『クリーンディーゼルが出ない理由』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『クリーンディーゼルが出ない理由』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

クリーンディーゼルが出ない理由

2012/11/06 22:27(1年以上前)


自動車

スレ主 叙兄さん
クチコミ投稿数:13件

ガソリンに掛かっている税収が減るから、経団連などの圧力団体が自動車メーカーに圧力をかけているなんてことを疑っています。
もちろん裏には官僚が暗躍しているとしか思えない。

揮発油税及び地方揮発油税に群がる利権を温存するために税金が多いガソリン車を推奨しているのではないでしょうか?

地球温暖化対策とか、エコ減税・エコカー補助金とか言っても、エコのクリーンディーゼルを推奨していない気がする。

価格は量産化でどうにかなるのにおかしい気がするね。

書込番号:15304783

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:29件

2012/11/06 22:32(1年以上前)

や、単に日本で製品レベルのディーゼルを出せるメーカーが限られてるだけです。
出さないのではなく出せないのです。

書込番号:15304810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/11/06 22:51(1年以上前)

税収増えても経団連の懐が温かくなるわけ無いでしょ。

メンバーの会社の減税はしきりに叫んでるがそれ以外は重税って言ってるところだぞ。

ガソリンなんて海外で裁いた方が儲かるしね。

旧東京都知事のパフォーマンスでディーゼル離れが深刻だから。
維持費の観点でもガソリンに勝てる要素無いしね。

書込番号:15304908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/11/06 23:04(1年以上前)

あの黒煙を吸わなくて済んだのは、あの都知事のパフォーマンスのおかげだぞ。
黒煙対策なんかいとも簡単に出来たんだ、メーカーに有無を言わさなかったあの方のおかげ。

書込番号:15305000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2012/11/06 23:11(1年以上前)

ガソリン車が普及価格で手に入らなくなるような事でも起きない限り、オレはディーゼル車を買う事は無いだろう。

書込番号:15305038

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2012/11/06 23:21(1年以上前)

クリーンディーゼルはメリットもあるがデメリットの方が多く、売れなくて採算が合わないから発売しない&普及しないのでは!?

参考 http://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=14412770/

書込番号:15305103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2012/11/06 23:25(1年以上前)

経団連などが関わっている可能性は否定しない。

実際の話として日本というのは長いあいだ商用車がメインのディーゼルエンジンを優遇しすぎてきた。
ガソリンエンジンに対しては燃費向上や排ガス規制などで締め付けてきたのに、ディーゼルエンジンに対しては「 石原都知事 」のパフォーマンスまで経団連やトラック協会の言いなりになって規制を進めることはしてこなかったからね。

これは逆に言えばディーゼルエンジンの進化を止めていたって事にもなります。
石原君のパフォーマンスにより緩かった規制を急激に引き締めたことにより、今まで開発費をケチってきたことが急に裏目に出てくることになった。
大型車や商用車ではどうしたってディーゼルエンジンのほうが燃費も良いから早くからの対応を迫られたわけだから、まずは商用車用のディーゼルエンジン開発を優先して普通乗用車用のディーゼルエンジンは今まで後回しにされてしまったというのが実際じゃないのかな?

ディーゼルエンジンを持っていなかったメーカーでも欧州の試乗を睨めばディーゼルエンジンの開発は急務だったが補器類を作っているメーカーは商用車を優先したのでやっぱり普通乗用車用のディーゼルエンジンの開発が遅れた可能性は高いよね。

まあ、それ以上にガソリンエンジンの規制も厳しくなったからそちらへの対応を優先したって事もあると思うし。
規制の厳しさから燃費の良くなったガソリンエンジンを見たらディーゼルエンジンの燃費は昔ほど良いわけでもないし軽油との値段差も小さくなって来ているし。

まあ、ディーゼルエンジンの優位性が小さくなったというのが実際だと思います。

書込番号:15305123

ナイスクチコミ!2


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2012/11/06 23:54(1年以上前)

基本的には開発の遅れ、もしくは行っていなかったということです。

数年前、'09年頃の国内での省燃費車両の状況を思い出してください。
輸出用としてならまだしも、国内投入は当時のマーケットでは考えられなかったはずです。

デンソーが開発したクリーンディーゼルの肝となる技術コモンレールも、実車としての開発が滞ってしまい、BOSCHはじめヨーロッパのメーカーに越されてしまった過去があります。
先行していた日産MR9はルノーの技術なしでは存在しなかったと言われています。

三菱のはよく知らないのですが、他にスバルのボクサーディーゼル、輸出用のホンダi-DTECがありますね(スバルは開発中?)

加えて一回あたりの移動距離が少ない日本だと、ディーゼルのメリットが活かせられないと判断しているような気もします。
価格面で2Lクラスの同型車両比だと、ガソリンエンジン+50万くらいではないとメーカーとしてはペイできないらしいです。

N-One発表時にホンダの誰か(社長?)が言っていましたけど
「今後10年間で日本の市場ではコンパクトカーと軽自動車で全体の70%を占める」
というのは当たっていると感じます、いや、なりつつありますね。

そこに50〜30万高く、やや重いエンジンの投入は当面ないような気がします。
量産効果が出て小型エンジンの開発が進めばCセグメントまでは下がってくると思いますが、メインストリームの車両にはならないでしょう。

書込番号:15305275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/07 04:01(1年以上前)

開発を怠ったではなく革新的な新技術によって急速に発展したと。
のが正しい気がしますがいかがてしょう。

ディーゼルも普及し過ぎるとガソリンと同じか逆転してハイオクみたいに割高になってしまったりして

書込番号:15305799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/11/07 08:43(1年以上前)

原油から分留して軽油だけ取れればいいが揮発油が残る。
日本に来るアラビア原油の硫黄分の多さも問題になる、軽油から手間のかかる高度な脱硫をやらねばならない。高くなった軽油を許容できる環境にあるのかな。
今でもスーパー軽油というのがあるらしい。
これが流通など産業界が及び腰な理由だと想像。
低硫黄原油の欧州とは違うんだな。

GULFというメキシコ湾沿岸の原油も硫黄分が高い。

書込番号:15306201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2012/11/07 09:23(1年以上前)

> 神戸みなとさん

いつの時代の話ですか??
もしも日本の軽油に硫黄分が多かったのならば欧州製のディーゼルエンジンは低硫黄にしか対応できていないのですから日本へ導入できませんよ。

先進国ではもうすでにサルファフリー(低硫黄化)を推し進めてもうすでにそれはほぼ達成し終わったのが現状です。
日本でも2007年には法的措置が執られるということで石油連盟はそれに先立ち2005年からサルファフリーガソリン・軽油に切り替えています。

あと、日本の軽油は高品質であるため大人気でアジア各国が競って購入してくれていたくらいです。
地震直後は燃料不足となって輸出を止めた時期もありますが近頃はまた輸出を再開していますからね。
昔と比べると軽油とガソリンの値段差が小さくなったのはご存じでしょうが(10年以上前には30円ほどの差がありましたが現状は20円程度ですね)これも海外への輸出により軽油の流通値段を引き上げているからなんですよ。

それでも日本の軽油は低価格で高品質、欧州や北米で精製されたモノと品質は同等でコストは安いわけです。( 輸入する国から見ればね )

欧州に負けているという感覚はもうお捨てになったほうがよろしいかと。

書込番号:15306320

ナイスクチコミ!2


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/07 19:40(1年以上前)

今まで及第点なディーゼルしか作ってこなかったのに急に高性能ディーゼルなんか作れるはずがないのです
まともな直噴エンジンも作れない会社が、まともなディーゼルエンジン作れようものか
日産と三菱は何とか出してますねマツダのスカイは先進的で良いですねユーロ6にも対応です
トヨタはBMWから購入です日本のエンジン駄目過ぎですね。燃費悪いしトルクも細い。

書込番号:15308361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2012/11/07 20:09(1年以上前)

実は日本は軽油が余っているそうです。
原油を精製すればガソリンだけでなく軽油も精製されます。
その軽油は国内では消費しきれず、余った軽油は格安で諸外国に輸出までしています。
これはドウ考えてもムダですし、国内で消費出来ればそれに越した事はありません。

価格差をどちらにしようか迷える位で、軽油の値段が昔々のようにガソリンの値段の半分になれば或は?

書込番号:15308496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/11/07 22:13(1年以上前)

世の車がディーゼルばかりになると・・・精製した後のガソリンはどうするの? 処分費負担で軽油を高額にするとか?

書込番号:15309238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/08 10:49(1年以上前)

いきなりディーゼルが増える訳じゃあるまいし・・・。

書込番号:15311141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2012/11/09 01:33(1年以上前)

あのばかたれアンポンタンウルトラくそたれ元都知事のおかげで中国に対してどれだけの損害が出たか、責任とれボケ!

>クリーンディーゼルが出ない理由・・でしたね
黒い物質とかCO^2もそうですが、ディーゼルといえばNOxがたんと出てまうことをみなさん忘れてしまっていませんか?
燃費が良くなればCO^2同様NOxも減りますが、出ることには変わりないですので
月日が経つと新たにNOx問題が噴出してくると思いますし、NOxにたいして日本としては反対姿勢できたわけでそうそう思想を翻すこともしたくないのでしょうね。


書込番号:15314538

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/09 19:37(1年以上前)

日本の今のDE排ガス規制はユーロ5規制より厳しい、世界トップクラス
高価な後処理装置等を取り付けないと安易に規制クリアー出来なくなった、
コストが非常にかかるので、おいそれとは投入出来ない、現状を見ればすぐに分かる。
数えるほどしか実車は存在して無いでしょう

排ガス低減でNOxだけ語っても意味無し、パーティキュレート・マターと相反するものだから
低音燃焼させるとNOxが減りPMが増る →PMフィルターなどで処理
高音燃焼させるとNOxが増えPMが減る →尿素SCR等で処理

だから後処理装置を付けないマツダのスカイDは優秀だし注目されてるんだよ。
ちなみにPMの方が有害ですよ

書込番号:15317122

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング