こんにちは。
好きな写真家さんの多くがニコンを使用されていらしゃったので、どんなレンズだろうと興味本位にみていました(わたしはキャノンです)
MTF特性図をみるとキャノンに比べてニコンは全体的に低いような感じがしました。MTFは参考程度で実際に描写とはまた違うっていのもわかりますが、キャノンでは実際とけっこう一致しているように思えるので参考にしています。
MTFの規格、計測方法等にメーカー毎の差異があったりするのでしょうか?
プロの方の記事に、ニコンの方がレンズ(ナノクリスタル?)にいい物使っているのでニコンの方が描写がよさそうと書いてありました。これって本当でしょうか?
ただの興味本位の質問ですがよかったら教えてください。
書込番号:14892123
1点
興味本位という言葉は好きではありませんが・・・・。
十把一絡げに聞く内容ではないし、答えられるものでもありません。
まずはGANREFなど、レンズ評価の出ているサイトで客観的な評価を見るのが先でしょう。
疑問があればレンズを特定して、これはどうか?と聞いてはいかがでしょう。
書込番号:14892387
5点
ご回答ありがとうございます。
そうでしたか、失礼しました。
ニコンとキャノンのレンズの違いというか、考え方というか、知りたかったので自分で調べてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:14892417
1点
>MTFの規格、計測方法等にメーカー毎の差異があったりするのでしょうか?
そのような話を見たことあります。
同一メーカー同士でないと比較できないとか。
書込番号:14892447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピスタチコさん こんにちは
パソコンが無い時代 図面でレンズ設計している時代は メーカーによる差は大きかったとは思いますが
今はどのメーカーもパソコンで設計している時代ですので レンズの材質などは違いますが 極端な差は無いような気がします。
後 ナノクリスタルはレンズのコーティングの事で 内面反射やゴーストに強く抜けの良いレンズですが コーティング無しのレンズより解像力が上がる訳ではないと思いますよ。
書込番号:14892567
3点
どちらも使っていないので実写の感じは分かりませんが、ニコンFマウントはキャノンEFマウントよりフランジバック(フィルム面からマウント面の距離)が長く、口径が小さいので、レンズ設計の自由度においてニコンのほうが多少不利でしょうね。それがレンズの光学性能の差に反映されているという可能性はあるでしょうね。
書込番号:14893164
1点
どっちのメーカーのレンズが上って一概には決められないですね
以下、ちょっと偏見ぽいですが
レンズの設計のしやすさからいけば大口径でフランジバックの短いEFマウントの方がしやすいでしょう
ニコンがフルサイズになかなか移行できなかったのもフィルム用レンズと違いテレセントリック性が問題になるデジタル用レンズの設計がマウント口径が小さいが為に難しかったからとも言われてます
またキヤノンはEF-Sレンズでバックフォーカスを短くして他社のAPS-Cに比べコンパクトなレンズを作るのには有利なはずですがその優位性がほとんど生かされず、むしろAPS-C用レンズのEF-Sがフルサイズ機に取り付けられないという弊害だけが目立ってますね
ニコンは互換性を重視してマウントを極力変更せず既存ユーザーの為に敢えて茨の道をすすみながらも成功を勝ち取っているっていう感じ
キヤノンはマウント規格を最新のものにして設計などが楽になった分をレンズ性能に還元するのではなく、利益に還元しているって言う感じが否めない
設計のしやすさはキヤノンでも結果的にはキヤノンとニコンのレンズの優劣はほとんどない
またナノクリはレンズコーティング
キヤノンでもSWCというナノサイズのコーティングが開発されたけど、ネーミングが悪いし、ニコンの後塵を拝してる上に宣伝もあまり積極的でなく、しかも新LレンズでもSWCを施さなかったりで残念です
http://web.canon.jp/pressrelease/2008/p2008sep17j.html
書込番号:14893679
3点
おはようございます。ピスタチコさん
ニコンとキヤノンのレンズの違いは比べにくいですね。
僕はニコンもキャノンも使っていますが写りはほぼ同等だと思っています。
書込番号:14893828
2点
みなさまアドバイスありがとうございます。
勉強になります。
>むしろAPS-C用レンズのEF-Sがフルサイズ機に取り付けられないという弊害だけが目立ってますね
なるほどです。ニコンは使えるのですよね。羨ましい。。
ちなみに話変わりますが わたしがキャノン選んだのは、DPPがついててずっと無料でアップデートされる。たしかニコンは有料だったと思います。そのかわりもっと細かい調整ができるみたいですが。今はLightroomでテザーまでできるし気にしない項目です。
キャノンはテザー撮影も無料でできるのがよかったです。
ニコンはエントリー機種のモーター内蔵とか非内蔵のことを把握するのが面倒だなって思いました。
なので最初はニコンはお金がかかる!ってイメージがありました。
でもマウント共有できるならいいですねー。
書込番号:14894702
1点
こんにちは♪
亀レスです^_^;
私も・・・それほど詳しいワケでは無いのですけど・・・
どこかで、MTFはメーカーによって測定法が違う??・・・と言うのを見た?(聞いた?)記憶が有るので・・・^_^;
ソースを探してみたんですけど・・・そのものズバリは発見できませんでしたorz
MTFの測定法は、いくつかあって・・・
チャート法、エッジ法、フーリエ法・・・だったかな??
・・・で、規格(測定機器の)もアメリカ規格だの、英国規格だの???・・・いくつか存在しするらしく。。。
理論的には、同じ答えになるはず??・・・と言うのが建前?
・・・で。。。
空間周波数・・・10本/oと30本/o の放射方向と同心円方向で評価する・・・と言うのは同じ。
でも・・・メーカーによって「開放F値」で測定したり・・・「少し絞った」所のデーターを掲載したりまちまちです。
※大概のメーカーは「開放F値」で掲載する事が多い。
※当然・・・F5.6〜F8.0あたりで測定した方が良い数値になる傾向。。。
一番の問題は・・MTF曲線で分かるのは・・・
レンズのセンターの極狭い部分の性能と・・・レンズ周辺の「差」程度の物で。。。
必ずしも・・・「実写の画質と一致しない」・・・と言う事。
極論すると・・・レンズの中心、直径1mm部分の光学性能だけズバ抜けて良くて。。。
中間がグダグダで・・・(笑
周辺がソコソコがんばってる・・・
この様なレンズが作れたならば・・・MTF曲線は、表の上の方に張り付いた理想的な物になります^_^;。。。
※中間がグダグダですから・・・画像は甘くなります^_^;。。。
なので・・・この様なデーターは、あくまでも一つの目安・・・傾向・・・として参考になる程度。。。
上の方に紹介の有った・・・GANREFのデーターは、もっと細かく「センター」「周辺」「平均」のデーターが出てたり、焦点距離やF値の違いによる性能変化もグラフ化しているので、より目安にしやすいですね♪
※その他にも、PHOTOZONE等・・・評価サイトのデーターは参考になります♪
ただ・・・これらの評価も・・・多分・・・試験体の評価数は「1個」でしょうから。。。
「個体差」「好調/不調」「誤差」と言う物を平均化出来て無いと思うので・・・
鵜呑みに信用する事は出来ませんね^_^;。。。
たまに・・・首をかしげるようなデーターや評価もあります。
最後は・・・やっぱり自分の眼力。。。が頼りだと思います^_^;。。。
PHOTOHITO等の画像投稿サイトや・・・皆さんの作例から判断するのが最良だと思ってます。
ご参考まで
書込番号:14894976
1点
ニコンとキヤノンについて言えば実際両方使うと味こそ違えど
性能的には世代や値段なりにトントンですね
どっちがどのタイミングで発売したかって程度の差ぐらいで
コーティングは反射を抑えるだけですから
良くなるのはほとんどコントラストであって
急に解像が良くなるわけでもないし
それにガラスから空気に抜ける面で
きつい角度になるようなレンズじゃないと
SWCだナノクリだをコートしても
従来コーティングと違わないでしょうね
書込番号:14904623
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/23 8:12:07 | |
| 0 | 2025/11/23 7:08:30 | |
| 4 | 2025/11/23 8:25:53 | |
| 0 | 2025/11/22 8:57:21 | |
| 4 | 2025/11/22 8:16:41 | |
| 21 | 2025/11/22 21:42:36 | |
| 5 | 2025/11/23 0:27:25 | |
| 0 | 2025/11/21 0:27:23 | |
| 6 | 2025/11/21 14:23:25 | |
| 4 | 2025/11/22 8:33:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






