


バイワイヤリング接続(スピーカーのツイーターとウーファーを別々のケーブルで接続することで、ウーファーで発生する逆起電力がツイーター側に入り込まなくなる、と言われている接続方法)について質問です。
スピーカーのケーブルはメーター当たり数mΩしかないですけど、果たして本当にケーブルを往復するだけでウーファーの逆起電力が効果のあるくらいに減衰するのでしょうか?(バイアンプ接続なら効果はあることは分らなくは無いのですけど)
あと、そもそも仮にウーファーで発生した逆起電力がツイーター側に入ってきたとしても、ネットワーク回路を通過することができないのではないでしょうか?(要するに、ウーファーで発生する逆起電力は本当にツイーターのネットワーク回路の周波数に達しているのでしょうか?)
ご存じの方、教えてください。
書込番号:18355245
26点

こんにちは
お久しぶりです(笑
>バイワイヤリング接続って、本当に効果あるのでしょうか?
効果ありますよ
百聞は一見(聴)に如かず
ですよ(笑
オーディオは理屈じゃない!、経験だ!、ってのがモットーです(笑
バイワイヤリングよりも、チャンデバ使ったバイアンプ(マルチアンプ)駆動ですね(笑
書込番号:18355292
12点

JBL大好き二世さん
ご無沙汰しています。書き込み有難うございます。
効果ありますか!ケーブルもう2本追加するくらいで音が良くなるならやってみない手はないですね。
オーディオは論より証拠の世界かもしれませんが、未熟者だからか、やっぱり何で??と気になってしまいます。。。
バイアンプならまだ理屈がわかるのですけど。。
書込番号:18355360
9点

こんにちは
>バイワイヤリング接続(スピーカーのツイーターとウーファーを別々のケーブルで接続することで、ウーファーで発生する逆起電力がツイーター側に入り込まなくなる、と言われている接続方法)について質問です。
わたしも効果はあると思っています。以前はシングル(タスキがけ)にしてましたが、バイワイヤにして変わったのでそう相しています。
わたしの逆起起電力イメージ図
(シングル接続)
アンプ側 ------------------スピーカ端子Hi
| ←←スピーカ端子上でLO,HIの接点があるのでHiにかぶりやすい
--スピーカ端子Lo
(バイワイヤ)
アンプ側 ------------------スピーカ端子Hi
------------------スピーカ端子Lo
費用もそうかからずに出来るので、試さされたらよいと思います。
書込番号:18355419
13点

こんばんは
原理が解るかどうかであるとか、説明できるかどうかとなってくると、明確に答えられる人はなかなかいないんじゃないでしょうかね。それよりもやってみてどうだったのかとか、どんな効果があったかとか、体験談的なものを募った方が実用的かつ多くの意見が得られるのではないでしょうか?
個人的にはバイワイヤリングの状態からシングルの襷がけにすると、ぱっと聴いた感じでは籠もって聞こえます。ですが、それが音質的に悪くなっているのか、良くなっているかというのは個人の好みもあるので何とも言えませんね。最近やりましたのでまだ聴き込んでおらず、アニメのセリフを聴いた程度ですが、女性の声は伸びがなくなって籠もった感じに、一方で男性の声は密度が増して充実しているようにも聞こえました。
システムにもよると思いますが、シングルとバイワイヤリングの音の違いはかなり大きなものです。実行した人のほとんどが効果(変化)を実感していると思います。膜がかかっているように聞こえるとか、高音に伸びがないとか、そういう状態のシステムの人が実行すれば、かなりの比率で良くなったと感じると思います。逆に高音がきつく感じる、音が毛羽だって荒く感じる、女性ヴォーカルが刺さる、音の繋がりが悪いように感じられるといったシステムの人は、纏まりのある音がバランスよく聞こえてシングルの方が好ましい音に聞こえるかも知れません。
何となくではなく確実な変化を感じられるので、実行してみる価値は十分にあると思います。
書込番号:18356522
29点

>バイワイヤリング接続って、本当に効果あるのでしょうか?
それはですね、「やってみないと分からない」ということに尽きます。
良くなる場合はあるし、あまり変わらない場合もある。ある人は「効果がある」と言い、またある人は「大して効果がない」と述べる。たとえ同じシステム・同じケーブルでシングル接続とバイワイヤリング接続とを聴き比べてみても、リスナーによって意見は分かれます。
だからここでいくら外野が「原理的には効果があるはずだ」と強調しようが、実際に聴く人それぞれに効果を認める「感性」があるかどうかなんてのは、試してみないと分かりません(もちろん「聴感上で効果が認められないのはオカシイ」ということでもありません)。
トピ主さんが興味があるのならば、やってみたらいいのです。オーディオは、理論より実践ですよ。
ただ、少なくともバイワイヤリング接続仕様のスピーカーに付いているジャンパーケーブル(または、ジャンパープレート)の質が良くないというのは、どうやら多数派の意見のようです(私もそう思います)。取り敢えずシングルで繋ぐ際も、ジャンパーケーブル(または、ジャンパープレート)を取り去ってスピーカーケーブルの切れ端等で代用するという方法がベターでしょうね。
もちろん、バイワイヤリング接続仕様のスピーカーではなく、従来型のシングル接続仕様のスピーカーを選ぶという手もあります(すでにバイワイヤリング接続仕様のスピーカーを導入済でしたらゴメンナサイ)。
余談ですが、ドイツのスピーカーメーカーのELACのモデルは、以前はバイワイヤリング接続仕様でしたけど最近出た製品はシングル接続仕様に変わっています。その理由は、同メーカーが世界各国のバイワイヤリング接続仕様のスピーカー(ブランド問わず)のユーザーに対して「実際にバイワイヤリング接続を行っているか?」というアンケートを取ったところ、ほんの数パーセントしか実行していないことが判明したため、ELACとしても「余計な仕様はやめよう」という結論に達したから・・・・と、輸入代理店のスタッフが言ってました。
つまり、メーカーが製品をバイワイヤリング接続仕様にするかあるいはシングルで済ませるのかというのは、確固とした原理的根拠によるものではなく、単なるマーケティングの方向性であるという見方も出来るわけですね。
書込番号:18356825
33点

LVEledeviさん、家電大好きの大阪さん
書き込み有難うございます。
音そのものは確かに変わるようですね。
家電大好きの大阪さんが仰っている「シングル接続だとぱっと聴いた感じでは籠もって聞こえる」というのは、やっぱりウーファーの逆起電力がツイーターに悪さをしているからでしょうか・・・
元・副会長さん
書き込み有難うございます。
ELACがバイワイヤリング接続をやめた話は興味深いです。もしかすると科学的な根拠はあんまりはっきりとはしていないのかもしれませんね。
書込番号:18356898
2点

>やっぱりウーファーの逆起電力がツイーターに悪さをしているからでしょうか・・・
なんとも言えませんね。まだ少しのソースしか聴いていないのでデータが少ないです。印象としてはワイドレンジから中音よりの音になったと感じていますが、クラシックのソースなどまだ聴いていませんからね。低音とのバランスがどうなったのか不明です。高音の鮮度というか、アタック感というか、そういうものは落ちるように感じますが、全体のバランスが良くなったとも取れます。聴く人によって判断は変わってくると思います。
書込番号:18357132
6点

ZS-70さんオールホーンのシステムお持ちですので実地検証できるんじゃないですか?
ついでにバイアンプの実証実験も是非行ってください。
書込番号:18358688
5点

元副会長さんの
「良くなる場合はあるし、あまり変わらない場合もある。ある人は「効果がある」と言い、またある人は「大して効果がない」と述べる。たとえ同じシステム・同じケーブルでシングル接続とバイワイヤリング接続とを聴き比べてみても、リスナーによって意見は分かれます。
だからここでいくら外野が「原理的には効果があるはずだ」と強調しようが、実際に聴く人それぞれに効果を認める「感性」があるかどうかなんてのは、試してみないと分かりません(もちろん「聴感上で効果が認められないのはオカシイ」ということでもありません)。」
これが結論ですね。
ちなみに僕はバイワイヤリングについては、あまり効果を感じたことがありません。
それに、さくっとアンプを組み立てて、マルチアンプにしちゃいますw
書込番号:18359165
9点

Whisper Notさん
接続イメージはこんな感じっすかね?
タンノイのスピーカーで試聴した経験がありますが、すっごく音が大らかになり反応性が優れた音に豹変してビックリしたことがあります。
組み合わせるアンプが二倍かかるのとボリュームが別個になりますんで使いこなしが難しくなります。
書込番号:18359257
8点

拝啓、今日は。少しだけお邪魔致します。
表題の、「バイワイヤリングの効果は?」ですが、勿論乍変化は起こりますよ!。
多分個人差が有り、変更による改善が視られた方は"効果有り"と思い、然程期待度に満た無い方だと"効果無し"と為ると思いますよ。
因みに!私のメインSPの"20番"も一応バイワイ接続対応ですが?、面倒臭い為行ってません!。(笑)
多分現状で十分満足してますので!。(笑)
但し私が気に為るのは?、"バイワイ接続"以前にそのスピーカーを使い込なす(鳴らし込む)事が出来て居るかが問題では?だと想いますよ!。"バイワイ接続論議"は、其からでも遅く無いですよ!。(笑)
暫しお暇致して失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18359480
6点

>本当に効果あるのでしょうか?
ニコラス・ケイジの映画で、【マッチスティック・メン】というのがありますが、ただのお菓子を医師から処方され
それを薬と思い発作の時に飲んで治ると言うシーンがありますが、効果が有ると思ってやってる人にとっては全ての
施策が効果あります。
個人的に思うのは、 バイワイヤリング接続にしたから、何か効果が有ったのではなくて、単純にワイヤーが倍になり
電気の流れが良くなったからだと思います。
Phile-Web図のように元が一緒の端子の場合には、仮にウーファーで発生する逆起電力が何等の障害を起こすとしても
元がつながっていては分岐させても意味ありませんから・・
本当に音質を良くしたいのならアンプを2つにしたバイアンプ接続でツイーターとウーファーを別々のケーブル&アンプで
接続することで劇的に音が生きてきます。
書込番号:18359499
10点

こんばんは
音は通常の接続方法とは確かに違って変化があります。
効果があるかないかは人により違いがあると思います。
聴く人によってはワイヤリングの方が解像感や拡がりは
感じられるけど通常の接続の方が力強さがあると感じら
れる人もいます。
なので出音が気に入れば効果があると言う事で、そうで
ない場合は、音に変化があるという捕らえ方で良いと思
います。
私の場合は好みの音で良くなりましたので、効果ありだ
と思っています。
書込番号:18359881
4点

こんばんは
音が変わるのは間違いなく変わるんですけどね。効果があるというのは「音質的に向上しているか」ということになると思うのですが、そうとまで言い切るのは難しいですね。私はスピーカーケーブルを6メートルも引き回していますし、接続方法が変更されると影響も大きいと思います。結局のところ自分にとって音がどうなったのかが重要であり、やってみた結果を個人個人が受け入れればいいだけだと思いますね。
個人的な経験としては、まだ試してみたことがないならやってみる値打ちはあると思います。どっちが良いかと聴かれると答えるのは難しいですけどね。
書込番号:18359987
3点

まあ、ほとんどの方が同じような回答をだしているわけですし、スレ主さんもやってみると言ってるんでこの辺でいいんじゃないでしょうか?
そのうち、だれか特性を測って見せてくれることを期待しましょうw
(他スレで、里いもさんが、明らかにバイワイヤにすると特性がかわって、ボーカル域がよくなると言ってましたので、特性データを見せてくれと言ったのですが、以来、だんまりでした)
菊池米さん、どもー
>組み合わせるアンプが二倍かかるのとボリュームが別個になりますんで使いこなしが難しくなります。
そうなんですよね・・・でも、うまく調整が付いた時の音がやっぱりいいと思うんですよね。
さらに、マルチアンプの場合には、上下左右別駆動にもできるわけですから、セパレーションが高いです。
しかも、中広域に真空管、低域にデジタルアンプなんて事も可能ですしね。
書込番号:18361309
6点

俺個人的には聞き分けできませんでした。
と言うわけで、俺個人内の意見では効果無しです。
書込番号:18371090
9点

シングルワイヤリングで音が悪くなるのは、低域の電流変動がスピーカーケーブルの
インピーダンスで電圧変動に変わり、これが高域ネットワークを透過して、高域ユニット
が低域成分でゆすぶられるからです。
スピーカーケーブルのインピーダンスが低かったり、つまり太くて短かったり、高域
ユニットの設計が良くて低域成分の影響を受けにくくなっていると、バイワイヤリング
の効果はほとんど無いです。
高域ユニットが高級なマジコQ3やソニーのSS-AR1は、シングルワイヤリングの端子です。
マジコやソニーの技術者がバイワイヤリングの効果を知らなかった訳ではありません。
バイワイヤリングによる音質改善については日本のメーカーが特許を持っていましたが、
とっくの昔に20年の有効期限は切れています。
その特許の明細書には低音スピーカーの逆起電力の影響と書かれていますが。
書込番号:18373842
15点

FOSTEX G1302MG アンプMC302バイワイヤリング シングルワイヤリングの効果はほとんど無いです。
書込番号:19744980
11点

>日本のメーカーが特許を持っていましたが
酷い間違い。
特許ではなく実用新案です。
そのため、解説も思いつきレベルのいい加減なことが書かれている。
書込番号:19745833
13点

バイアンプならともかく(普通はチャンデバが挟まってると思うので)
バイワイヤだったら、ウーハー側とツイーター側に接続する線材を
変えないと効果が表れないんじゃ?と思ったことがありますね。。。
書込番号:19748014
7点

効果大です。
私は、今、5000円で買ったジャンク品・テクニクスSB5000を改造して遊んでいます。
聴くのはクラシックが多いです。
バイワイヤでオーケストラを聴くと、一つ一つの楽器の音が濁らず溶け合って心地よく聴こえるようになります。
ハーモニーの厚み、奥行き感,定位が自然になります。
次に、音が良くなった理由として考えていることを書きますが、一つの仮説としてお読みください。
音声電流がネットワークを通ると位相が変化していきます。
例えば、ネットワーククロスが5KHzだったとすると、5kHz前後で本来の電流とは位相の違う電流が生じてしまいます。
インピーダンスを測定すると5kHz前後に100Ω級の大きな山ができます。
シングルワイヤで接続すると一本のワイヤの中に、クロス付近では本来とは方向の違う電流が混ざることになります。
バイワイヤではそのような現象は生じません。
もっと音を良くするには、ネットワークをスピーカから出して、アンプの近くに設置することをお勧めします。
やってみれば違いが分かります。
書込番号:20591772
14点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/17 15:27:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/17 8:17:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/14 13:27:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 12:28:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/15 7:37:23 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/18 9:35:28 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





