


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本年1月28日に連係発電開始しまして、今月20日の12月分検針で初年度売電量と売電額が確定しますが、
想定以上の発電量と、想定のおよそ半分の自家消費のために雑収入20万円を微妙に超える売電量になりそうです。
昨日14日まで
発電量 8314kWh・・・モニタ読み
売電量 7325kWh・・・11月分まで検針確定6754kWh+12月分モニタ読み売電量571kWh
売電収入 307,650円・・・売電42円/kWh
償却経費 112,060円・・・127,190円/年x88.1%
自家消費率が現状のまま推移するとして、14日現在までの売電額と雑所得20万円を超えるまでの差額は4,410円
売電量で105kWhです。
20日まで晴れ時々曇りの予報でほぼ毎日30kWh前半の発電と30kWh強の売電が見込まれ、
6日間(実質5日ちょっと)では売電量で200kWhを超え、およそ雑所得200,000円を6,000円弱ほど超過しそうな勢いです(泣)
2、3日発電止めてしめばクリア出来ると思いますが、何か勿体ない気もします。
初年度11ヶ月でこの数字では来年度12ヶ月ですともっと悲惨な結果が想像できますが・・・
まずは本年度乗り切りたいと思います。
対策どうするのが良いと思われますか? よろしければ皆さんのご意見お聞かせください。
書込番号:16958375
0点

訂正
×6日間(実質5日ちょっと)では売電量で200kWhを超え、およそ雑所得200,000円を6,000円弱ほど超過しそうな勢いです(泣)
○6日間(実質5日ちょっと)では売電量で150kWhを超え、およそ雑所得200,000円を3,000円ほど超過しそうな勢いです(泣)
書込番号:16958392
0点

家庭用でしたら、雑収入扱いになります。
さらにパネル設置費用は17年で減価償却されるので、170万で設置したとすると約9万円が減価償却費となります。
この場合、売電利益が29万円を超えない限り課税されません。
税務署に聞く方がよろしいかと思います。
書込番号:16961680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mmoommoさん
指摘された点は十分理解してます。逆に回答に間違いがありますよ。
たとえ雑所得が20万円以下であっても住民税課税の対象です。非課税ではありません。
税務署への申告不要との事で、非課税と勘違いされてる方が多いですが、
住んでいる市町村には申告をする必要があります。
また家庭用というか余剰売電の場合は、償却経費は毎年固定ではありません。
太陽光は17年償却ですので、設置費から補助金を差し引いた額の定率5.9%が年間償却経費の上限です。
初年度は使用開始月からの月割に、最終年度は償却残額が5.9%に達しないので償却残額が償却経費の上限です。
上限と書いたのは、自家消費した分は経費として認められないためです。
自家消費した割合分だけ償却経費は減額しなければなりません。
170万で設置して、例えば10万円の補助金を貰ったとすれば、
毎年の自家消費量が異なるため、下記のような式で年度ごとに償却経費を求める必要があります。
(1700000-100000)x5.9%x(年間発電量−年間自家消費量)=年間償却経費
わたしの相談は、年間の償却額も現状の売電金額も求めた上で、
20日の検針までに所得税申告の必要となる20万円+償却経費を僅かにオーバーしそうなのでどうしようか?
って点です。よく読んで回答いただけたらと思います。
書込番号:16962482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(よその国のことはよくしりませんが)日本の税制では、稼いだ以上に税金をもっていくということはありませんから、所得に応じて納税すればいいことだと思います。
納税額が増えても死後の成仏が約束されるわけでもありませんが、立派な市民として胸をはっていいことだと思います。
合掌
書込番号:16964431
6点

1月末からの売電で雑所得で申告をしなくて良い上限を超えそうということですね。地域によると思いますが、当地では今年は5月と8月の発電が非常に良かったので、来年も同様の発電をするかはわかりませんが、来年も上限を超える危険が大きいと思います。
そうすると、それを上回る費用を発生させることが一つの方法です。例えば、故障等の発生で売電ができなくなる期間を少しでも少なくするための監視システムとして、Webカメラとパソコンを設置して監視するとします。例えば一式20万円のシステムで3年償却とすると(実際の耐用年数に付いてはご自分でご確認下さい)、今年分は1/36ですから丁度数千円です。来年は7万円弱約4年間は超える心配が無くなるかもしれません。
もし今年だけ何とかすれば良いとすると、所得の認識によって対応可能かもしれません。一般に個人の所得税は現金主義によることが多いので、12月末までに振り込まれた金額がベースになります。それで超えているなら何らかの費用が発生しなければ納税する以外はありません。
書込番号:16970693
1点

ご回答ありがとうございます。
所得申告ですが、年度内に確定した分については振込日が年越しするとしても、
今年度の所得とするという解釈なのですが、現金主義なら来年度に出来ますね。
所得税発生するとなると、4万円は取られるのでなんとか回避したいところです。
一応月末までに損益発生させる手段は残しているので、最悪はそちらで対応しようかとは
考えております。
ここに来まして、スレ立て時の天気予報に反して昨日から天候が悪化のため、
本当にギリギリで今年度20万円以内に収まる可能性が出て来ましたので、
現在は売電量の推移を見守っているところです。
書込番号:16971037
0点

雑所得が20万円におさまっていても10万円は超えていると思いますので、ぜひ、誠実に、住民税の申告納税をお願いいたします。
合掌
書込番号:16972458
3点

書き忘れです。
納税は正義!!胸をはって生きていけるよう努力しましょう
合掌
書込番号:16972481
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)