


SB-600とD700で撮影しているのですが
1枚、1枚チャージしているようで
連写が出来なくシャッターチャンスを逃しがちです
SB-600の性能はこんなものなのでしょうか?
SB-700も同じような感じでしょうか?
それとも、設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:13633966
1点

電池は何をお使いでしょうか。
Ni-MH(エネループなど)を私はSB-800に使っていますが。
書込番号:13634037
1点

おはようございます。
ニッケル水素電池(2000mA)の新品で満充電とし、フル発光時の最短発光間隔は約2.5秒となっており、
発光回数:220回以上 / 発光間隔:4〜30秒 と取り扱い説明書に記載されております。
書込番号:13634253
1点

発光量が少なく、充電に時間がかからなければ別ですが、連写となると厳しいですね。
書込番号:13634387
2点

こんにちは。
どのような条件で撮影されているのか分かりませんが、ストロボはコンデンサに蓄えたエネルギーを一気に放出して発光させます。
近距離や周囲の反射が大きく、少量の光でも適正露出になるなら、何回かの連写も可能ですが、
蓄えた量の1/2以上を放出した場合、毎回チャージ時間が必要となります。
私が写真を学んでいた頃(40年以上前)のストロボは、常に最大光量で発光していて、近距離撮影でも、その都度、数秒〜10秒以上のチャージ時間が必要でした。
その後、シリーズパス方式の必要量だけ発光し、残りは蓄えておくストロボが出てきて、発光間隔や発光回数は大きく改善されました。
スペック上の発光回数の条件などは分かりませんが、概ね、チャージ時間が30秒程度になるまでの回数だと思われます。← パナのストロボでは、条件が明示されています。
実際の撮影現場では、そんなに長くは待っていられないので、チャージ時間が10秒を超えるようになると、新しい電池セットに交換していました。
披露宴などの撮影では、数セットを使っていました。
SB900+パワーブラケットSK-6やパワーアシストパックSD-9を併用した場合、チャージ時間も短くなりますが、SB600では外部電源は使えないようですね。
書込番号:13634726
1点

補足です。
スペック上の発光回数の条件ですが、記載欄には(M1/1発光時)と明記されており、
併せて、アクティブ補助光・ズーム作動・表示パネルのイルミネータ非使用時とありますから、
発光部特定のベンチデータと言ったところです。
思いますに、スレ主さんの用途では発光量(コンデンサー容量)が足りないのでは?
影美庵さんの仰る、外部電源が取れるGN36(ISO100, 35mm)クラスのストロボでしたら対応可能かと思いますが、
使用状況が掴めませんので、あくまでも想像に過ぎません。
書込番号:13635144
1点

フル発光に近い状態だと充電に時間が取られるのは仕方ないかと
連写に関しては外部電源が理想ですが、もし単3アルカリを使っているようならエネループに変えられると良いです
書込番号:13638498
1点

SB−600は使用していません
フル発光に近い連続発光や
秒なんコマとか言う連続発光は
SB−600にかかわらず電気を一旦コンデンサーに溜めて
発光させるストロボの構造上得意ではありませんね
対策としてはコンデンサー容量に余裕のある大型のストロボでフル発光にならないようにしたり
マニュアルで光量を調節して1回の発光量を控えるかでしょう
※エネループ等の充電式電池の方がチャージ時間が短くなります
書込番号:13638729
1点

皆さん、レス遅れてすいません
>うさらネットさん
私も専らエネループです、何回も充電で蘇るのはありがたいですね
>スポイドーマンさん
取説を出して読み直しました
ストロボ多用するならコンパクトデジカメの方が連写出来るかもしれませんね
>クリームパンマン
デジタル一眼レフの泣き所なんでしょうか
カメラがいくら高性能になってもフラッシュは解決できないのでしょうか
>影美庵さん
SB-600はそれなりですね、以前SB-800使っていましたがいろいろ応用が利きましたね
ただ、大きさや重さがかなり気になりました
SB-700もSB-600とは大差無さそうですし 電池をこまめに換えたほうが良さそうですね
>Frank.Flankerさん
エネループは使ってます
ただ、多用している時のチャージが気になりますね
>gda_hisashiさん
そうですね、SB-900の方が使い勝手が良さそうですね 検討したいと思ってます
ストロボ使って連写するより、高感度を使用して連写してもいいかなと思いました
D700はISO1600でもノイズが抑えられており写りも許容出来るかなと
大は小を兼ねるということで SB-700ではなくSB-900を検討したいと思います
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:13683073
1点

KITUTUKIさん 初めまして
連射の時の応急処置として ISO感度上げてみてはどうでしょうか?
ISO感度上げると1回の発光量が少なくなる為 チャージ時間短縮出来ると思うのですが‥
でも 高速連射では 同調回数が少し増えるだけで‥気休め程度かも。
書込番号:13683405
1点

>もとラボマン2さん
遅いレスすいません
キヤノンも使用しているのですが
7D+580EX2は低感度でもレスポンス良く撮影が出来ますね
D700は小気味良いのにSB-600使うと
テンポがかなり悪くなるのは非常に困りすね
使い方が悪いのかSB-700なら改善されるのか同じなのか
困りものですね
書込番号:13756056
1点

580EX2とSB-600を比較しちゃうとSB-600が可哀想ですね。
そもそもSB-600は、外部電源も使えないので
報道などのプロ向けでは無い。というコンセプトでしょうから
580EX2の用に、プロ向けのストロボと比較されても、、、
内部に使われているコンデンサーに余裕があった方が
リチャージも早いってことですよね
同じ光量を消費したなら、、、
経験上ですが、アルカリのバッテリーよりも
充電式のバッテリーの方がチャージがいくぶん早いと感じています。
チャージ時間を考えなければアルカリの方が寿命は長いですけどね、、、
SB-600では使えませんが
パワーアシストパックのバッテリーも、
もちろんアルカリより、充電式のバッテリーの方が早い様です。
但し、期待する程、単三タイプのバッテリーを6本ないし8本使うパワーアシストパックは
早さに満足いくかどうか、、、
現在なら、国内で入手しやすい外部電源としては
ニッシンのパワーパックなどが、一番早いでしょう。
書込番号:13811534
2点

SB-600用の外部電源を自作された型のカコのスレッドがあります。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10602510061/SortID=8369458/
http://ameblo.jp/kimochiiro/entry-10139889395.html
書込番号:13813616
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





