『後ろからの夜間光軸について』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『後ろからの夜間光軸について』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

後ろからの夜間光軸について

2011/12/04 21:20(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

後続車の光軸について気になることがあるので
書き込みします。

夜間走行していると
後からの車の光が
自分の車の左右を超えて
前に照らし出されることがあります。

ハイにしているのかなと思って気にしてみるのですが
どうも、ハイではないようです。

そんな経験、ありませんか?
時々自分の車のライトを消して(危ないから、本当はそんなことをしてはいけませんが)
確認すると
後からの車の光で
左右が見えます。

私の車は、20mmくらい、前輪が下がっています。(ショックを交換したから)。
でも、ショック交換前から、そんな経験はあったと思います。

そんな経験、ありますか?
ただの光軸狂いなのでしょうか?
車検で調整しているはずと思うのですが
そんなに狂うものでしょうかね?

書込番号:13850168

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/04 21:43(1年以上前)

>後続車の光軸について気になることがあるので

私は残念ながら生まれてから一度も後続車の光軸を気にした事がありません。
ハイであおられる事は有りましたが、光軸とは?


>時々自分の車のライトを消して

もし自分のライトを消して相手の光軸が狂っているのでは?と思ったら
その車を路肩に無理やりにでも止め注意すべきなのでしょうか?


出来れば自分は後続車の横の光軸の狂いを気にしない人生を送りたいですね。





書込番号:13850298

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51454件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2011/12/04 21:50(1年以上前)

光軸の狂いよりも、フル乗車や重たい荷物を積載して
リアが下がっている場合の方が多いと思います。

明らかにリアが下がっている車を時々見掛けますよね?

書込番号:13850334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2011/12/04 21:53(1年以上前)

みなみだよさん こんばんは。


>そんな経験、ありますか?

あります。

>ただの光軸狂いなのでしょうか?

ロービームの到達距離が40mですので、狂っているとも限りません。

>車検で調整しているはずと思うのですが
>そんなに狂うものでしょうかね?

車検時の光軸検査はハイビームで行います。HIDヘッドライトはロービームで行うこともあります。

http://www15.plala.or.jp/KoizumiMotors/weblog.html

車種によっては、ハイビームで調整したにもかかわらず、ロービームに切り替えても(他車種より)あまり下がらないものもあるみたいです。

そもそもハイビームが「走行用前照灯」、ロービームが「すれ違い前照灯」なので、走行時にはハイビームがデフォルトという考え方のです。
しかし、現実はロービームがほとんど(田舎か深夜以外は前走車や対向車がいます)なので、全車ロービームで車検・光軸検査をして、まぶしくないようにすべきだと思いますよ。

私がツライのは、大型SUVで、カンガルーバーにフォグを取り付けて点灯している車ですね。
対向でなくても後ろを走られると、たまったモンじゃありません。

書込番号:13850350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/04 22:06(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

フル乗車とも思えず
気になってました。
高速道路でも、後の車の光が自分の前を照らすというか
光の漏れが気になることがありまして。

Berry Berryさん

車検時の光軸調整はハイビーム調整でしたか。
だったらロービーム時に多少合わない車があるのもしょうがないんでしょうね。
でも、自分の車が照らし出している範囲以上に
後の車が照らしている範囲が広いのには、違和感がありますよね。

赤青ガンバさん

ハイであおられるのだったら
違和感はありません。
そういう車は意図的にあおっているわけですから
避けて通り過ぎるのを待てばいいだけですし。
私が気になるのは、悪気のないロービーム照射の車の存在ですから。
そういう車も前に出せばいいんですが
そういう車に限って、遅いんですよね・・・。

書込番号:13850430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/04 22:09(1年以上前)

>私がツライのは、大型SUVで、カンガルーバーにフォグを取り付けて点灯している車ですね。

私がつらいのは
デリカですね。
よくあれで、運輸省(当時)の車型認可がおりたなと。

書込番号:13850445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/04 22:14(1年以上前)

スーパーアルテッツァ様こんばんは。

Berry Berry 様こんばんは。


お二人のおっしゃってる事はもっともなんですが、今回
みなみだよさんがレスされたのは横の光軸のことでは?

私は横幅?と理解してレスしましたが、上下であれば訂正しなければ
ならないですね。

みなみだよ様に聞くしかないのですが、いかがですかね?
横の光軸となれば私見としては前記のレスになりますね。

書込番号:13850483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/04 22:27(1年以上前)

光軸のずれが
横なんですかねぇ・・・

確かに、左右からの光の漏れが気になるわけなんですが。
私の車の上から光が漏れている、という感じではないですから。

書込番号:13850563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2011/12/04 22:28(1年以上前)

赤青ガンバさん こんばんは。

横の光軸とは考えませんでした。

横にずれていたとしても光は拡散し正面も照らしますし、

>ハイにしているのかなと思って気にしてみるのですが
>どうも、ハイではないようです。

この文面から見て、上向きになっていることを懸念しているのではと推測しました。

書込番号:13850579

ナイスクチコミ!1


ll750dvdさん
クチコミ投稿数:1件

2011/12/04 22:31(1年以上前)

それは単純にみなみだよさんのライトの方が暗いからではないでしょうか?

後続車はおそらくHIDライトだと思います。
HIDはハロゲンライトに比べて光量が多く、光が広がる特性があります。

しかもHID標準装備の多くがマルチリフレクタータイプに比べて、プロジェクタータイプ(ライトが丸く虫眼鏡目のようなレンズ)なので光が上に漏れず遠くまで照らし、横に広がるようにできています。
そのため地面を照らすための効率がいいような作りになっており、多くの車がプロジェクターのHIDを採用しています。

ちなみに明るさ、色合いは純正ならどのメーカーのほぼ一緒だと思います。

書込番号:13850598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2011/12/04 22:41(1年以上前)

後を走る車もそうですが、前から走ってくる車でもまぶしいなぁと思うのは軽自動車ですね。
車両が軽いから運転手ひとりでも姿勢変化が大きくて上向きになりやすいと感じていますが。

だいたい光軸を誰も乗っていないときを調整することがおかしいと思うんですけどね。
通常走行時を考えれば最低でも運転席と助手席に重りを乗せた状態で確認する方が正しいと思いますが、そこまで考えないのが法律だから仕方ないかと。

もう一つがケルビンの高いランプに交換した車ですね。
ハロゲン球の設計が微妙に違っていて光軸がずれているのかな?と思ってはいますが

ドライバーがまともなら光軸なんてのは道路標識などで充分理解できるんですけどね。
光軸が上を向いているとどうしても暗く感じるので私が車検後に最初にやることが光軸を下げることです。

書込番号:13850678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/04 22:43(1年以上前)

私の車もHIDなんですけどねぇ・・・

私の車は
H17式のWISH1.8X NEOエディション。

依然乗っていたスカイラインのキセノンと比べて暗いなぁと感じることはあるのですが
それでも一応はHIDですからねぇ・・・どうなんだろう。
純正交換タイプ(調べてみたら6,000kb)に交換してますが・・・

書込番号:13850685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/04 22:49(1年以上前)

>光軸のずれが
横なんですかねぇ・・・

了解いたしました。その辺は走行中に受ける印象ですから
難しいですね。

確かに上下の光軸も含めると路肩に止めて確認したい車両はタマに
有りますね。自分の車高と相手の車の車高差もありますが、注意して
いきたい項目ですね。

早とちり失礼いたしました。

書込番号:13850730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/04 23:02(1年以上前)

赤青ガンバさん

早とちりではないかもしれないので
謝らなくてもいいですよ。
私もよく分からないのです。
でも、明らかに、私の横を通り過ぎて、前を照らしている光はあります。
特に、開けた道路ではなく、法面(のりめん。漢字これでよかったっけ?)などがある場合にはよく分かります。

なかでんさん
自分の車の状態がどんな状態なのか
気を配らないドライバーって結構多いと思いますよ。
タイヤの溝がつるつるでも平気で走っている車も見かけるくらいですし。

車検を受けているんだから大丈夫だろうという
安易な発想なのか
日本車だから壊れないだろうとかいう
勝手な判断かもしれませんが。

そもそも自分の車の光軸がずれているという発想すらないでしょうね。
(実際には、ずれていないのかもしれませんが。)

書込番号:13850816

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/12/04 23:08(1年以上前)

>後からの車の光が
自分の車の左右を超えて
前に照らし出されることがあります。

>そんな経験、ありますか?

良くありますよ。

最近の車はHID等で光量が十分にあり、マルチリフレクターやプロジェクター等で
以前の車よりロービームは左右に広がった配光になっているものが多いですね。
この横方向の光の広がりは、ロービームのカットラインより上方に光が洩れていない限り
対向車や先行車等に眩しさを与えることも無く、迷惑をかける様な事は無いでしょう。

>ただの光軸狂いなのでしょうか?
車検で調整しているはずと思うのですが
そんなに狂うものでしょうかね?

左右の広がりは、光軸狂いと言うことではないでしょう。
道交法でも特に問題とはならないと思います。

但し車によっては、HIDにより強い光が出せるからより遠くまで照らしたい為か、
ロービームの光軸をほぼ水平近くまでに上げている車が多いですね(ロービームの
カットライン位置は前方40mの路面までなのですが...)。
これはロービームでも光の直撃を受ける可能性が高く、非常に迷惑ですね。

また、最近多いのがハロゲンをHID化したライトですね。適当に取り付けられたものが
多く、ロービームの水平カットラインの上方に多くの光が漏れている車が多く見られます。
これは光軸(もっとも明るい部分)が適正でも非常に眩しいですね。
これは早急に何とかしてほしいですね。

書込番号:13850859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/12/04 23:14(1年以上前)

>HIDはハロゲンライトに比べて光量が多く、光が広がる特性があります。

HIDだからとハロゲンと比べて光が広がると言う様なことは無いでしょう。
光の強さ以外は、光の特性は同じです。

左右の光の広がりは、ライトユニットの光源に応じた配光設計の仕方次第です。

書込番号:13850904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:21件

2011/12/04 23:40(1年以上前)

自分も経験あります。
同じHIDでもメーカーの違いもあるかもしれないですし、ワッテージが違うのかもしれないです。
ヘッドライトユニットの設計の違いもあるのかも。
まぁ、車の特性の1つってことでw

書込番号:13851055

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/05 01:03(1年以上前)

光量とレンズやリフレクターの角度による物じゃないですかね?
書かれている内容から光害車とは別のようですし・・・、

車種によって照射範囲って結構違いますし、レンズの劣化(黄ばみ)で明るさの結構変わります。
純正のHIDの場合はオートかマニュアルで光軸を調整出来たりしますからレベルを一番上にしているとある程度照射範囲が延びます。

昔の車は車体の左右にポジションランプ(やコーナリングランプ込み)のユニットが付いてその内側にランプユニットが付いていたので現在の物よりランプが内側になります。
ポジションランプとの境があるので照射範囲も左右には広がりませんでした。

そういうのを加味していくと現行車は先行車の左右により多く照射している可能性は高いです。

書込番号:13851411

ナイスクチコミ!0


sonisoniさん
クチコミ投稿数:727件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/05 07:20(1年以上前)

安物粗悪後付けHIDが原因であることが殆どです。

国土交通相へ要望は何回も出していますが、これらの不正改造は野放しのままですね。

何れ、バルブ類も交換出来なくなる時が来ると感じています。
私もイライラしながら運転しています、あまりに眩しい不正改造車両が多いので。

自分勝手な見て見ぬ振りの社会の弊害ですね。

私は対向車にはバッシングしています、後続車両の場合は先に行かせます。

書込番号:13851810

ナイスクチコミ!2


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2011/12/05 11:39(1年以上前)

プロジェクタータイプのほうがその傾向が強いと思います。

他の方がおっしゃっているように、乗車状態や荷物状態で光軸がほんの少し上向くことはあると思います。(最近の車はオートのレベライザーがあると思いますが、限界を越すと修正は無理です。)

そういう状態だと目に見えて光線的に光をまっすぐ出すのがプロジェクタータイプなので、目立つと思います。

信号待ちでも後続車の光が自車を越す(自車が陰になる)ということがあると思いますが、これもプロジェクターの配光特性でリフレクタータイプより強く出ると思います。

書込番号:13852365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/05 23:26(1年以上前)

みなさま、多くの意見を寄せていただいてありがとうございます。
何が原因になっているのかは想像するしかなさそうですが
私以外にも、同じようなことを感じている人がいることを知り
なんとなく連帯感を感じることができました。

もしかしたら、私の車が前を走る車の人にも、同様の影響を与えているのかもしれない、とかも
思っちゃいましたが・・・。

願わくば、光漏れなどないようになることを願っています。
やはり気になりますからね。

書込番号:13855168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/06 00:15(1年以上前)

フロントの足廻りを換えているようですが、フロントが下がった事による自車の光軸調整はされましたか?

フロント下がりだと自車光軸が照らす距離より後続車の光軸が照らす距離が長くなるのは当然ですし、後続車の光軸と平行に近いフロント下がりだとミラーに入る光が多くなるのも仕方がありません。

ですから他車でなく自車に問題があるという事です。

書込番号:13855429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/12/06 00:25(1年以上前)

足回りの交換は車検と同時に行ったので
光軸調整はしてもらっていると思ってはいるのですが・・・

オートレベライザは付いているけど
それとは関係ないですよね?

書込番号:13855462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/06 01:24(1年以上前)

オートレベライザーは車高を下げると尻下がりだと判断して光軸を極端に下げる傾向にあります。

みんカラなどではセンサーロッドを改造されてる方もいますし、クスコからアジャストロッドが発売されています。

書込番号:13855693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2011/12/06 19:57(1年以上前)

sonisoniさんの言われるようにハロゲンをHIDに変えると問題が発生するというのであれば何となく納得できます。

リフレクタータイプのライトだとランプ内での光点が少しでも前後にずれれば設計とは違う配光状態になってもおかしくはないですからね。
ハロゲンランプであればほぼ規格通りに出来ているでしょうがHIDだと設計上で不備があってもおかしくはないので。

私が眩しいと思うライトのほとんどがリフレクタータイプのライトでプロジェクタータイプのライトが眩しいと感じたことはほぼありませんので・・・

書込番号:13858311

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/07 07:48(1年以上前)

>ハロゲンランプであればほぼ規格通りに出来ているでしょうがHIDだと設計上で不備があってもおかしくはないので。

バルブの形状ってコネクタや金型は規格からズレると使えないけどガラスの形状やフィラメント部分は長さも太さも結構違います。
一番普及しているH4辺りは特にそうでメーカー側でそれを売りにもしてます。
当然照射範囲も結構変わるんでHIDに限った物ではありません・・・ってかハロゲンには無くHIDには設計上の不備が有り得るという事は無く可能性ならどちらにも有り得ます。

そして改造でW数上げたり色温度をある程度上げると前走車のライトより明るくなるからよりハッキリするけど普通のハロゲンやHIDでも明るさは違うから普通によくある現象でしょう。

書込番号:13860237

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
高速道路の出口の先で渋滞 2 2025/10/02 18:40:06
納車 0 2025/10/02 14:49:35
新規契約しました 0 2025/10/02 14:35:56
ルーフスポイラーの剥がれ 17 2025/10/02 16:16:38
ソリオsz 47s 走行中異音 3 2025/10/02 18:24:10
EV充電料金 Terra Charge 業界最安値キャンペーン価格 0 2025/10/02 7:30:30
D型からE型への乗り換え検討について 1 2025/10/01 22:36:26
N-VAN e:(L)との電費比較です 8 2025/10/02 12:46:01
オーダーストップ 6 2025/10/02 12:41:17
モデリスタエアロ 2 2025/10/02 14:04:35

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2579858件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング