


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
当方、埼玉県在住、初心者です宜しくお願いします。
現在新築に設置する太陽光パネルで、かなり迷っています。更に@シリコン系単結晶16.0% Aシリコン系多結晶15.0%の実質変換効率をクリアしているものでないと補助金が受けられないとの条件があります。現在はHIT野地ピタ5.59kwを検討中ですがMAXで6.99kw(233w×30枚)
設置可能な為、増やすか悩んでいます。
現状の見積りは建築を依頼している工務店様より約252万、切妻南一面、4段6列並び、平瓦(セラムF2)
野地ピタ(5段6列)でMAXのせると約100万プラスとの事でした。金額は全て補助金抜きの価格です。
支持瓦工法との差は約20万との事です。太陽光の事を考えて切妻にしたので出来れば容量はMAXを
検討したいのですが、さすがに予算が厳しい状況です。自身でモジュール変換効率を調べた結果、什器理由により選択枝がシャープ・京セラ・東芝・パナソニックに限られてしまうみたいです。今までは流行語の様に太陽光パネル=HITみたいな先入観で検討してきました。しかし現金でなく住宅ローンを変動金利で利用しての購入の為、借入金額が増えてしまう為、再度、他メーカーを検討する事になりました。品質・保証・コストのバランスが一番とれるメーカーはどこになりますでしょうか?
また、野地ピタで6.99kwのせた時の適正価格は、いくらぐらいでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:15175436
0点

とりあえずスレート一面だと38万/kwで契約した例もチラホラ見るのでそれで計算すると、5.59kwなら224万、6.99kwなら266万になります。指示瓦工法だとプラス10〜15万ですね。
とりあえず国内メーカーで初期費用を抑える方向ならば、シャープ、三菱、ソーラーフロンティアの三社で見積りを取り、最もkw単価が安くなる所で決定でいいと思います。
普通に見積もりが出てくれば、設置規模から40万/kwは軽く切ってくるとは思うのですが。
三菱とソーラーフロンティアも補助金の基準をクリアしています。
私は今年の初めに契約しましたが、ソーラーフロンティアをスレート二面の150w×34枚5.1kwで178万、35万/kwでした。今は相場的に更に安くなっているでしょうし、パネルも160wに出力があがっています。
しかし、新築を依頼する工務店に太陽光の施工を依頼した場合にこの様な価格が適用できた例をあまり見かけません。
このままその工務店に依頼する場合は、コストアップ要因として認識されて進めるか、コスト削減のために太陽光のみ別業者での依頼も検討してください。
書込番号:15175629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
返信が遅くなりましてすみません。先日は、貴重なアドバイスありがとうございました。他にもussy155さんの色々な質問に対して的確なアドバイスをされているの拝見させて頂き知識の豊富さに頭が下がりました。凄く太陽光に関して熟知されているようなのでお聞きしたいのですがカーポート(パネル重量対応物だと70-130万ぐらい大きさによってかかります)の屋根を利用して半ば強引に10kw以上設置して全量買取を選択するのは愚策だと思われますか?
書込番号:15278625
0点

ぶっちゃければ1億が20年で2億になると確約された投資だそうです。
差し出がましいですが、全て人におんぶにだっこで決めるのではなく、
全量買取の10kw以上が得かどうか、合ってる間違っているは別にして一度ご自身で計算なされた上で、こうこう計算してこんな結果が出てこうしたいと思っていますがどうでしょうか?と、ご質問された方が良い回答を得られると思いますし、ご自身の為になると思います。
カーポートの設置費はある程度固められているようですから、そこに何kwいくらで設置し何kwh発電するのか決めれば、全量買取ですので全経費と売電額の差額を求めるだけですから、比較的簡単に収支計算出来ると思います。
書込番号:15279117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入検討時に得た内容を答えられる範囲で共有しているだけですので素人ですよ。
20年全量買取の件、意見が分かれる所だと思います。
これは太陽光発電を投資と考えるのか、エネルギー自給自足の住設と考えるのかで選択は変わると思います。
20年全量買取においては仮に容量1kwあたり1000kw/年発電すると10kwで10000kw、
これが10年で100000kwで売電420万、
20年で200000kwで840万となりますので余程高く導入しなければ儲かります。
しかし、経年劣化による出力低下や、保証が10年固定と異なり短くパワコンや回路の保守費用が発生するリスク、電圧抑制での売電が制限されるリスク、買取価格の途中値下げのリスクなどを理解し、ある程度は想定しておく必要はあると思います。
個人的には全量買取を選択可能な立場ではありませんので悩む必要も無かったのですが、もし選べたとしてもドイツの状況を見ると20年全量買取は躊躇ってしまうと思います。
今の送電インフラにおいての太陽光発電の売電は、実質的にあまり意味が無いどころか不安定で余計な費用を発生させる存在に過ぎません。これは天候や季節の出力変動によるバックアップの為に、同出力の発電インフラを常にスタンバイ状態で持ち続けなければならない点と、スマートグリッドの整備や負荷平準化の送電インフラの導入が全く進んでいない点に起因します。
賦課金と国からの出費が無ければまず持続不可能な仕組みとなっている点も考慮すると、今の所は急速な普及を目的とした無理のある制度と思いますので20年も持つか?というのもあります。
我が家の場合は10年の固定買取後、自家消費を最大化する為にPHVの系統連携タイプの導入を夢見ています。
熱源まで賄うと足りなくなりそうなので、強制循環式太陽熱温水器とガス給湯器のソラモもいいな、エコワンはどうだろうと色々と楽しみもあります。
どちらにせよ、様々な要素をご理解、ご検討の上で選んでみて下さい。
書込番号:15279291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 22:01:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/27 1:03:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 14:23:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)