


皆さんが一つだけ持っていけるイヤホンがあるとしたら何を持ち出しますか?
皆さんが今まで聴いてきた中で一番だと思うイヤホンを教えてください。
書込番号:15868549
1点

須山435かな、カスタムはユニバーサルモデルのようにイヤーピースだの悩まなくても
フィット感がいいですから、常に同じ音が聞けます。
書込番号:15868604
2点

BOSE IE2ですね。
開放スキーなので1本だけなら当然開放型。
IE2シリーズは遮音性はありませんが、耳の穴の方に音を出すので賑やかな場所でもある程度音楽を楽しめますし、歩きながらも周囲の音を確認しながら安全に使用できます。
普段はiPod touchなのでMIE2iやSIE2iを使ってますが、1本だけという事なら何にでも使える三極プラグのIE2かな?と。
っていうか、どこに持っていく設定?
それによっては高遮音必須の可能性もありますよね?
逆に公共交通機関など使えないような所なら開放の方が良いし。
過酷な場所なら防滴イヤホンが良いし。
質問がザックリし過ぎのような気がします。
書込番号:15868786
2点

「イヤホン」ですので、
ヘッドホンも持っていける事を考えると、
カスタムを抜いて考えると遮音性の高い、535とかでしょうかね。
完全に屁理屈ですね。
もっと用途を詳しく絞り込んでいただければ答えやすいです;;
書込番号:15869715
1点

>っていうか、どこに持っていく設定?
これは、そんな難しく考えないでのお話だと思うけどねぇ。
良くある問いかけにCD一枚持っていけるなら何もっていくとか、最後の晩餐は何食べたいとかの種類と同じではないの?
書込番号:15869965
5点

無人島系ならとりあえず防水性のあるやつですかね?
まあ、無人島ならイヤホンでなくて電源周りクリアできるならゴツいラジカセとかでガンガン鳴らしても良いのかもしれませんが。
火事とかで必死こいて救いだすなら手持ちならK3003ですかね、値段的に。
最期の晩餐系なら汎用性の高いK3003に軍配あがるか、死ぬ前に聞きたい曲にマッチするならIE800か、難しいところです。
書込番号:15870035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定的には通勤とか通学をイメージしてましたが、それだと気分に寄って毎日違うものを使っているなんて返事がきそうですね。実際自分もそうだったりするんで。
えっとじゃあ設定的には家が火事になってとっさに持っていくイヤホン一個ってことでいいですか?
書込番号:15870179
0点

火事だったらイヤホンなんか気にせずとりあえず家族と逃げるでしょ(苦笑)
私だったらイヤホンを持つ手があるなら猫を抱えます。
イヤホンなんて生き延びればいくらでも買えますからね〜
普段使いではそれこそ気分で選んでます。
1本ではなく徒歩用のインナーイヤーと電車用のカナル型の2本を持って出ますが。
書込番号:15870219
5点

EXILIMひろまさん
ちょっとまってください。猫は人間より先に飛び起きて玄関に向かっていると思われます。
家族は危険を察知すれば自分から逃げますし、寝ていても叩き起こせばすぐににげだすでしょう。
そこで次に救い出すものはイヤホンだと思われます。その時とっさに一つの物を取り出すイヤホンどのようなものか、ということでございます。
書込番号:15870604
0点

ごめんなさい。
全員逃げたと仮定してもイヤホンよりPCかスマホを持って逃げると思います(苦笑)
イヤホン愛が足りないでしょうか?w
火事の設定より旅行とか合宿に行くとかの方が良いような気がするのですが・・・
書込番号:15870633
2点

EXILIMひろまさん
火事の設定より旅行とか合宿に行くとかの方が良いような気がするのですが・・・
そうですね・・・・
火事はやめて旅行にします。
旅行に持っていくときに一つだけ持っていくイヤホンは?
にします。
書込番号:15870687
1点

W4R!(しつこい…^^;
書込番号:15870808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(そんなナコさんに対抗して……)UM3X!( °Д°)←
書込番号:15870859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆パッチ☆さん
お久しぶり〜(^_^)v
それもありですね〜♪
私信で申し訳ないんすが黒沼にいつもいます
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15858578/
良かったらこちらにもどぞー^^
スレ主さん、すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:15870908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様とEXILIMひろまさんの掛け合いに和みました(*´▽`)
イヤホン限定ならありきたりですが10proかなー。
じゃじゃ馬ではないところがイイ。
ヘッドホン有りならヘッドホン持っていきますがw
書込番号:15872506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に一本だけかぁ〜どれにしよっかな?と考え出して皆さんがシチュエーションは?ソコ分からんと始まらん!!ってなってるのをみて自分のアマちゃんぷりを痛感し、火事設定で家族と猫との返答になんだヒネクレて答えただけか(笑)と安堵し、家族は自分で逃げる次はイヤホンだろうとのレスに再びアマちゃんぷりを痛感した自分のとっさに持ってくイヤホンはおそらくアダージョ2です←
焼け出された先で頭抱えるんだろうな……
書込番号:15876772
1点

A型の人が多いのかはたまた・・・・まぁこの手の問いはお遊び感覚でサラっと答えておけばいいんじゃないかな?
書込番号:15879604
3点

状況がどうのこうのではなくて、一つだけしかイヤホンを持てないとして、どれを選ぶかということですよね?
私は電車で使うことが多いので、遮音性、総合的に優れているSE535LTDにします。本当はEX1000が好きですが。
書込番号:15879809
1点

>旅行に持っていくときに一つだけ持っていくイヤホンは?
スレ主さんのどうやら嫌いらしいSE535LTDがマイベストとなります。
まず、一番音が気に入っているATH-CKM1000は遮音性が悪くて外で使いにくいからパス。
IE80・MDR-EX1000も同じ理由で没。マイルスデイビスはケーブルがやわくて断線の危機感強く持って行きたくない。
Image X10・ER-4S・e-Q7はタッチノイズ強くて歩くとやかましいから嫌。
heven sはきしめんケーブルが中途半端に長く邪魔。
Westone4Rは遮音性高めで比較的いい部類かもしれないが、いつかとてつもなくデカイ声で喋るおばさんに後ろの席に座られて敢えなく声貫通・撃沈。同TF10。
HA-FX700は遮音性悪い。タービンプロとゴールドはマイルスと同じでケーブルがやわ。
IE800やK3003はバカ高いのであまり持ち歩きたくない。
SE215は解像度が私の合格ラインに達しない(高解像度好き)。
CK100PRO…は悪くないがSHUREに微妙に遮音性が負けているし535のがケーブルが堅牢で安心。
…ほら、やっぱりSE535LTDだ。
535LTDは遮音性屈指・ケーブル丈夫・タッチノイズ少なめ・長さちょうどいい・高解像度により騒音下で明瞭。
W4RやTF10より遮音性高くER-4S並の遮音性でタッチノイズ少なく、大声の貫通率が一番低い。
ある意味外出に唯一無二の逸品。実際旅行にはそれしか持っていかない。
書込番号:15879868
2点

およ?
W4Rでなく、W4では?
あれれ?( ̄▽ ̄)
書込番号:15879879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>W4Rでなく、W4では?あれれ?( ̄▽ ̄)
オリジナルW4はマルチBAの課題である、音の繋がりの悪さによる音像の中央収束感・一体感が悪く、左右に像が拡散気味で、
その為にセンターからやや外れた感覚の強いことの気になり具合が、許容範囲外に達していた為に手放しております。
しかし優先度が
解像度>低〜高音のワイドさ>音場>音像正確度
である関係で、シングルBAよりもマルチBAのが実は好きで、
ダイナミック型ハイエンド≒マルチBA>シングルBA>ダイナミック型ミドルクラス
となっていますから、いくら音の繋がり悪く中央収束感に弱点あれどマルチBAがかなり好きなのは変わらずです。
でW4Rはぜんぜん嫌っていませんからね。むしろ好き嫌いで言えば好きな部類。
それなのにW4R好きのナコナコさんはこの前W4Rを非難されたと思って突っ掛かって以来というもの、やたら絡むようになりましたね。
…絡んでダメとは言ってませんが。
いやなに、ただ、よほどこの方はW4Rが好きなんだな…と思っただけです。
書込番号:15882488
0点

airさん。
まぁ、なんちゅーか、ツッコミドコロが多く感じますもので…^^;
>Westone4Rは遮音性高めで比較的いい部類かもしれないが、いつかとてつもなくデカイ声で喋るおばさんに後ろの席に座られて敢えなく声貫通・撃沈。同TF10。
いつぞやのカキコミでW4は買われていたみたいですが、W4Rは買われず試聴されたと記憶していまして…
しかも、あれだけボロクソ仰っていらしたのに、まさか4R買われるとは思わず、整合性取れていないなぁ〜
まさかのエア購入?
という趣旨のカキコミでございましたm(_ _)m
書込番号:15882610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁ、なんちゅーか、ツッコミドコロが多く感じますもので…^^;
…あなたがツッコミ好きなのですよ。
見ればわかります。
>いつぞやのカキコミでW4は買われていたみたいですが、W4Rは買われず試聴されたと記憶していまして…
あの時点ではですね。回転寿司並に機種を入れ換えて多機種を使うのが私の趣味ですので。
W4Rはいつか買おうとは思っていましたからね。4ドライバとしてXBAよりも完成度が高いと感じたW4の、改良バージョンともなれば気にはなります。
>しかも、あれだけボロクソ仰っていらしたのに、まさか4R買われるとは思わず、整合性取れていないなぁ〜
あなたが如何に、書き込みをきちんと読んではおらず早とちりな誤爆をなさっているのかを自覚されていないのを如実に示す発言ですね。
「私の過去発言と今の私の整合性」は取れています。
整合性が取れていないのは、現実の私と、貴方の脳内の私への空想のイメージです。
私はあの時もW4Rを少しも嫌っていないと言っていたのに、W4Rをボロボロに批判されたと早とちりした貴方がついに最後まで誤解したままでいるが為に、起きて来た空想の不整合ですね。
ただただ淡々と、中央収束感の悪いという現実をありのまま言っただけで、そのことでW4の全てを否定したのではまったくないのに、貴方が恰もそれレベルであるかに思ってしまった訳です。
…しかし、これは私の言い方・語彙の選択も悪かったのだろうと反省はしています。
書込番号:15882679
1点

airさん。
あら、買われていらしたのですか。
それは、失礼しました。
うーん、中央収束が悪いとか、定位悪いとか、ブレるってのは、オーディオにおいて相当悪い…というか、致命的…と思っていますので、「ボロクソ」と受け取りました。
自分ならば、そんな機種は買いませんので…
むしろ、よくそういった機種を買われるなぁ〜
と不思議な気持ちです(o_o)
で、感想は如何です?
アンプでキッチリ駆動すると化ける機種と思いますが…(まぁ、スレチなんでお答え頂かなくても結構ですが^^;
書込番号:15882696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、いろいろな書き込み誠にありがとうございます。
でも皆さん本当にいろいろ意見が違うものですね。
この質問の意図は一番多く挙げられたイヤホンこそが真のイヤホンなのかなって思ったからです。
価格COMの常連さんは知識も所持しているものもやっぱ凄いですからね。
でもこれだけ回答がバラバラだと結局一番は無いのかなって思ってしまいました。
解決はもうちょいまってみることにします。
書込番号:15882781
0点

あー
「どれが1のイヤホンか?」って統計だったんですか〜
時々この手の事を決めたがる方がいらっしゃいますが、そんなモノは無いと思いますよ?
クルマ好きを集めて「どのスポーツカーが1か!?」って聞いても今回と同様にバラッバラになりますw
自分が良いと思ったイヤホンがその人にとっては一番良いイヤホン(真のイヤホン?)だと思いますよ。
たとえ他人がボロクソに評価してたとしてもw
書込番号:15882889
1点

EXILIMひろまさん
<たとえ他人がボロクソに評価してたとしてもw
うーん、確かにそうですね。
自分もUM3がお気に入りなんですがスカスカな音で軽い音と言われましたけど、お気に入りっていうのは変わりませんでしたね・・・・・
書込番号:15882932
0点

>でもこれだけ回答がバラバラだと結局一番は無いのかなって思ってしまいました。
ウォークマンにポタアンは必要かどうかスレもそうですが、
スレッド建てる前段階で結果は見えてます。
絶対的な一番があるなら、
それ以外のヘッドホン・イヤホンは売れないし、
価格.comのランキングとか意味がなくなる。
てっとり早くゴールしたいってのもわかりますけどね。
・・ってことでadagioV初期ロット(ぇ
書込番号:15882993
1点

音的なもので一番は無いですね。
でも装着感ではカスタム系がいいけどね、靴とかシャツをオーダして見れば自分の体に合ったものは素晴らしく履き心地や着心地がいいって分かると思います。
社会人になったら一度はオーダ品(イヤホンに限らず)にトライしてみてはいかが?
書込番号:15883370
2点

物欲がとまらないさん
いちお、ピュアシステムは揃えていますよ。
またそれとは別に7.1chのサラウンドも組んでいますよ
次にてを出すものはもうないのかも。
来月にdac買ってしまったら後はケーブル関係だけでもうオーディオ自体と疎遠になってしまうかも
書込番号:15883574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局…旅行なんてありふれたシチューエーションじゃあ遮音性とか現実的なことを言い出して選択肢はワンパターンになり勝ちに決まってるし、
かといって火事や地震や災害じゃあイヤホンなど二の次に決まってるし…じゃなくて、『どんなことがあっても手持ちの全てからたったの一機種しか選べない。
他は全て捨てなきゃダメ。他全てを捨ててもこれだけは手放したくない…その究極の一本を選ぶとしたら、あなたの最終回答は何?』
…を私は訊きたい。
イヤホンには私は無いな…。ヘッドホンならばK701。これを残す為に他全てを捨てなきゃならないならそれでも構わない。
HD800もTH900も要らない。K701だけを選ぶ。オンリーワン。その昔憧れていた機種だから思い入れが全然違う。
誰がこの機種を糞と言おうが貶そうが関係ないし文句は聞かない。自分には最高の機種。
書込番号:15884710
2点

air89765さん
うーん。なんかエアーさんの発言で初めて格好いいなぁって思いました。僕もイヤホンのIE−8が初めての高級機種であって全然ダメ音で今はまったく聴いてないですが、売る気は全くないっていうのと似たようなものなのかもしれませんね。ただ思い入れがあったとしても僕が持っていくのはきっとヘッドホンでしょう。HD700を持っていきます。
しかしまぁK701とはまた鳴らしにくいヘッドホンをお持ちで。アンプは何使っているんですか?きになるとこです。
先月購入したバーソンオーディオのHA160は時間が無くてほとんど聴いていない状態でしたが最近になってようやく良い感じでなってきてくれました。最初は失敗したかと思ったほど。
アンプのエージングってあんま意味無いって思ってたんですが、結構あるんですねぇ。
書込番号:15886760
0点

>しかしまぁK701とはまた鳴らしにくいヘッドホンをお持ちで。アンプは何使っているんですか?きになるとこです。
P-200ですね。P-1uはラックストーンが強すぎて癖があるんで実は200がすっかりメインです。
楽々K701を駆動出来ますよ。DACはDA-200かCDプレーヤー。
K701の上品さが上手く出ますねP-200は。音場が非常に広く出るし。これぐらい広く出なくてはK701じゃない。
スピーカーも使っていますが、スピーカーとK701を天秤にかけてもK701を取りますよ。
以前はD-312Eというペアで13万ぐらいのONKYOのスピーカーをメインに使っていましたが…それでもなおK701のが好きですね。
書込番号:15889006
1点

…airさん、それ、多分鳴らしきれてないっすよ…
試聴でヘッドフォンアンプ使って聴くAKGってピン!とこないですもん。
だから、今まで購入対象でなかったです。
ただ、鳴らしきったQ701は本当に良くて、本当に欲しくなりました(^_^)v
書込番号:15889057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考まで。
http://s.kakaku.com/review/K0000159784/ReviewCD=551098/
http://s.kakaku.com/bbs/20461010807/SortID=15673013/
書込番号:15889113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

air89765さん
ああ、同じですね。俺もP−1Uは買う気しなかった。ちょっと音変えすぎ。
でもまぁさすがというか良いものをお持ちですね。電源ケーブルにはもうすでに手を出されていますか?
自分はまだまだ電源ケーブルには手を出すつもりがなかったんですがプリメインアンプ板で評判の良い電源ケーブルを紹介されてしまい、メインアンプ用1本・プリアンプ用1本・壁コンから電源タップへの2本・おまけでヘッドホンアンプ用の電源も一本注文しておいた。明日届くんですが愉しみです。音質変わらなかったり逆に悪くなったら普通に何かの延長コードにでも使います
書込番号:15889183
0点

ナコナコナコさん
僕のパワーアンプ(DMA-80 / SPECTRAL)にはボリュームがついてないのですが・・・・
これプリアンプ(DMC-12/ SPECTRAL)でも可能なんでしょうか?
書込番号:15889233
0点

<ナコナコナコさん>
まあまあまあ( ̄∀ ̄;)
降圧回路、徐々に広まってきてる感じですね。
ただ主流にのるには市販されたりしないと厳しいかな?
自作ってだけで、実際の作業は簡単でも心理的にはハードル上がるものですし。
案外ヤフオクとかで売ってみればおもしろいと思うんですよね。
8Nみたいに徐々に浸透していくんじゃないでしょうか(−−)
書込番号:15889240
1点

>…airさん、それ、多分鳴らしきれてないっすよ…
>試聴でヘッドフォンアンプ使って聴くAKGってピン!とこないですもん。
ああそれは店のが鳴らし切れてないんですよ。特にヨドバシとかのは蛸足で音が普通に悪いし。
それでCDプレーヤーが重要。PCをトランスポートにするとなぜかダメになりやすいですね。
CDプレーヤー→P-200で、プレーヤーにある一定以上のクラスのを奢ると上手くいきやすいですね。
P-200使ってもDACやトランスポートがまずいと、たいした音は出ません。
P-200使えばいいってもんじゃないというのが難しいでしょうか?
書込番号:15890577
0点

こんにちは。
降圧回路については、工作好きなら簡単にできるものだと思いますが、半田ごてが必要ですから一般の方にはなかなか浸透しませんね。
実際、中学の技術の授業で習ったレベルで作れますので。
私自身、最初は抵抗を挟むことに文字通り抵抗を感じていましたが(笑)
今は、すっかり虜です。
おかげで、HPAいらね〜になりました。
余談ですが、ラックスのM-600というパワーアンプでK701を駆動した時は格別でしたよ。
ピュアをやられている方を唸らせるほどでした。
さて、ご質問についてですが、イヤホンだとやっぱカスタムでしょうね。
自分専用のイヤホンですから、フィット感抜群です。
おまけにイヤーピースがいらないので、イヤーピースをなくしても無問題です。
書込番号:15890739
0点

連投失礼します。
airさん
D-312Eってボーカル死んでません?
中域から高域にかけてカラカラに乾いているので、K701好きのairさんには不満がでそうです。
私も、おそらくその辺の趣向はairさんと合致すると思うので。
よろしければ意見を頂ければと思います。
書込番号:15890770
0点

>D-312Eってボーカル死んでません?
>中域から高域にかけてカラカラに乾いているので、K701好きのairさんには不満がでそうです。
>私も、おそらくその辺の趣向はairさんと合致すると思うので。
>よろしければ意見を頂ければと思います。
ん?ボロクソですね。私のW4R以上かも。
ボーカルですか。乾いていて潤いは無いが、瞬発力に溢れクリアであり明瞭であります。
「潤い」はあまりD-312Eには求めていないです。
A-1VLにバイワイヤリング接続してやれば、これでもかと力強く、ヘッドホンではなかなか出ない量感とスピード感とを両立した低音、躍動感とメリハリに溢れた音が出まして…
まあ期待する部分が違うのかと。逆にK701じゃあ、そうした低音の量感とスピード感は出ないですから。ONKYOのスピーカーではK701みたいな繊細な中高域は出ません。
まあ相互に補完し合ってる感じです。LUXMANは軟質でややまったりな音、ONKYOの312Eは逆に硬質でスピーディー、
A-1VLも厚みと躍動感とスピード感溢れるパワーキャラ、ちょうど反対なキャラで楽しいです。
しかし『誰もが嫉妬するイケメンさん』も、スカスカと言われたのをボロクソに言われたとしていますが、
ご自身もSE535LTDをそれこそボロクソに言っていたのはすっかりお忘れだったりして?
K701なんてしょっちうボロクソに言われていますけどね。しかし誰が文句付けようが、ケチが付いたことにならないし嫌いにもならないのです。
たとえ全世界がそれを否定したとしても関係ない、自分が好きなモノは何より良いものってことで宜しいのです。
書込番号:15891284
1点

airさん
>ん?ボロクソですね。私のW4R以上かも
確かに(苦笑
ONKYOのデジアンと合わせたら確かにスピード感あふれる鳴りになりそうですね。
なぜ、K701好きのairさんが高評価していたのか気になっていましたが、なるほど〜
まあ、スピーカーとヘッドホンで求めることは違いますので、おっしゃりたいことは何となくわかりました。
わざわざ、質問に答えてくださりありがとうございます。
スレ主様
別の話題を振って申し訳ございませんでした。
書込番号:15891405
0点

こんばんはー
スレ主さん。
めっちゃマニアックっすね^^;
しかも、スピーカーはフォーカス220でしたっけ?
とてもとても、初心者とは思えません^^;
サイさんがカキコミしていますが、セパレートでも大丈夫です。
つなぐ先はスピーカーアウトですので、機会があれば。
airさん。
んー
量販店ではない専門店でも試聴しましたよ。
オーディオスクエアですが。
あと、電源は確かに大切ですがトロイダルがeiにはなりません^^;
コンデンサーや回路が変わるわけではないです。
あと、鳴らし切るにプレイヤーはあまり関係ないかと…
僕も皿回し派ですが、PCオーディオでも良い音で鳴らすコトも可能…と思います。
大変なんで僕はやりませんが。
プリメインアンプで鳴らしきった701聴いてみて欲しいですけどね。
今までの音はなんだったの〜?
です。
でも、絶対出てこないですよね〜
聴くコトもしないですよね〜
だから価格のレベルって(ry
ディープさん。
ご無沙汰していますm(_ _)m
確かに僕みたいなモノグサな(あ
ユーザーはオクで売ってたら買うかもですね〜
新たな副業の可能性が^^;
書込番号:15891618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと、鳴らし切るにプレイヤーはあまり関係ないかと…
>僕も皿回し派ですが、PCオーディオでも良い音で鳴らすコトも可能…と思います。
>大変なんで僕はやりませんが。
やったことないのに「思います」とか「ないかと」とか、中途半端な憶測を語る行為が掲示板では一番困った行動なんですよね。
何か発言するなら当然やった上で言っていただかねば困ります。
ないと思います…じゃなくて、あるんですよ。
過去にDAC以下のシステムを統一してのトランスポートの比較スレッドもプレーヤーカテでやって来ておりますが…
それをやった方が言うならば話はわかりますよ。
P-200で充分鳴らせますよ。ただしP-200だけでどうにかなるとか思ったらそれは違う。最終出音は上流〜下流の総合で決まる。
そのバランスが大事なのであってアンプだけが良くても上手くは行きませんよ?だから、それゆえに鳴らし切れないとなる。
PCオーディオはあまりオススメはしてません。デノンの1650以上との組み合わせでどうぞ。755や1500ではたいした音は出ませんからね。
書込番号:15891768
1点

airさん。
うーん、一応、オブラートに包むってか、人によって感じ方違うから、だと思いますとか、○○かとって配慮して書いているんですけどね〜
出音は確かにトータルで決まりますよ。
でも、直接的に駆動するのはアンプです。
プレイヤーな鳴らし切るには関係ありません。
うちのDCD-SA1でも、皿回しとDAC使用と同じソースでやってますし。
んで、銀ちゃんところでは皿回していないですけど、ONKYOのインテグラがプリで十分な出音です。
キチンと立体的な音でなってます。
こう見えても、それなりに経験ありますからね〜
CDカテでちょっと見ましたが、貴方が教えを請うていた人とかと、こちらは直接面識ありますし、相談にも乗ってもらってますしね〜
もうちょっと見識広げた方が良いと思いますよ(^_^)v
書込番号:15891883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うーん、一応、オブラートに包むってか、人によって感じ方違うから、だと思いますとか、○○かとって配慮して書いているんですけどね〜
やらずに思いますと書くのは配慮とは言いません。ただのいい加減な発言です。
自分でやってないと書いていたようなので言っておりますが。
なのに今度は色々やってると…発言が二転三転しているようですね。
>プレイヤーな鳴らし切るには関係ありません。
関係あります。駆動するのはアンプでも最終的に出る音は全てのミックスであり空間表現も変わります。アンプとヘッドホンだけで音が出来てる訳ではないです。
もし関係ないと言えるなら…アンプさえ良ければトラポはDAPだろうがPS2だろうがPCだろうが変わらないと言い切っている訳ですが、
実際にPS2あたりをトラポにした音を聞いて確認してください。関係無いことがありません。
書込番号:15892328
1点

>関係あります。駆動するのはアンプでも最終的に出る音は全てのミックスであり空間表現も変わります。アンプとヘッドホンだけで音が出来てる訳ではないです。
>もし関係ないと言えるなら…アンプさえ良ければトラポはDAPだろうがPS2だろうがPCだろうが変わらないと言い切っている訳ですが、
ん?ヘッドフォンの性能を出し切る事ならそれは間違いはないだろうが、プレイヤーで増幅してるんじゃないんだからね。
他人の意見をそういった解釈で受け取れないからオフ会でぐさっとかいっちゃうんだよ。
ちゃんとコミュニケーションとれるようになったほうがいいお。
書込番号:15892384
0点

>ん?ヘッドフォンの性能を出し切る事ならそれは間違いはないだろうが、プレイヤーで増幅してるんじゃないんだからね。
ん?ヘッドホンの性能を出し切る話をしていたはずなのに、急にアンプの駆動力の話になっちゃうの?
>他人の意見をそういった解釈で受け取れないからオフ会でぐさっとかいっちゃうんだよ。
文字通り解釈すればこそ…ですが、わざわざそんなふうに(ヘッドホンの性能出し切る話なのにアンプの駆動力に限定した話だと)飛躍解釈するのが正しいの?
あと、こちらはヘッドホンの性能を出し切る話をしているのに、それをそう解釈出来ない(かまたはそう解釈しつつもアンプのみ論を述べる)向こう様には何も言わないで、
私だけがグサッとされちゃう訳なの…?間に入るのは構わないけど…ジャッジとしては公平さを欠いてるかもね?^^;
書込番号:15892501
0点

エアーさん、アンプの性能を出しきると言われているのは時計の1時の方角。
1時の方角にボリュームを合わせたとき自分の思う音量が取れていれば、それはアンプもヘッドホンも鳴らしきっていると言ってもいいと思います。
僕はHD700で聴く場合HA160は1時の方角に合わせる。ちょっとうるさいと感じる人もいるみたいだけど、僕はこれくらいでいいですね。
鳴らしきるって非常に難しい。とくにインピーダンスが高く能率の悪いものはとにかくパワーが必要であります。これはヘッドホンに限らずスピーカー でも言えること。
書込番号:15892841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

airさん。
うーん、かみ合いませんね〜
えっと、まず、僕は、試していないとか、いろいろやったことないなんて、一言も言っていませんが…?
なぜそのように受け取られたのかよくわかりません…
あと、自分は「鳴らし切れていない」ということをお伝えしているわけでして…
そのことに対するアンプの影響力は大きいと思いますが?
ヘッドフォンの性能を出し切るとは一言も書いていませんし…また、性能を出し切るという言葉も定義がよくわかりません。
鳴らし切る=完全に駆動、制動するっていうこととイメージして書いています。多くの方はそうではないでしょうか?
個人的には…音を決める大きな要素はアンプです。
サンスイでドライブすると、T1がベイヤーの音をしないで鳴るぐらいですからね〜
また、701が低音出ないってのも、無いですね〜
それこそ、まさに、鳴らし切っていません(苦笑
うちでもL-550AUでD7000ドライブしましたが、え、こんな音?って笑っちゃうぐらい良かったですよ〜
スピーカーでも、A-90Dで鳴らすBX2や、ラックスで鳴らすLH-V7は、クラスをはるかに越えた出音になりました。
あ、もちろんプレイヤーも重要と思いますし、こだわっていますよ^^
じゃなきゃ、SA1なんて買いません(SA11やD-06などと比較試聴して決めました(^_^)v
書込番号:15892947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ややこしくてすみません。
SA-11、マランツとの比較です。
後は最近はやりのカブトムシとか(謎
書込番号:15892955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアーさん、アンプの性能を出しきると言われているのは時計の1時の方角。
出力音量を調整出来る機器の時はそれよくやりますけどね。
1時とかなかなか拘った位置で使ってるじゃないですか。MAX近いと返って歪むアンプもあり…かつ半分以上回してる訳ですか。
体感音量が同じ時・アンプは出力を出し気味にして出力側は多少絞り気味にした方が結果良かったですよ…とかつて別スレで書きました。
が…音痩せやギャングエラーが出る程のボリュームを絞った領域を除いたなら、アンプの出力具合よりもむしろ、
DACの性能やCDプレーヤーならちゃんと元データを確り読み取り切ってアンプにまで高忠実な信号を届けているかのが大事ですよ…。
アンプは増幅機、しかして下手の増幅はやはり下手でしかなく、ヘッドホンやスピーカーの性能をホントの意味で出し切るには駆動力だけでなく
(むろん駆動力も大事)、増幅機に入力するまでに高忠実な信号を届けてやる必要がありますね。
DACしょぼければ細かな情報量の抜けた、それこそスカスカな音しか出ないよ。
安っぽいCDプレーヤーがデータ読み落として情報量が減ってるのを増幅しても、減る前の音は再現しないよ。
なのにプレーヤーがヘッドホンの性能を出し切るに無関係なんて妄言はいったいどこから出るか…。
>とくにインピーダンスが高く能率の悪いものはとにかくパワーが必要であります。
>これはヘッドホンに限らずスピーカー でも言えること。
低能率スピーカーと言えばまさにD-312Eですが…かつ敢えてこの振動板にしたのは力強いかつスピードのある低音が出るからだそうで。
ただ振動板を硬質で重いモノにしたせいで低能率で、駆動にパワーを要する仕様になったと。振動板は慣性でも勝手に動いてしまうがそれでは入力信号に高忠実な音は出ないから、
アンプはその慣性に打ち勝って振動板を正しく駆動する必要があるが、それには瞬時に高い電力を供給出来る瞬発力とパワーが必要…
そのコンセプトで造られてるのがあのパワフルなA-1VLやA-933なんですよね。さてヘッドホンにも低能率タイプにはそれが言える…のかもしれませんね。
書込番号:15892993
0点

>うーん、かみ合いませんね〜
そうですか。この投稿を読んでようやく、言わんとしていることわかりましたよ。
なかなか文章での会話って行き違いやすいし難しいですね。
結構わかり難い、回りくどい言い方をされる方ですね。
もう少しオブラートに包まないでストレートに言った方が伝わりやすいんじゃないですか。
例のどらチャンでさんなどは、用語や喋り方は異様だが、言いたがっていることの中身自体はストレートで伝わりやすいのですよね。
書込番号:15893031
1点

これだけかいても噛み合わないから〜
シンプルに質問!
僕は鳴らし切るにはプリメインアンプぐらいの物量と出力が必要と考えています。
ヘッドフォンアンプでは701鳴らしきれません。出音にて確認済みだし、銀さん、サイさん他何人の方もそう考えています。
じゃあ、さっきからairさんがしつこく摩り替えている(苦笑
性能を出し切るってどういう機器を使用した時?
まさかの1650とP-200程度で?
書込番号:15893038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ、入れ違いましたねってか、入れ違いまくりのようで…^^;
回答願います。
シンプルに機器挙げて頂けるとよりわかりやすいですし、ご覧の方も参考になると思います。
また、自分もその音を聴きにいきますので。
書込番号:15893056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、例のプリメインで駆動のスレのことでしたら私はわかりませんので、
それと比較にて鳴らし切れないとお感じになったんであれば、特に何も申し上げることはありませんというか、何も言いようが無い。
しかし「プレーヤー関係ない」とかずいぶんと語弊のある日本語の使い方でしたね。日本語ってのはなかなか難しいですね。
まあ私はヘッドホンアンプで充分満足していますので、噛み合わなくていいです。
そのプリメイン云々の話には乗りません。
書込番号:15893145
1点

airさん。
まぁ、プリメインアンプは試すも試さないもその人次第ですから、強要はしません。
また、お言葉ですがヘッドフォンの駆動と制動にはプレイヤーは関係ありません。
airさんおっしゃるように、トータルでより良い音を出す。
という意味ではもちろんプレイヤーも重要と認識していますm(_ _)m
ただ、ものすごい残念だなぁと思うのは、DCD-1650+P-200で聴くK701よりも、更に良い音で鳴らすコトもできるので…これは是非体感して頂ければ…と。
確かに言葉だけのコミュニケーションは難しいですね。私も言葉足らずで申し訳ないです。
ただ、だからこそ、オフ会等で感覚や言葉をすり合わせて共有できれば、さらに良い音を楽しむことや、新たな目標が出来る…と思います。
失礼しました。
書込番号:15893185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※これは知識のかけらも無い超初心者の言葉です。あまり気にしないで下さい(^^;;)
……確かに鳴らし切れる鳴らし切れないは重要かと思いますが、一番大事なのはその人本人が1番楽しく聴ける方法(環境)で音楽を聴く……それに尽きると思います。楽しく聴けなければつまらないですし。
なのでヘッドホンアンプで聴く人もいればプリメインアンプで回路自作して聴く方もいらっしゃいます。楽しく音楽を聴ければ十人十色、どんな方法でも良いと思います。
1番やってはいけないのは、その環境やヘッドホン・イヤホンを使っている人を馬鹿にしたり糞耳扱いする事だと思ってます。製品の悪い所を指摘するのは大いに結構ですが(結局人の感性次第ですので)、使ってる人まで馬鹿にしたりするのは間違ってますと思います。あと、悪い所を指摘する際も出来るだけ見る人の事を配慮するのも大切かと。(′・ω・`)
最近、色々なスレッドでこのような傾向にあるのが見受けられたりして、良い気分にならない事が多少ありましたので、この様に書かせて頂きました。
スレ主さん、脱線してしまって申し訳ありません(>_<)
あ、ちなみに自分はクソミミです(お
あと、イヤホンはやっぱりUM3Xで(ry
あと………書き込んどいて何ですが、なんか書いてる事がめちゃくちゃなのは気にしないで下さい(おいこら
書込番号:15893302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

寝ようとおもいましたが…
☆パッチ☆さんのカキコミを読みまして…
その通りと反省しました。
実際、P-200やDCD-1650のユーザーの方や購入を検討されている方には申し訳ないカキコミをしてしまいました。
申し訳ございません。
仲間うちでもユーザーいますし…
自分自身も、たいして知識経験ないのに偉そうなカキコミをしてしまい、反省しています。
ぶっちゃけてしまえば、以前はまったく思わなかったのですが、最近のairさんがガチで嫌いで(W4Rだけではないですよ)…
ちょっと個人的な怨恨っていうか嫌な感情があったのも事実です。
以後、気をつけますし、このような…ご覧になっている方が不快に思うカキコミをしません。
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:15893357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょっと個人的な怨恨っていうか嫌な感情があったのも事実です。
そんなところであろうかと思ってはいました。
ツッコミが言葉遊びレベルだなぁと、ツッコミと言うよりは絡みだなと、掲示板の情報修正や議論したいが目的じゃなく、
ツッコミ攻撃が目的のツッコミ(でなんか意味無いことしてるなぁ)と常々感じていたのはやはりそういう訳でしたか。
まあそう思われた本人が言うのもおかしな話ですが、掲示板の他人の書き込みには、何をおいてもイラっと来ないようするのが一番「コツ」です。
やるとしたらパフォーマンス用のキレたフリで済まして、本当は澄ました顔でいるのがいいです。
掲示板なんて(私も含め)変なのはたくさん居ますよ。怒ってみたところでその相手は(私にしろ誰にしろ)99.9%変わりませんて。キレ損。
さらっと使ってください。欲しい情報だけちゃっかりさらって帰るのが良いです掲示板は。
あまり深刻にはなりませんように。身体に悪いですしね。
書込番号:15893409
2点

ナコさん
自分の方こそ、初心者なのにも関わらず偉そうな事言ってごめんなさいm(_ _)m
あと、決して今回のナコさんとAirさんのやり取りだけでは無く、過去や最近にこの様な傾向になる事がある……という事もあってこの書き込みをさせて頂きました。(あまり過去の事をとよかく言いたくはありませんが)
もし、プリメインアンプ(あるいは他製品)をオススメしたいのであれば「その方法でも良いけどこんな方法もありますよ〜」みたいなオススメの仕方が良いと思います。(自分が言わなくともナコさんならお分かりかと思いますが……)
あと……アドバイスを受け取った方も受け取った方でせめて「ありがとうございます。参考にさせて頂きます」位は書き込む(伝える)べきだと思います。
書込番号:15893421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして。イヤホンヘッドホン超初心者です。
パッチさんの大人の対応に感謝(__)私も同意見です。
このスレの質問に非常に興味があって最初から眺めてました。常連の方や熟練者の1番やオススメが知りたいと思って!
最初は良かったのにだんだん残念な流れに…。
皆、知識やこだわりがあって凄いと思う反面、もっと上手く流せばいいのになぁって勝手に思ってました(((^_^;)
airさんの書き込みは個人的に大好きです!初心者の私にも非常に解りやすい!どんなイヤホンヘッドホンにも一長一短あってTPOに合わせて使うというのも共感できます。
ただ言い争いになった時に、ちょっと言い過ぎかな、もうその辺で…など思う所が(((^_^;)もったいないです。
勝手言ってすみません(__)
個人的に応援してますので、これからも解りやすい説明やレポお願いいたします。
さて、本題の私の1本はW4Rです。遮音性や取り回しもよく、潤いのある音がとても気に入っています(^-^ゞ総合的にこれを越えるかどうかわかりませんが、試聴で気に入りIE800予約中。2ヵ月前に予約してまだこないけど(>.<)W4Rを越える1本になって欲しいな♪
あとこのスレ読んで、BOSE IE2(黄緑)を買いました。ちょうど、ランニング中に使えるイヤホンを探してまして。流石にW4Rは使えないので、今まで手持ちのXB90EXやCKS55を使ってましたが、買い換えて大満足。何よりつけ心地が最高で低温から高温まで外で聴くには十分です。
EXILM ひろまさんありがとうございました(__)
まだまだみなさんのオススメ、最高の1本が知りたいです。もっとスレのびてくれないかな!!!
どらちゃんでさんとかは何なんだろう?個人的に気になる〜(*^^*)
書込番号:15893573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん おはようございます。
ここ、しばらくは、自分のシステムの見直し、検証と分析、思考の纏めなどに時間を使っており、めっきりご無沙汰いたしておりました。さて、今回のやりとりをみて、私が今思っていることを書かせて頂きます。
まず、鳴らしきるとは?それに必要なアンプは?この問題、実は私も、押し出し感や空間表現その他、アンプの駆動力・・・と、思っておりました。しかし、最近、ちょっと違うかもと思ってます。まず、ヘッドフォンやイヤフォンの駆動や制動程度でそんなにパワーが必要だとは思えなくなってきました。スピーカーならまだしも、ボイスコイルもしんどうばんも、質量的に100分の一程度。振幅も小さい。だから逆起電流なんか無視できるほど小さい。
確かにインピーダンスはスピーカーよりも大きいが、かと言って、だからそれがスピーカーと同程度のパワーが要るのか?と言えば、鳴らす音量はスピーカーよりもかなり小さく、インピーダンスの多少の大きさが、そんなに影響が大きいとは想えない。
また、ヘッドフォンイヤフォンは振動番が小さいと言うことは、スピーカーよりも分割振動に対しても非常に有利。
なので、8Ω〜100Ω未満なら、100mW〜数字百mWもあれば十分。
問題は、そのアンプの美味しいゾーンで聴いてみ適切な音量であるか?だと思ってます。
ポタアンで鳴らし切る?
これも、最近考え変えました。
アンプの出力なんが関係無いと断言します。
ポタアンが好みの音色であるか? ノイズ感は? 解像度は? f特は? トランジエントやダイナミックさや空間を感じさせる能力は? と言うのが肝心で、それを感じさすのに出力は、数十〜数百ミリワットと必要十分あれば良い。
ま、これ以外にも客観的実験と検証で色々ためしみた事がありますが、そのうちおいおいと・・・(^^)
書込番号:15893836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
☆パッチ☆さん。
いやいや、こちらこそ、本当すみません。
気をつけますので、これからもよろしくお願い申し上げます。
airさん。
またまた何か誤解されているようですが…
私がairさんのコトを嫌いになった理由は、発言ブレるのと、適当なカキコミ多いからですよ?
>ツッコミが言葉遊びレベルだなぁと、ツッコミと言うよりは絡みだなと、掲示板の情報修正や議論したいが目的じゃなく、
ツッコミ攻撃が目的のツッコミ(でなんか意味無いことしてるなぁ)と常々感じていたのはやはりそういう訳でしたか。
このスレでも、例のW4Rのやり取りでも具体的にカキコミしているはずですが?
摩り替えて、しかも最後まで実例(機種名)をあげられなかったのはairさんであることをお忘れなく。
ほにょ〜さん。
だうも〜
お久しぶりです〜
うーん、個人的にはイヤフォンはポタアンで十分鳴らしきれる…と思います。手持ちですとSR-71Aやμamp109g2で聴くイヤフォンで、不満は出ません。
ですが今回のプリメインアンプでヘッドフォンは厳しいなぁ〜
と個人的に思いました。
いろいろな意見があると勉強になります。
参考にさせて頂きたいので是非是非、ご教授下さい〜m(_ _)m
書込番号:15894628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すんません、ご飯食べながらで間違いが^^;
プリメインアンプで聴いてしまうと、ヘッドフォンアンプでのドライブは厳しいなぁ〜ということです。
あと、不満は出ませんじゃなくて、感じませんの間違いですね。
申し訳ございませんでしたm(_ _)m
書込番号:15894639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュン333さん
いえいえ(^^;;)大人だなんてとんでもないですm(_ _)m体は大人でも中身は子供な残念な20代児です(お
W4RはUM3X買う時にどっちにしようか迷った機種だったりします(笑)リモールドUM3X手にいれてからはリモールドW4R、はたまたWestoneのカスタムイヤホンであるES5Xが非常に気になったりします(というか欲しいです)。
IE800イイですよね!余裕が出たら欲しいです(>_<)イヤホンであれだけ広い音場は魅力的です。
ほにょさん
こんにちは!お久しぶりです( ´ ω ` )
素晴らしい環境をお持ちなのにまだまだ追い込みとは……その向上心に脱帽ですm(_ _)m
個人的にイヤホンはポタアンで充分な感じがしますね(μHAやAHAでドライブ時)。ヘッドホンはドライバーの口径や構造によるかな〜……と思います。
自分はとにかく楽しく聴ければOKな人ですので、あまり深く考えたことが無かったりします(汗)
今は真空管アンプが届いてヒャッハー!してるので落ち着いたら環境追い込みしてみようかなと思います(^^;)
ナコさん
いえいえ!((((°Д°;)))))こちらこそよろしくお願いしますですm(_ _)m
airさん
自分も過去にairさんには大変お世話になった身ですし、書き込みも参考にさせて頂いている身ですのでとよかくは言えませんが、ひとつだけ。
>さらっと使ってください。欲しい情報だけちゃっかりさらって帰るのが良いです掲示板は。 あまり深刻にはなりませんように。身体に悪いですしね。
これは頂けません。ネット上の掲示板とはいえ、人同士のコミュニティ、コミュニケーションを行うの場でもあります。ようは趣味が合う人が集まってオフ会するのと一緒です。当然ながら自分以外の他人にも配慮、あるいは敬意を表すような書き込みが必要だと考えてます。
シュン333さんも仰っていましたが、最近のAirさんにはちょっと時々配慮が行き渡ってない書き込みが見られます。もう少しだけ、考えていただけないでしょうか?
超初心者で中身は筋金入りのガキの戯れ言ですが、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15894754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パッチさん初めまして(^-^)/よく書き込み拝見させていただいております。
お若いのに本当に素晴らしい!礼儀や文章力は私もパッチさんから学びたいくらい(((^_^;)パッチさんの様な書き込みは読んでいて気持ちがいいです。
UM3X欲しくなりました(*^^*)W4R買った時に色々な機種を試聴したのですが、UM3Xは長時間試聴してる人がいたので試聴出来ませんでした(>.<)とりあえず高いし新しいの買っとけ!とド素人丸出しな考えで(((^_^;)結果的に満足していますが...。UM3Xは特にボーカル物とかは最高などの書き込みも多数ありますので、機会があれば是非試聴して購入を見当したいと思います。
好きな音や満足度は人それぞれ。オススメするのであれば、この機種をこの構成で鳴らすと個人的には更に気持ちいいから機会があれば是非聴いてみて!くらいだといいと思うのですが…。
素人が生意気言ってすみません。このスレが言い争った状態で進行し、終わってしまうのが非常に残念なのでよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15895039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナコさん
どうも〜
プリメインアンプに抵抗入れる話ですが、そこの否定では無いです。
仮にプリメインアンプであろうが、何であろうが、鳴らし切ると言う事に関して言えば、数Wものパワーは必要ないし、そのプリメインアンプの音色や素性が良ければ良い!と言うことだと思ってます。
どうも、ヘッドフォンとアンプには相性があり、組み合わせ的に合う合わないは有りそうです。
もちろん、デノンのPMA-SXに減衰抵抗経由のHD800やTH-900、T-1、RS1、K701、MDR-Z1000ほかの駆動をためして発言です。
これで気持ちよい物と、MBA-1で気持ちよい物と、組み合わせで感じ方は違うし、RS71Aでも相性は違うし。
ヘッドフォンやイヤフォンの持つ、持ち味と、アンプが持つ持ち味の、相乗効果だったり、打ち消しあいだったり。
そちらの影響が大きい気がしてます。
書込番号:15895521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッチさん
いや、たまたま全体を眺めてたらボトルネックがあって、そこをどう料理しようかな?と悩んでいるだけです。
近々部屋の模様替えを決行しようかなと
今はあえて窓がありますけど、ここに手を入れて、床材変えます。
と同時に、機材の並び変えるので、ヘッドフォン聴く体制も考慮して・・・と、いろいろやるついでに、どうせ一度バラすならと、試しもいろいろやりました。
ま、たまたまですよ。
書込番号:15895556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょ〜さん。
どうもです〜
否定じゃないのは、わかりますよ♪
また、相性ってのもナルホドですね。
古い云われを参考にすると(苦笑
スピーカーとアンプ…の関係と似てるんでしょうね〜
僕は手持ちのイヤフォン、ヘッドフォンあんまりないんで実験出来ないんですが…^^;
出力の低い真空管が意外と駆動力あったり…
駆動力のあるデジアンが実はスペック的には出力は低目だったり…
電源と回路にカギがありそうですが、正直自分も良くわかりません^^;
DFの問題も荒れますし(謎
ただ、最近本当に思うのがシステムの中核はアンプだと思います。出音に影響する割合が…ひょっとしたら一番高いのでは?
アンプを奢るとスピーカーは化けますね。
ヘッドフォンもそう。
イヤフォンは…そんなに体感しないですが^^;
この辺り、どんなものなんでしょう…?
いや、本当にね、比較的ならし易いと思っていたD7000でさえ、プリメインアンプで駆動すると信じられない音で鳴るんですよ。
Q701もそう。
M600AでのHD800…聴いてみたいなぁ^^
書込番号:15896079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>摩り替えて、しかも最後まで実例(機種名)をあげられなかったのはairさんであることをお忘れなく。
摩り替えとはまたとんでもない言いがかりを。
単に文章を読み違えたことを、勝手に摩り替えたことに摩り替えないでください?
実例なんか挙げたって、そもそもあなたは最初からバカにする気満々なのが伝わって来ているから、答えたくもないし答えないでいたんですよ?
答えたところで人を貶す材料に使うだけでからね?
そういうくだらない、つまらない感情的な言いがかりしか言わないから私もアナタは好きではないですよ。
W4Rの件もそう。ブレてもないのに勝手にねじ曲げ、そうであることにこじつけしてまで嫌いな相手をこき下ろす為の人格否定の材料にする。
卑怯ですね。今後絡むのは一切やめてください。返事も要りませんし二度と話したくもありません。
書込番号:15897746
3点

ナコさん
PMA-SXに減衰抵抗でHD800、TH-900にするとは音の厚みというレベルを超えて、ちょっと暑苦しく感じるんですね。
T1はそこそこよい感じかも。ただし、低音量感がちょっと誇張される。
どうやら、低音出るのが好きな方は、スピーカー端子からの減衰に嵌まる可能性ありですね。
HD800あたりの解像度感は、スピーカー端子よりMBA-1PEのほうがよい感じがします。が、単に低音がおとなしいので、そう感じるのか?な?
で、意外とグラドRS1で聴くハードロックはスピーカー端子がGooood! これは、ちょっとした感動もの!
とりあえず、良いとこ、そうでないとこ、相性ありきかな?と
書込番号:15897835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょさん
降圧回路でヘッドホンを駆動するとアンプが音色を強く支配するように思います。
デンオンのPMA-SX1は聴いたことがありませんが、ラックスのM-600AやソニーのES何とか(すみません、型番忘れました)、SANSUIのα607MOS、D907F等で試した限りだとどれもアンプの味が強く出ていました。
以前、Ag9xさんが、ヘッドホンアンプだとヘッドホンの個性にアンプが負けている、とのようなことを言っていましたが、私も色々試していてそう感じます。
個人的に降圧回路はピュアをやっていて既に気に入ったアンプを持っている方におすすめしたいです。
以前、伺ったお宅の方も、HD800をM-600Aで鳴らした時は、スピーカーみたいだと感動しておられましたし。
書込番号:15898419
0点

ナコさん
M-600AのHD800最高でしたよ〜
解像度が高いとか、そのような次元でなく空気感が全く違いますね♪
書込番号:15898465
0点

ほにょ〜さん。
なるほろー
以前、いおんくんも相性あるかも?
ってカキコミしていた気がします。
豪快に、ひたすら鳴らし切っているだけ…みたいな^^;
SXとはまた良いアンプを。プレイヤーのSXは比較試聴しましたが、アンプは…SXコンビでの試聴のみなんですよね…^^;
うーん、低音出過ぎと思わなかったのはスピーカーのキャラだったのかなぁ…?
あと、抵抗によっても音変わるようですし、当然ケーブルやらハンダやらによっても変わるでしょうね…
うーん、やっぱり擦り合わせるにはオフ会が必須…ですね〜
サイさん。
でしょうね^^
僕もQ701の空気感には痺れました^^
書込番号:15898838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、スピーカーとヘッドフォンではで鳴らす環境も違えば、耳に到達するまでの間に介在する空気と言うか、空間のさがあるからかなー?
結構、スピーカーで鳴らす事を考慮すると濃い味にするのか、ヘッドフォンを意識した味付けは薄味なのか?
なんとなく、そういうスピーカーとヘッドフォンの性格の違いで、音作り変えているのかな?
因みに、PMA-SXは、NS-1000MとOnkyoセプターをドライブするのに発売してすぐに買いました。
書込番号:15898984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょ〜さん。
完全にスレチになってるので(遅っ
最後に質問です。
1000MをSXで鳴らすと…特に低音どうです?
これでSXのキャラがわかるかも(僕にイメージ出来るかも)です。
因みにうちの場合SA1→L-550AU→降圧回路(リケノーム)→D7000だと笑っちゃうぐらいの濃さと深さを出して来ました。
中域艶っ艶で聴き惚れましたが、たまたま相性良かったのかな?
と。
人によっては、クドイてかも…?
書込番号:15899032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコさん
私は、昔ながらの山水ファンで、AU-D907ltdとAU-X11ヴィンテージ使ってたもんで。
1000Mもセプターも重厚と言うか濃厚な音鳴らすのを主体にしますので。
PMA-SXも濃厚ですよん!!(^_^)V
書込番号:15899064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょ〜さん。
ありがとうございました^^
んーちょっとイメージ出来ましたが、やっぱり聴かないとダメですね^^;
機会あれば、SXも聴いてみます♪
B-2102を銀ちゃんにお願いしてるんで…これで聴くのもまた楽しみです(^_^)v
書込番号:15899097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

saiさん
>607OS、D907F等 で試した限りだとどれもアンプの味が強く出ていまし た
>ヘッドホンアンプだとヘッドホン の個性にアンプが負けている、
そこら辺りのニュアンスが難しいですね。
逆説的に言えば、ヘッドフォンアンプはヘッドフォンのキャラクターを引っ張り出す。プリメインのスピーカー端子の減衰では、ヘッドフォンのキャラクターを塗りつぶす。と言えなくも無いと感じます。
おそらく、プリメインアンプのスピーカーの味付けは、低音の減衰を考慮した味付けがあるのかもしれない。
書込番号:15899292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんなの意見をまとめると
オーディオの力に魅力されたようです
HiFiの信念はどこが飛んでしましたですね
空気感が違うとか原音を超えてるのかな(笑)
書込番号:15900506
0点

僕はポタアンでヘッドホンを鳴らし切るのは無理だと思う。
イヤホンなら十分かもしれないけど、ヘッドホンは無理。
それは音色とかそーゆーレベルじゃない。音量がとれない。とくにK701とかK702なんて聴けたものじゃないね。
僕が鳴らしきるっていうのはボリューム12時から1時方向にしたときに適切な音量がとれているかどうか判断する。その前提があってから次に音色やら解像度やら奥行きやらという話になってくる。
アンプはそもそも音を増幅するものなんだからそれが一番大事でしょう。音が気にいってても音量もろくにだせないなら意味ないもないし、オーディオやってる人間としては馬鹿としかいいようがない失敗だよね
書込番号:15902306
0点

そりゃ、ポタアンでK701は厳しいだろうね。
当たり前だけど、T1も無料。
何でもかんでもポタアンと言うわけにはいかない。
ポタアンでもそこそこいけるのは、限られる。
インピーダンスと能率と見ないとね。
書込番号:15902439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょVer2さん
その通りですね。ここの(価格COMの)質問でも多くみられる質問なんですよ。
ゼンのHD650以上のものやAKGのK701とかポタアンで鳴らしきれるものはありますかってwもちろんベイのT1もね
結局ヘッドホンアンプ買う人も音ばっかり見ていて、ろくに音量がとれないものが多くインピーダンスと能率も考えないで買うっていうお笑い話。
ポタアンなんかじゃ一部を除くほとんどの上位機種をヘッドホンで鳴らすのは無理であって、ここの人ってそれをはっきりいってあげない人がおおい。
まぁほにょさんはピュアもやってる人間だから当たり前の話なんだろうけど、実際ここの人の意見とかを見ているとそんなのオススメしていいの?っていうのが結構ある。最終的には本人が決めてくれっていう逃げ文句があるけどそれだからなんでもススメればいいってもんじゃないと思うんだ。
書込番号:15902589
0点

>アンプはそもそも音を増幅するものなんだからそれが一番大事でしょう。音が気にいってても音量もろくにだせないなら意味ないもないし
2013/03/15 08:21 [15893836] スマートフォンサイトからの書き込み
>問題は、そのアンプの美味しいゾーンで聴いてみ適切な音量であるか?だと思ってます。
書込番号:15902590
0点

<アンプの出力なんが関係無いと断言します
<そりゃ、ポタアンでK701は厳しいだろうね。
当たり前だけど、T1も無料
厳しいなら出力関係有るじゃないw適当なこといってるね
それとある程度の適切な音量が出ないと<ノイズ感は? 解像度は? f特は? トランジエントやダイナミックさや空間を感じさせる能力は?
これ全部でないよ?
本当にきいたことあるの?まさか聴いたことあっていってるの?
書込番号:15902616
0点

><アンプの出力なんが関係無いと断言します
こりゃ、過剰な出力は必要ない、という意味ですな。
前提がさぁ、
>アンプはそもそも音を増幅するものなんだからそれが一番大事でしょう。音が気にいってても音量もろくにだせないなら意味ないもないし
>問題は、そのアンプの美味しいゾーンで聴いてみ適切な音量であるか?だと思ってます。
ここだろ?
そこまでは無理なく聞かせる出力は必要だろうしよ。
誰も、出力”ゼロ”でも良いぜ! なんて言ってないし。
そこに、とりあえずの常識の範疇は前提にしないと、会話が荒れるんだよ。
この掲示板が最近つまらないのは、揚げ足を取ろうとか、言葉尻を捕まえようとか、意見の重箱をつつこうとかするからだよね。
すげぇ〜長い文書で、一から千の言葉まで連ねて、ダラダラ書いてられないんだから、書いてない行間や言葉足らずは、あるだろよ。
ま、おまけにスマホは入力しにくい&誤変換多いよね。
書込番号:15902819
7点

>僕はポタアンでヘッドホンを鳴らし切るのは無理だと思う。
>イヤホンなら十分かもしれないけど、ヘッドホンは無理。
>それは音色とかそーゆーレベルじゃない。音量がとれない。とくにK701とかK702なんて聴けたものじゃないね。
パワーのあるポタアンなら音量は取れます。爆音しか認めないなら話は別ですが…。
音量は取れるが。音のハリや力強さが不足し、音場の広さが出てはくれないですね。
>ポタアンなんかじゃ一部を除くほとんどの上位機種をヘッドホンで鳴らすのは無理であって、ここの人ってそれをはっきりいってあげない人がおおい。
ハッキリ言うとね…それはそれできついとか、決め付けてるとか、貶してるとか…反発が出てしまうのです。
かと言って弱めにして言わないでいても、「何故にちゃんと言ってくれないの?」となる…。
その塩梅、大過なく不足なくの中庸が理想であれど、それをどこに取るかがなかなか難しいんだよね。
SE535LTDでもスカスカではないと思う人も居ればUM3XやW4Rをスカスカに思う人も居る。
言い過ぎれば反感となり抑え過ぎたら何も正直に言えなくなる、その匙加減がななかなか難しいね。
何一つブレなく言い切るとある意味極めて冷酷で機械的になってしまい憎まれる、かと言って寛容になり過ぎ情けをかけ過ぎ臨機応変に対応したら今度はブレ捲りだと言われる。
正反対の要求が交錯する掲示板で中庸であり続けることは難しいね。
>適当なこといってるね
いや、あなたはナコナコ氏と同じようなそういう挑発丸出しの発言は控えた方がいいと思う。
意見内容はせっかく悪くないことを言っているのに、挑発的な言い方でそれを台無しにしている気がする、とても勿体無い。
そのいい意見内容で今後ずっと活躍して欲しいが、挑発を続けているとやがてあなたは叩きの的になって、自分にも周りにもけしていい結果にならないと思う。
書込番号:15903019
5点

ほにょVer2さん
<とりあえずの常識の範疇は前提にしないと、会話が荒れるんだよ。
そうですね。申し訳ない。
ただ一つ言っておきたいのは実はこの前提が分かってない無いが多くいるから荒れるということ。
荒れる根本はこの前提がわかっているかわかっていないかだけような気がします。まぁほにょさんは分かっている人だったので申し訳ないというしかありません。
<この掲示板が最近つまらないのは、揚げ足を取ろうとか、言葉尻を捕まえようとか、意見の重箱をつつこうとかするからだよね。
自分は最近きはじめたのでわからないのですが、前はこのようなことはなかったのでしょうか?
<おまけにスマホは入力しにくい&誤変換多いよね。
そうですね。自分もスマホ入力の時、後から見直すと結構誤字・脱字が多いことに気付きます。最近ではスマホでは見るだけにしてPCの電源を入れたときにだけ返答するようにしています。まぁ前後の文章で分かるでしょうし僕は(他人では、いるので注意)細かいことはいいません。
書込番号:15903225
0点

air89765さん
いや、あなたはナコナコ氏と同じようなそういう挑発丸出しの発言は控えた方がいいと思う。
いやこれね。これはエアーさんが挑発したようなこというからだとおもいます。という俺もUM3Xが好きだから同じように思った。
これは言い方は悪くないけど、明らかにエアーさんのほうが不可解な書き込みをしてたと思うし。
まぁ言い方はともかくナコナコさんの気持ちもわかるよ。
挑発的な言い方ってここそーゆー人おおいじゃない。まぁ多いから良いって言うことはないけど棄てID使ってガンガン言うより素性のわかっている自分のほうがマシでしょう。ちなみにエアーさんの棄てIDって誰なんです?
書込番号:15903313
1点

自分は自分、相手は相手です。
自分の意見が絶対だと思うのは本人の勝手ですが、他人に強要するもんじゃない。正しさや求めるものは人それぞれです。
本人が決めてくれっていうのも別に逃げ文句じゃないですよ。至極当然の話でしょ。
人それぞれ意見は違うんだよってこと見失って、これが正しいんだ!って頑なになっちゃダメだよ。特にオーディオなんて感覚に左右されるんだし。
もっと気軽にいこうよ。
書込番号:15903393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみにエアーさんの棄てIDって誰なんです?
棄てIDは価格.comで使ったことは無いです。本当に。
使うメリットがあまり無いのです。このIDで言いたいことは言い切っていますから。
で、なぜ先のようなことを言ったかというと、「勿体無い」からです。
掲示板で周囲を挑発した投稿者の未来には、たった二つの道しか残されて無いです。
一つは叩かれ上等のネット強者として半永久的に掲示板に居座り君臨する存在になるか、もう一つは叩かれに居心地を悪くしてやがては掲示板から消えていってしまうか…。
その多くは後者、数少ない前者の一人があのどらチャンでさんです。
そうして現れては消えていってしまう人を多数見て来ましたが…あなたはやがてどらチャンでさんのようになりたいんですか?それとも…。
意見を言いに来る人は有難い存在でしょう?安い挑発からのトラブルを原因にして、貴重な投稿者が居なくなっていく結末はあまり見たくは無いですね。
別に敢えて挑発などしなくても、いい意見はいい意見じゃないかと思いますが。
書込番号:15903413
0点

>いやこれね。これはエアーさんが挑発したようなこというからだとおもいます。という俺もUM3Xが好きだから同じように思った。
挑発っていうのは、BA型イヤホンをスカスカと言った件でしょうか?
私は依然としてBA型イヤホンの低音は、ダイナミック型スピーカーや生音に比較して重低音の重さが欠落したスカスカな音に聞こえてしまいます。
10PROもW4Rもimage X10もUM3Xもけして例外ではないです。本当にそう感じてしまった以上、では逆にどう言えば良かったんでしょうか?
そう感じたからには嘘をつかない限り他の言い方は出来ないと思うんですが…嘘をつくか、正直な感想を言うのは間違いで、黙っているのが正しかったでしょうか?
しかし、透明感や解像度・ボーカルの明瞭さや近さを期待してそれら機種を私は好んで使います。
どんな機種でも、良いとこ悪いとこがあります。ダイナミック型の方では逆にBAの解像度や透明感は出ない欠点があります。
これは批判してるんじゃなく、そういう現実だと受け止めてTPOに応じて機種を使い分けていて、
そしてそういう使い方や聞き方をそもそもしている私にとって矛盾やブレは無いことです。
書込番号:15903459
1点

air89765さん
残念ながらこれはもう決着がつきましたでしょう。もういいよ・・・
昔のことをずっといってても意味がないですしね。
書込番号:15903557
1点

こんばんはー
誰彼見境なくケンカ売ってるわけではないんすけどね〜^^;
えっと、Dさんでしょ、Aさんでしょ…あと誰だっけ?
あ、ウィンさんにも一時期売った…かな?
なんか絡んでくるなとか言っておきながら名前だしたり、一生懸命言い繕っている鹿はほっといて…(ごめんなさい。
スレ主さん。
ポタアンでヘッドフォン鳴らし切っていないのは、本当にそう思います。
音量とれるのと、鳴らし切るのはまた別の問題ですよね。
ヘッドフォンアンプでも…ものによってはキツイと思いますし、また、プリメインアンプでドライブすると…ヘッドフォンの悲鳴が聴こえるようです(笑
まぁ、この辺はほにょ〜さん言うように相性もあると思いますし、これから情報交換が必要な部分かもしれません。
ピュアやってる人はアンプの重要性わかるお思うんですがねぇ…
何故かこの部分がヘッドフォンの世界には反映?されてないのかも…
サンスイでのQ701は本当に音場広くて、これならスピーカーの代わりになる…とも思いました。
HD800が良くスピーカーのような広大な音場と言われますが(言われますよね?)、P1uで組合せても…良いけど、そこまで良いか?って感じでした(惜しい?
いま思えばアンプ食いのヘッドフォンなので…それこそ鳴らし切っていないのでしょうね…
まりもさん。
お久しぶりです。こればっかりは試して頂かないと…^^;
そして、感想を教えていただければ…デス♪
書込番号:15903562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔のことをずっといってても意味がないですしね。
そういった割り切りは好印象です。
人間の好き嫌いに基づく因縁付け目的に機器の話を利用しようする方と違って。
だけどポタアンでK701を鳴らそうとする(鳴らしたい)人は多いですね?
やはり今音楽を聞く環境の主流はDAPなんでしょうか。
K701は結構低音も出ると言うか、こちらはスカスカ感じたことは無いですね。
量感というよりはきちんと下まで出てるイメージ。ポタアンだと力感な無く密度感が希薄になってしまう。そして広がらない。
開放型ヘッドホンの外側にまで展開される空間の部分が無くなる感覚です。
書込番号:15903694
0点

ナコナコナコさん
私はライブ自体、何十回も行きまして
時々、ライブよりもオーディオの音が凄くいい感じがあります
ピュア好きな人はライブでは物足りないことも考えられるでしょう
私にはピュアは飽きたのが正直な所で
オーディオ暦が長いせいかいい音とは単純には言えません
今はネィティブDSDで本格的に聴いてる所で残念ながら興味ないです
ピュア的には昔、結構、やってましたからおなか一杯ですね
逆に質問ですが
ヘッドホンってヘッドホンアンプを通してチューニングして開発すると思うのですが
鳴らし切れないのはメーカーが悪いのでしょうか?
書込番号:15903797
1点

まりもさん。
若い頃ライブは演っていた側です。
楽器の音色には拘りましたが、ライブハウスの音には無頓着でしたね^^;
実際、ほとんどのハコは…うーん、音良くないかもですね…オーディオハマってからはあまりライブハウスにいってないので、最近の事情は良くわからません^^;
また、吹奏楽もやっていましたが、オーディオとは考え方はまるで逆です。
分解されたり、各楽器の定位がわかったら困ったことになります(苦笑
音は纏めて、綺麗なハーモニーを作るのがオケやブラスですね^^;
…うちのノーチラスで鳴らすシンバルは、本物のシンバルよりも、シンバルらしく聴こえます(笑
オーディオの面白いところでもありますね^^
さて、メーカーの責任かというと、自分はメーカーの人ではないので良くわかりません。
例えば…マランツはB&Wで音決めてるんでしたっけ?で、B&Wはローテルで音決め?(本当かな?
このように、オーディオって決められた組合せはないですし、プリメインアンプを想定しているのか、セパレートを想定しているのか、ヘッドフォンアンプを想定しているのか、プリメインアンプやCDプレイヤーのヘッドフォンジャックを想定してるのか、はたまた、降圧回路や変換回路でのプリメインアンプを想定しているのか(ハイファイマンにあるのかな?)…わかりません。
ベイヤのT1とA1とかの組合せも…メーカーとしてはこれぐらいで鳴れば良い…という目安なのかもしれませんね。
これ以上求める方は、ご自由に…というか。
詳しい方いらしたら、僕も知りたいです。
書込番号:15904538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヤフォンやヘッドフォンの振動板は、経が小さく、質量も小さい。
動かすのも止めるのも、スピーカーに比べると遥に小さなエネルギーですむ。
だから、流れる電流も小さくてすんじゃうし、かける電圧も小さくてすんじゃう。
振動の大きさが小さいから、起電流も小さい。振動板が小さく軽いから分割振動は起きにくい。
振動板がちいさいから、ダンピングファクターを意識する必要もないだろう。
仮に、Aというプリメインアンプから、抵抗で減衰させたものと、Bというヘッドフォンアンプで鳴らした時に、二つが同じ音量で鳴らせていれば、その時に流れている電流、かかっている電圧には違いは少ないはず。
この時に、Aが鳴らし切れている、Bが鳴らし切れていない、と感じた時、それは出力以外のファクターを考えないといけないかな〜 と言うのが、私の考えです。
書込番号:15906224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほにょ〜さん。
うーん、そのファクターってなんなのでしょうね…?
それが分かれば…みんな迷わなくなるかもですね^^;
DFはどうなんでしょ?
経験上、振動板小さくて能率の悪い…まさに現代のブックシェルフにはDF値高いアンプが必須…な気がします(経験上。
ちゅうことは、ヘッドフォンって…?
分割振動も起きにくいかもしれませんが…起きた時の(って微小には起きてますよね?)影響は、スピーカーよりも大きい気もします…
んー、僕は理論、からきしなんで、理論派のほにょ〜さんのお考えをお聞きしたいです^^♪
書込番号:15909680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコさん
>DFはどうなんでしょ? 経験上、振動板小さくて能率の悪い…まさに現代のブ ックシェルフにはDF値高いアンプが必須…な気がしま す(経験上。
スピーカーはヘッドフォンとちがって開放された空間に置かれます。密閉に違いヘッドフォンと違うのは、スピーカーとヘッドフォンで聴感上、ほぼ同等の音量感で聴こうとすると、スピーカーのほうが圧倒的大きな体積の空気を振動させる必要があります。その時に、大口径のスピーカーならある程度のの体積の空気を振動させることができますが、小さい口径では限りがあります。小さい口径で大きな体積の空気を振動させるには、大口径のものよりも振動板のストローク(前後の動き)を大きくする必要があります。また、音は平面波に形が近い方が、音圧感を効率よく伝えることができ、なるべく減衰させないで遠くへ音を届かせることができます。口径が小さいと言うことは、平面波になりにくいという不利があります。
だから、小さいスピーカーは効率が悪い。だから、振動板のストロークが大きくなる。ブランコと同じで、同じ人が漕いでも、ブランコの振幅を大きくするには、大きなエネルギーがいる。大きく漕いだブランコを止めるには、大きな制動力が必要。だから、アンプの出力は大きめになる&制動のためのダンピングファクターも大きい必要がある。
ヘッドフォンはある程度密閉された空間なので、同じ鼓膜の振動を得るのに、小型スピーカーよりも圧倒的に小さな能率で良い。と言うことだと思います。
>分割振動も起きにくいかもしれませんが…起きた時の (って微小には起きてますよね?)影響は、スピーカ ーよりも大きい気もします…
スピーカーやヘッドフォンの振動板の構造上、分割振動は”0”にはぜったいになりません。ボイスコイルと振動板の支点、力点、作用点の場所が一致しない事。それぞれに質量を個別に持つからです。
ただし、それぞれの質量が小さいので、慣性がスピーカーに比べて圧倒的に小さくなります。確か、質量が半分になると慣性は四分の一だったかな?
あと、分割振動はストロークが大きいほど振動板のボイスコイルの部分とエッジの動く距離が大きくなるため、振動差が大きくなります。
なので、スピーカーに比べてヘッドフォンのぶさは無視できるほど小さいと判断してます。
書込番号:15910045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコさん
>うーん、そのファクターってなんなのでしょうね…? それが分かれば…みんな迷わなくなるかもですね^^;
同じ電流、電圧で、同じ音圧であるにも関わらず、聴感上は音のスケール感が違って聞こえる!これは、何故か?
人間の聴感の特性に起因するものと思います。
人間は過去からいろんな災害にあってきました。
地震、津波、火山の噴火、台風、大波・・・そして、自分よりも大きな動物や肉食獣、これらから身を守る必要がありました。
さて、自然災害や森羅万象からみを守るために、五感のなかで聴覚の役割は何でしょう?
地面の振動や空気の振動を、いち早く察知する事では無いでしょうか?
それらの音の危険信号に共通するのは?
低音ですね。人間は低音に非常に敏感だと思います。
あと、人間の聴覚は沢山の音を同時に聞いて聞き分ける能力を持っています。団子になっている音では無理ですが、きちんと分解されて、それぞれに聞こえる音なら、相当細かい音も聞き分けます。
そういう人間の特性にヒントがあるのではないか?と思ってます。
書込番号:15910085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちはー
なんか、スレとエライ脱線していてすんません。
スレ主さん、ごめんなさい。
ほにょ〜さん。
詳しくありがとうございますm(_ _)m
えっと、一応、書かれた内容は理解しています(滝汗
数字が絡んでくると、狼狽えますが^^;
ヘッドフォンも、一種のフルレンジスピーカーと仮定しての上記の質問でしたが…
やっぱり分けて考えた方が良いようですね。
分割振動に関しても、正解がわかりません^^;
イノウエスピーカーは分割振動0を謳ってますね。
もう一方のフルレンジの雄、フィーストレックは、分割振動を許容しています。
各メーカーのヘッドフォンの設計者はどのように考えているのでしょうね?
低音がカギなのは良く理解できます^^
ただ、ヘッドフォンでこの低音をどこまで、どうやって表現するか…?
しつこいようですが、アンプの影響は大きいと思いますが、アンプの何がカギ握っているのかなぁ?
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:15910963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドフォンも、一種のフルレンジスピーカーと仮定 しての上記の質問でしたが… やっぱり分けて考えた方が良いようですね。
空気を振動させる必要がある体積に圧倒的な違いがあります。
>低音がカギなのは良く理解できます^^ ただ、ヘッドフォンでこの低音をどこまで、どうやっ て表現するか…?
ヘッドフォンがどう表現するかでは無いと思います。
スピーカーは沢山の空気を振動させる必要がある。空気は音の伝達倍だいでありながら、音の減衰要因でもあります。音というのは厄介で、ひかりや電波に比べると空気による減衰量が大きい気がします。多分、音の伝達速度が光などについて比べて遅いこと、可聴帯域の波長がかなり大きい事に起因するのかも知れません。
さて、減衰量は、高音、中音、低音ではそれぞれに違います。耳に届くまでの距離で低音の減衰量は、変わります。仮にスピーカーでは耳に届く距離が3mだとして、耳の距離が3cmのヘッドフォンでは100倍のみ差があります。
スピーカーは、中音、、低音が減衰して耳に届いているとしたら?
ヘッドフォンは中音、低音が全く減衰せずに届いているとしたら?
と言うのが、仮説です。
書込番号:15912070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音の伝達倍だいでありながら、
音の伝達媒体でありながら、 ですね。
書込番号:15912090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話が逸れていますが面白いスレですね。私はIE800かな。持ってないけれど。
こういうのは時々やるとその時のトレンドが掴めて良いですね(笑
ところでほにょさん。
>低音ですね。人間は低音に非常に敏感だと思います。
とありますが、ラウドネスの観点から人間の耳の感度の良いところは4KHz付近です。逆に低音は非常に鈍感です。フツー100HKz以下の音というのはオーディオでもあまり聴ける音ではありません。比較的高価な機器になってくると100KHz以下もラクに出てきますよね。
というワケで私は、普段聴けない音、100KHz以下の低域を閾値以上にドライブできるアンプを用いた時に、人は鳴らし切ったと思うんじゃないかと思います。もちろん100KHz以下を再生できる鳴りモノを用いるコトが前提ですが。それはピュアでもポタでも一緒でしょう。
あと、個人的には50Hzにおいしい低音があると考えています。この帯域を鳴らす(聴く)にはそれ相応の音圧が必要ですが、そこは耳の感度の特性に合わせて、五月蠅いと感じさせない音作りもあるんです。音を作る上で経験が必要なのは、そういう音を知っているか否かも重要になると思います。
ちなみに、巷のライブハウスやクラブなんかだと、常設機材で個性的(良い意味で)な音を聴かせてくれたりもします。そしてそういった個性的と感じる所以には、必ずと言っていいほど低域の再生の仕方に特徴があります。低音再生が植え付けるイメージというのはバカにできません。むしろ土台となります。その様なコトからも、低域の再生能力が「鳴らし切る」を人に感じさせる要素となるには十分な理由になるのではないかと思います。
斜め読みしてたので変なコト言っていたらすいません。
とりあえず、それはおかしいと思ったところをツッコミたかっただけです(笑
書込番号:15918284
0点

あっ、100KHz以下とありますが全部100Hzに置き換えてくださいませm(_ _)m
書込番号:15918296
0点

winさん
お久しぶりですね。
聴覚の感度ですが、ラウドネス曲線での”感度”ではそうですね。4KHzは難聴になるときに、いちばん最初に感度が落ち込むところでもあります。
で、補足させていただくと、身を守るために敏感という意味は、感度と言う観点ではなく、聞こえると意識する、というニュアンスでしょうか。
ラウドネス曲線とはちょっと違う意識というところかな?と考えてます。
ぶっちゃけて言うと、スピーカーを意識した音作り、味付けは、ヘッドフォンを意識した音作り、味付けよりは、中音も低音も濃いですよね。
で、スピーカーならそこのところ減衰されるけど、ヘッドフォンだともろに聞こえますよね。だから、プリメインアンプのスピーカー出力からヘッドフォンに繋ぐと、鳴らせている気がする。ということです。たぶん。
因みに、PMA-SXでTH-900を聴くと、濃すぎてちょっと疲れます。
HD800だと好みの領域だけど、ウッドベースの胴成りが強調されて、フィガリングの音や、弦をはじく音がすぽいるされます。
私的には、スピーカーアウトバック必ずしもよい方向では無いですね。
濃い味好きな人には、スピーカーからのヘッドフォン接続は良いかもです。
書込番号:15918584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょさん
なるほど、超低域が聞こえた後の話というなら分かります。
普段聞いたコトの無い音が聞こえれば敏感にもなりますね。
仰るように自然界で超低域は危険信号でしょうし。身近なところだと車のエンジン音とかですかね。どうやらやはり私の勘違いだったようです。
それはさておき、最近ALOのThe Internationalというポタアンを試聴したんですが、これの低域の鳴らしっぷりが凄かったんですよ。私的には鳴らし切ったという感覚に近いと思います。ただ、空間表現や繊細な表現というのは特に凄いとは思いませんでした。ボーカルの声の抑揚やかすれ具合、シンバルやギターの倍音、それら全てが画一的に聞こえてしまいます。購入して色々聴き込んでみないと確かではありませんが、ほにょさんのプリメインの話と似たようなところかと思います。願わくば、マッチングの妙に期待したいところです。やはりパワーと繊細な表現というのは相反する性質だと思いますが、どうにか高次元で両立させたいです(笑
書込番号:15922120
0点

単に低音だけを増強しても、鳴らしきった感覚を覚えないところが、ややこしいところです。
鳴らしきった感覚になるには、解像度と定位感が重要で、例えばベースにしてもボワつくと逆効果です。
また、低音も適度で、出過ぎると心理的な圧迫を感じます。多分、低音が心地よさの演出と危険信号と感じる一線というか、領域がありそうに思います。
例えば、ジェット機のエンジン音は、かなり近くで聴くと恐怖感を覚える事があります。
恐らく、低音はある音量までは、人間を興奮させる効果があり、ある一線を超えると恐怖感を覚える。
なのかな?と思ってます。
書込番号:15922512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。降圧回路の発案者、銀です。
なんか話題になっていたので、参加します。
>>ほにょVer2さん
「逆説的に言えば、ヘッドフォンアンプはヘッドフォンのキャラクターを引っ張り出す。プリメインのスピーカー端子の減衰では、ヘッドフォンのキャラクターを塗りつぶす。と言えなくも無いと感じます。」
これまさにそうですね。
だから、ヘッドホンの癖が強すぎてピーキーしている場合、アンプにその癖をなだめてもらえるところはあるでしょう。
それが所有者にとって良いのか悪いのかは、好みの問題です。
個人的には、ヘッドホンは癖が強いモノが多く、なだめて貰った方が好みなのですが。
それにしても、 PMA-SX をHPAにするのは結構物量が(^_^;)
正直、HPAにするには大きすぎかと。濃すぎるのも納得できますね。
規模的には CR-D1 レベルのシスコンでも楽しめるので、そのあたりで試されては?
ところで、 AU-D907 Limited と AU-X11 VINTAGE 持ってたんですか?
それは趣味が被りましたねー。
そこで質問ですが、 D907 のフラットアンプは飛ばす派ですか?
あれは完全に好みの問題なので、結構分かれるかと思うのですよー。
本当にマニアックで面白い機能をサンスイは付けるモノですよね。
どっちが好みか気になりますねー。
あと、 AU-X11 ですが、結構大きいですよね。うちは機材が多くて、かさばってしょーもなしで。
普通のラックに簡単には入りませんからね。設置が大変で。
ほにょさんどのように設置されてました?置き場所等工夫ありますよね?
本当に所有されていたのでしたら、わかりますよねー?本当に。
ええ、もちろんですよね。参考にしたいのでぜひ意見伺いたいです。
書込番号:15933374
0点

Ag9xさん
ハイ、どうも
ツイッターではご発展のご様子・・・
>本当に所有されていたのでしたら、わかりますよねー?本当に。
>ええ、もちろんですよね。
お試しですか? なるほど・・・(笑)
>そこで質問ですが、 D907 のフラットアンプは飛ばす派ですか?
30ウン年前に買って2-3年で売ったので、ハッキリとは覚えてないけど。。。
フラットアンプを飛ばすというより、トーンジャンプスイッチが付いていたかな???確か・・・
それが、フラットアンプとトーン回路飛ばすのだったかな??うろ覚え。
下に4つだか3つだかスイッチがあったね。907系は4つだったかな。
トーンのON/OFF、サブソニック、ジャンプ、ミュートの順番だったかな???
うろ覚えでですよ。合ってる?
私は、当時 オルトフォンのMC20MK2とMC30を使ってて、トランスAU-304経由で聞くときはJumpしてたかな。AU-D907LTDのMCアンプ経由だとJumpしない方が好みだった気がする。
デノンの103DだとトランスでもMCアンプでもJumpしたほうが好みだったかな?
>あと、 AU-X11 ですが、結構大きいですよね。うちは機材が多くて、かさばってしょーもなし
>で。
>普通のラックに簡単には入りませんからね。設置が大変で。
>ほにょさんどのように設置されてました?置き場所等工夫ありますよね?
これもね、30年前の話だけど
普通のアンプだとおよそ横幅45cmくらい(19インチラックサイズ)だけど、X11は50cmオーバーですからね。高さも普通のアンプより3センチくらい高い。でも、不思議と奥行はそんなになかったね。普通だったね。
当時は、私は独身で実家にいたけど、社会人になって日も浅く、給料も安い身分だったのでね。
2.5cmの厚さの圧縮合板を買ってきてさ、レンガを積み上げてさ、それにAU-X11おいて、その上にさらに圧縮合板置いて、オーディオボードとインシュレータでデノンのプレイヤーの筐体にDP-3000入れてレコードを回してました。
お金なかったね。当時は。無理してオーディオにつぎ込んだからね。
今は、プリアンプとメインアンプを複数、プリメインもあるので、縦型1台、横型のラックを2台、オーダーで作ってもらってますよ。
書込番号:15934023
3点

まあ関係ないこと書いた僕が言うのもアレですが。
今後も色々降圧回路について語るのであれば、
既存のプリメインでヘッドホンを鳴らすといった内容スレッドや、
縁側を活用するのがよろしいんじゃないでしょうか(−−;)
書込番号:15934444
3点

>>ほにょVer2さん
はい!別所でも元気ですw
ごらんになっているとは光栄でw
順番合ってます。完璧です。
いやー、凄い参考になりました。レコード時代は自分生きてませんから、こういう話、純粋に訊いてみたかったんですよ。
使いこなしに関しては、その時代の人に訊くのが一番良いですから。
結構こまめに使いこなしされていて、流石と思いました。
デンオンの103は今でこそ自分欲しいですw 実家は一応レコード機材生存しているので。
何時かは買いたいと思いつつ、月日が流れてですね…
DP-3000とはまた名機を!今でも某所で盛んに取引されてますね。
うちは VICTOR の QL-7 というあまり高級では無いですが、動くモノがあります。
いつかはデンオンと思います(^_^) ただ、修理技術から学ばないとなので、だいぶ先の話でしょうが…
生け贄のパイオニアのテーブルで実験からですね。まずは。
X11は飲酒もチープで地べたに置くのも微妙なんですよね。
そのように工夫されていたとは、参考になります。お金無いのは皆様一緒かと。
でも、凄くオーディオに対する熱意が伝わってきて、読んでいて楽しいレスでした。
本当にありがとうございます!
書込番号:15934474
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 1:06:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:27:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 10:43:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 4:19:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 21:51:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





