


当方、ZX-14Rに乗ってますが、前傾姿勢になかなか
慣れることが出来ず一時間も経つと手首やら
肩が痛くなり運転にも集中出来なくなり休憩しています。
ある雑誌には一週間乗り続けても疲れないと書いてありました。
バーハンドル化は金銭的に無理なので他に何か緩和させる方法をご存知ないでしょうか?
1.5センチのハンドルアップスペーサーは装着済みてです。
筋トレしかないのでしょうか?
書込番号:15049901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、ZX-14Rではありませんがやはり乗車姿勢が辛く手首や腰にきました、最初はハンドルを高くしたりタンクバッグやウエストバッグで状態の保持に努めましたが、原因はシートの滑りでした、革パンに変えたら嘘のように変わりました。
今はもう革パン以外で乗りたくないです、燃料補給以外は500qでも1000qでも走れます。
もう一つは風を味方にして上体を起こす、これはスピードレンジにもよりますが
ZX-14Rの基本設計速度が高いので法定速度だと上体をバランスするだけの風の抵抗が足りないってことも考えられますよね
書込番号:15049963
4点


どんなバイクも・・基本下半身固定する・・ステップに加重する
ハンドルは手を添える(押える・・体重を乗せるんじゃないよ)上半身は基本的に背筋腹筋で支える
ニーグリップは下半身の安定と、上半身の動きやすさを助けます
それプラス、ステップ加重をかけていくんです
バイクの性格によってきつさは違うが
そのバイクに合った筋力と体力を身に着けないと・・乗せられて操る楽しみが半減します
これが前傾きついR6なんかだとかなり筋力要ります
極端な言い方するとハングオンなんぞかかとや内腿フルに使って固定区域下に持って行きシートはおしりを預けてるだけ・・ステップに体重乗せるように筋力で支えるんです。
スポーツバイクだとその傾向強くなる
逆にツアラーは立ち気味でニーグリップしっかりして、お腹を引っ込めておへそあたりを意識する位でハンドルに体重乗せないよう・・抑えるだけ・・・の力加減のバランスを取った状態になれる事です
革パン穿くと、ニーグリップの力が3倍力します・・本当です
よって運転姿勢の保持が楽になります。
書込番号:15050217
2点

長時間の走行ができるかは慣れだと思いますけど、走るスピードやスクリーンの高さも影響しますね
それと、ヘルメットの種類によっては重心位置が微妙に違うので前傾姿勢で楽なヘルメットとか
バタつきの多きいジャケットやパンツを着てると無駄に力が入るので疲れ易いとかありますよ
手首や肩が痛くなるのは前傾姿勢を上半身で支えているのが原因だと思いますけど
安い上がりなのはマメな休憩をする事を心掛けるとか
下半身鍛えて上半身はリラックスして乗れるようにする事だと思いますよ
あと、↓ニーグリップを補助するパットとかも効果有りますよ
http://www.stompgrip.jp/
インナーでワコールのCW-Xは着てると疲れ難いとかありますけどね
書込番号:15050232
5点

筋トレでバイクに乗れるようになるなら、重量挙げの選手とか、格闘技系のマッチョがバイク糊に適しているって事にもなりかねないが(^_^;)
バイクってバランスをコントロールする
風を受け流したり、背中を引いてもらったり
自分の居場所が分かれば、どの速度域ではこんな場所が快適で、峠ではこういう乗り方が・・となるでしょう
自分の場合 ニーグリップ・・しない
ハンドル持つ腕は棒の様にまっすぐ 背中も伸ばしたまま(必要に応じて変化するけど)
グリップ持たない・・・指の付け根をグリップに乗せて指を絡める程度・・それでも疲れると
肘をまげて外側からグリップを握ったり(ソフトに)
気を付けることは、バイクの動きの邪魔をしない(これが一番重要だと思ってる)
通常の舗装路(峠も)ステップに荷重とか ハングオンとか しない
ハンドルもなるべく押さない引かない
大体速度も低くRも小さい峠でハングオンしているライダー見ると笑ってしまう
同じ姿勢を続けない事が一番なのかな?
インナーはCW-X気に入ってます
年に数回しか乗らないので、バイクに乗る筋力も足りないから、所有バイクはすべてノークラ
クラッチ握る筋肉が無いから日帰りツーの帰りなんか苦痛だった
燃料を入れてウインカーSW操作して スロットルとブレーキを多少動かす
結局バイクに乗せてもらってるだけだった(笑)
書込番号:15050374
2点

そりゃ最低限の体力がないとバイクは扱えないよ、柔軟性も必要。
マッチョになると反応や柔軟性が悪くなるようだからバイクは不向きでしょう。
しかし体力は必要だな、特に腹筋と背筋。
書込番号:15050424
0点

腹筋とニーグリップする筋力をつける。
頑張ってお金をためてバーハンにする。
忍者1000に乗り換える
のどれかしか解決方法はないかとおもいます。
書込番号:15050909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘソで乗りましょう、ヘソで。
やってみると解ると思いますが、
「ぉ、ここか?!」
ってポジション(背中の丸め具合)があります。
最初は辛いでしょうが、そのポジションを意識することで、自然と必要な筋力が付いてきます。
ハンドルアップもいいけど、シートも前傾姿勢の物ですし、車体に身体を合わせた方がいいように思います。
書込番号:15050965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなにもの凄い筋力は必要ないですが、身体が硬いと色々問題が出てきます。
どれくらいの年齢かわかりませんが、身体が硬いのも大きな要因かもしれません。
風呂上がり、毎晩ストレッチされてみてはどうでしょう?
ZX-14のようなほどよい前傾の方が殿様乗りのオートバイよりとっつき悪いかもしれませんが、結果的には疲れないですよ。
書込番号:15051588
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
ニーグリップがキーワードのようですので
関連グッズ試してみたいと思います。
後、やはり筋トレも必要とのことですので
少しずつやっていこうと思います。
書込番号:15051921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、
せっかく良いバイクを所有されておられるのに、腕だけで操作されておられるようですね。
バイクをコントロールするのは下半身で行うようにすれば、おのずと腕には力が入らないので、セルフステアリングになると思います。
それに、アクセルを捻った時に腕と手首をまっすぐになるようにすると手首の負担が軽くなって無理なく走れると思います。
それでも疲れた時は、曲がりたい方のハンドルを前方に圧すようにしてコーナーリングしてみて下さい。
邪道ですが、下半身がしっかりしていれば特にハングオンしなくても見違えるようにコーナリングします。
これは、BMW のインストラクターも推奨している、ツーリングの時のテクニックです。
慣れたら、私のGTL 以上のパフォーマンスを発揮すると思います。
書込番号:15052775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
スーパースポーツに乗ってる方でよく見かけるのが、背中が反っている姿勢です。この姿勢ですとタロウさんもご指摘のようにハンドルに体重が掛かっています。コーナーではバイクのセルフステアを妨げてバンク角が深くなり、さらにリーンアウトになりやすいです。
一言で言いますと曲がらない乗り方の典型です。
14Rはスーパースポーツまでは前傾がきつくないと思うので、着座位置が後になりすぎていないかを気を付けて、へその下が後に引っ込む(説明が難しい)乗り方で腕の負担を和らげる事ができると思います。皆さんご指摘の二―グリップはパイロンを回るのであれば全力でぎゅっと締めますが、上半身を保持できる程度の二―グリップで宜しいと思います。
バイクの乗り方は十人十色といいますか、乗車姿勢で上手い下手がある程度わかるのが面白いですね。
書込番号:15053000
1点

ライディングフォームも人それぞれで背中が反ってても巧い人居ますけど・・・
オフ車乗りの人やリアを滑らして乗るタイプの人とかが多いですね
亡くなってますが阿部 典史選手のGP500時代は典型的な背中の反ったライディングフォームでしたよ
書込番号:15063888
3点

何でそろいもそろって、ニーグリップだの下半身の固定だのってわけの分からん、素人理論を人に押し付けるんだ?
バイクを押し付けたり、固定すること自体が間違ってるんだよ
間違っているから、力が必要になる そんなこともわからないで
BMの講師が言ったとか (^_^;)
ステップ荷重は使うよ必要ならば 低ミュー路でバイクに乗れば効果もわかりやすい
しかし一般道でニーグリップして、アウトステップに荷重してなんてするか?
高速コーナーで、もうバンクできないからインステップでクリアするなんてシチュエーション無いだろ
よくタイヤの端が溶けたと自慢しているライダー見るが それはフルバンク手前だよ
ステップ擦ったとか膝のバンクセンサー擦ったとか 喜んでいるのは良いが
一般公道なら、擦らずに走れ する手前でコントロールする技術を磨くんだ
パイロンはスロットルとブレーキの操作が基本だよ
アロハリズムだ 基本はバランス感覚だけどここは論外のレベルだ
それができない へぼライダーは膝がとか荷重がなんて能書き言うんだ
どこぞの評論家やどこかの講師の戯言は要らんよ
返答する気もないし
終わり
書込番号:15064535
1点

本日、マジ困ってますさんにご紹介頂いた方法で80kmほど走ってみたところ
今までの疲労がうそのようです。
手首、肩の痛みは全くありませんでした。
走っている最中、腰は少し痛かったのですが、これは筋力不足から
くるものなので筋トレは必要ですね。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:15068272
0点

こんばんは
スレ主さま 解決おめでとうございます。
書き込みついでに、補足します。ブレーキングで強い減速する時に尾てい骨がシートに着くイメージと加速する時の逆のイメージでトレ−ニングしますと、上体がわりに楽に安定する様になると思います。
加減速で背中が丸まったり伸びたりします。こうしますと目線の高さの上下が少ないのでライディングにも余裕が出ますから安全な走行につなげる事ができます。
先に書きました背中が伸びきったり、反る姿勢は女性に多く見られます。
ヤマハ乗りさん そうでうね。500CC 時代のライダーはパワースライドを使うライダーが多くいましたのでコーナー立ち上げで背筋が伸びるフォームが多かったですよね。
ところで、私の知る何名かの全日本ライダーはパイロン苦手な人が多いです。
書込番号:15070917
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 20:27:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 20:29:00 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/08 14:42:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 16:44:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/01 19:49:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/01 23:08:06 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/07 12:56:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/02 20:31:36 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/02 7:27:36 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/08 10:35:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





