


昨年皆様方のアドバイスによりB&W802SDを購入して楽しんでおります。
アキュフェーズのA60、C2800、エソテリックD02、P02を使用しておりますが、
低域の量感過多で膨らんでしまいます。そこでDACからパワーアンプに直結で
接続しております。低域のスピード感、切れ、中高域の解像度 音の鮮度は改善されましたが、
ゾクっとくるような艶が不足しております。
また音場感は広く深く展開するのですが、ボーカルの音像はわずかに大きく感じます。
プリアンプの交換で改善するのか、バイアンプ(例えばA60、A70). A200などで改善するか、
それともスピーカの限界か、CDP( 結構ピラミッドバランス)の相性が悪いのかわかりません。
spはカルダスのspケーブルでバイワイヤリング接続、spは付属スパイクにタオックの
金属インシュレータにセッティングしております。
20畳の洋室でジャズボーカル7割、小編成のクラシック、などを楽しんでおります。
グレースマーヤさんのLast live at DugからMona Lisa、Sunnyを音決めに使用しております。
ハイスピードで柔らかく聴き疲れのしないホットな音を目指しております(矛盾してるようですが 汗)
プリアンプが音場や音調を整えると言われておりますが、音の鮮度や切れスピード感も改善
されるでしょうか。それともパワーアンプのグレードアップで音に艶が乗るでしょうか?
プリ、パワーの同時グレードアップは予算的に無理です。また同時比較視聴も難しい環境です。
オーディオベテランさんご教授よろしく願いします。
書込番号:17508899
0点

予算は、いくら出せんの
はっきりしなないと、お勧め出来ないけど
書込番号:17508955
1点

>ハイスピードで柔らかく聴き疲れのしないホットな音
スピーカー換えたらどうよ
JBL K2S9900(ペア370万)でいけるぜ
書込番号:17509021
1点

CDPはESOTERICのままでいいけど、アンプも換えな
プリ Jeff Rowland カプリS2(55.5万)
パワー Jeff Rowland model525(72万)
書込番号:17509093
1点

JBL大好きさん
ありがとうございます
予算的にはアキュフェーズA200程度が希望です。
JBLはsp購入時エベレストも比較検討しましたが・・・
ジェフのアンプも素敵ですね。
書込番号:17509167
1点

拝啓、今晩は。たなたかAと申します。以前のレスを見てませんので、あくまで今回レスからの考察感想ですが?。
@アキュのセパレート(A級パワー)
AエソテのセパレートCD
B洋室20畳(個室密閉?)
状況だけなら?多分羨ましい環境ですが?、少し情報不足で突っ込み所を探すと!、
床の強度(振動対策・吸振)と、スピーカー設置側裏の音溜まり回避とスピーカー対面側の共振対策は出来てますでしょうか?。コンポの責任?寄りも、部屋自体のコンディションが可なり気に為ってしまう文章です。
単純にスピーカー設置の対策を見直すだけでも可なり改善するのでは?と思ったりもしてますが、設置状況はどうなってますか?。
低音コントロールが肝だと思います。
悪しからず、敬具。
書込番号:17509193
1点

よっしゃ、250万と
スピーカー JBL S4700(94万)
プリメイン テクニカルブレーン TB-Zero/int.EX(158万)
書込番号:17509204
0点

低音過多とかセッティングでどうにかなるとは思えんけど
スピーカーは、B&Wのままで、やっぱアンプ換えるのがよかろうかと
プリはC2800のままで
パワー ファーストワット SIT-1(120万)
書込番号:17509295
0点

できれば、プリも換えて
管球式なんかどうか
ウエスギ U-Bros 2011P(56万)
書込番号:17509340
0点

タナタカタナタカさん
夜分遅くありがとうございます。
床の強度は一般フローリングなので共振します。
クリプトンオーディオボードも購入したのですがスパイク
をつけると高さが上がり視聴位置から見上げるような高さ
になってしまいますのであきらめました。
部屋は20畳洋室プラス18畳の洋室L字型後方6畳洋室3間続きです。
この状態で試聴しますとスピカーの左右環境が大きく異なり
音場感に違和感を覚えますので仕切りを入れています。
後方の部屋は音圧を減弱させるために開け放してあります。
spは後方から70センチ 左右壁から80cm空間確保しております。
スピーカー間は3メーター強 視聴距離は4メーター程度
sp間はフリーですが後方の窓には中高音の吸音を目的とした
厚手のカーテンをしております。
部屋すみに低音吸引目的に大きい縫いぐるみや本などを置いて
実験してみましたが全く改善されませんでした.
対面後方は作り付けの人口大理石性のカウンターとなり
触っても共振してなさそうです。
プリアンプを接続した時のみ低域の量感が上がることから
原因はプリアンプで無いかと推測しております。
パワー直結しますとA級アンプとは思えないほどのスピード間と低域の切れとなります。
でも音は基本的に柔らかいんです。A60は結構気に入ってます。
アキュフェーズのC2800は本来無色透明な音調なのですが。
cdpとの相性も疑われます。
できましたら部屋の写真をUPしてみます。
書込番号:17509353
0点

こんなもんか
あとは皆にまかせた
もう、寝るわ
じゃあ、またな
書込番号:17509356
0点

JBL大好きさん
ありがとうございます
私も30年前4312をデンオンのセパレート、トーレンスでレコード聞いていました。
本当はレビンソン使いたかったのですが、高価で無理でした。
カラッとした音色、前へ前へ出てくる音像感素晴らしいスピーカーでした。
あの頃の熱いJBL大好きでした。
またJBLの話お願いします。おやすみなさい。
書込番号:17509377
0点

may0309さん、おはようございます。
>ゾクっとくるような艶が不足しております。
ならば、パワーアンプをマッキントッシュにされてはどうでしょうか?
ここのパワーアンプは出力トランスを使っているのが功を奏して、マッキンサウンドと言われるぐらい独特な艶を持っています。
この艶は音楽をより楽しく聴かせてくれます。
そして、ハイパワーなので、スピーカードライブ力があり、特にウーファーの振幅を止める制動力が抜群に良いので、低域過多になりにいです。
価格もリーズナブルです。(私的にはコストパフォーマンスと言う言葉は嫌いですが、ここのアンプはどのアンプにおいてもコストパフォーマンスは秀逸です。)
私は、ノーチラス800をマッキントッシュMC1.2KWで鳴らしていますが、凄く満足できる音質です。因みにプリはマークレビンソンNo326Sを使っています。
802の場合、MC601(モノラルアンプなので2台必要)が価格的のもバランスがとれているので良いと思います。
金額的に余裕があれば、MC1.2KWが最良ですが…
あとは、プリをアキュフェーズC2820に替えるとさらに良くなるでしょう。
アキュフェーズとマッキントッシュは一見相反する組み合わせに思えますが、実際にこのペアで鳴らしている方は結構多くいます。
書込番号:17509562
1点

may0309さん、おはようございます。
今お使いのパワーが、基本的に中低域が柔らかいけどスピード感があまりなく、
低音過多に感じている、が元凶だと思います。
エソがカリカリな音なので、ダイレクトだと解像度やスピード感が改善したと
感じるんだと思います。
で、そうなるとどこをさわるかですが、プリにしてもパワーにしても一方だと
何かしら不満が残りそうです。
音の好みの傾向が、ハイスピードで解像度が高く、艶やかな音をお求めかと
お見受けしますが、アキュはハイスピードで高解像を求めるには不向きなタイプ
なんですよ。
ただ、やはりどちらか片方と言うなら、プリ入れ替えかと思います。
おすすめは、
Ayre KX-R
ですね。
場の表現力、音の艶、解像度、スピード感においては秀逸なプリです。
書込番号:17509870
1点

may0309さん、こんにちは。
プリの違いは大きいですよ。ちょうど以前、802SDを試聴したとき、プリの違いによる音の変化についてブログに書いたことがあります(OCTAVEのHP500SEはすごい艶でした)。以下、何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-117.html
書込番号:17510393
1点

kika-inuさんありがとうございます。
マッキントッシュ良さそうですね。MC601 MC1.2kwでは音の質感
はどのように異なりますか? 比較視聴したご経験がありましたら
教えていただけますでしょうか。音のゆとり感でしょうか。
なかなか視聴する機会がないので申し訳ありません。
LR FANさん こんにちは
確かにアキュフェーズA60は低域が柔らかく、弾む感じです。
決して切れ込む音調ではありません。
B&Wは派手目な音調なので、「まったりしたA60で良いかな」と
思いspを選びました。オーディオ選びは難しいです。
エアのセパレートアンプはマジコQ3で視聴したことがあります。
評判が良いアンプなので楽しみだったのですが、線が細いように
感じました。20分ぐらいしか聴けませんでしたので
アンプが温まっていなかったせいかもしれません。
結局マジコは聞いて楽しくないので購入しませんでした。
もう一度、スピーカーを変えてエアーのアンプを聞いて見たいと思います。
「ハイスピードで聴き疲れないホットな音」はハードルが
が高そうです。500万コースでしょうかね。トホホです~_~;
Dyna-udiaさん ありがとうございます
このsp購入するときOCTAVEのプリメインアンプ(100万ぐらい?よく覚えてません)
で視聴しました。音は柔らかいのですが802 のウーファーを十分に駆動できていないと
かんじました。真空管セパレートアンプ機会を見つけぜひ視聴して見たいです。
パワーは石のアンプがいいでしょうか?
やはりプリとパワー交換かもしれませんね。
パワーアンプA70買いたしで改善しないかと甘い期待を抱いてました。
書込番号:17510802
1点

主さん
スピーカー間3メートルは離れ過ぎじゃないかな〜。
ドデカいウィルソンやTAD(R-1)、2000万円するフォーカルなら解るけど、少しずつ間隔を狭く調整してみては?
また両スピーカーが側面壁に近いと定在波の発生が部屋の角に出来やすいです。またリスニングの周辺は両サイド壁に仕切り壁にありますか?その辺りも怪しいかな
図面がないとなんともだけど。(^_^;)
先に回答者さんが仰いましたが音溜まり(恐らく定在波事?)による原因かも知れない。
真っ先に自分なら802程度ならばスピーカーセンター間をもう少し狭くしますね。
あと残響(音色)の件
今のシステムでは立ち上がりが早く、下がりも早いと思います。
パワーアンプとプリのセッティングはわかりませんがGクレフのウェルフロートボードを貸出テストされてみてはと思いますね。
低音域も制動が付いてぐっと深く沈み立ち下がりにタメが出来ると予想されますし
よって情報量も増えたと感じるでしょう。
書込番号:17510858
2点

拝啓、今日は。返信頂きまして、考察して幾つか呟きます。
先ず、前回聞き忘れました?スピーカーの実働時間(音出し再生時間)はどれ位ですか?最低600時間のエイジィングは取って欲しい処ですが?。
一応取れているとの解釈上の話での提案(多分不足だと低音域も不安定だと思う)です。又他の方の様に「不満在れば買い替えろ!」等と簡単に言え無い"貧乏性"リスナー的の、現状改善策です!。
「クリプトンボードを諦めた」の行の所ですが?、此はボードを使わず床に直にスバイク使用と言う事でしょう?。もしそうですと私なら!"クリプトンボード(所持?)を使い、スパイクを外して(スパイクの振動透過の性質が好きに為れ無い為)"802D"を設置する事と、スピーカー足下(設置面)に吸収制振インシュレーターを挟むのは如何でしょうか?。勿論買い替え論は否定しませんが!、現状改善に工夫するエコノミーオーディオの醍醐味(負け惜しみ?)だと思っております(笑)。又、スピーカーの向きは正面ですか?、内向きの微調節だけでも低音域の籠りを換える事が出来るでは?とも思っております。
好き勝手書きまして失礼致しました。悪しからず、敬具。
書込番号:17511034
0点

ローンウルフさん ありがとうございます。
昨日投稿しました視聴位置関係記入間違えておりました。
スピーカー間2m、視聴位置まで3mの間違えでした。
申し訳ありませんでした。
アンプはラックの上段 クリプトンボードにセッテイングしております。
ご指摘の件教えていただきたいのですが 今のシステムでは、音の立ち上がり、
たち下がりが早いとのことですが、機器が共振しているために周波数レンジ
が狭くなっているのでしょうか。今まで音の立ち上がりたち下がりは早い方が良いと
勘違いしておりました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17511107
1点

主さん2メートル了解。
リアリティに鳴らす音ならば立ち上がりが速い方が良いです。制作者の意図する音と言えば解るかと…
あくまでオーディオ的にの話ですが、、
立ち下がりが早いと残響(響き)も早く消され本来の情報量が失われがちになります。伸びない足りない。
この場合、硬いボードは止めて柔軟性を持ったボードの方が使う良かろうと思う。(重低音が伸びて出れば良いですが…?)
現状では主さんのシステムではスピードの速い出音。
ポイントを抑えて早く出過ぎない音作りが良かろうか思いました。…
好みな微調整ならばパワーアンプかなとは思います。
実際良いアンプを持ってますしね。
うちはアコリバのエアーフローデングボードをテストした結果かなり改善しました。
ただアコリバのボードは値段が値段だし…汗
今回逸品館での貸出のGクレフのボードならと感じまして推薦。
それとセンターに厚手カーテンだけどセンターボーカルが甘めになるかな〜。
中域が甘めかなと思う。
その辺りはデザイン性のある音調パネルで改善になりますね。
チューニングパネルはお店で相談してみてはと思います。
現状では主さんが言われてるように良い音が出てるかと感じます。後は微調整で追い込みかな〜て感じます。
書込番号:17511273
0点

>マッキントッシュ良さそうですね。
>MC601 MC1.2kwでは音の質感はどのように異なりますか?
>比較視聴したご経験がありましたら教えていただけますでしょうか。
>音のゆとり感でしょうか。
>なかなか視聴する機会がないので申し訳ありません。
私もこの2台を比較試聴した事はありませんが、MC1.2KWデビュ−当初の2008年に行きつけのショップで行われた視聴会にMC501(MC601の前モデル)もきていたので、MC501とMC1.2KWを試聴したことはあります。
その時の印象では、どちらも艶やかでゴージャスなマッキントッシュサウンドは変わらないものの、音量を上げた時の広がりと言うかスケール感(空間表現)に大きな差がありました。
低域の量感も差はありましたが、それよりも中域から高域にかけての量感の方が私には大きく感じました。
当時、試聴に使っていたスピーカーはB&W 801Dで、CDプレーヤーはEMMラボ CDSDでした。
601は501のモデルチェンジなので、おそらく私の印象に近いものと思います。
どちらが良いかと聞かれれば、断然MC1.2KWです。
MC1.2KWに関してはこちらで書いていますので、読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010439/SortID=17107572/#tab
MC1.2KWはペアで340万、MC601はペアで200万なので、スレ主さんの予算次第にまりますが、私的には、どちらも安い(リーズナブル)です。
私は値上がり前の1月末に購入したので定価300万(税別)、実売260万(税込)で購入出来ましたが、今考えると凄く安い買い物だったと思っています。
このアンプは勿論音も凄いですが、漆黒のガラスパネルにグリーンに浮かび上がるMcintoshロゴ、趣きあるブルーアイズは、所有する喜びがあり、満足度は非常に高いです。
なので、金銭的にムリがなければ、MC1.2KWを選ぶ方が選択としてはBESTです。
書込番号:17511455
0点

たなたかたなたかさん
ありがとうございます。
取り扱い説明書に、エージングは数時間で良いと 記載されていました
ので全く気にしておりませんでした。
説明書には人間がスピーカーの音に慣れていくだけで音質は変化しないとか。
よって何時間音楽を聞いたか分かりません。
購入してから10ヶ月程度ですので、一日1時間平均して聞いたとしても、
300時間以下ではないかと思われます。
全くメーカーを信じ切っておりました。
B&Wは購入当初から設計性能を発揮出来るように
作られていて凄いと思っていました。
冷静に考えてみれば機器ですので、日に日に音質が劣化していくのは当然ですね。
802の底面はペナペナの合板で、スパイクを使用する事を前提として
作られているようです。スパイク受けは金属で補強され、スピーカー重量を
支えているようです。またスパイクを外した面は平面で無いため
、ボードに直置きした場合安定性に乏しそうです
本来であればフローリングに直接スパイク置きしたいのですが
フローリングに穴があき、移動でキズだらけになりますので
金属インシュレータを使用しています。
教えていただきたいのですが、スパイクの振動透過の性質とは
どのような特性なのでしょうか。材質、形状にかかわらない
のでしょうか。またスピーカー並びに接地面にどの様な影響を与えるのでしょうか。
全く無知でおはずかしいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:17511866
0点

このスピーカーのセッティングですが、ベースとなる台座が本体下部についているので、そのまま置いても良いと思います。
以前(昨年夏頃)のスレ主さんの質問に答えましたが、800&802は台座の下に球状のキャスターが付属しており、最終設置位置が決まれば、キャスターを外して付属のスパイクに付け替えればOKだと書きました。
細かなセッティングで追いつめて行けば、それなりに良くなると思いますが、この手の大型スピーカーにそれを求めるのは大変な労力を要します。
802は70キロの質量があるので、一人でやるには限界があります。スレ主さんに頼れるオーディオショップの方がおられればいいですが、前スレの時にショップまで遠いような事を書かれていましたので、セッティングの為にわざわざ来てもらうのは気が引けるでしょう。
しかも、1日で終わればいいですが、この手のスピーカーは追い込むのに2〜3日はかかります。
ノーチラス800は802より50キロ以上思い125キロあります。なので、私は細かなセッティングはしていません。
セッティングはするに越したことはありませんが、限界がありますので、やり過ぎないない方が良いでしょう。
最悪、体壊しかねませんから。
書込番号:17511886
0点

kika-inuさん 有難うございます
マッキントシュ購入されたのですね。羨ましいです。
またkika-inuさんの口コミ拝見させていただきました。
とても参考になります。
マッキントシュと言えば低域豊かで、濃厚
な音を想像しますが、現代のマッキントシュは
さらに解像度もすごそうですね。
是非聞いて見たいと思います。
消費税UPと円安による定価の上昇は痛いなー
購入するのであれば、十年以上使用
出来る機器を選んだ方が良いですね。
私は貧乏性でついついコストパフォーマンスを
考えてしまいます。
価格を考えないで購入できればいいのですが、なかなか。
書込番号:17512107
0点

拝啓、今晩は。たなたかAです。
言葉足らず・ボキャ欠の為に意味合いが伝わらず失礼しました。追記致します。
「振動透過する。」⇒「メタル系のスバイク・インシュレーターはどうして振動低減効果が殆ど無く、スピーカーの振動を粗のまま伝え、設置面の床や置き台も振動させノイズ音を出し、高域の滲み・割れ、中域の籠り・被り、低音域の膨らみ等の原因と個人的に考えております。」
私自身は、スピーカーの個性音寄り、録音された通りの音を再生すべしと目指しており、自分のATCの設置は徹底的に振動低減対策して使っております。まぁ!個人的見解ですので、参考までにどうぞ!。(笑)
お粗末様でした、敬具。
書込番号:17512533
1点

すばらしい環境と機材ですね。
実際の音に関しては、艶等の好みは文字ベースではわからないのですが、写真をみると、スピーカーと床の関係がすこしルーズなのかなぁと思いました。
オーディオボードの使用がまず考えられますが、この手のボードは高価でちょっと試すにはリスキーでもありますね。
それに、スピーカーが重いですからなかなか1人でやるのも難しいかなと・・・・
高さについては、ちょっと高いかなぁぐらいでもMIDとHiの上下指向性を考えたらすこし高くなっても大丈夫だとはおもいますが、クリプトンのボードを試してみて、スレ主さんがなんらかの不満があったのならだめですね。
スパイク受けに関しては、たなたかたなたかさんがお書きになっている通りだと僕も思います。
樹脂系素材の受けを使うか、ビシっと振動を殺すならfoqの使用をお勧めします。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12540794
コーリアンを使った、スパイク受けならこのぐらい安価なモノもあります。
また、すこし見た目の問題と掃除の手間がありますが、スパイクで床から浮いた空間に吸音材を入れてあげると低音のキレはでてくる傾向があります。ふわふわのモノよりも、床にバンとソルボセイン等の樹脂系防振材を貼ってしまう方が効果的です。
「ハイスピードで柔らかく聴き疲れのしないホットな音」で、かつ、艶があるというのは、ある意味、オーディオの理想的な音像だと思うのですが、一番難しいですよね。
802なら、理想に近づけるスピーカーだと僕は思っていますが(色々な所で、自作ネタとか出してますが、広い部屋さえあれば、絶対にB&Wの80シリーズを買うと、常に宣言してます)、アンプや上流機器との組み合わせも表現力があるスピーカーなので、そんじょそこらの機材では「アラ」が出てしまします、同時に、使いこなしにもかなりの手間とテクニックが必要と思われます。
艶重視なら、たしかにマッキンはいいと思います。kika-inuさんの写真をみると、かっこいいなぁと素直におもいますし、マッキンは昔、使っていましたが、何とも言えない艶がありますね。
僕は、古いマッキンでどちらかというと安価なモデルだったので雑味も多かったですがw
かなり濃厚で艶っぽい音ですね、あとは、ホット系ならネルソン パスさんが作ったFirst Wattなんかもいいかなぁと、パス氏のアンプはホットですよ。
ちょっと、反論を呼びそうですが、個人的には日本のアンプには全く魅力を感じないんですよね。
ラックス、アキュ、マランツとなにを聞いても、いいアンプだなとは思うのですが、みんな優等生でキレた所がない、日本のアンプで好みを除外すると、TADとエソテリックがキレてるかなぁと思うぐらい。(でも、じゃあ、そういう方向のアンプなら、間違いなくマークレビンソンの方がいいと思うんですよね)
20万円ぐらいまでのプリメインは日本のアンプは非常に優秀で「ハズレ」は無いと思うんですけどね、ハイエンドと言われるグレードのセパだと、本当につまらないなぁと・・・・・
B&Wのスピーカーって、下位モデルから、ものすごくアンプの音を出してくるし、駆動力も必要だと思っているんですが、「キレた」部分をズバーンと出してくる反応性の良さがあるので、日本のアンプで鳴らすのは面白くないと思っています。
余談ですが、B&Wのスピーカー、特に80シリーズって実売価格を考えるとリーゾナブルですよね。
きっちりと、計算された設計に、自社開発のこれまた手の込んだユニットを使っていて、同じ内容なら他のメーカーだと3〜4割は高いんじゃないかと思っています。
書込番号:17514420
2点

may0309さん、こんばんは。
>購入するのであれば、十年以上使用出来る機器を選んだ方が良いですね。
パワーアンプはそんなに買い替える事はないので、金額ではなく自分が気に入ったモノを買うのが一番だと思います。
私は自分のスレにも書きましたが、前のアンプ(MC1000)を15年使いました。今回購入したMC1.2KWも同じくらい使う予定です。
マッキントッシュのアンプは製造中止してから何十年経ってもメンテナンスが可能です。しかも日本でです。
輸入代理店のエレクトリが補修部品の多くを持っているからで、今でも、C22、MC275といったヴィンテージが存在するのは、しっかりメンテナンス出来る体制が整えられているからです。
今現在、ここまでアフターが出来るのは、マッキントッシュとアキュフェーズぐらいです。
アキュフェーズの創始者の一人である故春日二郎氏は経営の理念をマッキントッシュから学んだと言われています。
なので、長く使うことを考えれば、マッキントッシュは最良の選択になると思います。
パワーアンプはMC601にして、プリアンプも同じマッキントッシュのC50(90万)にするのも良いかもしれません。
プリ&パワーで290万ですが、価格以上の満足感は得られると思います。
このクラスのオーディオになると、コストパフォーマンスでは測れないものがあります。
何百万かけようが、自分が購入したモノが最良のコストパフォーマンスだと私は思います。
書込番号:17515593
1点

たなたかたなたかさん ありがとうございます
我が家は木造一戸建て、オーディオ設置を考慮しないで建築してしまいました。
音量を上げると(現装置でアンプメーターで最大20W程度)床は振動します。
スピーカー購入時に床が弱いのを危惧しており、フロアー型スピーカー
を買うつもりはなかったのですが・・・
スピーカー購入時にフローティングボード(エアボウ)の購入を
検討してみました。
ネットでも効果を調べてみましたが、必ずしもよい結果(関西のオーディオ
ショップでは最強とのことですが)が得られるとは限らないようです。
また触れただけで前後左右にゆすられるようなので、スピーカーの位置調整
が困難となりますのであきらめました。
kika-inuさんのおっしゃるようにスピーカーを持ち上げてボードにSetするのも
3人は必要です。
とりあえずクリプトンボードを購入してスパイク直刺しでセッティングしたのですが、
スピーカー位置が上がりすぎてしまい違和感がありましたので現セッティングに
変更いたしました。(錯覚かもしれませんが、音場が上方に展開する感じでした)
現セッティングでもウーファー(上方)の位置が耳の位置ぐらいです。(座高は人一倍高いのですが)
海外では靴の生活をしてますので、海外では椅子、ソファーの座面が高いからかもしれません。
そういえば海外のトイレの位置も高いですね。(足も短いのですが 汗)
制振アクセサリーは使用していません。金属スパイク受けの下面に接着剤で薄い絹生地を貼り付け。20センチ程度なら
一人でスピーカーの移動をできるようにしました。
昔の話で恐縮ですがオーディオボードで音の違いがあるとオーディオ誌で読んだ記憶があります。ボードが共振して
素材の音がのってくると理解していました。制振アクセサリーでボードの素材の影響は排除できるのでしょうか。
その場合スピーカーとボード間に制振材を使用するのか、さらにボードと床面の間にも使用するのか。
どちらが効果的でしょうか。今まで小型スピーカーを使用してきましたので、床の振動はほとんど
気になりませんでした。
音響環境、使用機材により視聴しながらセッティングする必要性は理解しておりますが、
たなたかたなたかさんのご経験上でかまいませんので、よろしくお願いします。
書込番号:17516063
1点

拝啓、今晩は。夜分失礼します。
返信頂き有り難うございます。私自身は、使用スピーカーがブックシェリフにスタンドですので、802クラスのトールSPでの設置経験はありませんが、想像レベルでもよろしければ?。
@先ず、床面に"タオック・クリプトン辺りのオーディオボードを置きます。(石盤タイプは音が混じるので薦めません。)
Aその上にスピーカーを乗せて終わりでも善いですが?、言われいた通り多少の"ボードの癖(鳴き)"が出るかもしれませんので?ボードとスピーカーの間に、吸収制振素材(ソルボセイン・ハネナイト辺り)を噛ませたい処です?。勿論複数人の作業になりますが!。
B以前申した通りスバイクは外し、代わりに吸収制振インシュレーターです。一応推薦品としては!"ESI200:エクセルサウンド(4個一組で対荷重100kg)を挙げときます。簡単ですが以上です。もし作業される時はくれぐれも注意下さいませ。
遅くに失礼しました。悪しからず、お休みなさい、敬具。
書込番号:17516487
1点

T2Aさん 返信が遅くなりまして申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
プリアンプを使用すると解像度が低下し、低域の量感が
増して 、切れが悪くなることから、先ずアンプを疑って
みましたが、spのセッテイングをもう一度見直してみます。
foqの防振材、スピーカー床間に吸音材 了解いたしました。
貴重な情報ありがとうございます。
この手の製品は眉唾ものが多々ありますのでなかなか手を出せない
でいました。
ハイスピード(意識させない)で柔らかく聴き疲れないのしない音。
音の粒子一粒一粒が、有機的に輝き(艶) 前後左右に包み込まれる
様な音が夢です。表現力、国語力に乏しく申し訳ありません。
ファーストワット、レビンソン、マッキントッシュぜひ視聴
してみたいです。
T2Aさんでしたらこのspを使用していると仮定した時
プリ、パワーの組み合わせはどの様な機種を選ばれますでしょうか。
このスレに書き込みしていただいてる方々、ハイレベルですので
大変参考になります。
書込番号:17519634
1点

たなたかたなたかさん ありがとうございます。
ボード プラス エクセルサウンド了解しました。
スパイク外してみます。
モチベーションが上がっているうちに気合入れてセッテイング
してみます。
ATCは最も使いこなしが難しいspですね。
昔 クレルのアンプで聴いたことがありますが
ホットな音調、ノリノリでした。
オーディオ経験が問われるspだと思います。
書込番号:17519693
0点

kika-Inuさん こんばんは。
アンプの件ありがとうございます。
プリ パワー 同時購入は経済的に無理です。
プリ パワー どちらが音質に影響力が強いでしょうか?
現システムですとプリ不要に感じてしまいます。
アキュフェーズのアンプはアキュCDPを使用する前提で音造り
している様な気がします。
アキュのcdp使用していた時は低音の量感に違和感を感じませんでした。
アキュのCDPを他メーカーのアンプに接続すると、低音不足 ハイ上がり
に聴こえました。(現機種はわかりませんが)
エソテリックcdpに変えてから低音過多になりました。
直結の場合CDPとの入力インピーダンスの違いが問題。
CDPの電子ボリュウムが音質に悪影響を与える。
などと言われていますが、いかがなものでしょうか。
エソテリックの説明書には、パワーアンプにダイレクトに入力
しても問題ないと記載されています。
アナログは捨てましたのでDACでデジタル音源の入力切替できれば
十分です。 ボリュームだけで200万高い気がします。
オールドレビンソンや真空管プリは味わいをプラスするとは
思うのですが。
現プリ パワー売却すればパワーアンプ買値で300まで
はいけそうです。
アキュフェーズが人気あるのはお客さんを大事にするからだと思います。
いい加減なオーディオメーカー多過ぎ。
書込番号:17519836
1点

こんにちは。
あえて違った方向の意見を書きますが、その機器の組み合わせで しかも20畳で お気に召さないとは あとはセッティングの問題でしょう。
機器をとっかえひっかえしてみても ループになるだけと思います。
セッティングと言っても位置関係やスタンドなどではなく部屋全体の響きの問題が大きいように思います。
言い方悪いですけど ごちゃごちゃ物が置いてある いい加減な部屋が案外良くて、整然とした よくできた広いオーディオ・ルームほど 音響環境としては悪かったりします。
ただ、正直言って 私も含めて ここで質問されてもほとんどは巷の情報を拾ってきて さもわかったようににアドバイスされるだけで実践的では無いと思います。(全部というわけではありません)
それだけの機器を購入されたなら懇意な専門店とのお付き合いもあるでしょうから そちらに相談されたらいかがでしょうか、売りっぱなしということは無いと思うのですが。
それに、文面だけ現在の音を伝えるのも難しいですからね。
書込番号:17520598
2点

may0309さんこんにちわ
このスピーカーを所有していたら・・・・
実際に欲しいですねw
CDPは正直使わないので、AIT LABOのDACを買います。
http://aitlabo.net/
ここのプリも評判がよさそうなので試してみて良ければ、プリもAIT LABOですね。
予算が無ければ、プリも自作してしまうかも・・・・・
パワーアンプは、すごく悩みますね。
自作派な僕は、アンプは自分で作る方向かな・・・・・・
低域は、デジタルアンプを作り、高域側は2A3のパラシングルか、2A3のPP。
と、全く参考にはならない意見ですねw
メーカー品の購入なら、PASSかFirst Watt、デジタルドメインの中から試聴して決める。
http://www.digital-do-main.com/digitaldomain/profile.html
解像度は欲しいけど、あまりガツンガツンした音よりも少し地味というか、透明度というか・・・・・・響き感が欲しいので、2A3とか300B等の3極管が大好きなんですが、真空管アンプは不安定要素も大きいので、3極管に近い特性を持つSITを使った製品の中から選ぶという感じです。
実家は結構広いリビングで、現在は、JBL 4343を使っているのですが実家に戻ったら(と言っても、10年ぐらいは先のお話し)、4343をリプレイスするつもりなんです。(さすがに、限界をかんじてますし、すでに40年近く前の製品ですからいくらメンテしても、50年使えばと・・・・)
もちろん、先の話しですから、今の製品をアレコレ考えても仕方がないのですが、今のスピーカーなら、B&Wの800シリーズが最有力候補です。(800だと少し持て余しそうなんで、802が最有力候補)
まあ、80シリーズは10年後も存続するでしょうし、僕の年齢も50代になるので、それが最後のフロアスピーカーになると思うので、少し無理をして買うでしょうねw
書込番号:17521482
1点

may0309さん、おはようございます。
私はプリアンプはコントロールセンターだと思っています。
様々な機器をここで一括管理して、パワーアンプに受け渡す事が役目だと思います。
その過程の中で、多少の色付けはあっても良いと言う考えです。
うちは、プリアンプにマークレビンソンNo326Sを使っています。パワーアンプはマッキントッシュMC1.2KWです。
この組み合わせは今年1月からですが、18年くらい前からプリ=マークレビンソン、パワー=マッキントッシュで鳴らしてきました。
クールなマークレビンソン、艶やかでウォームトーンなマッキントッシュというのが一般的なイメージで、この2つを併せるのは、水と油の様なもの。お互いの良いところを消してしまいかねないのでは?と、よく聞かれます。
ですが、実際にこのペアで出てくる音は、まぎれもなくマッキントッシュサウンドで、マークレビンソンはクールと言うよりはナチュラル=ニュートラルな存在に徹して、マッキンの艶やかさを引出してくれます。
どちらも、ブランドとしての信頼度は非常に高くて安心して使えるので、今後もこの組み合わせは私の中では不変になるでしょう。
326Sはすでに8年使ってますので、再来年にはNo52に買い替え計画が進行中です。
たぶん、パワーをマッキントッシュにした場合、ここのアンプは個性が強いアンプなので、アキュフェーズと言えども黒子になる様な気がします。
プリ不要でD-02とパワーアンプをダイレクトに接続する事は私は否定も肯定もしません。スレ主さんが、それで良しとするのなら、別に良いのでは。
D-02は下手なプリアンプよりは能力は高いですから。
ただ、一番メインとなるボリュームコントロールが、結構面倒くさいかなと個人的には思います。
リモコンでは『+』・『−』での操作なので変わりはないですが、本体での操作では煩わしい様に思います。
マークレビンソンもそうですが、アキュフェーズもロータリーボリュームになっているので、素早く音量を変化させたい(特に音を絞る)時は、『+』・『−』は不便です。
話しは変わりますが、セッティングも大掛かりには出来ないのであれば、トーンコントロール機能のあるプリアンプの導入も良いかもしれません。
トーンコントロールなどの余計な機能は、音質に悪影響があるという方もおられますが、今の状況をこの機能で改善されるのであれば、積極的に使うのがBESTだと思います。
そういう意味では、マッキントッシュC50は理想的なプリアンプです。
通常のトーンコントロールは低音域、高音域の2バンド(中には中音域も加えて3バンド)ですが、C50は8バンド(25,50,100,200,400,1K,2.5K,10K)あり、より細かな調整ができます。
これだけ調整幅があるのは、マッキントッシュだけです。
あとは、単体のグラフィックイコライザーを導入するのも手かと思います。
個人的に気になっていて、導入を迷っているのが、デジタルヴォイシングイコライザーのアキュフェーズDG58です。
これで問題解決なら、凄く安く済みますよ。
書込番号:17524329
1点

may0309さん
初めまして よろしくお願いいたします
スレ主さんの紳士的な返信に感心し 好感を感じましたので 少し書き込ませていただきます
>ハイスピード(意識させない)で柔らかく聴き疲れないのしない音。音の粒子一粒一粒が、有機的に輝き(艶) 前後左右に包み込まれる様な音が夢です
お気持ち良く分かります プリアンプは必要と感じてます 交通整理の役目もさることながら 音質が変わりますので
自分にマッチするアイテムを選ぶのも 試聴・試聴の連続かと思います
書き込みされている内容からして 経験豊富でいらっしゃると感じますので 私の場合を参考にもならんとは 思いますが・・・
現在 メインアンプ・クレル KSA-150を使用してますが プリアンプはアキュ・ラックス・金田式・etcを使用してますが
最終的に マッキンC-22のフラットアンプ部のみ回路を自作で 真空管にて マッチングさせています
クラッシック・ピアノソナタが中心ですので 自分流になってるとは思いますが 眼前でピアノ演奏まんまが再生できれば
良いなぁ・・・に 多少でも近づきたい思いです 和室20畳で 音響環境は最悪です(泣)
仰せのように インピーダンス・マッチングetcなど 重要要素が目白押しなので 月並みですが 試聴を重ねるのが回り道でも 一番かも・・ですね
低音過多とのことですが 録音自体の質も問われるところですから オールマイティに対応も難しいところですね
金額 = 良い音 では決してないので 創意工夫が多い趣味ですよね 先のC-22コピーのフラット・アンプなど 数万円で出来ました
ラックスマン・C-7プリなど 何十万円もするのに ダメダメ・プリと思ってましたが 別のメインアンプ(真空管式)には抜群の相性です
書込番号:17524571
2点

spike2013さん
PCの調子が悪くお礼の返信が遅くなりまして
お詫びいたします。
ご指摘いただきましたように、部屋の音響特性に
問題があるのかもしれません。
音の反射、吸音のコントロールはとても難しい
です。どこから手をつけて良いのか。
オーディオ使いこなしの経験が問われますね。
吸音、整音アクセサリーを使用することも考えてみましが、
必ず良好な結果が得られるか否か分かりません。
高価なこともあり、躊躇しています。
住居地が田舎の地方都市なのでオーディオショップ
もなく、機材は東京で購入することが多いです。
視聴もままならない環境なので、このような場を
お借りして、皆様方のご意見を参考にさせていただいて
おります。
書込番号:17525796
0点

T2Aさん 返信ありがとうございます。
T2Aさんは自作派なのですね。アンプも自作されるとはすごいです。
私のオーディオ仲間(あちらは仲間と思っていないかもしれませんが)
も自作派で、真空管アンプを数台 SP多数、オーディオ用PCも数台
作られてます。よく真空管アンプを貸していただいているのですが、
ほのぼのとした中高域の音色は真空管ならではです。
ただ少し802の低域制動が甘くなることがあり、
T2Aさんがお勧めされているとおりパワーアンプはデジタルが良いかも
しれませんね。チャイナアンプYS1(アナログ)も聴いて力ありました。
ボリュームがちゃちいらしいので変えたら大化けするかもしれません。
私にはとてもアンプの改造は無理ですが。
私にも自作を勧めてくれているのですが、電子工学に疎く
手先も不器用なものですから。
ちなみにその方も別宅にJBL4344を所有し、カメラ(キャノン)も趣味
としています。最初はT2Aかなと・・・
話が脱線しまして失礼しました。
AIT LABO DAC プリ 知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、真空管プリの増幅機能はどのような効果が
期待できるのでしょうか?
パッシブアッテネーターとの違い、増幅してから減衰させる必要性とは?
お忙しいところ質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:17525998
0点

kika-inuさん ありがとうございます
kika-inuさんの仰るように、オーディオ趣味は聴いて
見て、触れて 楽しむことですね。
もちろん所有する喜びが一番大きいのかもしれません。
私は車も趣味なので、何時かはフェラーリを所有してみたいです。
夢ですがね。
また、話がそれてしまいました。すみません。
最近のプリアンプはトーンコントロールがついていないので
忘れていました。アキュにもラウドネスコントロールみたいの
がついていたような気がします。
kika-inuさんの仰るように、グライコやトーンコントロール
で積極的に音作りしていくことも考えてみます。
DG58調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:17526074
0点

デジデジマンさん こちらこそよろしくお願いします
私はオーディオ暦だけは長いのですが初心者に近いものですから。
皆様のオーディオベテランさんの経験から、いろいろなご意見があることは
当然と思いますし、自分では気がつかないご指摘や
アドバイスとても参考になります。
また、田舎住まいで東京に視聴しに行くにも、交通費、宿泊で
入門オーディオ1setが買えてしまいます。皆様方のオーディオ機器
のインプレッションは貴重です。
オーディオショップは仕事なので高額商品ばかり薦められますし。
デジデジマンさんもアンプの改造されているのですね。
尊敬いたします。
クレル、マッキン、アキュ、ラックスすごいです。
使用されている機器から濃厚で陰影感に富んだ生々しいピアノの
音色を楽しまれているのでしょうね。うらやましい限りです。
昔ラックスM06 C06に憧れていたのですが、生産中止
になってしまい、真空管ラックスや06系の濃厚系とは音調が異なりますが、
M7、C7を購入して音楽を楽しんでいました。同じ機器を使用されている
方がいらっしゃるとはなんだかうれしくなってきます。
真空管パワーのこってり感にC7の音調が程よくマッチしているのですね。。
パワーアンプ、プリアンプの組み合わせはとても難しいです。
パワーアンプを組み伏せるような力のプリや、存在を主張しないプリ、
もちろんSP、プレーヤーとの相性もありますし。
一回購入したら当分買い替えはできそうもありませんので。
セッティングを少しずつ煮詰めながらアンプを考えます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:17526369
0点

may0309さん、こんばんは。
私もB&Wのファンです。しかし10年も以前のB&W801です。購入するときに801と802を聴き比べてみました。801はブーミングは皆無でしたが、802は少しブーミングが発生していました。形状は当時のものと変わっていませんのでDでも発生していることが想像できます。部屋の定在波と相まって低域の透明感が損なわれていると想像します。
約十年間、色々といじって来ましたが、may0309さんの今のシステムが私の理想とするシステムです。音の好みは人夫々ですが、根本的には音場の透明感の追求と思っています。少しのブーミングでも透明感は台無しになります。802の下に浮遊ボードを敷くだけで、可也改善されると思います。インシュだけでは手に負えないと思います。
それから電源ケーブルも重要です。私の初期の状態はmay0309さんがおっしゃっていた普通のCDPに繋いだ場合の低域不足でハイ上がりの音でした。ステージの重心が上がった感じです。この状態は透明感は抜群になりますが、オーケストラの大太鼓を強打した場合の腹に響く音は低減されて不満足でしたが、低域の透明感を優先しました。この状態が自然に近かったからです。
しかし、ハイ上がりの音は気になるものです。四年間、この音で我慢してきましたが、ひょんなことからオーディオの友人から三菱の電源ケーブル、PCー1を紹介されCDPの電源ケーブルをメーカー同梱のものからPC-1にしました。これで全て解決しました。
may0309さんのステージは重心が低いと想像しましので、SPの浮遊ボードだけで理想の音になると思いましが、パワーアンプの電源ケーブル、CDPの電源ケーブルを色々と試されると好みの音になるかも知れません。私は経験からPC-1をお勧めします。
またルームアコーティクでは「SYLVAN]が効果がありました。メーカーのデモでそのまま購入してしまいました。may0309さんがおっしゃる「ゾクっとくるような艶」が実現しました。
書込番号:17526379
2点

ある人は言った。
>「読取れずに欠落した情報はDACが補完しています。」と。
…。
書込番号:17527148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
プリアンプの役目としては、ボリュームコントロール、入力切替というのがまずありますね。
しかし、一番重要なのが、パワーアンプへ信号を送る時に、出力が低い信号を一度増幅してあげるという部分です。
最近のデジタル機器は、送り出す信号のレベルが高いのでプリレスでパワーアンプのゲイン調整だけでボリュームコントロールをしたり、パッシブアッテネーターでボリュームをコントロールできるようになったために、プリアンプの重要性が低くなりました。
真空管プリに限らず、アクティブプリアンプは、入力された信号を増幅するというよりも、バッファの役割が大きいのです。なので、オーディオ用のプリアンプは、ボリュームがついていますが、プリアンプというのはボリュームコントロールがかならずしも必要ではなく、また、増幅も高い倍率が必要とも限りません。
電子工作でよく作る、ボルテージフォロワという回路がそれで、倍率は1倍ちょい(厳密に1倍は非常に辛い)で、インピーダンスの整合性を目的としています。
マイクプリアンプとか、フォノイコライザーアンプなんてのもプリアンプの仲間ですし、電波受信が弱い時につかうブースターも一種のプリアンプと言えます。
(バッファアンプという場合もあります)
なので、増幅をかけて減衰させる意味としては、パワーアンプへの信号供給をする場合の伝送のための予備増幅と、ボリュームコントロールという2つのお仕事をやっているということで、双方に意味があります。
ここに、真空管を使い、素子の音を乗っけるのは一種のエフェクターとも言えます。
本来は、プリ部に音色の色付けをしないほうがいいのですが、音の好みってのがあるので、プリアンプで色付けして好みの音色に近づけるのも、一種のバッファ(緩衝)としてはありなのかなと思っています。
しかし、スレ主さんの近くに、僕によく似た人がいるとはw
JBLの大型スピーカーを使い、カメラもCANONで、自作好き・・・・・車はメルセデスですか?w
そういう友人がいらっしゃるのなら、すこし電子工作をしてみてもいいかもしれまんが、まあ、それはそれ。
真空管アンプは、構造が単純で工作としてはそれほど難しい事はないのですが、扱う電圧が高いのでトラブルを起こしたときは結構怖いです。
デジタルアンプの良いところは、せいぜい数十V程度の電圧(ACラインの100Vが一番怖いぐらい)なんで、ほぼ死ぬ事はないってことですかねw
ただ、デジタルアンプはキャリアといって、常に400khzぐらいの信号がでていて、マルチWAYで使うとツイーターが常に動作している状態になるのと、ローパスフィルターを使って可聴域の信号を取り出しているので、このフィルター部の設計で音がかなり違う、キャリアをもっと高く取れれば、フィルター設計が楽になるですが、そう言った問題があるので(マークレビンソンは、キャリアをもっと高い周波数に追い出して高度に設計させたフィルターを積んでいます、さすがだなぁと)僕は、ある程度以上のクオリティを持ったスピーカーに関しては低域部のみの使用に留めています。
逆に、真空管は、エフェクティブですが、負担の軽い中高い部を持たせると独特の味わいがあるので、真空管+デジタルアンプという組み合わせが好きです。
まあ、20khzを超える音なんてどうせ聞こえないしw
実家の4343や、友人のB&W804はまさにそういう組み合わせをしています。
特性を合わせるのが大変という方が多く、たしかに大変な部分もあるのですが、自作(もしくは改造)することでかなりアンプの持つ個性を近づけることができますし、デジタル機器を使うことでかなり手軽になりました。
アキュのDG58が話題にでていましたが、http://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html
こういう製品は使ってみるのも良いかもしれません。
まあ、これはかなり高額な製品なのでなかなか手が出ませんが、測定だけなら
http://www.kcmusic.jp/phonic/analyzer.html
こういうリーゾナブルな製品もあります(が、PCがあればもっと安価に測定できますね)
DG58と機能的に変わらない製品では
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E
ベーリンガーというメーカーからもものすごく安価にでてはいますが、イマイチ音がよくありません。
改造ベースとしては最高なんですけどね。
ルームアコースティックは、測定を一度してみたほうが楽なんですが、そこまでしなくても、なんとなく音が巻いてるなぁとか、ここ、妙に響くなぁって所だけすこしいじってみるのもいいですよ。
大掛かりな装置とか使う前に、部屋のコーナーにクッションをおいてみるとか、天井に、レゾナンスチップを貼ってみるとか簡単な事をするだけで結構変わるモノです。(紙風船を天井から吊るしてる人も結構いますけどw)
書込番号:17527644
1点

画質にこだわりさん こんにちは 返信ありがとうございます
大型スピーカーのエネルギー量はやはりすごいものです。
(音量上げられますし)
この数十年小型SP(ブックシェルフなど)やトールボーイ型を愛用してきました。
小型スピーカーはセッテイング楽ですから。
今回は冒険して大型SPに挑戦しました。
801をお使いですか羨ましいです。我が家の音響環境下
では802でも大きすぎると考えてました。
大編成のクラシックはあまり聞かない為、ウファー口径
の小さな802のが低域のスピード感に優れるのではないかと
勝手に想像しておりました。800、801のほうが低域のスピード
感は802より良いのですね。価格も良いですが。
電源ケーブルは考えておりませんでした。
昔のオヤイデの電源ケーブルを使用していますが、
パワーアンプ直結時の低域の力感、スピード感はまあまあ
満足(上には上がありますが)しております。、
お勧めいただいたPC-1 ネットで調べてみました。
評判よさそうですね。中高域の質感も改善されそうです。
価格もお手ごろです。数十万のケーブルは私の財力では
無理ですし。PC-1検討してみたいと思います。情報ありがとうございました。
前記しましたが、SP購入時フローティングボードの購入を
真剣に検討しました。しかしSPの位置調整が困難な為見送りました。
画質にこだわりさんも重量級SPを使用されていますが、
SPの移動、微調整はどのように行われているでしょうか。
またSYLVANの設置位置(もちろん部屋の大きさ 音響特性により変わりますが)
個数を教えていただけますか。(例えば SP裏、中央、左右などでかまいません)
設置位置で聴感上の変化は大きいでしょうか。
視聴がなかなかできませんので教えていただけますでしょうか。
書込番号:17528800
0点

may0309さん、こんにちは。
浮遊ボードの設置、諦められたの事、残念です。メーカーによっては貸出もOKのところもありますので、ベストの位置を決めてから敷いて、試されても良いような気がします。
>SPの移動、微調整はどのように行われているでしょうか。
801はポン置き状態です。それもキャスター付きです。低域については、これ以上も望みませんし、SP間、2.3m、多少内側に向いています。SYLVANのお陰かも知れませんが、あまり神経質にならなくなりました。
>SYLVANの設置位置(もちろん部屋の大きさ 音響特性により変わりますが)個数を教えていただけますか。(例えば SP裏、中央、左右などでかまいません)設置位置で聴感上の変化は大きいでしょうか。視聴がなかなかできませんので教えていただけますでしょうか。
私の部屋は八畳+アルファーの狭い部屋です。個数はSPの内側、2個です。聴感上の違いは設置してしまうと比較が困難ですが、明らかに艶のようなものが感じられます。試聴する設備が千葉県にありますので、一度出かけられると良いと思います。私の部屋に設置していただいた方は山下氏で、NHKの音響コントロールルームを設計、施工した方です。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_06.html
書込番号:17529221
3点

天と地の境界で無を掴むさん
書き込みありがとうございます。
天と地の境界で無を掴むさんのペンネームのように
哲学的?なご回答で私にはよくわからないのですが。
CD音源の再生に問題があるのでしょうか。
CDPの読み取りエラーによる、情報量の
欠落が原因と考えてよいのでしょうか。
他の音源はPCオーディオ
ノートPC ウインドウズ7でバッテリー駆動
USB接続(オーディオグレードのケーブルではありません)
Exact Audio Copyで取り込み
AIMP3再生ソフト エソテリック専用ドライバー
アシンクロナスモードで再生
ネットワークオーディオ
デノンDNP-F109-SP ルーター有線接続 デジタル出力
CDコピーかオンキョーサイトからハイレゾダウンロード少々
となっております。
アナログは再生できない環境です。
書込番号:17529456
0点

T2Aさん
質問の文中 呼び捨てになってしまい大変失礼いたしました。
ご丁寧な解説ありがとうございます。
T2Aさんのロジカルなご説明、知識、行動力 知人に
似ていましたものですから驚いてしまいました。
プリアンプの説明ありがとうございます。
エソテリックの説明書にパワーアンプに直結で
問題なしと記載されていましたので、周波数が変動しても
出力インピーダンスが安定しているのかなと安直に
考えていました。
名前のとおりアンプの前に着いている切替、アッテネーターで
大したものでは無いと考えていました。
オペアンプ、真空管 で音を整えているのが何となく
理解できました(何せオームの法則も怪しいぐらいの知識なので 汗)
プリ部で整えた電流をパワー部のトランジスターや真空管で電流を増幅
してスピーカーに送り込む。スピーカーはインピーダンスが低い為、また周波数
によるインピーダンスの変化が激しい為 トランスで電圧をかけ電流を送り込む。
ウファーのボイスコイルが発生する逆起電流が生じる。パワーアンプの出力インピーダンス
が低ければ逆起電流の影響を受けにくい。電源を巨大にすると出力インピーダンスが低下し易い。
と考えてよろしいでしょうか。
書込番号:17530179
0点

続きです 長くてすみません
デジタルアンプはデジタル変換時のスイッチングノイズが問題。
増幅効率が高いので、巨大トランスで電源確保しなくて良い。
よって停電圧、電気喰わない、暑くならない。
DA コンバートしなくても ローパスフィルターでアナログ化
するのが不思議です。音質はDACと同様にここが重要である
ことが理解できました。
私も少し勉強して自作に挑戦したくなってきました。
レベルは低いですが。
有難うございました。
書込番号:17530315
0点

画質にこだわりさん
ありがとうございます。
写真拝見させていただきました。スピーカー後方ですね。
NKHの音響コントロールルームを設計施工された方に
音響環境を見てもらえるなんて、羨ましい限りです。
今でも801は人気が高いスピーカーですね。
販売中止が惜しいスピーカーです。
千葉県は親類がいますので、機会を見つけ是非
視聴しに行ってみます。
フローティングボード借りて試すのも
良いですね。
ただセッティングのお手伝いしてくれる方を
確保しないと。貸出日程が合うと良いのですが。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:17530597
0点

may0309さん、こんばんは。
こちらこそ宜しくお願い致します。オーディオ歴、50年以上になりますが、ブーミングとの戦いでした。おまけに定在波は200HZ付近に出やすいので、尚更です。しかし、一見、音量豊かになります。私はこの事に気付かず、尻が持ち上げられ、部屋が壊れるのではないかと思われる音を出していた事もあります。まさに飛行機が音速を超えるときに出す衝撃波です。一定の満足感はありますが、音楽を聴く上では必要ありません。801は目からウロコでした。38cmではもっと凄い音が出るかと思いましたが、その逆でした。ちゃんと制御されています。しかし、20HZ〜20KHZのスイーブ信号を流しますと威力を発揮します。信号が出ていれば再生されるという事です。
書込番号:17531405
1点

電気の流れは、難しく考えると???になってしまいますが、水の流れと同じに考えればそうでもないですよ。
水道管から、建物に水が流れる例が一番わかりやすいかと思います。
水の圧力が高ければ、高層ビルの高層階にも水は届きますが、そうでない場合、ポンプを置いて圧力を上げたり、屋上に貯水槽を作って水を貯めて、下にながしますね。
オーディオをその流れに合わせてみると、インピーダンスだなんだという難しい話は抜きで理解出来るかと思います。
デジタルアンプの解説は、省きますが(しろと言われても、完結にまとめるほどの能力がないのですいません)
スイッチングノイズについては、僕は懐疑的というかそれほど気にするものなのかなぁと思っています。
ほとんどの場合、フィルター回路で消えてしまうだろうというのがあります。
また、ノイズが空中に他の機材にまで飛ぶようなレベルなら、その事自体がおかしいと思っています。
とはいえ、フライングモール社のデジタルアンプではTVにノイズが乗ったりしてたので、そのイメージが大きいのかなぁと、確かになにも対策しなければそうなるわけです・・・・・・・
で、実は手っ取り早いのが、トランスを使った電源を使ってしまえばいいというのがあります。
スイッチング電源とトランス電源どちらがいいのかはまた議論があり、はっきりと答えられないのですが、一般的なACアダプタレベルのスイッチングと、1000円程度で買えるトランスを使った電源とどっちが良いかといわれたら、トランスでしょうね。
最近のハイエンドアンプの電源部には、スイッチング電源が使われている事がありますね。
なので、スイッチング=安価な電源と考えないほうがよく、きちんと対策し、きちんとオーディオにとって重要な部分を考えて対応したスイッチング電源は、ハイエンドオーディオにも使える、むしろ、巨大なトランスを使った電源よりもメリットがあると考えています。
医療用機器や、誤作動が許されない用途用のスイッチング電源は、出力波形を見るだけなら、トランスを使った単純なコンデンサインプット電源よりも綺麗な波形を出しています。ダイトエレクトロンのスイッチングなんて見事ですよ。
と、なんとなくとりとめが無くなってしまってすいません。
自作にもチャレンジするとのことですが、ぜひぜひやってみてください。
デジタルアンプは、エネルギー効率の良さ、駆動力の高さがあり、工作ができればかなりのレベルまで追い込む事ができます。回路自体はそれほど難しくなく、キットによっては3時間もあれば完成してしまいます。
流石に、B&Wの80シリーズを満足に鳴らしきるレベルの工作は難しいかと思いますが、あくまでも遊びでと言うのなら、楽しい趣味ですよ。
http://www.labros.jp/shopdetail/002005000001/
手始めにやるなら、こんなのをおすすめします。
完成基盤なので、ハンダ付けはいりません。これは、フライングモールというメーカーがローランドに卸していたOEM基盤で、100Wクラスのデジタルアンプ基盤です。
すこし古いモノなのですが、性能的には結構高く、38cm口径のウーハーでも難なく鳴らし切ります。
モノラル基盤なので、ステレオには2枚必要ですが、これを適当なケースにいれて、配線するだけですから、デジタルアンプ自作入門には良いかと思います。
「黒モグラ OEM基盤」でググれば情報はたくさん出てきます。
802のウーハーも、音が好みかどうかはわかりませんが、1万円でなっちゃうの!!と驚ける程度の音はしますよ。
書込番号:17531811
2点

may0309さん こんばんわ〜
諸氏より有益な情報が沢山で 良かったですね
仰せのように プリアンプ・メインアンプの組み合わせは 簡単に相性と言ってしまえば それまでですが 電気的な整合も
あるかと思いますので なかなか難題な部分もあるかと思います
中途半端な真空管アンプの自作をやってますが マッタリ・ほんわか・方向を望んでるわけではなく 最近のハイスピード・高解像に
アマチュアが手を出しやすいデバイスかなぁ ・・・で いい加減な塩梅でやっております(お恥ずかしい限りですわ)
少し お借りしますね
画質にこだわりさん
ずいぶん お久です お元気でしたか その節はお世話になりました
スレ 拝見させていただきましたよ いろいろ 進捗されておられるようで ご同慶の至りです
さらに ご活躍されますように 祈っています こちらは 相変わらず進歩がなく モットーの<金をかけずに 良い音を>を
チマチマやっております・・では また
書込番号:17537364
0点

デジデジマンさん、こんばんは。
本当にお懐かしい。その節は、こちらこそ大変にお世話になりました。御礼申し上げます。
写真のHD-100は、まだ元気ですよ(2004年に購入)さすがに録画は出来なくなりましたが、BDとHDDの再生は出来ます。シャープが背伸びをして作った初めてのHDD付きのBDレコーダーですがトラブルが多くて、評判が悪かったですね。しかしメーカーの対応は良く無料で何回も修理をしてくれました。録画技術には問題がありましたが、音質はすこぶる良くCDPのDACを通すとCD盤より良いものもありました。今の会社の状況を見ると気の毒で仕方ありません。
最近は小編成の室内楽を多く聴くようになりました。モーツァルトが多いです。実に繊細で生演奏を聴いているようです。本当に録音の良いCD盤に出会うと心が癒されます。それにはオーディオを専門店に置いてあるCDは間違いないようです。
私は時々言うのですが、音楽を聴いているとガンに罹りにくくなります。特に2000HZの音は胸腺の機能を高め免疫力をアップさせます。デジデジマンさんも音楽を大いに聴いて、いつまでも元気でいて下さいませ。
書込番号:17538165
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 7:07:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 9:03:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





