『場所は違うけど需要はこっちの方が多いかな?DAC-1000』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『場所は違うけど需要はこっちの方が多いかな?DAC-1000』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

DacMagicのR側からノイズがあり、それが大きな日もあれば、聞く分には全く問題ないレベル(無音時ボリュームを上げると鳴っている)
のときもあり・・・ただ、不安定すぎて、聴きたいときに聴けないこともあったので、思い切って前から気になっていた

DAC-1000

を購入しました。正直なところ、最初からこっちを買っておけばよかったと後悔もありながら、世界的に人気な
DacMagicの音を所有できたという優越感もあり・・・なかなか複雑な気持ちです。XLR端子は正常であると嬉しいんですが・・・

さて、まずは現環境の構成
自作PC→DDC(SE90-PCI)→ 光(AudioQuest Forest)→DAC-1000→Clicktronic RCA1.0m→ValveX-SE(JJ ECC802S)→W1000X

となっています。なんだか見難いぞ・・・ケーブル類には、まだ拘りを持っていません。そこに拘ってもまだCPは低そうなので。

DacMagicと比較すると、全体的に中高寄りにシフトし、少し硬質な印象を受けます。ONKYOのHIFIと言えば硬質な音ですね。
ただ、硬すぎるわけでもなく、ValveX-SEが角を良い具合に丸くしてくれているので相性は良さそうです。
音場感は、全体的に前方へシフトしました。が、W1000Xのベストポジションが、重さによりウイングサポートがずれてくる・・・
DacMagicの場合は、全体的に広かったのですが、広い故、横に広がる楕円形だったように感じました。
今回は、前後の感覚はより感じられます。特にベストポジションが得られたときはとてもいいですね。
ただ横に広いだけのものは、前後への音の広がりが感じにくくなるので、意外と窮屈と感じます。ちょっとした弊害です・・・
音数に至っては、増えました。さすがS3000-RのDAC部分をごっそり持ってきただけはあります。
クラシック(大編成)を聴いても、音数が多いので前より楽器が埋もれないです。全体的に硬質な音になったのもあってか、
アタック感が非常に分かりやすく、Live音源ですとグルーヴ感みたいなものは感じやすいです。

5年保障も入れてシマムセンさんで52000円で買いましたが、いやはや・・・このお値段で手に入るのはおかしいですよ。

不満点(4/12時点)
・USBのドライバが安定しない
DacMagicのドライバが残っているのか分かりませんが、そもそもUSB機器としてPC側が認識しないことがある。
プチプチとノイズが乗り、ひどいときはバチバチ鳴る。DAC-100側のUSBを動かしてみると直ったり直らなかったり。
USB端子の作りはあまりよくはないのだろうか・・・これはよく聞く話なので初期不良として出していませんが。

と言った感じです。なんだかよく分からないままですが・・・寝起き等に関しては、購入後ほぼずっと通電させているので・・・
ノイズアイソレータと共に、同軸接続してみたい欲求が酷く、DDCの導入を考えていますが・・・
X-DDC PlusはUSBケーブルを介すので、
なんだか中途半端じゃないだろうかとhiFace TWOを検討しています。そのうち、アップグレードで
hiFace TWO Proにもできるのなら尚更こっちの方がいいかなーと。

P.S
今日問い合わせたのですが、よく聴くガンダムUCのUNICORNという曲の1:49〜2:00の間に、
1小節の2拍目と4拍目に
パチ・・・パチ・・・という音が鳴っています。どうやらパーカッションの一部の音だということですが、
具体的には教えてもらえませんでした。自分のCDが原因かと思いましたが、YouTubeにあるものでも、
圧縮されていくつか消えているところもありますが、それらしい音は確認できます。
もし、よろしければ、一度UNICORNという曲の1:49〜2:00の間、聴いてみて下さい。なんの音なんだろうか・・・

書込番号:16005895

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング