バイノーラル音源を作ってみました、良かったら聞いてみませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14881592/
ヘッドホン大好きな人にも聞いてもらいたかったのでこちらにもスレを立てました
マルチポストに準ずる違反行為であればご指摘下さい、反省します
書込番号:14881613
0点
>ヘッドホン大好きな人にも聞いてもらいたかったのでこちらにもスレを立てました
パイノーラル音源は,鳴るモノに因っては空間歪みが強く出て聴き難くなるから,殆んど聴かない。
其れに,音空間が高いポジションへ出てしまうのと,後頭部寄りの後方音場へ来てしまうので,音空間歪みが出てしまう音は頭内に残り聴き難い。
書込番号:14882077
2点
此の間の音源程度,二つの音源違いが明確に現れない貧弱な鳴らす環境の方なら,空間歪みも判り難く鳴るから,パイノーラル音源の試しも好いのじゃない。
書込番号:14882117
0点
で,極力,空間歪みを小さく,出難くさせて,パイノーラル音源を聴くにわ。
○中間ボリウムが付いたヘッドホン&イヤホンは使わない。
○基本的拡がり方が低い近いタイプのヘッドホン&イヤホンを使わない。
○ケーブルの質が悪いのが付いたヘッドホン&イヤホンは使わない。
○ヘッドホン因りもイヤホンの方が上方へ浮く傾向へ来るので,イヤホンをチョイスする。
但し,基本的拡がり方は,高い遠いタイプの方が空間歪みが小さい。
書込番号:14882143
0点
ER-4Sにラウドネスをかけたような設定にして
聞いてるのですが、音量を上げると結構いい雰囲気な気がします
私はどっちも良く聞こえるが、どちらが好きという好みは出ています
他の人はどっちが良く聞こえるか、それは何でか聞いてみたいです
どっちもダメ、バイノーラルに違和感がある、率直な意見もOKです
書込番号:14882150
0点
面白そうな試みでしたので、お試し気分で聴いてみました。
音源の方はものすごく有名な曲ですが、著作権は大丈夫でしょうか?
で、私のホーム環境だと残念ながらABとも大きく音が崩れてしまって聴きづらいです。すみません。
強いて言うならBの方が好みかもです^^
にしても、バイノーラル音源(パイノーラルではない)はやはり音が歪みますね。
この前私が紹介したStereoの2月号の付録のそうでしたが。
スレ主さん、お疲れ様でした。
書込番号:14882743
2点
訂正です。
私が紹介した→StrikeRougeさんが紹介した
書込番号:14882745
0点
価格.comより警告があれば二度と致しません
Saiahkuさん
感想ありがとう、お手持ちのヘッドホンではダメでしたか
音場は崩れて分からなかったようだから、Bの方が音色が良かったということですね
書込番号:14882767
0点
なんとディープ・パープルじゃね!
出来ればRitchie Blackmoreの伝説のイントロ部分が始まるところから欲しいところ。
とりあえずAもBも聞いたけど音が団子状態ですな。
だけどBの方が定位はいいかな
パイノーラルww頑張りました!
書込番号:14883967
2点
pocktsさん
バイノーラル難しいですね、そういわれると自分でも粗が気になってきました
何のヘッドホンだと比較的よく聞こえるか発見があればお願いします
お店でこんなことするのは図々しさが必要ですね(笑)
定位でBですね、ありがとうございました
書込番号:14884173
0点
ER4Sはインピーダンスが高いので,非力な環境だと鳴らして切れずに音空間を崩してしまいます。
崩してしまうと余計にパイノーラル音源の空間歪みを出してしまい,余計に違和感が出てしまいます。
チャンと駆動出来る鳴らす環境にてSじゃなくBを使って,パイノーラル音源を聴くと,Sの時よりは空間歪みが小さく鳴りますょ。
そうそう。
パイノーラルは貶しに使って居るのだがね。
書込番号:14886106
0点
Bがよかったです。
書込番号:14888754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パイノーラル音源は,ヘッドホン&イヤホンには空間歪みが出てしまい合わないから。
極力歪みを少なくさせて聴かせたいなら,基本的拡がり方が高い遠いタイプのヘッドホン&イヤホンにて聴いて貰って下さい。
で,余り変な音を聴かせない方が好いですょ。
書込番号:14888854
0点
スレ主さん、削除依頼するか放っておいた方が良いです。
かまうと自分が不愉快になるだけです。
書込番号:14888932
6点
どらチャンで氏がヨドやeイヤで店員さんに一言『基本的拡がり方が高い遠いタイプのヘッドホン&イヤホンね』と言えば
店員さんは驚き、貴方があの価格で有名などらチャンですかと尋ね
それを聞いた周りの客が黒山の人だかりになりサインして下さい、一緒に写真撮らせて下さい、と大騒ぎになるでしょう。
また、私のDAPに入ってる音楽のリッピングソフトを当てて下さい、ファイル形式や圧縮率も当てて下さいと
一斉にブラインドテストも要求されるかも。
そんな時はどらチャンなんか知らない、パイノーラルのどらチャンなんか知らない、私はどらチャンでは無いと
大声で叫びながら店から逃げ出しましょう。
書込番号:14889578
6点
面白い試みですね。
試聴環境は
PC→ONKYO DAC-1000→バクーンプロダクツSCA-7511→(密閉型)ATH-W3000
ボーカルの曲を聴く場合にはAの方がよいですね、音が一つ一つハッキリと聞き取りやすい。
空間の広がりはBの方が感じられますが、音に一つベールがかかってしまった様に感じます。
スピーカーで何となく聴く時にはBが良いかなと感じますが、このヘッドホンで聴く時はAが良いと感じます。
理由:良くも悪くもスピーカーと比較してモニター的に音の良いところも悪いところも確りと聞かせてくれるところがあるので、一つ一つの音が確り出ていないBを確り聴こうとすると物足りなさが際立ちます。
試聴環境
PC→ONKYO DAC-1000→バクーンプロダクツSCA-7511→(開放型)HD800とATH-AD2000
ATH-W3000とは違い、A・Bどちらも楽しく聴かせてくれます。特にHD800は音楽を楽しく聴かせてくれます。
ATH-W3000の場合はA・Bの違いを強く意識されましたが、開放型のヘッドホンでは冒頭部分以外ではそれほど違いを意識しませんでした。
試聴環境
PC→ONKYO DAC-1000→バクーンプロダクツSCA-7511→(SONY変わり種開放型)PFR-V1
基本的に開放型ヘッドホンの音ですが、聞こえてくる雰囲気がステレオスピーカーで聴いている様でした。
この場合に限ってはBを聴くのが面白い。
ヘッドホンはスピーカーと比較してモニター的に細かい音がわかりやすいので、聴き始めの頃は『Bに良い評価はあり得ない』と感じていましたが、ヘッドホンによって結構違ってきたので面白かったです。
書込番号:14903850
1点
CM1録音テストの方も聴いてみました。
お勧めのHD650に最も近いと思われるHD800と、その真逆と思われるATH-W3000で聞き比べてみました。
ちなみにこのCD(世界遺産 組曲)持っているので、PCに取り込んでも聞き比べてみました。
全体として、やはりスピーカーからの再録音なので細かな音は抜けているのが分かります。又音の解像度が当然CD録音よりは落ちますが、先のA.B比較の録音より音質はよいと感じます。
再生装置やヘッドホンによってはCD録音より良いと感じる事があってもおかしくないと思いました。
DENON SX『Soule Mate』
HD800では冒頭の部分の響きにスピーカーの響き音の艶が良く出ているのを感じたが、そこにこのヘッドホンによる演出の上乗せを感じて少しくどい様に感じます。
ATH-W3000では結構いい感じです。ハウジングの木が適度に録音されていた響きを減衰してくれている様で、丁度良く感じました。
SA8004→同軸デジタル→NR1402
HD800ではとってもキレイで音に立体感を良く感じる。
ATH-W3000とっても音一つ一つがキレイに聞こえてくるが立体感は今ひとつ。音量お絞ると立体感の際立つところではノイジーに聞こえる事も。
書込番号:14904159
0点
Yasu-oさん
色々なヘッドホンで聞いていただきありがとうございます
HD800はdiffuse-field equalization±3dBなので一番再現が良いのではと思いましたが
HD800もやはり癖はあるようでそのままの音にはならないようです
曲によってバイノーラルに合う合わないがありますね、CM1の方がいい感じです
ER-4S+ラウドネスではAVアンプの音が好みです
書込番号:14904741
1点
誤記訂正
ATH-W3000 ×
ATH-L3000 ○
オーテクの木のヘッドホンで唯一これだけが『W』ではなく『L』だった。
sasahirayuさん
自分の手持ちで聞く限り密閉型のヘッドホンは相性が強く出やすい様です。
とりあえず聞くなら開放型の方が良いと判断しました。
前の感想に追加すると、『DENON SX』の方は音の情報量は多いと感じたので、相性が合えば結構いいかもしれない。『NR1402』の方は全体としてバランスがいいので、音の情報量は若干下がるが相性問題が緩和されている様に感じました。
書込番号:14905568
1点
変に煽るようなカキコミだけでした。
スミマセン。
出遅れましたが、参加させてください。
環境は、
PC〜USBでHPA(Corda Cantate)→ER4SとDT770(600Ω)
時間がなかったのでサウンドカードはオンボードです。
今夜にでもDACを入れて別の環境で聴きなおしますが、
A:不自然な塊感はありますが、Bよりは聴き易いです。
B:ベース素材としてはクリアで良いと思いますが、そのままだと聴いていて気持ち良くないです。
ロックはあまり聴かないので、コレが普通だとしたらロック好きの方には申し訳ありません。
私は自分が実際に聴いた演奏のCD化以外は、Crossfeedやリケーブル等で音をいじり、自分にとっての聴き易さを求めてしまいます。
なので、そのままならA、加工するならBです。
聴いたことのある曲ですが、ステージ上にスピーカーを置いた状況だと、Aのように聴こえると思うんですが、ホールの影響もあるので一概には言えないですね。
書込番号:14905869
0点
こんばんは。
MacBookAirからLINDEMANNのDACへ。DACからは同じHPAで聴き直しました。
ヘッドホンはベイヤーのDT770、T70、ゼンハイザーHD650、KOSSのPorta-Proです。
ベイヤーは2機とも密閉です。
密閉に共通していましたが、Aの方が団子感がありますがリアルさがあると思います。前半を除けばです。
開放型でも基本的には同様でした。
Bは良く聴こえるんですが、これってバイノーラル?という感じです。
ER4Sでも同じです。4Bを買おうか悩みそうです。
ただ、密閉型と開放型では、どちらも開放型のほうが合うと思いました。
全体的にER4Sでも感じる篭り感があって、これが何に起因したものかは分りませんが、オリジナルを聴いてみたいです。
書込番号:14908030
0点
sasahirayuさん、初めまして。
遅れ馳せながらエラストマさんに誘われて聴いてみました。
試聴環境はVAIOノートSにSENNHEISER Amperior直挿しです。
ディープパープルのAはボーカルが引っ込んでて声の迫力が感じられません。
Bの方が全体的に音にまとまりが感じられ、ボーカルも力強くディープパープルらしく聴こえます。
よって、私の好みではBの方がイイです。
ただ、どちらもバイノーラルの意味が感じられません。
スピーカーで鳴らしたものをバイノーラル方式で録音されたとの事ですが、本来バイノーラルの魅力は音源との相対位置の変化や、複数の楽器から音が出るような演奏の音源の位置の変化を感じられることによる臨場感の再現だと思います。
スピーカーとの相対位置が変化しない状態での録音ではあまり意味が無いような?
逆に小型スピーカーで再生したものを録音した音源に入っている周囲の音は臨場感が感じられてバイノーラルで録音したんだな〜って感じが出ていますね。
試みとしては面白い実験だと思いますが、バイノーラルの使いどころとしては微妙だと感じました。
書込番号:14908816
0点
連投失礼します。
読み返してみたらチョット解りにくいかな?と思ったので追記させてください。
例えば、3Dデジカムで撮影するとします。
周囲の風景や行き交う人々などを撮影し再生すれば立体感の感じられる映像が撮れます。
その3Dデジカムで、2DのスーパーハイビジョンTVに映し出された風景や行き交う人々を撮影したらどうでしょう?
やはり2Dの映像は2Dのまま、3D動画にはなりません。
今回の実験はコレと同じ事になっているのかな?と。
なんとなく伝わるでしょうか?
書込番号:14908854
0点
EXILIMひろまさん
>どちらもバイノーラルの意味が感じられません。
確かにA・B比較録音の方は音質が荒れだが、その後に掲載されているCM1録音の方はー結構良いよ。
後、スピーカーからの音の聞こえ方が好きな人、又はそんな気分の時には使えると思った。
例えば、ステレオの音をきっちり再生し、それを聞こうとすると、『左右のスピーカーを30°内向きに降って、左右スピーカーの向き軸線上の交点で聴く事』という条件を遵守する必要があります。(最近のDSPは優れているから音場補正でこの条件を緩和できているが、少しでも良い音にするには可能な限りスピーカーの向きと鑑賞位置を先の条件に近づける様に調整する必要がある。)
しかし、こんなスピーカのセッティングと自分の鑑賞位置が限定されるのはちょっと窮屈でリラックスしにくい。(私自身、この条件でセッティングして聴く時もあるが、鑑賞位置が限定されてめんどうなので、たまにだけです。)
→キチッとステレオセッティングを作り込んで、ベストポジションでバイノーラル録音しておけば気楽に最高のステレオ再生を楽しめる様になる。
ステレオスピーカーで再生した音を再録音するなんて環境ノイズが混ざって意味がないと思っていたましたが、特にCM1での録音を聴くと録音品質がよいので、他にも色々楽しめる条件が考えられました。そのきっかけを与えてくれてこの試みはなかなか面白かった。
書込番号:14912704
0点
Yasu-oさん
なんとなく解りました。
これは音楽を聴くためではなく、気に入ったスピーカーの音を楽しむための行為なんですね?
スピーカーの理想的なリスニングポイントで録音して、いつでもヘッドホンで疑似体験できる事が大事なんですね。
純粋に音楽を楽しむことを考えていた私には無意味な行為に思えましたが、そういう目的のアプローチなら面白いです。
夢の原音再生が出来ない限り再生機器やヘッドホンの色が乗るので完全再現は出来ませんが、それなりに雰囲気は感じられるはず。
出来れば騒音塗れの家電量販店ではなく、巨費を投じたマニアの方のオーディオルームで録音した物を聴いてみたいです。
書込番号:14913483
0点
両方ともかなり歪が多い音となっています。
私としてはこの手のデジタル処理を加えた音源は、生演奏の音質と大きく違い音楽を聴けるような物ではないと考えています。
e-onkyoのハイレゾでも高度な時間差処理を加えて立体音響として売り出していますが、生演奏の音質と大きく違い歪だらけで聞けた物ではありません。
それに時間差処理を加えることで、楽器の音の奥行の響きが失われ非常に貧弱な音になってしまいます。
ちなみに私が使ってヘッドホンは前方定位ヘッドホンです。
このヘッドホンは通常のステレオ録音で前後の音が聞き分けられ、生演奏に近い奥行きのある音色を再生できます。
人の耳は左右と前後の音の位置を聞き分け焦点を合わせることで、澄んだ本来を音を聞くことができるように作られています。
この時間差処理によって前後の音の違いが聞き分けられなくなり、音の響きが歪のようになって濁ります。
私の理解では、スピーカの音は左右の音が重なることで本来の音が失われ生演奏と全く違った音になると考えています。
スピーカを響きの無い部屋で聞く時、つまらない貧弱な音になる理由はこんな所にあります。
書込番号:19670357
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/13 9:54:47 | |
| 0 | 2025/11/13 9:44:27 | |
| 2 | 2025/11/13 7:03:48 | |
| 5 | 2025/11/13 1:28:21 | |
| 13 | 2025/11/13 14:40:12 | |
| 0 | 2025/11/11 22:06:21 | |
| 0 | 2025/11/10 22:17:00 | |
| 0 | 2025/11/10 17:09:19 | |
| 0 | 2025/11/10 17:08:23 | |
| 3 | 2025/11/12 13:04:00 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






