『MarkAudioのアルペアシリーズ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『MarkAudioのアルペアシリーズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

MarkAudioのアルペアシリーズ

2012/10/07 13:31(1年以上前)


スピーカー

当方、音工房Zさんで以前販売していたスピーカー自作キット『Z600-ALPAIR7』を使用しています。
これはMarkAudioのAlpair7v3というユニットと、代表の大山氏が設計したエンクロージャーのカット合板(フィンランドバーチベニヤ)がセットになったキットで、32000円くらいで販売されていました。
音質は素晴らしいです。フルレンジ1発の小型ブックシェルフなのに、下は50Hzから上は32000Hzまで出るという広帯域。f特は10〜12kHzあたり(確か。EtaniRTAで測定)に小さなピークがありますが、それ以外はほぼフラットです。
当方FOSTEXのG1300(定価30万円)も所有していますが、残念ながら甲乙つけ難いレベルです。
高域の解像度はG1300のほうが僅かに上ですが(G1300が100ならALPAIR7は90くらい)、中低域の量感は確実にALPAIR7が上、中域はほぼ互角という印象です。
音工房Zでの販売は終了していますが、ALPAIR7用のエンクロージャーを販売している工房は他にもいくつかあるようなので、メーカー製に拘らずに良い音のスピーカーを探している方にはオススメかもしれません。
(好みもあるので責任は取れませんが…)

Alpair7は10cmですが、Alpairシリーズは他にも6cm?の5、8cmの6、13cmの10、18cmの12があるようです。(すべてフルレンジ、ただし10のみウーファー用モデルあり)
Alpair5をツイーターに、Alpair10bassをウーファーに使った2WAYは素晴らしくいい音だとか…
個人的にAlpairの良さは『フルレンジなのに広帯域・高解像度』『フルレンジだから安上がり』という点だと思うので、2WAYにしたらこの2点が殺されてしまう気がするのですが…
もしどなたかAlpairの2WAYを聴かれたという方がいましたら、ぜひ感想をお願いします。

書込番号:15172408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/07 15:02(1年以上前)

ALPAIR6P持ってます。
箱は普通の3リットル密閉に吸音材を詰めたものですが
並の2Wayよりずっと良い音がします
約7cmのコーンなので高域の指向性は落ちますが
ピンポイントで聞くなら十分、ニアフィールドには最適でしょう

マルチで使うなら広帯域ミッドレンジとして
80Hz(スーパーウーファー0.1ch)10kHzクロスが良いと思います
10kHzでは耳の感度が落ちるのでコンデンサ1個の-3dBクロスで
音色の変化やオーバラップによる違和感を感じることは少ないでしょう
ツィーターの値段はペア5千円以内で十分出来ます

書込番号:15172666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/10/08 06:20(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、お邪魔します。
ウチのはAlpair7V2ですが、フルレンジのままで、ツイーターをつないだことはあります。
リボンのをコンデンサーで下切ってSTとしてつないだだけですがね。
それなりに、煌びやかさが追加され、よりきれいな感じになりますが、
ソフトドーム系よりやっぱり金属系の振動板の方が向いているようにも思います。
私はフルレンジが好きなんで、Alpair7の方にコイルを入れる気にはならないです。
あくまでちょっと味付けって辺りで十分だと思います。
それから、Alpair5とウーハーはずいぶん前になくなって、以降出てないです。
いまは、6P、6M、7V3、10V2、12と限定の10MAOPですね。
あとは廉価版のCHP70V2、CHR70V3あたりでしょうか。
CHR70V2、CHR70V3、CHP70V1も持ってますが、CHRは少し音が薄いですね。
でも、ペーパーコーンのCHP70は元気の良い音で好きです。
もし上下を広げるなら、上下ともに、肩特性の素直な物を選び、
ウーハーにコイル、ツイーターにコンデンサーでともに-6dB/octにして、
Alpair7はスルーで使う感じですかね。もちろん後ろは囲って。

sasahirayuさん、はじめまして。
Alpair6はMがニアフィールド向けで距離0.5〜1m用、
Pが通常使用向けで距離1.5m以上用だそうです。
といっても、金属と紙の違いがあるんで、好みもありますよね。

書込番号:15175787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/08 19:26(1年以上前)

MarkAudioのTW-3はミクセルさんでは扱ってないし売ってないのかな?
ツィーターはVifaとかはかなりのものだと思います
Alpair5が手に入ったとして2kHz以上のクロスで使うならツィーターで良いでしょう

blackbird1212さん
Pの振動板は超軽量でポ〜ンと音離れが良いですね
フォスのEnも軽やかですが、物量と最新の設計だけあって歪みが少なく滑らかです
メタルの音も重く無く、どちらかというと軽くて良かったですね
6Mはやや高域を数dB抑えて必要なBOX容積も少なめでニアフィールドに最適にしてあるようです
MAOPいいですね

書込番号:15178241

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング