


車には詳しくはないのですがですが大きな疑問があります。
昔、自動車の最高速度表示について実際出ない速度表示がされ問題になり車もカタログも記載がなくなりました。テレビ等で低燃費リッター30Km/Lと大きくCMしていますが、同車でそれだけの数値は出ません。メーカーは嘘では無いと言うでしょう、それはメーカーの計測がベストコンディションの数値で我々の走行している道路ではないのです。メーカーは実際の道路を走っての数値を出すべきです。メーカーは道は色んなルートがあり難しいと言うでしょうが、嘘では無いと言う前に実際に色んな平たん路、高速道、山道、停滞道路などデーターを出すべきではうたい文句だけでは購入者の不満につながります。皆、CM通りうたい文句は信じてはいませんが。
それから疑問ですが実際乗車定員5人乗車ガソリンは満タンで走行データーは出しているのですか、運転者のみでのでの走行データーですか?その点メーカーはハッキリしておくべきです。
書込番号:14117981
2点

日本には道路がたくさんあるんですが全部でやるんですか?
人間の体重は?
書込番号:14118016
1点

あくまで燃費の国の評価基準として、10・15モードとJC08モードという測定基準があります。
これは国土交通省の定めた評価基準であり、勝手に車メーカが異なる評価をするわけには、
いかないようになっております。
お怒りの部分ももっともですが、燃費に関しては搭載している重量、外気温とエアコンの使用
状況、ストップ&ゴーなどの影響が大きく、同じ基準で図ることはまず難しいです。実際、
町乗りですと実測は、10・15モードの7割程度、JC08モードで7.5-8割程度と自分では思って
おります。高速道路では軽自動車等排気量の小さい車は、速度を維持しようとすると燃費が
悪くなりますし、排気量の大きい車は、一定回転速度以下で80-100km巡航をすると燃費がよく
なるなど、車の性質によっても「最も燃費のいい状態」は異なります。
ただ現在この評価が難しいのは、PHVやHV車が町乗りでは燃費が良くなり、一般的なエンジン
車と比較ができなくなりつつあることです。プリウスPHVなら満充電で町乗り3-40km程度なら
一切ガソリンを使わずにすんだりすると言う状況にあります。
あくまで燃費基準は「比較をする基準」としておき、軽自動車・コンパクトカー・PHV・HV・
2リッター以上などそれぞれの排気量やタイプが燃費がもっとも良くなる状況を想定して、
選ぶことをお勧めします。
書込番号:14118175
5点

いろいろな苦情があり測定基準も 定地燃費 ->10モード燃費 ->10・15モード燃費 -> JC08モード と変更されてきた訳です。
定地燃費は、法定制限速度(60km/h)での燃費。
10モードは都心部(靖国通り)、15モードは郊外(甲州街道)の走行パターンを想定したと言われている。
<測定条件>
3,000km 慣らし走行後の車両
完全暖機状態 60km/h 15分暖機後モード測定
走行抵抗設定 車両(空車)状態+110kg(2名乗車分)
搭載電気機器 OFF状態
エアコン OFF状態
10モード燃費測定
アイドリング状態 (20秒)
20km/hまで加速する (7秒)
20km/hをキープして走行 (15秒)
20km/hから減速して停止 (7秒)
アイドリング状態 (16秒)
40km/hまで加速する (14秒)
40km/hをキープして走行 (15秒)
40km/hから20km/hまで減速 (10秒)
20km/hから40km/hまで加速 (12秒)
40km/hから減速して停止 (17秒)
15モード燃費測定
アイドリング状態 (65秒)
50km/hまで加速する (18秒)
50km/hをキープして走行 (12秒)
40km/hに減速して走行 (4秒)
アクセルをオフにした状態 (4秒)
40km/hから60km/hまで加速 (16秒)
60km/hをキープして走行 (10秒)
60km/hから70km/hまで加速 (11秒)
70km/hをキープして走行 (10秒)
70km/hから50km/hまで減速 (10秒)
50km/hをキープして走行 (4秒)
50km/hから70km/hまで加速 (22秒)
70km/hをキープして走行 (5秒)
70km/hから減速して停止 (30秒)
アイドリング状態 (10秒)
10・15モード燃費
10モードでの測定3回、15モードでの測定1回の結果から算出。
JC08モード
更に実装に近いデータとして測定時間も長く、最高速度、平均速度も引き上げて、コースドスタートも考慮した が標準化されています。
いずれも実走ではなく、シャーシダイナモでの計測らしいです。
書込番号:14118229
3点

カタログ燃費は出せないと思っている様ですが、走行条件次第ではカタログ燃費を超えることは可能です。
私の車は通常のガソリン車で、カタログ燃費は13・8km/L程度のものですが、高速道路を使って走った場合は
今のところ16km/L位の燃費になることがあります(一般道を含む400km以上の走行での平均)。
悪い時は6km/L程度になることも...。
要は燃費は走行条件や乗り方次第だと言うことです。
同じ車でも人によって燃費に大きな差が出る事も普通にありますよね。
誰でも同じ燃費になる訳ではありません。
私はカタログ燃費はある特定の条件での燃費としての目安として見ているだけなので、そう考えれば
特に文句をいう程の事では無いと思いますが...。
書込番号:14118324
2点

JUNKICHI-さん おはようございます。
やはり10・15モードは目安と考えるべきでしょう。
街乗りなら10・15モードの70%程度になる場合が多いです。
又、実燃費は乗り方で変わります。
私の10・15モード11km/Lの2000Cのセダンは容易に10・15モードを超えます。
高速でエコランすれば16〜17km/L程度の実燃費を出す事も可能です。
ただ、1300CCのフィットは10・15モードを超える事は容易ではありません。
高速を85km/L程度の速度でエコランしても実燃費は22km/L位でした。
最近の好燃費の車では10・15モードを超える事は容易では無いかもしれませんね。
ただし、街乗りならフィットでも10・15モードの65〜70%程度になっていますので・・・。
書込番号:14118573
1点

詳しい説明は、他の方がしていますので、控えますが、基本的にカタログ値は参考程度に考えるべきです。他メーカ車との相対比較で燃費の良し悪しを見るしかありませんね。
これは車に限らず、冷蔵庫のような家電でも同じです。中には、カタログ値と違うといって、実際に消費電力値を測定してデータを提示してくるモンスタークレーマーもいるようです。環境が変われば数値は変わる。当たり前のことなんですけど。
書込番号:14118943
0点

たしかに最近のなりふりかまわぬ国産車低燃費合戦は少し目に余るものがありますね。
但し、今後カタログ燃費の記載内容が、10・15/JC08のような国土交通省評価基準ではなくなる可能性もありますよ。あくまで可能性ですが。
というのも現在アメリカ・カリフォルニア州でアメリカ・ホンダがカタログ燃費と実燃費の差異について集団訴訟を起こされていまして。
それについてホンダ側は一人に付100〜200ドル+新車購入時の割引で和解案を出すも、不服とする一名が個人で小額訴訟、判決はホンダ側の敗訴。ホンダ側は控訴するようですが、この結果如何によっては今後カタログ表記が変わる可能性はありますよね。
http://www.excite.co.jp/News/car/20120206/Autoblog_california-woman-wins-civic-hybrid-lawsuit-again.html
だっていちいち裁判起こされたらたまったもんじゃないですから。
書込番号:14119071
0点

実測値とのかい離があるのは実走行データではなく、重量区分ごと負荷(等価慣性重量)を与え、ベンチ上で計測したデータだからです。
目的からいえばCo2削減が主となるものですが、私たちからは燃料消費率が最大関心事となり、メーカーもセールスポイントとしてスポットを当てています。
JC08モードとなっても問題点は残りますが、10・15モードに比べれば実態に近づいたものになったと思います。
問題点は重量区分ごとの負荷の設定とテストにあり、これを利用して「変なエコカー」が続出している事実があります。
(俗に言う「お引っ越し」、メルセデスの日本法人までやっています)
また、アルトエコのように負荷を軽くするため燃料タンク容量を削り、「逆お引っ越し」(と疑念されている)を行った車両もあります。
(数年前から会長兼社長はこのことは明言していますので、即ドーピング行為だとは断言できません)
本来はEUのNEDC(新欧州ドライビングサイクル)の公表値ように
・市街地
・郊外
・総合
・Co2排出量
となると、実測値とのかい離は少なくなると思います。
ユーザーの実測データを元にしていますので、サンプル数にバラつきはあると思いますが、公表値の達成率ランキングではこのようになります。
(数値は並みですが、傾向や常連の車両がいないことに気がつくはずです)
http://carlifenavi.com/enenpi/achieve
ちょっと前の記事ですがこのことを詳しく解説していますので、よろしければ一読ください。
【特殊な日本の燃費基準 エコカー開発の方向を歪めないか】
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20100615/104031/
書込番号:14119394
0点

公表燃費は国が決めたガッチガッチの測定方法で計測してますので、メーカー独自の方法での測定結果は公式では公表出来ません。
JC08モード燃費も、「シャーシダイナモ」といわれる車のタイヤをローラーで動かす模擬走行で測定しており、あくまで想定パターン上の燃費です。
ガソリン積載量は決まってませんし、人も乗ってませんので、少し曖昧なデーターになります。
書込番号:14120938
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 16:48:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 14:52:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 10:37:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 10:39:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:23:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:49:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:35:56 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/03 15:07:24 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/03 8:38:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 7:30:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





