『フォステックス BL103Sol ファーストインプレッション』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フォステックス BL103Sol ファーストインプレッション』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信58

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

始めてのバックロードホーンスピーカーです。

ダンボールスピーカーでご報告させて頂きましたエンクロージャーが納品されました。
高級感は有りませんが明かるい茶色でスタンドがブラック、今までにない
デザインのスピーカーで大変気に入りました。大きさも手頃で小さな部屋でも
手に余らないのではないでしょうか。

さっそくSolを組み込み音出ししてみました。

部屋は18畳一部吹き抜け、洋室。
アンプ アキュA60 C2800 CDP ティアックPDH600

手嶌葵 コレクションブルー
ハンクジョーンズ Jam At Basie
ジャックルーシェ デジタルプレイバッハ

このエンクロージャーは自然でバックロード特有の癖が有りません。
バスレフに近い鳴り方だと感じました。エージングもごく僅かしか行っていませんが
刺激感もなく滑らかな質感の高い中高域を聴かせてくれます。
フルレンジですので高域には限界が有りますが、十分だと思います。
管球何とか?と言う本にこのエンクロージャーのレポートが載っていました。
ハイスピードで音が飛んで来る とのことで期待していましたが、そこまででは無い気がします。
音離れが良い音像型スピーカーだとは思いますが、昔のJBLスピーカーの
音がすっ飛んでくる感じとはチョット違うような気がしますね。

あと、低域の量感は不足気味。

手嶌葵のボカールも少し明るめとなり、
ピアノ、ベースもハイスピードでは有りますが軽いですね。
エージングが進んでも本質的に変わらないと思います。
プリアンプのラウドネスで低域を補強させると、音に厚みが
感じられバランスが良くなりました。

悪くはありませんが、導入して失敗かなと。
この程度ならメーカー製2ウエイspの方が良いかも。

そこで部屋を変えもう一度セッティング。
借用中のデジタルアンプに変更。
コレが大当たり。B&Wやキャストロンで感じたデジタルアンプの
キツさが緩和され、更に低域の量感切れも改善。
音に厚みも感じられ、まだ高域に荒さは若干有りますが、大満足。
このスピーカー アキュフェーズのアンプと全く会わないです。
バックロードフルレンジスピーカーとデジタルアンプ最高ですね。
一時はデジタルアンプなんて全くダメと思っていましたが、
デジタルアンプ見直しました。
specのアンプもう一度聴いてみたいです。
オンキョー、パイオニアのデジアンとの相性も良いのでは。

コレお勧めスピーカーです。












書込番号:17802904

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/05 03:38(1年以上前)

いいね
バックロードってさ、オカルトなんだけど使い始めは低音でないんだよ
とりあえず毎日通電して、音だして、1ヶ月経つ頃には低音でまくるとおもうぜ。
でね、そんな事をしているとかなりネジが緩んでくるんで、それを締め直すとバーンって音が飛んでくるんだ。
何個かバックロードを組み立てたけど、こればっかはよくわからない。

書込番号:17803174

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/05 05:13(1年以上前)

おはようございます。ご購入おめでとうございます。良さそうですね。僕の方は反対にダンボールSP完成しました笑。今までの小型バックロードとだいぶ違う鳴りかたをしてるので驚いています。では、また。

書込番号:17803212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/08/05 08:03(1年以上前)

may0309 さん、おはようございます。

・箱の到着おめでとうございます、♪ヽ(´▽`)/

 では後程(仕事行ってきま〜す)。

m(__)m

書込番号:17803416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/05 09:05(1年以上前)

お早うございます。

ご購入、おめでとうございます。

まず、見た目がカッケーっすね!
能率が良いので真空管が合いそうな気がしてましたがダメでしたか。

ところで、フォステクスショップで購入されましたか?

書込番号:17803531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/05 11:44(1年以上前)

こんにちは。意外な組合せが面白く、楽しい音になるってコトありますよね笑。
ジョーシンウェブからのメールで、サエクから「PC-Triple C」という加工の銅素材のSPケーブルが発売されるようです。2000円/mだそうです。ご参考までに。

書込番号:17803857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/05 12:47(1年以上前)

>サエクから「PC-Triple C」という加工の銅素材のSPケーブルが発売されるようです。2000円/m

フォスのキット使ってるなら、スピケーは当然フォスっしょFOSTEX  SFC103 がスタンダード・・・・・
ああ、すまんすまん、ここは金満オーディオクラブだったね。こんな安いケーブルなんて見向きもしないかw

書込番号:17804031

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/05 13:03(1年以上前)

Whisper さん、こんにちは。そんなことはないですよ。僕が普段使用しているSPケーブルは300〜500円/mくらいのモノですから笑。メインに繋いでいるのでも1000円ちょっとのモノです。それに僕はお金を掛ければいい音、楽しめる音が手にはいるとは、ちっとも思っていませんから笑。そりゃ、高級品が欲しい気持ちはありますけどね笑。では。

書込番号:17804069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/05 13:29(1年以上前)

達夫ちゃん、そうかわかった。

あのね、スピーカーの項目で掲示板みたら、ここ見つけたんだ。
まあ、このセット自体、かなり金満的な組み合わせだけど、フォスの限定ユニットと専用箱を試す人もいるんだぁってワクワクしながらクリックしたんだよ。
そしたらさ、このスレ主、金満オーディオを絵に書いたような人なんだよね、まあ、なんとなく悪い感じはしない人だけどさw

JBL大好き kikainu と並ぶハイエンド万歳系じゃない。
あと、最近だと、まーしーも金額で語ってたな。
金をかけなきゃ、オーディオじゃないらしいぜw


だからさ、m@2000円なんてのも、こいつらからしたら、見向きもしない安モノなんだよね。
ところがさ、こういう人たちって、サエクでなくて、高級ブランドが同じ線材を使って、シースーだけ変えて、1m10000円とかで売り出すと、褒めちぎるんだよ。
まあ、ケーブルってシースーの性能が上がると全然ちがうんだけどな、んで、線材よりも良いシースーのほうが金かかるんで、ある程度高くても仕方がない部分てのはあるんだ。

まあ、B&Wは内部配線とネットワーク素子はいい物を使っているんで、スピーカーケーブルにいい物を使ってもまだマシだけど、JBLなんてさ、本当にクソみたいな配線材に激安コンデンサとオーディオでは使わないんじゃね?ぐらいの抵抗器を内部につかってるんだわ、それに高級ケーブルとか使うのは、マジで馬鹿。
ターミナルも、クソだしな。

この、フォスの内部ケーブルは、悪くない(が、金満パラダイスの住民にとっては安モノ)、ターミナルも中身が銅導体で非常にいい物なんだ。(でも、金満パラダイスの人達からするとゲテモノかもな)
FOSTEX  SFC103は、フォスのGXシリーズの内部配線に使われているもので、たぶん、このエンクロもそうじゃないかなとおもうんだよね。
フォスのSFCは、2種類あるんだけど、単なるOFCで、スペック重視の人からは見向きもされない、金満の人からも見向きもされないけど、こいつ、切ってみるといい感じなんだよね。
ぶっちゃけ、これ、中身はモガミだと思う。

書込番号:17804144

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/05 14:01(1年以上前)

mayさん、すみませんね、また失礼します。お金を掛ける、掛けないは個人の自由だと思いますよ。今回はmay さんが、せっかくスピーカーのリポートして下さったのですから、その話しを中心にした方がいいですよ。
それに、いろいろなタイプのオーディオの楽しみ方があると思いますよ。オーディオ機器を極めたい人、ある程度にしていろいろな音楽を楽しみたい人(僕はどちらかというと、このタイプ)、いろいろですよ。
できれば、楽しいオーディオ話しがしたいですね笑。

書込番号:17804206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/05 14:17(1年以上前)

たっちゃん、了解した。
でもな、こいつらってさ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402102/SortID=17708968/?lid=myp_notice_comm#17794523

このスレ見ればわかるんだけど、こんな感じよ。
おれ、安いCDP探してたんだよ、CDPとして使うんじゃなくて、ドライブ部をトランスポートに、DAC部は遊びにつかうつもりでね。で、「値段がさがりましたね」ってみてみたらさ、いきなり、ハイエンド万歳。
それに意見した人には、バリ罵倒。これが本性だぜw

どうせ、このスレも途中からアンプの話しになって、JBL大好きとかkikainuとか出てきてさ、ハイエンドアンプの話しになるのは目に見えてるけどな。で、マッキン万歳、ジェフローランド万歳、ハイエンド万歳三唱!!
で、このフォスのバックロードもゴミですね、やっぱ、安モノはだめです的な話しになるんだよ。

書込番号:17804240

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/05 14:36(1年以上前)

すみません、また失礼します。こちらのサイトではハイエンドから初心者の方のスレまで幅広くあります。僕なんかはハイエンドのお話しは、“へ〜、そうなんだ、なるほどねー。”ってくらいに聞いて
います。それに、世の中広いものでもっとハイエンドユーザーの方で凄い人は沢山いらっしゃいますからね。
でも、なんでもそうですが人を小バカにしたコメントはいけないと思いますね。
僕も3時から仕事に戻らなくてはいけません。まぁ、この話しはこれくらいにしておきましょう。

書込番号:17804283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/05 15:03(1年以上前)

小馬鹿にしてるんじゃないよ。
フォスの限定モデルと専用エンクロだって、喜んで書き込みしたらさ・・・・金満オーディオ倶楽部の書き込みだった、この悲しみ。
SOLはいいユニットだとおもう、実際にフォスはこの限定モデルで商売するつもりはないと言ってるそうです。
専用エンクロも、MDFの上にシナを張り塗装という凝ったものですし、下部はスタンドをつくり、ボルトでスピーカー本体と接合、セッティングの手間まで考えられた親切設計。

バックロードのセッティングは意外に難しい。
床とホーン開口部の距離が近いと擬似的にホーンロードが拡張されて計算以上に低域がでてしまう、そして、ホーン内部で殺しきれない中高音がそこにかぶる。そのため、歪みっぽく聞こえてしまう事がよくある。
かと言って、空気室やロードの途中に吸音材をいれすぎても、音が死んでしまい面白くない。

そういったメンドくさい(楽しい)チューニングをフォスがやってくれるわけで、フォスの目指す音がどんなものなのかがよくわかる製品だとおもうんだ。

しかし、スレ主が、スレ主だから、本来、こういう話しで盛り上がるところなのに・・・・・・そうならないだろう、予測ができてしまう悲しみ・・・・・・・・なので、予防策をしただけだ。

むしろ、切なる願い・・・・・・JBL大好き、kikainu、ましーが来ないといいなぁっていう俺の、切なる願いなんだ。

書込番号:17804333

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/05 19:30(1年以上前)

Whisper Notさん こんばんは


>バックロードってさ、オカルトなんだけど使い始めは低音でないんだよ

了解です。昨日から鳴らしっぱなしにしていたら今日はかなり低域の量感がでてきました。
仰るとおり昨日は音量上げると少し歪みっぽかったです。

>フォスのキット使ってるなら、スピケーは当然フォスっしょFOSTEX  SFC103 がスタンダード・・・・・

今、昔あった赤黒ケーブルと同等品使ってますので、FOS のケーブル使ってみます。
なんか、スゴイよさそうですね。ありがとうございます。

>金満オーディオ3兄弟ですね。でもどうせほめていただけるなら、小金持ちではなく大金持ち
 と言っていただいたほうが、私も気分よいのですが。
 他の2兄弟様は分かりませんが。
 財力が尽きるまで 2兄弟様に負けないよう、オデオ道に励みます。

 そこでアンプ買っちゃいました。金満パワー爆発です。そうなんです、去年スピーカー
選びでご相談したときに、ありえない、と大反対されたチャイナアンプLM3886♪♪ ステレオパワーアンプ 68W
です。3年ほど前オデオ友達が購入したのを借りたことがあり気に入ってましたが
今回ティアックアンプが他界してしまいましたので、購入となりました。

早速、フォスにつないで音だし。SMSLデジアンと比べ音が厚いです。
音場が左右に展開し、低域の量感も十分。聴いていて音楽が楽しいです。
SMSLがオンキョーの音調と例えれば、LM3886はデノンって感じです。

感激してB&W802で聞いてみました。パワー感はアキュフェーズ60と変わらないです。
802のウーファーを余裕で駆動します。
マッキントッシュのセパレートアンプと言われれば分かりません。

A60よりは中高域の透明感がほんの少し足りなく、伸びもほどほどですが
言われなければ分からない程度でした。
LM3886をパワーアンプにしてプリアンプに接続して聴いてみたのですが、
音場も狭く、躍動感も後退して単独使用のほうが良かったです。

Whisper Notの仰るようにオデオは価格ではないですね。
このアンプ、なぜ皆買わないのか不思議。
音の好き嫌いはあるでしょうが10万円のプリメイン
よかずっと音良いのに。30万以上の実力と見ました。

Whisper Notさん 毒舌のようで実は優しいですね。
いろいろ教えていただきありがとうございます。








 

書込番号:17804921

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/05 19:34(1年以上前)

こんばんは。また、失礼しますね。十分な知識をお持ちですね。それならば、いろいろな方の質問、疑問にも答えられますよ。
以前にも、そうした知識をお持ちの方々がいらっしゃいましたが、最近は見かけませんね。また、そうした方々とお話しがしたいですね。ではでは。

書込番号:17804934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/05 19:42(1年以上前)

達夫さん こんばんは

気を使って頂きましてありがとうございます。m(__)m

サエクのスピーカーケーブル了解しました。
何処かで安売りしていれば直ぐに買いたいですね。

ダンボールスピーカーはいかがでしたでしょうか。
私の場合は小音量で聴く分にはよかったと思います。
失敗してもダンボールですからね。

また楽しいオデオ談議お願いします。





書込番号:17804962

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/05 19:52(1年以上前)

OKAたん さん こんばんは

真空管アンプも合いそうですよ。まだエージングが十分でないので。
とりあえずアナログチャイナアンプ購入(16000円)しました。
このアンプスゴイですよ。
耐久性は未知数ですが、真空管交換より安いですから。

真空管アンプは300Bシングルか、ハイブリッドアンプか悩んでいます。
フォスの箱は結局ヤマダで購入しました。まだ在庫あるみたいです。

書込番号:17804986

ナイスクチコミ!2


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/05 20:14(1年以上前)

(“°▽°)/ さん こんばんは

やっと、納品になりました。
徐々に良くなってきました。
10センチスピーカーとは思えないです。

sp工作したことないので、他のフルレンジ、
やバックロードとの比較はわかりませんが
中高域がとても滑らかです。

書込番号:17805058

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/05 20:21(1年以上前)

写真です。

書込番号:17805089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/08/05 20:48(1年以上前)

初代FE103の時代から103ファンですが、引っ越しとかで泣く泣く103/103SR処分。
あの軽快な音は独特ですね。
機会があったら、また10cmの追加導入もしたいです。

現状はパイオニアPE-101バスレフ箱入りとDiatone DS-109を、小形システムとして使っています。
あと、妙なシステムでAkaiの10cm WにDiatone TW-500系の2wayエアサスペンションがあります。
もちろん自作ネットワークのコイルまで空芯手巻きです。

ここ20年ばかりはカメラに執心していましたが、昔のオーディオ熱が少し頭をもたげて危ない状況。(^_^)

書込番号:17805187

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/05 21:26(1年以上前)

mayさん、こんばんは。
そのアンプ、シンプルで良いですねー。因みにどちらのメーカーか教えて頂けますか?

四畳半にバックロードは低音がどうなのか心配なので思案中ですw

書込番号:17805337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/05 21:28(1年以上前)

うさらネットさん こんばんは

>現状はパイオニアPE-101バスレフ箱入りとDiatone DS-109を、小形システムとして使っています。
 あと、妙なシステムでAkaiの10cm WにDiatone TW-500系の2wayエアサスペンションがあります。
 もちろん自作ネットワークのコイルまで空芯手巻きです。

 ネットワークのコイルまで自作ですか。凄すぎ です。
 AKAIってスピーカーユニット作っていたなんて知りませんでした。
 AKAIと言えばオーブンリール、カセットデッキだけだと。 
 
 自作初心者なので今後もご指導よろしくお願いします。
 分からないことばかりです。

書込番号:17805346

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/05 21:48(1年以上前)

OKAたん さん今晩は

http://p41audio.com/?pid=22109168
です。

私はオークションで購入しましたので補償もありません。
店での購入は高いですが、半年補償がついているようです。

音色はアキュフェーズA60に似ています。
暖色系の音です。低域の切れはデジタルアンプでしょうか。
B&Wをらくらく駆動します。
ティアックのデジアンも持っていましたがぜんぜんダメだめでしたから。

4畳半でもいけると思いますが、どの程度の音量で聴かれるのでしょうか。
集合住宅で小音量時の低域の量感不足、壁ぎりぎりにセッティングしたときの
低域のこもりが心配なのでしょうか。

設置スペースは小型2ウェイをスタンド設置したときと変わらないです。




書込番号:17805437

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/05 22:12(1年以上前)

Mayさん
ご返信有難うございます。

そうですね。うーん、今までブックシェルフタイプのスピーカーばかりだったので低音の膨らみや遅れがないか心配ですね。

音量ですが、なかなかの音量で聞くことがありますね。もちろん、小音量で聞くこともあります。

書込番号:17805544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/05 22:47(1年以上前)

今度時間のあるとき実験してみますね。

書込番号:17805690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/08/05 23:18(1年以上前)

>AKAIってスピーカーユニット作っていたなんて知りませんでした。

AKAIの10cmウーファです。が、トップトーンとかフォスター等のスピーカ専業がOEMしていたかと。
アシダ音響なんかはSonyへOEMしていたか?
それに三菱のTW-500系を組み合わせて2Wayにしています。

ちょっと面白い記事を発見。21年前のラ技PDF。
http://www.timedomain.co.jp/note/tdaudio/series01.pdf

おっと、こちらも初心者並みの浦島太郎ゆえ、宜しく。未だLPも聞きます。

書込番号:17805825

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/05 23:57(1年以上前)

こんばんは。写真のアンプは中華デジアンですかね?topping もそうですかね?こうしたアンプはシンプルでいいですね。
ダンボールSP ですが、比較的しっかりしたダンボールを2〜3枚張り合わせて、金属テープで補強して仕上げに木目調シールを貼りました。想像以上にしっかりとした音がでて、背面を1/3開けてるせいか音の量感が増しました。5pフルレンジが中〜大音量向きになった感じがしました笑。響くのか?二階の自室で聴いてましたら、一階の家族から早速苦情が
きましたよ。
後は砂袋などで重量つけたり、スタンド作ったり、手持ちのアンプでいろいろやってみますよ。では、おやすみなさい。

書込番号:17805979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/08/06 01:11(1年以上前)

お手軽改造、ワッシャー4点追加補強

ビスの取り付けは、ユニットを破壊しないように気を付けて取り付けました♪

別ユニットへの換装も楽しいですよ〜♪

may0309 さん、こんばんは。

返信を頂きありがとうございます。m(__)m

UPされた写真を拝見致しました、よく整理された綺麗で素敵なお部屋ですね♪。

箱のエージングが完了するのに、6〜12ヵ月?程度かかると思いますが、それまではチョット我慢の日々ですね〜。

バックロード箱だと、ある期間を超えると劇的に良くなってくるハズ?なので、それまでは設置場所等の工夫が必要かもしれませんね。

思い切って後ろの壁に「接近/くっつける」等で低音の量感を得るとか。(私は、後ろの壁との距離+吸音材{フェルトの量}を頻繁に変えてます♪)



※103solは4つのビスで固定するのですが、ワタクシメはワッシャー(ホームセンターで¥1000程度)で補強しております♪。

エージングが終わった頃に、よろしければ試してみて下さいませ。低音のキレと中音域の解像度が少し上がります。


では、深夜に失礼致しましたm(__)m。 zzz・・・

書込番号:17806171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/06 01:40(1年以上前)

うははは
スレ主殿、当方の負けてすな。そう、バックロードは我満が勝負です。
スレ主殿なら、上手く鳴らせそうだ。

LM3886ですか、YS1は人気があるね。
LM3886の等価回路はみてないのですが、LM3886を使った回路はよくみてるし、1台さくっと作ったことがあるよ。
YS1の回路図を載せておくね
YS1は、確か入力段にOPアンプを使ったバッファを入れてあると思うんだけど、これを変えるとかなり音が違うぜ。
正負15VがOPアンプに来てるんで耐圧がそこそこ高いOPアンプを使わないとダメだけど、逆に、muses01なんかは一番実力を出せる電圧だからいいかも、OPアンプの後ろ、1μFのコンデンサがカップリング、こいつもかなり音に影響がある、ここにオイルコンなんて使うと音が激変するだろうね、その後の1kΩの抵抗もダイレクトに音声が乗っかるからちょっといい抵抗に変えるといいだろうけど、まあ、そもまでしなくてもw

自作すれば、もう少し安く出来ると思うけど、手間を考えたら2万ぐらいならいいかなぁ

ちなみに、LM3886はデジアンに見えますが、これはパワーICというカテゴリーのモノで、動作はアナログAB級。
立派なアナログアンプだよ。
YS1の宣伝文句にもなってるけど、ジェフローランドがこのチップを使ってパワーアンプを作ったんで人気がでた。
まあ、ジェフはこのICを8個ぐらい使って、入力にライントランスを入れてたみたいだね。
んでも、140万ぐらいするアンプの中身としては異常にチープ、開発費もほとんどかかってないだろうから、筐体のデザインと制作にかなりコストをかけてるんだろうね。
まあ、ジェフローランドなんて買うのはよほどのお金持ちだろうから、中身ではなく、ブランド料を払って、中身スカスカでも「これがジェフだ、うはははははあ、いい音だろ、貧乏人にはわからんのだよ、あはははは」とかいう人が買うんだろう。ちなみに、LM3886は1個700円ぐらいで買える、これは、コンシュマーが1個単位で買った値段だから、メーカーが大量に買えばもっと安いはず。
ジェフってさ、LM3886使ったり、ICEパワー使ったりして、開発リソースをものすごく削ってるよね。
ICEパワー搭載モデルはもっとひどいかなぁ、ICEにモジュールを発注して、それをケーシングしただけだもんなぁ
開発だけでなく、生産リソースも削れるよなぁ・・・・

まあ、でも、LM3886は普通につくれば、普通に素直で、押し出しがいい感じのちょっとFETアンプぽい音がするんで、いいと思うよ。

書込番号:17806200

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/07 08:28(1年以上前)

先日試聴しました。
BHはバスレフ箱に比較すると音像が箱の後ろに周ります。
気になりましたので情報提供します。

書込番号:17809898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/07 08:34(1年以上前)

お早うございます。
B&Wのスピーカーみたいですね。

書込番号:17809916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/07 13:33(1年以上前)

このフォスのエンクロージャーは、ホーンの開口部が後ろになっています。

共鳴管や共振管の開口部を前に持ってくるのか、後ろにもってくるのか、サイドにもってくるのか・・・・・・

それぞれにメリット、デメリットがありますが、前に作らずに後ろに持っていくのは

後ろから音が回るので音場が広くなる
指向性の強い中高域以上の音域がリスニングポイントから外れるので気にならなくなる
ユニットからでてくる音に、ホーンの音がかぶらないのでひずみ感がすくない

が考えられます。

しかし、本当にメカニズム的にわからないんだけど、スピーカーって組み上げてしばらくはまともな音がでないんだよね。特に、バックロードとかTQWTにはその傾向が強くて、最初は低域の量感がすくない、その時期を過ぎると、低域の量感は増えるけど、質感がわるかったり、増幅された低域が遅れて聞こえる。実際に、ロードを通っているのでミリセコンド単位では遅れてくるし、まして、後ろからだからより感じやすい。
しかし、使い込んでいくと、この違和感が無くなってくる。
耳が慣れて、脳内補正が効いてくるのかもしれない。

んで、このエンクロ、後ろの開口部からかなりの音がでてるわけで、壁からの距離、壁の材質でかなり音がかわってくるんだよね。
そのへん、(“°▽°)ちゃんがちょろっと書いてるんだけど、床との関係に関しては、このエンクロはかんがえられているけど、壁との関係はユーザーの腕前が試されるかもな。
年単位で楽しめるかんじw

だれかさ、このエンクロかち割って、中身公開してくんねーかな

書込番号:17810628

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/07 13:49(1年以上前)

Whisperちゃん
脳内補正ね、なるほど。

実はさ、まだバックロードかブックか迷ってるんだけどさ、バックロードだと背面まで20cmしか離せないのよねwやっぱブックだね(^-^;

書込番号:17810659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/08 16:12(1年以上前)

OKAたんへ

ちょっと、横スレごめんな

バックロードでも小型な製品があるぜ
http://www.hasehiro.co.jp/
ハセヒロっていうガレージメーカー、ここの製品にお手軽バックロードがいくつかある。
ちょっと高いけど
http://www.hasehiro.co.jp/product/brh-acryl.html
これなんて、中身が丸見えで面白いぜ

お試しであそぶのなら、ボンド張り合わせが必要だが
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=53772233
プラモデル感覚でつくれるし、思ったよりもわるくないぜ
去年のSTEREOの付録よりは全然いい感じ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=62161045
ショートホーンで癖がすくなく、バスレフと似た感じで、これも悪くない。

まあ、こういうキットは使うユニットによっても全然評価はちがうだろうし、自作だから完全自己責任。
とりあえずなら、マークちゃんの限定ユニットCHN70がそこそこ安くていい感じだぜ
http://www.koizumi-musen.com/fea/140524chn70/140524chn70.php

ただな、OKAたんはどうも短気ぽいから、バックロードは向かないと思ってる。
なんとも書くけど、バックロードは組み上げてからまともな音になるまでに時間がかかるんだ。

で、、まあ、一応、スレに戻るとだw

バックロードって、能率が上がって、反応速度もあがった感があるんだけど、どうもロードからでてくる音がユニットと被って一見豊かに感じるんだけど、分解能という点では低く感じるんだよね。
そういう時には、ためらわずにスーパーツイーターを使うといいぜ。
スーパーツイーターっていうとさ、超高域を付加するイメージがあるだろうけど、やった事がある奴はわかるんだが、意外にも音が聴きやすくなって、むしろ低域も感じやすくなるんだ。
ところが、バックロードはさ、能率がすんげー高いシステムなわけで、そんじょそこらのツイーターを付加してもうまくバランスがとれない、できれば、ホーンタイプ、もしくは反応の速いリボン式と高価な製品になっちゃんだよなぁ・・・・・・しかも、SOL自身が品位が高くて本来高域特性がいいから、組み合わせるとなると・・・・・

とおもったら、さすが(“°▽°)/ちゃん、ばっちりいい組み合わせしてんじゃん!!
そう、まじで追加するならこのクラスを持ってこないとダメ
FOSTEX T500A MKU
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=956166
カットオフをどれぐらいにするかはこれまた、たのしいんだけど、コンデンサ1発で切ればいいから、0.47μfあたりをいくつか用意しておけばいいと思う。で、まあ、ここに使うコンデンサも、できれば箔巻とかオイルコン系をつかってあげたいよね。フォスの箔巻はすこし音が硬いけどかなり高性能で値段も現実的、(“°▽°)/ちゃんまじでわかってるなぁって気がする。

というのは、金持ちのお話で、できるだけ安価に済ませるのなら、
http://www.taket.jp/japanese/j.html
ここの、いっちばん小さくて、いっちばんやすいPUREを使うだけでかなり違う。
まあ、mayさんは大金持ちらしいから、BATMASTERいっちゃっていいおもうよ
http://www.taket.jp/japanese/batmaster/batmaster.html
高いようにみえるけど、フォスとあんまかわらない、なぜなら、ネットワークとATT込みだから実際には安いとおもう

てか、mayさんは大金持ちだから、フォスの最高級そして最強ホーンスーパーツイーターと、TAKETの両方をゲットして比較してもらいたいな。
でもな、まじで、よくできたバックロード箱に、高性能ユニットをいれた上に、超高性能なスーパーツイーターをいれると、世界がかわるぜ

書込番号:17814229

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/08 18:56(1年以上前)

長谷弘工業のBH。
実はフォステクスと同日に試聴会があって聴きました。
http://www.hasehiro.co.jp/product/umu-131xs.html
これは凄いね。
何が凄いかというとスケール感。
箱庭的かと思うとさにあらず。
5cmユニットってことを完全に無視して、チャンとした定位を持って音像を再現する。
これがリアルサイズに再現されるとしたらどうだ?
完全にサイズを無視して語るべきスピーカー。
正直4312Mじゃ歯が立たないだろうね。
フォステクスのBHも良くできてるけど・・UMU-131XSは少々異質。
気持悪いくらい。

書込番号:17814689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/08 20:59(1年以上前)

お、菊池米ちゃん、UMU-131XSきいたんだ、俺、まだそれきいてないんだよね。
ハセヒロは、真空管オーディオフェアとか、日本橋の視聴会にいったことがあるんだけど、そんなに長い時間きいてないんで、全部のモデルを聞いたわけじゃないんだ。
でも、あのネジで止めるシリーズは画期的だなぁとおもうよ。

たださ、ルックスがなぁ

塗ったくったシリーズはまだ許せるし、アクリルのは見た目も楽しいからいいかなぁと思った。

つーか、最近の小口径ドライバーってむちゃくちゃ性能よくない?
バックロードにしなくてもさ、低域は確かに不足するかもだけど、5センチとか8センチの中には「うへ、まじかよ」って思うユニットもあるし、10センチになると、このスレタイのSolとか、パーク4兄弟、マークオーディオとかふざけるなってぐらい高性能だとおもう。

書込番号:17815054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/08/08 22:25(1年以上前)

FT96HとT500A。フォスの単品ユニットはものすごく品質が高いと思います♪

Whisper Not さん、こんばんは。

・技術的なコンメントありがとうございますm(__)m♪。

仰せの様に、バックロードの形状にすると出力音圧レベルが上がります。

103sol(90dB)とT500A(102dB!/私のは旧型で〜す♪)がナゼ?かアッテネーター無しでもあまり違和感がありません(0.33〜0.47μFで接続/私がドン・シャリ音好きというのもある)。

T500A、このツイーター非常に優秀です。質感を伴ったエネルギーを再生します、高音域の金管楽器を再生すると気持ち悪い(良い意味での生々しさ)です。

UPした写真のFT96H(100dB)も元気の良さがあって、個人的には103SOL/BL箱と相性がいいと思います。尚、接続の際はアッテネーターは必須です(…私は使ってないケド、好みは人それぞれなので…)。

書込番号:17815395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/08 23:16(1年以上前)

ま、超高域は聞こえないしな、能率が多少合わなくてもなんとかなるもんだ。
アッテネータいれるよりも、二次できる事を考えた方がいいんじゃね。とか思うんだよね。
あとさ、パイオニアのリボンもわるくないよね

書込番号:17815572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/08/09 07:51(1年以上前)

Whisper Notさん、おはようございます。

〜ほんと、なんとかなっちゃうんですよね。

不思議。

103solのカタログスペック(90dB)は、控え目な???様な気がします…。

書込番号:17816300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/09 08:51(1年以上前)

元々のFE103って確か89dbだったからねぇ。

書込番号:17816428

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/09 12:19(1年以上前)

皆様から返信頂いたのに,お返事出来なくて
申し訳ありません。 ありがとうございます。

写真の組み合わせで聞いてみました。
真空管シングル良いですね。
スパーツイーターも。

書込番号:17817037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/09 12:50(1年以上前)

え・・・・・パイオニアのリボンもいいよねって書いたら、パイオニアのPT-R4がいるんだ・・・・・
PT-R4はリーゾナブルな価格で、そこそこ使える、これも息の長い製品だよね。

真空管のシングルは、EL34だな。
カスタム品か、だれかの自作、でも、けっこう丁寧につくられた感じでよさそうだ。

書込番号:17817123

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/09 12:59(1年以上前)


このエンクロージャーは箱鳴りを積極的に
利用して音造りしているみたいな感じです。
スピーカーユニットが鳴ると言うより
箱全体がなっている感じですね。
今、流行りのリジッドな造りではないようです。

長岡さん設計のバックロードのように「ガッツだぜ」
とは違う気がします。あまり聴いたことないので
大して参考にはならないとは思いますが。
今後エージングでどのように変化するか楽しみです。

でも今の音も好きです。

書込番号:17817142

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/09 13:04(1年以上前)

ウイスパーさん いつもありがとうございます

私のお友達所有物です。
仰るようにEL34です。
「mayさんは初心者だから、この組み合わせで聴いてごらん」って。
至れり尽くせり ですね。

書込番号:17817156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/09 13:14(1年以上前)

スーパーツイーターさ、逆相と正相で音の広がりちゃうから、試してみるといいぜ

書込番号:17817192

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/09 13:19(1年以上前)

了解しました。

書込番号:17817208

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/09 14:16(1年以上前)

ウルトラスリムちゃん、こんにちは。
短気のわてにはバックロードはアカン、了解w
もうちょい考えます。

書込番号:17817348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/09 14:30(1年以上前)

UMU-131XSは聴いてごらん
秋葉のコイズミ無線で試聴できると思う。

書込番号:17817385

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/09 14:58(1年以上前)

菊池米さん
秋葉までめちゃめちゃ遠いので試聴は難しいです(>_<)

書込番号:17817444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/09 15:18(1年以上前)

ウイスパーノットさん

ウイスパーさんの自作LM3886アンプのレポートお願いできますか。
ネットで調べたところ内部ケーブルの交換で出音がかなり変わるようですが。
私のLM3886は中高域の透明感がもう少しあれば良いのですが。

またアンプのケースはどのようなものをお使いでしょうか。
デジタルアンプを作成中なのですが、
写真でもあれば是非。参考にさせていただきます。

菊池米さん こんにちは

長谷弘工業のBHよさそうですね。価格もお手ごろです。
フォスのBHは定位感はそこそこですね。
エージングで変わるとは思いますが。


どのようなアンプで試聴されたのですか?








書込番号:17817497

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/09 15:31(1年以上前)

フォステクスBHですが、アンプはラックスのセパレートだったと思います。
細かく調整すると音像が丁度ボックスの後ろにステレオイメージでふわ〜っと広がって前に出てくるバスレフ型とは好対照でした。
後ろに音像が定位する関係上奥行きを持ったセッティングが必要かなぁ・・・と感じた次第。

書込番号:17817523

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/09 15:53(1年以上前)

菊池米さん ありがとうございます

私もそのように思います。
スーパーツイーターを使うとさらに
音場が広がるように感じました。
少し高域が強調されるので、PCプレーヤーソフトで
イコライジングすると良くなりました。


アンプでころころ音が変わるのが面白いです。
ラックスのセパレートだと奥行きがさらに
深まるのですね。参考にさせていただきます。

書込番号:17817573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/09 19:55(1年以上前)

あ、俺の作ったLM3886ね、友達にあげちゃってるんで、写真は後でね

内部ケーブルだけを交換して、そこまでの音質変化があるのかは疑問。

俺が作ったのは、aitendoっていう店で900円ぐらいで売ってたキット。
ものすごくシンプルなキットで抵抗6本、電解コンデンサ4本、フィルムコン1個にLM3886を半田してしまえばおしまいな基盤。

http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/pcb/12pcb/lm3886_sch.jpg

回路図これな。若干、YS1とは違うね。
まあ、なんだ、部品点数が少ないのをいいことにだ、高級パーツをふんだんに使ってみたんだ。
C5のコンデンサは、大きなフィルムコン、ソーレンていう超高級品、これ1つで、400円もする。
このクラスの高級コンデンサは、なかなかハイエンドでも使われることがすくない。
電解コンデンサは、UTSJというオーディオグレードを使った、これもすばらしく高級品で、C4のフィードバック部のDCカットは、シルクを使った高級電解コンデンサ、シルミックを使った。
抵抗も、ちょっと正気かとおもうような高級品をチョイス
抵抗なんて、パック買いすると、1本はかなり良いものでも1円程度なのに、なんと、30円もするニッコームというアルミニウム箔抵抗を使い、R1のところだけは、MPCという140円ぐらいする板抵抗をつかっちまった。
MPCは、アキュフェーズという、ハイソな人しか買えないような高級ブランドのアンプにも使われている。

内部配線は、音声も電源も、同じモノをつかった。

mogami 2514という、細い4Nの銅線。
電源部は、若松というパーツ屋でセールになっていた、ブロックコンデンサを使い、トランスは東栄の普通のEIコア。
こんな感じで、ケースは、これだけの高級品を集めてしまったので、予算が無く、鳩サブレの缶に収めた。
端子類は、秋月で売ってるゴクゴク普通のモノ

で、まあ、音だけど、ああ、なんかよくできたFET系のアンプだなぁって感じ。
てか、なかなか、音を説明するのはむずかしいぞ!!

書込番号:17818235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/09 20:50(1年以上前)

YS1の改造ネタって、検索するとおもしろいね

これ、入力にOPアンプ使ってるから、まずはこのOPアンプを交換してみるとかなり音が変わると思うんだ
ソケットなら簡単、半田ってたら、まあ、頑張れだな。
そもそも、内部ケーブル交換するにも、半田必要だからね!!
てか、プラグと内部配線の半田作業は、プリント基板への半田よりも数倍難しい。

個人的な意見だが、機材の内部ケーブルを変えると、音は変わる、これは否定しない。
しかし、じゃあ、入力ケーブルとスピーカーへの出力ケーブルを交換したからといって、アンプの個性が変わるほどの変化は無いよ。

とりあえず、OPアンプの交換を勧めるかな。なに積んでるかみえねーけど、とりあず、いい物をw

あとは、ボリュームが「アルプス製」を使ってるとかいてあるけど、本当かわからないんで、ボリュームをバイパスして、プリアンプや外にATT使うかだろうな。

あんま、大改造するのはお勧めしない、それなら、キットを買ってきて基盤ごと入れ替えたほうが楽。
http://www.417components.com/50_133.html
これなんか、完成基盤だから、入れ替えちゃえばいいと思うよ



書込番号:17818418

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/09 21:03(1年以上前)

ウイスパーさん ありがとうございます

このアンプ低域の馬力がスゴイですよね。
ウイスパーさんのアンプと我が家のアンプ
は使用部品も違うのでどうかなと。
とりあえずopアンプでも変えてみます。

アンプケースもカッコいいと高価ですね。
それを考えるとこのアンプ安いと思います。

スピーカーはオーディオボードと、タオック大型インシュレーターで
3点支持したら低域が締まってよい感じになってきました。
3点支持と言えばこのアンプも足は4つ付いていますが
高さが異なり チャイナ風3点支持となっています。
お値段がお値段ですから気にはならないですけどね。


前にT2Aさんって方がいらっしゃったんですが、知識はウイスパーさん
同様にスゴイ方でした。デジアンプが得意な方でした。

最近いなくなっちゃたんですが病気かしら、心配です。

書込番号:17818458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/10 14:14(1年以上前)

エソテリのところで、金満長男にYS1を勧めてましたねw

なんて、馬鹿なことをwとか思ったよww

ああいう人は、YS1が100万なら話しを聞くんですよw

さて、YS1の低域の馬力があるとのことですが、僕のLM3886の印象は中低域のボリュームが多くてそれが馬力にかんじるのかなぁと・・・・エソのところで、素子とその使い方の話しをちょろっとしたんだけど、こういうICとかD級アンプって、チップメーカーが「リファレンスデザイン」という回路の例示をだしているんだ。
そのガイド通りに使えば、期待性能はでるというわけで、だから、安い値段でうれるんだよね。
ところが、高級オーディオともなると、そのまんまでは出せないから、どうやってプレミアを付けるのか、というとちょっとうがった言い方で、どうやったら、期待性能ではなく絶対性能をだせるのかとメーカーは頑張るわけだ。
オーソドックスな手法、グランドラインのうまい引き回しとか、力技で、基盤のラインを太くするとか。
受動パーツも、要所要所でいい物をつかうとか・・・・・
そこに、ブランドオーディオの価値ってのが本来あると思うんだけどね。
その、価値に対するプライスのつけ方は、メーカー毎で違う。
ほぼ、同じ努力、同じ技術をつかっても、A社の製品は100万、B社だと250万てことになる。
本当に、クオリティ的に同等であっても、ちょっとしたノウハウで聞こえ方が違えば、そこに音の差はでてくるから、それでもコンシュマーは納得する。
正直いえば、エソテリ、TAD、ジェフローランドのアンプには俺は機械的な価値を全く感じない。
ただし、ガワには価値をものすごく感じてるw
逆に、各社のエントリーモデルや、ミドルクラスには機械的に価値を感じるね。

書込番号:17820763

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/10 14:49(1年以上前)

こんつわ!
ソウルノートのsa1.0はどうよ?
なかなか良いアンプだと思うな〜。

書込番号:17820838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/10 15:19(1年以上前)

ソウルノート 評判良いですね。
聴いてみたいです。

書込番号:17820892

ナイスクチコミ!0


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/10 15:25(1年以上前)

mayさん
アナログアンプって高価な物ばかりですが(ソウルノートも高いかw)、立ち上がりが速くて聴いていて気持ちいいですよ。というか、LS50の金属ユニットとの相性がいいです。

書込番号:17820903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング