『最近は,チップ装着が難しいと出て来るが。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『最近は,チップ装着が難しいと出て来るが。』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

>むしろ、バックグラウンドである楽器がズレてる方が気になる
例えばIE8は装着は簡単ではない
誤るとボーカルがズレるのは勿論だが、其れより低い周波のベースラインは大きくズレてしまう、真ん中にあるハズのベースラインは左側 まで行ってしまうのさ
原因は音圧差によって耳に近い方に引っ張れてしまうと思われる

カナル型イヤホンのチップ装着云々で,低音側の外れた印象を指摘して難しいとカモフラして居るが,登場して来たモデルの標準チップでも,何ら,指摘して居る傾向の音を出さない様に装着するは,そう難しくはないですょ。

確認し易い音源にて装着を一度試して要領を掴めば,難しいと騒いで居る程じゃ在りません。

書込番号:13178031

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 23:17(1年以上前)

適当に言わないでくれ(どらチャンで風)

難しいなんて一言も言ってないがなんで歪曲するのかな?
簡単ではないと言ってるのは音源を確認なしで手軽に装着は出来ないと言ってるのだが、
どらチャンで氏の自惚れが加速度が増してるよね

書込番号:13178094

ナイスクチコミ!4


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/06/25 23:42(1年以上前)

カナルはチップの装着具合でセンターに定位する音像をその位置に持ってくるのが一番調整しやすいと思います。
コツは左右の差し込む深さ。あと角度。

書込番号:13178236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/26 01:18(1年以上前)

それ以前にイヤーピースが自分の耳に合ってなかったら問題外

書込番号:13178610

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/06/26 01:26(1年以上前)

落ち着け俺!さん

どらチャンでさんは他社チップを色々と巡って純正チップに戻ったみたいですよ。

IE 8もキチンと装着しないといけないのは一緒です。

これは他のイヤホンでも変わりません。

書込番号:13178629

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/06/26 12:25(1年以上前)

>其れより低い周波数のベースラインは大きくズレてしまう、真ん中にあるハズのベースラインは左側まで 行ってしまうのさ

此れは,WINNIMさんも挙げて居ます音源を用いれば容易です。
装着する際は,左右装着違和感が少なくなる様に装着して,装着した際の遮音高さも考慮します。
軽く装着させて,本来の遮音性が落ちてしまったら,其れは合わない装着ですょね。

書込番号:13180035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/26 12:38(1年以上前)

勘違いもそこまで行くとひどいな

>其れより低い周波数のベースラインは大きくズレてしまう、真ん中にあるハズのベースラインは左側まで 行ってしまうのさ

それはみんなへのメッセージさ
あんたなんか聞いてないのにいろいろ催促してもね
俺が言わなければ誰も指図してないのにアホかと、マジで怒ってるからね

書込番号:13180082

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/06/26 12:46(1年以上前)

今まで,微かに玉傾向の出方をしていたホワイトノイズが,頭一杯に散った様な出方をする装着は,上下左右へ散った印象となり,装着としては合ってないですょね。

書込番号:13180110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/26 12:54(1年以上前)

そりゃ、合ってないですよ
何、当たり前のこと、言ってるのだ
今日のどら氏、何かオカシイぞ

高音が暴れない、音を安定するには
イヤホンよりヘッドホンの方が大きいのさ
それの応用をイヤホンにも利用する、それだけのお話さ

書込番号:13180141

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/06/26 13:09(1年以上前)

小生は,極々普通なですょ。
ここ最近可笑しいのはまりも氏じゃないのかな。

ヘッドホンは,パットからの音の散りとか,左右の距離違いとかの要素が出て来ますから,左右の出方が合い易いから視たら,逆でしょう。
単に,上下左右の散った傾向の音を勘違いしてませんかね。

書込番号:13180203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/26 13:34(1年以上前)

>ヘッドホンは,パットからの音の散りとか,左右の距離違いとかの要素が出て来ますから,左右の出方が合い易いから視たら,逆でしょう

イヤーチップで悪戦苦闘しておられるのに何、言ってるのだが

書込番号:13180312

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/06/26 13:41(1年以上前)

>イヤーチップで悪戦苦闘しておられるのに何、言ってるのだが

此れは,Final audio design機を指して居るのかな。
よう,判らんが。
Final audio design機は,左右装着違和感だけで在って,自慢気に指摘してた部分じゃないですからね。

書込番号:13180337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:36件

2011/06/26 13:47(1年以上前)

ときどきこうやって帰ってくる私です(笑
イヤチップの選別は案外難しいみたいですね。
音色が変わるだけじゃろって思ってましたが。耳に吸盤みたいに張り付いて空気が耳道に無くなると音がもう全然違いますよね。
無難なのは真空状態を作りにくいスポンジチップでしょうかね。
自分はシリコンのほうが好きだけど、10proとかIE8だと真空状態になることもしばしばですわね。(抜かせぬ○○と言われるやつら)
どらチャンでさんたるものがイヤチップでどうこう言うレベルの方ではないと思いますが、フォームチップのほうが耳にはぴったりするのは確かなことです。
まりも氏、IE8とEX1000のケーブルを考え始めました。
IE8はpcocc+Hあたりで作ってみようかと思います。これでさらに高密度かつストイックな低音が再生されることを望みます^^;
EX1000はリケーブルする意味がないでしょうが、銅線以外でやってみようかと思います。音色がちょっとでも変われば大満足なので。
まだちょっと学校忙しいですが、ときどき帰ってきますね。
では^^/see you♪

書込番号:13180361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/06/26 19:23(1年以上前)

GET8さん,戻って来ましたですか。
交換用のケーブルを造るとの事ですが,IE8のケーブルは,もっと沈み込みが出る様に造った方が好いでしょうね。

さて,チップ装着をして,GET8さんが指摘する様な感覚は,起きる場合は在りますね。
ですが,指摘してたのは,チップ装着の左右崩れに因る出方BALANCeがこけてしまったですから,GET8さん指摘な印象が出てたとしても,左右出方BALANCeが大きく崩れた装着までは行かないでしょう。

左右の装着BALANCeを視るには,先にも書きましたが,判り易い音源を用いて確認しながら感覚を掴み,頭にインプットして置く事ですね。

書込番号:13181589

ナイスクチコミ!2


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/06/26 20:00(1年以上前)

頭にインプットは大事ですね。コレが出来れば音の足し引きも容易にできます。

書込番号:13181735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2011/06/26 20:28(1年以上前)

WINNIMさん,こんばんわ。

感覚を掴み覚えておくは大事ですょね。
其れも,感覚が掴み易い音源を用いても大事ですょね。

さて,小生が,ホワイトノイズが多いと言われるKENWOOD機を,試聴に使うは理由が在ります。
此れは,カナル型イヤホンの左右装着具合を視るためも在ります。
装置操作音のピ〜ッ!音と,ホワイトノイズの拡散具合を利用するためです。
因みに,両方を利用するのは音源に左右されなく,上下左右の中央寄りが確認出来るからです。(チップ装着が悪いと,左右外れた印象が高く鳴ります)

書込番号:13181832

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング