新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125のコンテンツ



今朝セルでエンジンがかかりませんでした。弱々しいセルの回転音いわゆるバッテリーの寿命だと思います。FIランプも点滅してました… 約3年12000キロ走行です。 バイク屋に電話で値段を聞くと、21100円!!! あまりの高さにびっくりしました。 店で購入したと言うと割引きして16000円でした。 それでも高いですね… 今のところキックでエンジンは掛かるから、問題ないですが、ホームセンターなどで買うか、ネットで買うか迷ってます。値段が変わらないならバイク屋でもいいかなと思うのですが… バイク屋曰く初期充電をするから時間が掛かるから来店前に電話入れて欲しい。と言われましたが、初期充電っていうのはネットやホームセンターで買った時はやらなくてはダメなんですかね? 走ってるうちに充電可能なんですか? ポン付けOKではないんですかね?
詳しい方教えて下さる。安く買えるなら安い方が魅力的ですし。 よろしくお願いします。
書込番号:12235027
1点

基本的にポン付けOKですが。
バイク屋としては高く売る以上、少し手をかけた所を見せたいですよね。
書込番号:12235044
1点

なんぼだったら安いの?
安さ求めるならネットしかないんじゃない?
書込番号:12235108
1点

初充電は、搭載前に弱電流で満充電させることにより中途半端な状態で使うより寿命が延びるという目的で行います。鉛蓄電池には必須のことです。
密閉バッテリーは充電電流が小さいのでバイクに搭載しても時間をかけて走らないと満充電できません、それよりも満充電したバッテリーをつむほうが良いと思いますよ。
良いバイク屋さんですね。
私は半値のチャイナバッテリーを使っています、寿命は2年ですね。
安心感を取るなら日本メーカー、2年ほどもてば良いならチャイナ製。
バイク屋での購入ですが初充電をしてから交換してくれます。
書込番号:12235116
2点

ポン付けでも大丈夫ですが、初期充電した方がバッテリーの持ちは良いです
それと、バイク屋では取り付けてエンジンかけたらテスターで充電電圧を計り、
充電されるのを確認してから引渡しになると思いますよ
書込番号:12235154
3点

オークションの1500円ので行けますよ☆
安いのは寿命がと言いますが、
安いから毎年1回交換しても安いです
仮に2万円で買っても数年しかバッテリーはもたないので、
安いので毎年交換して その2万円のに価格でいつ届く事かと思います
10年で10回交換し2万円くらいになるとしたら、
その2万円のバッテリーはその10年間で3回交換したら6万円ですよ(^-^)
よく考えてみて下さい
書込番号:12235170
4点

ネットで安いの探して使ってます。バイク屋で一万円以上かかるところが、
送料込みでも三千円以下で済みましたから。
「MGM」なんて、チャイナかどこかもわかんない代物ですが、
支障なく使えてます。一年以上何も困まってないです。
ただ、型番合わせた互換性商品でも微妙に外寸が大きかったです。
モンキーのバッテリーケースに押し込んで、ギリギリなんとか
収まった感じでした。
SDR200のような数ミリの余裕もないピッタリサイズのバッテリーケースの車種だと、
互換性あるはずの商品でも、ギリギリ収まらないかもしれません。
自分の場合、電池としての機能には、今のところ後悔してないですネ。
マア、本当にはずれの代物もありそうですが、ちゃんと使えるものかどうかは、
ネットの写真やショップの商品説明をよく読み込めば、だいたい感で分かります。
書込番号:12235198
0点

初期充電??
密閉型ですが、やらなくても困ったことないですし、一年以上使えてます。
でも、GSYUASAほどは長持ちしないことは、間違いないと思います。
書込番号:12235213
2点

私はオークションでYUASA製(純正と同じ)の並行輸入品を送料込みで4500円弱でです。
YUASAも台湾や中国や色々ありますが。
自分でバッテリーの注液と初期充電はしました。
もちろん初期充電した方がいいっすが、頼むと高いし、充電器買うんもなんならしばらくキックでかけて、長距離走って充電につとめるんがいいかと。
後は、初期状態や充電具合見るためテスターは欲しいとこです^^
格安バッテリーもいいけど寿命はいいけど突然死は困る^^;
これは運になりますが^^;
一番はGSYUASAと思います、ですがネットでも9000円くらいしますね^^;
書込番号:12235301
3点

自分も興味ある話なので、皆さんの意見参考に見てました。
自分は丁度5年半バッテリー使ってますが、もし次買うなら同じように長持ちしたいのでGSYUASAにしたいと見て思いました。メイドインジャパンはやはり高いのかな?
横から失礼しました。
書込番号:12235335
0点

いろいろありがとうございます〓
さっき付いてるバッテリーみたらYUASAでした。 台湾製でした。
やはり日本製の方がいいのかな…
書込番号:12235344
0点

GSYUASAも最近中国製っすよ^^;
けど技術や品質や管理しっかりしてます^^
大型には信頼性と長持ち重視でGSYUASAっすね、これもネットで8500円 YTX-12BS
アドレス純正はユアサコーポレーションのYUASAですね。
YUASAやACデルコくらいなら信頼性と価格のバランスいいと思ってます。
両方ネットやオークションでは5000円で買えるはずです。
初期充電無料サービスのネット店もあります。
日本製となると日立や古河がまだやってるかな?
書込番号:12235396
2点

京都単車男さん、詳しいんですね!本当に参考になります!
主さん、またまた横から失礼しました。
書込番号:12235448
1点

私は下記のバッテリーを使っています。
http://www.loft-japan.co.jp/html/newpage.html?code=59
現在は手放した、スズキST-250Eやゴリラ(キックのみ)、現用のヤマハタウンメイト(キックのみ)です。
自分で液を入れ、初充電も行ってから使っていますが、トラブルは有りません。
但し、使用期間は最長でも2年余りです。(ゴリラは、知人に手放した後も、トラブっているとは聞きません。)
現在乗っている2台の中国製バイク(当然、バッテリーも中国製)は、共に2008年製ですが、バッテリーに関しては問題有りません。1ヶ月程度乗らなかったら、セルの回りは弱いですが、一度始動すれば問題ないし、途中で補充電すれば、始動も問題なしです。
1人で、複数台持っていると、どうしても使用頻度が低い車輌が出てくるのは、やむを得ません。
使用頻度が低いバイクは、1ヶ月に一度程度、1A以下の電流で一晩補充電をしています。
菊水の定電圧定電流電源(電圧・電流とも可変)を、充電器代わりとしています。(電圧はもちろん、MAX電流も制御できる為。)
安価な小型充電器でも良いので、1つ持っていると何かと便利です。
ブーブーレガ乗りさん も1ついかがですか?
書込番号:12235495
0点

カンロンと言う台湾ブランドのバッテリーで三年ほど使えた実績があります。
初期充電等、手間の掛かることは何もしていません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hamashoparts/wpx7a-bs-1.html
今はバイクパーツセンターという所のオリジナルを使用しています。
http://nbsj.ocnk.net/product-list/56
個人的には二年持てば満足です。(笑)
書込番号:12237047
1点

ブーブーレガ乗りさん
昨日、友人のアドレスのバッテリーを、ホームセンターで買いました。
「YTX7AーBS」GSユアサの物で、¥11800でした。
急いでいたので、これに決めました。
関西での話ですが、最初に行ったホームセンターは、同じ物が
¥14800でした、店によって、ずいぶん違うものですね。
私はたいてい、GSユアサを買いますが、寿命は5年ってところです。
どちらにしても、¥21100なんて値段を、平気で言うお店とは、
付き合いを考えた方が、良いかも知れませんね。
ネット通販で買えば、1万円未満は確実ですから。
書込番号:12238382
0点

そうなんですか? ちなみに購入したホームセンターはどこですか? 今日は休みなんでアドレスで行くつもりです!
書込番号:12238724
0点

横入りですみませんm(__)m緑山さんが使われている、菊水の電源ですが、ただ12Vに設定して定格電流に合わせてバッテリーにつなげてあげると充電できるのでしょうか?実は私も菊水電源を保有しているのですが過充電などが怖くて使えないままにしています。使えるなら使いたいと思いまして。
書込番号:12238892
0点

高級?な充電器は定電流から定電圧に移行するように作ってあるから、それを人間が真似してあげればいいのでは?
って、人間の知恵のほうが先だっつーの(笑)
具体的には0.1C程度の電流を流しつつ電圧をモニターし、13V程度を上回った時点で定電圧に移行、念のため電流もモニター。とにかく定格容量以上はぶち込まないように。みたいなイメージ?
コマいところは好みでアレンジしてちょ。
しかし菊水を個人で持ってるなんてなんてマニアック。
ワタクシはリベックスとアルインコorz
書込番号:12239010
0点

ブーブーレガ乗りさん
買ったのは、ケイヨーD2系のホームセンターです。
うまく行きますように。
書込番号:12239056
2点

わたくしのアドレスのバッテリーも走行距離こそ13,000km程度ですが、
納車後未交換なので既に5年と半年が過ぎました。(GS-YUASA製)
昨年の冬から冬季のみ、月1回半日ほど掛けて補充電をしています。
当りバッテリーなのかも知れませんが、今でも全く問題なく新車時の
フィーリングと変りません。
今まで交換した消耗品はオイルとオイルフィルターくらいですが、
フロントカウルやクランクケースカバーの一部とエアダクトカバーなど
変なところを交換しています(笑)
書込番号:12239199
1点

マロン犬さんさん お早うございます。
>緑山さんが使われている、菊水の電源ですが、ただ12Vに設定して定格電流に合わせてバッテリーにつなげてあげると充電できるのでしょうか?実は私も菊水電源を保有しているのですが過充電などが怖くて使えないままにしています。使えるなら使いたいと思いまして。
十分使えると思いますよ。
基本的には、充電器は、AC100Vの交流電源を14〜15V程度の直流に直しているだけです。
モデルによっては、出力電圧を可変にしたり、出力端子間電圧をモニターし、この値が満充電時の電圧になったら、自動的に充電を止めるなどの機能が付いた物も有ります。
電流の質(負荷による電圧変動など)は余り考慮されていません。(AC100VをトランスでAC15Vに落とし、それを半波整流するだけでも、充電は可能です。→ ACアダプタなど ← 全波整流している物が多い)
これに対し、定電圧電源は負荷の変動に対しても、出力電圧は変動しないように作られています。(電流制限機能は無いものも多い。)
私は20年ほど前、電流制限機能の無い、Max.20A(連続は10A程度?)の定電圧電源で95D31型バッテリーを充電していて、トランスを焼いた事があります。
原因は、バッテリーのセルが1個か2個死んでいて、大電流が流れ放しになった為です。(夕刻、20A弱にセットし、翌朝充電完了の予定で、途中の状況はチェックしていなかった。)
菊水やケンウッドなどの、試験研究用電源の多くは定電圧機能に加え、電流制限機能を持っています。
特に業務用の電源の場合、最大電流を連続して流せるように設計されているものが多いです。
このような電源だったら、先のような事故は無かったと思います。
私が持っている菊水の電源は、試験研究用の、MODEL PAB 18-3A という、古〜〜いタイプです。(トランス式の重いものです。)
これをシールドバッテリー(12V 1.5Ah〜10Ahまで各種)やバイク(Ninja 250R、YBR-125×2台、タウンメイト80)の充電に使っています。(Max.1.5A程度の、小型充電器を使うことも多いですが。)
シールドバッテリーの場合、電圧は13.8〜14V、最大電流はバッテリーに応じ、0.2〜0.8Aに制限しています。
バイク用の場合はやや高く、14.5V、0.5〜1.5A程度の設定です。(その日の気分でさらに多少は変わります。)
気をつけていることは、バイク用バッテリーは容量が小さい為、大電流は流さないことです。
どんなバッテリーでも、大電流で充電する急速充電より、小電流でゆっくり充電した方が、バッテリーの為には良い方法です。
四輪用やボート用(トラック・重機用)のバッテリーの場合、無線機用として販売されている、40A定電圧電源(電圧は可変、電流制限無し、スイッチング方式で軽量)を使うこともありますが、この場合、充電初期は電圧を低めに設定し充電電流を押さえ、充電が進むにつれて、途中何回か電圧を上げています。(100Ah〜200Ahのバッテリーを、Max.3Aの菊水や他の小型充電器で、充電する気にはならない為です。)
このような面倒なことをするのは、前記の事故を避ける為です。
高価な充電器では、充電初期は大電流で、終わり近くになると小電流で、充電完了後は微弱電流や断続電流を流し、全自動で充電する物も有りますが、私は持っていません。
バッテリーの充電時に、電圧設定を14.5Vにすると、”満充電”にはなりません。
(市販の充電器の場合、無負荷(無接続)時の出力端子間電圧は14.9〜15V程度です。)
私は、”バッテリーはエンジンを始動させる物”で、”始動すればそれで十分”と考えています。← 満充電でなくても可。
余り高い電圧に設定して、過充電で液を電気分解させてしまえば、害の方が大きいですから・・・。
マロン犬さんさん も過充電に気をつけ、”80〜90%充電で十分”という気持ちで、お手持ちの機材を活用されてください。
書込番号:12239269
1点

緑山さん
すごい情報ありがとうございました。14.5Vで1A以内でゆっくり充電。80%〜90%充電できれば良いと言う気持ちですね。
これからもっともっと寒くなり、バイクに乗る頻度も減って来るかもしれませんし、ナビなどオプション着けたりする方も多くなろうかと思います。バッテリーへの労りは重要ですね。
スレ主様 横入りすみませんm(__)m。
しかし、皆さんのご意見は参考になりますね。
書込番号:12240007
1点

6年目5万km弱でまだ頑張ってる純正品はすっごいと思う。
1年前に弱ったけど充電器で充電したら復活しました。数十年使えるし、いざという時に頼りになるので【始動補助付き】を買っときましょう。
友人が持ってたら借りるのもありかと。
ただトピ主さんは早く弱ってしまう環境にあるのかもしれないとすれば、低価格バッテリーもいいかもしれませんね。
私は別のバイク使用の無名な中国製バッテリーにて
1ヶ月で弱くなって2年もたずに突然死するという痛い目にあった事があるので中国製だけは絶対に買いません。
書込番号:12240620
1点

訂正
中国製→中国メーカー(中国ブランド)
書込番号:12240670
0点

私はこれまでに使わなくなったAC→DCアダプターが一杯あるから
それらの中から12-14Vの直流を取り出せるものを捜して繋いでる
何千円も出して買う事ないぞ
書込番号:12241213
1点

だんだん初心者向けじゃなくなってる^^;
書込番号:12241254
3点

純正ユアサ=台湾製。GSユアサ=中国製。違いはGSユアサの生産管理は日本なので物にバラツキが無いわけです。ただし台湾ユアサも悪いものでは無いと思いますよ。どっちにしても初期充電はしたいところですが、2万以上は高すぎですね。バイク屋でGSに交換の相場は17000位ですよ。
書込番号:12248060
0点

長い目でみれば、純正バッテリーの方がいいみたいですね。ここしばらくはキックでエンジンスタートしています。セルでのエンジンスタートも可能です。 次回オイル交換時にバッテリー交換もするつもりです。
それまでは何とかもたします(笑)
いろいろな意見ありがとうごさいました。
書込番号:12260579
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > アドレスV125」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 21:09:28 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/29 15:22:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 13:52:21 |
![]() ![]() |
38 | 2025/08/17 12:40:37 |
![]() ![]() |
25 | 2025/07/27 7:01:01 |
![]() ![]() |
20 | 2025/04/28 13:00:58 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/01 0:00:04 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/22 6:43:00 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 9:00:02 |
![]() ![]() |
8 | 2024/11/14 18:50:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





