


真空管アンプの導入を考えております
購入動機は、真空管への単なる憧れです。。。
試聴が出来ない環境に住んでいる為、常々、真空管ってどんな音がするんだろー、と気になっておりました。
ですが情報無しに突撃するのもやはり怖く、
安い買い物ではない為、質問させて頂く事に致しました
○現在の環境
ipod ⇒ オーグライン ⇒ SR-71A or iQube ⇒ イヤホン
メインで使用しているイヤホン
SE535LTD,TF10Pro,ER-4S,CKM-99,HD25-1U
○購入候補
GoVibe Porta Tube
The Continental V2
○質問
@
人により当然感覚は変わるでしょうが、真空管アンプは通常(?)のアンプと比べて、
例えば現在所有しているSR-71AやiQubeに比べ、
これぞ真空管の音だ!といった具合に特徴のある音がするのでしょうか?
それとも、多少の傾向が変わる程度でしょうか?
もし私の憧れ通りガラッと変わるようでしたら、現在所有しているアンプと気分により使い分けようかなと考えております。
A
購入候補の真空管アンプは好みが真っ二つに分かれる程、傾向が違うのでしょうか?
調べてみると、こちらの方が好みだからこちらを購入といった内容が多かったので。。。
B
現在、据置環境が
PC ⇒ DA-100 ⇒ ヘッドホン(HD650,K701等)
なのですが、DA-100とヘッドホンの間に入れるといった活用の仕方は有効でしょうか?
上記の質問で、もしあまり使い分けが有効でない場合は、
素直にデジタル伝送が可能なアンプ(HP-P1)か、
別のイヤホン(IE80,ATH-ESW9等)を導入することにいたします。。。
一部の質問のみでもよろしいので、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:15042939
1点

ポータブルの真空管アンプは,音空間が薄っぺらで平板な傾向だから,真空管アンプに憧れが在るなら,据え置きを買った方が好いですょ。
ポータブルの真空管アンプは立体的な音が出なくて,直ぐに手離してしまった。(ギャングエラーを回避しての音量の大きさがデカ過ぎても,買って直ぐに手放したもう一つの要因)
で,据え置きは,山本音響工芸のモノから,VX-LBと来てます。(山本さんちのは手放したけど,後者はタマに使う)
書込番号:15043414
7点

はじめまして。
つい余計なお世話を焼きたくなってしまいました。
真空管アンプに共通する特徴は真空管やトランスの特性のため、@低域と高域が適度に減衰することと、Aダンピングファクターの小ささが有ります。
@のため、低音はドカンという強烈な音ではなく柔らかさのある自然な音になり、高音は耳障りなノイズ感が無くなり滑らかになります。中音域が目立つのでハッキリした音に聴こえる事もあるかと。
Aのため、スピーカーからの逆起電力に対する抗力が減るのでF特は荒くなりますが、スピーカーが自由に動いて伸びやかな音になります。ダンピングファクターはスピーカーを押さえつける力と解釈すれば8割がたOKかと。
近年のLuxmanの音を味が無くなったと評価する向きもありますが、主な原因は高いダンピングファクターによるものと思われます。高精度な再生を目指して低いゆがみ率を達成するにはそれが必要なわけですが、そのことが伸びやかな音を無くす原因にもなるわけです。
なのでLuxmanもいまだに真空管アンプや昔風のトランジスタアンプをリリースしているのでしょう。
春日無線のKA-10SH MKUは本物なのでお奨めします。
以下にレビューしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15021651/
DA-100からRCAで繋ぐと全く違う世界が開けると思います。
気分によって使い分けると面白いですね。
書込番号:15044425
6点

据え置きの真空管アンプは,チャンと立体的な臨場感が付いた音を鳴らして来るが,ポータブルの真空管機は鳴らして来ないですから。
主さんが挙げた候補は,ポタアン機でしょう。
値段が高めで無駄な機種達で,据え置きタイプを買った方が充実してますょ。
書込番号:15048006
4点

どらちゃんでさん
はじめまして、ご返答ありがとうございます。
なるほどです。
真空管を買う場合は、ポータブルですと感動が薄そうですね。
外ではイヤホンばかり使っておりますので音量が取り辛いのもキツイですし。。。
試聴できない身としては非常にありがたいアドバイスでした!
据え置きを検討し、お勧めいただいたメーカーのHPを調べてきます!
偏人さん
はじめまして、ご返答ありがとうございます。
真空管アンプの特徴を詳しくご説明いただいて本当にありがとうございました。
すごく参考になります!
偏人さんのレビューを読ませて頂いて、春日無線のKA-10SH MKUに非常に興味が出てきました。
この値段でP-200にに敵するとは。。。
まずいです、掲題件とは関係ありませんが、実は据え置き環境の強化も並行して考えており、
P-1u、P-200やHA5000等の据え置きアンプを買う算段もとっておりまして。。。
かなりグラついております。。。
どうしよう。。。
お二方とも参考になるご意見ありがとうございました!!
書込番号:15049378
5点

>外ではイヤホンばかり使っておりますので音量が取り辛いのもキツイですし。 。。
以前試しましたモノは,ボリウムのギャングエラーを回避しての音量下では,音圧が高目なヘッドホンでスピーカに出来そうな位の音量でしたね。
音圧の高いイヤホン辺りでも,結構な音量へ行ってしまいます。
書込番号:15049762
1点

真空管ポタアンスパイラルで行き着く先は?
TU-05b
ポータブルの真空管アンプでも此処までくると初期の移動電話並です
http://www.ab.auone-net.jp/~s-and-e/PHA03s/PHA.html
書込番号:15049903
2点

三球便利燐寸さん
TU-05b、よくぞここまで!といった感じですね。
アウトプットトランスもあるし。
真空管サウンドとは言っても結局トランスとセットでないと駄目なんですよね。
アウトプットトランスレスなんて無意味です。
しかし、この大きさならば据え置き型のほうが良かったかも。
据え置き型でも真空管式ヘッドホンアンプは良い製品は少ないですから。
作者さんも既存メーカーの技術力を過大評価して正面対決を避けたんでしょうね。
みんなそんなに解ってないですよ(笑)。
yusuke83さん
P-1u、P-200、HA5000でお悩みとか。
悩むんならP-1uにしときなさい!(笑)
P-1uとP-200の差は大型バイクと中型バイクほどの差があります。
HA5000は値段の割には大したことない。
P-1uでオーケストラ聴いたらビックリすると思いますよ。
低音の迫力がP-200とは全然違います。
「グワーッ!!」と迫り来る感じ。
KA-10SH MKUは真空管の正統派な音なので上記の機種とはライバルではないですね。
方向性が違います。
癒し系の音で、以外に中音域がハッキリしていてトランジスタより迫力あるかもしれませんね。
エレキギターの音なんかミュージシャンが真空管アンプを使う理由が解りますよ。
迫力を求めればP-1u、癒しを求めればKA-10SH MKUでしょう。
あとの2機種は買っても近いうちにさらなる高みを求めてしまうかも知れませんね(笑)。
書込番号:15050991
5点

どらチャンでさん
ご返答ありがとうございます
どらチャンでさんより頂いた情報で、ポタアンで真空管アンプは無し
という結論に至りました。
事前に教えて頂けて本当にありがたかったです。
ありがとうございました!
三球便利燐寸さん
はじめまして、ご返答ありがとうございます
とにかくすごいですね。。。
ですが、まだ私には早そうです
持ち歩く度胸が有りません(涙)
偏人さん
ご返答ありがとうございます
大変親切なアドバイス、本当にありがとうございます。
やはりP-200でしたら、いっそP-1uですか。。。
性格が非常にミーハーなのでLAXMANですとか真空管という言葉に非常に弱いのです。。。
なのでP-1uとKA-10SH MKU共に、すごく惹かれております
ただ、値段的に一気には無理ですので、値段的にもまずはKA-10SH MKU、
その後に何かしらの不満や、やっぱりこっちがーとなった場合に
アンプを比較検討して購入という流れにしようかなと思っております。
。。。いずれは真空管に突撃しそうですので
あれポータブルの強化は?といった状態ですが(汗)
何も調べずに聞いてしまって大変恐縮なのですが、
こういった本格的な真空管アンプは、
やはりメンテナンスや保管方法などの知識が必要なのでしょうか?
宜しければお教え下さい。
色々なご指摘やご意見を頂けて非常にありがたいです
皆様、ご親切にありがとうございます
書込番号:15052870
0点

yusuke83さんこんばんは。
真空管アンプのメンテナンスや保管方法に関してですが、
このアンプは基本的にメンテナンスフリーです。
アンプによっては電流、電圧を可変抵抗で調整できるようになっている物もありますが、本機にはありません。
同梱されて来る真空管はソビエト製の古い球で足が黒く錆ているので私はクレーの接点復活剤を3回ほど吹いて落としました。完璧にクリーニングする必要はないと思います。
足が曲がっていたら手で直してからクリーニングするか、綿棒で直すと良いでしょう。
設置法としては真空管アンプはけっこう熱が出るので風通しを良くしたり、上に熱に弱い機器を置かないほうがよいかも。
スピーカー用のアンプは立ち上がるのに3分ほどかかりますが、ヘッドホンアンプは30秒で十分かと。PCを立ち上げる前に電源を入れれば丁度良いですね。
同梱の説明書は組み立てキット用なので電圧チェックをするように書いてありますが、特に変な音でもしない限りしなくて大丈夫です。詳しい説明書なので自分で部品交換するときには便利ですよ。
付属の真空管はとても味があって癒し系の良い球だと思いますが、例えば今風の高性能な音にしたいと思えばJJあたりの球に換えるとガラッと音が変わると思います。
球を換えるということはアンプ素子を換えるということなので変わって当然です。真空管は規格に基づいてはいますが各社構造は若干違います。
あと、Webで注文するときに間違えてキットを注文しないように気をつけてくださいね(笑)。
今風の音で聴きたいときはDA-100、癒し系で聴きたいときは本機というふうに使い分ければ完璧ですね。
P-1uを買っても本機がお払い箱になることは無いと思いますよ。
書込番号:15057276
2点

偏人さん
ご返答ありがとうございます。
説明が非常に分かりやすく、細かい所までお教え頂きましたので、
間違えて組み立て前のキットを注文しなければ私でもきちんと使えそうです(笑)
後はポチっと行くだけですね!
大変丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:15060133
0点

yusuke83さんこんばんは。
24時間も稼動させれば9割がた慣らしも終わって良い音になるでしょう。
慣らし始めは音が悪いので心配になるかも知れませんが、慣らしで音が変わっていく様子を楽しんでください。
真空管アンプというと温まるのに1時間半もかかるというスーパーマニアもいるのでとっつきにくいイメージもありますが、実際トランジスタと大して変わらないですよ。
真空管やトランスは超低域と高域の特性を低下させるという人もいますが、その分ノイズ感も少ないしトランスのおかげでワット数の割りにパワフルです。
球切れにしても何年も持つので違う球に取り替えて別のアンプに生まれ変わるのを楽しむこともできます。
まあ、長所と短所は表裏一体なので良いところを楽しむべきでしょう。
慣らしが終わったら感想を聞かせてください!
書込番号:15062216
2点

皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
KA-10SH MKUを導入し2ヶ月程度が経ちましたが、大変満足しております。
今はP-200も導入し、状況により使い分けるという形で使用しております。
仰っていた通り、非常に優しい音で柔らかく甘い音に癒されております。
個人的に手持ちのヘッドホンではK701、DT990、SRH1440あたりと相性が良い気が致します。
きっちりと音楽を聴くという風に構えている時はP-200から、
ボーっとしている時に聴く時にはKA-10SH MKUという形で使い分けております。
言葉だけで表現すると、ボーっとしている時に聴く、と何か悪いように聞こえますが、
疲れている時等に自然な感じで心地よく音楽を聴けるのは非常にありがたいです
今後はお勧め頂いていたJJの真空管を買って試してみようかなと考えております。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:15380427
2点

yusuke83さん
あのアンプいいですよね。
またあのソ連時代のビンテージ管が意外にいいです。
西欧製のビンテージみたいな高品質ではないのですが、なんとも表現し難いオルゴールのようなロマンチックな音がします。長い年月の間に熟成(劣化)したためでしょう。
多分JJに換えるとトランジスタと真っ向勝負で勝てる音質になりますよ。
右側のハイインピーダンス側のジャックを使えばプリにも使えますがその際はJJの方が良いと思います。ソ連玉だとプリにした時は歪み過ぎるきらいがあります。
ソ連玉は以下で買えるようです。
http://www.kydsem.co.jp/index.html
玉(アンプ素子)を換えて楽しむのは真空管ならではなので面白いですよね。
書込番号:15381629
2点

偏人さん
その節は色々とお世話になりました。
おかげさまで音楽を聴くのが以前にも増して楽しくなりました♪
オルゴールのようなロマンチックな音というのは言い得て妙ですね!
非常に同感いたします。
よろしければ真空管の交換方法について少々お聞きしたいのですが、
KA-10SH MKUの真空管を交換する場合に、
この規格を選ばなければならない、これは使ってはいけないという物はあるのでしょうか。
例えば下記のHPにある真空管に交換したいと思った場合の選択範囲はどのようになるのでしょう。
例:
JJ⇒プリ管の真空管の中から選ぶ
パワー管用、整流管用、/12AT7は選んではいけない等
http://www.h6.dion.ne.jp/~kosei/tube/
KA-10SH MKUには左右二つの真空管が取り付いておりますが、これについては同一の物を二つセットしなければならないのでしょうか。
もしくは何かの条件さえ合っていれば、左右不一致でも構わないのでしょうか。
知識が無い為、質問ばかりとなってしまい大変恐縮ですが、
よろしければご教示下さい。
書込番号:15384419
0点

yusuke83さん今日は。
真空管は欧州(ECC88)と米国(6DJ8)で同じ球でも名称が違うので判りにくいですが同じ規格なら使えます。
後は互換球と呼ばれる元々の球の上位製品みたいなのがあるのでそれも使えます。
よくあるのが軍用の互換球なのですが、性能と信頼性がアップしています。なので音は締まってレンジが伸びてHiFi寄りになるけど味は無くなる感じです。ただし、現在の真空管メーカーが作っている軍用タイプの球はオーディオ用なのでビンテージの本物の軍用と違って味もあると思います。私も12AU7と12AX7の互換球であるJJの802Sと803S(元々軍用)を使っていますが、今はオーディオ用なので味もそれなりにあります。ちなみにこの変更により低音と高音が伸びて引き締まり高性能な音になりました。今の音が緩過ぎると思った時には良いですが、すでに締まっているのに高性能な球を使うとトランジスタみたいな音になってつまらなくなる可能性大です。
パワー管、整流管、プリ管は基本的に互換性ないので使えないですよ。そもそもソケットに刺さらないかと。12AU7,12AX7,12AT7等は入れ替えて使えますが、W数やら電圧設定やら増幅率が違うので遊びで試しても良いでしょうが使い物にならないと思います。
>KA-10SH MKUには左右二つの真空管が取り付いておりますが、これについては同一の物を二つ
>セットしなければならないのでしょうか。
最低限種類は同じでないとまずいですね。メーカー違いでも型が同じなら問題なく聴けますが、音質は悪くなるでしょう。プッシュプルなど片chで複数の球を使う場合は片ch分だけでもマッチドペア(2個一組)、スリーマッチドペア(3個一組)、フォーマッチドペア(4個一組)で揃えるのが普通です。本当はセンターchの事を考えると左右も一組(片ch2個なら4マッチドペアを買う)で買った方がよいかもしれません。センターは左右が同じ出力で作り出しますからね。そう考えると完全に片方のchしか使わない録音というのも少ないだろうから完璧なペアが理想ですかね。
ですが、日本の店だと3マッチとか4マッチというのはやってないとこが多いのでそこまでしなくても良いかも。ちなみにCyainのA-200Pというアンプ用に米国の店で4マッチを買って付けたらアンプの電圧調整つまみが4つとも完全に同じ位置になりました。
あと、メーカーは普通の銀色の足の球と金色の足の球(「6DJ8コールド」とか)を作っていますが、ゴールドモデルは厳しく選別した球から作るので高精度で音質は歪みが少ないのでクリアで柔らかく聴こえます。柔らかくなるのは金メッキのせいもあるかな。なので音質で考えると必ずゴールドモデルが良いと言うことは無いですよ。柔らかく上品でない方が良い場合もあるかと。
それにしてもゴールドモデルの精度は素晴らしく、私のアンプでElectoroharmonixの12AX7goldと互換球のJJ803S goldを差し替えたらテスタでは差が読み取れないほどピッタリ同じ電圧になって調整の必要なしでした。
ちなみに6DJ8の互換球は以下を見て調べると良いかと
http://ja.wikipedia.org/wiki/6DJ8
奥が深すぎて訳がわからないとは思いますが考えると切が無いくらい楽しめるでしょう。
忘れてはならないことは真空管は高性能を競うものではなくギタリストみたいに自分好みの音を作るものということです。
書込番号:15384922
1点

偏人さん
度々のご親切な説明ありがとうございます。
非常に分かりやすく勉強になりました!
文面から本当に音楽を聴くのが好きで色々と試されたんだなという事が伝わってきます。
せっかくの真空管ですし、P-200とは違う方向で、
真空管にしか出せない自分なりの音を探していこうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:15392721
1点

yusuke83さん今晩は。
役に立ったようでなによりです。
球を交換したらまた感想を聞かせてください。
参考になったりするので。
デジタルにトランジスタに真空管とそれぞれの持ち味があって本当にどれが一番とは言えないと思いますよ。
最近も何年か前に買ったデジタルアンプの魅力を再発見しました。
結局ソースや気分で使い分けるのが贅沢で良いかと。
デジタルならフルデジタル接続(RCAケーブルではなくS/PDIFやUSB)、アナログなら全段半導体レス(レコードプレイヤ→真空管のみのフォノイコ→真空管アンプ)が面白いかもと思う今日この頃です。
書込番号:15397253
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





