PureDAC




ヘッドホンアンプ・DAC > B.M.C. Audio > PureDAC
B.M.CのPureDACのバランス駆動用出力は4ピン1本のメスですが、3ピン2本のバランス駆動用ヘッドフォンを使用してたので、接続が出来なくて困っていました。
先日、オーディオショーにて輸入代理店の営業に相談しましたが、純正の変換ケーブルが発売されているとのこと。
カタログやHP上では謳っていないため、まったく売れていないそうですが、在庫が数本しかないと言われたので取り寄せてみました。
販売価格は、¥1万5千円(税別)です。
4ピン側はオスでと3ピン側はメスになる仕様のケーブルです。
ただ、4ピンですからOPPOでも使えると思います。
ただし、AUDEZ'Eはオスメス逆のため使えないはずです。
書込番号:18056443
3点

こんにちは圭二郎さん。いつも参考になります。ありがとうございます。
3ピン2本のバランス駆動用のケーブルを、4ピン1本に変換すると言う事は、GNDとコールドの線を、ショートさせてるって事ですよね?
書込番号:18056894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wadapapaさん こんばんは。
>GNDとコールドの線を、ショートさせてるって事ですよね?
電気的な知識がないですから回答出来ないのですが、10ページの接続方法で回答にはなりますかね?
http://www.axiss.co.jp/cms/wp-content/uploads/2013/11/BMC_Manual_PureDAC.pdf
書込番号:18059511
0点

先日pureDACを購入したものです。
圭二郎さんの評価がとても参考になりました。
もう買い換える必要はないと思えるほどの逸品で感動しました。
ありがとうございます。
私もSHUREを使用しています。SRH1540です。
どこで購入できるのか教えて頂けると幸いです。
書込番号:18061138
0点

圭二郎さん、わざわざ回答していただきありがとうございました。
過去スレ見ました。圭二郎さんは、あまり自作ケーブルは、お得意じゃなかったみたいですね。てっきり圭二郎さんは、なんでも極めているのかと(汗 すみませんでした。
ヘッドホン、イヤホンなんかのバランス接続が出始めてきて、私も慌て自作ケーブルをおぼてたくちです(笑
私の場合は、メーカー品のケーブルばかり買ってたら、マネーが追いつかないで(汗
それにキャノンコネクタの、ピンアサインも統一されていないので、メーカー品で揃えるのは大変ですよね。
書込番号:18061268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wadapapaさん、こんにちは。
>GNDとコールドの線を、ショートさせてるって事ですよね?
もともとヘッドホンのバランス接続は片チャン2線ですから(スピーカーのBTLと同じ)、
3pinコネクターでも2番3番の2線しか使ってないです。GNDは使っていません。
だから両チャンで4pinあれば問題ないです。
コールド(-)は逆相信号であってGNDではありません。
ですから、コールドをGNDに落とすと、場合によっては出力アンプが壊れます。
また、3pinXLRはピンアサインが決まっていて、接続方向も決まっています。
ですから、ヘッドホンの使用方法はイレギュラーになるため、
間違えてつないでトラブルが出ないようにという配慮か、通常と逆の接続方法になっています。
通常XLRはオス→メスへ信号が流れるので、機器の入力端子はメス、出力端子がオスですが、
ヘッドホンはメス→オスですから、ヘッドホンアンプの出力端子はメスになっています。
書込番号:18061685
1点

blackbird1212さん
回答ありがとうございます。
たいへん、わかりやすい説明でよくわかりました。もし3ピンのキャノンコネクタでケーブルを作る時は、十分気をつけます(汗
素人の疑問ですが、それではなぜアンプ側には、1番ピンのGNDがあるのですか?
2芯シールド線を使ってケーブルを作る場合に、シールド線をアンプ側のGNDに繋ぎ、ヘッドホン側は、何処にも繋がない用にするとかですか?
>また、3pinXLRはピンアサインが決まっていて、接続方向も決まっています。
私の持っているラックスマンの、DACとアンプをバランス接続する時、他のメーカーと極性が違ったので、特にピンアサイが決まっている事は、知りませんでした。
書込番号:18061784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろくん9さん
いえいえ。とんでもないです。
一応、個人的に今年の10万円台後半一押し製品ですが、スマッシュヒットはそこそこしたかなと思っています。
>どこで購入できるのか教えて頂けると幸いです。
これは、パーツ扱いになりますのでご購入されたお店やオーディオショップ等で取り寄せは可能です。
ただ、私が在庫を聞いた時に1個2個代理店が在庫があると言ってましたから、欠品の場合本国から取り寄せため納期が掛かるかと思います。
wadapapaさん
>てっきり圭二郎さんは、なんでも極めているのかと(汗 すみませんでした。
皆さん誤解されているようなのですが、オーディオはかなり浅いです。
他の常連さんの方が歳はお若い方が多いですが、年齢はいってますがオーディオ歴で言ったら他の常連さんの方が長いはずです。
肝心なことは何も知りませんが、どうでもいいことは何でも知ってる感じですから。
書込番号:18062168
0点

圭二郎さん、ご返事ありがとうございます。私は圭二郎さんの書き込みは、いつも楽しみにみています。
私は、オーディオにハマり始めてから、日が浅いので、本当に知らない事ばかりですので大変参考になり助かってますよ^_^
書込番号:18062249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さんこんにちは。
これは最近主流になりつつある(?)3ピンアンプへの対応として良い製品ですね。
BMCが出しているというのも心強い。
噂のT1バランス版が本当かどうかは知りませんが、本当なら祭りでの3ピンバランスアンプとかの情報もよくよくチェックして夏ボを突っ込む方向で考えなくてはいけなさそうな今日この頃。特にアンバラはもういいかなと思ってるのでバランスアンプが楽しみです。
また何か面白そうなアンプの情報があったら教えてください。
書込番号:18062284
1点

>これは、パーツ扱いになりますのでご購入されたお店やオーディオショップ等で取り寄せは可能です。
>ただ、私が在庫を聞いた時に1個2個代理店が在庫があると言ってましたから、欠品の場合本国から取り寄せため納期が掛
>かるかと思います。
問い合わせたところ幸い在庫があったということで近日中に購入できることになりました。
本機もSRH1540も聞き疲れしない組み合わせですが
もう少し解像度を上げたいと思っていたのでどうなるか楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:18062539
1点

シシノイさん こんばんは。
個人的な感想ですが、バランス駆動は確かにヘッドフォンを駆動する上では優位性はあるかと思いますが、音質アップの決定打ではないなと思いました。
複合機のような電源部が大きく取れない場合は、シングルより音量位置が小さくとれて鳴らしやすいと思いますが、電源部さえしっかり大きく取れれば、たとえシングルでも並みのバランス駆動より遥かに駆動力に優れる気がします。
私が使ってるNmodeは、デジアンですからアナログアンプみたいに大きな電源部は必要ではありませんが、駆動力はシングルでも凄まじいです。
曲によってはT-90が悲鳴をあげて、振動版が付いていけない時がありますから。
>特にアンバラはもういいかなと思ってるのでバランスアンプが楽しみです。
>また何か面白そうなアンプの情報があったら教えてください。
プレイヤーを入れ替えとものですから、バランス駆動も出来るアンプにレベルアップをその内考えているのですが、JR SOUNDが3ピン4ピン両方出力を備えた単体機を計画中なんですよ。
また、平面駆動のヘッドフォンを十分鳴らせるような強力な駆動力を持ったアンプを計画中みたいです。
ヘッドフォン祭に試作が間に合えばいいのですが、私個人は今一番気になってる製品です。
書込番号:18063159
0点

圭二郎さん
決定打ではない事はよくよく存じておりまして(主に試聴などで)、T1が好きすぎるので公式バランスがもし出たなら試してみたいなといった形です。一応そういう噂と画像は出てたのでゼロパーではないのかなと。
というか画像のトランスすごっ
T90が付いていけないほどとは凄まじいですね。ベイヤーならT1持ってきてやっとってとこでしょうか。
JRサウンドですか!ここで出てきましたか。
第一弾のは音像こそ良いものの音が近すぎたので祭りに行ったときに中の人にもう少し距離感を考えて欲しいとは話しました。
ただ技術力が高いのはよくよく分かったので、もしバランスアンプ出すなら期待したいですね。マス工房のは高すぎて・・・。
大駆動力方も楽しみですね。これは祭り後のアンプ事情が今からワクワク
今回祭りには参加できそうにないので、各種提灯記事や皆さんのレポートを正座して待つ構えです。
書込番号:18063247
0点

wadapapaさん、こんばんは。
>他のメーカーと極性が違ったので、
1992年にAESが決めているので、それ以降の製品は統一してもらいたかったところですよね。
まあ、プロ用で3番HOTはみたことないですけど、3番HOTにするなら極性切り替えスイッチは必須ですよね。
以下など参照。
http://www.wdic.org/w/WDIC/XLR
>それではなぜアンプ側には、1番ピンのGNDがあるのですか?
ヘッドホン本体には結線しないシールド用でしょうか。
もともと、XLRはGNDピンが一番先に接続されるようになっていますから、
接続間違えのときの安全性とかもあるかもです。
書込番号:18063739
1点

blackbird1212さん
今回は親切に回答して頂き、本当にありがとうございました。自分の中でわからなかった部分が解決して、モヤモヤが一気に解消しました。 ^o^
圭二郎さん
画像見ました。トランス な ま ら デカッ!?
いや〜良い物を見させてもらいました^o^
ありがとうございました。
書込番号:18064307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シシノイさん
本日、初めてですがT-1バランス改造モデルを試聴しました。
シンノイさんは、Aurorasound HEADAを聞いたことありますか?
http://kakaku.com/item/K0000649674/
http://dime.jp/genre/147177/
本日、音展でメーカーのデモ用でT-1で試聴しましたが、正直ガレージメーカーのヘッドフォンアンプは色付けがなく個性がないイメージで楽しくないのですが、HEADAはやはり色づけはないですがややソフトめなニュートラルな感じです。
空間も中々広くT-1が気持ちよく聞けるのですが、ベイヤー的な刺激がなくなってしまいましたが、それはそれでよかったです。
また、パワーも結構あるかと思いましたが、HIGHモードで12時手前ぐらいのボリューム位置で、周りがうるさいので本来なら9時から10時で十分とはメーカーさんは言ってました。
シェアーの1840のシングルでも試聴しましたが、シングルだと1時ぐらいまでなりましたね。
ボーカルの位置が近すぎてシェアは相性があまりよくない気がしましたが、ベイヤーは聞きやすくて良かったです。
書込番号:18066986
0点

>圭二郎さん
おー、T1バランス+HEADAですか。バランスのほうも公式が出るまでは我慢するつもりでスルーしていましたが、何よりHEADAはバランスを本格的に検討する段階までは敢えて試聴せずに誰かのレビューを読んでおこうかなという構えでしたので助かります。
ややソフトでしたか。他のところで仕入れたレビューも似た感じで書かれていましたが、個人的にはあまり好きな方向性では無さそうですね。
相性は良かったようなので候補ではありますが、この秋にどんなアンプが出るか見極めてからの判断になりそうです。
いずれにせよHEADAの印象を教えていただき有難う御座いました。
書込番号:18067208
0点

圭二郎さんに教えて頂いたJRSOUNDのバランスアンプですが、
気になったのでJRSOUNDに問合せしてみました。
発売予定日は12月1日、価格はオープンでおそらく25万位だとの事です。
オーディオアクセサリーの11月号でレビューされるそうで、
10月25日、26日のヘッドホン祭りにも出品するとの事でした。
書込番号:18067261
1点

mitarasidangoさん
すごい情報ありがとうございます。
俺の冬のボーナス消えたな(爆)
HPA-206
http://www.jrsound.co.jp/products/HPA-206.pdf
書込番号:18067319
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「B.M.C. Audio > PureDAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2015/01/27 4:02:02 |
![]() ![]() |
10 | 2015/01/24 16:25:42 |
![]() ![]() |
5 | 2015/01/20 11:43:24 |
![]() ![]() |
5 | 2014/11/03 11:41:07 |
![]() ![]() |
18 | 2014/10/19 1:05:40 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/04 19:59:03 |
![]() ![]() |
15 | 2014/10/15 22:57:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





