マランツSR7009、ヤマハ3040、パイオニアLX88の比較試聴に参加しました。傾向的には予想通りだった
のですが、結果的に予想以上の違いがありました。
サラウンド 3040:100点 88:90点 7009:80点。
前後の音のつながりとスケール感はやはりヤマハでした。部屋の大きさ以上の音場を感じました。
ストレートデコードで一番でしかたら、シネマDSPを使えばさらに差が開くと思います。
88は音場の広さでは一歩譲りますが、つながりは同等、音の明瞭度・密度感は一番優れていました。
7009は音場は広くなく、バランスもややフロント寄りでしたが、セリフは一番はっきりしてました。
音楽 7009:100点 88:90点 3040:80点
7009のボーカルは圧巻でした。音場は広くありませんでしたが、目の前に歌手がいて歌っている
ようでした。唇と唾液がすれる音まで感じ取れました。ギターも生き生きしています。
88は低音の締まりと量感が圧倒的でした。音楽に低音を求める人には一番だと思います。
ヤマハも綺麗なんですが、音楽と言うより音に近い感じでした。
普通の映画は、やはり3040の音場の広さとつながりが効いています。広さを求める映画には一番
向いていると思います。
SR7009は音楽ではプリメインアンプ並の性能だと思います。情感系の映画、オペラ、ボーカルものの
ライブ映像は独壇場だと思います。聞いたことありませんが、マランツの本職プリメインの凄さが
予想できます。
パイオニアはエネルギー密度感と明瞭度に優れていて、音にパンチ力が欲しい方に向いていますが、
誰がどんなソースで選んでもハズレがないと思いました。
アトモスも体験しましたが、シネマDSPとは違う感じです。アトモスははっきりした音が色んな所から
聞こえる点では凄いのですが、それは音場の広さという感じではなく、やはりスケール感という点では
シネマDSPが一日の長があると思いました。
ヨドバシでONKYOの3030を聞いたのですが、環境がうるさくてはっきりとは分かりませんでした。
何となくですが、緻密な音ではなく音の太さでスケール感を出しているような感じでした。
書込番号:18126389
8点
昨日は、LX88を試聴しました。印象は前回と同じでハイテクのモンスターマシンです。
音のスピード、正確性、低音の厚みが際立っています。これを100%活かすスピーカーは
イクリプスのタイムドメインかなと思いました。試聴会で使ったB&Wも良かったです。
この対極がマランツのSR7009で、音場再現、スピード、低音が劣りますが、非常に有機的で
20万円以下のAVアンプなのに、あの逸品館の清原氏に「涙が出そうになった」と言わしめた
究極の癒やしの製品ですね。マルチは要らない、2chで感動映画を見たい感じです。
LX88が新薬、豪邸のリビング、男性的で、SR7009は漢方薬、木造の和室、女性的という感じ
です。見る映画、聞く音楽で適正が違いますね。
6畳の部屋が屋外になる音場の広さのヤマハ、超コスパのデノン、スペックと規格をすべて
満たした安心のオンキョーと、こんなに迷う年は少ないでしょうね。
書込番号:18176456
2点
ふえやっこだいさん
3040は電源端子部分が以前と比べてバックパネルやや上方の位置に変わり、世間一般的な高級電源ケーブルもSP端子をいためずに使えます。その代わりリモコンが少し変わりましたね。
LX88でイクリプス構成する場合はほぼ712で固めて、アンプ最大チャンネルの本数で形成する事がメリットとして出てくるかと思います。510は高域傾向が強いので少しキンキンになってしまうのかと感じております。
案外7009で組んであげるともっとしっくり来るのかもしれません。
今回発売されたアンプはどれも良い製品ばかりです。たださらに優れた安定性を求めるならば来年が本筋でしょうね。ちょうど3010から買い換えれば3050と5年保障期間内で変更出来そうですね。
こちらはしばらくCX-A5000で組んで行きたいと思います。
書込番号:18182521
0点
ケーキクーラーさん
LX88はずば抜けた音の速さと正確性という点で、イクリプスの「正確の音の再生」を究極に活かす
アンプだと思います。究極なので、中途半端ではなく712との組み合わせで完成するのでしょうね。
510がキンキンするなら、LX88はそれも暴くので、7009のしっとり感が合うのでしょうね。7009は
ちょっと変わったAVアンプで、スピードやスケール感は平均的なのですが、肉声感と温もりが抜群で
美しいBGMを鳴らす映画を、あえて2chで聞いて癒やされたいと思わせる逸品です。
でも、私はヤマハはやめられません。あの部屋の壁が抜けたようなシネマDSPの広大な音場の広さは
コレこそ映画館という感じです。仮に他社のAVアンプを手に入れるとしても、ヤマハと併用になると
思います。バナナプラグが要りますが、ソースに合わせて使い分ければ良いと思います。
CXA5000、映画用のAVアンプとして最高クラスだと思いますよ。ドルビーアトモスがないですが
ドルビーアトモスは、確かに3次元の音の実在性が凄く、その点で確実にシネマDSPを上回ります。
しかし音場の空間の広さという点では、まだまだシネマDSPの優位性は揺るがないとおもいました。
それは視聴者の前後の天井に配置するアトモスと、部屋の4隅に配置するシネマDSPという関係
かなと思いました。
書込番号:18182925
0点
ふえやっこだいさん
半分受けよりですが、ヤマハのシネマDSPはほぼ独占市場みたいなもので他を寄せ付けない音場を持っておりました。しかしアトモス出現により各社がヤマハの効果に近い広がりを出せることによりその観点からも今回の選択肢は迷うものばかりです。処理能力回路にシネマDSPとアトモス両方入れるのは非常に難しく来年の3050は買いでしょうという話を伺っております。
当方でもヤマハを使い続けているのは少ないSPで包囲感を抜群に発揮できるからだと思います。
イクリプスは以前510をPM5004に接続した時がありました。比較的安価なアンプなのでたいしたことないだろうと思っておりましたが意外と相性良くしっとりならしてくれる傾向でした。最終的にAVアンプの機能を優先するのか?SPに合う傾向をあわせるのか?でしょうね。
書込番号:18184067
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/19 4:05:56 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 | |
| 10 | 2025/10/31 16:04:53 | |
| 0 | 2025/10/27 13:55:39 | |
| 9 | 2025/10/28 20:17:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





