『直列6気筒エンジン』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『直列6気筒エンジン』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

直列6気筒エンジン

2011/03/27 19:23(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:794件

日本車でガソリンエンジンに於いては、直列6気筒エンジンは絶滅したようですが、BMWはまだ、絶滅の気配すら感じません。

それどころか、益々、意気軒昂といった感じです。

何故、直列6気筒は日本車からは消えて、BMWは造り続けるのでしょう?

マツダがロータリーエンジンを造り続けるような、企業イメージの為?

それと、直列6気筒は完全バランスとは、どういう意味でしょうか。

教えていただけますか。

書込番号:12829030

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/03/27 19:43(1年以上前)

こんばんは。
BMWも、こんな感じですよ。

http://response.jp/article/2011/03/23/153669.html
BMW、新型3気筒エンジン投入へ

書込番号:12829123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2011/03/27 19:44(1年以上前)

>完全バランスとは、どういう意味
図があると分かりやすいのですが、簡単に言うと「ピストンやクランクシャフトが動くときの反動で発生する振動が無い(他のと打ち消し合う)」と言えばいいでしょうか。

他には水平対向6気筒、V12とかが該当します。

書込番号:12829130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/03/27 19:48(1年以上前)

【はてなキーワードより抜粋】
1サイクル720度の中で120度ごとの爆発により生まれる一次振動及び二次振動を打ち消した、理論上振動の無い「完全バランスエンジン」の一つであり、その特性ゆえに生み出されるスムーズなエンジン回転は「シルキー(綿のように)スムーズ」と称され、自動車愛好家の中でも根強い人気を誇っている。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%BE%CE%F36%B5%A4%C5%FB

以上−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私も振動を打ち消すということはわかりますが、理論まではわかりません。
直列6気筒の他に、水平対抗6気筒も同じく完全バランスです。

書込番号:12829140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2011/03/27 19:59(1年以上前)

ここ読まれた方が速いような・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/V%E5%9E%8B6%E6%B0%97%E7%AD%92

直6とV6ではエンジンが長くなりV6ではコンパクトになる。

http://www.honda.co.jp/news/1982/2821210.html  このエンジンはオートバイとしては、

横幅を細くすると、ともにV90度の為にバランサ―ガ省かれたエンジンでも有る。

書込番号:12829181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/03/27 20:05(1年以上前)

国産車は、車の乗車スペースを大きくし、それいて車の小型化、軽量化で、直列6気筒の長いエンジンを納めるスペースが大きくいるので、小さくコンパクトにできるV6に変わってきた経緯があります。昔はスカイラインに良い直列6気筒がありましたが。。

V6は直列6に比べエンジンの吹き上がりがもう一つ良くないのですが、それに拘ってきたのがBMWで、BMWの直列6気筒はシルキーシックスと言われるくらい気持ちの良い吹き上がりの良さがあります。


直列6気筒は完全バランスは、互いのクランクシャフトがバランスが良く動き振動を打ち消し合い振動が少ないことだと思います。あと、ポルシェやスバルの水平対向6気筒エンジンも該当します。


書込番号:12829205

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/03/27 20:27(1年以上前)

薇-痔-図さん、
Berry Berryさん、
shimaty2000さん、
オギパンさん、
アルカンシェルさん、
ありがとうございます。

分かったような、分からないような…。

しかし、書き込んでいて、ひとつ気付きました。

V6エンジンならば、FRでもFFでもできますが、直6は特殊な例を除き、常識的には、FRにしか搭載ができない、車種が限られてしまうという事ですね。

書込番号:12829298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/03/27 20:35(1年以上前)

そうですね。
難しいですね。2次振動が1次振動を打ち消すという説明が理解できないので、私のこれ以上は難しいですね。

V6は単純にコンパクトさが売りですが、振動面では、直列6気筒には及ばないということだけはわかりますが、、、

確かに乗ると滑らかさはV6より直列6気筒の方が上ですね。
V6だとがさついたような感じがします。

うーん、難しい♪

書込番号:12829336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2011/03/27 20:45(1年以上前)

直6が絶滅危惧種なのは

1.長大なので、近年主流のFF車に搭載できないから。
2.事故時にエンジンが室内に突入する恐れがあるから。

この2点が表向きの一番の理由ですが、まあメーカーの本音はコストダウンでしょうね。

メーカーとしてはコストを抑える為にエンジンの種類を減らしたい訳です。
FRベースの一部車種にしか使えない直列6気筒はムダだと言う事でしょう。

もちろん、一次、二次共に振動を発生しない直6は、素性的には優等生ですが、近年はオートマや電子制御の進化によって、その違いが分かるユーザーが減っているのではないのかと。

書込番号:12829396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/03/27 20:47(1年以上前)

なぜ、完全バランスなのでしょうか?

書込番号:12829406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2011/03/27 20:54(1年以上前)

>V6エンジンならば、FRでもFFでもできますが、直6は特殊な例を除き、常識的には、FRにしか搭載ができない、車種が限られてしまうという事ですね。

そうです。エンジンの全長が長いためにレイアウトが限られます。
最近ではデザイナーが頑張っているのであまり気になりませんが、基本的にロングノーズですね。

直6のデメリットは衝突安全性の確保でしょうか。
フロントを大破する事故の場合、エンジンを落とし込む必要がありますが、そのスペースの確保がままならないので、乗車スペースにエンジンが入り込む危険性があります。
なので、どのメーカーも軽量コンパクトなV6へ移行してしまいました。
そうすることでFFへの搭載も可能になりました。
コンパクト・軽量・FF搭載ありきでV6へ移行が本筋かも知れませんが・・・。

書込番号:12829438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/03/27 20:58(1年以上前)

直6は確かに素姓の良いエンジン形式ですが、V6もかなりレベルアップしています。
技術者も、力を入れているのでしょう。

VWでは15度という狭角(しかもオフセットまでしている)V6エンジンを作り上げました。
しかし、構造上の不利を感じさせない素晴らしいエンジンに仕上げたそうです。

VWではW12という4気筒×3というエンジンまで実用化してしまいました。

書込番号:12829461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/03/27 20:59(1年以上前)

フロントにある直列6気筒は大きく重いので、駆動系までがフロントに持ってくると、フロントが可成り重くなってしまい、リアとのバランスが悪くなるのでと思いますが。。

書込番号:12829464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/03/27 21:06(1年以上前)

失礼しました。

VWの12気筒は3気筒×4列でした。
訂正します。

書込番号:12829493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/03/27 21:07(1年以上前)

>しかし、書き込んでいて、ひとつ気付きました。
V6エンジンならば、FRでもFFでもできますが、直6は特殊な例を除き、常識的には、FRにしか搭載ができない、車種が限られてしまうという事ですね。


スレ主様は、ひとつ気付いたのは、V6の優位性のようですね。
もうひとつの完全バランスがわからないのではないでしょうか?

私もわかりません。詳しい皆さんに教えて戴ければと思います。

書込番号:12829500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/03/27 21:22(1年以上前)

U12 SSS-Rがほしいさん、ささいちさん、
先の皆さん、
ありがとうございます。

shimaty2000さん、仰るとうりです。

それと、BMWは直6エンジンでの衝突安全性を確保しているんでしょうが、何か秘策があるのでしょうか。

書込番号:12829568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/03/27 21:26(1年以上前)

恐らく、エンジンが車室の下に潜り込んで、居住空間を攻撃しない設計なのでしょう。

書込番号:12829591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/03/27 21:44(1年以上前)

素朴な疑問なので的外れならすみません。

直6とV6だと
V6のほうが重いと聞いたことがあるのですが
逆なんでしょうか?

・・・・・・・
スカイラインに乗っていたことがあるので一言
直6だと
エンジン縦置きになり
エンジン+ミッションで運転席にまで乗り出してきますよね?
前からぶつけたときに
衝撃を横から受けるか、縦から受けるかで
その後の吸収力等が違ってくるんじゃないでしょうか?

安全性が叫ばれている中なので
少しでも乗員に衝撃を与えない工夫、ということで
直6エンジンの採用が
減ってしまったのかなぁと思ったりもしたのですが。

・・・・・・・・
日産の直6だと
L型とRB型がありますよね?
私が知っているのはRBだけですが
L型エンジンは知られた名機だとのこと。
他社と比べるとどんな感じにいいエンジンだったのでしょうか?

書込番号:12829684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/03/27 21:55(1年以上前)

1.車の振動
エンジンの振動とは、レシプロエンジンにおいて主にピストンが上下することによって発生する振動のことである。
クランクシャフトの回転数と同じ周波数の振動を一次振動、二倍の振動を二次振動といい、さらに高次の振動もあるが、実際に問題となるのは一次振動、二次振動が主である。

2.直列6気筒の振動
直列6気筒エンジンでは1-6、2-5、3-4の3つのペアに120°ずつのクランク位相角を付けることで一次振動、二次振動ともバランスするので、等間隔爆発となる構成で、元より振動バランスの良いエンジンである。

3.V型6気筒の振動
V型6気筒エンジンの場合、1次と2次の振動はバランスするがエンジン全体では偶力のアンバランスが発生するためにエンジン全体をゆするみそすり運動が発生する。バンク角が60°ではその回転が真円となるが、他のバンク角では楕円となる。この偶力は60°バンクの場合、エンジンの両端にバランスウェイトを付けることで解消される。

4.直列6気筒とV型6気筒の違い
直列6気筒もV型6気筒も、1次・2次共に打ち消すことはできるが、V型6気筒はエンジンをゆする動きがあり、バランサーをつける必要がある。

以上、Wkipedia抜粋−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


この揺する動きが違うようですね。
できればバランサーなどレスポンスを悪くする部品は付けたくないのでしょう。
ただ、V型といっても、ここでお話しているのは挟み角が60度のことです。

このような微妙な感触がシルキーといわれるのかもしれませんね。

書込番号:12829741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/03/27 21:57(1年以上前)

あっ!言葉足らずでした。
完全バランスのお話を調べて説明いたしました。

書込番号:12829755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/03/27 22:03(1年以上前)

スミマセン、みなみだよさんに便乗質問をさせてください。

RX-8は、FD3S RX-7よりもドライバーとエンジンの距離が縮まっていて、左足のすぐ横にエンジンがあるそうで、助手席側からの側突での足へのダメージが強いような感じがするのですが、その辺の安全性はどうなのでしょうか。

書込番号:12829790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2011/03/27 22:04(1年以上前)

ごめんなさい。基本的に直6より複雑なV6のほうが重いです。
今のは以前より軽量になってきています。

書込番号:12829799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/03/27 22:04(1年以上前)

一応、今でも現役のエンジンのベースエンジンなのですが、トヨタの1G-EU型エンジンは2リットル6気筒エンジンとしては異例の軽さを誇っていました。

当時の日産FJ20 4気筒ツインカムエンジンよりも軽かったのです。

1Gはツインカムやターボやスーパーチャージャーを採用しましたが、排気量は2000のままでした。

排気量アップ出来ない仕様にして軽量化したようです。

書込番号:12829801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2011/03/27 22:16(1年以上前)

BMWの場合は、衝突時にエンジンがキャビン下に潜り込むように設計されていて、直接キャビンに入り込まない工夫がされています。

そこまでして愚直なまでに直6に拘るのは、直6こそがBMWのアイデンティティだから。

まあ、世界初の量産ターボ車も4気筒のBMW2002だったし、F−1で使われ予選時には非公称ながら1500ccの排気量で1500馬力を誇ったとされるM12/13も直6じゃないですけど‥(笑)

書込番号:12829859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2011/03/27 22:16(1年以上前)

どこかのサイトに、エンジンの振動が図解動画で見られるのがあったと思うのですが、失念しています。
探していますが見つかりません・・・。

書込番号:12829861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/03/27 22:21(1年以上前)

>RX-8は、FD3S RX-7よりもドライバーとエンジンの距離が縮まっていて、左足のすぐ横にエンジンがあるそうで、助手席側からの側突での足へのダメージが強いような感じがするのですが、その辺の安全性はどうなのでしょうか。


クラッシャブルブレーキペダルなどという工夫がされているようですね。
http://www.rx-8.mazda.co.jp/

それと安全基本性能として、
@高剛性アンゼンディーMAGNAによるコックピットの変形を防止ししドライバーを保護
A衝撃分散三叉構造により衝撃を吸収

ロータリーエンジン自身がコンパクトですので、直列6気筒やV型6気筒よりコックピットより潜り込みが少ないと思います。これは私の推測です。

書込番号:12829890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2011/03/27 22:21(1年以上前)

気筒数と振動の関係について、最もわかりやすいのはこのページでは。
http://minkara.carview.co.jp/userid/166682/blog/12494964/

書込番号:12829892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2011/03/27 22:30(1年以上前)

こっちでもいいですか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/166682/blog/19440411/

書込番号:12829938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/03/27 22:34(1年以上前)

BMWも4気筒ターボの登場で、○25とか○30とかのNA直6は危ない感じ?
(欧州の9割は3気筒/4気筒エンジンしか売れていない。多気筒エンジンって外貨獲得のための仕様でしかないみたいです。)

BMWの今後の動向はわかりませんが、メルセデスのSクラスロングボディ/Eクラスにも4気筒モデルが用意されている。

北米向けのメルセデス/BMWには日本で見かける4気筒搭載車は無い。BMW1も6気筒だけだったはず。・・・4気筒か6気筒はの差別化はかなりありそう? 日本も4気筒にはかなり抵抗あるかもしれない(BMW-JAPANがです。)

マルチで喜んでいるのは欧州以外のお国だけかも?

ボルボに直6横置きがあったはずだが? 確かミッションは並列配置? ミウラのV12も横置きミッション並列だったかな?

メルセデスは、衝突で直6は廃したけど・・・V12も存在するので衝突は何とかなったんだろうね? 後悔しているかも? 振動系はどんなに手を加えても直6にはなれない。

書込番号:12829964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/03/27 22:39(1年以上前)

最初に書き込むべきでしたが、複数、教えていただいたサイトはウェブ制限機能利用…と表示され、閲覧できませんでした。

しかし、だいたいの事は理解できました。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:12829990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/03/27 22:55(1年以上前)

カメカメポッポさん、
ありがとうございます。

一度、BMWの直6搭載車に乗ってみたいのですが、ディーラーの敷居が高くて冷やかしの試乗に行く勇気がありません。

書込番号:12830069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2011/03/27 23:05(1年以上前)

レンタカー・・・なんてないですよね。

書込番号:12830112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/03/28 09:40(1年以上前)

昔と違って、いまは、普通のサラリーマンでも購入していますから、気にせず堂々としていけば、問題ないと思いますよ。

書込番号:12831187

ナイスクチコミ!0


伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/28 16:29(1年以上前)

レクサスあたりで乗り付けるといいかも・・・

書込番号:12832178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/03/28 23:37(1年以上前)

http://mainichi.jp/enta/car/graph/05motorshow/pickup6/

バイクの世界になってしまいますが、スズキが市販化しようとしています。

書込番号:12833980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/29 01:11(1年以上前)

直6はもともとアメリカ対策、ついでが日本向けの「シルキーシックス」ブランドだったのでは?

アメリカでは排気量よりも気筒数を気にする人が多そうなんですよね。映画なんかでも「俺のは8気筒だぜ」なんてセリフありますし。4気筒ではかつての日本での「リッターカー」的な認識になってしまうんじゃないでしょうか。日本でバブルの一時期流行った「2L V6エンジン」もアメリカ対策だったでしょうか。
この点、直列かV型かはほとんど気にされていないように思います。もともとアメ車ってV8とかV10とかデカいエンジンの車がエライって世界ですから、直列にこだわりなんてないかもしれませんね。

ダウンサイジングの流れには逆らえず、BMWも4気筒ターボを出してくるみたいですが、アメリカでどうするか・・・

ま、もともとうちの車は4気筒ですけど・・・。

書込番号:12834391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2011/03/29 12:11(1年以上前)

BMWは『バイエリッシュ・モトーレン・ヴェルケ』の略であり、もともとは『バイエルンエンジン工場』という意味です。航空機エンジンも製造していました。
それだからこそ、『エンジンは最高のものを』といったこだわりが感じられます。
昔々から『3L前後のビッグシックス』・『2L前後のスモールシックス』は名機でした。
伝統のある直6も完全バランスがキーポイントで、作り続けているのではないでしょうか。

ただし、ピークパワーの重要な純レーシングエンジンには、4気筒を選んでいます。
さすが『エンジン屋』ですね・・・・・

書込番号:12835361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2011/03/29 16:43(1年以上前)

鉄人28号・改さん、なるほど、勉強になりました。

ありがとうございます。

書込番号:12836091

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング