


最近、フルサイズのデジタル一眼レフが流行っているようですが、
フィルムカメラ時代のポジフィルムなどの写りより向上されているっていうことなのでしょうか?
レンズのコーティングはデジタルになった時期に改善されている分、綺麗になっていると思いますが、
ニコンF5/F100からAPS-CのD200に入れ替えた時、明らかに「ボケが少なくなった」と感じています。
ポジフィルムと変わるのは、高感度ISO対応と発色向上??でしょうかね。
宜しくお願い致します。
書込番号:18305062
3点

一番大きいのは高感度として
基本的に解像度も圧倒的によくなってますよ
今のフルサイズはフィルムの中判に匹敵すると言われてます
値段の問題もあるけども
フィルム時代に中判で撮ってた仕事がどんどんフルサイズに置き換わってますね
書込番号:18305138
10点

経費節約も見逃せませんね(^皿^)
APSーCはハーフサイズみたいな物なので画角を合わせたら135フィルム程ボケ無いですよね〜
ほとんどフィルムはやってないのでどっちが良いとか言うつもりは無いです(笑)
書込番号:18305143
2点

>フィルムカメラ時代のポジフィルムなどの写りより向上されているっていうことなのでしょうか?
フィルムカメラとデジタルカメラの違いって、アナログレコードとCDの違いと似てるような気がします。未だにアナログレコードの音を好む人がいるように、フィルムの質感を好む方もいます。どちらがいいかは好みの問題もあると思います。
解像度などはデジタルになって向上してるでしょうけど、いわゆる味と呼ばれる数値化しにくい部分は好みが分かれる部分があると思います。
ボケについてはフィルムかデジタルかと言うより、フォーマットに影響される部分は光学的に決まる部分があると思うので、フォーマットの小さなAPS−Cが35ミリ判よりボケにくいのは仕方ないと思います。
書込番号:18305193
8点

あふろべなと〜るさん
情報ありがとうございます。
> フィルム時代に中判で撮ってた仕事がどんどんフルサイズに置き換わってますね
「フィルムの中判に匹敵する」っていうことは、すごい技術力ですね。
道具の搬送も軽量化可能な状況なのですね。
> 値段の問題もあるけども
もうちょっと、市場価格が下がればいいですね。
今持っている、「17-35mm F2.8D」をフルで使いですね。(まだ様子見です。)
書込番号:18305227
0点

どちらがいいと言うより好みもあるかと
フィルムのカメラも時たま使っているけど
ランニングコストやいろんな設定が楽ですからね…
フィルムじゃ、シーンによって交換しなくてはならないし…
撮ったもののいらなければ簡単に消せますし…
フィルムの場合、現像に出して出来上がるまでがある意味楽しみでもありましたが…
昔は、1週間以上も出来るまでにまったな〜
書込番号:18305231
5点

ポジの写りは良いと思います。
おいらは風景、花をメインに撮影していますが仕上げはポジをイメージして仕上げています。
ポジにはポジの良さデジタルにはデジタルの良さがあると思います。
ポジの1番の弱点はコストだと思います。
理想はデジタルメイン、ポジで残したい被写体はポジも合わせて撮影するのが良いのではと思いますな。
書込番号:18305233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

未だに両刀使いです、使用頻度はフイルム6対デジタル4位かな?
所有台数は圧倒的にフイルム機が多いです。
フイルム機はレンズとフイルムが決め手なのでボディはそんなに関係ないが、手巻きの操作感が好きなので増え続けてます、
一応Gレンズ用にF5とF100もありますが好みではありません。
確かに高感度はデジタル、経費もデジタル有利、
発色の好みは個人差があるのですが、私はポジのほうが好きです(だから使用しているのだが)
ただデジタルの保存性は?どうでしょうか(~。~;)?
40年以上前のフイルム(ネガ、ポジとも)はいまだ健在です。
自身はデジタルを使い始めた時に写真が面白くなくなって、一時カメラを止めました。
モニターをoffに設定してから撮影を再開出来るようになったもんで(フイルム機と同じ使い方)
帰宅するまで殆ど撮影結果を見ません。
書込番号:18305293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ベルビアとモノクロはフィルムが大好きです!
フルサイズに限らず、デジタルやと…感度を自由にかえれるメリットは絶大!
ランニングコストも雲泥の差!
今年、撮った写真…フィルムだったら破産してます。
書込番号:18305363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

m43メインでやってます。フィルム歴は長いですが、35mm判のポジと比べると、m43でさえ、解像力ははるかに上。じゅうぶんすぎるほど上なので、フルフレームから足を洗ってm43に移りました。もちろん「ボケにくい」ですが、そこは撮り方次第。逆にパンフォーカスにしやすいことはメリットでもあります。
フィルムの色を好むひとはまだまだ多いです。が、それは”フィルム独特”の雰囲気に拘っているだけ。客観評価すればデジタルのほうが発色は安定していますし、レタッチできる幅も広いですし、それを第三者を介在させずに行えるメリットはひじょうに有難いです。
いくらなめらかな画像であってもデジタル画像は正方形の「画素」の集まりです。そのことへの違和感が、デジタル画像への批判の基になっていると思います。実際、下手な処理をしたデジタル画像には「いかにもデジタル」なのがあります。が、テクニックさえあれば、デジタルでもかなりフィルムに近い表現も可能です。
よほど事情のあるひとを別にすると、いまさらフィルムに拘っていても仕方ないと思います。
書込番号:18305396
5点

>もうちょっと、市場価格が下がれば
どれくらい撮るかにもよると思いますけど、
大量に撮るなら、ランニングコストで高い分はすぐにペイできると思いますけど。
暗室もいらないし、撮ったその場で確認できるし、
フイルムではできないことがでいろいろできるのが一番大きいと思いますけど。
(現像するまで結果がわからない(どうなるか想像しながら撮る)のも楽しみの一つだと思いますが。)
書込番号:18305417
4点

おかめ@桓武平氏さん
アナログは味がある、デジタルは味が無い。あたり前に描写力でしょ。
書込番号:18305419
3点

自分には違いがわかりませんが、わかって、使い続けている人は尊敬します^^;
書込番号:18305467
6点

今、海外で話題になっているスレがあります。
二年前に「中判に比肩する画質」として物々しくデビューした国産3600万画素の35mmデジタル一眼レフカメラと、フィルム中判カメラを比較したテストです。参考になるでしょう。
https://www.onlandscape.co.uk/2014/12/36-megapixels-vs-6x7-velvia/
書込番号:18305488
5点

リバーサルフィルムやモノクロフィルムには、魅力がありますが、
残念ですが、フルサイズ一眼レフにはもはや、相手にならない状況があります。
何って、モノクロフィルムも今や富士フイルムとILFORDぐらい、リバーサルもわずかに富士フイルムの一部を
残すのみになってしまいました。エマルジョンの管理も保てなければ、個人で使用するには、まともなスキャナ
がないと駄目ですし、ダイレクトプリントのサービスを受ける事も出来なくなりつつあります。
コスト面、解像度、高感度、諸々考えると、フィルム一眼レフを使うのには、それなりの
財力と明確な目的、メリットを認識した上でないと使いにくいですね。中判や大判ならフィルムサイズも大きく
メリットも活かせますが、35mmについては用途次第でしょう。
書込番号:18305507
3点

いい部分もあるし、まだまだでもあると思う。
@フルサイズはD800
フィルム最上はF6を使っていますが、
性能は何でもできそうなD800
堅牢そうなのはF6ですね。
同じ価格帯でも役割が違います。
+
Aフィルムの粒状はデジタルで表現できないので
やや高感度で力強く写すのはフィルムの方が
いい気がしますが、
デジタルは、引き伸ばしをすることなく
A4,A3までもが簡単に出力できるので
粗がでるかは別として、迫力あるプリントがし易い。
望遠効果、トリミングはいわずがもな!
=
Bこれからデジタルカメラはドコまでいけるか不安ですが
フィルムはカメラ的にも発展できないので
古くはなっても、新しい企画に惑わされる心配はないので
後は廃れるまでデジタルカメラと併用しながら
楽しむのが良いと思う。
APSのフィルムカメラも
記録写真的な使い方では良かった。
カメラの知識が無くてオートで撮っても
ソコソコの画質で写せるので
便利だったんだよな?と今更思う。
書込番号:18305658
2点

ベルビアの発色と、富士フイルム機でビビッドにしたときの発色はやっぱり違うと思います
どうしてもフィルムにこだわる人の気持ちは理解できます
書込番号:18305718
4点

おかめ@桓武平氏さん こんばんは
写真の解像度自体は デジタルの方が良くなっています 実際 マイクロフォーサーズのセンサーサイズ 110カメラのサイズと同じ位ですが A3まで余裕で伸ばす事できますが フィルムの方は4ツギリサイズでも粒子が出てしまい 辛かったです。
でも 階調の方は フィルムの方が まだ 勝っていると思いますし 実際 ハイライトの場合 デジタルは 明るい所があると 急に飛んでしまい 境い目に違和感でますが フィルムの方は なだらかに 白飛びするまで階調が出ます。
後 ボケの方は APSとフルサイズでは 画角が変わりますので 同じ画角にした場合 APSの方が焦点距離が短くなり 焦点距離が短くなるほど 同じF値でもボケ量少なくなる為 フィルムと同じフルサイズにする事により ボケ量の感覚 同じにする事できると思います。
書込番号:18305765
9点

>Cat food Dog
ベルビアの発色はともかく、リバーサルフィルムで現像したところでそれは最終的な出力になり得ない。
スライド上映以外じゃあ、最終媒体になり得ない。
フィルムスキャナー? それともいまさら投影型のミニラボ機を保有しているラボがどれだけある??
手焼きダイレクトもどこまで表現できるのやら。
最終的な出力もイメージできずに、「ベルビアの色が」とかほざかないで頂きたい。
書込番号:18305830
4点

フイルム時代も、かなりやりました。
自分は、戻りたくありません。
「流行っているから」って、感覚が、好きでありません。
流行っていたら、自分の感性は、関係なく出来るのですか。
デジタルの良さは、即効性と、ランニングコストです。
撮影時、画像が確認出来て、それを見て、露出調整が出来る。
撮影時、フイルムの残量を考えて、撮らないといけない。
フイルムの交換時、撮影が出来ない。
冬期は、手がかじかむので、フイルム交換に、支障がでる。
撮影後、直ぐPCで、確認が出来る。
フイルム購入代・現像代・プリント代がかからない。
フイルムスキャナー使用時、入れ換えに面倒。(多い本数を見る時)
現像済のフイルム保管が、ガサばる。
保管の湿度管理が面倒。
自分は、今年、1DXを購入したが、フイルムに換算したら、楽に購入代金を上まった。
フイルムには、戻れませんね。
書込番号:18305977
4点

予想通りわたしの発言に反論が出ていますが、35mm判フィルムとフルフレームデジタルのどちらがよいかというスレ主さんの問いかけに対して、「m43でさえ、フィルムより明白に優れている」というのが発言の趣旨です。フルフレームはよほど特殊な目的に以外にはオーバースペックで、むやみに機材が大きく重く、一般ユーザーにとってはデメリットのほうが大きい、というようなことは心の中で確信していても一切申し上げておりません。この件に関してましては、機会を改め、他スレで議論すべきかと思います。
なお、「デフォルメ=変形」について語意が錯誤され、文意不明になっていることを指摘しておきます。
書込番号:18306354
3点

私はフィルムはニコンが多かったですが、デジタルはキャノンです。
何が変わったかと言って、すぐに見る事ができると言うことが大きいのでは?
MFで撮っていると言いながら、その都度、確認をしているのを見ると、
結局タイムラグはあるけどカメラ任せは同じジャンと思ってしまいます。
書込番号:18306479
2点

ポジできれいに撮れた場合の発色はデジ一以上だと思いますが、フジがダイレクトプリントをやめましたし
スキャナーではデジ一と変わらないと思います。
デジ一は1枚毎にISOを変更して撮影できる点が有利です。
書込番号:18306588
3点

まあ、俺が言う値段の問題というのは
中判が高すぎるから安く済ませるためにフルサイズて意味だが(笑)
デジタルのよさはマイクロフォーサーズを見ると確かによくわかりますね
フィルム時代で言うと110サイズでしかありません
110の画質って今で言えばトイデジですよ(笑)
書込番号:18306659
4点

アナログとデジタルは全く別物だから比較できないでしょう。
デジタルの利便性でアナログの描写が得られれば間違いなく飛びつきます。デジタルに「描写力」は間違いかもしれませんね、画像処理なんだから。
書込番号:18307961
3点

フィルムで撮って、後はどうするの?
ポジフィルムで撮って、高品質の印刷するか?
自家処理でプリントまでするんならフィルムの良さが出てくるだろうが、お店プリントなら意味が無いぞ。
書込番号:18309108
2点

今まで色々な意見が出ていますが、ご覧の通り各々が過去の経験値でモノを言ってる訳ですよ。
御承知のとおり、フィルムで上手く撮るには単純に考えても…
・どんなカメラで撮るのか?
・どんなフィルムを使うのか?
・それを何処に現像を出すのか?
・現像所の技量はどうか?
・ネットに見せるのに取り込む手段はどうするのか?
・その後のレタッチはどうするのか?
など、どれひとつ欠けても出来映えに天と地ほどの差が出ます。それは撮影者の置かれた環境にもよるでしょう。フィルムを悪く言う人はそんな環境に巡り会わなかったのだろうと思います。
何もムツカシイ事考えずに素早く簡便に済ませたければデジタルで間に合います。
腹を満たすのに、出来合いのコンビニ弁当で済ますのか、それとも調理を工夫して凝った手作りに挑戦してみるのか…
スキャナーひとつ取っても、国内で一般的に買える値段の物と言えば、印刷屋さんの作った物くらいしか無い訳でしょ?
海外なら低予算でドラムスャンを頼めるネットサービスまで周辺環境からして全然違います。
http://cheapdrumscanning.com/
書込番号:18309894
2点

ヲタ吉さん
フィルムの市場は縮小していますが、デジタルが銀縁の描写に近づく可能性は十分にあると思います。
『描写』を持ち出す理由は、デジタルも途中までは銀縁の描写に近かったと思うからです。個人的な感想ですが、トレンドは鮮明で分かり易いけど深み(質感)を感じません。光の捉え方や立体感が過去のデジタル(銀縁の延長にある写り)に回帰しないかと思っています。
拙い写真ですが、自分の考えの参考写真です。4枚ともJPEG撮って出し。
書込番号:18310299
3点

写りの深み(質感)について参考に追加掲載します。コンデジのRAW現像(現像のみ)でもこの写りがありました。うちにはレタッチャーさんがいないので良く写るカメラを探しています。
書込番号:18311957
2点

>フィルム時代に中判で撮ってた仕事がどんどんフルサイズに置き換わってますね
解像度だけでしょ。
空気感とか立体感は、センサーサイズの大きな中版、大判に負けますよ。
ポートレートなんかも、フルサイズと中版の違いは明らかです。
撮影対象によっては、違いがわからないこともありますけど・・・。
花の写真なんか、違いがわかりにくい。
書込番号:18311993
3点

デジタル系さん
質感については画素数、センサーサイズは無関係だと思っています。花とか風景は誰でも撮る被写体だから、無視できないかと思います。
書込番号:18312114
2点

すみません、話題がズレてきたようです。
アナログ、デジタルに特徴があると思います。デジタルの可能性にはアナログに近づく事もあるでしょう。
書込番号:18312141
1点

そう言えばリバーサル入稿って無くなったな〜
キジポッポさん
>海外なら低予算でドラムスャンを頼めるネットサービスまで周辺環境からして全然違います。
7〜8年位前はリバーサルフイルムをデジタル変換して欲しいとの依頼が殺到しました。
これは個人や写真家さんそしてストックフォトの会社等々色々でした。
私は印刷会社なので本来ドラムスキャンだけの依頼は受けないのですが色々なしがらみがあって
よくやっていましたが現在は皆無ですね。
書込番号:18312175
2点

ブローニングさん、そうだったのですか?!以前は国内でもやってたのですね!
フィルムの方が機材は軽く済むし、色は好みの物を自由に使えるし、こんな素晴らしいことを何故やらないんだろう?と常々思っていたのですが…
そりゃ、殺到しますよねぇ ;^.^A それが為に私は高いスキャナーを買わざるを得なかったのですが…
書込番号:18312671
1点

お題は、『35mmフィルム一眼レフより、フルサイズっていいのでしょうか?』ですた。
いつのまにか35mmフィルムが6x7にすげ替わってます。
フィルムの方が階調が良いのはわかります。でも35mmじゃ、2Lまでの小さなプリントサイズでないと勝ち目がないかと思います。コクが出ない。
しかも、よほどシビアに撮影〜プリントしなければならない。
難しいだよ。
書込番号:18317820
0点

こんばんは。
やっぱり、デジカメですから、すぐさま適正露出だったか確認できるのと、
ランニングコストの面で、断然有利だと思います。
昨年ニコンF6を購入しましたが、ベルビア(5本パックで5千円近く)を買う余裕が無く、
まだ一回も試写出来ていないことを思い出しました。(苦笑
書込番号:18317871
0点

ああ、しまった、もう年越した感覚でいました。F6手に入れたのは今年。
ポジフィルムをルーペで鑑賞する楽しさは、デジタルにはないですね。
子供のころに帰ったようにときめきますが、デジタルだと、モニターで拡大して
ガッカリする時の方が多いです、自分の場合。(フィルムもスキャンするとがっかりする時がありますが。。。^^;;;)
書込番号:18317918
1点

ヲタ吉さんからタイトルの『35mmフィルム一眼レフより、フルサイズっていいのでしょうか?』の答えになっていない、との意見が出ました。
「35mm一眼レフ」ではありませんが、今から11年前に3万円で買った35mmコンパクトフィルムカメラで、今年撮った写真(伊勢神宮)を載せてみます。撮ったフィルムはコダックの「ネガ」で、3600万画素相当でスキャナーに取り込んでいます。等倍で見ると何処まで解像しているのか分かると思います、少なくともヲタ吉さんの…
>35mmじゃ、2Lまでの小さなプリントサイズでないと勝ち目がない
というのが誤りだと分かると思います。何故なら35mmフィルム一眼レフは私のコンパクトフィルムカメラよりも性能が上ですし、取り込むスキャナーもドラムスキャナーなら更に解像するのですから。
参考までに価格コムの中に、ほぼ同じ場所、同じ時期に撮られた写真があるので比較の為にリンクを貼ります。(こちらは縮小画像です)
NIKON Df(35mmフルサイズ一眼レフカメラ、1600万画素)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17755415/ImageID=1965995/
※ヲタ吉さんは10代ですか?これも貴男の年齢なりの経験値で意見を言ってる訳ですね。
書込番号:18323129
0点

>というのが誤りだと分かると思います。何故なら35mmフィルム一眼レフは私のコンパクトフィルムカメラよりも性能が上ですし、取り込むスキャナーもドラムスキャナーなら更に解像するのですから。
コンパクトフィルムカメラによると思う…
本気で画質追求したらレンズ固定式なわけで
一眼レフというのは画質にはちょっと妥協したシステムです
書込番号:18325388
0点

明けましておめでとうございます。スレ主さん不在のようですがまだ続いてたんですね、
アナログの質感について参考掲載します。カメラは確かGR1Sだったと思います。G2+プラナー、ゾナーでも良く写りました。銀縁に回帰しない理由の一つにリアラエースの生産終了があります。スレ主さんの「良く写る」と私の「良く写る」が一緒か分りませんが、銀縁プラナーの柔らかくて鮮明なポートレートをデジタルでも見たいと思ってます。
書込番号:18328772
1点

低感度フォトさん
明けまして、おめでとう、ございます。
> スレ主さん不在のようですがまだ続いてたんですね、
皆様の書き込みは楽しみして閲覧させて頂いています!!
皆様の写真への情熱が伝わって来ていますので、このスレ暫くは「閉めません」!!
書込番号:18328797
0点

おかめ@桓武平氏さんおはようございます。
>フィルムカメラ時代のポジフィルムなどの写りより向上されているっていうことなのでしょうか?
解像感より高感度と利便性でしょうね。
利便性が一番大きいと思います。
何千万画素のデジカメで出る以前にデジカメに流れていきましたからね。
写りはポジなら35mmでもまだ負けていないと思います。
一枚目はペンタックスLXでプロビア100で手持ち撮影した写真です。
645Dで分割複写して約8000万画素で読み込んでみました。
2枚目はそのトリミングです。
8000万画素での取り込みがそれほど無茶な試みでは無いのがわかります。
オリジナルではなくデジカメコピーでもこれだけ写っていますのでフィルムの情報量はすごいと思いますが利便性では完敗ですよね。
書込番号:18341388
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/06/28 2:44:05 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/28 1:27:05 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/27 23:21:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/28 0:20:15 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/28 0:59:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/27 19:29:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/27 18:01:55 |
![]() ![]() |
3 | 2022/06/27 18:05:48 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/27 23:06:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/06/27 22:28:11 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





