておりますし、偉いですね。
書込番号:11561619
4点

ヘッドホン&イヤホンの極性を反転させたら,久々に鳴らす鳴るモノ,新しい鳴るモノと同じ様に暫く慣らしてあげないと顕著に現れて来ないです。
振動板の分割振動の動きは??ですが,色々反転させて聴いて見るとこなれは必要だと。
例えば,ゼンハイザーのIE8辺りは,切り替えた直後は??な印象へ来ますょ。
書込番号:11562080
1点

スレタイとは関係ないので恐縮ですが、
最近色々考えている事がありまして。
スピーカーで耳を挟んでいるのに、何で高いとか低いとか有るのかな・・・とか。
スタジオで別々に録音した楽器の音が、一定の場所に定位するのは、意図して作られているのかな・・とか。
海燕さんが言われる、耳間での高さが基本ってのに頷きつつ。
毒舌じじいさんの言われる、そこにあるべき音として感じるって言葉で、少し雲が晴れた気がします。
なので、スレ主さんを含め、皆様に感謝の意を込めて書き込ませて頂きました。
書込番号:11562665
0点

> IE8辺りは
呼びました? (^^
日本戦見ながら両逆で1時間くらい慣らしてみました。
守備堅いですね〜
そうそう、それで、高い低い、変わらないんですよ・・・
即席で、低く鳴る線材で実験しました。詳細は内緒 ^^;
機材:NW-A847、アンプ無し、IE8
ヘッドホンのほうが判りやすいのですかね。
書込番号:11562868
0点

サンライズ・レイクさん,IE8でのチェンジでは感じれませんでしたか。
ホワイトノイズで判定しても,結構高さ違いは出ますし,ボーカルイメージも高いですょ。
書込番号:11563469
1点

毒舌じじいさん。
思うじゃなくて,上下は,左右と違って判り難いからでしょう。
書込番号:11563502
2点

> IE8でのチェンジでは感じれませんでしたか。
脱線は避けていたのですが、実は先日FI-DC1601SSを買っていたのです!
どうしてSSかは省略しますね。
> 打ち込み系が浮く曲を、上下反転すると低く鳴りました。
Audacityお試しはFI-DC1601SSの話でした。
反転した曲は、ボーカルは下がり、さらに下に打ち込み系。
元の曲は、ボーカルは上、さらに上に打ち込み系。
2曲ともにIE8の8割くらいの音量(ボリューム数値)が快適。
定位はIE8より低い。低さに必要な振幅が減衰されにくい?
上記全て、音源,楽器,音域によっては変化無し。
IE8で聞いても、2曲を区別できず。両逆で2曲を聞いても同様。
昨日の線材の、即席実験も同様。
しかし、音源の良し悪しで、モヤっと浮くか、締まり低いか、を鳴らし分ける特徴は、2機種とも同じ。
両逆のためにFI-DC1601SSのケーブルを、ぶった切る度胸は無いので ^^
FI-DC1601SSの両逆は試さず終了〜
音源の位相反転、ドライバの両逆配線、どちらにしても、
より低く鳴らす、音源データとアンプと鳴らす物。で試すと、上下が判りやすいのでは?
と、思うのです。
それと、直流電源の電池により振動板がポヨンと動くと1周期の1/4。
とてもミクロな実験になると思うのです。
どちらも結局「思う」なんですけどね・・・すいません、長くなりました。
書込番号:11565879
0点

サンライズ・レイクさん。
あらま,ファイルオーディオへ行かれたのですか。
其れも,ステンレスのSSですか。
訳は省略してますが,何故かは興味在りますね。
処で,小生のIE8ケーブルは,あつや屋さん製作のケーブルが付いてます。
其れから,あの様な試しは興味は起きずで,ドチラかと言えば,ゼンハイザーのMX300と400を四品貸出して聴いて遊んで貰いたいです。
このイヤホンは形が同じですから,聴き比べて貰いたいですね。
書込番号:11566045
1点

どらチャンでさん
省略されたら知りたいですね、訳。では簡単に。
騒音中の大音量試聴と、静寂の低音量は音色が違い、SS>SBと変わったのですよ。
新品同様なFl-BA-SS試聴の感想は・・・財布の紐が緩みませんでした。
今まで散々試聴させていただいた、静かな某店にてFI-DC1601SSを購入しました。
近々国外逃亡、ではなく出張は、いつものことなのです。
据え置きもPHDAさえ持たず身軽が一番でして。今は。
お借りしても、いつお返しできるかサッパリなので当分は控えさせてください。
すいません (^^;
書込番号:11566458
0点

サンライズ・レイクさん。
ファイルオーディオは,ゆっくりじらしながら,音色プラスの音を聴かせて来ましたですか。
処で,長期に海外ですか。
ゼンハイザーのMX300&400は,試しに聴いて見たいリスナさん達で,持ち回りにて聴いて貰いたいです。
例えば,小生が四つのイヤホンに,1〜4の番号を付けたとしましょうか。
最初の聴いた方が新たに番号を振り直し,次のリスナさんへ渡します。
次に,二番手に聴いた方が番号を振り直して,試した方々が其の都度繰り返します。
で,小生の手元に戻って来る。
基の状態からを知って居るのは,番号を振り直した方だけですから,此処の掲示板にて報告したとしても??で,中々面白いと思いませんですか。
書込番号:11566769
1点

こんばんは〜
貧乏金なし時間無し状態です (^^;
まりも33号さん レス遅くなってゴメンなさい (>_<)
毒舌おじいさんが仰ってくれているのですけど、PCでバイナリデータとして一致した場合には
(ipodへの転送でデータエラーは起きないと思うのでPCと基本同じ)
CDプレイヤーでの読み取り時の優位性のあるメディアの違いはもう無くて
メディアとしては、PCやipodに変わっていると思うのですよ
なので、その違いを感じ取れるとしたら、頭からそんなの無いと思っているような私では感じれない
現在ではまだ発見されていないエネルギーのような物が有るのかな〜と 思ったのです
オーディオは、結構不思議部分が多いので有っても不思議とは思わないですけど
発見は無理としても、きっかけの何かにでもなれば凄い事で
そのキッカケでも見れれば素晴らしいな〜と 淡い夢をみました (^^)
AconcaguaCordobaさんが素直な方(失礼?^^;)で、長いスレッドなのになごやかになってますよね ^^
サンライズ・レイクさん 凄い物を買われたのですね
おめでとうございます!
ぶった切ったりしないでください(笑)
私は貧乏金無しなので、UM3Xを今日購入しました
ムラウチさんで、送料込みで 35000円です
ケーブル着脱式のが、もうすぐ出るので微妙では有りますが、欲しい方の参考にでもなれば m(._.)m
書込番号:11566890
0点

本日、オヤイデのUSBケーブルが到着しました
使ってみた所、すべてがランクアップしてるのが聴いてすぐわかりました
不思議ですね、たがが、デジタルなのに一音、一音が新鮮に聴こえますね
多分、エラーフリーであるDACはデジタルエラーは受けないのでなく
アナログ処理するから些細なエラーは受け入れるアナログオーディオなのね
だから、安いポーダブルCDPからバカ高いCDトランスポートまで製品が出来たと思います
デジタルは変わらないという人は
PC内はだいたい四つの伝送があることを覚えてください
その内、オーディオ用はアイソクロナス転送で確実性は一番低いそうです
で、デジタル伝送といっても電気でやり取りするからオーディオの視点で見れば不安要素はあるんですよ
書込番号:11569759
0点

まりも33号さん こんばんは
デジタルは、ジッター辺りが違うようですが、出力する01のデジタル信号は安物とほぼ同じなのに
とんでもない値段の単体のトランスポートある位ですもんね、USBなんかはノイズも乗って行きそうだし、余計に音質に関わりそうですね
PCオーディオにこだわると、昔のPCの方が音質的に有利とかも読みました
後は、OSの余計な機能は片っ端から消して、ウィルスソフトなんてもっての他とか・・・
色々とあるみたいですね
ところで、オヤイデのUSBケーブル買われたのですね
私も、オヤイデのUSBケーブル、Fiio L5と一緒に買ったのですよ
Fiio L5が売り切りなのでまだ来てませんけど、全てがランクアップですか 楽しみです(⌒¬⌒*)
書込番号:11570068
0点

聴感が優ってないとね。
毒舌じじいさん。
音源の位相を反転させて高さが変わると挙がるのですから,ヘッドホン&イヤホンでも言える事でしょう。
低音と中音が低い近いポジションにて鳴って,高音が比較的高いポジションにて鳴るヘッドホン&イヤホンも在るでしょう。
鳴らし切れてないと低音〜高音まで崩れてしまい上下へ散ってしまいますし,こなれ途中でも上下へ散ってしまいます。
低音と中音が低いポジションで鳴って,高音が高いポジションで鳴って居るヘッドホン&イヤホンにて音源位相を反転させた場合,低音と中音は浮いた傾向へ行ったとすると,高音はどの様に出て来るのか。
其れから,音感想は学習が必要です。
書込番号:11570084
1点

まりも33号さん、今晩は。
USBで、DACをつないだ場合のことを調べてみたですが、
よく分かりません。
→http://www.phase-tech.com/digital/blog/item/17/catid/6
ここでは、「USB1.1 Full SpeedのUSB Audio Class」について書かれています。
エラー訂正を行わない、アイソクロナス転送であること。
しかしながら、「実用上伝送エラーが生じないFull Speedの12MHz帯域で転送を行う」ことが書いてあります。
ただ、「HD-7Aで採用しているUSB1.1 Full SpeedのUSB Audio Classは」とあるので、他の機器では違うのかも思ったり…。
Windowsでサポートしているのは、単に「USB Audio クラス」としか書いてありません。
→http://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/usb/USBFAQ_intro.mspx#EDBAC
USBでつなぐDAC、
「USB1.1 Full SpeedのUSB Audio Class」
なのでしょうか?
機器によっては、別の、USB Audio Class、
それとも、また別のつなぎ方?
詳しいことは、ご存知でしょうか?
不安定要素があると言う事は、
普通は、「USB1.1 Full Speed」のUSB Audio Classではないという事でしょうか?
それとも、「USB1.1 Full SpeedのUSB Audio Class」自体が、実は不安定、ということなのでしょうか?(上のサイトの記事は、嘘?)
書込番号:11570199
0点

ゆっこんさん
PCオーディオに関しては最新のPCがいいです
理由はCPUのクオリティアップとWASAPIがOSサポートしてること
アプリなどシンプルするのは言うまでの無いけどね
書込番号:11570209
1点

訂正します。
PHDA → PHPA 間違えました (^^;
ゆっこんさん
小さな凄い物を買ってしまい貧乏暇なしです!
水飲んで細々と暮らしますよ〜
えっ?Westone? もう何も見えません(笑)
どらチャンでさん
国内海外あっちもこっちも行きますよ。
御提案は、機種比べ耳比べ人比べ、に転びそうです。
アンプより上流の音源位相反転は、機種と曲は限定ですが、高さを区別できました。
アンプより下流の両逆配線は増幅しないためか、差を聞き取れる人は、とても少ないのではないでしょうか。
書込番号:11570247
0点

baldarfinさん
>「実用上伝送エラーが生じないFull Speedの12MHz帯域で転送を行う」
音飛びはしないという意味です
実用上という使い道として音質は問題ないと約束するようなもの
音質のクオリティとは別の話です
書込番号:11570250
1点

まりも33号さん、ありがとうございます。
と言うことは、
音切れはなくても、
少しのことで、バイナリに変化が起こってしまう、
と言うことなんですね。
そのため、音質が変化すると…。
書込番号:11570533
1点

baldarfinさん
上にあるサイト記事は個人ブログなんで気にすることはない
素人なりのやり方ではあるが、光ケーブル使った時点で意味ないと思った
光出力からは音は一緒になるんだな
つまり、デジタル変化は機器に依存してることだね
書込番号:11570671
0点

まりも33号さん ありがとうございます
また変な情報を身に付けてしまっていたかもです ^^;
baldarfinさん こんばんは ^^
まりも33号さんが光ケーブルで意味ないと言われてるのも同じ事だと思うのですけど
これも何かで見たのですが、でも これは自分でも納得出来た内容なのですが
デジタル出力では、今は高級機も安物(あまりにも安すぎるのは別)でも
バイナリデータは変わらないそうです、メーカーの関係者の意見でもあると
CD掲示板だったかな?で読みました この辺りは進化でしょうか
ただ、バイナリが一致するから同じ音 とはならないようです
今は、ジッタの問題のからみが大きいからと言われているのですが、これだけが原因で
そんなに音質が違うのか?も、まだはっきりしてないようです
色々と不思議な部分があるので、もやもやしますが その分興味も尽きないな〜と思ってます
書込番号:11570808
0点

まりも33号さん、今晩は。
結局は、機器の性能しだいということですね。
ゆっこんさん、今晩は。
「ただ、バイナリが一致するから同じ音 とはならないようです」
は、その通りですね。
昔、外付けのハードディスク(スカジー接続、スカジーカードでノートパソコンにつないだ)に音楽データ(MP3…ディスク容量8.4GBなので)を入れていたことがありました。
新しい外付けハードディスクに変えてみたら、
同じ音楽ファイルなのに、音が違いました(スカジーのケーブルやカードは同じもの)。
また、ケーブルの接続部分をしっかり固定すると、音が明らかにしまってしっかりしたり…。
これは、絶対にバイナリの変化ではないはず。
もし、これでバイナリが変わるなら、外付けハードディスクでエクセルデータやワードのデータなどは怖くて扱えません。
(数字や、文字が変化してしまう!!)
何が原因なんでしょうね。
一つは、ジッターらしいですけど。
ある呪文をとなえたら、音が良くなるとか、
オーディオの神様(デジタルの神様?)に祈ったら、音が良くなるとか、
…はないと思うけど、
もし、そんなことがあったら、私は、オーディオの神様の神棚だけは作って、毎日祈ります。
デジタルオーディオの不思議(アナログと同じ様に、ころころ音が変わる)、だんだん解明されるのでしょうかね。
書込番号:11570939
0点

空間的な音が違うのです。(立体的な空間厚み)
小生は,この音違いを見付けます。
モニタで観る映像は平面ですが,音には立体空間が在るのです。(映像は恰かもに見せるだけで,音空間との違い)
で,この音が薄くなるのは質が悪いですし,音空間が浮き気味な傾向へ来ます。
書込番号:11571008
1点

其れでね。
その様な音を学習したリスナさん達が,高い音空間,低い音空間を挙げて,立体空間の厚い音を出すには,どの様な音傾向が佳いのかを出して居るのです。
で,此処のスレ内にも落ちて居るのですょね。
書込番号:11571112
1点

どらチャンでさん
音源の逆相が聴感に変化をもたらす件ですが、ソフトのロジックで音質は変わると思います。
Digitalの音源の位相をひっくり返す訳ですから、コードを逆に繋ぐほど簡単では無いと思います。
単純に0と1をひっくり返す訳では無いでしょうから。
ロジックがどうなのかがわからないと単純比較出来ないと思うのです。
仮に、そのソフトで一度ひっくり返したデータを再度ひっくり返したら、完全に元に戻るのかな〜?
書込番号:11571706
1点

毒舌じじいさん。
振動板の分割振動って聞いた事在りますょね。
書込番号:11571754
1点

分割振動はオーディオを趣味にしている人なら言葉の意味は知っているでしょう。
今回のネタには関係あるんでしょうか?
書込番号:11572382
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 2:51:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:13:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 20:18:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 11:18:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 6:38:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/23 16:21:39 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 17:29:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 21:41:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 6:34:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





