


最近イヤホンやヘッドホンのリケーブルが流行っていますが、自分がリケーブルをする際に感じる事は結構ケーブルが足を引っ張っている場合が多いのではないかと事です。
ケーブルの質が悪いと前方へは広がらずに前後の奥行きも狭くなりがちですが、例えばソニーのEX1000やモンスターのマイルスはケーブルにも拘っており前方への広がり感が豊かです。
私の場合10ProとSE535で経験しましたが、ケーブルの質を上げていくと決して横へは広くならず、どれも前後の奥行きが出てきます。
逆のパターンもありケーブルの質を下げる(例えばボリュームを間に入れる)と前方への広がり感はなくなり音場も上下左右に散り平面的になりがちです。
イヤホンやヘッドホンのリケーブルをされる方は音色だけでなく前方への広がり感や前後の奥行きも聴いてみて下さい。
書込番号:13075759
2点

そうそう。10proなんかの広大な音場は裏を返せばどこからか音が聴こえるようなそんな感覚もありますよね。どっかで演奏しているものが風に乗って聞こえてくるような音が出現する。
ダイナミック機は特性としてもそうですが前後に音が出現しやすい、つぎはぎしていない自然な音。しかし、マルチ機でもケーブルの質をアップすることでその差は縮まりますよね。
10proのぶっとい圧倒的な音が繊細な高音、立体感と共存する・・・そう考えるとリケーブルは偉大ですよね。
さて、ぼくもEX1000、マイルス、W4ありますが、まだまだ僕の好きな音1位は10proMKVのままですね^^/
UE新作出ないかなぁ・・・期待してますUE!
ではでは^^/
書込番号:13075807
1点

Saiahkuさん
GET8さん
こんばんはです。
仰る通り、音場の広がりを広大(ある意味広がりすぎ)と表現される10proですが
リケーブルで上下音場は下がり凝縮と前後の音場がハッキリ判りますね。
「こういう位置関係だった!?」前後の定位が鮮明ですね。
今後もお二人のスレッド楽しみに拝見しますね。
書込番号:13075882
2点

最近のヘッドホン&イヤホンコードは,数年前に比べて凄く悪いのが少なくなりました。
数年前は,竹クラス(並,普通なクラス)因りも悪い,梅クラスが 結構在りまして,結構指摘しましたね。
今は,極々普通な程度に荒れもせずに話が出来ますが,数年前は違いましたからね。
書込番号:13075906
2点

そうそうハイエンド機でもどうしてケーブルがその程度の質なんだっていう突っ込みを入れたくなるような製品も多々ありましたものね。
このごろの純正ケーブルの品質上昇はとてもうれしく良い傾向ですよね。
しかし、リケーブルの楽しみが減るのは少し悲しいかな?(苦笑
UEはバカな純正ケーブルで新作を作ってくれることを期待してます(笑
リケーブル楽しみたいので^^;
書込番号:13075933
0点

どらチャンでさん こんばんは。
ご無沙汰です。
もう、ずいぶんイヤホン購入してないです〜汗
AKGから始まりですが、どっぷり10pro・・・
このイヤホンを思う様に操れたらと・・・何故か10proの
所有だけが増えてます。
ダイナミックは好きなんですが、トリプルBA(10pro)を聴くソースにより
ケーブル模索です。
あつや屋さん同様、病気です。
書込番号:13075943
0点

GET8さん、ブラックロッキーさん、どらチャンでさん、こんばんは。
本当にオーディオはケーブルが大切ですね。
私は10Proで思い知ったわけですが、最近はDockケーブルでも同じ体験をしています。
安いケーブルはやはり値段なりで、音の広がり感や低音の沈み込みは良くありませんね。
オーディオでは割りと後だしにされがちなケーブルですが、やはり奢ったら奢った分だけ見返りはありますから皆さんには良いケーブルを使って頂きたいですね。
書込番号:13075974
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
皆さん,こんばんわ。
ブラックロッキーさんは,重い電線病から脱け出せませんか。(^-^ゞ
さて,数年前,VictorのS150は全体的に悪い。
audio-technicaのES7は,中高音側が悪い。
audio-technicaのESW9は,全体的に悪くない。
と,挙げたリスナさんが居ます。
で,後に,ケーブルのクロストーク,漏れ混みも音を悪くすると言う様になりましたね。
書込番号:13076000
0点

皆さん どうもです。
ドックケーブルもライン出力取り出しでは重要ですね。
どらチャンでさんが仰る「上流から下流」の重要さでは
何処も大事なんですよね。
私もですが、皆さんが可能な範疇でBESTが見つかれば
それが一番です。
どの世界も上を見ればキリはないですから・・・.。
といいながら、電線病は慢性です。
書込番号:13076007
0点

こんばんは。
ブラックロッキーさんは電線病ですか。私も最近はDockケーブル製作にはまっており、彼此20個以上は作りました。
いや〜、本当に奥が深いですね。線材の違いは勿論の事、半田やプラグ、線材の本数によって音は変わりますから。
そうそう、この前Belden8470で例の金色半田でDockケーブルを作りましたが、4N-Cuを使った場合よりも音に厚みがあり良いですね。
書込番号:13076045
0点

そうそう、先日娘のBOSE IESが5回目の断線。
もう、何度?修理したかですが・・・。
で、見たら今度こそイヤホン本体内部〜〜〜!
バラしてひとまず接続しましたが、次はUEコネクタ
のメスを接続して・・。
付け根で常にリケーブル出来る状態にしようかと。
私は無論、修理のときしか聴きませんがリケーブルで
どんな音がするのかもある意味楽しみです〜笑
書込番号:13076047
0点

それはすごい!
リケーブルできないイヤホンもケーブル交換可能にしてしまうのですか!?
じゃあオーテクのCK100あたりやマイルス機もリケーブルできちゃうってことですよね。
すげぇやってみたいんですが(笑
挑戦してみようかな^^;
書込番号:13076085
0点

携帯なので打ち間違えてしまいました。
金色半田ではなく金入り半田でした。
金色半田なんかあったら使ってみたいなあ(笑)
書込番号:13076095
0点

ハウジングはいじらずひとまずケーブルブーツ?辺りを加工すれば
接点は増えますが、本来の音(メーカーの音出し・・共鳴)は変えないで
すむんじゃないかと・・・独りよがりかもですが。
その方が楽ですしね〜笑
まあ、BOSEがどれくらい変るかですが。
以前、AKG324Pのハウジングを外してドライバーに処理されてる
ケーブルを外して別のケーブルをハンダ処理してハウジングを
戻してみましたので、実証すみですので・・・。
書込番号:13076125
0点

>金色半田なんかあったら使ってみたいなあ(笑)
思わず笑っちゃいました〜〜〜マジで(笑)
それ金でしょ!!(脱線です)
書込番号:13076138
0点

皆様こんばんは。
イヤフォンは特にケーブル内部の線材の量が少なすぎると感じています。
質に関してはもちろんなのですが、その線材の量が少ない場合、大らかさやダイナミックさが無くなり、どちらかといえば神経質な雰囲気が出るように感じます。
とかくイヤフォンやヘッドフォンの性能を取り上げる場合解像度が大きく取り上げられることが多いと思いますが、線材の量が少なくても線材の質をある程度のものを使用することにより解像度が高く感じるということがありますが、メーカーはそのようなことでお茶を濁すような面があるような気がしています。
まぁ、メーカーにとって出来るだけコストを下げるというのは避けて通れない点なのでしょうから、線材の量を単に増やせば良いという問題でもなさそうです。
いずれにせよケーブルの質を上げ、同時に線材の量を増やすことでそのドライバーのポテンシャルを大らかに引き上げてくれるように感じます。
ただし、問題は(特にイヤフォンは)ポータブルにとって大事な取り回しが悪くなることですね。
私やブラックロッキーさんが行なっているケーブル作成での使用する線材の量を、もしメーカーが同じように使ってケーブルを作ったならば、そのケーブル自体の太さが増すのは当然で、ケーブル自体を細くするために仮に被覆を薄くすれば耐久性に問題が出たり取り回しに問題が出たりでしょうし、あちらを立てればこちらが立たずで、ポータブルでのケーブルというのはほんと難しいものだなぁと思うこの頃です。
ケーブルを交換してみれば分かると思いますが、10Proに限らずほとんどのイヤフォン・ヘッドフォンはそのドライバーのポテンシャルはずっと高いと感じます。(もちろん好みから遠退いたりであるとか音のバランスが変わるということはありましょうが)
ケーブルを替えると随分性能が上がります。
何でもかでも換えればいいんかい!ということもありますけど…。
まさに電線病の症状です(笑)。
書込番号:13076152
2点

自分で書いていて笑ったくらいです。
金色半田って要するに金じゃね?みたいな感じにです。
それにしても金が入るとボーカルに艶が出ますね。
オーグは良い例だと思います。
書込番号:13076158
0点

あるオーディオ店のケーブル売り場のおじさん曰くですが、純金のケーブルなんてキンキンして使い物にならんと言ってましたけど、ハンダや合金等、混ぜると確かに艶や豊かさが出る感じがしますね。
書込番号:13076189
0点

あつや屋さん、こんばんは。
ケーブルの太さは結構大事ですよね。
FiiO L5はケーブルが細いので、その辺りが低音の沈み込みの悪さに起因しているのでは?と思います。
同じPCOCC-Aで作ったDockケーブルは低音の沈み込みも良かったので。
金ですが、単体だとキンキンしちゃうんですか?
個人的に金はブレンドをする事で活きるスパイスのような物と思っております。
書込番号:13076219
0点

低音に張りがなく,力強さが乏しい。
肉身が付いても張りが付けば,音色は締まった傾向へ来ます。
高音側に粒々とした印象がなく,紙っぺらで快活とした印象が乏しい。
全体的に粒起ち感が弱いと,立体的な音は感じ難いでしょう。
兎に角,低音〜高音迄,交わり融合好い音が出て来ないとです。
書込番号:13076236
0点

Saiahkuさん、こんばんは。
沈み込みに関しては、ケーブルの太さと同時に質が大事だと感じているのですが、それ以前にドライバー自体の音作りによる部分が大きいのではないかなぁと感じるのです。
それはそうと、接続ラインも出来るだけ太いものが個人的には好印象です。
細いと文字通り痩せますね(笑)。
書込番号:13076267
0点

そうですよね。
いくらケーブルが良くてもドライバーの質が悪ければ出ないもんは出ないですね。
ケーブルは細いと確かに痩せますね。
ただ、太過ぎると音が太って解像感が鈍ってしまうのでやはりバランスが大事ですね。
書込番号:13076297
0点

周波数が高い方が,線材なの表面を走る。
表面に近ければ,左右の距離が近くなり茶々入れ具合が大きくなり影響が出易くなる。
其れから,ケーブルのスペックに,電送スピードが記載されているのが在りますね。
ベルデンのと在るケーブルスペックには,電送スピードが記載されていたけど,其のケーブルの上位ケーブルには,電送スピードは記載されていなかったですね。
あと,遅延時間に付いても,ケーブル注文書に記載されていたりしますね。
書込番号:13076351
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
周波数特性での信号の通り道に関しては、先日あるケーブルを接続ケーブルで使って実感したところです。
なかなか実感できないのはケーブルの太さにあるのだということを知りました。(ん?正しい?)
そういった周波数特性を生かすにはやはりある程度の太さが必要なのではないかと感じたんですが。
いったいどの程度の振幅があり、それを生かすにはケーブルの太さはどの程度必要なのかと。
私自身はあまりそういったことには興味が無かったのですが、まぁ、その試したケーブルがあまりに興味深かったもので。
書込番号:13076465
1点

あつや屋さん,こんばんわ。
電線メーカがくれる電線ガイドブック,電力線用のケーブルでも,50Hzと60Hzで深度が違いますね。(ガイドブックには色々と記載されて居り便利ですょ)
ヘッドホン&イヤホンの信号は大きくないから無視出来るだろうなの返しは在るだろうが,交わらない二つの音源を扱いますからね。
一つだけの音源なら,片側ハウジング周辺で鳴るから気にしなくても好いでしょうが,左右のBALANCeがこけてしまったのでは,出音に影響は出ますからね。
書込番号:13076565
0点

どらチャンでさん
自作におけるイヤフォンやヘッドフォンケーブルでは相互の干渉を軽減するための工夫というのはあまりに限られてきます。
ただ、接続ケーブルにおいて先にも書きましたように信号の高域と低域の通り道による生かし方は実感した次第です。
相互の干渉については仰るようにその影響は少なくないと思いますし、接続ケーブルでしたらその工夫も生かしどころがあるかもしれないと考えています。
書込番号:13076628
0点

電線ガイドブックの市街地通信線は,漏話特性等が載ってますね。
線間を離したり,シールドを施す等が対策方法ですかね。
ヘッドホンイヤホンの場合も左右線間を離したり,内部を中空にしたりするのも,一つの方法ですょね。
書込番号:13077024
0点

おはようございます。
確か古河のPCOCCについてのWeb説明書?にケーブルの音質は、導体と絶縁体と何か(すいません、忘れました)の3つを総合して決まると書いてありましたね。
同じ導体でも構造により音が変わるので、一概に線材の音は語れないんですよね。
そうそう、スピーカーケーブルの話になりますが、BeldenやWEのケーブルはある程度の長さまでは音が変わりやすいみたいですが、ある一定の長さを超えると音が殆ど変化しないみたいです。
BeldenやWEのケーブルをプロが気に入って使うのも頷けますね。
書込番号:13077729
0点

そういえば10proのスペックが新しくなって発表されたけど、あれはどんな鳴りをするのかな。あまり変わっていないのかな。迫力はそのままに他が成長したと思えば即買いなんですけどね(笑
ケーブルはあれのまんまみたいだしリケーブルの呪いがまたやってくる・・・^^;(苦笑
書込番号:13078693
0点

あつや屋さん。
はじめまして。
10proの8N-OFCのケーブルをお作りいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13085295
0点

>周波数が高い方が,線材なの表面を走る。
>表面に近ければ,左右の距離が近くなり茶々入れ具合が大きくなり影響が出易くなる。
左右の距離が近くなり茶々いれとはクロストークのことでしょうか?
それは違います。表皮効果によって変化するのは、インダクタンスです。
>ベルデンのと在るケーブルスペックには,電送スピードが記載
ちゃいますがな、伝送損失でんがな。電気のスピードは決まっとります。損失ですよ〜。
>遅延時間に付いても,ケーブル注文書に記載されていたりしますね
そりゃLANケーブルですがな。RCAケーブルとかスピーカーケーブルとはちゃいまっせ!
スピーカーケーブル等は遅延なんて言いまへん。
損失やで。あと、ケーブル自体の抵抗値による遅延は、ケーブル長によって決まります。
>電力線用のケーブルでも,50Hzと60Hzで深度が違いますね。
>(ガイドブックには色々と記載されて居り便利ですょ)
>ヘッドホン&イヤホンの信号は大きくないから無視出来るだろうなの返しは在るだろうが
ちゃいまんがな。信号が大きいとか大きくないとかじゃなくて、流れる交流の周波数でんがな。それで抵抗値が変わるから、そして信号が大きくないから、余計に影響をうけるんや。
そやから、余計に無視でけへんのよ。わかる?
書込番号:13086422
3点

ほにょさん,ケーブルとしかくだってませんょ。
其れから,50Hz60Hzは交流ですょ。
書込番号:13086966
0点

どらチャンでさん
あんた、電気の知識も、もうちょいないと、アドバイザーとしてはあかんな。
私の言ってる事、全然理解の範疇外やろ?
書込番号:13087106
2点

電力用ケーブルの場合同じ電圧で同じ電力を送電すると60Hzよりも50Hzの方がピーク電流が大きくなるので1ランク太いケーブルが必要ですが何故此処でそんな話が出るのか意味不明ですね。
書込番号:13087985
0点

横から失礼します
リケーブルに8N銅線BSC-8NSCOFA-CABLEを使用した際、8N銀線との音の違いはどのようなものでしょうか?この質問にあったクチコミが見当たらなかったのでこちらで質問させてもらいます。
書込番号:13094165
0点

8N銀線ってどこで手に入れるのでしょうか?
ところで銀線高くなりましたね。オヤイデで昔の3倍になってます。とても手が出ません。
書込番号:13094614
0点

もうしわけない、4N銀線の打ち間違いです。
8N銀線があればほしいくらいです(笑)
書込番号:13094654
0点

4N銀線のイヤホンケーブルは聴いたことがないのでDockケーブルになりますがそれでもよろしければ。
4N銀線はドンシャリ気味で高音が五月蝿いくらい華やかでソースによっては刺さります。
8N銅線は銅線を良い意味で極めた音で高音は粘りがあり綺麗です。
低音は銀線にはない音の沈み込みがあり厚みがあります。
8Nから4N銀線に変えると音がすかすかでキンキンに聞こえます。
また、一番の違いは音の広がりで銀線は平面的ですが、8Nは前後の奥行きが深く立体感があります。
これは他の線材にはない魅力です。
ところで、4N銀線でイヤホンケーブルって凄く取り回しが悪くないですか?
常用に4N銀線は辛いですね。
書込番号:13098627
0点

取り回しは本当に大変です。
銀線自体も針金ほどではないですが、固いので聴きながら動き回ることはできません。
書込番号:13098893
0点

皆さん こんばんは。
今日、仕事から帰りましたら私の部屋のiPodの箱が無造作に
PC前に置かれてました。
ひょっとしてと思い、娘の部屋を覗くと・・BOSEありです。
先日のL側イヤホン根元の断線??と聴いてみると・・・右。
コードを動かすと途切れました。
左は全く問題なし。
治せという事ですね。
しょうがなく今度は右のイヤホンのハウジングを開けてみると
先日のL同様の根元の断線。
毎日かれこれ何年通勤で使用だろ〜?
もう、限界で次を買えばと言いたいけど私的な楽しみもありで・・・。
今日のところカットしてそれぞれの被膜を剥がして、熱収縮
チューブで干渉しない様にして内部におさめハウジングのカバーを・・・。
でたでた〜〜BOSE IESの音
この次はもう、ハウジング側を壊さず本体をメスにしてUEタイプのリケーブル
しかないです。
ケーブルは盛りだくさん・・・笑
ある意味、ケーブルをあれこれ変えるとどんな音がするのかがワクワクです。
多くは望まないですが・・・笑
失礼しました。
書込番号:13103086
1点

皆様 こんばんは
ブラックロッキー様様!
毎度毎度お世話になっております (゜ーÅ)
ケーブル政策に嵌って下さっているお陰で、楽しい思いをさせて頂いております(笑)
10proの初期ケーブルなんですけど、確かに定位とか、しっかりした音は出さないですけど
あれって、メーカー側はあんなに拡散して広く聞こえるようにわざと作っているのではないか?
って思ったのですけど、どうなのでしょうね?
(たまに純正でふわふわした音を聞いてる私が変態なのでしょうか? o(TヘTo)
書込番号:13104970
0点

ゆっこんさん おはようございます。
皆さん おはようございます。
もう随分作りました〜笑
とにかく、市販のイヤホンケーブルは限られており
最初からSPケーブルバラしでしたが行き着くところ
がない、いい意味の泥沼・・汗
10proにハマり、未だに数が増える状態・・笑
どれを聴いても初期は広大な音場(拡散状態)
相変わらずセンターは引っ込み気味で、高域はサッ
とカットされてるし重心は低くない。
この音との戦いでしょうか・・・。
ゆっこんさんが仰る様にメーカーの意図かもですね。
いい悪いは別にして他のイヤホンでは聴けない広さ。
純製で聴く限り何をしようが、改善なしですが
これを思う様に操れたらな〜ってのが楽しみです。
オーディオから始まりで、ケーブル交換で音が
変る事は承知ですがイヤホンでは無知でした。
この楽しみを教えていただいたのはあつや屋さん
でした。
有り難うございます。
リケーブルにより線材やハンダの特徴、善し悪しを
はっきりと判らせてくれるイヤホンの1つですね。
私にとって10proはずっと現役です。
(まだまだ、改善出来ると独り言・・・笑)
書込番号:13105138
0点

ブラックロッキーさん、ゆっこんさん、おはようございます。
お二人が仰るように10Proの横の音場の異常な広さはメーカーが意図しているかもしれませんね。
ただ、あの広さはやはりまやかしの広さでリケーブルすると化けの皮が剥がれますね。
やはり、私には純正ケーブルは合いません。
ところで、ブラックロッキーさんの探求心には頭が下がります。BOSEのイヤホンがリケーブルするとどのような音になるか気になりますね。
やはり、あのケーブルにすれば一皮剥けるのでしょうか?
書込番号:13105270
0点

Saiahkuさん どうもです。
今日、BOSEは娘の部屋にありませんのでどうやら確認して
持って出た様です。
ですので、次に断線しましたらやってみますね。
その前にD-subメスを4個購入しないとです。
(MMCXメスより安いので・・・笑)
いずれご報告しますね。
書込番号:13106688
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 19:09:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 13:10:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 15:46:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:33:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 2:51:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:13:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 20:18:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





