


最近、不思議に思うこと、それは車の泥除けです。
高級車でもつけていない方が多く見えます。
何故なんでしょうか。
後続車への、水しぶきや、飛び石防止、自分の車へのダメージもあります。
いままで100パーセントつけてきました。
マナーだと思っていたのですが・・・
書込番号:11672099
7点

つける つけないは自由です!決まりなんてありませんよ!どうでもいいことですね!
書込番号:11672121
10点

何故、つけなくなったか?
昔はセットオプションでバイザーや泥除けをつけて販売していましたね。
最近はディーラーオプションのカタログにも載っていないような気がしますね。
フルエアロにするとつきませんしね。
書込番号:11672148
5点

ポチアトムさん こんばんは。
私もマッドガードは必要派です。
マッドガード無しで長年乗っていると小さな傷がボディ下部に付きます。
又、雨の日にマッドガードが無い車の後ろを走ると水を掛けられるのも事実です。
しかし、最近は殆ど舗装された道路でマッドガードは不要という方も多いようですね。
書込番号:11672156
4点

僕は、マッドガードは必要だと思います。
雨の日に、高級車の後ろにつくとよりいやな思いします。
貧乏人なのでしかたがないのですけど・・・
前の運転手は、どんな方だろうなのかと思ってしまいます。
書込番号:11672181
7点

確かに車の保護には有効ですが、
車のラインが崩れカッコ悪くなるからだと思います。
それにエアロで同じような効果が期待出来ます。
逆にスバルやミツビシ等の泥んこ車は、
マッドフラップ付きを良く見かけます。
書込番号:11672186
3点

最近の車は、プロテクター付いてるので付けられない車が多いです。特に後ろはリアバンパーがタイヤの直後まで回り込んでいて傷を気にする必要ないし。
付けると風切り音うるさいし、燃費悪くなるし。
舗装道路以外は走らないから泥はね無いし。
そもそも付けたくてもオプション用意されてない車が多いし。
と言うのが理由じゃないでしょうか?
最近ではウィンドウのバイザー付けてる車もめっきり減りました。
書込番号:11672496
2点

マッドガードは私が今まで乗った自分の車には必ず付けてます。
これはやはり自分の車のキズ付き、汚れ防止の為ですね。
未舗装路、雨天時等の濡れた路面はもちろん舗装路でも砂が浮いた様な道だとタイヤが砂を
拾ってパチパチと車に当たる音がしますのでこの場合も効果がありますね。
でも今時の車に良くある樹脂製の短いマッドガードは、後続車へのハネの防止性は無い様に
思います。これは自分の車の為だけのものでしょう。
エアロを付けるとマッドガードが無いものがあるのは、デザイン性の為だと思います。
またエアロがマッドガードと同じ様な効果を持つと言うのは違う様に思います。エアロの
整流効果程で小石等を防げるとは思えません。でもエアロが代わりにキズ付くことでボディ
を守ることにはなってそうですね。
ひとつ、マッドガード(樹脂製)を付けたことで気を使う様になったことがあります。
バックで駐車場に入れる時、タイヤ止めによってはマッドガードを擦ることでしょうか。
これはいまでもうっかりとやってしまうことがあります...^^;
マッドガードを付けない人は、マッドガードを付けることでその出っ張りを好まないから
と聞いたことがあります。車のデザイン性(見栄え)の為かもしれませんね。
書込番号:11672514
4点

>つける つけないは自由です!決まりなんてありませんよ!どうでもいいことですね!
おまえの意見がどうでもいいだろう、どうでもいいスレにわざわざレスした意味は何?
それを言ったらクチコミの意味は無いんじゃないの?
目立ちたいのか?ランキングにでも入りたいのか?あんた何様?
てつお君、あんたがそれぞれのスレに必要性や価値をつける権利があんの?
価格コムに言うけど一番このクチコミを楽しみにしてる人のために
排除しなきゃならないのは、こういうレスじゃないの?
書込番号:11673054
16点

自分の前を走る車にマッドガードが付いてるかいないか、気にしたことがありませんでした。
また、付いていない車の後ろを走って嫌な思いをしことがありません。
ちょっと想像がつかないのですが、どのような雨脚、スピード、車間距離で走ると、前を走る車の跳ね上げた雨が気になるのでしょうか。
失礼ながら、雨が降っている状況での車間距離のとり方やスピードなど、ポチアトムさんの運転の仕方に問題はありませんか?
書込番号:11673671
3点

普通に法定速度以内、もちろん車間距離はとっています。
高級車は国内の車です。大衆車でも最近の新車皆つけていないですね
メーカー様の車作りの姿勢なのか、個人の考えなのかよくわからないですね。
僕も次はつけずに行こうかなと思う時もありますが、
おそらくつけるでしょうね。
書込番号:11673729
2点

ポチアトムさま、失礼しました。
私なんて、そんな常に法定速度以内なんて品行方正な運転ではありませんが、それでも前の車が跳ね上げる水しぶきなんて気になったことがありませんでしたので、お伺いしました。
多分なのですが、最近マッドガードを付けない車が増えたということは、付いていない車に嫌な思いをさせられている人が減ったということかも知れませんね。
私みたいに、自分が嫌な思いをさせられていないから、マッドガードを付けていない自分の車が他人に嫌な思いをさせているなんて思いもしないので、付ける必要性を感じないのかと。
公園で遊ぶ子供の声が煩いと思ったことが無い人にとってみれば、まさかそれで嫌な思いをし、裁判まで起こす人が居るなんて思いもしないのと同じです。
他者に嫌な思いをさせるのは十分わかっているけれども、金を惜しんで付けない人が増えたのではないと、私はそう思いたいです。
書込番号:11673865
2点

自宅以外は99%舗装路を走るから付けてません。オプションでもあるのかな?
25年前くらいはスポーツカー(AE86&FC3S)でも標準或いはオプションで付けてました。
それより気になるのは運転席のウインドーが開いてるクルマは大抵喫煙してる事ですね。ポイ捨ては止めてね。路上は吸殻入れではありませんよ。
書込番号:11674428
4点

高級車も大衆車も関係なくない?
高級車ばかり文句言ってるのをみると、僻んでいるようにしか見えないですよ。
水しぶきが凄い・・?トラックじゃなく普通車なのに?
水たまりなら、マッドガードつけててもあまり関係ないと思うけど。。。
書込番号:11674463
2点

茶風呂Jr.さん
>後付け感が丸見えだからね。
見た目だけではなく、取り付けている理由も後付け感が丸見えですね。
自分のクルマを守るのが一番でその他の理由が割とどうでもいい感じ
というか、あまり真剣に考えてるようにみえない。
水しぶきを気にするべきは後続車より対向車や歩行者。
パンクするより後続車へ飛び石当てる方が難しいんじゃ?
高級車への僻み感が説得力をさらに低下させているのが残念ですね。
書込番号:11675417
1点

私も一般道では通常は車間距離も十分に取っているので、他の車からの水しぶきは水たまり等
以外では気になったことはあまりないですね。
高速道路では気になることがありますが、この時の水しぶきはホイールハウスから出て後は
車の後方乱気流で舞い上がる様な感じなので、マッドガードの有無はあまり関係無い様に
思います。
ちなみに次に車を買い替えても、私は基本的にデザインだけよりは実用重視なので、マッド
ガードは付けますね。
書込番号:11678402
2点

この日本の道路でマットガードは必要か不必要か
時代は変わり、道路整備も行き届くようになり、以前に比べ道路に土砂などが乗ることが少なくなって来ているからではないでしょうか。
それでも自車の行動範囲に、舗装されていない道路を多く走る人達には、必ず装着して欲しいものです。
時代が変わると言えばマフラーエンド
今まで隠すようにしていたり、下に向けていたのが、今では多くの高級車でも堂々の両側出しが主流になって来てますよね
これも、時代が変わり排ガスがキレイになりつつあるからではないでしょうか。
書込番号:11679816
0点

あの泥よけはマットガードと言う名前だったのですね。
はじめて知りました。
と言うより、その存在自体を気にした事すらありませんでした。
車にあまり興味のない若い方々は、付ける付けないの前に、そもそもあったのそんなの?
ではないでしょうか?
書込番号:11680010
0点

水しぶきの上がり具合はタイヤのパターンによる影響も大きいと思います。
排水性能が良いトレッドパターンだと豪快に水しぶきを上げる気がします。
あと、マッドガードがあっても、結局車の左右に水しぶきが上がるので後続車から見ても同じじゃないかなぁ?
それにサイドシルプロテクター装着されている車にはマッドガードは装着不可というのが多いです。
マッドガード自体、後ろに水しぶきを上げるのを防ぐのではなく、自車の泥汚れや石ハネの傷防止が目的なんじゃないだろうか?
マッドガード装着はマナーなのではなく、自分のため?
書込番号:11682452
2点

ポチアトムさんが言われる泥除けは、ボディに一体化したデザインのマッドガードではなく、下記のようなマッドフラップでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/suzukimotors/rsh4/
書込番号:11682520
1点

マッドガードつけたことはあります。旧キューブですね。前は自車保護のため(ドアパネルにタールがポチポチ付着してたので)、後ろはついで(笑)ですね。まあ、タイヤハウスがバンパーギリギリまで来ているコンパクトカーなので、多少意味はあったと思いますが、気休めでしょう。
そもそも、昔の車と今の車では、サイドからみたときの後部のシルエットが全然違いますよ。
昔の車はバンパーがずいぶん上の方に横一文字で付き、サイドにまわりこむ部分はありませんでした。タイヤの後ろはナナメに跳ね上がってくるようなシルエットが多かったですが、今の車のデザインではバンパーがサイドまでまわりこみ、タイヤ直後からバンパー下(レーシングカーならディフューザーになっている部分)までほとんど水平に近いラインで地面の近くまでフルカバーするような形状です。マッドガードなんてなくても、バンパー裏でほとんどの水しぶきはキャッチされてしまうでしょう。
それに、純正マッドガードの丈は申し訳程度に短くなってます。あの短さを見れば、つけたところで大差ないという結論に至りそうです。
書込番号:11685340
2点

なるほどー。オプションに用意されなくなったんですか。やだなー。
でも、ドアの雨よけバイザーは自作不可能ですけど、タイヤの泥除けなら何とかなりますよ。あと、他車種のを流用する事も出来ます。昔やってました。
書込番号:11690965
1点

あれ以来、少し気にしながら走ってるのですが、私の住む地域だと、軽自動車から高級車、輸入車満遍なく1割も装着していない感じですね。
正確にカウントしたわけではありませんが、高級車の装着率が特に低いといった偏りは感じませんでした。
今朝は、雨はやんで路面は濡れているという状態で、先行車の水はねの影響を見るのに丁度よい状況でしたので、流れのいい国道と、高速道路並みに流れるバイパスを、可能な限りいろんな車の後で走ってみました。
結果として、先行者の水しぶきが自分のフロントガラスに掛かったのは、2000ccクラスの1BOXタイプミニバンの後ろを、周囲の交通状況に合わせた速度と車間距離で走った時だけでした。
ポチアトムさんの言われる、高級車は国産大型セダン、輸入大型セダン、国産大型1BOXそれぞれ、ちょっと車間を詰め気味にしたりして走ってみたのですが、特に水がかかることはありませんでした。
勿論、装着タイヤや路面状況等でたまたまというだけの可能性もあり、ポチアトムさんの言われる高級車が特にひどい、という意見を否定しきれる論拠とはならないことは承知しております。
水が掛かったときも、あくまで周囲の流れに合わせた速度と車間距離の時でしたので、制限速度を遵守し、路面が濡れていることを考慮に入れた教本通りの運転をする限り、水が掛かることは無いように思われます。
事実、水が掛かる車間距離から、車半分、2〜3m位?車間距離を開けたところ、水が掛からなくなりましたので、先行車の水しぶきが気になって仕方ないときは、ほんの少し車間を広めにとって走れば、被害を避けられるのでは無いでしょうか。
また、他の方が書き込まれているとおり、後部バンパー内で処理されてしまうのか、後輪の真後ろから、少なくとも後続車に掛かるほどの水しぶきは確認できませんでした。
見ていると、タイヤのサイドで細かい水煙のようなものが発生し、それが走行する車の気流にそって、車の後部へ流れ込む感じでしたので、少なくとも今日私が見た事例では、マッドガード等を装着していても、無意味であるように思いました。
書込番号:11691700
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 10:48:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 6:41:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 1:19:04 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/23 11:35:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 10:59:02 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 11:18:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 21:23:59 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/23 9:54:21 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 22:32:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 10:05:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





