『おすすめのケーブル』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『おすすめのケーブル』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのケーブル

2011/09/29 03:16(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

Sugden Headmasterというヘッドフォンアンプを使用しています。

現在は入手したばかりで付属の電源ケーブルを使用しているのですが、
この製品におすすめの電源ケーブルがあれば教えてください。

価格コムでも製品登録されていないので情報が入手し辛いです。。。

書込番号:13560636

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/29 08:03(1年以上前)

ニャンコティーチャーさん おはようさん。  まずそのままで視聴/楽しまれてはいかが?

単価の高いオーデイオ用ケーブルに交換されたとしても、元々消費電力は少ないでしょうからACケーブルによる電圧降下も気にするほど無いのでは?

  (http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:13560917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/09/30 00:12(1年以上前)

オーディオ用に作られている電源ケーブルは元の音質をアップさせたり
改善するように作られていますよね?

なのでHeadmasterと相性のいいケーブルがあればと思っていたのですが。

付属のケーブルはとりあえず音が出ますよって感じのものですし。

誰か情報をいただければありがたいのですが。

書込番号:13564287

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/30 01:50(1年以上前)

Sugden Headmasterと電源ケーブルの相性を試した人が現れずに
終わりそうなので、Sugden Headmasterのことは?ですが、
安全なところを紹介しておきます。

何がどう安全かと言いますと、機器の元々ある音色をあまり変えることなく
解像度とか情報量とか空間感の基本スペックを上げてくれる、
ケーブルによる色付け上乗せの少ないケーブルとして、
しかもたいがいの機器の付属品よりは確実に上のモノとして、紹介しておきます。

TIGLON MS-12A
http://www.tiglon.jp/?p=212

CDプレーヤー・DAC・ヘッドホンアンプ数台に試しましたが、
この、色付けの上乗せが少ないという特性によって接続機器との
音色相性を非常に選びにくくて、他の電源ケーブルに比べて広い
範囲の機器に使いやすかった、色々な機器に繋いでも音が
おかしくなってしまうことのなかった、汎用性の高い便利なケーブルでした。

書込番号:13564593

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/09/30 02:09(1年以上前)

air89765さん

ティグロンというメーカーを初めて知りました。

こちらはハイグレードタイプのMGL-1000Aよりも
スタンダードタイプのMS-12Aの方が良いのでしょうか?

ハイグレードになると味付けが加わってしまうということでしょうか?

Headmasterはあまり話題に上がらない機種ですよね。
アンプ内部の写真がブログで公開され、
パーツの少なさから過小評価する輩が多いアンプなんですよw

パーツ数で音は決まらないんですけどね。
音を聞けば納得できるアンプだと思うのですが。。。

書込番号:13564624

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/30 04:04(1年以上前)

いえ、ハイグレードは試してないんでコメント出来ないだけです、すいません。

しかしノーマルも、15万のヘッドホンアンプ付属ケーブルより上ですからコスパは高いです。

しかしパーツ数が多ければいいってもんではないのは本当ですよね。高級アンプでも見事にスカスカってのありますから。

ただ話題やレビューが少ないとそれ以降の皆が手を出し辛いというのがあります。

聴いてみて本当に良いと思った製品は、口コミでばんばん宣伝するのもいいかもですよ。

価格.comにお願いすると登録してくれる場合もあります。前P-1uの登録が無くて登録するよう頼んでみたら登録してもらえましたから。

良い音は広めて共有した方がいいですし。

書込番号:13564712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/09/30 07:48(1年以上前)

良いオーディオはトランスと電解コンデンサーを見れば、およそ察しがつきます。

書込番号:13564984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/09/30 11:47(1年以上前)

air89765さん

パーツ数が多い=音がいい という考え方は、
価格が高い=音がいい と同等の考え方ですよね。

どちらも当てにならない考え方です。

製品登録の件、カカクコムに意見として送ってみました。
登録されればありがたいのですが。

ティグロンの電源ケーブルブログ等をいろいろ徘徊してみたのですが、
どうもスタンダードの評価の方が高い気がします。

質はハイグレードなんでしょうけど、
音楽を聴いたときの良さはスタンダードなのかもしれませんね。

以前、評判の良いAETのケーブルを使ったことがあるのですが、
確かに解像度がはんぱなくてすべての音が見通せるような感じになったのですが
音楽を楽しめる音作りではなかった感じでした。

音を求めるか音楽を求めるかは人それぞれなので、
十分需要があるのはよくわかりましたが。

書込番号:13565600

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/01 01:39(1年以上前)

AETは電源ケーブルを選んでいる時に店員さんに聞いたら、カチッとした硬い音作りらしいですね。実物を聞いてないから正確にはわかりませんが。

ですのでそれはやめて、ティグロン・チクマ・ORB・サエクとかを買いました。

ティグロンは味付けは濃くないですが、音楽的にあっさりしてたりとかつまらないのでもなくて、薄味があるって感じの印象です。

今までラックスマンのヘッドホンアンプや、HD53N、DA53N、HP-A7、マランツやデノンのCDプレーヤー、等に繋ぎましたがどれに繋いでもその機種の特徴を損なってしまうことがなかったので、本当に使いやすかったです。

他のケーブルは硬くし過ぎてしまったり柔らかくし過ぎてしまったり、タイトに締め過ぎたりぶわっと広げ過ぎたりと、味付けが強くて機種本来の特性を打ち消したり、または増幅し過ぎたりして、機器毎に相性を非常に選んでいたんですが、このケーブルはそういうことがなくて異様に便利でしたね。

書込番号:13568294

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/03 19:40(1年以上前)

ニャンコティーチャーさん はじめまして。

>ティグロンというメーカーを初めて知りました。

>こちらはハイグレードタイプのMGL-1000Aよりも
>スタンダードタイプのMS-12Aの方が良いのでしょうか?

ティグロンは社名変更したので馴染みがないかと思いますが、オーディオボードやスピーカースタンド、インシュレーターで御馴染みのKRYNA PROです。
同じマグネシウムの製品を取り扱いしているサンシャインと共同開発しているメーカーですね。

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32931992.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32914108.html
http://www.digitalside.net/?m=200908

販売店のオリジナルタイプもあるみたいですね。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33441794.html
http://www.digitalside.net/?m=200909

ティグロンはスタンドは使用してますが、ケーブル関係は使用してないのでコメントは差し控えますが参考までに。

書込番号:13579134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/10/03 21:00(1年以上前)

圭二郎さん

こんばんは。

MGT-70Sを見て以前使っていた逸品館のSTAND11-Sを思い出しました。
これの元のモデルを作ったメーカーなんですね。




書込番号:13579446

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/03 23:31(1年以上前)

ニャンコティーチャーさん 

TIGLON MS-12A
について、こちらも愛用しています。
癖が無く、とにかくS/N感がずば抜けていて、音の無音の所が
とても静かです。

プラグを変えると更に化けます。
AET ACプラグ PSE018HG
http://joshinweb.jp/audio/5127/4939325060948.html
を付けてみたのですが、高音の切れ味が良くなり、解像度とS/Nが更に上がりました。

電源ケーブルは後でプラグで味付けできるので面白いと思います。

書込番号:13580356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/10/04 18:30(1年以上前)

音誌文さん 

AET製品はかなり前の製品ですがGAIA-ACを使っていたことがあります。
この頃のAETの音を前提でお伺いするのですが、
AETプラグに変更したMS-12Aの音はAETの無機質な解像度の増加によって
持ち味が薄れてしまうことはないのでしょうか?

AETはとても優れている製品ですが、
温かみのある音を冷たく変化させてしまう部分があります。
ただ、現在のAET製品を使ったことがないので以前と違うのかもしれませんが。

AETの音を求めるならプラグ変更をするより、
AETのACケーブルを使った方がよいのではと思ってしまいます。

書込番号:13582669

ナイスクチコミ!0


bbcaさん
クチコミ投稿数:1件

2011/12/13 10:39(1年以上前)

知人からこのアンプを譲り受けたので電源ケーブルとの組み合わせを試してみました。

OYAIDE TUNAMI GPX
まさしく津波のように音圧が上がるが、音場を殺し音のバランスも崩してしまう。
鳴りっぷりの良さを評価するならジャンル次第では活きるかも。

OYAIDE Black Mamba-α
アンプの自然な鳴り方を生かしながらレベルアップした感じ。
音場表現が自然で、解像度の高いケーブルながらエネルギーバランスはフラット。
毒気が抜かれたような標準化された音色になるのが少し気になるが相性は良し。

S/A LAB Highend Hose 3.5
ただでさえそこまで出ていない低音がさらに減る。バランスは高音よりで高解像度風。
元がそれなりにシャープな音なので合わせるとガリガリな音になる。

CARDAS Golden Cross
温かみが加わり余韻を持った音になるが、解像度も高く音場も広い。
音の立体感は少々減るものの変な癖をつけずに自然な音楽性を得られるので良い。


以上試したみたケーブルの感想です。
試聴環境はONKYO C-1VL→benchmark DAC1→sugden headmaster→sennheiser HD650

総合してみると結構ケーブルの癖をそのまま出してくるアンプのように思いました。
俗に言う味付けの強い癖のあるケーブルはその癖が強く出てしまうので注意が必要でしょう。
個人的にはCARDASが好印象でしたが今は余所に使っているのでBlack Mambaをつなげています。
Black Mambaは癖なく基本性能を底上げしてくれるのでオススメです。何より安いですし。

その他、このアンプはTAPE OUT端子に入力するとより情報量が増えたりするのでお試しください。

書込番号:13886314

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング