皆さん、こんにちは。いつもお世話になっています。
くだらない質問かも知れませんが、よろしければ今回もお付き合いください。
さて、本題ですが、こちらのサイトのスレッドやカメラの雑誌を読んでいると、「サンニッパ」「シゴロ」など焦点距離を由来としたレンズの愛称を度々見かけます。
私がよく行くキタムラの店員さんはEF24-105 F4Lのことを「ニーヨンヒャクゴ」と呼んでいました。
そこで、是非皆さんの知っている、使っている呼び方があれば是非教えていただきたいなと思いこのスレッドを立てました。
諸先輩方からしましたらそんなことかと思われるかもしれませんが、是非ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:13604594
0点
600mmF4(ロクヨン)400mmF2.8(ヨンニッパ)かな
書込番号:13604655
1点
ノクフ (ミスプリントのNocfが流出したことから)
Nikon Noct-Nikkor 58mm f/1.2S
King of the Night (暗所でも撮れる明るさ。日本では定着していない呼び方)
Leica Noctilux-M 50mm f/0.95
カミソリマクロ (あまりにシャープであることから)
http://kakaku.com/item/10505011777/
Bigma (SigmaのBigなレンズの意)
http://kakaku.com/item/K0000100664/
エビフライ (出典不明)
http://kakaku.com/item/10505011941/
風車レンズ (風車が付いているので)
ハイパーゴン 60mm
AME (略しただけ。でもこれで通じる)
Leica Apo-Macro-Elmarit-R 100mm F2.8
ニーニー
各社の200mm F2
http://kakaku.com/item/K0000151492/
サンヨン
各社の300mm F4
http://kakaku.com/item/10503510257/
ゴーヨン
各社の500mm F4
http://kakaku.com/item/10503511875/
ゴーヨンゴ
各社の500mm F4.5
ハチゴロー
各社の800mm F5.6
書込番号:13604871
![]()
0点
>ゴーヨン
>各社の500mm F4
で思い出したのですが、「ゴーヨンピー」と称するレンズもありました。以前、ニコンがキャノンにAF技術で後塵を拝していた頃の、マルチパターン測光やプログラムAEには連動しますが(接点有)、フォーカシングだけは手動で行うレンズです。
こんな事ももう、昔話になりました。
書込番号:13605352
0点
サンキュッパ
って聞いたらつい買いたくなりますが駄目ですね(汗)
大三元
広角、標準、望遠ズームのF2.8とおしの3点セットレンズ
小三元
広角、標準、望遠ズームのF4とおしの3点セットレンズ
撒き餌レンズ
EF50mm F1.8 II
ジーコレンズ
昔、くろちゃねこさんが命名したと記憶してますが、超音波モーター内蔵でないのでAF作動時にジーコジーコと五月蝿いレンズ
書込番号:13605433
![]()
1点
>虫の目レンズというのもあります。
かなり特殊な製品ですが、光映舎(www.koheisha.jp)が発売していますね。
書込番号:13606172
0点
虫の目レンズ...広角マクロですね気になります。 昆虫写真家の海野和男が同じようなレンズを使っていましたね。
書込番号:13606468
0点
スミマセン便乗させてください。
EF70-200LUF2.8に通称ってありますかね?
ニーニッパのズーム?とか・・・
書込番号:13612002
0点
皆さん返信有難うございます!
大変参考になります!
虫の目レンズ、気になって調べて見ましたがなんとも値段が・・・^^;
また、皆さんのレスを読ませて頂きますと、単焦点、特に望遠系のレンズの愛称がよく出てきますね。
desuyoneさんもおっしゃっている通り、私も大三元などのズームレンズの呼び方が気になります。
それの愛称等がありましたら、お教えただけるとありがたいです。
書込番号:13612096
0点
虫の目レンズ(俗称)ですが…
> 虫の目レンズ、気になって調べて見ましたがなんとも値段が・・・^^;
そうです。7千円くらいですから、大人のおもちゃレンズですね。でも欠点を知った上で目いっぱい使いこなすと面白い写真が撮れます。
何しろ被写体がレンズにくっつくまで焦点合わせができますし、レンズの外径が2cmしかありませんから、花弁の隙間に差し込んでも撮れます。
その代わり、被写体がレンズから少しでも離れると急激に小さく写りますから、思いっきり被写体に接近して撮らないと迫力がなくなります。この写真の例ではどれもWD(ワーキングディスタンス)は2cm以下です。飛んでいるトンボをレンズの前2cmの位置で撮るのは超難しくなります。
また接近して撮ると、被写体がレンズ、カメラ、撮影者の陰に入って真っ暗になりがちです。多くの場合は専用のリング照明(自作)が欠かせません。
書込番号:13612987
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/13 13:13:42 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 1 | 2025/11/12 21:15:38 | |
| 6 | 2025/11/13 8:12:12 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 3 | 2025/11/12 7:09:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














