>アナログ用の古いレンズ
具体的に何でしょうか?
レンズにも拠りますよ。
書込番号:15683690
0点
ミノルタのレンズをいろいろ持っています。
それをソニーの本体に付けているわけです。
レンズ自体は、撮影に困らないほどいくつも持ってますが、
デジタル用は1本も無いです。
書込番号:15683725
0点
一般的に
・写る範囲が変わってしまう
・コーティングが違う物が多い(アナログ用だとフレアなどが出やすい)
といった特徴があるようですね。
あとはしんす'79さんが仰るように、レンズの設計によりけりの所が多そうです。
書込番号:15683726
0点
こんにちは。
フィルム時のレンズと、デジタル用に設計されたレンズとの違いは、強い光でのフレアが出にくくなっています。コントラストがよく出ます。
あと一般的に解像度も違いますが、フィルム時のレンズの中でも解像感の良いものもあります。
書込番号:15683739
1点
>(アナログ用だとフレアなどが出やすい)
おぅ〜っ・・・
確かに、フラッシュ使った時にボケたみたいに写る時があって
はじめはAFエリアをのミスだと思ってたんですが、
テカリに弱いという結果で断定しました。
本体側のコーティングのせいかと思ってたんですが・・・
昔の1ガンデジとか、白飛びにも弱いんで・・
それ関係かと思って・・
白い女の人とか写した時点でやたらとテカってボケてます
まるで、逆光時に太陽反射してる水面写したみたいに
書込番号:15683751
0点
そうですね。逆光時や強い太陽の光がレンズ内に入ってきた時に、画面が白っぽくなってしまいやすです。デジタル用はそれには強くなっていますが、それでもフレアが完全に防ぐことはできないです。
書込番号:15683796
0点
APS-Cにフル用レンズを付けると
レンズの真ん中部分しか使われないので、
必然的に、レンズのゴミやら傷やらが拡大されて画像が劣化します。
逆にいえば、APS-Cで使うなら、周辺部に傷があるフル用なら中古で買ってもOK
よく解ってないお店に行って、買い叩いてもおk
ハードoff!とかオススメ
書込番号:15683797
0点
>アルカンシェルさん
フラッシュ本位で撮ると、白い女の人が真ん中にでなく端っこにいても
とりあえずテカってボケてるようです。
特に化粧した老婆が最強。 まあ、シワが消えていいかな。
デジ用フィルタとか買ったら対策可能でしょうか?
書込番号:15683819
0点
>白い女の人とか写した時点でやたらとテカってボケてます
>まるで、逆光時に太陽反射してる水面写したみたいに
そのこもビックリですね(笑)
なんでも、フィルムよりセンサーの方が光を反射するので、
カメラの中で乱反射しやすいそうです。
そういう意味では本体側の問題ですかね?
ですから、デジタル用フィルターを使っても後に玉はたくさんあるのであんまり意味は無いかも?
(いまフィルム時代のフィルターを使っているのなら、差が出るかもです)
書込番号:15683841
0点
デジタル用は、後玉のコーティングを撮像素子からの反射に対して反射し難いようにしているとかですよね。
ズームレンズで傾向が顕著に表れるそうで、純正でも28-70mmGの評判とか良くなさそうですね。
私の手持ちではTam70-210mmF2.8SPは今一ですが、1-3×や24-50mmF4とかTamron24-135mmSPとかは問題無く使えています。
手持ちの単焦点は、問題を感じていません。
>レンズ自体は、撮影に困らないほどいくつも持ってますが、
実際に良くないと感じられるレンズを、お教え下さい。
書込番号:15684096
0点
最近のファンデーションは、大量に雲母やラメが使われているようで、
肉眼では厚化粧に見えなくても、
写真にするとスケキヨ(by犬神家)に、なってしまう女子が多々います。。
ストロボ使うと、オバQに、、、(´゚д゚`)コワイヨゥ
書込番号:15684126
1点
>しんす さん
>実際に良くないと感じられるレンズを、お教え下さい。
う〜ん・・・ ダメと言えば全部ダメみたいなんですが・・・
ショッキングなのは35oと100oの単焦点でしょうか
普段、普通に綺麗なだけに、しくじった時のショックが・・・
一応、バックモニタで確認して写直すんですが、
何回移してもテカるので、ただのド下手だと思われてます。
書込番号:15684475
0点
>ショッキングなのは35oと100oの単焦点
手持ちは、35mmF1.4(T)と100mmマクロ(T)です。
テカるときの条件は決まってますか?
アンダーで撮っても駄目なの?
書込番号:15684553
0点
そもそも、フラッシュ使うと無駄に露出差が出る感じです
簡単に言うと、晴天の影部とかはあまり明るくならない割に
白い部分だけテカる。
ニス塗った木の壁とか鏡かと思うくらいテカって
質感まったく無くなります。
書込番号:15684672
0点
テカるってどんな感じななのか…
ミノルタのレンズを何本か持っていて現在もソニーのαに付けています。
どこが違うかと言われても、
最新の機種に比べAFが遅いものもありますし。五月蝿いし。
光の状況によっては
ソニーになってからのものと比べると
コーディングの関係でゴーストも出やすいものもあるし。
パープルフリッジも出やすいもののありますよ〜
なんか眠いようなものもあるかも。
書込番号:15684718
0点
>okiomaさん
古いミノルタレンズで、外側が金属で出来てる奴は、
単焦点でもズームでも、異常にクッキリ写るみたいです。
プラのやつは、可動に遊びが多すぎて、
特に上下左右に曲がる遊びが多くて、クッキリ度に欠けるみたい。
ガラスレンズ部の問題ではなく、製造精度の問題だと思うけど。
ハンドメイドと量産の違いなのかも?
書込番号:15684771
0点
y(T_S)yさん こんばんは
普通 フィルム時代のレンズは 開放では 内面反射の影響でフレアーっぽく写りますが 1〜2絞り絞ってあげると 描写良くなり デジタルでも使えると思うのですが
特にソニーは ミノルタ時代のレンズ構成そのままで 外観を変えて発売しているレンズも有りますし そんなに描写悪くなると言うのは レンズが曇っているとかの 他の要因は無いでしょうか?
書込番号:15684800
1点
>古いミノルタレンズで、外側が金属で出来てる奴は、
>単焦点でもズームでも、異常にクッキリ写るみたいです。
金属製のレンズだとフラッシュを当ててもテカらないって事ですか?
書込番号:15685018
0点
いや、くっきり写るというだけで、
テカリはしっかり出ます。
白い女の人が朧月状態で写ります。
ボケた上にソフトライト入れたみたいに
書込番号:15685039
0点
>プラのやつは、可動に遊びが多すぎて
35mmと100mmのプラのやつが、駄目なの?
レンズ教えて下さい。
書込番号:15685125
1点
そういうことであれば、
テカリ → 光の当て方
朧月 → カビなどの曇りやピント
案外、アナログ専用とは関係なしに、こんな感じで別々の要因では?
ロブ☆さんも仰るように、化粧の兼ね合いが強いので
最新のLレンズでも当て方によっては異様にテカったり、輪郭が不鮮明になったりします。
フィルム時代の事は存じませんが、化粧の変化に合わせて撮り方の変化もあるかもしれません。
もとラボマン2さんも仰るように、レンズ内の状態が悪く解像していない。
もしくはフラッシュが必要な光源下ですからAFでピンが来ていない。
比較的最近のレンズやボディーでも、組み合わせや光源によって精度が怪しくなるものも多いです。
また、ポケットに放り込むコンデジなんかに多いですが、ホコリが入ってちょっと光の入り方が変わるとフレアっぽくなったりします。
フィルム時代から撮られている大先輩に大きなことを言うのもなんですが、
私はどれも体験して驚きました。再度確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:15685210
0点
上下左右に遊びが多いのがダメみたいです
あ、必然的にズームレンズのプラのヤツですね。
外側が金属のズームレンズもあるけど、それはわりと大丈夫だったです。
開放にしてもわりとクッキリしてた、
外板プラの100-300とか、5.6開放だと、
ピント合ってないかってくらいモヤモヤします。
書込番号:15685227
0点
>F8sさん
フラッシュ無しで明るめに撮影した時にはそういう現象が起こらず、
明るいなりにもくっきり写ってます。
本体との性能も重なってでしょうが、フラッシュの効いたトコが
やけに白飛び気味になるのと相まって飛ぶはボケるわみたいなことが
しばしば。
最近のカメラでは、額の油テカリとかは全く再現されず
ただのっぺりとした顔で写るのが通常ですが、
私の古い方のカメラでは、テカった上に鏡面反射してきます。
漫画でハゲオヤジの頭がキランッ!!って光るイメージです。
とても気になります。
あと、木の柱とかも、ただの艶だしてない杉柱とかでも
結構白くなるイメージ
書込番号:15685267
0点
>白い女の人が朧月状態で写ります。
>ボケた上にソフトライト入れたみたいに
この表現だとハロのように思えます
後ボケ綺麗→球面収差多い(でアンダー)→ハロ
球面収差が主要因なのでだとすれば
キッチリ絞ればおさまっていくはずだと思います
それでもおまらないようだとカビや
コーティングはがれ張り合わせ面はがれなんかが
疑われるかも
書込番号:15685280
0点
>BABY BLUE SKYさん
絞り的にはだいたい8で撮影してるので
レンズ性能でいえば、これ以上無いくらいで撮影してます。
あと、ほとんどのレンズで出てるので、
カビやコーティングハゲのせいでは無いかと
カメラ本体の性能が結構影響してると思います。
顔が普通に写るレベルで撮影すると、テカリ部が多く出る
書込番号:15685350
0点
一般にデジタル専用と言う言葉は言い方を変えるとAPS-C専用と言う言い方になります
要はコストダウンしてイメージサークルの小さいレンズの事を言います
ただレンズ設計が新しいので昔ではとてもコストの掛かった非球面レンズや特殊低分散レンズが低コストで作れる様になりましたのでそれを採用することによりよりシャープでコントラストのつくレンズを安価で供給することが出来る様になりました
この新型設計のレンズと旧設計のレンズを比較すると開放では新型レンズがコントラストもついてシャープにみえますが旧レンズも少し絞れば遜色無い写りをします
書込番号:15685669
0点
こんにちは。
>>デジ用フィルタとか買ったら対策可能でしょうか?
あまり変わらないと思います。フィルム用のフィルターを付けておられて、変えられるのなら効果はあると思いますが。。
自分もミノルタのレンズを持っていますが、白っぽくなることはないです。
話の流れから「クモリ」があるのかなと思ったのですが、お持ちのレンズに全部に出ると言うことで違うと思いますし。。
レンズを絞りを開放にして、蛍光灯に向けて覗かれたら、クモリやカビは大きければ分かります。もしあれば、クリアーに向こうが見えなく、白くくもっているような感じがあります。
書込番号:15685815
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/22 8:57:21 | |
| 4 | 2025/11/22 8:16:41 | |
| 20 | 2025/11/22 18:42:42 | |
| 2 | 2025/11/21 21:26:11 | |
| 0 | 2025/11/21 0:27:23 | |
| 6 | 2025/11/21 14:23:25 | |
| 4 | 2025/11/22 8:33:37 | |
| 0 | 2025/11/20 13:46:55 | |
| 4 | 2025/11/20 17:35:08 | |
| 1 | 2025/11/19 16:07:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






