kissX4を使っている初心者です。
キャノンACP-S機の場合、フルサイズ換算だと1.6倍の画角と言われていますが、その意味がよく理解できていません。
例えば70-300mmの場合は、ACP-S機だと112-480mm相当だと書かれていますが、300mmで撮影した場合、フルサイズ機に480mm望遠レンズをつけて撮影したのと同等の望遠効果があるということでしょうか?(撮影したものが同等の大きさになるということでしょうか?)
それとも文字通り画角が狭くて、フルサイズの480mmで撮影した場合の画面の左右の幅が同じという意味でしょうか?
文字通りピント外れの質問なのかもしれませんが、教えて頂けると知識が深まります。
よろしくお願いします。
書込番号:12646033
0点
画角という考え方ではその通りですが、
望遠効果という解釈だとあくまでも300mmのレンズを使ってるので
480mmのレンズ(シグマ150−500mmの480mm等)で
撮ったような写真ではなく、300mmで撮った写真を480mmと
同じ画角に切り取った写真になります。
なので、文字通り画角がせまくて左右上下の幅が同じという解釈で考えてください。
書込番号:12646194
![]()
0点
>(APS-Cの300mmで)撮影したものが(フルサイズ機に480mm望遠レンズをつけて撮影したのと)同等の大きさになるということでしょうか?
主要な被写体についてはそのとおりです。
>それとも文字通り画角が狭くて、フルサイズの480mmで撮影した場合の画面の左右の幅が同じという意味でしょうか?
こちらもそのとおりです。
APS-Cの300mmとフルサイズの480mmで何が違うかというと、圧縮効果とか引き寄せ効果といわれている、望遠レンズでは背景が大きく見える効果が、480mmの見え方ではなくて300mmの見え方になると思います。
書込番号:12646532
0点
みなさん、短い時間の間に多くの回答を頂きありがとうございます。
自称敏腕コンサルタントさんや中熊猫さんの回答だと、フルサイズもAPS-C(ぽぽぽいさん、ご指摘ありがとうございます)も300mmは300mmの大きさでしか写らず、APS-Cはフルサイズに比べて撮影対象を切り取る面積が狭い、というように受け止めましたが、絞ってもF5さんの回答だと、主な被写体という注釈が入りながらも、APS-Cの300mmはフルサイズの480mmと同じ大きさで撮れるというように受け止めました。
両者は相対する内容に感じるのですが、私の理解不足でしょうか?
お手数掛けますが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:12646709
0点
blackjokeさんすみません、混乱させてしまいましたかね。いや、混乱してるのは私かな。
相対する内容に感じるということは、撮像素子の上での大きさをお考えでしょうか。それでしたらAPS-Cの300mmで記録した状態はフルサイズの480mmで撮影した状態より小さいです。
L版なりA4なりにプリントすると、あるいはPCの全画面表示で見ると、(APS-Cでは撮影対象を切り取る面積が狭いものを大きく伸ばすので)主要な被写体は同じ大きさになると一般に言われているのじゃないでしょうか。
書込番号:12646869
![]()
0点
きっと、こちら↓のサイトの画像がわかりよいと思います。
ttp://onlyzeiss2.web.fc2.com/pg2009-eos_kiss/kiss-top.htm
無断で直リンかますので頭に"h"など付けて飛んでください。
>主な被写体という注釈が入りながらも、APS-Cの300mmはフルサイズの
>480mmと同じ大きさで撮れるというように受け止めました。
ASPの画像素子はフルサイズよりも小さいので、同じレンズを使うと
フルサイズでは写る周りの部分が写りません(周りが切り取られます)
フルサイズで取った画像とAPS-Cで撮った画像を同じ大きさに印刷すれば、
結果的にAPS-Cの方が大きく写ります。(狭い範囲が拡大されるため)
リンク先の猫の写真で言うと、赤い線内(フルサイズ)と緑の線内(APS-C)
が目いっぱい印刷するとどちらが大きく写るか・・・考えればわかるかと。
書込番号:12647056
![]()
0点
絞ってもF5さん
初心者の質問にお付き合い頂き、ありがとうございます。
フルサイズもAPS-Cも1つの撮影素子に記録される大きさは同じ。
でもAPS-Cは画面やプリントで再現される時に、キャノンであれば1.6倍に拡大されるので、フルサイズの480mmで撮影された場合と同等の大きさになる。
と、受け止めましたが正しいでしょうか?
もしこの受け止めが正しければ、APS-Cは撮影素子の情報が拡大された分、フルサイズと比べて画質は劣るように思いますが、この理解は正しいですか?
また、フルサイズ用のレンズで撮影した場合、APS-Cだと上下左右の周辺部分がカットされるように思いますが、周辺部分で発生しやすい歪みや色収差もあわせてカットされるのだとすると、ここだけ取ればAPS-Cは比較的画質の良い中央部分を使えることが有利に働くような気がしました。
この理解は正しいでしょうか?教えて頂けると助かります。
書込番号:12647062
0点
>APS-Cは画面やプリントで再現される時に、キャノンであれば1.6倍に
>拡大されるので、フルサイズの480mmで撮影された場合と同等の大きさになる。
>APS-Cは撮影素子の情報が拡大された分、フルサイズと比べて画質は劣るように
>思いますが、この理解は正しいですか?
YES
ただし、解像度に関しては画素ピッチの関係が出てきますので一概には言えません。
画素数の多いAPS-Cの方が良く解像する可能性があります。
書込番号:12647188
0点
blackjokeさんのトピ最初の解釈通り大丈夫です。
自称敏腕コンサルタントさんのリンクの通り、APSCだと同じレンズを使うと
画像が切り取られることになります。これはAPSCは画角がせまくなってますよね
絞ってもF5さんが言う圧縮効果とか引き寄せ効果とは、
APSCの300mmレンズとフルサイズの500mmレンズは近い画角なのですが
望遠レンズになるほど望遠らしい描写になり引き寄せ効果など形容されます。
なので300mmレンズをAPSCで撮っても、同じ感覚でフルサイズカメラで
500mmレンズで撮っていった写真とは描写が異なります。
書込番号:12647193
0点
皆さん、いろいろと勉強になる回答をありがとうございました。
キャノンAPS-Cの1.6倍の「謎」が解決できました。
・撮影素子あたりの情報はフルサイズと同じ
・APS-Cは画像やプリント時に、その情報を1.6倍相当に拡大する
・結果として再現された情報は、大きさはフルサイズの1.6倍と同等になる
・但し、厳密な意味での望遠効果(圧縮効果とか)は1.6倍にならない
知識が増え、理解が促進されたことは、カメラと私の距離を今まで以上に近付けてくれたように感じています。
後は撮影の腕だけですね。。。
こっちは知識以上に悪戦苦闘しています。(笑)
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:12648443
0点
圧縮効果やパースの強調効果などは撮影距離に大きく依存する。
画角が決まれば撮影距離も決まるので、通常は画角によりそれらの効果も決まると考えれば良いですよ。
暇な時に一読されてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/
書込番号:12648590
2点
>blackjokeさん
申し訳ないです、私はずっとAPS-Cの300mmとフルサイズの480mmでは圧縮効果とか引き寄せ効果といわれている見え方が変わるものだと、300mmの圧縮効果はあくまで300mmであって、480mmの圧縮効果はないものと考えていたのですが、これは誤りでした。混乱してるのはやっぱり私だったです。
kuma_san_A1さんがリンクしてくださったスレッドの中で、パースとかパースペクティブと言われているのが、圧縮効果とか引き寄せ効果に相当します。
おわびがてら? こんなふうにかんがえてますというところを並べてみます。
>APS-Cは撮影素子の情報が拡大された分、フルサイズと比べて画質は劣るように思いますが、この理解は正しいですか?
正しいです。APS-Cよりフルサイズ、フルサイズより中判と、一般に撮像素子が大きくなるほど画質が向上するのは、この拡大率が要因です。
>フルサイズ用のレンズで撮影した場合、APS-Cだと上下左右の周辺部分がカットされるように思いますが、周辺部分で発生しやすい歪みや色収差もあわせてカットされるのだとすると、ここだけ取ればAPS-Cは比較的画質の良い中央部分を使えることが有利に働くような
これも正しいです。普及版フルサイズの5Dが出たころ、フルサイズ vs APS-Cの画質論争が華やかだったのですが、APS-C優位論の根拠の一つがこれでした。もちろんあくまで「ここだけ取れば」の話ですね。
>厳密な意味での望遠効果(圧縮効果とか)は1.6倍にならない
これが私の考え違いしていたところです。望遠効果(圧縮効果とか)はレンズの焦点距離ではなく画角に依存するため、フルサイズで1.6倍の焦点距離のレンズを使ったときと同じになります。
>kuma_san_A1さん
いつもお知らせくださってありがとうございます。リンクしていただいたスレッド、非常に参考になりました。
書込番号:12657015
0点
絞ってもF5さん
この度は初心者の疑問に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
望遠効果についても理解が進みました。
初心者の私にとって、カメラの用語はとても難解なものに感じます。
でもその用語をしっかり理解することは、カメラを楽しむ可能性を広げてくれるものだと思っています。
今回の投稿も、40の手習いで始めたカメラライフをもっともっと楽しくしてくれると信じています。
一つずつ知識を積み重ねながら、でも頭でっかちにならないようしっかり自分の腕も確認しながら、長続きする楽しみに育てていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12657213
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 2 | 2025/11/11 19:45:06 | |
| 4 | 2025/11/11 12:01:43 | |
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 2 | 2025/11/11 9:43:24 | |
| 5 | 2025/11/11 23:31:31 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 13 | 2025/11/10 16:27:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






