『人肌の描画性能について』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:416g α7 ILCE-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 ILCE-7 ボディの価格比較
  • α7 ILCE-7 ボディの中古価格比較
  • α7 ILCE-7 ボディの買取価格
  • α7 ILCE-7 ボディのスペック・仕様
  • α7 ILCE-7 ボディの純正オプション
  • α7 ILCE-7 ボディのレビュー
  • α7 ILCE-7 ボディのクチコミ
  • α7 ILCE-7 ボディの画像・動画
  • α7 ILCE-7 ボディのピックアップリスト
  • α7 ILCE-7 ボディのオークション

α7 ILCE-7 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月15日

  • α7 ILCE-7 ボディの価格比較
  • α7 ILCE-7 ボディの中古価格比較
  • α7 ILCE-7 ボディの買取価格
  • α7 ILCE-7 ボディのスペック・仕様
  • α7 ILCE-7 ボディの純正オプション
  • α7 ILCE-7 ボディのレビュー
  • α7 ILCE-7 ボディのクチコミ
  • α7 ILCE-7 ボディの画像・動画
  • α7 ILCE-7 ボディのピックアップリスト
  • α7 ILCE-7 ボディのオークション

『人肌の描画性能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7 ILCE-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 ILCE-7 ボディを新規書き込みα7 ILCE-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ120

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

人肌の描画性能について

2014/06/11 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ

クチコミ投稿数:1391件

NEX-6の利便性に見せられ、Aマウントレンズのメイン機として使っているのですが、
それではということで、フルサイズのα7を考えています。

主に、人物撮影がメインなのですが、とくに85ZAとLA-EA3を用いた人肌描写能力はどうでしょうか?

書込番号:17613943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/11 03:27(1年以上前)

ソニーのデジイチの場合、Aボディの色の出方の方がポートレート向きだと思いますよ(=゚ω゚)ノ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17424632/#tab


それにAレンズメインなら、やはり素直にAボディを使う方が便利だし、断然「楽」だと思うけどなぁ^^;

85mmレンズで手ブレ補正が利かないのは何かと疲れます(笑)

書込番号:17614144

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/06/11 06:43(1年以上前)

操作性を考えるとAマウント機が無難
お手軽サブ機と割り切るならEマウントもあり。

書込番号:17614291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/11 07:18(1年以上前)

曲解が入っているとの指摘を恐れずに言えば、
いかにトランスルーセントミラーによるメリットが増えたところで、どこまでもその存在を忌避する見方はあるし、出来てしまうって事じゃないの?

スレ主さんの機種選択等をみていると、そう考えるのが自然では?
そこを「今のソニーのやり方が正しい」かのような、ゴリ押しで押し流そうとするなら、それは間違っていると、私はそう考えるが。

ま、ソニーαにとって、今が一番大事だと、私はそう言いたいだけ。


書込番号:17614360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/06/11 09:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO12800の毛並み感<お尻付近参照>

85mm 1/3秒 手振れ補正 しっかり構えられなかったけど

ISO12800 街灯下のこの条件α55のAE&AWBは悲惨でした

α77M2で良くないですか?

α55→α77M2で欠点は全て解消された感じです。
改善点
1)撮影レスポンス向上
2)安定したAE&AWBと顔認識高速化
3)RAW+JPGで撮影してますが、α55より格段バッファに余裕感
4)個人的感覚はα55より高感度は上。
5)フォーカスホールドボタンボタンをカスタマイズできる
 現在はAF/MFキーに“ピント拡大”、フォーカスホールドボタンに“再押しAF/MFキー”
 85mmでもフォーカスホールドボタンを押して、ピントリングを回せてます。
 AF-CでDMFみたいにできるのは便利。
6)低照度でのAF感度向上
7)手振れ補正が思っていたよりも強力
8)NFC/無線LAN対応(アプリはα77M2にまだ未対応)

不満点
GPSがない
AFの速度は5段階で選べるけどAEの速度が選べない
常用のRAW現像ソフトが未対応

全てのAマウントユーザに、お勧めな機種だと思います。

書込番号:17614726

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/11 11:22(1年以上前)

人肌描写ってかなり個人の好みに支配されるアイテムなので他人の意見ってあまり参考にならないと思うのですが・・・
しかも現像、レタッチ次第でいくらでも変わるし・・・

私だったらキヤノン5D2の中古に85mmF1.8を付けてポートレート専用機とするかなー?と感じました。費用的にはα7+アダプタより安上がりかも?

NEX-6は併用すれば、邪魔にはならないし。
マルチマウントにしたほうが簡単に解決策が見つかりますよ。。。

書込番号:17614908

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/11 17:22(1年以上前)

みなさん、きちんとα7で検証しています?

α7には
  瞳AF
  美肌効果
があるのですよ。肌色には注意していると思います。

まあ、手ぶれ補正では苦労するかもしれませんが、他社は単焦点は手ぶれ補正無しがほとんどだから、似たようなもの。
α7が欲しいのなら、買うべし。
内容は良いと思いますよ。


85mmF1.4ZAで花嫁さんの白いドレスを撮るには、私ならα900を使います。ホンワカとしたえも言われぬ雰囲気が良いのです。
一方、赤いドレスでは24−70F2.8ZA+α99です。彩度が高い、ぎっしりと色が詰まった絵を撮れます。
α7は赤いドレスに似合うような気がします。まあ、私はα7ではZeissズームを常用しているせいかもしれません。
意外と85mmF1.4を付けると、α900見たいになるかもね。
α7は素直ですから、レンズの色に染まる。


書込番号:17615732

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/12 07:27(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
今回のα7の検討は純粋に85ZAや135STFで35mmのワーキングディスタンスが欲しいという考えから来ています。
Aマウントボディは入門機からプロ機まで、累計14台を購入しています。
そして、今最終的に所持しているボディは、α580、α57、NEX-6です。一応レフ機、TLM機、ミラーレスと一通り揃えていることになりますね。

最近NEX-6とLA-EA4を手に入れ、Aマウントレンズの運用を始めたのですが、その描写クオリティの高さと取り回しのよさにかなり驚きました。不思議なことに手振れの問題も個人的には問題になりませんでしたね。歩留まりが落ちることは無かったです。あとは、STFを使う際、EA4では若干ノイズが目立つので、EA3に気軽に交換できるのもメリットであると感じています。

そんな感じですのでα7+85ZA等の大口径Aマウントレンズとの人肌描写力がわかれば、と思っています。実は銀座で2度ほど試写はしていて、好感触を得ているのですが、あそこは特殊環境なのですよね。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17617782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/12 23:51(1年以上前)

みなさん結構利便性に重きを置いているようで、なかなか描写にこだわるという方はいないようですね。
50ZAと85ZAの違いについてなど議論したいなぁとも思いましたが残念です。
それが今のSONY機の現状なのでしょうね。夜の世界の住人さんのいつものなげかけが心にささります。

お〜くてぃさん
α77IIの人肌の再現性は、α55と比べどうでしょうか?APS-C機はもう買わない気がしているのですが、TLMの反射率の低減などの話題も上がっていますが。。。

葵葛さん
Aマウント機だけを見ても、個々の味付けは異なるものと思っていますので、Aマウント機をひとくくりにするのはちと乱暴かな?とおもいます。

infomaxさん
今回は、あえて操作性は度外視したいと思っています。

夜の世界の住人さん
透過ミラーが悪いのではなくて、TLMに付随する画像処理が原因のほとんどかと最近は思うようになってきました。

ちさごんさん
ここはあくまでミノルタ85Limの血を受け継いでいるといわれる85ZAにこだわりたいと思っています。

orangeさん
瞳AFとか美肌効果という飛び道具は使わずに、純粋な人肌描写力についてお伺いしています。
それではα900というご意見が返ってきそうですが、MFも考えEVFがいいかと考えております。またα99はTLMから逃れることができないという理由でパスしたいと思っています。

書込番号:17620641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/06/13 07:53(1年以上前)

別機種
別機種

α55 50ZA

α55 85ZA 左目のキャッチライト二線ぼけ

人物撮影はまだしていないので、分かりませんが
猫ちゃん撮っている感じでは、かなり良い。白猫の白味感が好みになった。
AWB精度アップだけでなく、ダイナミックレンジも広がった感がある。(対α55のISO12800)

>>みなさん結構利便性に重きを置いているようで、なかなか描写にこだわるという方はいないようですね。
>>50ZAと85ZAの違いについてなど議論したいなぁとも思いましたが残念です。

50ZAは発売日に購入して使っていますが、85ZAは購入して一ヶ月に満たない素人の感想です。

50ZA
素直に良さを感じる。猫ちゃん撮りは最適。
もう少し長い方が野良猫撮りには向いているけど、寄って撮影した時のボケ感はとても好き。
少し離れるとボケ量が顕著に少なくなり、ポートレートには、物足りなさを感じそう。
フルサイズで寄って撮るのがいいのかも。

85ZA
どの撮影距離でも背景のボケ感は素晴らしい。
なるほどこれを知っていると50ZAに不満を言う人の気持ちがわかります。
僕のは外れ玉なのかもしれないけど、最短撮影距離付近で、後ろぼけが二線ぼけする T-T
他のF1.4と比べて85ZAは後ろぼけが綺麗で二線ぼけしないということで購入したのに、ショックが大きい。

MFでピーキングはかなり便利だけど85ZAはピントが薄すぎて、
ピーキングだけじゃピン甘。腕を磨かなきゃ。

TLMに関しては、超高感度&低照度で撮影しているけど、撮影出来る(コマ数やバッファ)方が
重要で、センサ性能が良いのでISO25600までは普通に使えそうです。
TLMがなければ、もっと画質はあがるんでしょうけど、α55と比べると驚異的な写りなので
大満足してます。

書込番号:17621293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/13 08:12(1年以上前)

静的陰解法さん

>透過ミラーが悪いのではなくて、TLMに付随する画像処理が原因のほとんどかと最近は思うようになってきました。

言い方の違いだとは思いますが…
私は、TLMの有無に関係無く、「今のソニーが考える良い画質」というものに答えがあると…そう感じています。

その理由は、透過ミラーが無い機種においても僅かに撮影感度を上げたりすれば、同じような不満を感じるからです。

つまり、「仮に透過ミラーが無くなっても、背後に付きまとい続ける問題だろう」と。
TLMは光量ロスの分だけ、その性向を助長しているに過ぎないと、私はそんな風に思います。

いつの間にか、「輝度ノイズもひたすら塗り潰せ」となってしまった、α全体の画質傾向の変遷にあると。
もう少し具体的に書くと、「サイバーショット化している」ということ。

それは同時に、「サイバーショット(他社コンデジ含む)も、そろそろ次のステップに進めよ」って事でもあります。


書込番号:17621342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/06/13 08:28(1年以上前)

画質・描写に拘る人は、α7 より α7R を選ぶと思います。あちらの板のほうがよかったかも。

書込番号:17621378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/06/14 06:28(1年以上前)

別機種
別機種

ISO12800 α77M2

ISO25600 α77M2

>>夜の世界の住人さん
私は、TLMの有無に関係無く、「今のソニーが考える良い画質」というものに答えがあると…そう感じています。

ソニーは、誰が見ても綺麗に見える画質を追い求めているんだと思います。
誰が見てもというのは、素人の割合が多いので、明るめの写真になるようにDROを働かせ、増えた輝度ノイズを強力に減らす。
TLM化の問題というより、高画素化の弊害だと思います。
素人じゃないカメラ撮影している人は自分で現像ソフトを選び現像して自分好みに画質にしたらいい。


>>その理由は、透過ミラーが無い機種においても僅かに撮影感度を上げたりすれば、同じような不満を感じるからです。

それは、昔の話です。
ちなみにA77M2のISO12800とISO25600アップします(撮って出しJPGをリサイズ)
塗り絵感は全くありません。ISO25600ピントの合った面で毛の一本が見えるのは驚異的。
α55比ISO3200ぐらいのテクスチャー感とISO12800より少し多いノイズ感がISO25600だと思います。
A7sをだしたことで、NRの考え方が変わったのでは?

ノイズ感はこのセンサの最適な撮影条件を手探りで見つけるので、全く問題無し。

書込番号:17624399

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/15 16:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

こういう透明感の出るカメラって少なくなってきました?

LR現像

高感度

NEX-6

お〜くてぃさん
α77II良さそうですね。うーん、α7とどちらがベストチョイスなんだろう。
85ZAの良さは適度な湿度があるところなんですよね。あと、2線ボケはでます。どうしても。。
2線ボケを防ぎたければ、STFに行くしかないでしょうね。
人物を写す場合、やはり85mmというワーキングディスタンスは重要となってきます。しかしAPS-Cでは、1.5倍のワーキングディスタンスを要します。ですので、85ZAや135STFを使う場合、どうしてもAPS-Cでは不満が出てきてしまうんですよね。

夜の世界の住人さん
 このα580の画質を出せる会社なんですよねぇ、SONYって。不思議なことにα55,57とは全く異となるクリアな画質をJPEGの段階で生成してくれます。そして、NEX-6をTLM付で使ってるのですが、そこそこ悪くない画質を得ることができます。それが何なのかは全く持って不明ですが。。。
 でもAPS-Cに24MPは、ちょっと無理しすぎなような感じはしていますね。

さんま@目黒さん
α7Rは、自分には色々ともてあますだろうなぁ、と思っています(^^;。

最近中野のカメラ屋に行ったのですが、α7の在庫の山を目の当たりにして、少しショックを受けています。いったい何が起きているのだろう…。

書込番号:17629638

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/15 22:22(1年以上前)

>>最近中野のカメラ屋に行ったのですが、α7の在庫の山を目の当たりにして、少しショックを受けています。いったい何が起きているのだろう…。

おそらく、これは売れると思って、大量に仕入れたのでしょう。
しかし、α7Sが出て、ここにきて色々と迷う人が出てしまい、売れ行きが低下したのだと思います。

α7Sが世に出て、1カ月もすれば評価だ定着するでしょう:
  24万円のα7Sはこういう特徴が有り、
  12万円のα7はこのような利点が有ると。

結局は12万円の半額機がお買い得だよね・・・になると思う。
亦売れだしでしょう。

あまり次々と機種を出し過ぎるのも、買うほうを惑わせる事になるのかもしれませんね。
それと、ソニーの宣伝方式も悪い。3機あるので、このカメラではこういう事に向くと決して言わない。
総てのカメラが最高と宣伝する。カメラが判らない宣伝屋が宣伝だけするから、切り分け出来ない。
  最高の3機で余計に迷う。

今は、迷いの世界に入っているだけでしょうね。
そのうちに霧が晴れる。

書込番号:17630884

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/15 22:45(1年以上前)

>>そして、今最終的に所持しているボディは、α580、α57、NEX-6です。一応レフ機、TLM機、ミラーレスと一通り揃えていることになりますね。


貴君は全てAPS-Cですね。
車で言えば1200CCの車をとっかえひっかえて乗って、これはどうだあれはこうだと評価する。
そして、最近の2500CCはダメだねーと通を気取る。良いことですし、楽しいですよね、好きなカメラで色々と会話をするのは。

でもねー、1200CCと2500CCは基本が違うと思うのです。
余裕も違うので、チューンアップの仕方も違うでしょう?

カメラも同様です。
APS-Cで幾ら議論しても、フルサイズの画質は判らない。
また、古いフルサイズしか知らないで、最近はあーだこうだと言っても始まらない。

ソニーのセンサーは、ニコンのフラグシップ機やペンタックスのフラグシップ機に使われているのですよ。中判では、世界中の高級カメラが総てソニーセンサーを使うのですよ。
ソニーのセンサーは良いに決まってるさ。
それを、古くて小さいAPS-Cではこうだから、最新の大きなフルサイズセンサーはダメだと言っても、論点がずれる。
議論をするには、論理的でなくてはいけない。


私は、最近のソニーは頑張ってると思います。
なかなか良い絵を出している。
だから、次のα99Uを信用して、もうD800Eは無くなっても困らないと、マップカメラに持ち込みました。
α7も良いですよ。私は何も困りません。
(数を言うのもなんですが、現在6機のフルサイズを使い分けている。全部現役です。もうすぐ7機目が来るので、減らすと言う意味もあってD800Eを減らした)

買う前には、色々と検討しなくてはいけない。
しかし、取り越し苦労ばかりしても、いたし方が無い。

書込番号:17630973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/15 23:09(1年以上前)

orangeさん
中野のカメラ屋さんの在庫の山は、中古のα7とα7Rですよ。当然ながら。
それと、
>APS-Cで幾ら議論しても、フルサイズの画質は判らない。
>また、古いフルサイズしか知らないで、最近はあーだこうだと言っても始まらない。
>ソニーのセンサーは良いに決まってるさ。
>それを、古くて小さいAPS-Cではこうだから、最新の大きなフルサイズセンサーはダメだと言っても、論点がずれる。
>議論をするには、論理的でなくてはいけない。

なんか勘違いというか、妄想してませんか?
フルサイズの利点を理解した上でα7についてお伺いしているのですが…。
ちょっと返信に困ります…(^^;)

書込番号:17631079

ナイスクチコミ!17


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/15 23:46(1年以上前)

一番論理的でない人に議論は論理的でないとねと言われても皆ぽかーんとしてしまいますね。

スレ主様は一言もフルセンサーはダメだなんて発言していないどころかレンズも加えてその素性を理解しよとしている。

にもかかわらず1200ccの車がどうとか2500ccの車がどうとか全く意味不明の喩で失礼極まりない書き込み。

いい加減少しは反省した方が好いですよ。


書込番号:17631219

ナイスクチコミ!18


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/06/16 04:58(1年以上前)

情報ありがとう、今日中野フジヤに行くので一階を覗いてみます(前回は在庫無かった、Rが4台だけ)、
価格次第ですね(キタムラに中古予約してあるので)

反省だけなら猿でも出来るけど、蜜柑には無理です(~。~;)?

書込番号:17631598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/16 05:31(1年以上前)

私もデジイチに関しては、がっつりソニーユーザーですが
かの御仁は「目の上のたんこぶ」というかなんというか・・・(´・ω・`)ショボーン

余計な一言・二言・三言がなければ、
価格のソニーカテはもっと平穏で楽しいカテゴリーになるんじゃないかぁ・・・と思う事も(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17631621

ナイスクチコミ!10


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/16 15:00(1年以上前)

やはりスレ主さんの求めているものは、α7でばっちりかと思いますね。
NEX6とLAEA使用が好感触なら、レスポンス、操作性で違和感は全く無いと思います。
お持ちのZAレンズの本来の性能を引き出す良いカメラですよ。

人肌描写についてはα7、素直な印象で低感度シャドーノイズも目立ちません。
発色に関しては昔のAマウントよりも明るく今風ですが、これは設定次第でしょう。

α7Rに関してはレスポンスは多少落ちます。
これがガマンできるかは個人の主観ですので、じっくり触ってみてください。
人肌再現は例えば55インチのテレビに写して見ると、「ゾッと」するような解像感と湿度があります。
髪の毛に関してもそうです。
ただ「ゾッと」する解像感がポートレートに必要かどうかですので、これも好みの問題だと思われます。
低感度でも拡大するとα7よりはシャドーノイズが目立つ場合はあります。(α900ほどではありませんが)
色乗りはα7より更に濃厚です。
例えばオールドレンズで露出を落として撮ると、とても雰囲気のある写りになります。

いずれにしてもそれだけソニーαを味わいつくしたなら、α7/Rを一度は買って味わいつくすことをお勧めします。
α7/Rは今後のソニーカメラの一つの方向性だと思いますので、もし「ダメだ」と思うなら早々とソニーに見切りをつけ、中野のカメラ屋のα7在庫を増やすのがいいでしょう。(笑)
ソニーユーザーなら、真剣に試さない手はないカメラですよ。

書込番号:17632686

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/16 16:56(1年以上前)

それとα7/Rの中古在庫が多いとのことですが、α7→α7R、α7R→α7と移住する人が多いからかもしれません。

私も現在α7Rを使用していて、オールドレンズも増えてきてしまっているので、今一度α7を試し描写がα7のほうが好ましいなら乗り換えも考えています。
7Rの通常シャッタースピードではブレなどの不便はありませんが、長秒でブレが目立ってくるようなら同様にα7でも試し、好ましいなら交代。
そうなるとカメラ屋かオークションでまた一つ増えることになりますね。
両方あるのがベストですが、そこまで裕福ではありません(笑)

7/7Rは外見はそっくりでも中身の性質は全く異なるカメラなのでお気をつけください。

書込番号:17632915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2014/06/16 17:59(1年以上前)

最近は車もヨーロッパ車を中心にダウンサイジングが進んできていて、高級車・大型車でも排気量はどんどん小さくなっています。ターボ過給などで大排気量車と同様、あるいはそれ以上のドライバビリティを実現しています。

F1でもそうですよねー。

そんな中でも、やっぱり性に合うかどうか、というレベルで、大排気量車も存在している。ただし、技術的には大排気量車はすでに「遅れつつある存在」になってきています。

カメラも同様で、センサー技術と画像エンジンの進化が、小型フォーマットでも十分なクオリティを提供してくれるようになってきているようです。APS-Cだから画像が落ちるとか、そういうのはもう「おかしいんじゃない?」っていう段階に来ていると思います。

「自分の感覚に合う」とか、そういうレベルで、フルサイズとか、APS-Cとか、4/3とかを決めていったらいいんじゃないかと思いますよ。

「フルサイズでないと撮れない」なんていまはもうないとおもいます。小型軽量が優先されるならAPS-Cやm4/3という選択肢もアリだとおもいます。実際XPERIAの2020万画素でも、意外と綺麗に写りますよ。

α7に関して言うなら、私の購入理由は「オールドレンズがその味を生かして、当時の感覚で使える」という点でしょう。でも、その一方で小型軽量を望んで、NEX6も愛用していますし。

ただ、それまでがニコンで、αマウント機を持っておりませんので、レンズもなく、α7用のフルサイズレンズの品ぞろえがさみしいのが残念です。

書込番号:17633044

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/17 10:57(1年以上前)

>>お〜くてぃさん

遅レスで失礼。
仰っている事はよく分かります。
違う言葉で、同じ事柄を述べているわけですから。

>TLM化の問題というより、高画素化の弊害だと思います。

ですから、その事も同じと私は考えます。
あえて言うなら、その「高画素化の弊害」が、TLM無しの場合に比べて少しだけ早く出るだけの話、と。


>それは、昔の話です。

そういう訳で、この話においては「今も昔も関係ない」と思いますよ。
センサー性能向上によって「TLMの影響は、最新機種においては実用上問題ない」と受け止めるのは結構なことだし、私自身もそれが解決方法の一つだと考えていますが、ともかくこの手の話においては「TLM無しの同世代センサーとの比較が重要」でしょう?

…いや、スレッドの主題とは外れるのでこの辺にしておきますか。
私が購入したα6000の方ですけど、そろそろ運用し始めてますので、そちらをよく見て判断しますね。

一応、私の書きたかったことは、以下のサイトでα6000とD7100辺りを比べて見るとお分かり頂けるかも?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

同じ画素数、同じ撮影感度で浮き上がって来る「処理の違い」について、私は述べたつもりです。


書込番号:17635455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/21 14:33(1年以上前)

Logicool!さん
ありがとうございます。α7S、発売されましたね。これでα7,R,Sと悩むことになりそうです。
孤高の7Rもいいですが、7Sもいい、悩みが増えてしまいました。人肌描写力はどれが一番なんでしょうか?しばらく悩んでみようと思います。

KCYamamotoさん
APS-Cもいいですね。レンズの美味しいところだけを使えるメリットがありますし、何より取り回しがききます。私の現在のシステムを再考するいいきっかけになりました。

夜の世界の住人さん
α7Sいいですよね。αの第2章がやっと幕を切ったという思いがします。清く12MPから画像処理を考え直してる気がしますね。このセンサーの発展を期待しようじゃありませんか。

 皆様今回は、ありがとうございました。もう少しいろいろ検討して悩んでみようと思います。

書込番号:17650081

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7 ILCE-7 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7 ILCE-7 ボディ
SONY

α7 ILCE-7 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月15日

α7 ILCE-7 ボディをお気に入り製品に追加する <663

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング